...

Page 1 Page 2 Cuーturaー hist。ry 。f the beriberi ーThe anaーysiS

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 Cuーturaー hist。ry 。f the beriberi ーThe anaーysiS
明 治大 学人 文 科学 研究 所 紀要
、
第五 十四 冊 (二 〇 〇四 年三 月三 十一 日
)
脚 気の 文 化 史
縦
四 十 五 一五 十 七 頁
啄 木 詩 ﹁ 夏の 街の 恐 怖
﹂ を 分 析しつ つ
池
田
功
■
.
Abstract
Culturalhistoryoftheberiberi
TheofIshikawaTakuboku's
analysispoetry
``Fearofthetowninsummer"
璽
IKEDAIsao
clearedthe
Inthisthesis,Iresearchedtheillnessoftheberiberifromtheancienttimes.Then,1
Oh
matterwhetherthatillnesswasbeingdrawnintheliterarywork.Ontheotherhand,beriberi
writteninJapansincetheninthcenturythoughithasbeenwritteninChinasincetheseventt
asbeen
century.
1868,and
Tuberculosisandberlberiweresaidas2bigpeoplesicknessaftertheMeijiPeriodin
thepeoplewereafraidofthat.Meijlgovernmentinvestigatedasickcause.Statisticsonthe
deadde一
ceasedpersonfrom188Cwiththeberiberiweresllownprecisely.About10000people
everyyear
passedaway,andthereweremorementhanwomenanditpassedawayabundantlyagain
insummer
accordingtothesestatistics.
IshikawaTakubokuwrotethepoetryof"iiearofthetowninsummer"in1909.Inpartthreeof
theycould
thispoetry,thereisapartyof``theberiberipatientwasburied,thepeoplewerel壼ningup,
deadpeople
saynothingtofearinsummer".Ipointedoutthatthebackgroundofthispoetryhadmany
beriberi.
withtheberiberi.Then,IfoundthatTakubokuandhisfamilywere.alsosufferingfromthe
.
Furthermore,Icheckedthatberiberigettingsickabundantlyinsummeranditseemstobe
asudden
death.Ipointedoutthattherealityofthisworkwasdeepenedal]themoreasthatresult,
toO.
「
「
一46一
究 ︾
︽個人 研
啄 木 詩 ﹁ 夏 の 街の 恐 怖
﹂ を 分 析 しつ つ
脚 気の 文化 史
はじ めに
かど
いつ
次 の よ う に 始 まっ て い る。
石 川 啄 木が ﹁ こ こ ろ の 姿 の 研 究﹂ (﹁ 東 京 毎 日 新 聞﹂ 明 42 年12 月 12 日
、
∼ 20 日
) と 題 し て 発 表 し た 連 作 詩 の (一) は ﹁ 夏 の 街 の 恐 怖﹂ と い
、
う 作 品 で あ る。 こ の 三 連め は
り がさ
かうも
、
れた 騙蟷 傘
を さ しか けて 門を出れば
をかもち
、
病 身の氷屋 の女 房が 岡 持を持 ち
骨折
、
横 町 の 下 宿か ら 出て 進 み 来 る
。
患者 の 葬りの 列
かっ け くわ ん しゃ
夏の 恐怖に 物も言は ぬ 脚気
、
四 行 目に ﹁
脚 気 患 者 の 葬り の 列﹂ とい う 脚 気 に よっ て 亡 く なっ た
。
人 の 葬 列が 描か れ て い る
ー
ェ
し、 天 然 痘 の 予 防 が 可 能に な
ンナ
一七九六年にジ
が
を
見
種
痘
発
、
つ た こ と が 象徴 的 な 出
来 事 な の で あ る が 病 の 中 に は 医 学 の 進 歩に 伴
っ て 征 服さ れ た も の が 数 多 く 存 在 す る。 ハ ン セ ソ 病 は一 九 四三 年に ア
、
、
メ リ カ で プロ ミ ンが 開 発 さ れ ま た 結核 は 一 九 四 四 年 に ア メ リ カ 人
池
田
功
私 達に とっ て
、
っ
く
うこと
もう
た
な
のな
感を
全
既
に
こ
脚気は
什
恐怖
おい
の時代
、
。
っ
またそれ以
て
う
よう
においてど
の
か
たのだろ
であ
な
時代
前
病
、
ワッ ク スマ ン に よ り ス ト レ プ トマ イ シ ン が 発 見 さ れ て そ れ ぞ れ 著 し
。
、
い 効 果 に よ り 治 る 病 と なっ た 最 近 の 日 本 で 結 核 と 脚 気 は
食生 活 や
( 注1)
、
衛 生 状 態 の 問 題 で ま た 少 し ずつ 増え てい る 病 で あ る とい う 報 告が な
。
、
さ れ て い る し か し 現 代 の 私 達に とっ て
気 は 既 に 全 く 恐 怖 感を 伴
脚
う こ と の な い 病 と 言っ て も 過 言 で は な い で あ ろ う。 そ れ 故 に、 啄 木 の
、
詩 の 中 の ﹁ 夏 の 街 の 恐 怖﹂ を 形 作 る一 つ の 要 素と し て 脚 気が 象 徴 的
駒
こ の 作品を 解釈し てみた
。
っ
ている
い
之思
に 描 か れ て い る こ と が な か な か 理 解 し に く い の で あ る。
、
本稿では そのこ とを 検証するこ と を通して
1
( 注2)
、
脚 気 の 症 状 で あ る が ﹃ 健 康 医 療 大 百 科 M E D 董 C A l﹄ に よ れ
、
。
ば 四つ の 型 に 分 類 で きる とい う ま ず 最 初は ﹁ 普 通 型 ま た は 軽症 ﹂
、
、
、
、
、
で ﹁ 徐々 に 起こ り 下 肢 の 倦 怠 重 感 脱 力 感 足 お よ び 下 腿 に む
、
、
ず む ず 感 し び れ 感 な ど の 知 覚異 常 と 知 覚 の 鈍麻
膝 関節がぐ らぐら
47
一
﹁
、
呼 吸 困 難が あ ら わ れ
。
脈 は 頻 脈 と な る﹂ と い う. 二 番 目 は
、
、
す る 弛 緩 感 歩 行の 疲 労 など で 始 ま るこ と が 多い﹂ とい う そ し て 進
、
、
行ず る と ﹁ 知 覚 神 経 運 動 神 経 自 律 神 経 すべ て が 侵 さ れ る 多 発 性 神
、
、
。
経 炎 のた め 知 覚 障 害に 並 行 し て 運 動 障 害が 進 み 歩 行 困 難 と な る
、
心悸
⊥几 進
、
型 ま た は 水 腫 性﹂ で ﹁
浮
、
腫が主徴で
、
、
﹁ 萎 縮 型ま た は 乾 性﹂ で ﹁ 運 動 障害 が 増 悪 し 起 立 も 歩 行 も 不 能﹂ と
、
、
、
な り 重 症 にな る と ﹁ 上 肢筋
躯 幹筋 も 麻 痺 し 足 も 手 も 動 かせ な く
。
な る﹂ と い う 三 番 目 は ﹁ 浮腫
。
シ ノ ケ 又 は カ ク ビ ョ ウ の 名﹂ で 記 さ れ て い る
、
さ う そ く す る 事 の く る し け れ ば な ん﹂ と あ り ﹁ 源 氏
、
、
さ て こ の 物 語 草 子 に 記 さ れ てい る も の を 具 体 的 に 少 し 記 して み
、
。
。
た い ﹁ 落 窪 物 語﹂ ( 作 者 不 詳 一 〇 世 紀 末 の 成 立 と 考 え ら れ てい る
、
、
全四巻
) 第三 巻 に ﹁け ふ だ に と む らひ に 物 せ ん と 思 ひつ れ と も 脚
、
、
、
の 気 おこ り て
、
、
、
物 語﹂ ( 紫 式 部 作 五 四 巻 一 一 世 紀 初 め 成 立
) の 夕 顔 巻で は ﹁ 心 ち
、
のい み じ う な やま し きか な や か て な を らぬ さま に も な り なは い と め
、
か
、
発 動 無レ 期
、
此病 歳積
云 云﹄ と あ る を
、
全三 巻
)
、
、
で も ﹁ 病は む ね の け
、
、
、
、
。
あ し の け﹂ と あ る
、
、
、
、
、
さらに ﹁源
、
名 前こ そ
、
カッ ケ と 読 む よ う に なっ た の を 記 録 か ら 確 認 で き る の は
、
、
、
、
、
、
。
る し か な い ので あ る B 1 は ﹁ ぬか
大豆
落 花 生 レバ ー
卵黄
、
、
。
、
、
しらこ
つ まり ﹁穀類の胚 芽
魚卵
豚 肉﹂ な ど に 含 ま れ て い る
。
ン B 豆 の 欠 乏に よっ て 起 き る 栄 養 障 害で ある こ とが 分かっ て い る ビ
、
、
タ ミ ソ と は ﹁ 生 体の 代 謝 の 必 要 な 微 量 の 有 機化 合 物 で 体内 で は 必
(注4
)
。
要な だ けっ くる こ と が で き ない も のを﹂ い う つ ま り 外 部か ら 摂 取 す
、
江 戸 時 代の 享 保七 年 (一 七二 二 年
) に 記 さ れた 寺 島 良 安 ﹁ 済 世 宝﹂
。
う
ると
い
の中であ
。
そ れ で は こ の 脚 気 の 原 因 は 何で あっ たの だ ろ うか 現 在で はビ タ ミ
。
で あっ た
、
、
異な る に し て も 脚 気は 数 多く 記 され て い た ので あ り こ の 時 代 の 人
。
達 を 悩 ませ てい た 病で あ るこ と が 理 解で き る
.
