...

紛争解決のプロセスと紛争変容髑

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

紛争解決のプロセスと紛争変容髑
紛争解決の プロセス紛争 変容27
論
説
紛 争 解 決 の プ ロ セ ス と 紛 争 変 容(1)
玉
井
秀
樹
は じめ に
1.平
和 研 究 に お け る紛 争 研 究
2.紛
争 解 決 の プ ロセ ス
2-1.紛
争 へ の介 入
2-2.紛
争 解 決 を い か に して 始 動 さ せ る か
3.紛
争 研 究 に お け る 「変 容 」 と い う概 念
3-1.「
紛 争 防 止 」(conflictprevention)か
ら 「紛 争 解 消 」(conflict
provention)へ
3-2.ラ
4.例
イ モ ・ヴ ァ イ リネ ンの 「紛 争 変 容 」 研 究
証 と説 明 の た め の モ デ ル ー パ レス チ ナ 問 題 を 考 え る 一
4-1.ロ
4-2.ノ
トマ ン のARI紛
争 管理 モ デ ル
ル ウ ェー ・チ ャ ン ネ ル は なぜ 成 功 した か
むす び
は じめ に
今 日の 国 際社 会 にお い て,武 力紛 争 は国家 間戦 争 か ら国家 経 営 の破 綻 が 招 い
た 内戦 と して引 き起 こされ る こ とが きわ め て 多 くな った。 こう した 国境 内部 の
「戦争 」 に対 し,国 際社 会(国 連 あ るいはEUと
い った 地域 国際組 織)が 人道 ・
人権保 護 とい う名 目で,こ れ までの 内政不 干渉 の原則 を踏み 越 え て介入す るケー
28
スが 増 え て き てい る。
こ の種 の 国際 社会 か らの 「戦争 」 へ の 介入 の在 り方 にっ い て様h'に 論 じられ
て い るが,ガ
リ国連 事 務 総 長 がr平 和 へ の課 題 』 の 中 で 当初構 想 して いた 「平
和執 行 」 は,ソ マ リアで の 失敗 や,ボ
ス ニ ア和 平 の主 導 権 が 国連 か ら 「空爆 」
を切 り札 に した 米 国(及 びNATO)へ
移 行 した こ とな どに見 られ る よ う に,
そ の 限界 を露 呈 して い る。 ソマ リアで は武 力 紛 争 を それ に ま さ る軍 事 力 で抑 止
す る こ とが 国連 に は極 め て 困難 な こ とで あ る こ とを 明 らか に し,逆 に,ボ ス ニ
ア で は軍 事 介入 を同 避 し,中 立 で あ り続 け よ う とす る 国連 が,反 セ ル ビア勢 力
の主 張 を是 とす るEUや
米 国 の厳 しい批 判 を受 け て孤 立 無援 の状 況 に追 い込 ま
れ た。
紛 争 へ の 介入 を肯 定 的 に と らえ よう とす る思潮 は,「 武 力衝 突 に よ って人 命
が失 わ れ,人 権 が 侵 害 され るの を放 置 して お け ない」 とい う普 遍 的価 値 と して
の 「人 権」 の浸 透 を 示す もの と見 る こと もで き るが,上 述 の二 つ の経 験 は,人
命 を奪 い,家 族 ・社 会 を破 壊す る最 大 の要 因 で あ る軍 事 力 を紛 争 解決 の プ ロセ
スか ら排 除す る こ とが きわ め て 困難 な こ とを示 す 結 果 と な って しま って い る。
暴 走 した暴 力 は よ り大 き な暴 力 に よ って抑 え付 け る しか な い と い う論 理 で あ る。
しか しなが ら,こ う した 軍事 介 入 はい か な る 「善 意」 に基 づ い て行 わ れ た と
して も,紛 争 を引 き起 こ した要 求 の対 立 や 矛盾 を一定 期 間抑 え 込 むだ け の も の
で あ り,そ れ らを解 消す る こ とに は な らない。 す なわ ち,そ れ は 紛争 抑 止 で は
あ って も紛 争 解 決 とは い え ない で あ る。
本 論 で は,こ の よ うな介 入 の在 り方 を越 え て,軍 事 力 を極 力 介在 させ な い形
態 で の紛争 解 決 の 可 能性 は ない の か と い う問題 関 心 の下 に,平 和研 究 にお け る
紛 争 研 究 の動 向 を参 考 に しなが ら,非 軍事 的介 入 の 可能 性 の一 つ と して の平 和
運 動 の活動 にっ いて検 討 を加 え て い く。
こ こで ふれ る平和 和 運 動 とは,武
力闘 争 に よ る問題 解 決 を否 定 し,紛 争 関 係
にあ る集 団 問の誤 解 ・敵 対 意識 ・憎 悪 を軽 減 す るこ とで,新 た な平 和 的(共 存)
関係 を構 築 し直す こ とな どを 目的 と した活 動 ・運 動 の ことで,こ
う した 活動 が
紛 争 解決 の プ ロセ ス にお い て どの よ う な役 割 を果 た し得 る のか を考 察 して い き
たい。
紛争解決 のプ ロセス紛争 変容29
1.平
和 研 究 に お け る紛 争研 究
平 和 研 究 は 戦 争 の 諸 原 因 と平 和 の 諸 条 件 を 科 学 的 に研 究 す る 「戦 争 防 止 の 学 」
と して 出 発 した わ け で あ るが,そ
れ は 何 よ り も,核
兵 器 の保 有 国 とな った米 ソ
両 国 の 対 立 が 「冷 戦 」 か ら 「熱 戦 」 へ と エ ス カ レー トす る の で は な い か と い う
切 実 な 危 機 感 に 後 押 しされ た 学 問 運 動 で あ り,米
ソ熱 核 戦 争=人
類 絶 滅戦 争 の
回 避 と い う 明 確 な 目的 意 識 を 持 った 研 究 で あ った と い え る 。
そ こで 問 題 と され た 「戦 争 」 と は,核
兵器 保 有 国 とい う点 で は 対等 の米 国 ・
ソ連 と い う 大 国 を 典 型 とす る 「国 家 間 」 の 紛 争 で あ って,こ
生 メ カ ニ ズ ム を 解 き 明 か し,解
の よ う な紛 争 の 発
決 の 方 途 を示 す こ と に 力 が 注 が れ る こ と に な っ
た 。 こ う した 初 期 平 和 研 究 の 性 格 は,セ
オ ドア ・ レ ン ツ の 『平 和 の 科 学 を 目指
して 』(TheodoreF.Lentz,TowardaScienceofPeace,1955)に
形 で 誕 生 した 北 米 の 平 和 研 究 が,ミ
呼応す る
シ ガ ン大 学 紛 争 解 決 セ ン ター 設 立(1956年)
と い う形 で 結 実 した こ と な ど に も 見 て 取 れ る。
こ の 紛 争 解 決 研 究 セ ン ター は 北 米 の 平 和 研 究 誕 生 に 主 導 的 な役 割 を果 た し,
ク ィ ン シ ー ・ラ イ ト(QuincyWright)や
F.Richardson)ら
ル イ ス ・ リチ ャ ー ドソ ン(Lewis
の 先 駆 的 研 究 が 紹 介 され る と と も に,行
動科学的手法 によ
る 戦 争 の 研 究 が す す め られ た 。 戦 争 発 生 の メ カ ニ ズ ム ・法 則 性 を 「科 学 的 に
(数 量 的 に)」
明 らか に しよ う と い う努 力 は 困 難 な も の で あ っ た が,「
デ ィン グ夫 妻(Kenneth&EliseBoulding),ラ
オ ズ グ ッ ド(CharlesOsgood)な
とそ の 危 険 性,東
ボ ール
バ ポ ー ト(AnatolRapoport),
どが,紛
争 の 一般 理 論,核
西 間 の 段 階 的 相 互 的 緊 張 緩 和 の 方 法,暴
抑 止 戦 略 の矛 盾
力 的 紛 争 解 決 の 回 避,
平 和 に っ い て の学 習 課 程 な ど に 焦 点 を 当 て た 研 究 」(2)を 行 った 。
ま た,ヨ
ー ロ ッパ で も ガ ル トゥ ン グ(JohanGaltung)に
オ ス ロ国 際 平 和 研 究 所(PRIO)が
設 立 され る な ど,平
1965年 に は 国 際 平 和 研 究 学 会(IPRA)が
よ っ て1959年
に
和 研 究 の 制 度 化 が 進 み,
設 立 され た 。
初 期 の 平 和 研 究 は こ う した 業 績 に よ っ て 戦 争 を 防 止 す る た め の 研 究 と い う 性
格 を 明 らか な も の に して い っ た が,IPRA発
足 の こ ろ か ら,米
国 の ヴ ェ トナ ム
30
へ の 介入 の本格 化 や 南 北 間格 差 の顕 在 化 とい った時代 状 況 の 中,戦 争 防 止 の 捉
え 方 を め ぐ って若 手 研 究 者 か らの厳 しい批 判 が 突 きっ け られ る こ とに な った 。
