Comments
Description
Transcript
トラブルシューティング ガイド - HP Support Center
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ イ ド HP Business Desktop dx5150モデル 製品番号 : 375373-291 2004年12月 このガイドでは、各製品のトラブルシューティングに役立つヒントと解決方 法について説明します。また、ハードウェアとソフトウェアで発生する可能 性のあるトラブルについても説明します。 © Copyright 2004 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。 Microsoft、MS-DOS、Windows、およびWindows NTは、米国Microsoft Corporationの米国 およびその他の国における登録商標です。 その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標または登録商標 です。 HP 製品およびサービスに対する保証は、当該製品およびサービスに付属の保証規定に 明示的に記載されているものに限られます。本書のいかなる内容も、当該保証に新た に保証を追加するものではありません。本書の内容につきましては万全を期しており ますが、本書の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対しては、責任を負いかねます のでご了承ください。 本書には、著作権によって保護された所有権に関する情報が掲載されています。本書 のいかなる部分も、Hewlett-Packard Companyの書面による承諾なしに複写、複製、ある いは他言語へ翻訳することはできません。 本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合 は、仕様の変更を必要とすることがあります。 本書に記載されている製品情報は、日本国内で販売されていないものも含まれている 場合があります。 以下の記号は、本文中で安全上重要な注意事項を示します。 Å 警告 : その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがあると Ä 注意 : その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こす恐れがあると いう警告事項を表します。 いう注意事項を表します。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ イ ド HP Business Desktop dx5150モデル 初版 2004年12月 製品番号 : 375373-291 日本 ヒ ュ ー レ ッ ト ・ パ ッ カ ー ド 株式会社 目次 1 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーティリティ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–1 [Diagnostics for Windows]がインストールされているかどうかの確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–2 [Diagnostics for Windows]ユーティリティのインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–3 [Diagnostics for Windows]ユーティリティのカテゴリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–4 [Diagnostics for Windows]ユーティリティでの診断テストの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–6 [Configuration Record]ユーティリティ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–8 [Configuration Record]ユーティリティのインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–9 [Configuration Record]ユーティリティの実行. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–9 ソフトウェアの保護 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–10 ソフトウェアの復元 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–10 2 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング 快適に使用していただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–1 お問い合わせになる前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–2 問題解決のヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–4 一般的なトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–6 電源に関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–10 ディスケット ドライブに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–12 ハードディスク ドライブに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–15 モニタに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–18 オーディオに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–22 プリンタに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–25 キーボードとマウスに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–26 ハードウェアの取り付けに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–28 ネットワークに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–30 メモリに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–34 プロセッサに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–35 CDおよびDVDに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–36 USBメモリに関するトラブルの解決方法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–37 インターネット アクセスに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–38 ソフトウェアに関するトラブルの解決方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–40 カスタマ サポートのご利用について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–41 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp iii 目次 A POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の数値コードおよびテキスト メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–2 POST時のフロント パネルのランプおよびビープ音の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–4 B パス ワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 パスワード ジャンパの再設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CMOSの消去とリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用したCMOSのリセット . . . . . . . . CMOSスイッチを使用したCMOSのリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CMOSのバックアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C B–2 B–4 B–4 B–5 B–7 アナ ロ グ/デジ タ ル オーデ ィ オ出力の設定 索引 iv www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 1 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ Microsoft Windows XPの実行中に[Diagnostics for Windows]ユーティリティ を使用すると、お使いのコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの コンフィギュレーション情報を表示することができます。また、コンピュー タのサブシステムにハードウェアおよびソフトウェアのテストを実行するこ とができます。 [Diagnostics for Windows] ユーティリティを実行すると、コンピュータの現 在のコンフィギュレーションを示す[概要]画面が表示されます。この[概要]画 面から、コンピュータについてのいくつかの情報カテゴリと、[ テスト ] タブ にアクセスすることができます。各画面に表示された情報は、ファイルに保 存したり、印刷したりすることができます。 すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要 があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ システムがあります。サブシステムをテストできない場合は、[ テスト ] ウィ ンドウ内で該当のサブシステム名の下にエラー メッセージが表示されるか、 選択できない影付きのチェック ボックスが表示されます。 [Diagnostics for Windows]ユーティリティを使用すると、コンピュータに取り 付けられているデバイスがすべて、システムに認識されており、正常に機能 しているかどうかを判断できます。テストの実行は任意ですが、新しいデバ イスを取り付けたり接続したりした後には実行することをお勧めします。 HPがサポートしていない他社製のデバイスは、 [Diagnostics for Windows]ユー ティリティでは検出されない場合があります。ユーティリティから生成され た情報は、保存、印刷、または表示します。サポート窓口に問い合わせる際 は、事前にテストを実行し、結果を印刷して手元に用意しておいてください。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 1–1 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]が イ ンス ト ール さ れてい るかど う かの確認 一部のコンピュータには、出荷時に[Diagnostics for Windows]がプリロードさ れていますが、インストールはされていません。ユーザ自身が[Diagnostics for Windows] を他のユーティリティとともにインストールしたか、または他の ユーザがインストールしている場合があります。 [Diagnostics for Windows] がインストールされているかどうかを確認するに は、以下の手順で操作します。 1. [Diagnostics for Windows]アイコンにアクセスします。Windows XP Home またはWindows XP Professionalで[スタート]→[コントロール パネル]の順 に選択します。 2. [コントロール パネル]に表示されたアイコンを確認します。 R [Configuration Record]アイコンと[Diagnostics for Windows]アイコン が表示されている場合は、[Diagnostics for Windows]ユーティリティ はインストールされています。 R 1–2 [Configuration Record]アイコンと[Diagnostics for Windows]アイコン が表示されていない場合は、[Diagnostics for Windows] ユーティリ ティはロードされている可能性がありますがインストールはされて いません。 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ の イ ンス ト ール [Diagnostics for Windows]ユーティリティがプリロードされていない場合は、 [Diagnostics for Windows]のSoftPaqを次のWebサイトからダウンロードでき ます。 http://www.hp.com/support [Diagnostics for Windows] ユーティリティがハードディスク ドライブにロー ドされていてもまだインストールされていない場合にのみ、以下の手順で操 作します。 1. すべてのWindowsアプリケーションを終了します。 2. 以下の手順で[Diagnostics for Windows]ユーティリティをインストールし ます。 R R Windows XPで、[スタート]→[Software Setup](ソフトウェアのセッ トアップ)アイコンの順に選択します。[Diagnostics for Windows]→ [次へ]ボタンの順に選択し、画面の指示に従います。 [Software Setup]アイコンがデスクトップまたは[スタート]メニュー に表示されない場合は、C:\CPQAPPS\DIAGSディレクトリからセッ トアップ プログラムを実行するか、または[スタート]→[ファイル名 を指定して実行]の順に選択してコマンド ラインに「C:\CPQAPPS \DIAGS\SETUP」と入力します。 3. [次へ]をクリックして[Diagnostics for Windows]ユーティリティのインス トールを開始します。 4. インストールが終了すると、システムの再起動を促すメッセージが表示さ れるか、システムが自動的に再起動されます。メッセージが表示された ら、[終了]または[完了]をクリックしてシステムを再起動するか、[キャン セル]をクリックしてインストール プログラムを終了します。[Diagnostics for Windows] ユーティリティのインストールを完了するには、システム を再起動する必要があります。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド お使いのコンピュータにインストール済みの [Diagnostics for Windows] ユー ティリティをアップグレードする場合は、http://www.hp.com/supportにアクセ スして、最新の[Diagnostics for Windows]のSoftPaqを確認しダウンロードし ます。 www.hp.com/jp 1–3 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ のカ テ ゴ リ の使用 以下の手順で、カテゴリを使用します。 1. [スタート]→[HPインフォメーション センター ]→[Diagnostics for Windows] の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] → [Diagnostics for Windows]アイコンの順に選択することもできます。 ハードウェアとソフトウェアの概要が画面に表示されます。 2. 特定のハードウェアまたはソフトウェアに関する情報を調べる場合は、 [カテゴリ]プルダウン メニューから目的のカテゴリを選択するか、ツー ルバー上の該当するアイコンをクリックします。 ツールバーのアイコン上にポインタを合わせると、そのアイコンのカテゴリ 名が表示されます。 3. 選択したカテゴリに関してさらに詳しい情報を調べる場合は、ウィンド ウの左下隅にある[ インフォメーション レベル ] ボックスの[ 詳細 ] をク リックします。または、画面の一番上にある[レベル]をクリックし、[詳 細]を選択します。 4. この情報を確認し、必要に応じて印刷したり保存したりします。 表示されている情報を印刷する場合は、[ファイル]メニューから[印刷]を選択 します。[詳細情報レポート(全カテゴリ)]、[基本情報レポート(全カテゴ リ)]、または[現在のカテゴリ]の中から1つを選択し、[OK]をクリックして、 目的のレポートを印刷します。 表示されている情報を保存する場合は、[ファイル]メニューから[名前を付け て保存]を選択します。[詳細情報レポート(全カテゴリ)]、[基本情報レポー ト(全カテゴリ)]、または[現在のカテゴリ]の中から1つを選択し、[OK]をク リックして、目的のレポートを保存します。 5. [ファイル]メニューから[終了]を選択して[Diagnostics for Windows]ユー ティリティを終了します。 1–4 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 メ ニ ュ ー バー : フ ァ イ ル、 カ テ ゴ リ 、 ナ ビ ゲーシ ョ ン、 レベル、 タ ブ、 ヘルプ [Diagnostics for Windows] ユーティリティ画面の一番上には、次の6 つのプル ダウン メニューから成るメニュー バーが表示されます。 Q [ファイル]:[名前を付けて保存]、[印刷]、[プリンタの設定]、[終了] Q [カテゴリ]:次のセクションのカテゴリの一覧を参照 Q [ナビゲーション]:[前のカテゴリ(F5)]、[次のカテゴリ(F6)] Q [レベル](画面上の情報量):[基本(F7)]、[詳細(F8)] Q [タブ]:[概要]、[テスト]、[ステータス]、[ログ]、[エラー ] Q [ヘルプ]:[目次]、[ヘルプの使い方]、[バージョン情報] ツール バー : 各情報カ テ ゴ リ を示すア イ コ ン メニュー バーの下にあるツール バーに、コンピュータの以下の情報カテゴリ に対応するアイコンの列が表示されます。 Q [システム]:システム ボード、ROM、日付および時刻の情報 Q [ 資産管理 ]:資産タグ、システムのシリアル番号、およびプロセッサの 情報 Q [入力装置]:キーボード、マウス、およびジョイスティックの情報 Q [通信]:システム内のポートと各ポートの情報 Q [記憶装置]:システム内の記憶装置と各装置の情報 Q [ビデオ]:グラフィックス システムの情報 Q [メモリ]:システム ボードおよびWindowsのメモリ情報 Q [マルチメディア]:オプティカル記憶装置(CD、DVDなど)およびオー ディオ装置の情報 Q [Windows]:Windowsの情報 Q [システム アーキテクチャ ]:PCIデバイスの情報 Q [リソース]:IRQ、I/O、およびメモリ マップの情報 Q [システム ヘルス]:システムの温度とハードディスク ドライブのステー タス Q ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド [その他]:CMOS、DMI、BIOS、システム、製品名、およびシリアル番号 www.hp.com/jp 1–5 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 タ ブ : 概要、 テス ト 、 ステー タ ス、 ロ グ、 エ ラ ー ツール バーの下に、次の5つのタブが表示されます。 