...

青年期の自己形成における友人関係の意義

by user

on
Category: Documents
78

views

Report

Comments

Transcript

青年期の自己形成における友人関係の意義
兵庫教育大学 研究紀要 第44巻 2014年 2 月 pp 9
21
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
The significance of friendship to sel f development during adolescence
中 間 玲 子*
NAKAMA Reiko
青年期の自己形成に関す る関係性の問題に ア プロ ーチす るこ と を目的 に, 青年期の友人関係に焦点 をあ て, そ れが自己
形成過程 と いかな る関係 にあ るのか を検討 し た。
第 1 節 におい ては青年期の友人関係の特徴について, 友人関係の発達的変化の観点から 整理 し た。 友人関係が行動的つ
ながり を基調 と し た も のか ら内面的 つ なが り を基調 と し た も のへ と 変化す る こ と を示 し , さ ら に そ れがいかな る仲間関係
と し て展開 さ れる のかに つ い て , ギ ャ ン グ ・ グル ー プ , チ ヤム ・ グル ー プ , ピ ア ・ グル ー プ と い う 3 つ の関係 か ら 整理 し
た。
第 2 節 におい ては, 青年期 におけ る友人関係が自己形成に おい ていかな る意義 を も つのかについ て検討 し た。 友人関係
につい て, 異質 な他者 と の出会い に よ る自己 意識の明確化, 自己形成の指針, お よ び, 精神的安定の基盤 と し て の側面 を
指摘 し , そ れぞれの特徴につい て述べた。
第 3 節 にお い ては, 第 2 節 におけ る議論 を さ ら に深め る ため, 青年期初期 に構築 さ れる親密 な関係に焦点 を当 て, そ こ
に指摘 さ れる発達的 意義 につい て さ ら に深 く 検討す る と 共 に , その関係が も た ら す リ ス ク につい て検討 し た。 本稿 で は親
密 な関係の発達的意義は ピ ア ・ グルー プ と い う 異質性 を認め合 う 関係性への移行 を前提 と し て論 じ ら れ, 親密 な関係の特
質 と し ては, 排他性 を伴いがち な関係であ る点 と 人間関係的信頼に基づ く 関係であ る と い う 点の 2 点が抽出 さ れた。
最後に, 今後の具体的課題と し て, 特に第 3 節で提起 さ れた親密な関係に伴 う 両価的側面についての さ ら な る検討, 親
密 な関係 につい ての質的変容 をめ ぐ る議論 をふま え た検討 の必要性が提示 さ れた。
キーワ ー ド : 青年期, 自己, 自己形成, 友人関係, 親密性
Key words : adolescence, self, self development, friendship, mutuality
は じ めに
す る こ と は, 私 たち の自己 が変化す る と い う こ と にほか
青年期は, 子 ど も か ら大人への移行期 と よ ばれる時期
な ら ない。 自己 と 関係性はそのよ う な相互構成的 な関係
で あ り , こ の時期 には, さ ま ざま な自己 の変化が経験 さ
にあ り , 自己形成過程 を考え る上で, 関係性が どのよ う
れる。 た と え ば身体変化 で あ る。 こ の具体的 で観察可能
に変化す る のか を理解す る こ と , さ ら に そ れが どのよ う
な自己 の変化は, 青年 が, も はや子 ど も のま ま ではい続
に自己形成過程に影響 を及ぼすのか を理解す る こ と は重
け ら れない こ と を現実的 に示す こ と と な る。 人が身 を置
要な課題で あ る。
く 生活空間 も , 年齢に し たがい, 小学校から 中学校, 中
青年が友人関係に没頭す る姿は古今束西問わず観察 さ
学校から高校, 高校から大学へと 具体的 に変化す る。 そ
れており , ま た, 青年期の友人関係が青年の自己形成に
れに伴い その者の社会的 地位は変化 し , 本人自身 も そ れ
おいても つ重要性 を指摘す る見解も多 い。 青年自身 にと っ
ぞれの場所で 「中学生と し ての私」 「高校生 と し ての私」
て も 友人関係は重要な も の と し て と ら え ら れ, 青年期 に
「 大学生 と し ての私」 を生 き る こ と と な る。 こ れら の変
は, 友人関係 を維持 し よ う と よ り多 く の時間や労力が割
化はわかり やすい形で, 子 ども か ら大人への移行 を促す
かれる よ う にな る こ と が知 ら れてい る。 た と え ば Rubin,
こ と と な る。 そのよ う な移行 に伴 う 変化は, 青年 の関係
Bukowski, & Parker (2006) によ る と , 高校生は起き て
い る29% の時間 を学校の時間以外での友達と のやり と り
性に大 き く 影響 を及ぼす。 身体や社会的地位は, 「私」
がいかな る存在 で あ るかについ て社会 に発信す る も ので
に費や し てお り , 他の大人 と のやり と り に費やす時間は
あ る。 そ れが変 わる こ と は他者 と の関係性 を変え る。
13% に過 ぎない こ と を報告 し てい る。 青年期 にな る と ,
一方 で, 私たち の自己は他者 と の関わり の中で育ま れ
る。 私 たち は他者 と の違い を と ら え る こ と で自己 の輪郭
児童期 と 比べ て, は るかに多 く の時間 を両親よ り も友達
と 共有す る よ う に な る ので あ る。
を明確 に と ら え , ま た, 他者 と の相互作用の中に様々な
そ こ で本稿は, 青年期の自己形成に関す る関係性の問
自己 につい ての情報 を知覚 し てい る。 その関係性が変化
題に ア プロ ーチす る こ と を目的 に, 青年期の友人関係に
* 兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達教育専攻教育 コ ミ ユニケ ー シ ヨ ンコ ース
平成25年11月 1 日受理
中 間 玲
子
れる方法が年齢 と 共に変化す る と 報告 し てい る。 6 歳の
焦点 を あ て, そ れが自己形成過程 と い かな る関係 にあ る
場合 には, 友達 と の相互作用 では遊 んだり お も ち ゃ を共
のか を検討す る こ と と す る。
本稿で論 じ る自己形成には, 認知能力 , 社会的 スキル,
有 し たり す る こ と が観察 さ れる。 10歳 にな る と , お互い
自己制御機能な どを含む, 行動主体 と し ての自己の変化
を誘 う と い っ た行動 がみ ら れる よ う にな る。 13歳 では,
に関す る と こ ろ と , そ れを自己 と し て と ら え る自己意識
相手が困 っ た と き に助け る と いう 行為 が展開 さ れており ,
の発達 に関す る と こ ろ と が含 ま れる。 行動主体 と し ての
特 に, 信頼す る と い う 行為 によ っ て友情が示 さ れてい た。
自己の変化は, 私たちが知覚 し え ない, 行動や態度の変
こ の く ら いの年齢 に な る と , 友人 と の感情的 な状態のや
化 と な っ て現 れる と こ ろ も 含 む。 す な わち , 経験の中 で
り と り が友 情 を深 め る こ と が分 か っ て く る よ う で あ る。
さ ま ざま な能力 を獲得 し てい つたり , 経験 を蓄積 し てい つ
青年期の友人関係は, 相互に親密で, 互いの内面 を打ち
たり す る, 人格形成の過程 と し て説明 し う る と こ ろ で あ
る。 自己 意識 と は, その主体 た る存在 を他の誰 で も ない
開け合う ものと なる (Youniss & Smo11ar, 1985) 。
Goodnow & Bums (1985) も , ご く 幼い子 ど も にお
“自己” と し て と ら え る意識で あ る。 そ れは, 行動主体
い ては, 一緒 に遊ぶ, 食べ物 を あげ た ら相手 も自分 に く
を客体 と し て対象化す る と い う 後続の事象であり ながら
れる な ど, も っ ぱ ら 共 に遊ぶ こ と や具体的 な互恵性 こ そ
も , その意識内容が主体の行動 に影響 を与え る と い う 側
が友人で あ る こ と と し て語 ら れるのに対 し , 小学校の間
面 を も つ。 す なわち , 行動主体が変 わる と , そ こ で対象
に, 多 く の時間 を共に過 ごす, 関心 を共有す る , そ し て
化 さ れる自己 も変 わ るが, 行動主体 その も のが自己 意識
自己開示 し合う と い っ た友人関係 を望むよ う にな る こ と ,
によ っ て規定 さ れてい る と い う と こ ろ も も つ と い う 相互
友人 を語 る際に も , 理解, 忠誠, 信頼 と い っ た言葉が用
循環的 な関係 にあ る。 自己は, 主体 を客体化 し た も ので
い ら れる よ う に な る と 述べ る。
あ り なが ら , 主体の行動 を大 き く 規定す る と い う 性質 が
カ ナ ダと ス コ ッ ト ラ ン ド の児童 を対象 と し た Bigelow
指摘 さ れる ので あ る ( 中間, 2012) 。 よ っ て, 人格形成
(1977) にお い ては , い ず れの対象 にお い て も 友人 と の
の過程 と さ れる行動主体 と し ての自己の変化は, 自己意
関わり 方についての共通 し た発達的変化が示 さ れてい る。
識 と 重要な相互作用の関係 にあ る。
Bigelow は 6 歳から14歳の子 ども を対象 と し た友人につ
こ れら , 行動主体 と し ての自己 が形成 さ れてい く 過程
い ての作文の内容 を分類 し , 個人 に と っ て 「友人」 が何
や, そ れに対 す る理解や感情や態度 と い っ た自己 意識 に
を意味す るのかについ て, 3 つの発達段階 を想定 で き る
関す る側面 が経験の中 で形成 さ れてい く 側面 を , 本稿 で
と し た。 第一段階は共通の遊 びと 物理的近接性の段階で
は自己形成 と し て と ら え る。 その過程 に友人関係がいか
あ る。 こ の段階での友人関係は, 行動 レ ベルでのつなが
に寄与す るのか を整理 し , 今後の具体的検討へ と つなげ
り を中心 と し た ご く 表象的 な関係 と さ れる。 第二段階は
てい き たい と 考え る。
規範的段階であり , 道徳や規則 に対す る態度な ど, 社会
なお, 青年期の友人関係 を め ぐ っ ては, 時代 の変化,
的規範に対す る態度が望ま し い者が友人 と し て好ま れる
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ツ ールの変化 に伴い , そ の議論 の
こ と と な る。 そ し て第三段階では, 共感, 理解, 自己開
内容 も多様化 し てい るが, 本稿の主た る目的は, 青年期
示 を介 し たつながり が形成 さ れる こ と と なり , こ こ では,
の友人関係 を自己形成の文脈におい て整理す る こ と にあ
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの親密 さ に よ っ て友人関係 が築 か れ
る。 そのため, こ こ では主に典型的 な友人関係の発達の
る。 ま たそ こ では, 仲の良い友達選択の理由 につい て,
様相に焦点 をあてて上記課題に取り 組むこ と と す る。