彼 らは,こ れ まで 平和 研 究 で 扱 われ て きた 戦 争 は米 ソ核 戦 争 に象 徴 され る対
等 な国家 間 の 「対 称 的紛 争 」 で あ り,そ こ には搾 取 や 抑 圧 を 受 け苦 しん で い る
人 民 の姿 が 欠落 してい る と主 張す る。 また,今
日,問 題 とす るべ き なの は 「支
配 一従 属」,「 搾 取 一被 搾 取 」とい う 「非対 称 的」 な人 民 と国家(支 配 階級)
との関係 で あ り,こ う した 抑圧 的体 制 か らの解 放 を 目指す 闘争 は支 持 され るべ
きで あ る と主 張 した ので あ る。っ ま り,抑 圧 を受 けて い る人 民 の存 在 を忘 れ た
国家協 調 の テ クニ ックは偽 善 的行 為 に等 し く,そ の よ う な見せ か け の不 戦 で は
な くて,支 配 者 と被 支 配 者 の 「非 対 称性 」の解 消 こそ が追 求 され るべ きだ と し
た の で あ る。(3)こ の いわ ゆ る 「暴 力論 争」(4)を 通 じて ガル トゥン グの 「構 造
的 暴 力」 の理 論が 展 開 され,平 和 研 究 の対 象 は 「戦 争 と平 和 」 か ら 「暴 力 と平
和 」へ 拡 大 され る こと に な った。
そ の後,ガ
ル トゥングが提 唱 した 「積 極 的 平 和 」==構 造 的 暴 力 の不 在 と 「消
極 的平 和 」=直 接 的 暴 力(戦 争)の
だ が,こ
不在 とい う定 式が 用 い られ るよ うに な る の
こで 「消 極 的平 和 」 と い う術語 を使 用 す る こ との問 題 性 にっ い てふ れ
てお きた い。 も とよ り 「消極 的平 和」 とは,直 接 的 暴 力 の不 在 だ け で は真 の 平
和 には 「足 りない」 とい う意 味 で あ って,直 接 的 暴 力 の不 在 が 消極 的 な意 味 し
か もた ない とい う ことで は ない のだ が,こ
の用 語 は あた か も平和 研 究 にお け る
戦 争=武 力 紛 争 の 回避 の た め の研 究 の プ ライ オ リテ ィーが 減 少 した か の よ う な
印象 を 与 えか ね ない。 直接 的 暴力 の不在=武
力衝 突 の不 在 は平和 へ の前 提 条 件
で あ る とい う こ とは強 調 され な けれ ば な らな いで あ ろ う。
さて,前 述 の よ うに初 期 の平 和 研究 は 国家 間紛 争 と して の戦 争 を分 析 し,こ
れ を防 止す るた め の努 力 を傾 け,行 動科 学 的 手 法 な どを用 いた,紛 争 の非 暴 力
的 解 決 の方 法=ネ
また,暴
ゴシ エー シ ョン,仲 介,調
停 の テ クニ ック を発展 させ て きた。
力論 争 以 降,「 非対 称的 紛 争」 を引 き起 こす 根 元 で あ る不 平 等 な社 会
構 造 を 発見 ・分析 し,そ の構 造 を変 革す る方 途 を も求 め て きた。
しか し,戦 後世 界 に勃 発 した武 力紛 争 の多 くは極 め て複雑 な要 因 を も って お
り,「 国益 」 の調 整 や体 制 変革 な どに よ って解 決 をみ る事例 は ほ とん どな く,
紛争解決のプロセス紛争変容31
それ は紛 争 を再生 産 し続 け る長 期 的 紛争 とな って,い たず らに 民衆 の被 害 を広
げ続 け て い る。
そ こに は,現 に戦 争 して い るも の どう しを,い か に遺 恨 を残 さず に引 き離 し,
交 渉 の テ ー ブル に着 か せ るか とい う困 難 な問 題 が突 きっ け られ て い る。現 状 で
は,一 度 戦 争 が起 これ ば,当 事 者 どう しが継 続 不 可能 と判 断す る まで 戦争=殺
し合 いが続 くこ とに な りか ね ない。 第 三 者が 戦 争 終 結 の ため の取 りう る手段 は,
実 力 を持 って全 当事者 か らの武器 を取 り上 げ て引 き離す か,あ
るい は,お 互 い
に殺 し合 い に飽 き る まで事 態 を放 置す る しか ない ので あ ろ うか?し
か し,い
ず れ の手段 を も って して も,憎 悪 や相 互 不信 とい った 紛 争関 係 を清 算 してい く
上 で の大 き な障害 を残 す こ とに なろ う。
1980年 代 以 降,国 際 平和 に重 大 な影響 を及 ぼす 今 日的 戦争 の形 態 と して,米
国 は低 強 度 紛 争(LIC)と
(intensity)で
い う分 類 概 念 を用 い る よ う に な った 。 戦 争 を 強 度
類 型 化 す る こ とが どこ まで 可 能 か と い う論 議 は他 に譲 る と し
て,漠 然 と した把 握 の仕 方 なが ら,LICは
地 域 紛 争 ・内戦 や テ ロ リス トに よ る
破 壊 活動 な ども含 まれ る よ うで あ る。 テ ロの対 象 と な る国家 は,基 本 的 に テ ロ
リス トを犯 罪 者 と して扱 うが,民 族 解 放 の よ うな政 治 目的 を持 った テ ロ リス ト
た ち は 自 らの活 動 を抑 圧 者 に対す る 「戦 争」 と と らえて い る。(5)
この場合 の 「戦 争 」 とは,政 治 的意 図 を達 成 す るた め に(あ
大 義 名 分 の下 に)行 われ る武 力 闘 争 で あ って,人
る いは そ う した
ロの大小 は あ る もの の必ず 民
衆 的 あ る いは 民族 的 基盤 を有 す る。 民 衆的 基盤 とは,テ
ロ活 動(戦
闘活 動)を
支 援 す る母 体で あ り,テ ロ リス ト ・活 動 家 を輩 出す る リクル ー ト源 とな る社 会
集 団 で あ り,テ ロ リズ ムを単 純 に犯 罪 と してか たづ け られ ない点 は こ こに あ る。
例 え ば,イ ス ラ エル 政府 や 多 くの ユ ダヤ 人 が(一 部 パ レス チ ナ人 も含 む か も
しれ な いが),PLO過
激 派 や ハ マ ス な どム ス リム原 理 主 義 の運 動 を 犯 罪 者 集
団 呼 ばわ り して も,彼
らを政 治 的 ・民族 的 英雄 と考 え る民 衆 の支 持 が あ る限 り,
テ ロ活 動 が 終 焉す るこ とは ない。 テ ロ リズ ムは正 規 軍 に よ る戦 闘 とい う手 段 を
奪 われ て も闘 争 を続 け よ う とす る,未 解 決 の紛争 の延 長 で あ る と考 え る こ とが
で き よ う。 内戦や テ ロ リズ ム と い った 今 日的 戦争 を終 わ らせ るた め には,紛 争
を再 発 させ る要 因 を解 消す るプ ロセ ス が不 可 欠 なの で あ る。 そ こで,そ
のよ う
32
な 紛 争 解 決 の プ ロ セ ス に っ い て,平
transformation)と
2.紛
和 研 究 に お け る 紛 争 変 容(conflict
い う 概 念 を参 考 に しな が ら検 討 して い き た い 。
争 解 決 の プ ロセ ス
本 論 で は主 に前 節 で述 べ た よ う なテ ロ リズ ムを含 め た 地域 紛 争 ・内戦 を取 り
上げ る。 これ らの地 域紛 争 は,民 族 な どの 社会 集 団の 間 の 「要 求」,例
土 地 や 資源 の所 有 ・支配 権,集
しよ う とす る 「要 求 」,あ
え ば,
団 の 自立 性 や安 全 な ど,損 なわ れ た もの を 回復
る い は 奪わ れ よ う とす る も の を保 持 しよ う とす る
「要 求」 の対 立 と して理 解 す る。 そ して,紛 争 の 当事 者 が武 力行使 を辞 さず に
その 「要 求 」 を達 成 しよ う と武 力衝 突 を 引 き起 こす ケ ー ス に注 目 して い きた い。
ジ ョン ・ポ ー ル ・レデ ラ ック(JohnPaulLederach)は,「35を
数 え る今
日の 戦 争 は,既 存 の 国境 内部 の長 期 的 紛 争 で あ る と特 徴 づ け られ る」(6)と 指
摘 して い るが,筆 者 が 特 に 注 目 した いの は こう した解 決 困難 な紛争 で あ る。 具
体 的 な事 例 と して は 「国 境 の 内部 の」紛 争 とは い え な いが,パ
レスチ ナ紛 争 を
若 干 取 り上 げ る。
2-1紛
争 へ の介 入
武 力紛 争へ の対 処(介
入)に
は概 ね以 下 の よ う な段 階 が 考 え られ るが,こ
こ
で は武 力衝 突 が 生 じて しま った 後 の紛 争 解 決 ・再 発 防 止 の プ ロセス にっ い て考
え てい きた い。(7)
武 力 紛 争 に対 す る初期 の第 三 者 の 介入 は,停 戦 を勧 告 し,そ のた め の交 渉 を