Q [概要]:[概要]ウィンドウに、コンピュータについての全般的な情報が表 示されます。ユーティリティを開始したときに、このウィンドウが最初 に表示されます。ウィンドウの左側にはハードウェア情報、右側にはソ フトウェア情報が表示されます。 Q [テスト]:[テスト]ウィンドウを使用して、システム内のテストする部分 を選択することができます。また、テストのタイプとテスト モードも選 択できます。 Q [ステータス]:[ステータス]ウィンドウに、現在進行中のテストのステー タスが表示されます。[テスト キャンセル]ボタンをクリックしてテスト を中止することもできます。 Q [ログ]:[ログ]ウィンドウに、各デバイスのテストのログが表示されます。 Q [エラー ]:[エラー ]ウィンドウに、デバイスのテスト中に発生したエラー が表示されます。テストされたデバイス、エラーの種類と数、およびエ ラー コードが一覧表示されます。 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ での診断テス ト の実行 以下の手順で、診断テストを実行します。 1. [スタート]→[HPインフォメーション センター ]→[Diagnostics for Windows] の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] → [Diagnostics for Windows]アイコンの順に選択することもできます。 ハードウェアとソフトウェアの概要が画面に表示されます。アイコンの 列の下に、[概要]、[テスト]、[ステータス]、[ログ]、および[エラー ]の5 つのタブが表示されます。 2. [テスト]タブをクリックします。または、画面の一番上の[タブ]をクリッ クして、[テスト]を選択します。 3. 次のオプションのうち1つを選択します。 R [クイック テスト]:各デバイスに対して一般的なテストをすばやく 実行します。[自動実行] モードが選択されていれば、ユーザの操作 は必要ありません。 R [完全テスト]:各デバイスに対して詳細なテストを実行します。[対 話形式]モードまたは[自動実行]モードを選択できます。 1–6 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 R [カスタム テスト]:ユーザが選択したテストだけを実行します。各 デバイスの一覧が表示されるので、テストしたいデバイスのチェッ ク ボックスを選択します。選択すると、赤いチェック マークがボッ クス内に表示されます。選択したテストによっては、ユーザの操作 が必要なものもあります。 すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要 があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ システムがあります。サブシステムをテストできない場合は、[ テスト ] ウィ ンドウ内で該当のサブシステム名の下にエラー メッセージが表示されるか、 選択できない影付きのチェック ボックスが表示されます。 4. [対話形式]または[自動実行]モードを選択します。[対話形式]を選択する と、テストを行っている間にダイアログ ボックスが表示されるので、 メッセージに従って入力する必要があります。テストによっては対話が 必須なため、[自動実行]を選択するとエラー メッセージが表示されたり、 テストが中断されたりします。 R [ 対話形式 ] では、デバイスの診断テストの手順を最大限に管理でき ます。テストにパスしているかどうかはユーザ自身で判断します。 また、デバイスの取り付けまたは取り外しを求める画面が表示され ることがあります。 R 5. [ 自動実行 ] では、入力画面は表示されません。エラーが発見された 場合、診断テストの完了時に表示されます。 ウィンドウの下部にある [ テスト開始 ] ボタンをクリックします。テスト の進行状況とテスト結果を示すテスト ステータスが表示されます。テス トの内容をさらに詳しく表示するには、[ログ]タブをクリックします。ま たは、画面の一番上の[タブ]をクリックし、[ログ]を選択します。 6. テスト レポートを表示するには、以下のタブを選択します。 R [ステータス]タブには、現在の診断セッションの間に実行、合格、お よび失敗した診断テストの要約が表示されます。 R [ ログ ] タブには、コンピュータで実行する診断テスト、各診断テス トの実行済回数、各診断テストで発見されたエラーの数、および各 診断テストの実行時間の合計の一覧が表示されます。 R [エラー ]タブには、コンピュータで見つかったすべてのエラーおよ びエラー コードの一覧が表示されます。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 1–7 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 7. テスト レポートを保存するには、以下の操作を行います。 R [ログ]タブのレポートを保存するには、[ログ]タブで[保存]ボタンを 選択します。 R [エラー ]タブのレポートを保存するには、[エラー ]タブで[保存]ボタ ンを選択します。 8. テスト レポートを印刷するには、以下の操作を行います。 R レポートが[ログ]タブに表示されている場合は、[ファイル]→[保存] の順に選択して保存してから、選択したフォルダ内のファイルを印 刷します。 R レポートが[エラー ]タブに表示されている場合は、[エラー ]タブの [印刷]ボタンをクリックします。 9. エラーが発見された場合、[エラー ]タブをクリックすると、エラーの詳 しい情報と対処方法が表示されます。 この対処方法に従って操作し、ユー ザ自身で問題を解決できる場合があります。 10. [ 印刷 ] をクリックするか、またはエラーの情報をファイルに保存してお いてください。サポート窓口に問い合わせる際に、必要となることがあ ります。 11. [ファイル]メニューから[終了]を選択して[Diagnostics for Windows]ユー ティリティを終了します。 [Configuration Record]ユーテ ィ リ テ ィ [Configuration Record] ユーティリティは、他のマネジメント ツールと同様 の、Windows ベースの情報収集ツールです。このユーティリティでは、コン ピュータのさまざまなサブシステムからソフトウェアとハードウェアの重要 な情報を集めて、コンピュータの全体像を表示できます。また、自動的にコ ンフィギュレーションの変更を検出し、比較を行って、コンピュータのコン フィギュレーション情報の履歴を保持する機能もあります。この情報は、複 数のセッションの履歴として保存されます。 1–8 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 このユーティリティは、コンピュータをオフラインにすることなく問題を解 決するため、またコンピュータの可用性を最大限に高めるために開発されま した。このユーティリティで収集された情報はシステムの問題を解決する際 に役立ち、 この情報によって、問題解決の第一段階であるシステムのコンフィ ギュレーション情報の確認をすばやく簡単にできるため、問題解決のプロセ スが簡素化されます。 [Configuration Record]ユーティリティでは、ハードウェアとオペレーティン グ システム ソフトウェアについての情報が自動的に収集され、システムの全 体像が表示されます。このユーティリティで、ROM、資産タグ、プロセッサ、 物理ドライブ、PCIデバイス、メモリ、ビデオ グラフィックス、オペレーティ ング システムのバージョン番号、オペレーティング システムのパラメータ、 およびオペレーティング システムの起動ファイルについての情報が収集さ れ、表示されます。元の Base.log ファイルが cpqdiags ディレクトリ内にある 場合は、分割ウィンドウ内でNow.log ファイルの隣にこの Base.log ファイル が表示され、2つのログの違いが赤色で表示されます。 [Configuration Record]ユーテ ィ リ テ ィ の イ ンス ト ール [Configuration Record]は[Diagnostics for Windows]に含まれています。 [Diagnostics for Windows]をインストールすると、同時に[Configuration Record]もインストールされます。 [Configuration Record]ユーテ ィ リ テ ィ の実行 以下の手順で、このユーティリティを実行します。 1. [スタート]→[HPインフォメーション センター]→[Configuration Record] の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] → [Configuration Record]アイコンの順に選択することもできます。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド [Configuration Record]ユーティリティには、[差分のみ表示]と[全てを表示]の 2つの表示オプションがあります。デフォルトで設定されている[差分のみ表 示] では違いのみが表示されるため、すべてのテキストは赤色で表示されま す。[全てを表示]に切り替えると、システムの全体像が表示されます。 www.hp.com/jp 1–9 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 2. デフォルトの表示は、[差分のみ表示 ]です。[Configuration Record]ユー ティリティによって収集されたすべての情報を表示する場合は、ウィン ドウの一番上の[表示]をクリックし、[全てを表示]を選択します。または、 [全て表示]アイコンをクリックします。 3. 左または右のウィンドウの情報を保存するには、[ファイル]→[保存]の順 に選択した後、[左側のファイル]または[右側のファイル]を選択します。 コンピュータのコンフィギュレーションを定期的に保存しておくと、コン フィギュレーションの履歴を維持できるようになります。デバッグが必要な システムの問題が発生したときには、カスタマ センターでサポートを受ける 場合にこの履歴が役に立つことがあります。 4. [ファイル]メニューから[終了]を選択して[Configuration Record]ユーティ リティを終了します。 ソ フ ト ウ ェ アの保護 ソフトウェアを損失したり破損したときのために、すべてのシステム ソフト ウェア、アプリケーション、およびハードディスク ドライブに保存されてい る関連ファイルのバックアップをとっておいてください。ファイルをバック アップする方法については、オペレーティング システムに付属のマニュアル またはバックアップ ユーティリティのマニュアルを参照してください。 ソ フ ト ウ ェ アの復元 Restore Plus! CD を使用して、Windows オペレーティング システムとソフト ウェアを購入時の初期状態に復元することができます。この機能の使用方法 については、Restore Plus! CDに付属の説明を参照してください。 1–10 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 2 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング この章では、ディスケット ドライブ、ハードディスク ドライブ、オプティカ ル ドライブ、グラフィックス、オーディオ、メモリ、およびソフトウェアな どの一般的なトラブルについて、原因と解決方法を説明します。コンピュー タの使用中にトラブルが発生した場合は、この章に示す表で原因と解決方法 を参照してください。 起動時のPOST(Power-On Self Test、電源投入時のセルフテスト)実行中に表 示されるメッセージ(POST メッセージ)については、「付録A POST エラー メッセージ」を参照してください。 快適に使用 し ていただ く ために Å 警告 : コンピュータの使用方法を誤ったり、安全で快適な環境で使用されて いない場合には、操作する人の健康を損なうおそれがあります。作業場所を 選 択 し た り、快 適 な 作 業 環 境 を 整 え た り す る 方 法 に つ い て 詳 し く は、 Documentation CD(ドキュメンテーション CD)に収録されており、弊社の Webサイトhttp://www.hp.com/ergoからも入手可能な『快適に使用していただ くために』を参照してください。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–1 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ お問い合わせにな る前に コンピュータにトラブルが発生した場合は、テクニカル サポートにお問い合 わせになる前に次の解決方法から適切なものを実行して、トラブルの解決を 試みてください。 Q [Diagnostics for Windows]ユーティリティを実行します。詳しくは、 「第 1章 コンピュータの診断機能」を参照してください。 Q コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅 の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、 「付録 A POSTエラー メッセージ」を参照してください。 Q 画面に何も表示されない場合は、モニタのケーブルを他のビデオ ポート に接続します(使用できる場合)。または、正しく機能するモニタと交換 します。 Q ネットワークに接続しているときにトラブルが発生した場合は、別の ケーブルを使用して他のコンピュータをネットワークに接続してみて、 元のネットワーク コネクタまたはケーブルに問題がないか確認します。 Q 新しいハードウェアを取り付けてから問題が発生した場合は、そのハー ドウェアを取り外して、コンピュータが正しく機能するか確認します。 Q 新しいソフトウェアをインストールしてから問題が発生した場合は、そ のソフトウェアをアンインストールして、コンピュータが正しく機能す るか確認します。 Q コンピュータをSafeモードで起動してみて、すべてのドライバがロードさ れなくても起動するか確認します。オペレーティング システムを起動す るときは、前回正常起動時の構成を使用します。 Ä 2–2 Q http://www.hp.com/support/にある、オンライン テクニカル サポートを参 照します。 Q このガイドの「問題解決のヒント」を参照します。 Q Restore Plus! CDを使用します。 注意 : Restore Plus! CDを使用すると、ハードディスク ドライブ上のすべての データが消去されます。 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ HP のWebサイトにある HP インスタントサポート・プロフェッショナル・エ ディションでは、ユーザ自身によるトラブル解決に役立つツールが提供され ています。HP のサポート担当者に問い合わせる場合は、HP インスタントサ ポート・プロフェッショナル・エディションのオンライン チャット機能を使 用します。HPインスタントサポート・プロフェッショナル・エディションに はhttp://www.hp.com/go/ispeからアクセスできます。 最新のオンライン サポート情報、ソフトウェアおよびドライバ、Proactive Notification(製品変更通知) 、および各国のユーザや専門家からの情報につい ては、http://www.hp.com/go/bizsupportにあるBusiness Support Center(BSC、英 語版)にアクセスしてください。 テクニカル サポートにお問い合わせになる際は、問題をより早く解決するた めに以下のことをすぐに行えるようにしておいてください。 Q コンピュータの近くから電話ができるようにします。 Q お問い合わせになる前に、コンピュータのシリアル番号と製品識別番号 およびモニタのシリアル番号を書き留めておきます。 Q お電話をいただいてから、原因を特定して問題が解決できるまでに時間 がかかることもありますので、あらかじめご了承くださいます様、お願 いいたします。 Q 新しく取り付けたハードウェアを取り外せるようにしておきます。 Q 新しくインストールしたソフトウェアをアンインストールできるように しておきます。 Q Restore Plus! CDを用意しておきます。 Ä 注意 : Restore Plus! CDを使用すると、ハードディスク ドライブ上のすべての 販売情報および最新の保証規定のお問い合わせ先については、製品に付属の 『保証規定(サービスおよびサポートを受けるには)』をご覧ください。 データが消去されます。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–3 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 問題解決の ヒ ン ト コンピュータ本体、モニタ、またはソフトウェアにトラブルが発生した場合 は、まず次のことを確認してください。 Q コンピュータ本体とモニタの電源コードが、ACコンセントに正しく差し 込まれていますか。 Q 電圧選択スイッチのあるモデルをお使いの場合は、スイッチがお住まい の地域に合った設定(115 Vまたは230 V)になっていますか。 (日本国内 では、通常、115 Vに設定します。) Q コンピュータ本体の電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯してい ますか。 Q モニタの電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯していますか。 Q コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅 の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、 「付録 A POSTエラー メッセージ」を参照してください。 Q モニタ画面の表示がぼやけているときには、モニタの調節つまみで輝度 とコントラストを調整してください。 Q 何かキーを押し続けるとビープ音が鳴りますか。 ビープ音が鳴れば、キー ボードは正しく機能しています。 Q すべてのケーブルを正しく接続していますか。ゆるんでいたり、間違っ たコネクタに接続したりしていませんか。 Q キーボードの任意のキーまたは電源ボタンを押して、コンピュータを再 起動します。システムがサスペンド モードから復帰しない場合は、電源 ボタンを4秒以上押し続けてコンピュータの電源を切り、もう一度電源ボ タンを押して電源を入れなおします。システムがシャットダウンしない 場合は、電源コードを抜いて数秒待ち、コードを接続しなおします。電 源が切れてしまったときに自動的に再起動するようにコンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで設定しておくと、コンピュータ が再起動します。再起動しない場合は、電源ボタンを押してコンピュー タを起動する必要があります。 Q プラグ アンド プレイに対応していない拡張ボードやオプションを取り 付けた後にコンピュータを再設定しましたか。詳しくは、 「ハードウェア の取り付けに関するトラブルの解決方法」を参照してください。 2–4 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ Q 必要なデバイス ドライバが正しくインストールされていますか(プリン タを使用する場合は、そのモデル用のプリンタ ドライバが必要です) 。 Q システムから起動可能メディア(ディスケット、CD、またはUSBデバイ ス)をすべて取り出してからシステムを起動していますか。 Q 出荷時とは異なるオペレーティング システムをインストールしている 場合は、そのシステムがお使いのシステムでサポートされているか確認 してください。 Q お使いのシステムに複数のビデオ ソース(内蔵ビデオ、PCI、またはPCIExpressアダプタ)が取り付けられており(内蔵ビデオは一部のモデルの み) 、モニタが1つの場合は、モニタはプライマリVGAアダプタとして選 択されたソースのモニタ コネクタに接続する必要があります。