3 年生ま での子 ども では, 物理的近接性 と 共有活動が多
い こ と , 5 年生にな る と , 互い に対す る忠誠や助け合い
1 . 青年期の友人関係の特徴
と い っ た内面的 な理由が増え る こ と が報告 さ れてい る。
関わり の持続す る同年齢の他者は友だち, 友人と呼ば
ま た, 高学年 にな る と , 友人 と 親友 と を分け る よ う にな
れる (本稿 では, 以下, “友人” と 表記す る) 。 青年期の
る こ と も 指摘 さ れてい る。
友人関係 では, 内面的 な深いつながり によ っ て結ばれた
ま た, Gurucharri & Selman (1982) は, 社会的 ジ レ
“親友” と の関係 が築か れる こ と が特徴 と さ れる。 本節
ンマ場面 に対す る回答内容につい て, 未分化 な段階, 互
では, こ こ に至 るま での友人 と の具体的 な関わり 方 にお
恵的態度に基づ く 段階, 共同の段階, そ し て相互依存的
け る年齢に伴う 発達的変化の概観 を通 し て, 青年期の友
な段階へ と い う 発達段階 を想定 し , 6 歳から12歳の子 ど
人関係の特徴 につい て整理す る。
も に対す る横断的調査 お よ び 3 年間の追跡調査 に よ っ て
そ れを確かめてい る。 こ こ か ら , 友人関係は具体的行動
( 1 ) 友人関係の中心的要素における発達的変化
に基づ く 友人関係, 互恵的態度に基づ く 友人関係, 相互
恩恵, そ し て深い心理的関心 を共有す る友人関係へと 発
何 を も っ て友人 と す るのか。 友人関係 を構成す る中心
的要素は, 発達に伴 っ て変化す る こ と が知 ら れてい る。
達す る と 述べ てい る。 そ れは, 互い を個 と し て認 めなが
Youniss (1980) は, 友人関係 を構築す る際に用い ら
ら つながる と いう 関係への変化 と と ら え る こ と も で き る。
10
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
井上 (1966) は, 以上のよ う な幼児期, 児童期, 青年
け る仲間関係の特質から こ の点 を整理す る。
期 におい て観察 さ れる友人関係の特徴 を表 1 のよ う にま
保坂 ・ 岡村 (1986) は, 学生相談におけ るエ ンカ ウ ン
と めてい る。 こ こ か ら わか る よ う に, 友人関係は, 遊 び
タ 一 ・ グルー プの事 例研究か ら , 児 童期 か ら 青年期 にか
や行動 を中心 と し た表層的 つながり を中心 と し た も のか
け ての仲間関係の発達段階 と し て, ギ ャ ン グ ・ グルー プ,
ら , 相互の人格的尊敬 と内面的な深い共鳴 と に基づい た
チ ヤム ・ グル ー プ, ピ ア ・ グル ー プ と い う 3 つの集団 を
も のへ と 変化す る こ と が知 ら れてい る。 そ し て そ れぞ れ
想定す る こ と がで き る と 述べ てい る。
のレ ベルに応 じ て, 相互の人格に影響 し合 う と こ ろ も ,
ギ ャ ン グ ・ グル ー プは, 従来の発 達心理学 で は “ギ ャ
行動傾向 と い っ た表層的 な と こ ろ か ら , 価値観や信条 な
ン グ ・ エ イ ジ” (Hadfield, 1962) と よ ばれてい た, 児童
どよ り 中核的側面へと変化す ると 考え ら れる。 青年期に
期後半の時期 におい て形成 さ れる集団 であ る。 ギ ャ ン グ ・
は, 価値 を共有す る こ と が友人選択 におけ る重要な理由
グルー プは多 く の場合, 同性, 同年齢の者に よ っ て構成
を占 め る こ と と な り , 友人選択 におい て内面的 な事柄 を
さ れ, 特 に同一行動 に よ る一体感が重 ん じ ら れる。 同 じ
挙げる傾向は, その後, 青年期や成人期 を通 し て増加 し
遊 び を い つ し よにす る も のが仲間 で あ る と 考え ら れる た
ていく (Bigelow, 1977; Bigelow & LaGaipa, 1975, 1980;
め, 遊 び を共有 で き ない も のは仲間か ら はず さ れて し ま
Hayes, Gershman, & Bolin, 1980) 。
う 。 ま た, 排他性 ・ 閉鎖性が強 く , 力 関係に よ る役割分
化 や固有の価値が共有 さ れる。 そのため, 仲間集団の承
表1
認が家庭 (親) の承認よ り 重要と なり , 大人 (親や教師)
幼児期 ・ 児童期 と 比較 し た青年期の友人関係の特
徴 (井上, 1966, p 202)
がや っ てはいけ ない と い う も の を仲間 と 一緒にや る ( =
幼児期
児童期
青年期
ルール破り ) こ と にも な る。 集団の特徴 と し ては 「権威
遊びの友 だち
社会的訓練に役
立つ
生活の友だち
社会的訓練, 集
団への所属性
心の友
人格的影響 を及
ぼしあう
に対す る反抗性, 他の集団に対す る対抗性, 異性に対す
選択
だ れと で も な り
うる
選択的 に な る
厳選す る
契機
遊 びな どの接触
接触度 と好ま し
い行動特性
人格的尊敬と 共
鳴
場面的性質が強
く 変わり やすい
やや安定
生涯の友 と な る
ほ ど持続す る可
男女未分化
反発 ・ 分離
特徴
意義
持続性
性
る拒否性」 があ げ ら れ, その結束力 の強 さ におい て そ れ
ま で の集団 と 区別 さ れる。 こ こ で経験 さ れる グルー プの
メ ンバ ー と の強い結 びつ き が, 親か ら自立 し よ う と す る
際の子 ども の不安 を和 ら げ る と 考え ら れてい る。
チ ヤム ・ グル ー プの “ チ ヤム (chum) ” と は , 特 に親
密 な友人 を さ し てい る。 ア メ リ カ の精神分析家 Sullivan
能性
異性への憧憬,
恋愛への発展
(1953) が提唱 し た概念で あり , 思春期以降, 中学生頃
か ら みら れる, 親密で排他的 な同性の仲間関係のこ と で
あ る。 ギ ャ ン グ ・ グル ー プに お い て は遊 びに よ る一体感
ただ し Weiss & Lowenthal (1975) によ る と , 児童期
か ら よ り 年長に な るにつ れて, 理想の友人の項目 と し て,
が重視 さ れてい たのに対 し , こ の段階では, 興味 や関心
支援的 で あ る こ と (頼 り がいがあ る , 理解 し て く れる ,
におけ る一体感が重視 さ れ, 互いの共通点 ・ 類似性 を こ
受け入 れて く れる) , 秘密 を打 ち明け る こ と がで き る こ
と ばで確かめ合 う と い う 行為 が見 ら れる よ う にな る。 保
と , 信頼で き る こ と , な どが挙げ ら れるよ う にな る一方,
坂 (1998) は, 彼 ら ・ 彼女 ら の会話においてはその内容
話が合 う (communicative compatibility) こ と や, 関心 ・
経験 ・ 活動 を共有で き るこ と も変わら ず理想の友人の項
摘す る。 さ ら に, し ば し ばその集団内 だけ で し か通 じ な
目 と し て強調 さ れる こ と を指摘す る。 ま たその傾向は,
い言葉 を作 り 出 し , その言葉が通 じ る者 だけ が仲間であ
高校生, 新婚夫婦, 中年期の親, 定年間際の者, いずれ
る と い う 境界 が ひか れる と い う 。 ギ ャ ン グ ・ グル ー プの
におい て も ほ と ん ど違い がない と 報告 し てい る。 こ れよ
特徴が同一行動 にあ る と す る な ら ば, チ ヤム ・ グルー プ
り , 青年期 におい て獲得 さ れる友人 と の内面的共有, そ
の特徴は同一言語にあ る と 保坂は述べ る。 こ の言語によ
よ り も 「私たちは同 じ ね」 と い う 確認に意味があ る と 指
し て そ れを核 と し た さ ま ざま な経験や活動 の共有は, そ
る一体感の確認から , 仲間に対す る絶対的な忠誠心が生
の後の生涯で も 続 く , 友人関係の本質的特徴 と さ れる。
ま れて く るので あ る。 Sullivan によ る と , こ れら の行動
は, チ ヤムの メ ンバ ーに, 幸福 , 充足感, 自信 を与 え た
( 2 ) 関係性の特質の発達的変化
い と い う 欲求が生 じ たこ と によ る と さ れる。 こ の関係は
青年期 におい て想定 さ れる内面的 な つ ながり を も っ た
「 共同 (collaboration) 」 と よ べ る も ので あ り , こ こ にお
深い友人関係には, 互いの人格 を尊重 し合 う 個 と 個の関
い て真の社会化が始ま る と さ れる。 なお, こ の集団 も ギ ャ
わり 合いが想定 さ れる。 そ れは, 互いの人格の異質性 を
ン グ ・ グルー プ同様, 同性の同輩集団で あ るが, 特に女
認め合 う 関係性 と 言い換え る こ と も 可能 で あ ろ う 。 そ こ
子に特徴的にみら れる (黒沢 ・ 有本 ・ 森, 2003) 。
に至 る ま で にはい く つかの質 の異 な る関係性の段階 を経
ピ ア ・ グル ー プの “ ピ ア (peer) ” と は, 本来 「同等」
る こ と が知 ら れてい る。 こ こ では, そ れぞ れの時期 にお
と い う 意味合い を含 んだ 「仲間」 を意味す る こ と ばであ
11
中 間 玲
子
る。 こ の関係におい ては, 互いの興味や関心が似通 っ て
深部構造 と に区別 し て と ら え , その深部構造につい ては,
い る と い う 共通性 ・ 類似性 だけ で な く , 互い に異な る部
生涯を通 し て安定 し た特徴 を指摘す るこ と がで き る と す
分 を有す る こ と が認識 さ れ, 自他の違い を認め合い なが
る。 表面的構造 と は, 具体的 に どのよ う な社会的相互作
ら友人関係 を育 むよ う にな る こ と が特徴 と な る。 自立 し
用 を行 う のかに関す る と こ ろであり , 前節でみたよ う に,
た個人 と し て互い に尊重 し合 っ て共 にい る こ と がで き る
年齢 と共に様々な変化の様相を示す。 それに対 し て深部
状態で あ り , む し ろ , 個性の違い こ そが共 にい る意義 と
構造 と は友人関係の意義や意味 な どに関す る と こ ろ で あ
な る と いえ る。 こ こ では, 互いの価値観や理想 ・ 将来の
り , 年齢 によ る変化 がほ と ん ど見 ら れない, 生涯 を通 し
生き方 な どを語り 合 う こ と も多 く 見 ら れるよ う にな る。
て安定 し た特徴 を指摘す るこ と がで き る と こ ろであ る と
高校生以上 で よ く み ら れる男女混合 の グルー プで あ る。
す る。 そ し て Hartup & Stevens (1997) は, 友人関係 に
仲間関係の発達的変化 を検討 し た研究からは, こ の見
関す る深部構造の特徴は, 互いに安心 を与え合 つたり 価
解 を支持す る方向 での結果がい く つか得 ら れてい る。 た
値 を認 め合 っ た り す る と い う , “対称的 な互恵性 (sym-
と えば, 中学生 ・ 高校生 ・ 大学生 を対象 に, その友人関
metrical reciprocity) ” と 表現 さ れる と ま と め てい る。 そ
係の質的違い を検討 し た榎本 (1999) においては, ピア ・
し て こ れは, 当然なが ら自己形成に も寄与す る と こ ろ で