仲 介 す る とい う ことが考 え られ る。 そ の後 に本 格的 な和 平 交 渉 が始 め られ る こ
とに な るが,交 渉 が 成立 す るまで の 間,状 況 に よ っては交 渉 の促 進 を 図 り,調
停 あ るい は裁 定 を行 う こ とも あ り得 る。
また,軍 事 的 介 入 が 問題 と され るのは,停 戦 や 兵 力 引 き離 し ・武装 解 除 等 の
合 意 や協 定 の履 行 をめ ぐ ってで あ るが,近 年 そ の是 非 が 問わ れ てい るのは,い
わ ゆ る 「平 和 執 行」 一合 意 や協 定(な
らまだ しも国連 安 保 理 の決 定 な ども)を
紛争解決 のプ ロセス紛争変 容33
強 制 的 に実施 させ るた め の軍 事 力行 使 で あ る。
*早 期 警 報earlyWarning
【紛 争 予 防】
*紛 争 防止conflictprevention
◎ 【紛 争解 決 】 ・停 戦 交 渉
一協 定 等 の履 行
・和 平交 渉
一協 定 等 の履 行
・平 和再 建
*交 渉 の仲 介/促 進/調 停/裁
定
*監 視/執 行/違 反 へ のペ ナ ル テ ィー
*交 渉 の仲 介/促 進/調
停/裁 定
*監 視/執 行/違 反 へ のペ ナ ル テ ィー
*紛 争 関係 の解 消 ・信 頼 醸 成
*経 済 ・社 会 の再建
紛 争解 決 の プ ロセ ス とは,対 立 す る 当事 者 間 の関係 を,対 立 的 な ものか ら協
力 的 な ものへ とか え て い くとい うこ と,す
なわ ち,紛 争 当事 者 が 「武 力衝 突 を
引 き起 こす に至 った対 立 点 の解 消」 とい う 目的 を共 有 し,そ のた め の共 同作 業
をす す め るプ ロセ ス で あ ると考 え る ことが で き る。
敵 対 者 どう しに この よ うな共 同作 業 を させ る ことで 紛争 解 決 を進展 させ よ う
とす る努 力 が最 も重要 な第 三 者 の 「介 入 」 で あ り,そ の た め の ア プ ロー チ と し
て,「 問題 解 決 ア プ ローチ 」(problem-solvingapProach)な
どが よ く知 ら
れ て い る。 この プ ロセ スに は第 三者 に よ る 「強 制 」 は馴 染 ま な い。
紛 争解 決 プ ロセ ス を進 展 させ る うえで 協定 等 が 順 守 され る ことが きわ め て重
要 な こ とは い うまで も ない こ とだ が,そ れ は協 定 等 の順守 が 紛 争 当事 者間 の 信
頼 度 を高 め,解 決 プ ロセ ス を促 進 させ る ことが期 待 され るか らで あ る。 しか し
なが ら,そ れ が強 制 的 に行 われ た場 合,紛 争 当事 者 の間 に新 た な不 信 や憎 悪 を
引 き起 こす こ ともあ り得 る。 紛 争下 に あ る社 会 集 団 の状 況 を無 視 してで も トッ
プ ・レベ ル の政 治 決 定 を実 行 させ よ う とす る場 合,ど
が必 要 と され,そ
PKOの
う して も強 制 力=軍 事 力
の こ とで 紛 争 を よ り不 安 定 な もの に しか ね な い。 ソマ リア
失敗 はそ の 一 つ の教訓 で あ った と言 え よ う。
そ れ で は,こ
の よ う な紛 争解 決 プ ロセ スを安 定 的 に進展 させ て い くた め に は
何 が 必 要 と され るの で あ ろ うか 。
34
2-2
紛 争解 決 を いか に して始 動 させ るか
レデ ラ ックは 「総 合 的 変 容 の フ レー ム ワ ー ク」(comprehensivetransformative
framework)(8)と
い う 紛 争 解 決 の 枠 組 み を 提 唱 す る 。 そ こ で 彼 は,以
っ の ア プ ロー チ を 提 起 し,「
停 戦 合 意 が 先 か,領
下 の3
土 問題 や 制 度 変 更 が先 か 」 と
い う よ う な 即 時 的 争 点 と 長 期 的 争 点 と の 対 立 を お こ さ な い 複 合 的 な解 決 策 を 試
み よ う とす る 。
・ス テ ップ ・バ イ ・ス テ ッ プ ・ア プ ロ ー チ(Thestep-by-stepapProach)
「信 頼 醸 成 措 置 」 の 古 典 的 過 程 。 当 事 者 の 変 化 を希 望 す る 明確 で 具 体 的 な サ
イ ンを 基 礎 と して い る点 は 長 所 で あ る が,歴
史 的 な 憎 悪 や 不 信 感 に よ っ て継 続
的 進 展 は 脆 弱 。 変 化 を 必 要 と して い る と い う 暗 黙 の 了 解 が 少 な く と も 必 要 で あ
り,そ
れ か ら変 化 の 過 程 へ 入 ろ う とす る相 互 的 理 解 の 進 展 が あ って 実 質 的 な ス
テ ップ が 作 り出 され る。
・手 続 き の 枠 組 み ア プ ロ ー チ(TheproceduralframeworkapProach)
"t
alksabouttalks",当
る。 そ こで は,「 い っ,何
事 者 の 対 話(交
処 で,何
の た め に,ど
渉)を
定 義 す る ため の対 話 で あ
の よ う な議 題 で 始 め るべ きか?」,
「仲 介 者 の 必 要 性 と そ の 役 割 」 と い った こ と が 論 じ られ る 。 明確 で 相 互 的 な プ
ロ セ ス の 定 義 を も た らす が,当
事 者 の究 極 的 な誠 実 さ を保 証す るも ので は ない。
直 接 的 対 話 を 生 み 出 す こ と が 主 た る重 点 で,長
ス に 対 す る 不 必 要 な 誤 解 を な くす こ と で,信
期 的 展 望 に は 欠 け る が,プ
頼 を 醸 成 し,和
ロセ
平 プ ロセ ス に価 値
と信 頼 を 与 え る効 果 が 期 待 で き る。
・最 後 の 写 真(TheendingPicture)
相 互 関係 の 長期 的 性 格 を重 視r最 終 的 シナ リオ にお い て,当 事 者 双 方 が共 存
をす す んで認 知 す るか 否 か とい う点 を取 り上 げ る。 こ こで は,紛 争 当事 者 が最
後 に双 方 一緒 に写 真 に収 ま る ことが で き るか 否 か が 問わ れ,相 互 に受 け 入れ 可
能 な最 終 的 な成 果 と い う問題 を取 り上げ る。
紛争解 決のプ ロセス紛争変容35
レデ ラ ックの考 え る枠 組み で は,基 本 的 に 「即 時 的 問題 か らは じめ て,長 期
的 問題 へ 至 る」 とい う コー スが 考 え られ て い る。 また,平 和へ の プロセ ス を成
就 させ るた め に は この プ ロセ スへ の イ ンプ ッ トとそ の履 行 に影 響 を持 っ あ らゆ
る レベ ル の人hに 正 当 な地位 を与 え,統 合 して い くこ との重 要性 を指 摘す る。
(図1)
Figurel..Thxeetypesofactoxaintheaffectedpopulation,and
図1
peace-maltingfoci
A伽o'θdPψ
Levo11
μzα`joπ
、
、Peace一
皿d団n`locus:
・Highlevel
TopLeadership
Militarypolitical
negotiations
・Ceasefire
leaders
・Highlypublid
・Visible
,Clout
inmediation
Highvisibility
●Po8i廿onaレ
・Singlepersonality
Highstakes
9♪
Leve12
N8瓠o鴻011ead●
・Respected
聯8
:.Peace-makingfocus:
●Problem・solving
workshops
ineectoxs
;`,・Twiningin
・Ethnic/
conflictresolution
?eaceCommi88ion6
Religiousleaders
・Academics/
1nsider-partial
team8
Intellectual8
誌 麗 ㎜i槍
伽 ∼
1
・Prestigiously`
re叩 ㈱d、1
頴鱗O・ 蓼
齢網 勘8fbcu83
LevelS
Grageroots,`::
・Localleaders
●Indige】nq玉
rLocalpeace
り
comaussions
題bコ唖GO3・
itsNI
● 《xraee.root8
training
Commuutiy
developer・:・:・:
・伽 醜 麟 為
鵬
・Re晦
P
o価ciabい:・
・
9
66
,
●
・
■
冒
・
O
9
,
○
●
O
O
O
,
●
●
leaders
●
■
.