、
医 書の ﹃ 医 方 は 気と い う 呼 を 使っ てい た が 物 語な ど で
学
心
﹄
脚
称
、
ョ
は ﹁ 脚の 気﹂ や ﹁ 脚 病
﹂ の 音 読 で ある カ クビ ウ など が 使 わ れ た の
、
、
。
﹁ 宇 津 保 物 語﹂ ( 作 者 不 詳 一 〇 世 紀 後 半 の 成 立と 思 わ れて い る 全二
、 、
、
、
、
、
、
、
、
○巻
) 嵯 峨 院 巻で は ﹁ひ ご ろ は み だ れ あ し の け に や 侍 ら ん さ ら に
、
、
ふ みた て 侍 ら ず﹂ で あ り ﹁ 枕 草 子﹂ ( 清 少 納 言 作 一 〇 世 紀 末 に 成 立
、
も
、
、
、
あ し の け の の ほ り た る 心 ち す とL 云々 と あ り
、
。
ま ず 下 肢に 始ま り つ い で 全 身 に 波 及 す る﹂ も の で あ る そ し て 最後
、
、
は ﹁ 衝 心 型 ま た は 急 性 悪性﹂ で ﹁ 急 性心 不 全 を きた す 激 症 型で 多
、
、
。
く は 普 通 型 浮 腫 型に 続 発 し 急 性 また は亜 急 性 に 経 過 す る
強い 呼
、
、
、
、
、
、
吸困
難
心 悸 先 進 胸 内 苦 悶 高 度 倦 怠 食 欲 喪 失 悪 心 嘔吐 な ど
、
、
、
.
を 示 す が 意 識は 明 瞭で 輪 転 反 側 し て 苦 し﹂ み ﹁ 定 型 的な 衝 心 で
氏 物 語﹂ 若 菜 下 巻 では ﹁は る の 此よ り 例 も わ ず らひ 侍る み だ りか く び
、
復 患二 脚 気一
、
や すか りぬへ くこ そ
。
は 数 日 以 内に 死亡 す る
﹂ とい う こ れ ら の四 つ の 型 は入 り 交 じっ て 発
。
や う と い ふ も の 所 せ く お こ り わ づ ら ひ 侍 り て﹂ 云々 と あ る
大
、
同
年)十
月
申
の
に﹃臣
未
レ
三年(西暦八0八
二
戊
藤原緒嗣
上書
生年
。
症す るこ と も 多い とい う
、
眼精稽暗
、
、
こ のこ と か ら 脚 気は そ の 病 名に なっ た よ うに ま ず 足 な ど の 下 肢
、
の 神 経が 麻 痺し 歩 行 困 難 と なっ て ゆく とこ ろ が ら 始 ま り 浮 腫 な ど が
、
、
起こ り 心 悸
⊥八 進 な ど の 循 環 器 系が 冒 さ れ 重 症 に な る とい わ ゆる
、
﹁ 脚 気 衝 心﹂ と 呼 ば れ る 心 臓 機 能 が 低 下 し 死 亡 に 至 る 病 で ある こ と
。
が 理 解で き る
。
こ の よ う な 脚 気の 歴 史 は 古く か ら 記 され て い る 富 士 川 游 の ﹁ 脚 気
( 注 3)
、
、
病の 歴 史﹂ に よ れ ば 中 国 で は ﹁ 晴 の 大 業六 年 (六 〇一 年
) に 単元
、
、
方 等 が 勅 を 奉じ て 選 び た る と こ ろ の 病 源 候 論
﹂ の ﹁其第八巻に 脚
。
、
気の一 門を 掲げ﹂ て い る とい う 一 方 日 本に おい て は 二 〇 〇 年 程 遅
、
、
れ て ﹁ 脚 気 の 文 字 の 我 邦 の 記 録 に 見え た る は 日 本 後 紀 平 城 天 皇
、
幾
、
。
以 て 始と す﹂ と い う た だ し 表 記 につ い て は 物 語 や 草 子 類 に は ﹁ ア
一
48
一
ワ.P
⋮
頒
捲
怖
恐
勧
助
副
木
脚
↓
史
難
動
、
、
、
酵 母 肝 臓 豚 肉 豆 類﹂ な ど で あ る。 白 米 に は B l は 含 ま れ て い な
、
、
、
い た め 白 米を 主 食 に し 副 食 で B l を 補 給 し な い と 脚 気 に な り
B
1 を 補 給 す れ ば 治 る 病で あ る。
( 注5)
、
山 下 政三 ﹃ 脚 気 の 歴 史 ービ タ ミ ン 発 見 以 前1 ﹄ に は ﹁ わ が 国 の 脚
、
、
気の 起源と 室町 時代まで の 脚
気 L ﹁ 江 戸 時 代 の 脚 気﹂ な ど が
資料 に
、
、
か く 記 さ れ て い て 時 代や 階 級 の 栄 養状 態 に よ り 脚 気
基づ い て 事細
、
、
摂 政 関 白か ら
白 米 食と 貧 弱 な 副 食 で あっ た た め 脚気
。
、
められているつ
が
よう
き
﹁
認
平安時代では
にな
たす
気は流行を
脚
、
下 は一 般 公 卿に 至 る ま で は な は だ
が 発 生 し た り し な かっ た り す る 歴 史 を 具 体 的 に 理 解 す る こ と が で き
。
、
る
奈良 時 代の 上 層 階 級 で は
、
。
た 上は 天皇
、
多数の 患者を 発生し﹂ た が その 原因は ﹁広 範な 自米 食の普 及とビ タ
、
ミ ン に 乏 し い 貧 弱 な 副 食に﹂ よっ て い た。 し か し
﹁ 白 米 食 に あ りつ
、
、
け ぬ 中 下 層の 階 級 に お い て は 脚 気 の 危 険 は 全 く な かっ た﹂ と も 記
。
、
さ
り
れている
では
によ
﹁
鎌倉時代
武家の台頭
朝廷
公卿の収入が
、
じ
し
減
が
必然的に
た
質実化
食生活
め
﹂
天皇
上位の公卿以外で
、
は
し
﹁
に
と
脚気は減少
武家
おいては
米を主
する
玄
粗食(二食)が
、
・
守ら れ た た め.