グルー プの活動 に相当 す る と 考え ら れる , 互い の相違点
あ る。
を認め合い, 価値観や将来の生き方 な ど を語り 合 う “相
では自己形成に関す る友人関係の意義 と は何か。 そ れ
互理解活動” が, 男女にかかわら ず, 中学, 高校, 大学
は以下の 3 点 に整理す る こ と がで き る だ ろ う 。 1 つめは
に な る に つ れて得点 が高 く な っ てい た こ と が報告 さ れて
自己意識を明確に し , 行動主体 と し ての自己形成 を促す
い る。 なお中学男子 では, 友人 と 遊ぶこ と を中心 と し た
と い う 側面 であ る。 2 つめは, 自己理解や自己形成の指
つき合い方 であ る “共有活動” が最 も多 く 見受け ら れ,
針 と し ての側面 , そ し て 3 つめは, 精神的安定 を も た ら
高校男子においては “共有活動” およ び “相互理解活動”
す と い う 側面 であ る。
が同程度 を示 し , 大学男子 におい ては “相互理解活動”
以下, そ れぞれについ て, も う 少 し詳 し く 見 てい く こ
と と す る。
が最 も多 く 見受け ら れる よ う に な っ てい た。 こ れよ り ,
男子 におい ては,
“共有活動” か ら “相互理解活動” へ
と友人関係が変化 し てい く と考え ら れた。 一方中学女子
( 1 ) 異質な他者と の出会いが促す自己形成
では, 親密的で友人 と の行動や趣味の類似点 に重点 を置
異質 な他者 と の出会いは, 自他の区別 と そ れに伴 う 自
き , 仲 がい い こ と を確認す る よ う な つ き 合 い方 を す る
己 の明確化 を も た ら す と さ れてい る。 私 たち は ご く 初期
“親密確認活動” が, 高校女子では自分 たちの世界 を持
の頃か ら , 他者 と の違い を と ら え る こ と を通 し て, 自己
ち , 他者 を入 れない絆で関係 を作 る “閉鎖的活動” が,
の感覚 を形成 し てい る。 生ま れた直後は自分の欲求は養
大学女子 では “相互理解活動” がそ れぞれ最 も多 く 見受
育者 で あ る他者の対 応に よ っ て満 た さ れ, 自他の区別 が
け ら れた。 こ れよ り , 女子 におい ては, 互いの関係性 を
自覚 さ れる こ と はほ と ん どない状況 を過 ごす。 だが, 発
確認す る “親密確認活動” から “閉鎖的活動” を経 て,
達に伴い, 子 ども の欲求が分化 し たり 拡大 し たり す るに
“相互理解活動” へ と 移行す る と 考え ら れた。 “親密確
つ れ, 親はその欲求 をすべ て満 たす わけ にはいかな く な
認活動” と “閉鎖的活動” はチ ヤム ・ グルー プにおけ る
る。 ま た, 発達に適 し た社会化 を促 そ う と す る養育的は
行動 と し て理解す る こ と が可能 であ る。
た ら き かけ が, 子 ども の欲求 と ぶつか る こ と も あ る。 そ
中学 ・ 高校 ・ 大学生 を対象 に友だち と のつき あい方の
のよ う な経験が, 子 ども に自分 と は異な る心的 カ テ ゴリ ー
変化 を検討 し た落合 ・ 佐藤 (1996) においても , 自己開
を有す る他者への理解を促す と さ れる (浜田, 1999; 根
示 し積極的に相互理解 し よ う と す るつき あい方は, 中学 ・
ケ山 , 2006) 。 私 た ちは, 他者 と の関わり の中 で自分 と
高校 ・ 大学 にな る につ れて得点 が高 く な っ てい る こ と ,
い う 存在 を確かめ, ま た, 他者 と 相互作用す る存在 と し
一方で, みんな と 同 じ よ う に し よ う と す るつき あい方は,
ての自己 を形成 し てい く ので あ る。
ま た, 私 た ち は, 自分 がいかな る存在 で あ るのかにつ
中学 ・ 高校 ・ 大学 に な る につ れて得点 が低 く な る こ と が
い て も , 他者や環境 と の関係の中で見出す と い う こ と を
報告 さ れて い る。
繰り 返 し てい る。 たと えば小松 (2006) は, 幼児 と 母親
2 . 自己形成の観点から と ら え た友人関係の意義
と の対話 を継続的 に観察 し , 会話におい ては, 自身 と 周
前節 で見 たよ う に, 友人関係の様相は, 年齢 によ っ て
囲の他者 を関連づけ たり 比較 し たり す る こ と , すなわち
変化す る。 だが, 友人関係は生涯続 く も ので あ り , そ こ
対比を通 し て自身 を捉え直す行為がな さ れるこ と を報告
に は年 齢 を問 わず付与 さ れる 意義 や意味 も 指摘 さ れ る
し てい る。 M iller, M intz, Hoogstra, Fung, & Potts (1992)
(e.g., Weiss & Lowentha1, 1975) 。 こ の こ と に つ い て
は, 幼児 が日常的 に他者 と の関わり につい ての語り を繰
Hartup & Stevens (1997) は, 友人関係 を表面的構造 と
り 返す こ と を指摘 し てお り , 特 に, 他者 と 一緒に何か を
12
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
し た (活動 の共有) , 他者に何か を し て も ら っ た (行為
野辺 地, 1992; 松永 ・ 斉藤 ・ 荻野, 1993; 斉藤 ・ 木下 ・
の授受) , 自己 と 他者の比較 (社会的比較) と い う 3 つ
朝生, 1986; 高坂, 1996) 。 い ざこ ざ場面におい ては, 社
の様式 が多 く 観察 さ れる こ と を見出 し てい る。 そ し てそ
会的 ル ールの理解や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン能力 な どの様 々
れが, 日常の会話 におけ る自己構成の本質的特徴 で あ る
な社会的能力 や技能 を発揮す る こ と を求め ら れる こ と と
と す る。 つま り , 私たちは他者や環境 と い っ た自己以外
な り , その解決の プロ セ ス におい て, 自己主張, 自己抑
の も の と の関係 を語 り なが ら , 自己 を語 る こ と が可能 に
制等, 子 ども の様々な能力 の発達が観察 さ れてい る (藤
な る。 こ れら自他の区別 を認識 さ せ, 自己理解 を構築す
崎, 1999)。
も ち ろ ん, 友人関係はこ のよ う な葛藤ばかり ではない。
るのが他者の異質性 と の遭遇 なので あ る。
さ ら にその区別は, 何 ら かの葛藤 を引 き 起こ す可能性
4 歳児 を観察 し た松丸 ・ 吉川 (2009) によ ると , 「 4 歳
を伴 う こ と があ る。 こ の葛藤経験が, 人格の社会化 を促
児 では, 1 年 を通 し て友 だ ち と 一緒 に遊ぶこ と が と にか
し , 自己 と し ての意識 を明確にす る上で大 き な役割 を果
く 楽 し く て仕方 ない と い う 子 ど も た ちの姿がみら れた」
たす と 考え ら れてい る。
(p.138) と 報告 さ れてい る。 仲のよい友だ ち と 遊ぶこ と
た と え ば友人関係におけ る ト ラ ブルの一 つで あ る “い
は, 子 ども たち に 「楽 しい」 「 う れしい」 「心地よい」 と
ざこ ざ” の経験で あ る (Hey, 1984) 。 そ れは, ご く 早い
い っ た, 快の感情 を も た ら す と さ れてい る。 その快感情
時期 か ら 同世代 の仲間 と のかかわり におい て観察 さ れる
は, 仲良 し の友 だ ち に囲ま れる と い う こ と そ れ自体や,
事 態 で あ る こ と が知 ら れて お り ( 松 永 ・ 斎 藤 ・ 荻 野,
遊 びの質が高ま り 遊 びが充実す る こ と , 友 だち と 心が通
1993) , ご く 初期 に おい ては物 や場所 な ど物理的 な事柄
じ合 う 心地よ さ を味 わう こ と な ど, 友 だち と 一緒に遊ぶ
の所有 を め ぐ っ て, 成長す る と , 不快 なは た ら き かけ や
こ と に伴 っ て も た ら さ れる様 々な肯定的 な経験 に基づ く
規則 や信念 な ど社会的 な原因 に よ っ て, い ざこ ざが展開
も のであ る。 こ のよ う な経験が, 友 だち と の遊 びに期待
さ れるこ と が観察 さ れてい る (Hay, 1984; 加用, 1981;
を も っ て取 り 組み, 友 だ ち と 意欲的 にかかわ ろ う と す る
斉藤 ・ 木下 ・ 朝生, 1986; Shantz & Shantz, 1985) 。
い ざこ ざの発生は, 自己 と 他者 と の区別が明確 にな っ
動機づけへ繁が る と 考え ら れる。 い ざこ ざ場面 におけ る
解決への努力 にも 影響す る だ ろ う 。
てい る こ と , さ ら に, 2 者間 におけ る意見 の交換が可能
同世代 の子 ども たち と の間 に, 対等 な関係 を構築 し ,
と な っ てい る こ と を必要 と す る。 た と え ば物 の所有 に関
その関係 を生 き る過程 におい て, 関 わり 合 い に対 す る価
す るい ざこ ざは, 物の所有 に関す る自他の区別が明確 に
値づけや動機づけ な どの能動的態度や, 自己制御や適切
な っ たこ と の現 れと と ら え る こ と がで き る。 つま り , い
な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの能力 が形成 さ れる な ど, 個人 の
ざこ ざを開始 で き たこ と 自体に, 自他の区別 と そ こ か ら
人格の社会化が進む と 考え ら れてい る。 友人関係 を通 し
他者への自己 表現 と い う 意味 があ る。 同時 に, “物” と
て, 私たちは協同 し たり 共同 し たり するこ と を覚え, 相
い う 具体物 か “信念” と い っ た抽象物 で あ る かにかかわ
手に対す る共感や理解や親密性, 利他性な ど対人的側面
ら ず, 自己 が所有す る も のが他者 に よ っ て脅 か さ れる こ
を発達 さ せ てい く ので あ る。 友人関係 に よ っ て形成 さ れ
と によ っ てそ れを所有す る自己 と し ての感覚は強 く 経験
る行動主体 と し ての自己 の側面 には, ま ず こ のよ う な点
さ れ, ま た, そ れに関 し て抱 か れてい る自己 の要求 に つ
を指摘す る こ と がで き る。 こ れは, 友人関係が, 類似性
い て も 理解 を深 めてい く と 考え ら れる。 自分 と は異な る
の高い対等 な立場にあ る者同士 の関係であ り つつ, 異質
他者の存在 と 出会い, 他者 と は異な る自分 と し てその他
な他者 と し て互いに存在 し合 う 中で形成 さ れる関係であ
者に対峙す る こ と は, 自己 の感覚 を明確にす る上で最 も
るか ら こ そ で あ る と いえ よ う 。
重要な基盤 と な る (Laing, 1961) 。 い ざこ ざ をは じ め と
( 2 ) 自己形成の指針の提供
友人関係は自己理解 を深めたり , 自己形成意識 を動機
す る他者 と の ト ラ ブルは, そのよ う な感覚 を形成す る ,
自他の対時の場面 で あ る と 考え ら れる。
さ ら にその解決 を志向す る こ と が, 行動主体 と し ての
づけ たり す る こ と に も寄与す る。 前項で も 述べ たが, 私
自己の形成に大 き く 寄与す るこ と と な る。 い ざこ ざ場面