起動中 は、他のモニタ コネクタは無効になるため、ポートに接続してもモニタ は使用できません。どのソースをデフォルトの VGAソースとするかは、 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで選択できます。 Ä 注意 : コンピュータが AC コンセントに接続されていると、電源が入ってい なくてもシステム ボードには常に電気が流れています。感電やシステムの損 傷を防ぐため、コンピュータのカバーを開ける場合は、必ず事前に電源コー ドをコンセントから抜いてください。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–5 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 この章で説明するような一般的なトラブルは、ご自身で簡単に解決できる場 合があります。トラブルをご自身で解決できない場合、または解決方法の実 行に不安がある場合は、サポート窓口にご相談ください。 一般的な ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が ロ ッ ク さ れ、 電源 ボ タ ン を 押 し て も 電源 が切れない 電源ス イ ッ チの ソ フ ト ウ ェ アに よ る制御機能が働いていない コ ン ピ ュ ー タ の電源が切れ る ま で 4 秒以上電 源ボ タ ン を押 し 続け ます コ ン ピ ュ ー タ がUSBキーボー ド やマウスに反応 し ない コ ンピ ュー タがス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し てス タ ンバ イ モー ド か ら 復 帰 し ます シ ス テムがロ ッ ク さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます Ä 注意 : ス タ ンバイ モー ド か ら 復帰する と き に、 電源ボ タ ン を4秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と 、 コ ン ピ ュ ー タ がシ ャ ッ ト ダウ ン し 、 保存 さ れていないデー タ が損失 し ます。 日付 と 時 刻が正 し く 表示 さ れない RTC ( リ ア ル タ イ ム ク ロ ッ ク ) 用バ ッ テ リ が寿命に達 し てい る コ ン ピ ュ ー タ を有効なAC 電 源 に 接 続 す る と 、 RTC バ ッ テ リ の寿命が延び ま す 最初に、 Windowsの[ コ ン ト ロ ール パネル]に あ る ユーテ ィ リ テ ィ を使 っ て日付 と 時刻 を設 定 し な お し ま す。 RTC の 日 付 と 時 刻 は コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で設定 し なおす こ と も で き ます。 それで も 問 題が解決 し ない場合は、RTC用バ ッ テ リ を交換 し ま す。 RTC 用バ ッ テ リ の交換方法につい て は、Documentation CDに収録 さ れてい る 『ハー ド ウ ェ ア リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド 』 を参照 し て く だ さ い。 バ ッ テ リ の交換 をサポー ト 窓口に依 頼する こ と も で き ます USB ポー ト に接続 さ れてい る デバ イ スが機能 し ない フ ロ ン ト パネルのUSBポー ト が コンピュータ セッ ト アップ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で無効に 設定 さ れてい る。 こ のオ プ シ ョ ンは フ ロ ン ト パネルのUSBポー ト お よび リ ア パネルのNIC コ ネ ク タ の下にあ る 2 つの USB ポー ト を制御する コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で フ ロ ン ト パネルのUSB ポー ト を有効 に設定 し ま す。 上記の方法で問題が解決 し な い場合は、 修理受付窓口に問い合わせます テ ン キ ー の矢印 キ ー を 押 し て も 、 カ ー ソ ルが移動 し ない 数字入力モー ド にな っ てい る [Num Lock] キー を押 し ま す。 テ ン キー を矢 印キー と し て使用する には、 Num Lock ラ ン プ が消え て い る 必要があ り ま す。 [Num Lock] キーは コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ で無効 (ま たは有効) に設定で き ます 2–6 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 十分 な パ フ ォ ー マ ン ス が得 ら れない プ ロ セ ッ サが高温に達 し てい る 1. コ ン ピ ュ ー タ 周辺の通気が妨げ ら れて い な い こ と を 確認 し ま す。 通気 を 確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm 以内に障害物が な い よ う に し て く ださい 2. フ ァ ン が正 し く 取 り 付け ら れ、 正常に動 作 し て い る こ と を 確認 し ま す (必要な場 合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます) 3. プ ロ セ ッ サの ヒ ー ト シ ン ク が正 し く 取 り 付け ら れてい る こ と を確認 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に 十 分な空き領域がない ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブか ら デー タ を移動 し て空き領域を増や し ます メ モ リ が足 り ない メ モ リ を増設 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ 上の デー タ が断片化 し てい る ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブのデ フ ラ グ を行いま す 以前起動 し た プ ロ グ ラ ムで使用 さ れた メ モ リ がシ ス テムに返 さ れていない コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブがウ ィ ルスに感染 し てい る ウ ィ ルス対策プ ロ グ ラ ムを実行 し ます 実行 し てい る ア プ リ ケーシ ョ ン の数が多すぎ る 1. 使用 し て い な い ア プ リ ケー シ ョ ン を 終了 し て、 メ モ リ を開放 し ます 2. 原因がわか ら ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp メ モ リ を増設 し ます コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます 2–7 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ の電源 が自動 的に切れ、 電源 ラ ン プが 1 秒 間隔で 2 回赤色に点滅 し 、 そ の後 2 秒間休止する。 電源 ラ ン プ は問 題が解決 す る ま で 点滅 し 続け る 本体内部の温度が以下の理由に よ り 動作範囲を超え ていた ため サーマル保護機能が働いた 1. コ ン ピ ュ ー タ の通気口がふ さ がれて い な い こ と と 、 プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ン が 稼動 し て い る こ と を 確認 し ま す。 通気 を 確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm 以内に障害物が な い よ うにして く ださい フ ァ ンの動作が妨げ ら れてい る か フ ァ ンが回転 し てい ない ま たは ヒ ー ト シ ン ク が正 し く プ ロ セ ッ サに取 り 付け ら れてい ない 2. カ バー を 開け て電源ボ タ ン を 押 し 、 プ ロ セ ッ サ フ ァ ン が回転す る か確認 し ま す。 プ ロ セ ッ サ フ ァ ン が回転 し な い場合は、 フ ァ ン のケ ー ブ ルが シ ス テ ム ボー ド ヘ ッ ダ に接続 さ れて い る こ と を 確認 し ま す。 ま た、 フ ァ ン が正 し く 取 り 付け ら れ てい る こ と を確認 し ます 3. フ ァ ン お よ びケ ー ブ ルが正 し く 取 り 付け ら れ て い て も 回 転 し な い 場 合 は、 プ ロ セ ッ サ フ ァ ン を交換 し ます 4. プ ロ セ ッ サ ヒ ー ト シ ン ク を取 り 付けなお し て、 フ ァ ン ア セ ン ブ リ が正 し く 取 り 付 け ら れてい る こ と を確認 し ます 上記の方法で問題が解決 し な い場合は、 修理 受付窓口に問い合わせます 2–8 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 シ ス テムの電源が入 ら ず、 コ ン ピ ュ ー タ 前面の ラ ン プ が 点滅 し ていない シ ス テムの電源を入れる こ と が で き ない 電源ボ タ ン を3秒間程度押 し 続けます。ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プ が緑色に点灯 し た ら 、 以下の操作を行います 1. 一部のモ デルの電源装置の裏側にあ る 電 圧選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れ て い る こ と を 確認 し ま す。 正 し い電圧は 地域に よ っ て異な り ます (日本国内では、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 する ま で、 拡張 カ ー ド を1枚ずつ取 り 外 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます または 電源ボ タ ン を3秒間程度押 し 続けます。ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プ が緑色に点灯 し な い場合は、 以下の操作を行います 1. コ ン ピ ュ ー タ 本体が、 電力が供給 さ れて い る AC コ ン セ ン ト に接続 さ れてい る こ と を確認 し ます 2. カバーを開けて、 電源ボ タ ン ハーネ スが シ ス テム ボー ド に正 し く 接続 さ れてい る こ と を確認 し ます 3. 電力ケーブルが両方 と も シ ス テム ボー ド に正 し く 接続 さ れて い る こ と を 確認 し ま す 4. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 し て い る か確認 し ま す。 点灯 し て い る 場 合は、 電源ボ タ ン ハーネス を交換 し ます 5. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 し て い な い場合は、 電源装置 を 交換 し ま す 6. シ ス テム ボー ド を交換 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–9 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 ここでは、電源に関する一般的なトラブルとその解決方法について説明しま す。 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 電源装置がす ぐ に シ ャ ッ ト ダ ウ ン する 一部の モ デ ルの コ ン ピ ュ ー タ 本体の背面 に あ る 電圧選 択 ス イ ッ チが正 し い電圧 (115 Vまたは230 V) に設定 さ れていない ス ラ イ ド ス イ ッ チ を正 し いAC電圧側に切 り 替え ます (日本国内では、 通常115 Vを選択 し ます) 電源内部の故障 に よ り 電源 が入 ら ない 電源装置を交換 し ます (修理受付窓口にご連 絡 く だ さ い) 本体内部の温度が以下の理 由 に よ り 動作範囲 を 超 え て い た た めサ ー マ ル保護機能 が働いた 1. コ ン ピ ュ ー タ の通気口がふ さ がれ て い ない こ と と 、 プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ン が稼動 し てい る こ と を確認 し ます。 通気 を確保する ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm 以内に障害物がない よ うにして く ださい コ ン ピ ュ ー タ の電源が自動的 に 切れ、 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 2 回赤色に点滅 し 、 その後2秒間休 止する。電源 ラ ン プは問題が解決 する ま で点滅 し 続ける フ ァ ン の動作が妨 げ ら れ て い る か フ ァ ン が回転 し て い ない ま たは ヒ ー ト シ ン ク が正 し く プ ロ セ ッ サに取 り 付け ら れて い ない 2. カバーを開けて電源ボ タ ン を押 し 、 プ ロ セ ッ サ フ ァ ンが回転す るか確認 し ます。 プ ロ セ ッ サ フ ァ ンが回転 し ない場合は、 フ ァ ン の ケ ー ブ ルが シ ス テ ム ボ ー ド ヘ ッ ダ に 接続 さ れ て い る こ と を 確認 し ます。 ま た、 フ ァ ンが正 し く 取 り 付け ら れてい る こ と を確認 し ます 3. フ ァ ン お よ び ケ ー ブ ルが正 し く 取 り 付 け ら れていて も 回転 し ない場合は、 プ ロ セ ッ サ フ ァ ン を交換 し ます 4. プ ロ セ ッ サ ヒ ー ト シ ン ク を 取 り 付け な お し て、 フ ァ ン ア セ ン ブ リ が正 し く 取 り 付け ら れてい る こ と を確認 し ます 上記の方法で問題が解決 し ない場合は、 修理 受付窓口に問い合わせます 2–10 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 4 回赤色 に点滅 し 、その後2秒間休止する。 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る 電源の障害が発生 し た (電源装 置の過負荷) 1. 一部の モ デルの電源装置の裏側 に あ る 電圧選択 ス イ ッ チ が正 し い 電圧 に 設定 さ れてい る こ と を確認 し ます。 正 し い電 圧は地域に よ っ て異な り ます (日本国内 では、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. カバーを開けて、 4 線の電源ケーブルが シ ス テ ム ボー ド の コ ネ ク タ に接続 さ れ てい る こ と を確認 し ます 3. ト ラ ブ ルの原因 に な っ て い る デバ イ ス を検出する ため、 取 り 付け ら れてい る す べてのデバ イ ス (ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ、 デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブ、 オプ テ ィ カ ル ド ラ イ ブ、 拡張 カ ー ド な ど) を取 り 外 し て コ ン ピ ュ ー タ の 電 源 を 入 れ ま す。 POSTが起動 し た ら 電源を切 り 、障害が発 生す る ま でデバ イ ス を 1 つずつ取 り 付け なお し ます。 障害の原因にな っ てい る デ バ イ ス を交換 し ます。 デバ イ ス を 1 つず つ追加 し て、 すべてのデバ イ スが正 し く 機能する こ と を確認 し ます 4. 電源装置を交換 し ます (修理受付窓口に ご連絡 く だ さ い) 5. シ ス テム ボー ド を交換 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–11 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ここでは、ディスケットやディスケット ドライブに関する一般的なトラブル とその解決方法について説明します。 ディスケット ドライブを増設するなどの新しいハードウェアを取り付ける 場合、コンピュータの再設定が必要となることがあります。詳しくは、 「ハー ドウェアの取り付けに関するトラブルの解決方法」を参照してください。 デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 ド ラ イ ブ ラ ン プ が点灯 し た ま ま にな る デ ィ スケ ッ ト が壊れてい る Microsoft Windows XPで[ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー か ら [すべてのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→ [エ ク ス プ ロー ラ ]の順に選択 し 、 ド ラ イ ブ名 を 右 ク リ ッ ク す る と 表示 さ れ る メ ニ ュ ーか ら [プ ロパテ ィ ]を選択 し て、 [ツール] タ ブの [チ ェ ッ ク する]を ク リ ッ ク し ます デ ィ ス ケ ッ ト が正 し く 挿 入 さ れていない デ ィ スケ ッ ト を取 り 出 し 、 再び挿入 し ます ド ラ イ ブ ケ ー ブ ルが正 し く 接続 さ れていない 本体の カ バー を開け て、 ド ラ イ ブ ケー ブル を 正 し く 接続 し ます。 デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブの電源ケーブルにあ る4本のピ ンがすべて ド ラ イ ブ に接続 さ れて い る こ と を 確認 し ま す ド ラ イ ブ ケ ー ブ ルが正 し く 接続 さ れていない デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブのデー タ ケーブル と 電源ケーブルを正 し く 接続 し ます リ ムーバ ブ ル ド ラ イ ブ が正 し く 接続 さ れていない ド ラ イ ブ を正 し く 接続 し ます デ ィ スケ ッ ト がフ ォーマ ッ ト さ れていない デ ィ スケ ッ ト を フ ォ ーマ ッ ト し ます ド ラ イ ブが認識 さ れない デ ィ スケ ッ ト に書き込めない 1. Windowsエ ク ス プ ロ ー ラ で、 デ ィ スケ ッ ト (A) ド ラ イ ブ を選択 し ます 2. ド ラ イ ブ 名を 右ク リ ッ ク し 、[フ ォ ーマ ッ ト ]を選択 し ます 3. 希望のオプ シ ョ ン を選択 し 、 [開始] を ク リ ッ ク し てデ ィ スケ ッ ト の フ ォ ーマ ッ ト を開始 し ます 2–12 デ ィ ス ケ ッ ト が書 き 込み 禁 止にな っ てい る 別のデ ィ スケ ッ ト を使用するか、書き込み禁 止を解除 し ます 間違 っ た ド ラ イ ブ に書 き 込 も う と し てい る 書き込み先の ド ラ イ ブ名を確認 し ます www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 デ ィ スケ ッ ト に書き込めない (続き) デ ィ ス ケ ッ ト に十分な 空 き 領域がない 1. 