気の
は ほと ん ど ら な かっ た と い う。
脚
発
症
み
れ
﹂
室
町
、
﹁
ら
と
う
時代の応仁の乱以
は
天
白
においてす
を
こ
が困
後
皇家
米食
行
。
難 に なっ た 名 門 の 公 卿 な ど も
麦
を 維持
飯 食 を 行 わ ざ る を 得 な い 状 態 と なっ
、
。
っ
目
う
と
し
た﹂ため
い
た
て減少
立
脚気は
﹁
においては
公卿
武家
、
、
化した 将 軍 重 臣の一 部 に少 数の 脚気が 認め られたが 玄 米食
な さ 中 に 相 次い で 衝 心 に よっ て 発L
し た一 般 武家 で は 脚 気 の 発 症 は 見 ら れ な かL っ た の で あっ た。
、
豊 か に な り 白 米が 食べ ら れ る よ う に なっ た 江 戸 時代 に な る と 上 か
ら 下 ま で 脚気 が 大 流 行 し た。 三 代将 軍 家光 が ﹁ 脚 気 に 罹 患 し、 衝 心 死
、
、
と 推定 さ れ る 急 死﹂ を 遂 げ
=二 代 家 宝 一 四 代 家 茂 も ﹁ 脚 気 を わ ず
。
れた
らい、 風 雲急
そ し て一 般 武
、
∼
も
士
町人において
一七〇四)に江戸で大流行
元禄年間(一六八八
し、 ﹁ 江 戸 煩い﹂ と 言わ れ た。 文 化 年 間 (一 八 〇 四 ∼一 入一 八 年) に
、
。
は 大 坂 で 流 行 し ﹁ 大 坂 腫 れ﹂ な ど と 呼 ば れ た と い う こ の 頃 京 都 で
も 劇 症 脚気 が 流 行し、 数日 で 亡 く なっ て し まっ た の で ﹁三 日 坊﹂ と 恐
(注 6
>
。
、
れ ら れ た と い う もっ と も 立 川 昭二 ﹃ 江 戸 病 草 紙﹄ に よ れ ば 単 に 精
、
、
米 された 白 米食だ けの 問題で は なく ﹁海 運がひ らけ
湿気を 含む 奥
、
羽 米や 越 後 米 が 江 戸・ 大 坂 に 回 送 さ れ 長い 航 海 中 に 風 雨 に さ ら さ れ
、
。
た う え 不 完 全 な 倉 庫 に 長 期 間 貯 蔵 さ れ た こ と ま た 備 荒 策と し て 越
岡 崎 桂一 郎﹃ 日 本 米食
、
し こと
年 貯蔵さ れた 古米 あるい はカビ
を
に
﹁目 方
米
庶
民
提
供
た
﹂
や
、
り
を
ま
に
こと
し
き
ふやすため
いた
水を
米
が
た
﹁
気発
﹂
脚
生の引
金﹂
。
史﹄ を 引 用 し な が ら 指 摘 し て い る
、
に なづ た と
と にかく 江戸 時代は 今までに なかっ た ほど の規 模で 脚気が 流行し たの
O
O
O
然也
O
O
文
、
∼
九八巻一.〇
化一一年
天保一二年
冊)の
第九号巻之九(天保六年
六
し
く
旨とし
﹁
に
す貞
て
を
義成
一八三五年)第一〇八回
謁
行主
寛
刑
仁
こ
阿 子がい ふご
ハタラ
く
起檸
この
O
人 に 便 るL 苦 辛を 悟 ら ず
O
と脚
O
の 街 の 恐 怖﹂
り
救ひが たきに 至るも のあ ﹂
口 には 美食を 毎とし て
際 快に 頷 き て
。
、
で あっ た た だ し 正 確 な 統 計 が ない た め に ど の く らい の 患 者 が い て
ど の く ら い の 人 が 亡 く なっ た の か よ く 分 かっ て い な い。
、
、
においては 沢 馬 琴 作
﹁
江戸時代の
文学作品
里見八犬伝﹂(滝
、
て 克 己 を 奏 す﹂ の 段 に ﹁ 義 成
O
安 坐 の み し て 人 を 使へ ば
とく (中 略
) 且 身には 美服を 襲ね
ともな く
O
故 に 多 く は 脚 気 の 病 癖を 生 し て
。
気のこ とが 記されてい る
2
こ の よ う な 脚 気 の 歴 史 で ある が、 そ れ で は 啄 木が ﹁
夏
7
を 書 い た 明 治 時 代 は ど う で あっ た の だ ろ うか。 明 治 時 代 に な る と 都 市
(控 V
、
人口の 急激な 増大と 横山 源之助の ﹃日 本の 下層 社会
﹄ 等に 記され て
・
一
497
、
い る 貧困 層 の 増大 に よっ て
。
で あっ た
栄 養の 低 下な ど に よ る 病が 多く 見 られ る
。
、
っ
もう
ように
る
も
な
た
が
であ
結
のは
その代表的な
気
一つは
核
肺
脚
こ の二 つ は 国 民 病と 呼 ば れ 富 国 強兵 を 推 し 進め てい た 明 治
、
。
とっ
っ
と
に
き
し
る
国家
た
であ
わめて深
て
がかか
い兵隊
若
刻
病
達
、
、
さ ら に 明 治 天 皇 皇 后 も 脚 気に 冒され
静 寛院 宮 親 子 内 親王 は 脚 気に
。
り
し
っ
く
る
転
た
てい
な
養先で亡
静
地
、
調 査が 行わ れ
その 病の 激 しさ が
。
っ
し
る
ぐ
と
具体的な
されてい
をめ
その
て
海軍
数字
残
対策
陸軍
を 征 服す るこ とが で き た とい うド
内
。
っ
も
ラ
あ
マ
た
、
調 査に は ど のく ら い の 患 者と 死 亡 者が 記さ れ
、
起こ り 海 軍で は 脚気
ま た 明 治 時 代に な ると 正 確な 統計
の 間で 論 争
が
そ れ で は正 確な 統計
、
。
て い た の で あ ろ う か こ の 正 確 な 統 計 調 査 は 一 八 九 九 年 ( 明 32)
、
閣 計 局が 行っ た 人 口 動 態 統計 の 調 査か らで あ り それ 以 前 は 不正 確
統
(注8
)
、
。
な 統計 資 料し か ない 山 下 政三 ﹃明 治 期に お ける 脚 気の 歴 史﹄ に
、
脚 気 統計﹂ が 載せ ら れ てい るが
一 八八 0 年 ( 明B
) か ら の ﹁東 京府
、
ただ
、
衛生 局の 調 査 を み る と
患者
、
数はともかく
北は北海
。
﹁ 実 体は き わ め て 不 正 確な も の で あっ た﹂ と 記 し てい る そ れ 以 外に
、
も﹁
衛 生局年報
﹂ の ﹁ 脚 気 患者 全 国 調 査
﹂ 等 が 一 八 七 九 年 ( 明12
)
。
か ら 載 せ られ てい る が ほと ん ど 信用 で き ない 数 字で ある とい う 山 下
、
、
氏は ﹁ 明 治初 期の 脚気 統 計 調 査な る も の は き わ め て 不 完全 な も の
、
。
で あり 統 計な ど と 呼べ る 代物 で は な かっ た ( 中 略
) それらの数値
。
を 盲 目 的に 信 頼し 安 易に 利用 す るこ と は 厳に 避け な け れ ば な らない
(中 略
)
、
調 査か ら の 肺 結 核と 脚 気
。
道か ら 南は 九 州ま で 全 国 諸 県で 脚気 患 者が 報 告さ れ てい る 明 治と と
、
も に 脚 気の 流行 が 地 方 深く ま で 浸透 し たこ と を 知るこ と が で きる﹂
。
と 記し てい る
で き る 内 閣 統計 局 の 人口 動態
以下に信
頼
。
の 全 国 死亡 者 総計 を 表に し て おこ う
気
脚
賊
肺
一
男女
欄
一
8・ }
。
⋮
㎜ ㎜ 蟷 ㎜ ㈱ 蜥 ㎜ 隔 ㎜ 鮒
⋮
麗 器 器㌶ 懲 蜷繍 器盤 擶耀 懸翻 泓
32
33
繍 脳
π
・
⋮
34 ㌧
㎜
35
36
37
38
39
40
41
42
44
虚
5群
か ら 様々 なご
43
⋮ ⋮
㎜ 躍 欄 ㎜ ㎜ 酬 ㈱
⋮ 脚 ㎜ 蹴
90 3 3 3
彌 粥 雌器 欝 瀦 灘 魏 辮 灘 纒 灘 灘 欄
締 ㎜
男女
繍'}
瀞
明
、
こ の 統 計 表及 び こ の 調 査に 記 され た そ の 他の 統 計等
、
、
そ の 他の 腸 チ フス やマ ラ リ ア コ レ ラ
。
たとい うこ とが 言 え る ので ある
、
の 中で
の死
性の 方が 多く亡 く なっ てい
、
こ の 統計 表に は 示 さ れて い ない の で ある が
内 閣 統 計 局 臨時
(注9
)