たちは自己理解や自己評価のために他者 と 自分 と を関係
にかかわ ら ず, 他者 と の関わり におい ては他者理解や共
づけ る と い う 行為 を必要 と す る。 そ し てその比較対象 と
感, 社会的 カ テ ゴリ ーや規則 の理解, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ
し て, 私たちは自分 と 類似 し た他者 を選出す る傾向があ
ン能力 と い っ た社会的 ス キルの発達が必要で あ るが, そ
る こ と が知 ら れてい る (Festinger, 1954) 。 こ こ での類似
れら も ま た, 仲間 と の交渉の中で育 ま れる と 考え ら れて
と は, 単 に能力 が類似 し てい る だけ で な く , 両者がおか
お り (Garvey, 1986; 荻 野, 1986; 斉藤 ・ 木下 ・ 朝 生,
れてい る状況 (立場, 所属す る集団な ど) が同 じ である
1986; Shantz, 1987; Verbeek & de Waaf, 2001) と り わ
こ と も意味 し てい る (高田, 1981) 。 その点, 対等な友
け誤解や共感の欠如 と い っ た問題のある相互交渉の経験
人関係は, こ の比較過程の対象 と な る類似性 を備え てお
におい て, 他者理解や共感の発達 を促す と さ れる (東 ・
り , 自己理解や自己評価におけ る比較基準 と し ての役割
13
中 間 玲
を相互に果た し てい る と 考え ら れる。 私たちは日常にお
子
てい く と Bios は述べ る。
男子学生を対象 と し た岡田 (1987) においてはこ の見
い て自分 と 身近 な友人 と を常に比較 し てい るのであ る。
解 を支持す る傾向が見 ら れてい る。 そ こ では, 中学生,
そ し て自己向上動機が高ま っ てい る際には, 自分 よ り
優 れた他者 と 自分 と を比較す る上方比較が さ か んにな る
高校生, 大学生 を対象 に, パーソ ナ リ テ ィ 特性につい て,
こ と が知 ら れてい る (Wheeler, 1966) 。 その と き , 身近
現実自己, 理想自己, 親友 と い う 観点か ら そ れぞれ評定
な友 人 に自分 よ り も 優 れた と こ ろ を見出す こ と は, 「 あ
を し て も ら い, 3 つの評定間の関連が検討 さ れた。 その
のよ う になり たい」 と い う 目標意識や 「自分 も 頑張 ろ う 」
結果, 中学生におい てのみ, 理想自己 につい ての評定 と
と い う 意欲 を駆 り 立 て る こ と に な る だ ろ う 。 こ れは “ラ
親友 につい ての評定 に有意な正の関連が見受け ら れた。
イ バル意識” と よ ばれる と こ ろ で あ り , 小学校中学年 く
高校, 大学 にな る と , 現実自己 につい ての評定 と 理想自
ら いか ら , 友人には “ラ イ バル” と し ての意義 も 付加 さ
己 につい ての評定 と の間の関連が有意 と な り , そ れら と
れる。 友人関係の本質は “対称的 な互恵性” で あ り , ラ
親友につい ての評定 と は関連が有意で なか っ た。 こ れは,
イ バル意識はそ こ か ら は み出す と い う 印象 を抱 かせ る。
Bios の見解 を支持す る結果 と いえ る。
児童期 ま で に, 子 ども は養育者 をは じ め と し た大人に
だが室山 (1995) によ る と , ラ イ バル関係 と し ては 「課
題中心関係」 「敵対関係」 に加え 「友人関係」 「親友関係」
同一化す る こ と に よ っ て様々な価値観 を形成 し てい く 。
も存在す る こ と が示 さ れてい る。 相手に対す る競争意識
そ し て そ れら大人 に同一化 し て形成 し て き た価値観は,
は友好 な対人感情の形成 を阻害す る こ と が指摘 さ れる も
一般 に, 青年期 におい て, 問 い直 し がな さ れる と さ れる
のの, 競争後の関係性に配慮す れば, 必ず し も競争 によ っ
(Erikson, 1950/1963) 。 乳幼児期, 児童期におけ る同一
て相手 に対 す る否定的感情が形成 さ れるわけ ではない と
化の過程が, 同一化の対象への信頼や愛着 に よ っ て支え
さ れる (室山 ・ 堀野, 1991) 。
ら れてい る こ と を ふま え る と (浜田, 1999) , 新 た な価
ラ イ バル意識 には 「相手 の頑張 っ てい る姿が自分 を奮
値形成のための同一化 の対象 選択 におい て, 親密 な関係
起 さ せる」 と い っ た動機づけ的な側面があ るこ と (太田,
にあ る友人が求 め ら れて も 不思議 ではな い。 そ れが, 青
2001) が指摘 さ れてい る。 そ し て, 丹野 ・ 松井 (2006)
年期 の自己形成 を促進す る と 考え ら れる。
においては, 「負け た く ない」 「切磋琢磨 し合え る」 と い っ
( 3 ) 精神的安定と の関連
た “ラ イ バル性” の意識 も , 友人関係の機能 と し て抽出
さ れてい る。 つま り , ラ イ バル性の意識 には競争意識 と
青年期の親密な関係には, 精神的健康や学校適応, 安
い う 側面 も 存在す るが, そ こ には友人の優 れた点 を認 め
心感 を高 め る側面があ る と さ れるが (長尾, 1997; 須藤,
る と い う 意識が大前提 に あ る。 さ ら に相手 の優 れた点 に
2003; 田中 ・ 吉井, 2005) , それは, 相互に承認 し合う
対 し て単 に l童れた り う ら やんだ り す る ので はな く , そ れ
関係 と し て理解 さ れてい る。
と 自分 と を比較 し , 自己理解や自己の能力 を発達 させよ
青年期は一般的に自己評価が低下す る時期である (都
う と 動機づけ てい く も のである。 こ れは, 明確な自己形
筑, 2005) 。 自己 を と ら え る視点の構造自体が大き く 変
成意識 (中間, 2007) の現 れと と ら え る こ と がで き る。
わる こ と な どが関連す る と 考え ら れるが (Harter, 2006) ,
ま た, Bios (1974) は, 個人の自我理想形成過程に友
その変容の過程 におい ては, 他者か ら の支え に よ っ て自
人の存在が大き く 関わる こ と を指摘 し た。 自我理想 と は,
己価値の感覚 を確認す る こ と で精神的安定 を得 てい る と
自分自身 に と っ ての価値の体系 であ る。 そ れは自 ら の行
さ れる (Fullerton & Ursano, 1994) 。 ま た, 自分が どの
動 を価値づけ たり 方向付け たり す るも のであり , 自己形
よ う な存在 で あ るか を見極め, どのよ う に生 き てい く の
成 の指針 と し て の役割 を 果 たす と 考 え ら れ る。 Bios に
か を 考 え る ア イ デ ン テ イ テ イ 探求 の時期 で も あ る
よ る と , 青年期 の初期 には “自己愛型対象 選択” と よ ば
(Erikson, 1950/1963) 。 そ れは交換不可能な個々の自己
れる独特 の友人選択 の様式 が観察 さ れる。 そ れは, 相手
の課題であ るが, その探求過程におけ る不安 を共有 し合 っ
を自分自身の延長のよ う に感 じ, 相手のこ と を 「自分が
た り 励 ま し合 っ た り す る こ と は可能 で あ る。 さ ら にその
所有 し たい と 願う 資質 を も つ人」 「自分がなり たい と望
過程 を互い に自己開示 し合 う こ と が, 対話 によ る自己の
む相手」 と し てお互い理想化 し合 う 傾向であ る。 こ の中
生成や, 言語化 に よ る自己 理解 を促す な ど, 互いの アイ
で, 相手 を モ デルと し なが ら , 自分自身 の価値観や理想
デ ン テ イ テ イ形成 に寄与す る と も 考え ら れる。
が形づ く ら れてい く と い う 過程が指摘 さ れてい る。 こ れ
ただ し , こ こ での相互承認の過程に自他の区別が明確
は先 に示 し た融合的 な自他関係 を基盤 と し た理想化 さ れ
に あ る か どう かは疑わ し い。 つま り , そ こ に あ る親密 な
た友人関係 で あ る。 だがその過程 を経 て, 次第 に自分 な
関係は, Erikson (1959) の述べ る よ う な真 の親密 な関
り の十分納得 し て受け入 れら れる行動や価値観の基準が
係 と は質的 に異 な る ので は な い か と い う こ と で あ る。
明確 に な る につ れ, 現実の相手に向 き合え る よ う に な る ,
Erikson に よ る と , 親密性 の形 成 に おい て ま ず重要 な の
すなわち, 相手 と自分の違い も受けい れら れるよ う にな つ
は 「 相互性」 (mutuality) で あ り , 互い の欲求 を認め合
14
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
( 1 ) 親密な関係の発達的意義
い, 相互に欲求 を満足 さ せ ら れる よ う な関係性 を築け る
と い う こ と であ る。 そ れは, 自分が自分 ら し く あ るだけ,
友人関係の最も発達 し た形態 と 考え ら れる ピア ・ グルー
相手 も ま たその人 ら し く あ る こ と がで き る関係性のこ と
プと そ れ以前 と の関係性の大 き な違いは, 互いの異質性
で あり , 他者 と 真 に親密な関係 を結ぶこ と は, 確固 た る
を 認 め合 う 点 にあ る。 そ れに対 し て ギ ャ ン グ ・ グル ー プ
自己確立の結果であ る と同時に, 自己確立の試練であ る
には互い の行動 の同質 性 を , チ ヤム ・ グル ー プ には互い
と さ れ る。
の内面の同質性を求め合う 関係と いう 特徴が指摘 さ れる。
こ の点 で , チ ヤム ・ グルー プは, 親密 な関係 と はいえ ,
青年期 が アイ デ ン テ イ テ イ の発達途上 にあ る こ と を考
相互性 に基づ い た真の親密 な関係 と はいえ ない。
え る と , 青年期 におい て結ばれる親密 な友人関係は, 互
いの人格 を尊重 し合 う 関係 と い う よ り も , 互いが自身の
だがその関係がす な わち自己形成や人格形成 に と っ て
ア イ デ ン テ イ テ イ の感覚 や不安定 な自己 感 を担保す る た
否定的 な関係 と は限 ら ない。 長尾 (1997) は, チ ヤム ・
めの関係 , 自己 の延長上 に あ る自己愛的 な関係 (Bios,
グルー プ を形成す る時期 で あ る中学生におい ては, 同調
1967, 1974) , あるいは, 自己中心的な世界に相手 を位
置づけ た上で成立 し た関係 (Elkind, 1967) と し て理解
的 な友人関係は, 必ず し も否定的 な意味 を持 つ と はいえ
し た方がよ さ そ う で あ る。 ご く 単純に言 っ て し ま う と ,
象 に, 友人関係 ス タ イ ルと 適応 と の関連 を検討 し た。
ないのではないかと 考え, 中学生女子と 高校生女子を対
関係性自体が自己 であ る (中間, 印刷中) が故の, 自他
そ の結果, 中学生 に お い ては, ピ ア ・ グル ー プの特徴
融合的 な親密 な関係 と い う こ と であ る。
を も つ群 と チ ヤム ・ グル ー プの特徴 を も つ群 に おけ る学
校生活享受感や自己肯定意識の差はほ と ん どみら れず,