●
■
ひ
.
●
,
●
■
■
●
■
●
,
■
●
O
■
■
5
●
■
欄
●
・
●
JohnPaulLederach,"ConflictTransformationinProtracted
InternalConflicts:TheCaseforaComprehensiveFrameWork",
p.208.inKumarRupesingheed.,ConflictTransformation,
St.Martin'sPress,1994.
い㌧.
●
ほii
36
まず 政 策 決 定 権 を 持 っ 政 治 家 や 軍 事 指 導 者 な どの トップ リー ダー の存 在 が あ
り,ま
た,宗
教,教
育,労
働,農
業,衛
生,芸
術 各 界 の 有 力 者,団
体 の代 表 な
ど社 会 的 地 位 ・信 頼 の 高 い 各 界 の リー ダ ー が ナ シ ョナ ル ・リー ダ ー と して 政 策
の 決 定 と履 行 に 充 分 な 機 能 を 果 た す 。 そ し て,地
な どの 活 動 家 ・リー ダ ー,牧
ス を 支 持 す る こ と,あ
レデ ラ ック は,ボ
師,神
域 福 祉 な ど に 取 り組 むNGO
父 な ど草 の 根 の リー ダ ー が,平
和 の プ ロセ
る い は 充 分 な影 響 力 を 持 ち う る こ とが 重 要 に な っ て く る。
ス ニ ア ・ヘ ル ツ ェ ゴ ビナ に お い て は,こ
の よ う な 様 々 な レベ
ル の リー ダ ー が 交 差 的 に平 和 プ ロセ ス に 関 与 す る平 和 の 基 盤 と い う 要 素 が 欠 け
て い る と 指 摘 す る。
ま た,ラ
し なが ら,以
イ モ ・ヴ ァイ リネ ン(RaimoVayrynen)は,ア
下 の よ う な 「敵 対 的 紛 争 正 常 化 の た め の3つ
して い る。(9)共
フ ガ ン戦 争 を 例 と
の前 提 条件 」 を提 示
存 へ の 変 化 の 必 要 性 の 認 知 な ど レデ ラ ッ ク の 指 摘 と ほ ぼ 共
通 す る も の と言 え る で あ ろ う。
・紛 争 当事 者 が ,紛 争 が 現 実 の もので あ り,社 会 的調 和 や 民 族 の統 一 を単純 に
主 張す るだ け で は無 くせ ない も ので あ る と認 め なけれ ば な らない。
・当 事者 は 紛争 を効 果 的 に処 理 で き るよ う にそ れ ぞれ が 組織 化 され ,お 互 い に
認 知 しなけれ ば な らない。
・当事 者 は 取 引 と交 渉 とい う手 段 に よ って紛 争 を正 常 化す る相 互 努 力 に お け る
ゲ ー ムの ル ー ル を承 認 しなけ れ ば な らな い。
と ころで,パ
対立 は,20世
レス チナ の土 地 をめ ぐるユ ダヤ 人 とパ レス チ ナ ・ア ラ ブ人 との
紀 以降 の組 織 的 ・計 画的 なユ ダヤ 人移 民 の流入 が開 始 され てか ら
引 き起 こされ て きた もの で あ るが,ア
ラ ブ人 が こう した入 植 ユ ダヤ 人社 会 の成
長 に反 発 し,時 に これ を暴 力的 に排除 す る とい う段 階 を経 て,1948年
にイスラ
エ ル 国家 が成 立 した のに対 しパ レスチ ナ国家 は成 立 せ ず,「 パ レス チ ナ難 民 」
を生 み 出す とい う状 況が 生 まれ た 。 これ 以 降,難 民 化 したパ レス チ ナ人 を抱 え
た ア ラ ブ世 界 はユ ダヤ人 が 不 法 に 占拠 した土 地 の上 に っ く った もの と して イ ス
ラエル 国家 の存 在 を否 定 す る一 方 で,イ ス ラエ ル はパ レスチ ナ人 の 民族 的権 利
紛争解決のプロセス紛争変容37
を否 定 し,PLOが
エ ジ プ トの支 配 下 を離 れ 実 質 的 に パ レス チ ナ 人 を代 表 す る
組織 とな ってか らも,こ れ をパ レスチ ナ 人 の 民族 的代 表 と は認 め なか った 。
パ レス チ ナ紛 争 は両 当事 者 の 「相 互 不承 認 」 とい うデ ッ ドロ ックに乗 り上 げ
て しまい,解 決 プ ロセ ス を開始 す る前 提 条件 す ら成 立 して い なか った とも言 え
よ う。
しか しなが ら,周 知 の 通 り,1993年
の イ ス ラエ ル ・PLO相
互 承 認 とパ レス
チナ暫定 自治 に関す る共 同宣言 に よ って,中 東 和平 は新 局面 を迎 え る ことに な っ
た。 こ こで,あ
る種 「劇 的 な」 紛争 構 造 の変 化 が どの よ うに もた らされ た のか
を振 り返 りなが ら,平 和 運 動 の役割 を考 え てい きた い。
3.紛
争 研 究 に お け る 「変 容 」 と い う概 念
前 述 の レデ ラ ッ ク は,根
protractedconflicts)の
深 い 対 立 を 抱 え た 長 期 化 す る 紛 争(deep-rooted,
解 決 困 難 さ,複
雑 さ を 総 合 的 に と ら え る枠 組 み と し
て 「紛 争 変 容 」 に ふ れ て い る。
レデ ラ ッ ク に よれ ば,「
変 容 」 と い う 言 葉 は,「
に も建 設 的 な方 向 へ も影 響 を 与 え 変 化 さ せ る,と
「紛 争 は 関 係,コ
ミ ュニ ケ ー シ ョン,認
識
紛 争 が事 態 を破壊 的 な方 向
い う こ と を 示 唆 」 し,ま
争 点,社
た,
会 組 織 を 変 容 させ る」 と
い う こ と を 記 述 す る 上 で の 長 所 が あ る。
ま た,「
広 範 な 社 会 構 造,変
化,社
会 空 間 を 協 力 の 方 向 へ,よ
紛 争 処 理 の 非 暴 力 的 メ カ ニ ズ ム の 方 向 へ,あ
り公 正 な関 係,
る い は ダ イ ナ ミ ッ クで よ り平 和 的
な 関 係 と理 解 さ れ る よ う な も の へ と動 か す と い う こ と に 関 わ る」 と い う こ と を
規 定 す る 上 で の 長 所 を も持 っ て い る。(10)
3-1「
紛 争 防 止 」(conflictprevention)か
ら
「紛 争 解 消 」(conflict
provention)へ
こ の よ う な 紛 争 へ の ア プ ロ ー チ に っ い て は,ジ
ョ ー ジ ・メ イ ソ ン 大 学 紛 争 分
析 ・解 決 セ ン タ ー の ジ ョ ン ・ バ ー ト ン(CenterforConflictAnalysisand
38
Resolution,GeorgeMasonUniversity;JohnBurton)ら
ズ と して 出版 した(1990年)研
解 消)と
が 紛 争 研 究 シ リー
究 の な か で,"ConflictProvention"(紛
い う 「造 語 」 に よ っ て 説 明す る と と も に,「
争
問題解 決 ア プ ロー チ」 の
重 要 性 を 強 調 して い る。