別のデ ィ スケ ッ ト を使用 し ます 2. デ ィ ス ケ ッ ト か ら 不要 な フ ァ イ ル を 削 除 し ます デ ィ スケ ッ ト が壊れてい る 新 し いデ ィ スケ ッ ト に交換 し ます デ ィ ス ケ ッ ト の指 定が誤 っ ている MS-DOS® でデ ィ ス ケ ッ ト を フ ォ ーマ ッ ト す る際には、デ ィ スケ ッ ト の容量を指定 し なけ ればな ら ない こ と があ り ます。 例えば、 A ド ラ イ ブ の 1.44MB のデ ィ ス ケ ッ ト を フ ォ ー マ ッ ト する には、 MS-DOSプ ロ ン プ ト で次の よ う に入力 し ます FORMAT A: /F:1.44 デ ィ ス ケ ッ ト の書 き 込み 禁 止 ロ ッ ク が有 効 に な っ て い る デ ィ スケ ッ ト のロ ッ ク を解除 し ます デ ィ ス ク 操作 で エ ラ ーが発生 し た デ ィ レ ク ト リ 構造ま たは フ ァ イルに問題があ る Windows XPで[ス タ ー ト ]→[すべてのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→[エ ク ス プ ロー ラ ]の順 に選択 し 、 ド ラ イ ブ名を右 ク リ ッ ク する と 表 示 さ れる メ ニ ュ ーか ら [プ ロパテ ィ ]を選択 し て、 [ ツ ール] タ ブの[ チ ェ ッ ク する ] を ク リ ッ ク し ます デ ィ スケ ッ ト か ら 読み込めない ドライブの種類とディス ケ ットの 種類 が合 ってい な い ディスケットの種類を調べ、ドライブに合っ たディスケットを使用します 間違 っ た ド ラ イ ブ か ら 読み 込 も う と し てい る 読み込み元の ド ラ イ ブ名を確認 し ます デ ィ スケ ッ ト が壊れてい る 新 し いデ ィ スケ ッ ト に交換 し ます デ ィ スケ ッ ト を フ ォ ーマ ッ ト で き ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–13 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 「Invalid system disk」 と い う メ ッ セージが表示 さ れた コ ン ピ ュ ー タ の起 動 に 必 要 な シ ス テ ム フ ァ イ ルが含 ま れていないデ ィ スケ ッ ト が ド ラ イ ブ に挿入 さ れてい る ド ラ イ ブの動作が停止 し た ら 、デ ィ スケ ッ ト を取 り 出 し 、 スペースバーを押 し ます。 コ ン ピ ュ ー タ が起動 し ます デ ィ ス ケ ッ ト に エ ラ ーが発 生した 電源ボ タ ン を 押 し て コ ン ピ ュ ー タ を 再起動 し ます デ ィ ス ケ ッ ト が ブ ー ト 可能 で ない ブー ト 可能なデ ィ スケ ッ ト と 交換 し ます コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でデ ィ ス ケ ッ ト か ら の起 動が無 効 に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals)→[オ ンボー ド FDC コ ン ト ロ ー ラ ] (Onboard FDC Controller) の順 に 選択 し て デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブ を有効に設定 し ます コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でネ ッ ト ワー ク サーバ モ ー ド が有 効に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [BIOSの詳細設定] (Advanced BIOS Features) →[ リ ムーバブル デバ イ スの起動優先順位](Removable Device Boot Priority) の順に選択 し て ネ ッ ト ワー ク イ ン タ フ ェ ース カ ー ド を最後に移動 し ます デ ィ スケ ッ ト か ら 起動で き ない 2–14 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ エ ラ ー が発生 し た ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に 不良 セ ク タ ま た は障害 が あ る 1. Windows XPで[ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーか ら [すべてのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→ [エ ク ス プ ロー ラ ]の順に選択 し 、 ド ラ イ ブ 名 を 右 ク リ ッ ク す る と 表示 さ れ る メ ニ ュ ーか ら [プ ロパテ ィ ]を選択 し て、 [ ツール] タ ブの[ チ ェ ッ ク する ] を ク リ ッ ク し ます 2. ユー テ ィ リ テ ィ を 使用 し て 不良 セ ク タ を 特定 し 、 使用 し な い よ う に設定 し ま す。 必要 に応 じ て、 ハー ド デ ィ ス ク を フ ォ ーマ ッ ト し なお し ます デ ィ ス ク 操作 で エ ラ ーが発生 し た デ ィ レ ク ト リ 構造 ま たは フ ァ イ ルに問題があ る Windows XPで[ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーか ら [すべ てのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→[エ ク ス プ ロ ー ラ ] の順 に 選択 し 、 ド ラ イ ブ 名 を 右 ク リ ッ ク する と 表示 さ れる メ ニ ュ ーか ら [ プ ロ パテ ィ ]を選択 し て、 [ツ ール] タ ブの[チ ェ ッ ク する]を ク リ ッ ク し ます ド ラ イ ブが認識 (識別) さ れない ド ラ イ ブ ケ ー ブ ルが正 し く 接続 さ れていない ド ラ イ ブ ケーブルを正 し く 接続 し ます シ ス テムが、 取 り 付け ら れた 装置 を 自動 的 に 認識 で き な い 「ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブル の解決方法」 にあ る、再設定の手順を参照 し て く だ さ い。それで も 装置が認識 さ れない場 合は、 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ で装置が一覧に表示 さ れ る かど う か調べます。装置が一覧に表示 さ れる 場合は、 ド ラ イバに問題があ り ます。 一覧に 表示 さ れない場合は、装置が故障 し てい る可 能性があ り ます 新 し く 取 り 付け た ド ラ イ ブ が認識 さ れな い 場合は、 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し て、 [BIOSの詳細設 定] (Advanced BIOS Features) で[ ク イ ッ ク POST] (Quick Power On Self Test) を無効に 設定 し ます ド ラ イ ブの コ ン ト ロー ラが コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で無効 に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip IDE デバ イ ス ] (South OnChip IDE Device) の順お よび[統合 周辺機器]→[South OnChip PCIデバイ ス] (South OnChip PCI Device)の順に選択 し て、 すべての IDE お よ び SATA コ ン ト ロ ー ラ を 有 効に設定 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–15 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ド ラ イ ブが認識 (識別) さ れない (続き) 電源投 入直 後の ド ラ イ ブ の 応答が遅い コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し て、 [BIOSの詳細設定] (Advanced BIOS Features) で[ ク イ ッ ク POST] (Quick Power On Self Test) を無効に 設定 し ます 「Nonsystem disk/NTLDR missing」 と い う メ ッ セージが表示 さ れた 起動可 能 デ ィ ス ケ ッ ト 以外 のデ ィ ス ケ ッ ト か ら 起動 し よ う と した デ ィ スケ ッ ト を ド ラ イ ブか ら 取 り 出 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ か ら 起動 し よ う と し たが、 ハー ド デ ィ ス ク が壊れていた 1. 起動可能 な デ ィ ス ケ ッ ト を デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブ に挿入 し て コ ン ピ ュ ー タ を 再起動 し ます 2. fdisk を使用 し てハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブの フ ォ ーマ ッ ト を確認 し ます NTFS フ ォ ーマ ッ ト の場合は、 他社製の リ ー ダ を 使用 し て ド ラ イ ブ を 評価 し ま す FAT32 フ ォ ー マ ッ ト の場合は、 ハ ー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に ア ク セ ス で き ませ ん。 MBRイ メ ージ を交換 し て く だ さ い シ ス テ ム フ ァ イ ルが存在 し な いか正 し く イ ン ス ト ール さ れてい ない 1. 起動可能 な デ ィ ス ケ ッ ト を デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブ に挿入 し て コ ン ピ ュ ー タ を 再起動 し ます 2. fdisk を使用 し てハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブの フ ォ ーマ ッ ト を確認 し ます NTFS フ ォ ーマ ッ ト の場合は、 他社製の リ ー ダ を 使用 し て ド ラ イ ブ を 評価 し ま す FAT32 フ ォ ー マ ッ ト の場合は、 ハ ー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に ア ク セ ス で き ませ ん。 MBRイ メ ージ を交換 し て く だ さ い 2–16 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 「Nonsystem disk/NTLDR missing」 と い う メ ッ セ ー ジ が表示 さ れ た (続き) コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でハー ド デ ィ ス ク か ら の起動 が無 効に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip IDEデバイ ス] (South OnChip IDE Device) → [OnChip IDE チ ャ ン ネル0] (OnChip IDE Channel 0) ま た は [OnChip IDE チ ャ ン ネ ル 1] (OnChip IDE Channel 1) の順に選択 し て、 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ を有効に設定 し ます または コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器]→[South OnChip PCIデバイ ス] (South OnChip PCI Device) →[オ ン ボー ド チ ッ プSATA] (Onboard Chip SATA)の順に選択 し て、ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ を有効に設定 し ます コ ン ピ ュ ー タ が起動 し ない 起動可 能 な ハ ー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ が、 マ ル チ ハ ー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ構成の1番 目に接続 さ れていない IDE ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ か ら 起動す る 場合は、 その ド ラ イ ブがプ ラ イ マ リ デバ イ ス 0 と し て接続 さ れ て い る こ と を 確認 し ま す。 SATAハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブか ら 起動 す る場合は、 その ド ラ イ ブが SATA 0 に接続 さ れてい る こ と を確認 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ が 壊れてい る フ ロ ン ト パネルの電源 ラ ン プが点滅 し てい る か、 ま た ビ ー プ 音が聞 こ え る か確認 し ま す。 こ れ ら が発生 し た場合、考え ら れる原因 に つ い て は 「付録 A POST エ ラ ー メ ッ セ ー ジ」 を参照 し て く だ さ い 詳 し く は、サポー ト 窓口にお問い合わせ く だ さい コ ン ピ ュ ー タ がロ ッ ク さ れた ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 使用中 の プ ロ グ ラ ムが コ マ ン ド に応答 し な く な っ た www.hp.com/jp 通常の Windows のシ ャ ッ ト ダウ ン手順を実 行 し てみ ま す。 実行で き な い場合は、 コ ン ピ ュ ー タ の電源が切れ る ま で 4 秒以上電源 ボ タ ン を押 し 続け ます。コ ン ピ ュ ー タ を起動 し なおすには、電源ボ タ ン を も う 一度押 し ま す 2–17 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 モニタにトラブルが生じたときには、モニタに付属のマニュアルと、以下の 解決方法を参照してください。 モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 モ ニ タ 画面に何 も 表示 さ れない モ ニ タ の電 源が 入 っ て い な い (モ ニ タ ラ ン プが点灯 し て い ない) モ ニ タ の電源を入れます (モ ニ タ ラ ン プが 点灯する こ と を確認 し ます) モ ニ タ に障害があ る 別のモ ニ タ を使用 し てみます モ ニ タ ケ ー ブ ルが正 し く 接 続 さ れていない モ ニ タ と 本体の間のケーブル、お よ びモ ニ タ と AC コ ン セ ン ト の間のケーブルの接続を確 認 し ます 画面表 示 を 消 す ユ ー テ ィ リ テ ィ が イ ン ス ト ール さ れ て い るか、 または省電力モー ド (Energy Saver Mode) に入 っ てい る どれかキーを押すかマウ ス ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、パスワー ド が設定 さ れてい る場合はパ スワー ド を入力 し ます シ ス テムROMの障害。シ ス テ ムがブー ト ブ ロ ッ クROM モー ド で稼動 し ています (ビ ー プ 音 を 8 回鳴 ら し て 警 告 し ます) ROMPaq デ ィ スケ ッ ト を使用 し て ROM を リ フ レ ッ シ ュ し ます。詳 し く は、Documentation CDに収録 さ れてい る 『デス ク ト ッ プ マネジ メ ン ト について』 のブー ト ブ ロ ッ クROMの 説明を参照 し て く だ さ い 固定同 期 モ ニ タ を 使 っ て い るのに、 選択 し た解像度で同 調 し ない 選択 し た解像度 と 同 じ 水平走査速度で モ ニ タ に表示可能かど う か確認 し ます コ ン ピ ュ ー タ がス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し て、 ス タ ンバ イ モ ー ド か ら 復帰 し ます : ス タ ンバイ モー ド か ら 復帰する と き に、 電源ボ タ ン を4秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と 、 Ä 注意 コ ン ピ ュ ー タ がシ ャ ッ ト ダウ ン し 、 保存 さ れていないデー タ が損失 し ます。 モ ニ タ ケ ー ブ ルが間違 っ た コ ネ ク タ に接続 さ れてい る 2–18 www.hp.com/jp コ ン ピ ュ ー タ に、 統合グ ラ フ ィ ッ ク ス コ ネ ク タ と ア ド イ ン のグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド コ ネ ク タ の両方があ る場合は、 モ ニ タ ケー ブ ル を コ ン ピ ュ ー タ 背面のグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド コ ネ ク タ に接続 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 モ ニ タ 画面に何 も 表示 さ れない (続き) コ ン ピ ュ ー タ の モ ニ タ 設定 にモ ニ タ が対応 し てい ない 1. コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。起動時の 画面の右下隅に 「Press F8」 と 表示 さ れ た ら [F8]キーを押 し ます 2. キーボー ド の矢印キーを使用 し て [Enable VGA Mode] を 選 択 し 、 [Enter] キーを押 し ます 3. Windowsの[ コ ン ト ロール パネル]で、 [画面]ア イ コ ン を ダ ブル ク リ ッ ク し て [設定] タ ブ を選択 し ます 4. ス ラ イ ダ を 使用 し て 解像度 を 設定 し な お し ます 画面に何 も 表示 さ れず、 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 5 回赤色に点滅す る と 同時に ビ ー プ 音が 5 回鳴 り 、 そ の 後 2 秒 間 休 止 す る。 一 連 の ビ ー プ 音は5 回繰 り 返 さ れ る が、 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る プ レ ビデオの メ モ リ エ ラ ー 1. DIMMを取 り 付け なお し て、 シ ス テムの 電源を入れます 2. DIMM を一度に 1 つずつ取 り 外 し て交換 し 、 故障 し たモ ジ ュ ールを特定 し ます 3. 他社製の メ モ リ を HP 製の メ モ リ に交換 し ます 4. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 画面に何 も 表示 さ れず、 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 6 回赤色に点滅す る と 同時に ビ ー プ 音が 6 回鳴 り 、 そ の 後 2 秒 間 休 止 す る。 一 連 の ビ ー プ 音は5 回繰 り 返 さ れ る が、 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る プ レ ビ デ オのグ ラ フ ィ ッ ク ス エ ラー グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が挿入 さ れてい る場 合は、 以下のよ う に操作 し ます 1. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を 挿入 し な お し て シ ス テムの電源を入れます 2. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を交換 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 内蔵グ ラ フ ィ ッ ク スが搭載 さ れて い る 場合 は、 シ ス テム ボー ド を交換 し ます 画面に何 も 表示 さ れず、 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 7 回赤色に点滅す る と 同時に ビ ー プ 音が 7 回鳴 り 、 そ の 後 2 秒 間 休 止 す る。 一 連 の ビ ー プ 音は5 回繰 り 返 さ れ る が、 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る シ ス テム ボー ド の障害 (ROM が ビ デ オ に 優先 し て 検出 し た 障害) シ ス テム ボー ド を交換 し ます 省電力機能を有効にする と 、 モ ニ タ が正 し く 動作 し ない 省電力機能がな い モ ニ タ で、 省電力 機能 が有 効 に 設 定 さ れてい る 省電力機能を無効 (Disable) に設定 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–19 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 文字がぼやけ る 輝度 と コ ン ト ラ ス ト が 正 し く 調節 さ れてい ない モ ニ タ の輝度 と コ ン ト ラ ス ト を調節 し ます ケ ー ブ ル を 正 し く 接続 し て い ない グ ラ フ ィ ッ ク ス ケーブルの一方の端を モ ニ タ コ ネ ク タ に、 も う 一方の端 を モ ニ タ に し っ か り 接続 し ます グラ フ ィ ッ クス コ ン ト ロー ラ を ア ッ プ グ レ ー ド し た際 に、正 し いグ ラ フ ィ ッ ク ス ド ラ イ バ を イ ン ス ト ール し て い ない ア ッ プ グ レ ー ド キ ッ ト に付属の ビ デ オ ド ラ イバを イ ン ス ト ール し ます(ア ッ プ グ レ ー ド キ ッ ト は一部のモデルに付属) モ ニ タ が設 定 さ れ た 解 像度 をサポー ト し ていない 解像度を変更 し ます グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド に障 害があ る グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を交換 し ます モ ニ タ ケ ー ブ ルが正 し く 接 続 さ れていない。 ま たはモ ニ タ が正 し く 調整 さ れ て い な い 1. モ ニ タ ケーブルを正 し く 接続 し ます 画像がぼやけ る、 または必要な解 像度に設定で き ない 画像が壊れた り 、 う ね り 、 乱れ、 ち ら つ きがあ る 2. モ ニ タ を 2つ接続 し てい る場合、 または す ぐ近 く に別のモ ニ タ があ る場合は、電 波障害 を 起 こ さ な い よ う に モ ニ タ を 離 し ます 3. 蛍光灯や フ ァ ン の位置が モ ニ タ に近す ぎ る可能性があ り ます モ ニ タ を 消 磁 す る 必要 が あ る モ ニ タ を消磁 し ます。手順については、 モ ニ タ に付属のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い CRT モ ニ タ の電源を入れる と 、 振 動音 ま た は ガ タ ガ タ と い う 音が する モ ニ タ を 消 磁 す る コ イ ルが 作動 し た 不具合ではあ り ません。モ ニ タ の電源を入れ る と 消磁用の コ イ ルが作動す る こ と は正常 な状態です CRT モ ニ タ の内部か ら カ チ ッ と い う 音がする モ ニ タ の内 部 で 継電器 が作 動し た 不具合で はあり ま せん。 一部のモ ニ タ で は、 電源のオ ン / オ フ 、 ス タ ン バイ モ ード の起 動/終了、 お よ び解像度の変更を行 っ た と き に カ チ ッ と い う 音が し ます フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ の内部か ら 高ピ ッ チの音がす る 輝度 ま た は コ ン ト ラ ス ト の 設定値が高すぎ る 輝度ま たは コ ン ト ラ ス ト の設定値 を 下げ ま す 2–20 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 焦点がぼやけ る、 線、 ゴ ー ス ト 、 ま たは影が表示 さ れる、 画面上を 上下 に 移動す る 横線が表示 さ れ る、 薄い縦線が表示 さ れる、 ま た は画像 を 画面の中央 に 表示 で き ない (ア ナ ロ グ VGA 入 力 の フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ のみ) フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ の内 蔵 デ ジ タ ル 変換 回線が グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド の出力の 同期 を 正 し く 解 釈 で き な い 可能性があ る 1. モ ニ タ のオ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ メ ニ ュ ーで、 モ ニ タ の [Auto-Adjustment] (自動調整) オプ シ ョ ン を選択 し ます グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が正 し く 接続 さ れていない、 ま た はカ ー ド に障害があ る 1. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を 正 し く 接続 し ます 使用 し て い る フ ォ ン ト で は その記号を表示で き ない 文字コ ード 表を 使用し て該当する 記号を 選択 し ます。 [ ス タ ー ト ]→[すべてのプ ロ グ ラ ム] →[ ア ク セサ リ ]→[ シ ス テム ツ ール]→[文字 コ ー ド 表 ] の順 に 選択 し ま す。 記号 を 文字 コ ー ド 表か ら 文書に コ ピ ーで き ます 一部の記号が正 し く 表示 さ れ な い ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2. [Clock] ( ク ロ ッ ク ) お よび[Clock Phase] ( ク ロ ッ ク フ ェ ー ズ) オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス プ レ イ 機能 を 手動 で 同期 さ せ ま す。同期を補助するSoftPaqを ダウ ン ロ ー ド する には、次のWebサイ ト にア ク セ ス し て該当する モ ニ タ を選択 し 、SP20930 またはSP22333を ダウ ン ロ ー ド し ます http://www.hp.com/support 2. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を交換 し ます 2–21 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 お使いのコンピュータにオーディオ機能が装備されており、オーディオやサ ウンドに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 音が途切れる 起動 し て い る 他の ア プ リ ケーシ ョ ンによ ってプロ セ ッ サ リ ソ ー ス が使用 さ れ てい る プ ロ セ ッ サに負荷がかか る ア プ リ ケー シ ョ ン を すべて終了 し ます Direct Sound の待 ち 時間。 こ れは多 く の メ デ ィ ア プ レ ー ヤ ア プ リ ケ ー シ ョ ン で 発生 し ます Windows XPで、 以下の操作を行います 1. [ コ ン ト ロ ール パネル]か ら [サウ ン ド と オーデ ィ オ デバ イ ス]を選択 し ます 2. [ オーデ ィ オ ] タ ブ で、 [音の再生]の リ ス ト か ら デバイ ス を選択 し ます 3. [詳細設定]ボ タ ン→[パ フ ォ ーマ ン ス ] タ ブの順に選択 し ます 4. [ ハー ド ウ ェ ア ア ク セ ラ レ ー タ ] ス ラ イ ダ を [ な し ] に、 [サン プル レ ー ト 変換の 質 ] ス ラ イ ダ を [ 標準 ] に設定 し て、 オー デ ィ オ を再度確認 し ます [ハー ド ウ ェ ア ア ク セ ラ レ ー タ ]ス ラ イ ダ を [最大]に、 [サン プル レ ー ト 変換の質]ス ラ イ ダ を[最高]に設定 し て、 オーデ ィ オ を再度確 認 し ます ス ピ ー カ ま たはヘ ッ ド フ ォ ンか ら 音が出ない 2–22 ソ フ ト ウ ェ ア で 設定 す る ス ピ ー カ のボ リ ュ ームが低い タ ス ク バーの[ス ピ ー カ ] (音量) ア イ コ ン を ダ ブル ク リ ッ ク し 、 [ ミ ュ ー ト ]がオ ン にな っ てい ない こ と を確認 し てか ら 、ス ラ イ ダ を使 用 し て音量を調節 し ます コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でオー デ ィ オ が無 効 に 設定 さ れ て いる コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で[統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip PCIデバ イ ス] (South OnChip PCI Device)の順に選択 し て、 オーデ ィ オ を有効に設定 し ます 外付 け の ス ピ ー カ が オ フ に な っ てい る 外付けのス ピー カ を オ ン に し ます 外付 け の ス ピ ー カ が間 違 っ た コ ネ ク タ に接続 さ れ て い る コ ン ピ ュ ー タ 本体お よ び ス ピ ー カ に付属の マ ニ ュ アル を参照 し て正 し い接続方法 を確 認 し ます www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ス ピ ー カ ま たはヘ ッ ド フ ォ ンか ら 音が出ない (続き) デ ジ タ ル CD オーデ ィ オが無 効に設定 さ れてい る 以下の手順で、 デジ タ ルCD オーデ ィ オ を有 効に設定 し ます 1. [ コ ン ト ロール パネル]か ら [シ ス テム]を 選択 し ます 2. [ハー ド ウ ェ ア ] タ ブ で [ デバ イ ス マネー ジ ャ ]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます 3. CD または DVD デバ イ ス を右 ク リ ッ ク し て[プ ロパテ ィ ]を選択 し ます 4. [プ ロパテ ィ ] タ ブ で、 [ こ のCD-ROMデバ イ ス でデジ タ ル音楽 CD を使用可能にす る ] がオ ン に な っ てい る こ と を確認 し ま す ラ イ ン ア ウ ト コ ネ ク タ に接 続し ているヘ ッ ド フ ォ ン ま たはデバイ スに よ り 、 内蔵ス ピ ー カ が消音 ( ミ ュ ー ト ) さ れてい る ヘ ッ ド フ ォ ン ま たは外部ス ピ ー カ の電源 を 入れるか、 ラ イ ン ア ウ ト コ ネ ク タ と の接続 を取 り 外 し ます 音量が消音 ( ミ ュ ー ト ) さ れ てい る 1. [ コ ン ト ロール パネル]か ら 、 [サウ ン ド 、 音声、 お よ びオーデ ィ オ デバイ ス]→[サ ウ ン ド と オーデ ィ オ デバ イ ス]の順に選 択 し ます または [ コ ン ト ロール パネル ] か ら 、 [ サウ ン ド と マルチ メ デ ィ ア ] → [ オーデ ィ オ ] タ ブ →[音の再生]項目の[音量]ボ タ ンの順に 選択 し ます 2. [ ミ ュ ー ト ] チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を ク リ ッ ク し てオ フ に し ます コ ン ピ ュ ー タ がス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し て、 ス タ ンバ イ モ ー ド か ら 復帰 し ます : ス タ ンバイ モー ド か ら 復帰する と き に、 電源ボ タ ン を4秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と 、 Ä 注意 コ ン ピ ュ ー タ がシ ャ ッ ト ダウ ン し 、 保存 さ れていないデー タ が損失 し ます。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–23 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ス ピ ー カ ま たはヘ ッ ド フ ォ ンか ら 雑音が聞 こ え る、 ま たは何 も 聞 こ えない コ ン ピ ュ ー タ が適切 な ス ピ ー カ / ヘ ッ ド フ ォ ンの種類 ま た は 出力 を 検 出 し て い な い可能性があ る。 ま たは、 ア ナ ロ グ / デジ タ ルの自動認識 機能が作動 し ていない 1. ス テ レ オ コ ネ ク タ 付 き の デ ジ タ ル ス ピー カ を使用中に、 シ ス テムが自動的に デ ジ タ ル方式に切 り 換わ る よ う に し た い場合は、自動認識機能が正 し く 作動す る よ う に、 ス テ レ オ/モ ノ ラ ル ア ダプ タ を使用 し ます 2. ス テ レ オ/モ ノ ラル アダプ タ が使用で き な い場合は、 マルチ メ デ ィ ア デバ イ ス の プ ロ パ テ ィ を 使用 し て、 手動 で オ ー デ ィ オ信号 を ア ナ ロ グか ら デ ジ タ ルに 切 り 換え ます 3. ヘ ッ ド フ ォ ン に モ ノ ラ ル ア ダ プ タ が付 い て い る 場合は、 マルチ メ デ ィ ア デバ イ スのプ ロパテ ィ を使用 し て、 シ ス テム を アナ ロ グ出力に切 り 換え ます オーデ ィ オ出力モ ー ド を変更す る 方法につ いて詳 し く は、 「付録 C アナ ロ グ / デジ タ ル オーデ ィ オ出力の設定」を参照 し て く だ さ い 出力モー ド をデジ タ ルに設定する と 、 出力モー ド を自動認識モー ド またはア ナ ロ グ モー ド に戻すま で、 内 蔵ス ピー カ と 外部アナ ロ グ ス ピー カ はオーデ ィ オ を出力 し ません。 出力モー ド を ア ナ ロ グに設定する と 、 出力モー ド を自動認識モー ド ま たはデジ タ ル モー ド に戻すま で、 外 部デジ タ ル ス ピー カは機能 し ません。 詳 し く は、 「付録C アナ ロ グ/デジ タ ル オーデ ィ オ出力の設定」 を参照 し て く だ さ い。 オーデ ィ オの録音中に コ ン ピ ュ ー タ がロ ッ ク さ れる 2–24 ハ ー ド デ ィ ス ク に 十分 な 空 き領域がない www.hp.com/jp 録音する前に、ハー ド デ ィ ス ク に十分な空き 領域があ る こ と を 確認 し ま す。 オーデ ィ オ フ ァ イ ル を 圧縮形式で録音す る こ と も で き ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ リ ン タ に関する ト ラ ブルの解決方法 プリンタにトラブルが生じたときには、プリンタに付属のマニュアルと、以 下の解決方法を参照してください。 プ リ ン タ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 プ リ ン タ か ら 印字 さ れない プ リ ン タ の 電源 が入 っ て お ら ず、 オ ン ラ イ ン の 状 態 に な っ てい ない プ リ ン タ の電源を入れ、オ ン ラ イ ン に し ます 実行中 の ア プ リ ケ ー シ ョ ン に合 っ た プ リ ン タ ド ラ イ バ が イ ン ス ト ール さ れ て い な い 1. ア プ リ ケーシ ョ ン に合 っ た プ リ ン タ ド ラ イバを イ ン ス ト ール し ます ネ ッ ト ワー ク 上でのプ リ ン タ の場合、 プ リ ン タ を ネ ッ ト ワー ク に接続 し ていない プ リ ン タ を ネ ッ ト ワー ク に正 し く 接続 し ま す プ リ ン タ が故障 し てい る プ リ ン タ のセル フ テ ス ト を実行 し ます プ リ ン タ の電源が入 ら ない コ ー ド 類が 正 し く 接続 さ れ ていない すべての コ ー ド を接続 し なお し 、電源 コ ー ド と AC コ ン セ ン ト を チ ェ ッ ク し ます 文字化け し て印字 さ れる 実行中 の ア プ リ ケ ー シ ョ ン に合 っ た プ リ ン タ ド ラ イ バ が イ ン ス ト ール さ れ て い な い ア プ リ ケーシ ョ ン に合 っ た プ リ ン タ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます コ ー ド 類が 正 し く 接続 さ れ ていない すべての コ ー ド を接続 し なお し ます プ リ ン タ の メ モ リ に 負 荷が かか っ た プ リ ン タ の電源を切 っ てか ら 、電源を入れな お し ます プ リ ン タ が 用紙 切れ に な っ た 用紙 ト レ イ に紙を補充 し 、オ ン ラ イ ン に し ま す プ リ ン タ のオ ン ラ イ ンの ラ ン プ が消えた ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2. 次のMS-DOSコ マン ド を 実行し て印字し てみます DIR C:¥>[プ リ ン タ ポー ト ] [ プ リ ン タ ポー ト ] にはお使いのプ リ ン タ のア ド レ ス を指定 し て く だ さ い。 プ リ ン タ が動作する よ う であれば、 プ リ ン タ ド ラ イ バを ロー ド し なお し ます 2–25 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ キーボー ド と マウスに関する ト ラ ブルの解決方法 キーボードまたはマウスにトラブルが生じたときには、キーボードまたはマ ウスに付属のマニュアルと、以下の解決方法を参照してください。 キーボー ド に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 キーボー ド か ら の コ マ ン ド お よ び入力が コ ン ピ ュ ー タ で 認識 さ れない キー ボ ー ド コ ネ ク タ が正 し く 接続 さ れてい ない 1. Windowsデス ク ト ッ プ で、 [ス タ ー ト ]を ク リ ッ ク し ます 2. [シ ャ ッ ト ダウ ン]を ク リ ッ ク し ます。 [Windows の シ ャ ッ ト ダ ウ ン ] ダ イ ア ロ グ ボ ッ ク スが表示 さ れます 3. [シ ャ ッ ト ダウ ン]を選択 し ます 4. シ ャ ッ ト ダウ ンが完了 し た ら 、キーボー ド コ ネ ク タ を コ ン ピ ュ ー タ の背面に接 続 し な お し て か ら コ ン ピ ュ ー タ を 再起 動 し ます 使用中 の プ ロ グ ラ ムが コ マ ン ド に応答 し な く な っ た マ ウ ス を使 っ て コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ ト ダ ウ ン し てか ら 再起動 し ます キ ー ボ ー ド を 修 理 す る 必要 があ る 詳 し く は、サポー ト 窓口にお問い合わせ く だ さい コ ン ピ ュ ー タ がス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し て、 ス タ ンバ イ モ ー ド か ら 復帰 し ます : ス タ ンバイ モー ド か ら 復帰する と き に、 電源ボ タ ン を4秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と 、 Ä 注意 コ ン ピ ュ ー タ がシ ャ ッ ト ダウ ン し 、 保存 さ れていないデー タ が損失 し ます。 テ ン キーの矢印キー を押 し て も 、 カ ー ソ ルが移動 し ない 2–26 数字入 力 モ ー ド に な っ て い る www.hp.com/jp [Num Lock]キーを押 し ます。テ ン キーを矢 印キー と し て使用する には、 Num Lock ラ ン プ が 消 え て い る 必 要 が あ り ま す。 [Num Lock] キ ー は コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ で無効 (ま たは有効) に設定で き ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ マウスに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 マ ウ ス が手の動 き に 反応 し な い か、 動きが緩慢であ る マウス コ ネ ク タ が、 コ ン ピ ュ ー タ の背面に正 し く 接 続 さ れていない キーボー ド を使用 し て コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ ト ダウ ン し ます 1. [Ctrl] キー と [Esc] キーを同時に押すか、 Windowsロ ゴ キーを 押し て、 [スタ ート ] メ ニ ュ ーを表示 し ます 2. 上下矢印キーを使 っ て [シ ャ ッ ト ダウ ン ] を選択 し 、 [Enter]キーを押 し ます 3. 上下矢印キーを使 っ て [シ ャ ッ ト ダウ ン ] を選択 し 、 [Enter]キーを押 し ます 4. シ ャ ッ ト ダ ウ ン が完了 し た ら 、 マ ウ ス コ ネ ク タ を コ ン ピ ュ ー タ の背面 (または キーボー ド ) に接続 し てか ら コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます 使用中 の プ ロ グ ラ ムが コ マ ン ド に応答 し な く な っ た キーボー ド を使 っ て コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ ト ダウ ン し てか ら 再起動 し ます マ ウ ス を 清 掃 す る 必要 が あ る マ ウ ス の ロ ー ラ ー ボール カ バー を 取 り 外 し 、 内部部品を清掃 し ます マ ウ ス を 交 換 す る 必要 が あ る 詳 し く は、サポー ト 窓口にお問い合わせ く だ さい コ ン ピ ュ ー タ がス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し て、 ス タ ンバ イ モ ー ド か ら 復帰 し ます : ス タ ンバイ モー ド か ら 復帰する と き に、 電源ボ タ ン を4秒以上押 さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と 、 Ä 注意 コ ン ピ ュ ー タ がシ ャ ッ ト ダウ ン し 、 保存 さ れていないデー タ が損失 し ます。 マ ウ ス が垂直方向 ま た は水平方 向に し か動かない、 ま たは動きが ぎ こ ち ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド マ ウ ス の ロ ー ラ ー ボ ールが 汚れてい る www.hp.com/jp マ ウ ス の底面の ロ ー ラ ー ボール カ バー を 取 り 外 し 、 市販のマウス ク リ ーニ ン グ キ ッ ト でボールを清掃 し ます 2–27 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 ドライブや拡張カードを増設するなど新しいハードウェアの取り付けや取り 外しを行う場合、コンピュータを再設定する必要があることがあります。プ ラグ アンド プレイ対応の装置を取り付けた場合、Windows XPは自動的に装 置を認識しコンピュータを再設定します。 プラグ アンド プレイに対応してい ない装置を取り付けた場合は、新しいハードウェアを取り付けた後でコン ピュータを再設定する必要があります。Windows XP では [ハードウェアの追 加]ウィザードを使用し、画面の指示に従って操作してください。 ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 取 り 付 け た ハー ド ウ ェ ア が認識 さ れない デバ イ ス が正 し く 取 り 付け ら れてい ないか、 接続 さ れて い ない デバイ スが正 し く 取 り 付け ら れ、確実に接続 さ れてい る こ と 、お よ び コ ネ ク タ 内で ピ ンが 折れ曲が っ ていない こ と を確認 し ます 取 り 付け た ハー ド ウ ェ ア の ケ ー ブ ルが 正 し く 接続 さ れ ていないか、 電源 コ ー ド が外 れてい る すべてのケー ブ ル と 電源 コ ー ド が正 し く 接 続 さ れてい る こ と 、お よびケーブルや コ ネ ク タ の ピ ン が折れ曲が っ て い な い こ と を 確認 し ます 取 り 付 け た 外部 装置の 電源 が入 っ ていない 本体の電源を切 っ てか ら 、外部装置の電源を 入れ、 次に本体の電源を再度入れます コ ン ピ ュ ー タ の 設定情 報 を 変更 す る よ う メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れたが、 実行 し なか っ た コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し 、画面の指示に従 っ て設定情報を変更 し ます プ ラ グ ア ン ド プ レ イ 対応 ボード を 追加し た際にデフ ォ ルト のコ ン フ ィ ギュ レ ーシ ョ ン が 他の 装置 と 競 合 し た た め、 自動的に設定 さ れなか っ た Windows XPの[デバ イ ス マネージ ャ ]を使用 し て ボー ド の自動設定の選択 を 解除 し 、 リ ソ ースの競合 を 発生 さ せな い基本 コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン を選択 し ます。コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し て、リ ソ ースの競合の原因 と な っ てい る装 置を設定 し なお し た り 、無効に設定 し た り す る こ と も で き ます 2–28 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が起動 し ない ア ッ プ グ レ ー ド 時に正 し い メ モ リ モ ジ ュ ールが使用 さ れなか っ た。 または、 メ モ リ モ ジ ュ ー ル が正 し い 場 所 に 取 り 付け ら れていない 1. シ ス テ ムに 付属のマ ニ ュ ア ル を 参照 し て、正 し い メ モ リ モジ ュールを使用 し て い るか、お よび正 し く 取 り 付け ら れてい るかを確認 し ます 2. ビ ー プ 音 と コ ン ピ ュ ー タ 前面の ラ ン プ を確認 し ます。考え ら れる原因につい て は、 「付録A POSTエ ラ ー メ ッ セージ」 を 参照 し て く だ さ い 3. 問題が解決 し ない場合は、サポー ト 窓口 にお問い合わせ く だ さ い 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 5 回赤色 に点滅する と 同時に ビープ音が 5 回鳴 り 、 そ の後 2 秒間休止す る。 一連のビ ープ音は 5回繰 り 返 さ れ るが、 電源 ラ ン プは問題が解決す る ま で点滅 し 続け る メ モ リ が正 し く 取 り 付 け ら れていない、 ま たは メ モ リ に 障害があ る 1. DIMMを取 り 付け なお し て、 シ ス テムの 電源を入れます 2. DIMM を一度に 1 つずつ取 り 外 し て交換 し 、 故障 し たモ ジ ュ ールを特定 し ます 3. 他社製の メ モ リ を HP 製の メ モ リ に交換 し ます 4. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 6 回赤色 に点滅する と 同時に ビープ音が 6 回鳴 り 、 そ の後 2 秒間休止す る。 一連のビ ープ音は 5回繰 り 返 さ れ るが、 電源 ラ ン プは問題が解決す る ま で点滅 し 続け る ビ デ オ カ ー ド が正 し く 挿入 さ れてい ないか、ビデオ カ ー ド ま たはシ ス テム ボー ド に 障害があ る グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が挿入 さ れてい る場 合は、 以下の操作を行い ます 1. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を 挿入 し な お し て シ ス テムの電源を入れます 2. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を交換 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 内蔵グ ラ フ ィ ッ ク スが搭載 さ れて い る 場合 は、 シ ス テム ボー ド を交換 し ます 電源 ラ ン プ が 1 秒間隔 で 10 回赤 色に 点滅す る と 同時 に ビ ー プ 音 が10回鳴 り 、 その後2秒間休止す る。 一連のビープ音は5回繰 り 返 さ れるが、 電源 ラ ン プは問題が解 決する ま で点滅 し 続け る オ プ シ ョ ン カ ー ド に 障害が ある 1. オプシ ョ ン カ ー ド を一度に 1枚ずつ取 り 外 し (カ ー ド が複数あ る場合) 、 そのた び に シ ス テ ムの電源 を 入れ て問題が解 決するか確認 し ます 2. 障害のあ る カ ー ド を特定で き た ら 、その カ ー ド を取 り 外 し て交換 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–29 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 ネットワークにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 Wake-on-LAN 機 能 が 動作 し な い Wake-on-LAN 機能が有効に設定 さ れていない 以下の手順で、 Wake-on-LAN 機能を有効に 設定 し ます 1. [ ス タ ー ト ] → [ コ ン ト ロ ール パネル ]の 順に選択 し ます 2. [ ネ ッ ト ワー ク と イ ン タ ーネ ッ ト 接続 ] → [ ネ ッ ト ワー ク 接続 ] の順に選択 し ま す 3. [ ロ ー カ ル エ リ ア接続 ] を ダブル ク リ ッ ク し ます 4. [プ ロパテ ィ ]を ク リ ッ ク し ます 5. [構成]を ク リ ッ ク し ます 6. [ 電源の管理 ] タ ブ を ク リ ッ ク し 、 [ こ の デバ イ ス で、 コ ン ピ ュ ー タ のス タ ン バ イ状態を解除で き る よ う にする ]チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を オ ン に し ます ネ ッ ト ワ ー ク ド ラ イ バがネ ッ ト ワ ー ク コ ン ト ロ ー ラ を 認識 し ない ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が有 効に設定 さ れていない 1. コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip PCI デ バ イ ス ] (South OnChip PCI Device) の 順 に 選 択 し て、 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ を有効に設定 し ま す 2. オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムの [ デバイ ス マネージ ャ ]か ら ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ を有効に設定 し ます ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバが正 し く ない 2–30 www.hp.com/jp ネ ッ ト ワ ー ク コ ン ト ロ ー ラ に付属の マ ニ ュ アルを参照 し て正 し い ド ラ イ バを確認 するか、 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ の製造 元のWebサイ ト な どか ら 最新版の ド ラ イ バ を入手 し て イ ン ス ト ール し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ネ ッ ト ワ ー ク 接続状態 ラ ン プ が点滅 し ない ア ク テ ィ ブ な ネ ッ ト ワー ク を検 出で き ない ネ ッ ト ワー ク ケーブル (お よび変換ア ダ プ タ ) を正 し く 接続 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が正 し く 設定 さ れていない Windows でのデバイ スのス テー タ ス を確認 し ます。 た と えば、 ロ ー ド さ れてい る ド ラ イ バを[デバイ ス マネージ ャ ]で、 ま た リ ン ク ス テー タ ス を Windows の [ ネ ッ ト ワー ク 接続]ア プ レ ッ ト で確認 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が有 効に設定 さ れていない 1. コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip PCI デ バ イ ス ] (South OnChip PCI Device) の 順 に 選 択 し て、 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ を有効に設定 し ま す ネ ッ ト ワ ー ク 通信中は、 ネ ッ ト ワー ク 状態 ラ ン プ が点滅 し ます 2. オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムの [ デバイ ス マネージ ャ ]か ら ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ を有効に設定 し ます [Diagnostics for Windows] で エ ラ ーが報告 さ れる ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバが正 し く ロ ー ド さ れていない ネ ッ ト ワ ー ク ド ラ イ バ を イ ン ス ト ール し なお し ます。 詳 し く は、 Documentation CD に収録 さ れてい る 『ネ ッ ト ワー ク お よ び イ ン タ ーネ ッ ト 通信ガ イ ド 』 を参照 し て く だ さい オー ト セ ン ス機能が正常に動作 し ていない オー ト セ ン ス機能が有効に な っ てい る場合 は、 オー ト セ ン ス機能を無効に設定 し 、 適 切な通信モ ー ド に設定 し ます。 オー ト セ ン ス 機 能 が 無 効 に 設 定 さ れ て い る 場 合 は、 オー ト セ ン ス機能 を有効に し ます。 詳 し く は、 Documentation CD に 収 録 さ れ て い る 『ネ ッ ト ワ ー ク お よ び イ ン タ ー ネ ッ ト 通信 ガ イ ド 』 を参照 し て く だ さ い ケ ー ブルが し っ か り と 接続 さ れ ていない ケ ー ブ ルがネ ッ ト ワ ー ク コ ネ ク タ に し っ か り と 接続 さ れてい る こ と と 、 ケーブルの も う 一方の端が適切なデバ イ ス に し っ か り と 接続 さ れてい る こ と を確認 し ます ケ ー ブルが間違 っ た コ ネ ク タ に 接続 さ れてい る ケーブルが適切な コ ネ ク タ に接続 さ れてい る こ と を確認 し ます ケ ー ブルま たは接続 さ れて い る デバ イ スに障害があ る ケーブルお よ び接続 さ れてい る デバ イ スが 正 し く 動作 し てい る こ と を確認 し ます www.hp.com/jp 2–31 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 [Diagnostics for Windows] で エ ラ ーが報告 さ れる ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ の割 り 込みが、 他の拡張ボー ド の割 り 込み と 衝突 し てい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を 実 行 し 、 [PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン] (PnP/PCI Configurations) → [IRQ リ ソ ース] (IRQ Resources) の順に選択 し て拡張ボー ド の リ ソ ースの設定を変更 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ に障 害があ る 修理受付窓口にご連絡 く だ さ い ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバがロ ー ド さ れて い な いか、 ド ラ イ バのパ ラ メ ー タ が現在の設定 と 一致 し ていない ネ ッ ト ワ ー ク ド ラ イ バが ロ ー ド さ れ て い る こ と と 、 ド ラ イ バのパ ラ メ ー タ がネ ッ ト ワ ー ク コ ン ト ロ ー ラ の設定 と 一致 し て い る こ と を確認 し ます [Diagnostics for Windows] で エ ラ ー は報告 さ れ な い が、 コ ン ピ ュ ー タ がネ ッ ト ワー ク と 通 信で き ない 適切 な ネ ッ ト ワ ー ク ク ラ イ ア ン ト お よ び プ ロ ト コ ルが イ ン ス ト ール さ れてい る こ と を確認 し ます 拡張 ボ ー ド を 取 り 付 け る と、 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ が 動かな く な る 明確な原因がないのに、 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ が動かな く なる 2–32 ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が こ の コ ン ピ ュ ー タ での使用に設定 さ れていない [ コ ン ト ロ ール パネル ] の [ ネ ッ ト ワー ク 接 続]ア イ コ ン を選択 し て、ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロ ー ラ を設定 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ の割 り 込みが、 他の拡張ボー ド の割 り 込み と 衝突 し てい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を 実 行 し 、 [PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン ] → [IRQ リ ソ ース ] の順に選択 し て拡張ボー ド の リ ソ ースの設定を変更 し ま す ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバがない 拡張ボー ド 用の ド ラ イ バの イ ン ス ト ール時 に、 誤 っ てネ ッ ト ワー ク ド ラ イ バを消 し て いないか確認 し ます 取 り 付け ら れ た 拡張ボ ー ド が ネ ッ ト ワー ク カ ー ド (NIC) で、 内蔵NIC と 競合する コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を 実 行 し 、 [PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン ] → [IRQ リ ソ ース ] の順に選択 し て拡張ボー ド の リ ソ ースの設定を変更 し ま す ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバが破損 し てい る Restore Plus! CDか ら ネ ッ ト ワー ク ド ラ イ バ を再 イ ン ス ト ール し ます。 