、
こ れ に よ れ ば 一 五 歳 か ら三 五 歳 ま での 青 年男
﹁
二村
死亡総
齢
▲各
数
級
年
刊行
亡 率 は か な り 高 い の に 対 し 脚 気の 死亡 率は 通 常一 ∼二 %で あっ た
、
患 者 数か ら 言え ば 肺 結 核よ り も 脚 気の 方 がは る か に 多かっ
、
から
、
こ こ に は 死亡 者 数し か 載せ て ない が 山 下氏 に よ れば 肺 結核
。
る
、
の で あ る が 脚 気に 関し て は二 ∼三 倍男
、
男 女 差で あ るが 肺結 核 の 場 合は ほ と んど 差 は ない と 考え ら れる
。
な ど よ り も は る か に 多い
た だ し 赤 痢に 関 して は 明 治三 二 年∼三 四
、
。
年ま で は
脚気 よ り も 多 く なっ て い る
、
こ こ には 載せ て ない の だ が
、
。
肺 結 核の 方が 明 らか に 多い が そ の 次 が 脚 気に よ る 死亡 で ある
と を 読 み と る こ と が で き る。
1
2
3
4
、
が あり
の ﹃ 分 量 的二 観 察シ タル 脚 気﹄
脚気 死 者﹂
}
50
︻
"
し
析
分
捧
怖
恐
の
街
蜘
謝
木
啄
史
化
文
脚
駒
子 が 圧 倒 的に 多 く 亡 く なっ てい る こ と が わ か る。
よ う な 対 策 を 行っ た
ど
よう
こ
は
況の中で明治
な
の
それでは
政府
状
。
、
の で あ ろ う か ま ず一 八 七 七 年 ( 明 10) 一 二 月 に 脚 気 対 策 の 病 院 を
相撲
﹂
、
。
し
翌 年七 月に 本郷に 脚気 病 院を設立 してい る
医とを 置い て 治療 効果を 競わせ た ので ﹁ 漢洋 脚
気
設立 するこ とを 提案
漢方 医と 洋方
、
。
に 注目す る そ の結 果 士 官に は 脚気
生活
、
と 呼 ば れ た とい う。 し か し
こ の 病 院が 大 き な 成 果を 上 げ た と い うこ
、
と は な かっ た。 成 果 を 上 げ た の は
後に 海 軍 軍 医 総 監 と なっ た 高 木 兼
( 注10)
。
、
、
寛 が 主 導 し た 海 軍 で あっ た
高 木 は 海 軍 軍 医 と し て 一 八 七 四 年 ( 西洋
明8)∼
リ
ス
一八八○年(明13)までイ
帰国
への留学を行い
ギ
後
状況と の 関係
、
・い う 疑 問 を 持 ち、
に は 脚 気 は ない の に 日 本 に 多い の は 何 故 か と
環境と 脚気 の 発生
、
患者が 少な く
りゅ うじ
﹂う
、
水 兵さらに 囚人に は多く 発生 する のは
食事 つ ま り 栄
。
す る そ し て一 八 八 三 年 ( 明 16) 九 月
養 状 態 が 悪 い か ら で あ る と 推論
一 五 日 に 二 七二 日 間 の 練 習 航 海 か ら 帰 国 し た 軍 艦 ﹁ 龍躾 ﹂ の三 七 六 人
、
う
目し
と
し
ち
の
に
たこ
亡
が
発生
脚気
一六九人
注
死
二五人
、
ー
う
を
じ
と
と日
﹁筑
軍
行
翌年練習航海
コ
ほぼ同
﹁
ス
波﹂
艦
龍駿﹂
、
。
っ
し
る
に
中
ンや肉や
を
その
程
た
行
実験
す
心の洋食
野菜
パ
兵食
に 反 対 し パ ソ な ど を 食べ な かっ た も
、
結果三 三三 人の うち 脚気の 発生 老は一 四 人で 死亡 した のは ○ 名であ
洋食
であ るとい う結 果は 明らか
はま だビ タミ ンBl の 存 在を突
は 栄 養に よ る 障害
つ た。 こ の 脚 気 の 発 生 者 も、
。
ので あっ たとい う 脚
気
。
、
で あっ た し か し こ の 段 階 で は 高木
、
き 止 め た わ け で は な く、 あ く ま で 栄 養 と い う 点 に あ り
白 米と タ ク ア
、
、
ン と い う 食 事を 改 め タ ンパ ク 質 や 麦 野菜 を 多 く と る 食 事療 法 を 主
。
眼 に し て い た の で あっ た
海 軍 で は一 八 八 五 年 ( 明 18) か ら 改 善食 と
、
、
し て 麦 飯 を 採 用 し そ の 結 果 脚 気 が 激減 し て い っ た。 し か し
陸 軍で
ただのり
、
は 石 黒 忠 感 が 脚 気 は 空 気 感 染に よっ て 起 こ る と い う 主 張 を し
麦 飯に
35 が た ま さ のり
。
、
反 対 し た 一 八 八 五 年 ( 明 ㎎) に 東 大 医 学 部 教 授 の 緒 方 正 規 が ﹁ 脚
、
気 病菌 ﹂ を 発見 したとい う発 表まで 行い 東 京大学 医学部 教 授の
青
。
胤 通らもそ れ らを 支持した ドイツ から 帰 国し た 陸軍 軍医 の森 林太
たねみち
。
造が 見えて くる
で は 結 果 は 明 ら か で あっ た。
気
脚
山
郎
、
(鴎外
) も ﹁ 日 本 兵 食 論 大 意﹂ (明 18・ 10) で ﹁ 米 を 主 食 と し た る 日
、
、
、
本 食 は 人 体 を 養い
心 力 体力を 活 発なら しむこ と い さ さか も 西洋
、
海軍と 対立 する 陸軍と
その
大 学医 学部とい う
構
。
食 に 劣 る こ と な し﹂ と 麦 飯に 反 対 し た
背 後に ある 東京
、
し か し 日 清 戦 争 ( 明27・ 28)
対
、
とし
い
を
て
た海軍では
進めて
糧食改革
策
脚気患者は三四名で
死亡
、
し
白
に
っ.た
さ
対
の
では
いていた
を
米食の優秀
であ
は
陸軍
説
○名
者
、
。
脚気 患 者は三 四 七八三 名で 死亡 者は三 八 四四 人で あっ た 結果 は歴
、
。
、
然 と し て お り 明 白で あっ た
農家 の 貧 し い 子 弟 は
隊 に 入っ て 初
軍
、
め て 白 米 を 腹一 杯 食べ る こ と が で き た と い う 現 実 が あ り 陸 軍で は な
か な か 変 更 で き な かっ た と い う 由 も あっ た。 た だ し 各
で
理
師
団
は
上
層
、
。
っ
し
々
う
と
部に反
に
麦飯を徐
い
た
めてい
広
。
・
日
っ
と
も
露戦争(明37・38)では
果は
で
結
悲惨
あ
た
海軍
の脚気
、
る
し
患者は八七人
のに
死者は玉名であ
では
対
陸軍
患者は三一万
、
。
っと
っ
く
人
た
死者は五七一一人であ
資
てはも
によ
てい
な
料
多
。
、
る 政 府 は 一 九 〇 八 年 ( 明 41) 森林 太 郎 を 会 長 と す る 臨 時 脚気 調 査
、
会を つ くっ た が 二 〇 人 の メ ンバ ー の 多 く は 陸 軍 と 東 大 医 学 部 で 占 め
ら れ て い た。
、
一 九一 〇 年( 明43) 鈴 木 梅 太 郎が ぬ か の 中 の 脚 気 予 防 因 子 を 純 化 し
。
オ リ ザニ ソ と 命 名 し た つ ま り ビ タ ミ ン B 重 の 抽 出に 成 功 し た の で あ
つ た。 翌 年
ポ ーラ ン ドの フγ ク は 米ぬ か か ら 國じ よ う に 抽 出に 成 功
、
し
一 九一 二 年 ( 明45) 二 月 に ビ タ ミ ン と 命 名 し 世 界 に そ の 学 説 を 公
。
、
表 し た 一 九二 三 年 ( 大 13) 臨 時 気
脚 調 査 会は ﹁ 気
脚
は ビ タミ ンB
。
と
さ
う
こる
し
を
欠乏
れた
止
て
を出
い
てお
主因
廃
結論
﹂
一
7
51
3
しか しこ
堂は一 八 九
、
前 章で 海 軍 に よ る 糧 食 改 革に よ る 脚 気 の 予 防 根 絶 に も か か わ ら
、
ず 陸 軍の 誤っ た 政 策に よ り 甚大 な 被 害 を 出 してい た 実 態を 具 体 的に
。
記した
。
法 を 行っ てい た 資
生
( 注11)
。