バ ー トン の 説 明 に よ れ ば,「prevention(防
(封 じ込 め,抑
う術 語 は,紛
制)と
止)と
い う術 語 は ,containment
い った 意 味 合 い を 持 っ も の で あ るが,proventionと
い
争 の 源 を 取 り払 う た め の 段 階 を 進 め る こ と を 意 味 す る も の と して,
そ して,よ
り積 極 的 に は,協
力 的 で 価 値 的 な 関 係 が 行 為 を コ ン トロ ー ル す る よ
う な条 件 を 増 進 させ る こ と を 意 味 す る も の と して 導 入 され た も の」(11)で あ り,
紛 争 環 境 を 生 み 出す 条 件 や そ れ を取 り去 る た め に 必 要 な構 造 的 変 化 だ け で な く,
よ り重 要 な 点 と して 協 力 関 係 を 生 み 出 す 条 件 の 増 進 に つ い て 語 る た め の 概 念 で
あ る と 言 え よ う。
また,「
問題 解 決 ア プ ロー チー
」と は,紛
争 の当事 者 が 分析 的手 法 で 紛 争 の性
質 とそ の 紛 争 の 源 を 明 ら か に しよ う と す る も の で あ り,彼
結 果 が どの よ う な も の に な る か を 理 解 さ せ る こ と で,当
生 み 出 し,増
3-2ラ
一方
らの 行 動 が も た らす
事 者 の 間 に協 力 関 係 を
進 さ せ よ う とす る も の で あ る 。
イ モ ・ヴ ァ イ リネ ンの 「紛 争 変 容 」 研 究
,ヴ
ァイ リネ ンは,「 問 題解 決 ア プ ロー チ」 にっ い て は,「 紛争 変容 」
を無 視 しが ち であ る と批 判 的 で,そ れ よ りも 「暴 力 には 意味 が あ るか らこそ,
政 治 的 手段 と して 使 われ る」 とい う暴 力 の機 能 分析 を重視 す る。 っ ま り,暴 力
が 発 生す る社 会 の 秩序 の性 質 とい う問 題 まで突 き詰 め て,な ぜ 暴 力 が使 わ れ る
のか,そ
の原 因 を特 定 で きれ ば廃 絶 は可 能 で あ るとす る。
しか し,そ の原 因 は社 会 的,経
済的 変 容 に よ って様 々に変 化 す る。 した が っ
て,現 下 の紛 争 か ら暴 力 を な くす ことだ け を 目的 とす るので は な く,新 た な暴
力 の原 因 を生 じる よ う な社 会経 済 的変 容 の追 跡 を 目的 と した ア プ ロー チ の必 要
性 を も強調 す る。
ヴ ァイ リネ ンは,そ
の よ う な紛 争 の 変 容が い くっ か の局 面 で 生ず ると して,
紛争解決 のプ ロセス紛争変容39
以 下 の4つ
の 変 容 を あ げ て い る。(12)
・行 為 主体 変 容(actortransformation)
紛 争 の主 要 当事 者 にお け る内的 変 化や 新 た な当事 者 の出現 や 認知 。 当事 者 の
内部 組 織 の転 換が 暴 力 の 可能 性 を減 少 させ た り,自 己抑制 や 紛 争管 理 能 力 を 高
め るよ うな変 化 で あ る こ とが重 要 で あ る。
・争 点 変 容(issuetransformation)
紛 争 の 政 治 的 課 題 を 変 化 させ る こ と 。 敵 粛 心 を あ お る争 点 の 相 対 的 重 要 性 を
低 め る。 っ ま り,カ
要 性 と 突 出 を抑 え,一
ー ル ・ ドィ ッチ ェが 指 摘 す る よ う に 「一 致 しな い 利 害 の 重
致 す る利 害 を よ り明 確 に 認 識 し,強
め る こ と 」(13)が 重
要 で あ る。
・ル ー ル 変 容(ruletransformation)
行 為 主 体 が 相 互 関 係 の 中 で 従 う こ と が 期 待 され る よ う な規 範 の 再 構築 。 行 動
の ル ー ル は 行 為 主 体 に 従 属 的 で あ る と は 限 らず,ル
ール が相 互 行為 関係 に イ ン
パ ク トを 持 っ 場 合 が あ る 。
・構i造変 容(structuraltransformation)
行 為 主 体 関 係 の 構 造 全 体 の 変 容 。 行 為 主 体 間 の 力 配 分 が 大 き く変 わ る よ う な
紛 争 の 外 部 構 造 の 変 容 。 相 互 関 係 の 質 的 変化(行
為 主 体 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ
ンや そ れ ぞ れ の 自立 性 の 増 減)
ヴ ァイ リネ ンの論 は,「
問題 解 決 ア プ ロー チ」 の よ う な紛 争 解 決 の テ クニ ッ
クよ りも,暴 力 を生 み 出す 社 会 構造 の分 析 とそ う した 紛 争構 造 の 変 容 を重視 す
べ きだ と い う もので あ るが,変 容 が どの よ うに もた らされ る のか とい う点,そ
して さ らに,変 容 した 紛 争構 造 を収 拾 させ る具 体 的 方 法 は何 か とい う点 にっ い
て の 言及 が足 りな い よ うに思 わ れ る。
や は り,紛 争解 決 にあ って は 「戦 術」 の問題 は きわ め て重 要 で あ って,バ ー
40
トンた ち も 「問題 解 決 ア プ ロー チ」 と い う紛争 解 決 の テ クニ ックを追 求 す る と
同 時 に,そ
れ を 有 効 化 させ る 「環 境 」 変 化 の 重 視 を 表 す も の して,conflict
proventionと
い う術 語 を用 意 した と考 え られ よ う。
す なわ ち,バ ー トンに して も ヴ ァイ リネ ンに して も,そ れ を 「紛 争 解 消 」 と
呼 ぶ か 「紛 争 変 容 」 と呼 ぶ か は ともか く,紛 争 当事者 が 一 種 の 「協 力解 」 を 見
出す た め の プ ロセ ス に乗 せ るた め の環境 を生 み 出 して い くこ と,敵 対 的 な紛 争
関 係 を解 消 させ る とい う方 向 の変 化 を もた らす こ とが 重 要 で あ るとの認 識 で は
一致 して い る よ うに思 わ れ る。 こ こで 求 め られ てい るのは 「意 図せ ざ る変 化 」
で は な く 「能動 的変 化 」 で あ り,変 容過 程 にか か る時 間,被 害 を低 くと どめ る
た め に どうす るかが 問われ るので あ る。
4.例
証 と説 明 の た め の モ デ ル ーパ レス チ ナ問 題 を考 え る 一
4-1ロ
トマ ン のARI紛
争 管理 モ デル
パ レス チ ナ を 巡 る 紛 争 解 決 方 法 にっ い て 実 証 的 な 研 究 を 行 って い る ジ ェ イ ・
ロ トマ ン(JayRothman)は,イ
ス ラ エ ル ・ユ ダヤ 人 と パ レス チ ナ 人(西
岸