青年期 に限 ら ず, 友人関係は, 通常, 類似性 を端緒 と
し て形成 さ れる こ と が多 い。 特 に, 互いの好意の要因 と
共に適応的 な状態 を示 し ていた。 そ れに対 し て高校生に
し ては, 性質 や好 み, 興味や関心 と い っ た態度の類似性
お い ては, ピ ア ・ グル ー プの特徴 を も つ群 がチ ヤム ・ グ
が指摘 さ れる こ と が知 ら れてい るが (Byrne, 1971) , そ
ループの特徴を も つ群よ り も自己受容, 自己実現的態度,
も そ も友人関係 には, 互いの状況や立場, 所属す る集団
自己表明 ・ 対人的積極性において有意に高 く , 被評価意
な どにおけ る客観的 な類似性が多 く 存在す る。 こ の, 同
識 ・ 対人緊張 におい て有意に低い と い う 結果が得 ら れ,
じ状況 にあ る と い う こ と が, 青年期 におい ては特 に重 要
両者の差がよ り 顕著 にな っ てい た。 こ れよ り , 高校生に
な意味 を も つ と 考え ら れる。 互いの悩 み を わかり 合 っ た
おい て なお密着 し た友人関係 ス タ イ ル を持 っ てい る場合
り , 協同 し合 っ たり , 対等の立場において支え合 っ たり
には, 発達段階に応 じ た友人関係 ス タ イ ルが形成で き て
す る こ と を必要 と す る時期 におい ては, 他者 を自己 と は
お ら ず心理的適応 も 阻害 さ れる と 考え ら れるが, 中学生
異な る存在 と 明確に区別 し ない, 自己中心的 な推論や拡
におい ては そのよ う な友人関係 ス タ イ ルは不適応的 と は
張的 な自己意識に基づ く 他者 と の相互作用 で あ っ て も ,
いえず, 発達に即 し た友人関係 と し て理解で き る と 考え
そ れが双方 に と っ て, 相互に意味 のあ る自己承認の過程
ら れた。
と し て成立す る可能性があ る と い う こ と で あ る。 そ こ に
し か し な が ら , こ の結果はチ ヤム ・ グルー プの も つ積
は同 じ状況 を生 き る者 と し ての同質性への注目があり ,
極的 意味 を見出す には至 っ てい ない。 ま た, 同 じ く 長尾
自他の相互性 と い う よ り も自他の融合性 を基調 と し た同
(1999) の研究から は, 青年期の自我発達上の危機 と の
胞意識の共有 と し て理解 さ れる。
関連におい て も , チ ヤム ・ グルー プ を有す る こ と の肯定
相互のアイ デ ンテ イ テ イ発達の様相 に も 大 き く 依存す
的 意味は明確には得 ら れてい ない。 に も かかわ ら ず, 青
るのだが, つま る と こ ろ , 青年期 のあ る時期 におけ る友
年期初期 には, 特 に女子 にお い ては, チ ヤム ・ グル ー プ
人関係 と 青年の精神的安定 と の関係の本質は, 自己 を問
のよ う な親密 な関係が築 か れる こ と が多 い。 そ こ には ど
い直 し , アイ デ ンテ イ テ イ を模索す る不安定な状況 を支
のよ う な 意味 があ るのだ ろ う 。 精神的安定 と の関係はす
え合 う 自 他融合的 な “同胞意識” にあ る と 考え ら れるの
で に述べ た と こ ろ で あ るので, こ こ では発達的 意義 につ
で あ る。
い て考え たい。
青年期 初期 に観察 さ れる チ ヤム ・ グル ー プの本義 は,
3 . 青年期の親密な関係 をめ く、
、る両価性の問題
情緒的 で親密 な関係 で あ る。 そ し て, ピ ア ・ グルー プが
一足飛 びに形成 さ れる わけ では ない こ と を ふま え る と ,
青年期 におけ る親密 な関係 には, 前項で述べ たよ う に
精神的安定 を も た ら す と い う 側面が指摘 さ れる。 だがそ
チ ヤム ・ グルー プのよ う な自他融合的 な親密 な関係 には,
の親密 な関係が, 時 と し て青年 に息苦 し さ を も た ら す こ
個 と 個が互いに認め合 う 関係の前段階におけ る関係 と し
と も あ る。 最終節 に あ た る本節 では, 青年期 におけ る親
ての発達的意義 を も つ可能性 を探究で き る よ う に思われ
密 な関係 と 自己形成 と の関係 を さ ら に掘 り 下げて検討す
る。 す なわち , その関係 を生き る こ と が, 相互に違い を
る た め, その関係 に伴 う 両価性 に焦点 を あ て, 今後の検
認め合 う 友人関係への変化 を促す よ う な, そのよ う な意
討の観点 を提出す る。
義 であ る。 青年期の親密 な関係 を発達的過程の中に位置
15
中 間 玲
づけ てみる と , 次のよ う な点 がその発達的意義 と し て浮
子
ない者 を排除す る関係が観察 さ れる こ と , し か し , 子 ど
も の友人 と の関わり は, 発達に と も ないその関係 を壊す
か び上が っ て く る。
第 1 は, 異質性 を認め合 う 関係 を有す る前の発達的 レ
よ う な事態へ と 展開 さ れる こ と を報告 し てい る。 比較的
デ イ ネ ス を整え る段階 と し ての意義 で あ る。 互い の異質
一緒 に遊ぶこ と か多 い メ ンバ ーの中で排 除す る よ う な強
性 を認め合 う 関係 には, 互いが異質 な他者 と し て存在す
い言葉や 「悪口」 が多 く 聞かれるい ざこ ざ状況が噴出す
る こ と が必要 と な る。 価値観や自分 な り の考え が不明瞭
る よ う に な るので あ る。 こ れは, 幼稚園 と い う 状況 に も
な段階では, 相互に対峙 し合 う 他者 と な るこ と は難 し く ,
馴染 み, ま た発達的 な興味 の広 がり と と も に遊 びのあ り
相手に同調 し たり , 他者に同一化 し たり し ながら, 自分
方 も 広 が っ てい つた こ と で , 同 じ行為 な どの小 さ な共通
に と っ てよ り どこ ろ と で き る価値観 を模索 し , 明確 に し
点 のみで集団 を維持 す る こ と は難 し く な っ てい つた ため
て い く こ と を 試 み る時期 が必 要 と な る。 Bios が述べ る
と 考察 さ れてい る。
よ う に, その時期 を経 て, 自己 の価値観や信念が明確 に
こ こ からは, 同調的 な関係 を真摯に積み重ねてい く と ,
な っ てい く と , 互い に対時 し た異質 な他者 と し て存在 し
自ず と , その関係の限界に直面す る こ と にな るのではな
あ う こ と が可能 に な る。 その途上に あ っ ては, 友人はむ
いか と予想 さ れる。 つま り , 異質性 を認め合 う 関係は,
し ろ自己の延長であり , 友人 を見ながら自己 を見る と い
そ れ以前の同質性 を求 め合 う 関係への埋没 に よ っ て促 さ
う 時期が過 ご さ れる こ と が予 想 さ れる。
れる 可能性が指摘 さ れる ので あ る。
つ ま り , チ ヤム ・ グル ー プの よ う な親密 な関係は, 互
第 3 は, 親密な関係は, 文字通り , 異質性 を認め合う
い の異質性 を認め合 う 関係 を成立 さ せ る だけ の自己 がま
関係の前段階, そ こ へ と 移行す る ための関係性の基盤つ
だ確立 し てい ない状況 におい て生 じ る必然的関係 と し て
く り の段階 と し て機能 し てい る可能性であ る。 3 歳児 か
と ら え る こ と がで き る。 そ し て次の関係へ と 移行す る上
ら 5 歳児 を観察 し た田窪 ・ 掘越 (2012) によ る と , 幼稚
で必要な , 他者 に と っ て異質 な他者 と し ての自己 が, そ
園 に入園 し たての子 ども は, ま ずは保育者 と い う 安心で
の関係の中で形成 さ れてい く と 考え ら れるので あ る。
き る大人への関心が強 く , その後, 園生活にな れて く る
第 2 は, 逆説的 ではあ るが, その同質的 な親密な関係
と , 仲間の姿 に も日 を向け始 め, 仲間への関心 を強 めて
の故 に, 自 他の区別 が明確 に な り , 互い に と っ ての他者
い く よ う に な る様子 が報告 さ れてい る。 こ の ア ナロ ジー
性の獲得, すなわち, 他者 と は異な る内面 を有 し た自己
を も ち い る と , 青年期 の友人関係 につい て も , ま ずは,
と し ての意識が明確 にな る可能性で あ る。
安心で き る同質性 に注日 し た関係が深め ら れ, そ こ を基
盤 と し なが ら , 互いの異質性 にも 関心 を も つこ と がで き
た と え最初は同 じ で あ っ たと し て も , その同質性は不
変ではない。 自分の理想や価値観が明確 に な る こ と , あ
る よ う に な る と い う 過程が想定可能 で あ る。
深い レ ベルでの相互の自己開示は, 情緒的 で親密 な関
るい は異性 と の関係 を も つ こ と や進路 に対 す る意識が高
ま る こ と な ど, 青年期 には さ ま ざま な自己 の変化が経験
係 におい て可能 に な る と さ れる ( 丹羽 ・ 丸 野, 2010) 。
さ れる。 自己 が変化す る こ と によ っ て, 友人関係 も ま た
相互の自己開示が促進 さ れれば, 友人 と の理想や価値観
変化せ ざる をえ ない。 友人関係 と 自己 と は相互構成的 な
の相違に直面 し た り , 悩 み を共有 し なが ら も その悩 みの
関係にあり , 友人関係は個人の自己形成に大き く 影響す
内容や悩み方の違いに気づ い たり と , 次第に互いの相違
る も ので あ る と 共に, そ れ自体が個々の発達に応 じ て構
に気づ く 機会 も増え てい く と 考え ら れる。 そのよ う な相
成 さ れてい く と い う も ので あ るか ら で あ る。 よ っ て, 自
互の自己開示活動は, 直接的 に互いの異質性に遭遇す る
他融合的 な同胞意識は, 自己 の発達に応 じ て適切 に破綻
機会 を も た ら し , ま たそ れを相互に尊重 し あ う 態度 を形
す る こ と と な る。
成 し てい く と 考え ら れる。 同調的 な親密 な関係の経験が,
その変化 に も かかわ ら ず, 友人関係が変 わ ら ず互い に
そのよ う な自己開示活動 を安心 し て行う 基盤を提供 し て
同調的 な結 びつき を要求 し て く るよ う な場合 には, その
い る な ら ば, その発達的 意義は よ り 明確 にな る と 思 われ
関係 に対 す る居心地の悪 さ が経験 さ れ, かえ っ て 「 そ う
る。
では ない」 自分 の存在 を 際だ たせ るのでは ないか と 思 わ
れる。 変化 し つつあ る自己, 友人 と 同 じ ではな く , ま た,
( 2 ) 親密 な関係がも た ら す リ ス ク
一方で, 青年期の親密な関係が青年にと っ て息苦 し さ
以前の自分 と も 異 な る自己 につい ての意識は, 以前 と 同
や不安 を も た ら す側面 があ る こ と も 指摘 さ れてい る。
様 の も の と し て扱 わ れる こ と に よ っ て , そ の独自 性 が強
土井 (2008) は, 際限な く 友情を確認 し合う 関係 を,
く 意識 さ れる こ と に な る のでは ない だ ろ う か。
幼稚園におけ る子 どもの遊びを観察 し た岩田 (2011)
つながる こ と そ れ自体に対す る 「嗜癖」 で あ る と 表現す
は, 子 ど も の仲間づ く り の プロ セ ス におけ る行為 の観察