に 脚 気 の 薬 と し て ﹁ 脚 気 丸﹂ を 発 売 し て い る
、
とこ ろで一 般 庶民 は 薬 や 民 間療
三 年 ( 明 26)
、
の よ う な 薬を 買 うこ と ので きな かっ た 人々 は ﹁ 毎 朝 早く 起 きて 朝 露
、
に ぬ れ た 土 の上 を 裸足 で 歩 くと い うの が 一 般に 信じ ら れ てい る 治 療
を
に 置い た 美しい 露
、
、
、
タ
煎じ て 飲 む と か
法﹂ で あ り ﹁ ア ザ ミ の 根 や ウ ド の 茎 を 刻 ん で
、
。
そ して こ れ は ビ タミ ンB
ニ シ を 煮 て 食べ る と い う 方 法 も﹂ あっ た
ハ 注12)
1 を 含 む 栄 養 素 と し て ﹁ 理 に か なっ て﹂ い た の で あっ た。 こ の よ う な
、
。
こ と は こ と わ さ に も なっ て い る ﹁ 脚 気 は 朝露 を 踏 め﹂ で あ り ﹁ 脚 気
、
。
に か かっ た ら 特 効 薬は ない 朝 早 く 起き て 草
葉
。
踏 めば よい とい う も の 農 村か ら 江 戸へ 出て 丁 稚奉 公 など を し てい る
、
、
と こ れ ま で の 雑穀 本 位の 食生 活 から 白 米 中心 に 変わり 脚 気に か か
、
。
る 者 が 多 かっ た ﹃ 脚 気は 郷里 の土 を 踏 め﹄ と い うこ と わ さ は い ま
︹ 注 13)
。
一 度 麦 飯 の生 活に 返 ると い う 点で 理 に か なっ てい る ﹂ と 記さ れ てい
。
る
、
こ れ ら は あく ま で 民 間 療 法で あり そ れが 医 学 的に 認 知 さ れて い た
、
。
わ け で は なかっ た そ の た めに ビ タミ ン が 発 見 され 臨 時 脚 気 調 査 会
、
。
が 結 果を 発 表 す る 頃ま で 脚 気 の 死亡 率は 下 が るこ と は な かっ た 正
。
をピ ー ク に 脚 気死 亡 率 は 次 第に 減 少し て ゆ くの で あっ た
、
は
脚
、
確 に 言 う と 前 年 の一 九一 コニ 年( 大 12) に 脚 気 死 亡 者 は 二 六 九 七 六 人 で
こ の年
∼
啄 木 の 生 涯 で あ る一 八 八 六 年 ( 明 19) 一 九 =一 年 ( 明 45)
。
気 によ る 死亡 者 が ど んど ん 増え ていっ た 時 代で あっ た 実際 に 啄 木 の
自
啄木身
身と 家族 が 脚 気に なっ てい るこ と が 何度
か記され
、
が 脚 気 で あ る と 記 し て い る の は 一 九 〇 五 年( 明 38)
、
自
全 集 の 中に 啄 木
。
てい る
、
、
一 月 七 日 金 田一 京 助 宛 書 簡の ﹁ 小生 先 月 何と な く 不 健 康 そ れ は 脚
の不
日頃
、
。
﹂ で あ る 啄 木は一 九 〇 四 年
気 の 前 後 なり し 事 今に 至 り て 解 り 申 候
、
( 明37
) 一 〇 月三一 日 詩 集 刊 行 のた め に上 京 し 本 郷 や 駿 河 台に 下 宿
、
。
し
= 月二 八 日か ら は 牛込 に 下 宿 し てい る つ ま り 慣れ ない 東京 暮
、
。
らし
して い た 時 で あっ た こ の 頃 の 日 記は 残っ てい
か なり
で
疲
労
期
、
。
っ
る
ている
﹁昨
になやんで初更寝に
夜頭痛
ないのであ
が
書簡
残
、
就 き﹂ ( 12 月 - 日・ 小 沢 恒一 宛) ﹁ 身 世 の 句々 に 労 れ て ( 中 略)
体
の 頭 痛 伸々 に は げ し う てし ( 12 月 15 日・ 前 田 儀 作 宛) な ど と 身
、
。
調を 訴 え て い る こ こ で は 頭 痛 が 中心 で あ り 脚 気 特 有の 症 状 で あ
、
、
、
る 脚な ど の 下 肢 の 神経 の 麻 痺や 浮腫
心 悸 先 進とい うよ うな 心 臓
。
、
し
と
ど
しかし
﹁
の低
は記されてはいない
な
記
脚気の前徴﹂
機能
下
、
て い る の を 見 る と そ れ な り の 自 覚 症 状が あっ た ので あ ろ う と 思わ れ
。
る
、
札 幌へ
そし て 九 月二 七 日 か ら 小 樽
啄
、
日
を
こ
で
の
に
連
の妹の光子
は
状態
一家離散
の五月四
三歳年下
年
木
。
啄 木 の 家 族 が 脚気 と 記 さ れ てい る 文 章 も 三 カ 所 あ る 一 九 〇 七 年
、
書 簡に ﹁ 妹を 札 幌の 鉄道 管理 局へ
宛
(明40) 一 二 月 =二 日 宮 崎 大四 郎
、
函館
。
層 奉 職 させ た 所がマ タ 今 日 脚気 に なっ て 帰っ て 来た﹂ と 記し てい る
。
れ て 北 海 道 に 渡っ て い る
、
。
に 住 ん でい た こ の 文 面か ら は 妹が 脚気 に なっ てい て 仕 事を 辞め て
。
い るこ と が わか る 仕事 を 辞 める く らい で ある か ら 医 者 の 診 断が あっ
母 子 共に 何と な く 健 康 佳
、
。
ただし
光 子 自 身 は一 九 六 八 年 ( 昭 43) に 入一 歳
た も の と 思 わ れる
。
ま た一 九一 〇 年 ( 明 43) 一 〇 月 二
で 長 寿 を 全 う し て 亡 く なっ て い る
、
後
五 日 加 藤正 宛 書 簡 で ﹁ 大 学 病 院 よ り 退 院
を の ませ るこ と を 禁じ ら
良な らず 医 者に 見せ 候とこ ろ 脚 気の 由に て 乳
、
、
れ 両 方 共服 薬の 結 果 両三 日 前よ り 大い に 恢 復い た し も 早心 配も な
52
一
[
つ
怖
P
頒
控
鋸
街
の
陵
詩
木
啄
史
化
吸
気
脚
大 学 病 院 で 長 男 真一
、
。
こ
し
日
たが
娩
を
ている
後に死亡
に生まれて二四
七
月
一
分
二
〇
病 院の 診断に よ り 妻の節 子と 京子 が共 に 脚気に な
、
く な り 候L と 記 し て い る。 節 子 は一 〇 月 四 日 に
、
れ らの 書 簡から は
、
。
っ
と
し
日
るこ
る
カ
もう
当
﹁
てい
がわか
そ
所
一
て
用
明治四十四年
記
、
前期節子の
に
中重
三
四
静は
﹁家人の
要記事﹂
︾
十
補遺0前年︽
動
、
、
出産 及び 産 後衰 弱の 外 父は 夏の 頃を 以て 脚 気に 患み﹂ と 同居して
、
。
。
っ
よ
も
であるが
因の
が
Blの
に
障
同時に栄
で
る
あ
い た 父 親 が 脚 気 で あ る と い うこ と が 記 さ れ て い る 脚 気 は ビ タ ミ ン た
原
不足
害
養
病
、
つ ま りこ の よ う に 家 人 が み な 脚 気 で あ る と い うこ と は 啄 木一 家 の 栄
。
っ
き
うこと
と
じよう
当然同
か
わめて
が
である
い
た
事を
な
悪
養状態
食
、
っ
と
ていた可
も
ていた
にな
たような
えて
ある
啄木
病
似
考
能性が
閉さ れた 幼 稚園の 鉄の 門の 下に は
しに お
芥 子の 花が 死落 ち
け し
しろいぬ
、
耳 の 長 い 白 犬 が 寝 そべ り
、
すべ て
限 り も ない 明 る さ の 中 に
竃
、
どこ と もな く
くわん
ひ
なま き
い
。
生 木の 棺に 裂 縛の入 る 夏の 空気 のな やま しさ
、
身 の 氷 屋の 女房が 岡 持を 持ち
病
か う もり が さ
かど
いづ
、
骨折 れ た 蛎幅 傘を さしか け て 門を 出れば
、
横町の 下 宿が ら出て 進 み来 る
かっ け く わ ん じゃ
。
夏の 恐怖に 物も 言は ぬ 脚気 患 者 の 葬り の 列
は 思ふ さま のび をし て
あくび
、
そ れ を 見 て 辻 の 巡 査 は 出 かN つ た 欠 伸 噛 み し め
白
犬
。
塵 溜の 蔭に 行く
ごみた め
。
お び え て ぎ らつ く 軌 条 の 心
、.