及 び ガザ の 占領 地 に住 む ア ラ ブ 人 と イ ス ラ エ ル 国 内 に住 む ア ラ ブ 人,PLOに
参 加 して い る離 散 した パ レス チ ナ 出身 の ア ラ ブ 人 等 を含 む)と
展 に っ い て,以
下 の よ う な4つ
の 「対 話 」 の 進
の 「対 話 」 の タ イ プ に 分 類 して 分 析 を 加 え て い
る。(14)
・立 場 固 執 的 対 話 ア プ ロ ー チ(PositionalDialogueApProach)
「相 互 拒 否 表 明 」 の 応 酬 で あ り,イ
表 の 存 在 を 否 定 し,PLOを
PLO,PNCが
ス ラ エ ル 歴 代 政 府 が パ レス チ ナ の 民 族 代
「テ ロ 組 織 」 と 決 め っ け て き た の に 対 し,
シ オ ニ ス ト国 家 の 存 在 を 否 定 し,イ
ス ラ エ ル の解 体 を 主 張 し
続 け て き た よ う な 関 係 を 指 す も の で あ る 。 こ の よ う な 「対 話 」 が 紛 争 の 解 消 を
も た らす も の と は 考 え に く い が,ロ
し続 け る こ とで,か
トマ ンは,相
互 の 主 張 を ス ト ヒー トに 表 明
え っ て 双 方 の 「妥 協 」 の ポ イ ン トが ど こ に あ る の か が 明 確
紛争解決のプロセス紛争変容41
に な って い くもの で あ り,そ の点 で 「妥協 」 あ るい は 「解決 」 のた め の交 渉 へ
向か う材 料 を提 供 す る もの で あ る と指 摘 して い る。
・人 間 関 係 ア プ ロ ー チ(HumanRelationsApproach)
主 と して 第 三 次 中 東 戦 争 以 前 の 国 境 内 に 住 む ユ ダ ヤ 人 と パ レス チ ナ 人 が,直
接 顔 を 会 わ せ る こ と を 通 して 相 互 の 不 信,誤
と す る も の で あ る。rユ
テ レオ タ イ プ を 解 消 しよ う
ダヤ ー ア ラ ブ 接触 仲 介 プ ロ グ ラ ム 」 と 呼 ば れ る活 動 に
相 当 す る も の で あ る が,ロ
1988年 現 在,約45を
解,ス
トマ ン に よれ ば,こ
数 え る ま で に な っ て お り,そ
う した 活 動 を して い る 団 体 は
の 中 で 最 も 顕 著 な活 動 を して
い る 団 体 と して 「平 和 の オ ア シ ス 」 が 挙 げ られ て い る 。
。活 動 家 ア プ ロ ー チ(ActivistApProach)
イ ス ラ エ ル の 西 岸 及 び ガ ザ か らの 撤 退 を 求 め る と い った 政 治 目的 を 共 有 し,
共 闘 す る関 係 で,そ
の 典 型 と して ピー ス ・ナ ウ(15)の 運 動 が 挙 げ られ て い る。
ピー ス ・ナ ウ が1990年
に 発 表 した 活 動 目標 の 中 で は,PLOも
間 の 交 渉 を う た っ て お り,非
含 め た 全 当事 者
シ オ ニ ス トと も含 め た 「対 話 」 の 枠 組 み の 拡 大 へ
の 努 力 が み られ る 。
・問 題 解 決 ア プ ロー チ(Problem-SolvingWorkshopApProach)
紛 争 及 び そ の 過 程 を 省 察 し,解
に,第
決 の た め の 新 た な 創 造 的 な方 途 を 見 出 す た め
三 者 が ワー ク シ ョ ップ を 設 定 し,
イス ラ エ ル ・パ レス チ ナ 双 方 の 有 力 者
の 会 談 を 行 う も の で あ る。
ま た,ロ
トマ ン は パ レ ス チ ナ 紛 争 の よ う な
(protractedsocialconflicts)を
教,言
語 と い った)様hな
ぞ れ の 争 点/部
め,そ
「長 期 化 し た 社 会 紛 争 」
解 決 不 能 に す る要 因 は,(政
治,民
構 造 的 要 因 の 相 互 連 結 的 な性 格 で あ り,紛
族,宗
争のそれ
門 が 多 くの 異 な った レベ ル で 互 い に 結 び っ い て し ま っ て い る た
れ ぞ れ の 争 点 を 切 り離 し,別
彼 は 利 害 関 心(interest)を
々 に 解 決 す る こ と は 不 可 能 で あ る,と
め ぐ る紛 争 を ニ ー ズ(needs)に
す る。
関す るものへ と
42
シ フ トす る こ と,っ
ま り,本
質 的 な 利 害 で の 妥 協,す
な わ ち,「
よ う な 限 られ た 財 を め ぐ る対 立 の 妥 協 を 促 進 す る よ う な"ニ
例 え ば,稀
土 地 」 とい う
ー ズ"の
満 足 感,
少 で も 減 る も の で も な い 安 全 保 障 や ア イ デ ン テ ィ テ ィー と い っ た
"ニ ー ズ"の
充足 を与 え る ことで
,解
決 プ ロセ ス を 進 展 させ る こ と を提 唱 して
い る。
彼 は この プ ロ セ ス を 図2(16)の
し て い る 。 こ れ に よ れ ば,利
よ う な 「問 題 解 決 の4段
害 対 立 を 基 礎 と した
階 モ デ ル 」 と して 表
「敵 対 的 ア プ ロ ー チ 」
(Adversarialconflictmanagementapproaches)で
(win-lose)な
は ゼ ロ ・サ ム 的
解 決 策 が 導 き 出 さ れ る の に 対 し,ニ
ー ズ の 充 足 を、
基 礎 と した
「統 合 的 ア プ ロ ー チ 」(lntegrativeapProaches)で
(win-win)な
は ポ ジ テ ィ ブ ・サ ム 的
解 決 策 が 期 待 さ れ る。 そ して,ロ
トマ ン は 「敵 対 的 ア プ ロ ー
チ 」 か ら 「統 合 的 ア プ ロ ー チ 」 へ の 移 行 の 過 程 と し て 「内 省 的 ア プ ロ ー チ 」
(ReflexiveapProaches)と
(A)な
い う も の を 想 定 して い る。 す な わ ち,「
状 態 か ら 「内 省 」(R)を
トマ ンの 「ARI紛
経 て 「統 合 」(1)に
敵対的」
至 る プ ロ セ ス が,ロ
争 管 理 モ デ ル 」 と い う こ と に な る。(図3)(17)
「要 求 」 を基 礎 と す る
「利 害 」 を 基 礎 と す る
敵 対 的 ア プ ロー チ
統 合 的 ア プ ロー チ
定
義
(問題 は何 か?〉
対 立 的定 義
共 通 の定 義
(他 者 を 非難)(問
原
題 の 共有)
因
(問題 は なぜ 存 在 す る のか?)
利 害 の対 立
脅 か され る要 求
(欠乏 と攻 撃)
(状況 と文 脈)
オ ー ル ター ナ テ ィ ヴの 創 造
(問題 解 決 の た め の 方 法 は 何 か?)
統 合 的 オ ー ル タ ー ナ テ ィヴ
分配のオールターナテ ィヴ
(ゼ ロ ・サ ム)
(ポ ジ テ ィ ヴ ・サ ム)
履
行
(解決 策 は どの よ うに履 行 され るか?)