る。 そ し て , 「 嗜癖 の対象 は, そ れ を得 る こ と か ら 生 ま
から , 最初は些細な同 じ行為 や同 じ モ ノ に よ る結 びつき
れる快楽 よ り も , そ れを失 う こ と に対 す る不安 のほう が
に よ っ て, 同 じ モ ノ を も た ない , あ るいは同 じ行為 を し
強 く な り がち で あ る」 (p.147) と 述べ てい る。 ま た, 福
16
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
富 (1997) によ ると , 男女高校生900人において, 「仲間
てい る。 排他性 と は こ のよ う に, 集団や関係におい て,
はず れに さ れるのは絶対 い やだ」 と い う 項目 に対 し ては
その集団や関係以外の者 を受け入 れない こ と を意味 し ,
64% の者が, 「何 をす る に も , 皆 と い つ し よだ と 安心す
対 人的 な ト ラ ブル と の関係 が こ れま で指摘 さ れてい る
る」 「 で き るだけ仲間 と同 じ よ う に行動 し たい」 「流行遅
(e.g., 石田 ・ 小島, 2009) 。
排他性は, 集団におけ る関係性の深 ま り と 共 に見 ら れ
れに な る のはい や だ」 な どの項目 に 3 ~ 4 割 の者 があ て
はま る と 答 え てい た。 こ のこ と につい て福富は, 「仲間
る も ので あ り , 所属 メ ンバ ーの関係内部への関心 ・ 関与
はず れに な ら ない よ う に と 心がけ なが ら , と にか く 仲間
の高 さ に よ っ て維持 さ れる。 そ の た め, そ の関係 に属 す
と い つ し よに行動 し , 仲間 う ち の流行 に遅 れたり はず れ
る メ ンバ ーに益 す る も の と 考え ら れる。 だが一方 で , そ
た り し ない よ う にす る と い っ た, 仲間 に対 す る強い同調
の集団自体 に よ っ て も た ら さ れてい る と こ ろ も あ り , そ
性が如実 に示 さ れてい る」 と 述べ てい る。 ま た昨今の携
れは, 集団内 の メ ンバ ーに と っ て その集団 に属す る こ と
帯電話 を介 し たエ ン ド レ ス な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンに お い
へのス ト レ ス を経験 さ せ る こ と と な る。 集団の も つ排他
て, 自分 の送信 し た メ ールに相手 か ら の返信がない と 相
性は, 集団外の者に対 し ては壁を作り 出 し, 集団内に対
手 と のつながり か感 じ ら れな く な り , 不安や不信, 孤独
し ては斉一性の圧力 を高める も の と し て機能す る。 集団
感 に陥 っ て し ま う な ど, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン レ ベ ルで の
内の メ ンバ ーは同調に対 し ては受容 と い う 報酬 を, 逸脱
同質性に対する過敏 さ が指摘 さ れてい る (上別府 ・ 杉浦,
者に対 し ては無視 と い う 形の制裁 を受け る こ と が明 ら か
2002; 辻, 2006)。
に な っ て い る (Schachter, 1951) 。 そ の た め, そ の集団
こ れら は, 友人関係 を よ り 親密 な も のに し てい く と い
に属す る こ と は, 集団外の者 と 交流す る自由意思 を束縛
う よ り も , 友人関係の崩壊に対す る高い不安 を抱え, そ
さ れ, ま た, 集団の メ ンバ ー と し ての同調圧力 を被 る こ
の関係の維持 に専心せ ざる をえ ない よ う な実態 を指摘す
と に も つなが るのであ る。 こ れが, 親密 な関係に伴 う 息
る も ので あ る。 そのよ う な関係性への専心は, 自 他境界
苦 し さ を生む と 考え ら れる。 Dunn (2004) は, 排他的
を ますます曖味な も のにす る共依存的 な関係 と な り , 次
な徒党 が形成 さ れる と , そ こ には友情, 愛 情, 理解, か
第 に自己 を喪失す るよ う な感覚へ と 至 ら し め る場合があ
ら かい, 残虐 さ が緊密 に編みこ ま れる こ と を指摘す る。
る。 青年 がその種の関係 に陥 る可能性は異性 と の恋愛関
い じ めの背後に, 集団内での同調行動から の逸脱者に対
係について指摘 さ れてき たと こ ろであ るが (大野, 1995) ,
す る否定的 な態度や, 大勢の他者 に対す る同調傾性が潜
不安定 な自分の存在 を その関係 につな ぎ と め る こ と でか
んでい ると いう 考察も みら れる (竹村 ・ 高木, 1988) 。
ろ う じ て保 つ と い う よ う な関係は, 友人関係 におい て も
こ こ では, 第 2 節で述べ たよ う な友人 と の ト ラ ブルに
成立す る と 考え ら れる。 大野に よ る と , そのよ う な関係
おけ る自己形成上の意義 を指摘す るこ と が難 し い。 年齢
は, 相手 か ら の賞賛 や賛美 を常 に求 め, 相手 か ら の評価
が上が る に つ れて, 友人関係 におけ る ト ラ ブルは, 必ず
に意識 を奪 われて し ま う も ので あ る。 その関係 に身 を置
し も わかり やすい攻撃や自己 主張 を伴 う も のばかり と は
く こ と は次第に相手に呑み込ま れるよ う な不安 を喚起す
限 ら な く な り , 無視, 仲間はず れ, 悪意のあ る噂 な ど を
るのだが, 相手が自分以外 に興味 を も つ こ と への不安 も
含 む攻撃行動 が増加す る こ と が知 ら れてい る。 c rick ら
高 く , その関係への固着は強い。 関係 を続け る こ と に も
関係が終 わ る こ と に も 不安 が抱 か れる葛藤状態 に置か れ
(Crick & Grotpeter, 1995; Crick, 0strov, & Wemer,
2006) はそのよ う な 「意図的 な操作や仲間関係に ダメ ー
るのであ る。 恋愛関係の場合, その関係が終結す る こ と
ジ を与え る こ と によ っ て, 他者 を傷つけ る行動」 を “関
で そ こ か ら脱却で き る と 考え ら れるが, 友人関係の場合
係性攻撃 (relational aggression) ” と 名付け て身 体への
はその解決がよ り 難 し く な る だ ろ う 。 こ れは青年期の親
暴力 や直接的 な暴 言 に よ る 顕 在的 攻 撃 (overt aggres-
密 な関係が自己形成過程 に も た ら す リ ス ク と い え る。
sion) と区別 し てい る。
関係性攻撃 を受け る こ と は, 看過で き ない傷つき体験
なぜ , 親密 な関係はそのよ う な リ ス ク を も た ら す こ と
があ るの だ ろ う か。 そ れは, こ れま で述べ て き たよ う に,
と な る こ と があ る。 小田部 (2008) は, 親 し い他者か ら
その関係が自他融合的 な同胞意識 を基盤 と す る故 と 理解
の意図的あるいは無意図的な言語的攻撃や間接的攻撃を
さ れ る ので あ る が, そ れに加 え て , そ の親密 な関係 が以
受け る よ う な体験 を 「日常型心の傷」 と し , そ れを,
下のよ う な特質 を有 し て い る ため と 推測 さ れる。
「心の傷」 を上位概念 と す る下位概念の中 に位置づけ る
1 つは, 「 排他性」 で あ る。 親密 な関係は, 排他性 と
こ と を提案 し てい る。 小田部 ・ 加藤 ・ 丸野 (2009) は
裏腹に構築 さ れる場合が少 な く ない。 幼稚園児 を対象 と
「 ト ラ ウマ」 と 「日常型心の傷」 と は大 き な差異性 を も
し た研究ではあるが, たと えば山本 (2000) は, 集団的
ち なが ら も同 じ メ カ ニズ ムで説明可能 な類似性 を持 っ て
行動 と し て同 じ行動 を と る よ う に な っ た メ ンバ ーがその
い る と い う 見解 を打 ち出 し てい る。 傷つき体験が蓄積 さ
行動から 誰か を排除す る こ と に よ っ て, 集団の内 と 外 と
れ, 他者や世界に対す る展望や自己観, ひい ては将来展
が明確に な り , 集団への帰属意識が高ま る こ と を報告 し
望が否定的 にな っ て し ま う 場合 には, 自己形成におけ る
17
中 間 玲
意義 を見出す こ と は難 しい。
子
4 . おわり に
こ の視点 か ら ギ ャ ン グ ・ グル ー プ や チ ヤム ・ グル ー プ
本研究では青年期の自己形成過程につい て, 友人関係
の特徴 を と ら え る と , 外面的 な同一行動 レベルでの一体
の側面か ら検討 し た。 自己形成過程 に対す る友人関係の
感 が重 視 さ れ る仲 間集 団 で あ る ギ ャ ン グ ・ グル ー プ に お
寄与 につい て述べ る と と も に, 青年期の親密 な関係 に焦
い ては遊 びが共有で き ない者が, 互いの類似性 を言葉 で
点 を あ て, その意義 と 問題点 を指摘 し た。 こ こ で提出 さ
確かめ合 う と いう 内面的 な類似性 レベルでの一体感が重
れた観点 につい てはま だ具体的 な検討が十分 にな さ れて
視 さ れる仲間集団 で あ る チ ヤム ・ グル ー プ にお い ては仲
いない。 友人関係の質的変化 と自己の様相の変化 と の関
間の間 で通用す る言葉が通 じ ない者が, そ れぞれ疎外 さ
連につい ての追跡的 な調査が今後必要 と な る と 思われる。
れる こ と が考え ら れる (保坂, 1998; 黒沢 ・ 有本 ・ 森,
同時に, こ こ で指摘 し た発達的意義 をふまえ ながら , 自
2003) 。 排他性が高い集団では共有の行動がと ら れやす
己形成過程 を構造的 に整理す る理論的検討 も さ ら に必要
く , 加え て仲間以外 の他者 と 関わる機会が少 な く な る た
で あ る。
め, その関係か ら 排除 さ れる こ と は, 行動面 ・ 心理面両
ま た, 本研究で と り あげた親密 な関係は, 昨今, その
面 におい て孤立 し て し ま う こ と につながり やすい。 その
質的変容 に関す る議論が さ か んに な さ れてい る と こ ろ で
不安 が, 関係性 に対 す る息苦 し さ を感 じ なが ら も なお そ
あ る。 行動面 での親密 さ と 心理面 での親密 さ が対応 し な
の関係に専心せ ざる を得 ない と い う 葛藤 を生 じ さ せ る と
い友人関係 (上野 ・ 上瀬 ・ 松井 ・ 福富, 1994) や表面的
考え ら れるので あ る。
で快活な関係, 内面的関係 を避け る傾向, 相手に気 を使
なお, 中学生におい ては女子の方が男子 よ り も排他性
う 関係 な ど を現代 青年 の友人関係 と し て指摘 す る見解
欲求が高いこ と が報告 さ れてい る (三島, 2004, 2008) 。
(岡田, 1995) な どは, 親密な関係が同調的 な行動的側
こ のこ と が, 中学生女子 におけ る友人関係 を難 し く さ せ
面 だけ の も のにな っ てい る こ と を指摘す る も ので あ る。
てい る可能性が示唆 さ れる。
一方で, 主観的 には, む し ろ一層親密な関係が構築 さ れ
親密な関係 に指摘 さ れる も う 1 つの特質は, その関係
てい る と 感 じ ら れてお り , 友人関係への満足度 も む し ろ
の基盤の質であ る。 山岸 (1998) は, 「信頼」 に関す る