焼 けつ くや うな 夏の 日の 下に
、
のも と に ﹁夏 の 街の 恐 怖
﹂ の 脚 気患 者の 葬 りの 列が
ひざ
ナペ
り の膝 から
、た り 下 り て
。
路へ 歩い て 行 く
病身
。
くと 電車 線路へ 歩い て 行く
、
の 氷 屋の 女房が 岡 持を 持ち
、
をさしかけてかど
た
やぶれ を 出れば
蠣幅傘
く か ら 声も なく
り
を
まい
る
だ
横町の角の下宿の門
路次
せ
、
こ の 作 品 は ﹁ 函 館 図 書 館 所 蔵 の 詩 稿﹂ の 中 に も ﹁ 夏の 街﹂ と 題 さ
。
、
ら
じ
いる
れ
であるが
は同
が
は
て
れて収め
四連二二行
異
表現
細部で
。
。
っ う
く
よ
し
る
な
ている
が出て
てみ
めのみ
脚気
記
三連
ちよ こ
肥っ た三 歳ばか りの 男の 児が
、え り 下 り て
母 親の 居 睡りの 膝か ら
した
そ れ で は 次 に 四 連二 四 行 か ら 成っ て い るこ の 作 品 を 分
。
よい で あ ろ う
、
、
は
啄木 及 び 啄 木一 家 を 恐 れ さ せ て い た 病 は 結 核 で あ る と い
私達
、
、
う固
そ れ は も ち ろ ん 第一 で あ る に し て も 脚
定 観 念 を 持っ て い る が
。
気 も ま た 決 し て 侮 れ な い 病 で あっ た の だっ た
こ うい う 背景
。
描か れてい る
。
新し て み よ う
つ
焼 けつ く や う な 夏 の 日 の 下 に
れ 一る
。
お びえ て ぎらつ く 軌 条の心
ふ
母 親 の 居睡
ふと
く と 電 車線
肥っ た三 歳ば かり の 男の 児が
ちよこ
や ほ 専
な
。
八 百 屋の 店に は 萎えた 野 菜
。
か ず
病院の窓の窓掛は垂れて動
53
一
﹁
っ
幕
﹂ では単に
か け
。
さ び し げな 脚気 患 者の 葬 りの 列
あくび
、
そ れ を 見て 辻 の 巡 査は 出か鼠 つ た 欠 伸か み しめ
。
る
白
は
ふさまのびをす
思
犬
象﹁
ぎびしげL が
あ るい は 脚 気に よ る死
気 患者 の 葬り の 列
﹂
、
され てい る のに 対 し 発 表さ れ た もの は﹁ 夏 の恐 怖に 物も 言は ぬ﹂
脚気患者の葬列に対する印
調
強
に 夏の 街の 恐怖
、
脚気
。
が 強調 され てい るの で あっ た
、
とし
も
て﹁
の
作る
を
に
脚
三連め
形
夏の街の恐怖
、
と あ る。 そ こ で ま ず 考 え て み た い の は
と い う も のが 夏 の イメ ー ジと し て ふ さわ しい も の かど う かとい うこ と
( 注15)
、
。
実は 夏 のイ メ ー ジと し て きわ め てふ さ わし
で ある
結 論か ら 言う と
、
。
。
い とい うこ と が わ か る
脚気は
俳 句 の 夏 の 季 語 に も なっ て い る
、
ビ タ ミ ンB l の 消 費量 の 多い 夏
﹁ 脚気 が 夏 の 季 語 と なっ て い る の は
( 注14)
、
。
明治
場 に そ の 欠 乏 症 と し て お こ る か ら で あ る﹂ と 説 明 さ れ て い る
巳
松 本た か し ﹁ 火明﹂
、
四一 年の ﹃ 新 派 句選﹄ に ﹁ 脚 気 病んで 下 宿に 麦の 自 炊か ら 森 無黄﹂
。
。
が ある
れてい るとい う また 気
脚 を 詠んだ以 下の よう な俳 句
が 選 出さ
あ など り て四 百 四 病 の 脚気 病む
﹁ 雪解﹂
皆吉
爽雨
年々 に そ れと も 言 は ず 脚気 かな
( 注 16)
田 舎か ら 来て 二 年目 の 脚気 かな 橋場も と き ﹁
月 下 の 俘 虜﹂
、
こ のよ うな 句が 詠ま れてい るが し かし 現 在で は 脚気 で 死ぬこ と は
32
鞭
治
明
、
。
ら
と
ている
さ
より﹁
か
名が﹁夏の
﹁夏
れ
が全面に出
街﹂
題
恐怖﹂
、
し
ま
も
発
たように
に
で
のの全体が病的な
された
変化
の街の恐怖﹂
表
董
聞78
61
死 女 34
・
気
脚者﹂
死男
・
気
者
脚
繍
亡
死
月
一
一
30
64
⋮
34
96
3
断 榔
鰍 π
2
38
96
細63
5
細63
一
一
幽
鵬
鉱
6
37一
843
4
7冒
脚82
00 .
捌99
認
饗悩
59
脚88
ゼ
鋼77
12
聞76
⋮⋮
濁97
m
9
鵬 鯉 ㈹ 脚1 細1 聯1 鰯 糊
4
。
い う こ と が 統 計 に よ っ て 確 認 す る こ と が で き る そし てこ の 統計か ら
。
は 倒 的に 男 性が 多 く死 亡 してい るこ と も わか る その 年齢 に 関 して
圧
、
、
.
もっ と も 多 い の は一
も 統計
に よ り 一 五 歳 以上 四 〇 歳位 まで が 多く
。
五 歳か ら二 〇 歳ま で の 若者 で あっ た
、
脚気 に よっ て
﹁ 夏 の 街 の 恐 怖﹂ に 描か れ てい る 葬り の 列の 死 者が
、
。
ととし
し は
どう
当
て描か
のこ
たのか
か
実は 何 の 説明 もない
然
死亡
、
、.