最新版の ド ラ イ バは、 弊社の イ ン タ ー ネ ッ ト Web サ イ ト (http://www.hp.com/support) で 随時公開 し てい ます ケ ー ブルが し っ か り 接続 さ れて いない ケ ー ブ ルの一方の端 を ネ ッ ト ワ ー ク コ ネ ク タ に、 も う 一方の端を正 し い機器に し っ か り と 接続 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ に障 害があ る 修理受付窓口にご連絡 く だ さ い www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 新 し いネ ッ ト ワー ク カ ー ド が 起動 し ない 新 し いネ ッ ト ワー ク カ ー ド に障 害があ る か、 業界標準の仕様 を 満た し ていない 正常に動作する、 業界標準の NIC を挿入す るか、 起動順序 を変え て別の ソ ースか ら 起 動する よ う に し ます リ モー ト シ ス テム イ ン ス ト ー ル時に ネ ッ ト ワ ー ク サーバに 接続で き ない ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ の構 成が正 し く 設定 さ れていない ネ ッ ト ワ ー ク への接続状況 を 確認 し ま す。 DHCP サーバに接続 さ れて お り 、 リ モ ー ト シ ス テ ム イ ン ス ト ール サーバに お使いの NIC 用の NIC ド ラ イ バが含まれて い る こ と を確認 し ます コンピュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ が書き込 みのないEPROMを検出 し た 書き込みのないEPROMがあ る 修理受付窓口にご連絡 く だ さ い ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–33 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 メモリに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 Ä 注意 : お使いのシステムはECCメモリをサポートしていません。 メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 メ モ リ の増設後、 コ ン ピ ュ ー タ が 起動 し ない、 ま たは、 コ ン ピ ュ ー タ が正常に動作 し ない メ モ リ モ ジ ュ ールの種類や 動作速 度 な ど の 仕様が 適切 で ない。 ま たは、 新 し い メ モ リ モ ジ ュ ールが正 し く 装着 さ れてい ない お使いの コ ン ピ ュ ー タ に対応す る 業界標準 の メ モ リ モ ジ ュ ールに交換 し ます 「Out of Memory」 と い う メ ッ セー ジが表示 さ れた メ モ リ が正 し く 設定 さ れ て い ない [ コ ン ト ロール パネル]→[パ フ ォ ーマ ン ス と メ ン テナ ン ス ] → [ シ ス テム ]→ [詳細設定 ] タ ブ→[パ フ ォ ーマ ン ス]領域の[設定]ボ タ ンの 順に選択 し て、 メ モ リ の操作を確認 し ます ア プ リ ケ ー シ ョ ン を 実行す る ための メ モ リ が足 り ない ア プ リ ケ ーシ ョ ン に付属のマ ニ ュ アル を参 照 し て、必要な メ モ リ 容量を調べ、必要な容 量を確保 し ます メ モ リ モ ジ ュ ールが正 し く 取 り 付け ら れていない メ モ リ モ ジ ュ ールが正 し く 取 り 付け ら れ、 適切な モ ジ ュ ールが使用 さ れて い る こ と を 確認 し ます POST (電源投入時のセル フ テ ス ト ) で表示 さ れる メ モ リ 容量が正 し く ない 一部のモデルの コ ン ピ ュ ー タ では、ECC メ モ リ と 非ECC メ モ リ を 混在 さ せな い で く だ さ い 操作中 に メ モ リ 不足の エ ラ ーが 発生 し た 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 5 回赤色 に点滅する と 同時に ビープ音が 5 回鳴 り 、 そ の後 2 秒間休止す る。 一連のビ ープ音は 5回繰 り 返 さ れ るが、 電源 ラ ン プは問題が解決す る ま で点滅 し 続け る 4GBシ ス テムの場合、 実際の メ モ リ 容 量 よ り 若干少 な い容量が表示 さ れ ま す 内蔵 グ ラ フ ィ ッ ク ス が シ ス テ ム メ モ リ を 使用 し て い る 可能性があ る 操作は必要あ り ません メ モ リ 常駐プ ロ グ ラ ム (TSR) の数が多過ぎ る 不必要な メ モ リ 常駐プ ロ グ ラ ム を 終了 し ま す ア プ リ ケ ー シ ョ ン を 実行す る ための メ モ リ が足 り ない ア プ リ ケ ーシ ョ ン に必要な メ モ リ 容量 を確 認 し 、 必要な容量を確保 し ます メ モ リ が正 し く 取 り 付 け ら れていない、 ま たは メ モ リ に 障害があ る 1. DIMMを取 り 付け なお し て、 シ ス テムの 電源を入れます 2. DIMM を一度に 1 つずつ取 り 外 し て交換 し 、 故障 し たモ ジ ュ ールを特定 し ます 3. 他社製の メ モ リ を HP 製の メ モ リ に交換 し ます 4. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 2–34 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ ロ セ ッ サに関する ト ラ ブルの解決方法 プロセッサに関連するトラブルが発生した場合の一般的な原因と解決方法 を、以下の表にまとめます。 プ ロセ ッ サに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 十分 な パ フ ォ ー マ ン ス が得 ら れ ない プ ロ セ ッ サ が高 温 に 達 し て いる 1. コ ン ピ ュ ー タ 周辺の通気が妨げ ら れ て いない こ と を確認 し ます。通気を確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後ろ と モ ニ タ の 上10.2 cm以内に障害物がない よ う に し て く ださい 2. フ ァ ンが正 し く 取 り 付け ら れ、正常に動 作 し てい る こ と を確認 し ます (必要な場 合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます) 3. プ ロ セ ッ サの ヒ ー ト シ ン ク が正 し く 取 り 付け ら れてい る こ と を確認 し ます 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 3 回赤色 に点滅 し 、その後2秒間休止する。 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド プ ロ セ ッ サ が正 し く 取 り 付 け ら れていない、 ま たは取 り 付け ら れていない www.hp.com/jp 1. プ ロ セ ッ サが取 り 付け ら れ て い る こ と を確認 し ます 2. プ ロ セ ッ サを取 り 付けなお し ます 2–35 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ CDお よびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 CD およびDVD ドライブにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参 照してください。 CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が CD ま たは DVD ド ラ イ ブか ら 起動 し ない コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユ ー テ ィ リ テ ィ で リ ムーバ ブ ル メ デ ィ ア か ら の 起動が 無効 に 設 定 さ れ て い る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip IDEデバイ ス] (South OnChip IDE Device) → [OnChip IDE チ ャ ン ネル0] (OnChip IDE Channel 0) ま た は[OnChip IDEチ ャ ン ネル1] (OnChip IDE Channel 1) の順に選択 し て、 CDま たはDVD か ら の起動を有効に設定 し ます コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でネ ッ ト ワー ク サーバ モ ー ド が有 効に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [BIOSの詳細設定] (Advanced BIOS Features) →[ リ ムーバブル デバイ スの起動優先順位] (Removable Device Boot Priority) の順に選択 し て ネ ッ ト ワ ー ク イ ン タ フ ェ ー ス カ ー ド を 最後に移 動 し ます 起動で き な い CD が ド ラ イ ブ 内にあ る 起動で き るCDを ド ラ イ ブ に挿入 し てみます 起動順序が間違 っ てい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [BIOSの詳細設定]→[ リ ムーバ ブ ル デバ イ スの起動優先順位 ] の順 に選択 し て起動順序を変更 し ます CD ま たは DVD ド ラ イ ブが検出 さ れない、 ま たは ド ラ イ バがロ ー ド さ れない ド ラ イ ブ を 正 し く 接続 し て い ない。 SCSI ド ラ イ ブの場合 は、 接 続 が 正 し く な い か、 タ ー ミ ネ ー シ ョ ン が正 し く ない 『ハー ド ウ ェ ア リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド 』 お よ び別途購入 し た場合はCDまたはDVD ド ラ イ ブ に付属のマニ ュ アル も 参照 し て く だ さ い DVD ド ラ イ ブ で 映像が再生 さ れ ない 映像が お 使 い の 地域の 規格 外の可能性があ る DVD ド ラ イ ブ に付属のマ ニ ュ アル を参照 し て く ださい デ コ ーダ ソ フ ト ウ ェ アが イ ン ス ト ール さ れていない デ コ ーダ ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し ま す メ デ ィ アが破損 し てい る メ デ ィ ア を交換 し ます 映像がパレ ン タ ルロ ッ ク (視 聴 年 齢 制 限) の 制 限 対 象 に な っ てい る DVD ソ フ ト ウ ェ ア を 使用 し て、 パ レ ン タ ル ロ ッ ク を解除 し ます メ デ ィ ア が 裏返 し に 挿 入 さ れてい る メ デ ィ ア を正 し く 挿入 し なお し ます 2–36 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 メ デ ィ ア を取 り 出せない ( ト レ イ 式の ド ラ イ ブ) メ デ ィ アが ド ラ イ ブ に正 し く 挿入 さ れなか っ た コ ン ピ ュ ー タ の電源を切 り 、細い金属製の棒 を 非常用取 り 出 し ホールに差 し 込んで強 く 押 し ます。ト レ イ をゆ っ く り 完全に引き出 し て、 メ デ ィ ア を取 り 出 し ます CD-ROM、 CD-RW、 DVD-ROM、 DVD-R/RW ド ラ イ ブ が デ ィ ス ク を読み取れない、 または起動に時 間がかかる メ デ ィ ア が 裏返 し に な っ て いる メ デ ィ アの ラ ベル面 を 上に し て挿入 し な お し ます 再生する メ デ ィ アの種類 (オーデ ィ オ、 ビ デオな ど) を 判 別 す る 必 要 が あ る た め、 DVD-ROM ド ラ イ ブ の起動に 時間がかかる 再生す る メ デ ィ ア の種類が判別 さ れ る ま で 30 秒間以上待機 し ます。 デ ィ ス ク が起動 さ れない場合は、他の解決方法を参照 し て く だ さい メ デ ィ アが汚れてい る 市販のCD ク リ ーニ ン グ キ ッ ト で、 メ デ ィ ア を掃除 し ます シ ス テ ムが CD ま たは DVD ド ラ イ ブ を検出で き ない 1. デバ イ ス マ ネ ー ジ ャ を 使用 し て、 目的 のデバ イ ス を ア ン イ ン ス ト ール し ます 2. オーデ ィ オ CD の録音が困難ま た は不可能であ る メ デ ィ ア の 種類 が間違 っ て い るか低品質であ る コ ン ピ ュ ー タ を 再起動 し 、 シ ス テ ムが CD ま たは DVD ド ラ イ ブ を検出するかど う かを確認 し ます 1. 低速で録音 し てみます 2. ド ラ イ ブ に対 し て正 し い メ デ ィ ア を 使 用 し てい る こ と を確認 し ます 3. 別の種類の メ デ ィ ア を使用 し てみます。 メ デ ィ アの品質は、 メ ー カ ーに よ っ て大 き く 異な り ます USB メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 USB メモリに関連するトラブルが発生した場合の一般的な原因と解決方法 を、以下の表にまとめます。 USB メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 Windows XPで、USB メ モ リ が ド ラ イ ブ名 と し て認識 さ れない 最後の 物理 ド ラ イ ブ の 次 に あ た る ド ラ イ ブ 名は使 用 で き ない Windows XP で USB メ モ リ のデ フ ォ ル ト の ド ラ イ ブ名を変更 し ます 起動可能 な USB メ モ リ を 作 っ た 後で、 コ ン ピ ュ ー タ がDOSか ら 起 動する USB メ モ リ が起動可能に な っ てい る オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムが起動 し てか ら USB メ モ リ を取 り 付けます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp 2–37 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 インターネット アクセスに関するトラブルが発生した場合は、インターネッ ト サービス プロバイダ(ISP)に問い合わせるか、または以下の解決方法を 参照してください。 イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 イ ン タ ーネ ッ ト に接続で き ない イ ン タ ーネ ッ ト サー ビ ス プ ロバ イ ダ (ISP) のア カ ウ ン ト が正 し く 設定 さ れてい ない イ ン タ ーネ ッ ト の設定を確認するか、 ISP に 問い合わせます モ デ ム が正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない モ デム を 接続 し なお し ます。 ク イ ッ ク セ ッ ト ア ッ プ に関する マニ ュ アルを参照 し て、正 し く 接続 さ れてい るか確認 し ます Web ブ ラ ウ ザが正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない Web ブ ラ ウザが イ ン ス ト ール さ れ て お り 、 ISP へのセ ッ ト ア ッ プが完了 し てい るか確認 し ます ケ ー ブ ル /DSL モ デムが接続 さ れてい ない ケーブル /DSL モデムを接続 し ます。 ケーブ ル /DSL モ デムの前面の電源 ラ ン プが点灯 し ます ケ ー ブ ル /DSL サ ー ビ ス が使 用で き ない、 ま たは悪天候の ため中断 し てい る 後で イ ン タ ーネ ッ ト に接続 し なおすか、 ISP に問い合わせます (ケーブル /DSLサービ ス に接続す る と 、 ケーブル /DSL モデムの前面 のケーブル ラ ン プが点灯 し ます) CAT5 UTP ケ ー ブ ルが接続 さ れていない CAT5 UTPケーブルで、 ケーブル モデムを コ ン ピ ュ ー タ の RJ-45 コ ネ ク タ に 接続 し ま す (正 し く 接続 さ れる と 、 ケーブル/DSLモデム の前面のPC ラ ン プが点灯 し ます) IP ア ド レ スが正 し く 構成 さ れ ていない ISPに正 し いIPア ド レ ス を問い合わせます Cookieが壊れてい る ( 「Cookie」 は Web サーバが Web ブ ラ ウ ザ に 一時的 に 格 納する情報です。 