高 ま っ て い る と い う 指摘 も あ る ( 橋元, 2005; 武内,
概念整理 を行 う 中で, 他者 に対 す る信頼の形成 には 2 つ
2004) 。 その流 れにおい ては, 上記親密 な関係 の弊害 を
のパ タ ー ンがあ る こ と を指摘す る。 1 つは人格的信頼で
克服す る よ う な新 た な自己 の形態が形成 さ れてい る こ と
あり , も う 1 つは人間関係的信頼で あ る。 人格的信頼 と
も提出 さ れてい る ( フ リ ッ パ一志向 : 辻, 1999) 。 コ ミ ュ
は, 相手の一般的 な人間性 に基づ い てその人 を信頼す る
ニ ケ ー シ ョ ン ・ ツ ールの開発 に伴 い ,
1 つの関係性自体
と い う も ので あ る。 その人につい て直接的 ・ 間接的 に得
に多 様 な質 が多層的 に共存 し てい る と い う 指摘 も あ る
た情報 を も と に, 相手 が どのよ う な人 で あ る か を自分 な
(Davis, 2010) 。 そ れら を ふま え た上 で , 本稿 で の議論
り に見極め, その結果 と し てその人 を信頼す る と い う も
を さ ら に検討 し てい く 必要があ る。
なお, 青年期の自己形成過程に影響 を及ぼす関係性は
ので あ る。 人間関係的 信頼 と は, その人が どのよ う な人
で あ るかにかかわら ず, その人が自分 に対 し て抱 い てい
友人関係に と どま ら ない こ と は言 う ま で も ない。 ま た,
る好 意的 な態度や愛 情 な どが分 か っ てい る ために, その
そ れぞれの関係が独自 に存在 し てい るわけ ではな く , 個
人 を信頼す る と い う も のであ る。 こ の区別は, 友人関係
人は さ ま ざま な関係性の中 を生き てい る。 自己形成過程
の質的区別 を考え る上で も有用であ る。 上記で指摘 し た
と 関係性 と の関連 を総合的 に検討 し てい く 際には, そ れ
よ う な関係性は後者, す なわち , 人間関係的信頼 を志向
ら 関係性相互の関連や各関係性の重要性 につい て も 考慮
す る関係 と 考え ら れるので あ る。 その実現のためには,
し てい く 必要があ る。 青年期 の自己形成 に関す る さ ら な
相手 に好意 を発信 し 続け ねばな ら ない し , 相手か ら の好
る検討 のために, こ のこ と も付 記 し てお く 。
意 を確認 し 続け ねばな ら ない。 その志向性の も と では,
好意の発信を中断す るこ と や, 相手からの好意を受け取
引用文献
れない と い う こ と が, す な わち 関係の危機 に直結 し かね
束 敦子 ・ 野辺地正之 (1992) 幼児の社会的問題解決能
力に関する発達的研究 教育心理学研究, 40, 1, 64-72.
ない事態 と な り う る と 考え ら れる。
こ のよ う な場合, その関係 を維持 し たい と 思う 限り ,
Bigelow, B. J. (1977) Children's friendship expectations:
そ れを可能にす る行動へ と 強迫的 に駆り 立 て ら れて し ま
A cognitive developmental study. Child Development,
う 。 そ こ にあ る親密 な関係の根拠 を, 1 つ 1 つの行動 と
48, 246-253.
い う 不安定性の高い も のではな く 行動の発信主体で あ る
Bigelow, B. J. & La Gaipa, J. J. (1975) Children's writ-
相互の人格 と い う 安定的 な も のへ と と ら え直す視点の移
ten descriptions of friendship: A multidimensional analy-
動が必要に な る と 考え ら れる。
sis. Developmental Psychology, 11, 857-858.
Bigelow, B. J. & La Gaipa, J. J. (1980) The development
18
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
of friendship values and choice. In H. C. Foot, A. J.
relatedness? Journal of Youth and Adolescence, 23, 43-
Chapman, and J. R. Smith, (Eds ) , Friendship and so-
63.
Garvey, C. (1986) Peer relations and the growth of com-
cza re afzons zn c z ren. New York, N Y: Wiley.
Bios, P. (1962) On adolescence・ A psychoanalytic Inter-
munication, In E. C. M ueller, & C. R. Cooper, (Eds ) ,
pretation. New York, NY: Free Press. (野沢栄司 (訳)
(1971) 青年期の精神医学 誠信書房)
Process and outcome in peer relationships. 0rlando, FL:
Bios, P. (1967) The second individuation process in adolescence. The Psychoanalytic Study of the Child, 22,
Goodnow, J. J., & Bums, A. (1985) Home and school・ A
child 's eye view. Sydney, AU: Allen & Unwin.
162-186.
Gurucharri, C. & Selman, R. L. (1982) The development
Bios, P.
(1974)
Academic Press, pp 329-345.
of interpersonal understanding during childhood, preado-
The geneology of ego ideal. The
lescence, and adolescence: A longitudinal
Psyc oanafyfzc St y of f e C z , 29, 43-88.
N Y: Academic Press.
Crick, N. R., & Grotpeter, J. K. (1995) Relational aggres-
London, UK: Penguin Book.
浜田寿美男 (1999) 「私」 と は何か一 こ と ばと身体の出
sion, gender, and social psychological adjustment. Child
会い一
Devote
◆
pment, 66, 710-722.
Crick, N. R., 0strov, J. M., & Wemer, N. E. (2006) A
longitudinal
study
of
relational
aggression,
講談社選書 メ チエ
Harter, S. (2006)
and
andboo of c z
children's social-psychological a(ljustment. Journal of
Abnormal Child Psychology, 34, 131-142.
Davis, K. (2010) Coming of age online: the developmental underpinnings of girls' b1ogs. Journal of Adolescent
Research, 25, 145-171.
土井隆義 (2008) 友だち地獄 「空気を読む」 世代の
サバイ バル
ち く ま新書
Durm, J. (2004) C i ren 's f rzends zps・
follow-up
study. Child Development, 53, 924-927.
Hadfield, J. A. (1962) Childhood and adolescence.
Byrne, D. (1971) The attraction paradigm. New York,
The sel f
In N. Eisenberg, (Ed )
syc o o , ve 3.・ Socla , emofzona ,
and personality development. Hoboken, NJ: Wiley,
pp 505-570.
Hartup, W. W. & Stevens, N. (1997) Friendships and adaptation in the life course. Psychological Bulletin, 121,
355-370.
橋元良明 (2005) パ ーソ ナル ・ メ デ ィ アの普及 と コ ミ ュ
ニ ケ ー シ ョ ン行動
青少年 に み る影響 を中心 に
内郁郎 ・ 児島和人 ・ 橋元良明 (編著)
e begzm lng of
ア コ ミ ュ ニケ ー シ ヨ ン論
znflmacy. M aiden, M A: Wiley-Blackwell.
竹
新版 ・ メ デイ
北樹出版, pp 326-345.
Hay, D. F. (1984) Social conflict in early childhood. In
Elkind, D. (1967) Egocentrism in adolescence. Child
Development, 38, 1025-1034.
G. Whitehurst (Ed ) , Annuals of child development, 1,
Greenwich, CT: JAI, pp.1-44.
Hayes, D. S., Gershman, E., & Bolin, S. J. (1980)
榎本淳子 (1999) 青年期におけ る友人と の活動 と友人に
対す る感情の発達的変化 教育心理学研究, 47, 180-
190.
Friends and enemies: Cognitive bases for preschool chi
Erikson, E. H. (1950/1963) Childhood and socle , 2nd ed.
New York, NY: Norton. (仁科弥生訳 (1977) 幼児期
ldren's unilateral and reciprocal relationships. Child
Development, 51, 1276-1279.
Erikson, E. H. (1959) Psychological Issues・ Identity and
保坂 亨 (1998) 児童期 ・ 思春期の発達 下山晴彦 (編)
教育心理学 n : 発達と 臨床援助の心理学 東京大学出
the tit el cycle. New York, NY: Norton. (小 此木啓吾
(訳編) (1973) 自我同一性一 アイ デ ンテ イ テ イ と ラ
保坂 亨 ・ 岡村達也 (1986) キ ャ ンパス ・ エ ンカウンタ 一 ・
と 社会 I みすず書房)
イ フ サイ ク ル
版会, pp.103-123.
グループの発達的 ・ 治療的意義の検討 : あ る事例 を通
誠信書房)
し て 心理臨床学研究, 4, 15-26.
井上健治 (1966) 青年 と人間関係
Festinger, L. (1954) A theory of social comparison proc-
(1) 友人関係 沢田
一
慶輔 (編) 青年心理学 束京大学出版会, pp.195-208.
esses. Human Relations, 7, 117-140.