。
れてい て
核 で あっ た の か も し れ な か っ た の で あ る し か し 作 者
結
、
。
は 脚 気 患 者 と し て い る 二 連めに ﹁病 院の 窓﹂ が 記 さ れ て い る の で
、
し か し
、
噂とし て 聞い てい た のか も しれ な
作 者 は ど こ か で 知 り 合っ て い た か
、
こ こ で は そ の よ う な こ と は 無 視 さ れ て と にか く 夏の 街
。
い
の 恐 怖を 描く た めに は 脚 気に よ る 死 者が 必 要だっ た か の よ うに 唐 突に
。
記 さ れ る こ の 時 代に おい て は そ のこ と で 共 通の 認 識が 得ら れ たの で
夏に 多く の 死 者を 出 してい た と
季 語 辞 典﹄ に 脚 気
、
全く ない の で
、
詠 ま れる こ と も な く ﹃ 絶 滅 寸 前
、
。
る
死亡 率に 関して は 内 閣 統
が 含め ら れてい る 状 態で ある 季 節に よ
︹ 注9)
。
計 局臨 時 刊 行﹃ 分 量的二 観 察シ タル 脚気﹄ に 詳し く 載せ ら れてい る
、
、
下に 明 治三二 年 の 表を 載せ た が 他の 年 も 同じ で 七 月八 月九 月が
、
脚 気 が 夏 の 病 で あり
。
あろう
、
、
結 核は 同じ 若者に 多い 病で は あっ た が し か し 夏 の 病 と は 言 え ず
、
、
夏 に 死 亡 が 多 い と も 言 え ず ある 程 度の 養生 の 期間が あっ た の で 突
。
、
然 死 と い う よ う な 恐 怖 感 は な かっ た そ れ に 対 し 脚気 はま ず 夏の 病
。
突 出し てい る
54
[
一
層
﹁
勿
を
汎
分
剛
恐
勧
蜘
﹁
櫓
化
場
史
吸
気
脚
、
て あり
、
夏 に 多 く の 死 者 を 出 し て い た の で あ り そ の 死 は 脚 気 衝心 の
葬 り の 列 も 悲嘆
にく れ
。
よ うに 心 臓が 犯さ れて 突 然死に 近い 死に 方を した ので あっ た そし て
、
若 者 が そ の 犠 牲 に なっ て い た と い う こ と か ら
、
、
処々 裂 け た一 対 の 高
。
た も の で あっ た こ と が 想像 さ れ る の で あ る
。
啄 木に は ﹁
葬 列﹂ ( 明 39・ 狙 ﹁ 明 星﹂
) とい う 小 説 が あ る 盛 岡 地 方
、 、 、 、
。
で は 葬 列のこと を が んこ と 呼ん でい た そ の ﹁珍しい 程 見すぼ らし
、
、
。
い﹂ が ん こ が やっ て く る ﹁ 先 頭 に 立 つ た の は
、
、
、
。
た っ た 六 人 で あっ た ﹂ 云 々 と
囚人 の
上 部に 棒を 通して二 人の 男が 担い
。
った
だ
って
が
の
には
こ
る
へて
数
のであ
居
随
葬送者
一群
の後
見
つ くり ば な
、
、
。
張 次は一 対の 蓮 華の造 花 其 次は 棺で ある 此棺は 白 木 綿で 包まれ
ばく
、
、
た 上 を 無 造作に 荒
縄 で 縛さ れて
、
、
、
と、 一 群 の 数 は
驚く 勿 れ
。
が んこ が 描か れてい る
寺に 生 ま れ た と い う こ と も あ る か も し れ な い
、
。
と
し
る
も
が
思われ
ていた
の関心を示
には
は
啄木
特別
葬列
( 注豚)
、
、
﹃明 治人 のお 葬 式
﹄ に よ れば ﹁ 明治の お 葬式 の特 徴は といっ て も
、
る
ど
を
ら
自
が
の都会が中心にな
阪な
や
運ぶ
葬儀場へ遺体
宅か
大
東京
。
とり
っ
列)に
な
い
に
お
た
葬
立派
に(長
あ
葬式
わけ有名人の
葬送時
江 戸 時代
、
大 将ら 時 の 大 将
も 行わ
、
中 将一 二 名 が 従っ た と あ り ﹁ 東 京 毎 日 新 聞﹂ の
、
﹁ 葬儀 沿道 雑 観
﹂ によ れ ば三 〇万 人の 人 出を あてこ んで 商売
。
れ てい た と い う
以
降
、
。
く
っ
によ
に
し
てい
で
た
な
的
てゆ
霊植草
て火葬場
そ
て運ばれ
の
。
っ
と
た
る
こ
よう
に
あ
な
その
はあ
が作箭の背後
土 葬 よ り も 火 葬 が一 般
、
、
こ の よ うな 壮 大な 葬列が 行わ れ 新 聞 紙上を にぎ わせ てい た 時に
。
街の 片 隅 で 脚 気 患 者の 小さ な 葬 列が 行わ れ てい た 明 治一 〇 年頃 か
、
、
ら それま で の 座棺 に 代 わり 遺 体を 横に 寝か す 寝 棺が一 般 的になつ
。
て ゆ く ま た 明 治八 年 の 政 府 の 火 葬 解禁
重8
(注
V
、
小 川 武敏 は ﹁ 夏の 街の 恐 怖
﹂
﹂ は コ 種 異 様な心 的 状 態を 形 象 化
、
。
り
ら
し
も
う
と
す
た
て
そ
いわぬ脚気患者の葬
に
夏の
怪
い
の列
物
恐怖
、
倒
く
ら
う
し
も
をい
それ
あげて
お
そ
なやま
あつ
奇な表現が
の緊張
、
く
とし
くよう
り
し
をあげている
な
を
い
る
﹂
詩的効果
裂
切
夏の空気
ッ
ュ
っ
う
よう
ら
も
て
フラ
シ
かびあが
の
された
に
を
吉な緊
物象
照
張
不
、
、
し た 作 品で あ り ﹁弛 緩 した 白 昼夢 の 世 界に 象 嵌さ れ た どこ と な く
、
の 走る 生 木の 棺とい う 鮮 烈な 表現は
死 に 落 ち る 芥 子 の 花 や 鋭い 亀裂
、
﹁ 恐 ら く こ の 詩 に よっ て う け る 感 銘 は
あつ く る し い 夏 の 午 後と い う
、
っ
と
に
い
る
いひ
鋭
詩的背景のなか
生木の棺や脚気患者の葬列
びの入
、
っ ては
の 大 名 行 列 さ な が ら に 華美 ・ 盛 大 な 葬 列 が 人 気だ っ
、
よう
と
に
ある
た
においては
明治
われたので
の華美が
葬列
﹂
時代
競
、
た
特 異 な イ メ ー ジ を 嵌 め こ ん だ こ と に よっ て も た ら さ れ て い る﹂ と
、
。
り
う
と
る
し
るが
で
な
い
ただそ
てい
指摘
あ
の
小川氏の指摘通
の脚気
、
ー
く
っ
と
も
き
イメ
は全
の
が
た
ジが異な
わめて死亡率の高い
現在
病
。
怖い 夏 の 病 で あっ た と い うこ と で あ る そ の こ と を 具 体 的 な 統 計 に 基
。
つ い て 本 稿で 指 摘でき たの では ない か と思 う
、
内正 毅 陸相 乃木
希典
、
、
大 将 東 郷平八 郎 大 将 山 本 権兵 衛
、
に 東 京に 出て き た ﹁平 太は 夏は 脚気 にか かり 冬は 流 行感 冒です﹂ と
、
。
記され てい る 平太は 東 京で二 年を 過ご し 母 が 病気に なっ たの で 帰