強 制 的 執行
協 力 的履 行
図2.問
題 解 決 の4段
階 モ デ ル に よ る紛 争 管理 ア プ ロー チ の 比較 表
紛争解 決の プロセ ス紛争変容43
設
定:紛
争
分
析
iA:敵
対的iR:内
省的iI:統
(Adversarial)(Reflexive}(lntegrative)
合的
D:定
義
D1:非
難(彼 ら を)
一事 実 に基 づ く
D2:内
省(我 々 を)
一文 脈 上 の
D3:関
係(我 々 が)
一相 互 作 用
C:原
因
C1:利
害
一 競 争/処
C2:価
値
一否 定 的 体 験
C31要
求
一状 況
解
決:紛
分
争
1::
1分
管
理
の
戦
配 の 交 渉:内
略
省1統
合 的交 渉
ii
A=(解
決 の)
選 択 肢
Allゼ
1:履
11:強
行
ロ ・サ ム
ー排 他 的
A2:抱
負
一内 的
12:買
制
図3=ARl紛
A3:ポ
い埋 め
13:相
立 場 固 執 的 対 話 ア プ ロ ー チ 」 で あ り,統
「活 動 家 ア プ ロ ー チ 」,「
互扶助
争管理 モデル
紛 争 当 事 者 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の 在 り方 で み れ ば,敵
お い て は,「
ジ テ ィ ヴ ・サ ム
ー包 括 的
対 的 ア プ ローチ に
合 的 ア プ ロ ー チ で は,
問 題 解 決 ア プ ロー チ 」 が 期 待 され る。 そ して,内
省
的 ア プ ロー チ で は 「人 間 関 係 ア プ ロ ー チ 」 が 重 視 さ れ る 。
こ こで い う 内 省 と は,紛
マ,希
望 に つ い て,他
の モ デ ル で は,紛
争 状 態 に お か れ た 人hが
認識
経 験,恐
怖,ト
ラ ウ
者 と の 接 触 を 通 じて 行 わ れ る複 雑 な 内 的 作 用 で あ る。 こ
争 の 当 事 者(ア
ク タ ー)の
変 容 に よ る,関
係 改 善 が 期待 され
て い る。
4-2ノ
ル ウ ェ ー ・チ ャ ン ネ ル は なぜ 成 功 した か
と こ ろ で,イ
ス ラ エ ル ・PLo相
定 した よ う な 「内 省 的 ア ブmチ
互 承 認 を 可 能 に した も の は,ロ
トマ ンが 想
」 に よ る も の で あ った の で あ ろ うか?彼
が
44
重 要 視 す る 「内省」 を促 進 して,ユ
ダヤ ・ア ラ ブの相 互 理 解 を深 め よ う とす る
活 動 は,前 述 の 「接 触 仲 介 プ ロ グラ ム」 な どの よ うに平 和 団体 に よ って積 極 的
に進 め られ る よ うに な ってい った が,充 分 な社 会的 イ ンパ ク トを与 え るに は ま
だ規 模 が小 さす ぎた とい うのが 実 状 で あ った。(18)
ヴ ァイ リネ ンは 「紛争 は変 化 し続 け る。 手 に負 え な い よ う な利 害や 価 値 を め
ぐる紛 争 で も変 容 の過程 を通 して のみ そ の解 決 を見 出す 」(19)と 述 べ て い るが,
パ レス チナ 問題 にお け る1993年 の ブ レイ ク ・ス ルー もそ う した 利 害や 価 値 をめ
ぐって大 き な変 容 が もた らされ た結 果 で あ る ことは 間違 い な いで あ ろ う。 しか
しなが ら,そ れ は 「意 図せ ざ る」環境 変化 に よ ってもた らされ た も ので あ った。
つ ま り,そ れ は既 に 多 くが 指摘 す る と ころ で は あ るが,相
手 を 否定 し続 け る こ
とで 現 状 を維 持す る とい う こ とが 不 可能 に な って きた 両 当事 者支 配 層 が 路線 転
換 を余儀 な くされ た とい う こ とで あ る。
イ ス ラエル は,① 占領地 の維 持 は イス ラエル の安 全保 障状 況 を改 善せ ず,却
っ
て リス クと コス トが 高 くな る,② 極右 の 出現 な どイ ス ラエ ル社 会 の変化,③
占
領地 パ レス チ ナ住 民へ の差 別 や イス ラエル兵 に よる 占領地 の ア ラ ブ人へ の暴 行
な どユ ダヤ 人 の 「モ ラル」 の低 下,と
PLOは,①
い った 深刻 な問 題 を抱 え てお り,一 方,
占領 地 住 民 の失 望 感 とハ マ スの 出現 な どにみ られ るPLoの
指導
力 の低 下,② 湾 岸 戦 争 以 降 の財 政 危機 に よ るア ラフ ァ ト 「政 権 」 の 指導 力 の低
下,と
い う危 機 的 な情勢 変 化 に見舞 わ れ た。
特 に ガザ ・西岸 に対す るイ ス ラエル 政 府 の 強権 的 な支配 は イ ンテ ィフ ァー ダ
を誘 発 し,ハ マ ス の よ う なイ ス ラ ム原 理 主義 勢 力 を伸 張 させ た。PLOよ
激 なパ レス チ ナ解 放運 動 が 勢 力 を 伸 ば し続 け る ことは,PLO・
もち ろん,イ
り過
ア ラフ ァ トは
ス ラ エル に と って も脅威 で あ り,こ こ に両者 が 妥 協せ ざ るをえ な
い状 況 が 生 じて きた と言 え よ う。
1993年 の 共 同宣 言 は,ノ ル ウ ェー の一 社会 科 学 者 を キ ーパ ー ソ ンと した 秘 密
交渉,い
わ ゆ る 「ノル ウ ェー ・チ ャ ンネ ル」 に よ って生 み 出 され た。 秘 密 交 渉
の ほ ぼ 全 体 を 通 じて そ の促 進 役 を 務 め た ラ ー セ ン夫 妻(TerjeLarsen&
MonaJuul)は
ナ(PLO)に
全 くの 民間 人 とい うわ け で は な いが,イ
ス ラ エル ・パ レス チ
非公式 の ネ ッ トワー クを形成 して双方 の有 力者 を 「問題 解決 ワー
紛争解決のプロセス紛争変容45
ク シ ョップ」 に参 加 させ,そ
の ワー ク シ ョップの 成果 を両 者 の 政 策決 定 者 に ま
で 繋 げ た こ とで この秘 密 交 渉 を成 功 させ た。(20)
イス ラエ ルの共 産主 義 者 や そ の他 の非 シオ ニ ス ト活動 家 な どが,1970年
通 じて イス ラエ ル政 府 とPLOと
の和 平 交渉 を働 きか け たが,彼
代を
らが イ ス ラエ
ル政 界 で は全 くのマ イ ノ リテ ィー で あ った た め に挫 折 を余 儀 な くされ た の と対
照 的 で あ る。(21)
70年 代 の イス ラ エル の平 和 活 動 家 の動 きは,イ
ス ラ エル社 会 に もPLOの
理
解 者 ・協 力 者が い る とい う点 で パ レス チ ナ人 に と って少 しは励 み に も な った で
あ ろ うが,し
か しなが ら,彼
らの貴 重 な協 力者 は イス ラエ ル政 府 を代表 す る も
の で は な く,そ の無 慈 悲 な 占領 政 策 をや め させ るの に ほ とん ど影 響 力 を持 た な
い 「民 間人 」 にす ぎ なか った の で あ り,そ う した 人 々 とPLoの
幹部がい くら
平 和 にっ い て語 り合 って も,そ の よ うな非対 称 的 な関係 に あ る者 どう しの 対 話
で は現実 を変 化 させ る政 治決 定 は何 一 っ 生 まれ な い以 上,現 状 を変化 させ る建
設 的 な意 味 に乏 しか った と言 わ ざ るを得 ない。 この ことは平 和 活 動 が政 策 決 定
者 に大 き な影 響 力 を与 え られ な い場 合 の 限界 を示 す 出来事 で も あ った と言 え よ
う。 草 の 根 の平 和 運 動 は それ だ け で は紛 争 解 決 プ ロセ ス に大 き な影 響 力 を与 え
る ことは で き ない,レ デ ラ ックが 指摘 す るよ う な様 々 レベ ル の リー ダー が相 互
に連 携 す る環境 が整 って い る ことが 不 可 欠 なの で あ る。
む すび
それ で は,平 和 運 動 は パ レス チ ナ紛 争 の解 決 プ ロセ ス に何 の役 割 も果 たす こ
とは ない ので あ ろ うか。
こ こで我hは,パ
レスチ ナ紛 争 の変 容 が,数 次 にわ た る交 戦 と頻 発 す るテ ロ
活 動 とい う暴 力 の行 使 が 長 期 にわ た って続 いた 結 果 もた らされ た もので あ る こ
と に改 め て注 目 して お く必 要 が あ るで あ ろ う。
ア ラ フ ァ トと ラ ビンが 約 半世 紀 にわ た る 「力 の対峙 」 の構 図 か らの脱却 を決
意 した背 景 に は,大 量 の犠 牲者 と相 互 の 社会 に深 く刻 印 され た 根 深 い不信 感 と