藤崎春代 (1999) 社会的認知の発達 内田伸子 ・ 臼井
博 ・ 藤崎春代 (編) 乳幼児の心理学 有斐閣, pp.109-
石田靖彦 ・ 小島 文 (2009) 中学生におけ る仲間集団の
特徴と仲間集団と の関わり と の関連一仲間集団の形成 ・
127
福富
所属動機 と い う 観点 から一 愛知教育大学研究報告,
護 (1997) 思春期が人生の中で も つ意味 児童心
理, 2 月号臨時増刊, 3-12.
58 (教育科学編) , 107-113.
岩田恵子 (2011) 幼稚園におけ る仲間づ く り一 「安心」
関係から 「信頼」 関係 を築 く 道筋の探求一 保育学研
Fullerton, C. S. & Ursano, R. J. (1994) Preadolescent
peer friendship: A critical contribution to adult social
19
中 間 玲
究, 49, 157-167.
子
根 ケ山光一 (2006) < 子別れ> と し ての子育て
上別府圭子 ・ 杉浦仁美 (2002) 携帯 e メ ールが思春期の
NHK
ブックス
丹羽 空 ・ 丸野俊一 (2010) 自己開示の深さ を測定す る
対人関係に及ぼす影響一首都圈 5 公立中学校におけ る
実態把握一 安田生命社会事業団研究助成論文集, 38,
尺度の開発 パーソ ナリ テ ィ 研究, 3, 196-209.
落合良行 ・ 佐藤有耕 (1996) 青年期におけ る友達と のつ
48-57.
加用文男 (1981) 「幼児のケ ンカの心理学的分析」 『現代
き あい方の発達的変化 教育心理学研究, 44, 55-65.
と保育』 9. さ さ ら書房, pp.176-189.
小松孝至 (2006) 母子の会話の中で構成 さ れる幼児の自
荻野美佐子 (1986) 低年齢児集団保育におけ る子 ども間
関係の形成 無藤隆 ・ 内田伸子 ・ 斉藤こ ず ゑ (編)
己 : 「自己 と 他者の関連づけ」 に着目 し た 1 事例の縦
子
ども時代 を豊かに 学文社, pp.18-58.
岡田 努 (1987) 青年期男子の自我理想と その形成過程
断的検討 発達心理学研究, 17, 115-125.
黒沢幸子 ・ 有本和晃 ・ 森 俊夫 (2003) 仲間関係発達尺
教育心理学研究, 35, 116-121.
岡田 努 (1995) 現代大学生の友人関係と自己像 ・ 友人
度 の開発一 ギ ャ ン グ, チ ヤム, ピ ア グル ー プの概念 に
像に関する考察 教育心理学研究, 43, 354-363.
そ っ て一 目白大学人間社会学部紀要, 3, 21-33.
大野 久 (1995) 青年期の自己意識と生き方 落合良行 ・
Laing, R. D. (1961) Self and others. London, UK:
Tavistock. (志貴春彦 ・ 笠原嘉 (訳) (1975) 自己 と 他
楠見孝 (編) 自己への間い直 し一青年期一
者
pp 89-123.
みすず書房)
金子書房,
松丸英里佳 ・ 吉川はる奈 (2009) 4 歳児の園生活での仲
太田伸幸 (2001) 学習におけ るラ イ バルを認知す る理由
間関係の発達に関する研究 埼玉大学紀要 (教育学部) ,
松永あけみ ・ 斎藤こ ずゑ ・ 荻野美佐子 (1993) 保育園の
の検討 性格心理学研究, 10, 45-57.
小田部貴子 (2008) 対人関係の中での 「日常型心の傷」
一歪めら れてい く 自己像 / 他者像一 教育 と医学
0 ~ 1 歳児 ク ラ スの子 ども 同士 のい ざこ ざにおけ る社
小田部貴子 ・ 加藤和生 ・ 丸野俊一 (2009) 「心の傷」 に
58, 135-143.
関す る諸研究 を どのよ う に位置づけ るか一 「日常型心
会的能力の発達 山形大学紀要, 10, 505-508.
の傷」 を取 り 入 れた新 た な枠 組みの提案
M iller, P., M intz, J., Hoogstra, L., Fung, H., & Potts, R.
九州大学
心理学研究, 10, 61-80.
Rubin, K. H., Bukowski,W. M., & Parker, J. G. (2006)
(1992) The narrated self: Young children's construction
of sel f in relation to others in conversational stories of
personal experience. Mern 11-Palmer Quarterly, 38, 45-
Peer
67.
Eisenberg, W. Damon,
三島浩路 (2004) 小学校高学年のイ ンフ ォ ーマル集団の
interactions, relationships, and
and 00
排他性に関す る研究生徒指導研究, 15, 51-56.
三島浩路 (2008) 仲間集団指向性尺度の作成一小学校高
of c z
& R. M.
syc o o , 6'
ed
groups.
In N.
Lerner
(Eds ) ,
・
Socza , emo-
tional, and personality development, Vol. 3. Hoboken,
NJ: John Wiley & Sons, pp 571-645.
斎藤こ ずゑ ・ 木下芳子 ・ 朝生あけ み (1986)
学年用一 カ ウンセリ ング研究, 41, 129-135.
仲間関係
無藤隆 ・ 内田伸子 ・ 斉藤 こ ず ゑ (編) 子 ども時代 を豊
室山晴美 (1995) ラ イ バルと し て記述 さ れる対人関係に
関する一考察 心理学研究, 65, 454-462.
かに 学文社, pp 59-111.
室山晴美 ・ 堀野緑 (1991) 競争場面におけ る敗北者の課
Schachter, S. (1951) Deviation, rejection and communica-
題認知 と対人認知 : 負 け方 と 勝者か ら の フ イ ー ドバ ツ
tion. Journal of Abnormal and Social Psychology, 46,
クの効果 教育心理学研究, 39, 298-307.
中間玲子 (2007) 自己形成の心理学 風間書房
中間玲子 (2012) 人格心理学におけ る自己論の流れ 梶
田叡一 ・ 溝上慎一 (編) 自己 の心理学 を学ぶ人のた
190-207.
Shantz, C. U. (1987) Conflict between children. Child
Development, 58, 283-305.
Shantz, C. U., & Shantz, D. W. (1985) , Conflict between
めに 世界思想社, pp 44-62.
children: Social-cognitive and sociometric correlates. In
中間玲子 (印刷中) 自尊感情と心理的健康と の関連再考
「恩恵享受的自己感」 の概念提起
M. W. Berkowitz (Ed ) , Peer conf lict and psychological
教育心理学研究,
growf .・ Mew directions for
61.
長尾
c z
deve opme f. San
Francisco, CA: Jossey-Bass, pp 3-21.
博 (1997) 前思春期女子の chum 形成が自我発達
須藤春佳 (2003) 前青年期の 「chumship」 体験に関する
に及ぼす影響一展望法 と 回顧法 を用い て一 教育心理
研究 : 自己感覚 と の関連 を 中心 に 心理臨床 学研究,
学研究, 45, 203-212.
20, 546-556.
長尾 博 (1999) 青年期の自我発達上の危機状態に影響
Sullivan, H. S. (1953) Conceptions of modern psychiatry.
を及ぼす要因 教育心理学研究, 47, 141-149.
New York, NY: Norton. ( 中井久夫 ・ 山口 隆 ( 訳)
20
青年期の自己形成におけ る友人関係の意義
(1976) 現代精神医学の概念
高坂
聡 (1996)
みすず書房)
pp.103-141.
幼稚園児のい ざこ ざに関す る自然観
Youniss, J. (1980) Parents and peers In social devote
◆
p-
察的研究 発達心理学研究, 7, 62-72.
mont. Chicago, IL: University of Chicago Press.
高田利武 (1981) 社会的比較過程理論におけ る類似性仮
説一 その批判的検討 (1)
-
Youniss, J. & Smo11ar, J. (1985) Adolescent relationships
群馬大学教育学部紀要
with mothers,
(人文 ・ 社会科学編) , 31, 275-290.
竹村和久 ・ 高木
理的要因
修 (1988) “い じ め” 現象 に関わる心
逸脱者に対す る否定的態度と多数派に対す
る同調傾性 教育心理学研究, 36, 57-62.
武内 清 (2004) 第 1 章 調査対象の特質 と高校生活
深谷昌志 (監) 高校生は変わっ たのか (2)
1980年 ・
1992年調査 と 比較 し て一 モ ノ グラ フ ・ 高校生 VOL.
70 べネ ッ セ未来教育 セ ン タ ー, pp 8-13. http://www.
cm.or.jp/LIBRARY/KOU/VOL700/GIF/S8700008.PDF
田窪みゆり ・ 掘越紀香 (2012) 幼稚園児におけ るひと り
行動の変容 と 意味一 3 歳児 と 5 歳児 と の比較一 大分
大学教育福祉科学部研究紀要, 34, 223-236.
田中良仁 ・ 吉井健治 (2005) チ ヤム体験と家族凝集性が
学校接近感情に及ぼす影響 心理臨床学研究, 23, 98-
107.
辻 大介 (1999) 若者のコ ミ ュ ニケーシ ョ ン変容と新 し
い メ ディ ア
橋元良明 ・ 船津衛 (編) 子供 ・ 青少年 と
コ ミ ュ ニケ ーシ ョ ン 北樹出版, pp.11-27.
辻 大介 (2006) つながり の不安 と 携帯 メ ール 関西大
学社会学部紀要, 37, 43-52.
豊 (2006) 大学生におけ る友人関係機
丹野宏昭 ・ 松井
能の探索的検討 筑波大学心理学研究, 32, 21-30.
都筑 学 (2005) 小学校から中学校にかけ ての子 どもの
「自己」 の形成 心理科学, 25, 1-10.
上野行良 ・ 上瀬由美子 ・ 松井豊 ・ 福富護 (1994) 青年期
の交友関係におけ る同調 と 心理的距離 教育心理学研
究, 42, 21-28.
Verbeek, P., & de Waaf, F. B. M. (2001) Peacemaking
among preschool children. Journal of Peace Psychology.
7 5-28.
Weiss, L., & Lowentha1, M. E. (1975) Life-course perspectives on friendship. In M. E. Lowenthal, M.
Thumher, & D. Chiriboga (Eds ) , Four stages of life・
A comparative study of women and men facing transitions. San Francisco, CA: Jossey-Bass, pp 48-61.
Wheeler, L. (1966) M otivation as a determinant of upward comparison. Jlourna1 of Experimental Psychology.
Supplement, 1, 27-31.
山岸俊男 (1998) 信頼の構造一 こ こ ろ と 社会の進化ゲー
ムー
f athers,
and fr iends.
University of Chicago Press.
東京大学出版会
山本登志哉 (2000) 2 歳と 3 歳 群れ始める子どもたち :
自律的集団と 三極構造 岡本夏木 ・ 麻生武 (編) 年齢
の心 理 学 : 0 歳 か ら 6 歳 ま で ) ミ ネ ル ヴ ア書房 ,
21
Chicago,
IL:
Fly UP