。
の 中 に も 描 か れ て い る 一 九 二 三 年( 大 12) に 書 か れ た ﹁ 皮 ト ラ ン ク﹂
、
、
さて こ の 脚 気であ るが 盛岡 中学 校一 〇 年後 輩の 宮沢 賢治の 童 話
。
あっ た ﹁夏 の 街の 恐 怖
﹂ が 発表 され る二ヶ 月 前の 明治 四二 年一 〇 月
。
、
日
﹁
に
が行われていた
の国
伊
葬列は騎馬の警部四名
二六
葬
藤博文
、
し
を
いて
これに
為
警視一名先駆
吹奏
哀の譜
続
陸海の両軍楽隊
、
儀 侯兵 総指 揮 宮川 村大 将及び 依 田 少将 等騎 馬にて 随い 次で 特に 附せ
、
、
られ たる 近 衛 騎兵 高 島
連 隊長 の 率い る 近 衛歩 兵第一 連 隊 与 倉連 隊
、
長の 指 揮する 第一 師団 歩兵 第一 連 隊 永 田 連隊 長の 率い る 師団 歩兵 第
に は寺
﹁ 11・ 5 ﹁ 時事 新 報﹂) 云 々 と そ の 壮 大 な 様が 記
二
隊等
次
連
順
随従
﹂
(
、
。
、
さ れてい る
同紙に よれ ば
色 五 〇人 に 担が れた 霊 枢が 続き そ の
雑
両側
一
7
55
っ
ー
よ
く
し
うと
それに
な
て
ま
うイメ
き
こと
も
ジ
亡
い
がで
たせる
を
。
たのである
軍と三 人 兄 弟の
、
り
﹁
ら
と
医者﹂(昭6)では
あ
がたや敵が残
んだ
で
ず
いう
﹂
死
脚気
部
。
、
と
っ
る
う
も
分があ
昭和
い
時代にな
て
では
の
ま
脚気は
世界
童話
だ
、
と して 脚気が 記 され て おり
大 正 時 代におい て も その イ
、
。
省す るこ と に なる が
特 に 脚気 で 亡 く なっ た わ け で は ない
た だし こ
、
、
こ で わか る よ うに
冬の 病の 象 徴と して 流 行 感
冒 (風 邪
) が
そし て
夏の 病の 徴
象
。
メ ー ジ は 同 じ で あっ た こ と が わ か る さ ら に ﹁ 北 守将
こ むら
太 平 洋 戦 争末
リ
レイ
ピ
する
テ島の山中を
ンの
肺病の主人公の極限状況が描かれ
彷捜
、
。
こ
ているが
る
さ
か
カ
中に
れ
脚気が記
所
何
の
にい
山の
たのは
病院
、
リ
と
ア
ラ
い
﹁
は
患者(中略)あ
マ
若
々
下痢
脚気
熱帯潰瘍
弾倉等
、
く
と
を
つ
いはそ
である
兼ねた
か
の
或
い
﹁
﹂
病兵
兵士で
若
栄養
、
く
き
良
と
﹁
か
な
んだ大
脚気でむ
不
う
え
顔﹂
兵
い
﹂
脚気で歩けね
期 フィ
。
戦 後 文 学 の 中で 脚 気が 記さ れ る の は 戦 争文 学で あっ た 大 岡 昇 平
、
﹁ 野 火﹂ ( 初 め 昭 23 24・ 書 き あ ら た め 昭 26) は、
略
)
。
士 の 話な ど が 記され てい る
、
は 新し く なっ て 大 江 健 三 郎 の﹁ 死 者 の 奢 り﹂( 昭 32) に
さ ら に 時代
﹁ 彼 ら の 裸 の 皮 膚 (中
はその
脚 気 の 腓 の よ う に ぐっ と む
々と
窪
﹂
云
死
体
、
。
とし
っ
中に
の
る
ここ
く
描写の
て使われてい
比喩
には
によ
脚気
て亡
。
ー
と
っ
ジ
イメ
いうよう
なる
はない
な
て
にな
はもう
に
戦後
脚気
すで
恐
。
っ
く
ろし
ら
である
ていたか
な
い病では無
、
、
病 を 描い た 作品は 病の 治 療効 果と 共に 変 化し てい て 脚気
。
象 徴 的 な 意 味 を 担っ て い る
、
啄 木 の ﹁ 夏 の 街 の 恐 怖﹂ は そ の 脚 気 と
、
いう
ろしさを
ること
し
とり
き
病の恐
指摘す
に
み
な
正
読
確
はで
ない
。
のである
注
、
結 核に 関し ては 森亨 ﹃ 現
代
の結 核1
の 院 内 感 染﹂
い ま 何 故こ ん な 病気が﹄(ニュ ウ ー
、
ト ソ プ レ ス ー 9 9 8・ 1 0) に
﹁ 全 国い く つ か の 病 院で 結核
、
な ど で 一 九九六 年 現 在で 四 万二 千 人が一 年間 に 結 核を 発 病し てい る さ
。
、
まが記されている
し
目
ては平凡社﹃大百科事典﹄(i984・11)の
関
脚気
気の
﹁1973年以降
高校生(男子に多い)を中
に
脚
項
心
、
例
われる
っ
と
脚気
の多発が気づかれ
症
思
されて
会に
て
な
問題
報告
学
、
り
と
いる
とし
あ
﹂
て
その理由
﹁
白米
の
①
食
普及
②即席食品
加工食
、
、
ら
菓子
品
保存食品の増加
清涼飲料水
などか
③
の糖質の多量摂取
類
。
げら れてい る
・
﹁
脚気病の
富士川游
﹃
思
富士川游著作集4﹄
歴史﹂
富士川英郎編
M E D i C A l﹄・ ぎょ う せ い・ 一 九八 六 年 二 月
庫・一 九 四 九年
夏﹄・ 講談
社・ 二 〇 〇〇 年四 月
・
内閣統計
臨
刊
﹃
シタ
局
時
行
分量的二観察
ル脚気﹄
一九〇六年一〇月
四
・
月
・}九九〇年
くし
た
をな
﹃
田
講談社
男高木兼寛﹄
脚気
誠
松
二 〇
・
鈴
﹃
こと
木業三編
新編故事
わざ辞典﹄
創拓社
一九九二年八月
に 薬﹃ 脚 気
。
ミ
と
丸
を
ン
ビタ
る
﹄
発売
薬の初め
あ
﹂
・
根岸謙之助岡医療民俗学論
雄山閣
九
一
﹄
九一年三刀
・
・
山下・
三﹃明治期における
東京大学出版会
政
脚気の歴史﹄
一
九
八
八
九月
年
五月
と 医 療﹄・ ち くま 学芸 文 庫・一 九 九
八三年二月
・
﹃第四版総合栄
同
養学事典﹄
文書院
一九八一年六月
ー
一
・
ミ
史
気の
山下政三﹃
ソ
ビタ
歴
脚
発見以前
﹄
会
田
東京大
一九
版
学
文
・
一九八一
闘出版
六月
年
、
、
④ 偏 食に よ るビ タ ミ ンB 1 摂取 量 不 足 ⑤ 激 しい 運動 発汗﹂ など が あ
﹃
健康医療大 百 科
立 川 昭二 ﹃ 江戸 病草 紙 - 近世 の 病気
会﹄・ 岩 波文
飯田 龍太 他監 修﹃ 新日 本大 歳 時記
﹃ 明 治・ 大 正
家 庭 史 年 表 1 8 6 8 1 1 9 2 5﹄・ 河 出 書 房 新
社
、
、
0 0 年三 月 に よ れ ば 一 八 九 三 年 ( 明26) に ﹁ 資 生 堂 が 脚気
横山源 之助 ﹃日 本の 下 層
社
八 年六 月
( 1)
(2)(3)(4)(5)
( 6)
( 7)(8)(9)(10)
( 11
)
( 12
)(13)
( 14
)
56
﹁
︻
脚気 の文化 史一一 啄 木詩 「夏の 街の恐 怖」 を分析 しつつ一
((((
1817is15
))))
治
妻懲 霧
1難
獅
"
け
牟
い
さ
お
政
治
経
済
学
部
教
琶
■
一57一
ヒ
嚢前墓
緩
』ア 季
・
言
鱗
砺 速 二
鑓
一r一
に 二6月
つ 月0
い
二
て
年
旨
1八
月
明
Fly UP