い う負 の遺 産 が あ る こ とを忘れ て は な らない。 イ ス ラエ ル ・パ レス チ ナ双 方 の
46
社 会 に は暴 力 は も うた くさん だ と考 え,和 平 を 支持 す る人 々 と同時 に,抜
きが
た い不 信感 ・憎 悪 か ら和 解 を拒 否す る グル ー プ も大 き くな り,一 種 の社 会 分 裂
が 生 み 出され てい る。 そ のた め に紛 争 解 決 の プ ロセ ス は脆 弱 な ま まで あ る。 ラ
ビ ン首相 が ユ ダヤ 人青 年 に暗殺 され る とい う衝 撃 的 な事 件 は,そ れ を象 徴 的 に
表 して い る と言 え よ う。
紛 争 解 決 プ ロセ ス にお け る集 団問 の 合意 や 協 定 な どの政 治 決定 は政 治 ・軍 事
指導 者 が 行 う もので あ るが,そ れ と同時 に,紛 争 下 に あ る諸 集 団 の構成 員 が 紛
争 解 決 を優 先 し,そ の た め の妥協 を許 容 す る よ う な社 会 状 況 が あ って は じめ て,
よ り安 定 した紛 争 解 決 プ ロセ ス の進展 が み られ るので あ る。
そ の よ う な社 会 環境 を作 り上 げ る こと に こそ,様
々 な市 民運 動 が 果た す べ き
役 割 が あ る。 和 平 プ ロセ ス の阻害 要 因 と して の過 激 派 に対 抗 し,和 平 を支 持 す
る世 論 を形 成 す る こ と。 民 衆 を 変 え る こ と。 ユ ダヤ 人 に対 しては,過 剰 な被 害
者 意 識 を あ らた め,自 分 た ちが 「敵 視」 され る理 由を知 る こと。パ レスチ ナ 人
に対 して は,ユ
る こ と等,克
ダヤ人=略
奪 者 とい う イ メー ジを あ らた め,自 尊心 を回 復 させ
服す べ き心 理 的,社 会 的 障壁 は数 多 い。
ロ トマ ンが 「人 間 関係 ア プ ロー チ1と
して説 明 した もの は,こ れ らの 課題 に
答 え よ う とい う平 和 活 動 家,人 権 活 動家 に よ って実践 され て い る もので あ る。
分 裂 した社 会 を 回復 させ よ う とす る こ う した努 力は 当事 者(集
団)内 部 の 問
題 で は あ るけれ ども,実 践 的 な意 味 で紛 争 解 決 を促進 す る 「介 入」 を言 うの で
あれ ば,こ
う した活 動 に注 目 し,こ れ を支 援 してい くとい う こ とを考 え るべ き
で は ないだ ろ うか。
敵対 的 な関 係 にあ る社 会 の メ ンバ ー が お互 いの 憎悪 や 不 信,誤 解 を解 消す る
ことに よ って,紛 争 解 決 の プ ロセ スを不 可逆 的 な もの に し,武 力衝 突 の 再 発 を
防 止す る こと に も なろ う。 それ は,紛 争 下 に おか れ た社 会 で,解 決 プ ロセ ス を
始 動 させ るた め の能 動 的 な 「紛争 変 容」 を もた らす 可能 性 を も持 ってい るの で
は ない だ ろ うか。
注
1)こ
の 小 論 は,1995年11月18日
報 告 を 基 に した も の で あ る 。
に行 わ れ た 日本 平 和 学 会 秋 季 研 究 大 会 に お け る筆 者 の
紛争解 決の プロセス紛争変容47
2)高
柳 先 男
「平 和 研 究 の パ ラ ダ イ ム 」P。301(有
の 理 論 』 東 京 大 学 出 版 会1989年
本 三 夫
『平 和 学 を 創
所 収)。
る 一 構 想
・歴 史
賀 他 編
『講 座 国 際 政 治 ①
一 国 際 政 治
平 和 学 の 研 究 史 的 概 要 に っ い て は,他
・課 題 』(財)広
に 岡
島 平 和 文 化 セ ン タ ー1993年,
日 本 学 術 会 議 平 和 問 題 研 究 連 絡 委 員 会 報 告
「平 和 に 関 す る 研 究 の 促 進 に っ い て 一 平 和
学 の 歴 史,現
『平 和 学 の す す め 一 そ の 歴 史
状 及 び 課 題 」(斎
題 』 法 律 文 化 社1995年
藤 哲 夫 他 編
所 収)な
・現 状 及 び 課
ど を 参 照 。
3)PeterWallensteen,"UnderstandingConflictResolution:AFramework",
p.119.,HakanWiberg,"WhatistheUseofConflictTheory?",pp.107‐109.
inPeterWallensteened.,PeaceResearch‐AchievementsandChallenges,Westview,
1988.
4)「
暴 力 論 争 」 に っ い て は,高
pp.175-180.を
『ヨ ー ロ ッ パ の 精 神 と 現 実 』 勤 草 書 房1987
参 照 。
5)L,ICに
っ い て は,加
1993年
柳 先 男
藤 朗
『現 代 戦 争 論 一 ポ ス
ト モ ダ ン の 紛 争LIC』
中 公 新 書
を 参 照、
。
6)JohnPaulLederach,"ConflictTransformationinProtractedInternal
Conflict:TheCaseforaComprehensiveFrame'`1Vork",p.202.inKumar
Rupesingheed.,C, ̄onflictTransformation,St.Martin'sPress,1994.
7)紛
"C
争 介 入 の 諸 段 階
に っ
い て は,JanieLeatherman&RaimoVayrynen,
onflictTheoryandConflictResolution-DirectionsforCollaborative
ResearchPolicy",inCoo勿
名碗o%α
綴ConflisちVol.30(1),1995.を
参 照 。
8)Lederach,op.cit.,pp.203‐207.
9}RaimoVayrynen,"ToSettleortoTransform?Perspectivesonthe
ResolutionofNationalandInternationalConflicts",p.9.,inRaimoVayrynen
ed.,NewDirectionsinG'onflictTheory-ConflictanalConflictTransformation,
SAGE,1991.
10)Lederach,op.cit.,p.201.
11)JohnBurton,C例
タ イ
翅c'」kesolutionandProvention,Macmillan,1990.シ
ト ル の 注 と し て"provention"に
リ ー ズ
っ い て の 説 明 が あ る 。
12)Vayrynen,op.cit.,pp.4-6.
13)Karl.W.Deutch,"lheAnalysisoflnternationalRelations,2nded.,Prentice‐Ha11,
1978,pp.195-197.
14)JayRothman,FromConfrontationtoCooヵ67磁o箆!R6soJ麗
Conflict.,SAGE,1992.な
お4つ
ラ エ ル に お け る ア ラ ブ
16号1995年)で
15)拙
論
πgEthnic観4Regional
の 対 話 ア プ ロ ー チ に つ い て は,す
・ ユ ダ ヤ 相 互 理 解 プ ロ グ ラ ム の 一 事 例 」(『
紹 介 し て い る が,説
「イ ス ラ エ ル の 平 和 運 動 」(『
で に 拙 論
「イ ス
創 大 平 和 研 究 』 第
明 の 都 合 上 重 複 す る こ と を ご 了 承 い た だ き た い 。
創 大 平 和 研 究 』13号1992年)参
照 。
16)Rothman,op.cit.,p.48.
17)Rothman,op.cit.,p.65.
18)前
掲 拙 論
「イ ス ラ エ ル に お け る ア ラ ブ
19)Vayrynen,op.cit.,p.4.
・ユ ダ ヤ 相 互 理 解 プ ロ グ ラ ム の 一 事 例 」 参 照 。
48
20)JaneCorbin,GazaFrist‐theSecret!>orwayG'hanneltoPeacetoB6,ω2伽Israel
ithePLO,Bloomsbury,1994.(仙
名 紀
『ノ ル ウ ェ ー 秘 密 工 作 』 新 潮 社1994年)
参 照。
21)拙
論
1994年)参
「イ ス ラ エ ル に お け る 平 和 運 動 の 発 展 と 限 界 」(『
創 大 平 和 研 究 』14/15号
照 。
(た ま い
ひで き
平 和 問題研 究所
講 師)
Fly UP