Webサーバ が後 で 取得 す る 特定の 情報 を Web ブ ラ ウ ザ に 記憶 さ せ る と き に役立ち ます) Windows XPで次の操作を行います 1. [ス タ ー ト ]→[ コ ン ト ロ ール パネル]の順 に選択 し ます 2. [ネ ッ ト ワー ク と イ ン タ ーネ ッ ト 接続]→ [ イ ン タ ーネ ッ ト オ プ シ ョ ン ] の順に選 択 し ます 3. [全般] タ ブ で、 [Cookieの削除]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます イ ン タ ーネ ッ ト プ ロ グ ラ ム を 自 動的に起動で き ない 2–38 プ ロ グ ラ ムに よ っ ては、 起動 す る 前に ISP に ロ グ オ ン す る 必要があ る www.hp.com/jp ISP に ロ グオ ン し てか ら 、 目的のプ ロ グ ラ ム を起動 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 イ ン タ ー ネ ッ ト での Web サ イ ト のダウ ン ロー ド に時間がかかる モ デ ム が正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない モデム速度お よびCOMポー ト が正 し く 選択 さ れてい るか確認 し ます Windows XPで次の操作を行います 1. [ス タ ー ト ]→[ コ ン ト ロ ール パネル]の順 に選択 し ます 2. [ パ フ ォ ーマ ン ス と メ ン テナ ン ス ] → [ シ ス テム]の順に選択 し ます 3. [ハー ド ウ ェ ア] タ ブ を ク リ ッ ク し ます 4. [デバイ ス マネージ ャ ]領域にあ る [デバ イ ス マネージ ャ ]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま す 5. [ ポー ト (COM と LPT) ] を ダブル ク リ ッ ク し ます 6. モデムが使用 し てい る COM ポー ト を右 ク リ ッ ク し て、 [プ ロパテ ィ ]を ク リ ッ ク し ます 7. [デバ イ スの状態]領域で、 モデムが正 し く 動作 し てい るか確認 し ます 8. [デバ イ スの使用状況]領域で、 モデムが 有効に設定 さ れてい るか確認 し ます 9. 他に も 問題があ る場合は、 [ ト ラ ブル シ ュ ーテ ィ ン グ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し、 画面の指示に従 っ て操作 し ます 2–39 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ソ フ ト ウ ェ アに関する ト ラ ブルの解決方法 ソフトウェアのトラブルは多くの場合、以下のようなことが原因で発生しま す。 Q アプリケーションが正しくインストールまたは設定されていない Q アプリケーションを実行するための十分なメモリの空き容量がない Q アプリケーション間でリソースの競合が発生している Q 必要なデバイス ドライバがインストールされていない Q 出荷時とは異なるオペレーティング システムをインストールしている場 合に、そのシステムがお使いのシステムでサポートされていない。 必要に応じて[Configuration Record]ユーティリティを実行し、トラブルの原 因となっている可能性のあるソフトウェアの変更点を確認します。 詳しくは、 「[Configuration Record]ユーティリティ」を参照してください。 ソフトウェアに関するトラブルが発生した場合は、以下の表にある解決方法 を参照してください。 ソ フ ト ウ ェ アに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ の起動が進まず、HP ロ ゴ画面が表示 さ れない POSTエ ラ ーが発生 し た ビ ー プ 音 と キーボー ド の ラ ン プ を 確認 し ま す。 考 え ら れ る 原 因 に つ い て は、 「付 録 A POSTエ ラ ー メ ッ セージ」 を参照 し て く だ さ い 詳細につい ては、 リ ス ト ア キ ッ ト を参照す るか、ま たはサポー ト 窓口にお問い合わせ く ださい HPロ ゴ画面が表示 さ れた後、コ ン ピ ュ ー タ の起動が進ま ない シ ス テ ム フ ァ イ ルが壊れ て いる リ カ バ リ デ ィ ス ケ ッ ト を使用 し て、 ハー ド デ ィ ス ク 上のエ ラ ーを スキ ャ ン する 「Illegal Operation has Occurred」 と い う エ ラ ー メ ッ セ ー ジ が表示 さ れる 使用中のソ フ ト ウェ ア が、 お 使いのバージ ョ ン のWindows でMicrosoft社の認可を得てい ない ソ フ ト ウ ェ アがお使いのバージ ョ ンの Windows で マ イ ク ロ ソ フ ト の認可 を得て い るかど う かを確認 し ます (詳 し く は、 ソ フ ト ウ ェ アのパ ッ ケージ を参照 し て く だ さ い) コ ン フ ィ ギュ レーシ ョ ン フ ァ イルが壊れてい る 可能な場合は、 デー タ をすべて保存 し 、 プ ロ グ ラ ム を すべて終了 し てか ら コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます 2–40 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ カ ス タ マ サポー ト のご利用について カスタマ サポートをご利用になるには、HP 製品販売店またはサポート窓口 にお問い合わせください。詳しくは、サポートに関する文書を参照してくだ さい。 2–41 保守などのためにコンピュータ本体をお預けになる際には、セットアップ パ スワード(Setup Password)や電源投入時パスワード(Power-On Password)な どのパスワードを消去しておいてください。 テクニカル サポートの電話番号については、製品に付属の『保証規定』を参 照してください。日本以外の国や地域については、Documentation CD に収録 されている『Worldwide Telephone Numbers』を参照してください。 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド A POSTエ ラー メ ッ セージ この付録では、POST(電源投入時のセルフテスト)実行中またはコンピュー タの起動時に表示されるエラー コード、エラーメッセージ、およびさまざま なインジケータ ランプや音声コードについてまとめます。各エラーについ て、考えられる原因や対処方法も示します。 POSTメッセージが無効になっていると、POST実行中のシステム メッセージ (メモリ カウント、エラーではないテキスト メッセージなど)が画面に表示 されません。POST エラーが発生した場合はエラー メッセージが表示されま す。POSTメッセージが有効になっていると、POST中のすべてのメッセージ が画面に表示されるので、 コンピュータの起動処理に多少時間がかかります。 POST 実行中に POST メッセージを無効から有効に手動で切り替えるには、 [F10]キーおよび[F12]キー以外のキーを押してください。POSTメッセージの 有効/無効の設定はコンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで行い ます。デフォルトではPOSTメッセージが無効に設定されています。 オペレーティング システムのロードにかかる時間と、テストされるシステム の範囲は、選択するPOSTモードによって異なります。 クイックPOST(Quick Power-On Self Test)を設定すると短時間で起動するこ とができますが、すべてのシステム レベルのテストを実行するわけではな く、メモリ テストなどは実行されません。この機能を無効に設定するとすべ ての ROM ベースのシステム テストが実行されるので、起動するまでに時間 がかかります。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについて詳しくは、 Documentation CDに収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユー ティリティ ガイド』を参照してください。 www.hp.com/jp A–1 POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の数値 コ ー ド お よびテキス ト メ ッ セージ ここでは、数値コードが関連付けられている POST エラーについて説明しま す。また、POST の実行中に表示されるテキスト メッセージについても説明 します。 POSTテキスト メッセージが表示されると、ビープ音が1回鳴ります。 数値コ ー ド およびテキス ト メ ッ セージ コ ー ド / メ ッ セージ 考え ら れる原因 対処方法 BIOS ROM checksum error–System halted BIOS チ ッ プ の BIOS コ ー ド の チ ェ ッ ク サ ム の 誤 り 。 BIOS コ ー ド が壊れ て い る 可能性が ある サポー ト 窓口にBIOSの交換を依頼 し て く だ さ い CMOS battery failed CMOSバ ッ テ リ が切れた サポー ト 窓口にバ ッ テ リ の交換に つい て問い合わ せて く だ さ い CMOS checksum error—Defaults loaded CMOS の チ ェ ッ ク サムが誤 っ てい る ため、デ フ ォ ル ト の コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ンがロー ド さ れ る。 チ ェ ッ ク サム エ ラ ー は CMOS が壊れた こ と を 示 し てい る場合があ る。こ のエ ラ ー の原因はバ ッ テ リ 残量の減少 の可能性があ る バ ッ テ リ を確認 し 、 必要に応 じ て交換 し ます CPU at nnnn CPUの実行速度 不具合ではあ り ません Press ESC to skip memory test フ ル メ モ リ テ ス ト を 省略す る には[Esc] キー を押 し ます HARD DISK INSTALL FAILURE ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ま た は ド ラ イ ブ コ ン ト ロ ー ラ が見 つか ら ないか初期化で き ない コ ン ト ロ ー ラ が正 し く 取 り 付け ら れて い る こ と を 確認 し ます。ハー ド ド ラ イ ブが取 り 付け ら れてい な い場合は、 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユー テ ィ リ テ ィ でハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブの選択が [な し ] (None) に設定 さ れてい る こ と を確認 し ます Keyboard error or no keyboard present キーボー ド を初期化で き ない キーボー ド が正 し く 接続 さ れてお り 、 POST 実行中 にキーを押 し ていない こ と を確認 し ます。キーボー ド 無 し のシ ス テ ム を 意図的に構成す る には、 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ の [CMOSの標準設定] (Standard CMOS Features) で [中止条件] (Halt On) を[キーボー ド 以外すべて] (All but Keyboard) に設定 し ます。 こ れで、 POST実 行時にキーボー ド が無視 さ れます A–2 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド POSTエ ラ ー メ ッ セージ 数値コ ー ド およびテキス ト メ ッ セージ (続き) コ ー ド / メ ッ セージ 考え ら れる原因 対処方法 Memory Test: フ ル メ モ リ テ ス ト 中に表示 さ れ、テ ス ト さ れてい る メ モ リ 領 域を カ ウ ン ト する 不具合ではあ り ません Memory test fail メ モ リ のテ ス ト 中に POST がエ ラ ーを検出する と 、エ ラ ーの種 類お よ び場所の詳細情報が表 示 さ れる シ ス テムの電源を切 り 、 DIMMを取 り 付け なお し て か ら シ ス テムの電源を入れなお し ます。問題が解決 し ない場合は、メ モ リ の交換につい てサポー ト 窓口 に問い合わせて く だ さ い Override enabled– Defaults loaded 現在の CMOS 設定 で シ ス テ ム が起動 し ない場合は、最 も 安定 し た最小パ フ ォ ー マ ン ス の BIOS のデ フ ォ ル ト 設定 を、 現 在の設定 よ り 優先 さ せ る こ と がで き る 不具合ではあ り ません Error: Non-System disk or disk error Replace and press any key when ready 適切な起動デバ イ スが BIOS で 検出 さ れなか っ た。 ATA フ ラ ッ シ ュ が初期化 さ れ て い な いか 壊れてい る可能性があ る シ ス テムの電源 を切 り 、 ス ト レ ージ デバ イ スのす べての電源ケーブルお よ びデー タ ケーブルが正 し く 接続 さ れて い る こ と を 確認 し てか ら シ ス テムの 電源を入れなお し ます。 問題が解決 し ない場合は、 サポー ト 窓口に問い合わせて く だ さ い Warning: CPU fan has failed. CPU フ ァ ンの動作が弱い (1000 RPM 未満) か回転 し て い ない CPU フ ァ ン の電源ケ ー ブ ルが正 し く 接続 さ れて い る こ と を確認 し ます。 問題が解決 し ない場合は、 サ ポー ト 窓口に問い合わせて く だ さ い Warning: System Fan has failed. シ ス テム フ ァ ンの動作が弱い (1000 RPM 未満) か回転 し て い ない シ ス テム フ ァ ンの電源ケーブルが正 し く 接続 さ れ て い る こ と を 確認 し ま す。 問題が解決 し な い場合 は、 サポー ト 窓口に問い合わせて く だ さ い Memory is running at Single Channel Mode 同 じ 容量の 2 つ の メ モ リ を ス ロ ッ ト 1 お よび 3 に取 り 付け る と こ の メ ッ セ ー ジ が表示 さ れ る 最適なパ フ ォ ーマ ン ス を得る には、シ ス テムの電源 を 切 り 、 2 つ 目 の DIMM を XMM3 ソ ケ ッ ト か ら XMM2 ソ ケ ッ ト に移動 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp A–3 POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の フ ロ ン ト パネルの ラ ンプお よびビープ音の診断 ここでは、フロント パネルのランプおよびPOST(Power-On Self Test)実行 前またはPOST 実行中に発生するビープ音について説明します。ビープ音に は、 エラー コードやテキスト メッセージが関連付けられていないものもあり ます。 PS/2キーボードのランプが点滅している場合は、コンピュータのフロント パ ネルのランプが点滅しているか確認し、フロント パネルのランプの動作を基 に以下の解決方法を参照してください。 以下の表の解決方法は、実行する順に示されています。 キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が緑色 に 点 灯 なし コンピュータの 電源が入 っ て い る 不具合ではあ り ません 電源 ラ ン プ が 2 秒間隔 で 緑色に点滅す る。 電源 ラ なし RAM の サ ス ペ ン ド モー ド (一部の モ デ ル の み) か、 正常 な サ ス ペ ン ド モー ド 不具合ではあ り ません。 サスペ ン ド モー ド か ら 復帰す る には、 任意のキー を押すかマウ ス を移 動 し ます ン プ は問題が解決 す る ま で点滅 し つづけ る A–4 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 2 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける なし 本体内部の温度 が以下の理由に よ り 動作範囲 を 超えていたため サー マ ル保護機 能が働いた フ ァ ン の動作が 妨げ ら れて い る か フ ァ ン が回転 し ていない または ヒ ー ト シン ク/ フ ァ ン アセンブ リ が正 し く プ ロ セ ッ サに取 り 付 け ら れていない 1. コ ン ピ ュ ー タ の通気口がふ さ がれて い な い こ と と 、プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ンが稼動 し てい る こ と を確認 し ます。通気を確保する た め、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm以内に障害物がない よ う に し て く だ さ い 2. カバーを開けて電源ボ タ ン を押 し 、プ ロ セ ッ サ フ ァ ン が回 転 す る か確認 し ま す。 プ ロ セ ッ サ フ ァ ンが回転 し ない場合は、 フ ァ ン のケーブルがシ ス テム ボー ド ヘ ッ ダに接続 さ れてい る こ と を確認 し ます。 ま た、 フ ァ ン が正 し く 取 り 付け ら れて い る こ と を 確認 し ます 3. フ ァ ン お よ びケ ー ブ ルが正 し く 取 り 付け ら れて い て も 回転 し な い場合は、 プ ロ セ ッ サ フ ァ ン を交換 し ます 4. プ ロ セ ッ サ ヒ ー ト シ ン ク を取 り 付けなお し て、 フ ァ ン ア セ ン ブ リ が正 し く 取 り 付け ら れてい る こ と を確認 し ます 上記の方法で問題が解決 し な い場合は、 修理受 付窓口に問い合わせます 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 3 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける なし ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド プ ロ セ ッ サが取 り 付け られてい ない (プ ロ セ ッ サ の不具合 と い う 意味 で は あ り ま せん) www.hp.com/jp 1. プ ロ セ ッ サが取 り 付け ら れて い る こ と を確 認 し ます 2. プ ロ セ ッ サを取 り 付けなお し ます A–5 POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 4 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける なし 電源の障害が発 生 し た (電源装置 の過負荷) 1. カバーを開けて、 4線の電源ケーブルがシ ス テム ボー ド の コ ネ ク タ に接続 さ れてい るか 確認 し ます 2. ト ラ ブルの原因に な っ て い る デバ イ ス を検 出する ため、取 り 付け ら れてい るすべてのデ バ イ ス (ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ、 デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブ、 オ プ テ ィ カ ル ド ラ イ ブ、 拡張カ ー ド な ど) を取 り 外 し て コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れます。 POST が起動 し た ら 電源 を切 り 、 障害が発生する ま でデバイ ス を1つ ずつ取 り 付けなお し ます。障害の原因にな っ ているデバイ ス を交換 し ます。 デバ イ ス を1 つずつ追加 し て、すべてのデバ イ スが正 し く 機能する こ と を確認 し ます 3. 電源装置を交換 し ます 4. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 5 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 5 プ レ ビ デオの メ モ リ エラー 1. DIMMを取 り 付けなお し て、 シ ス テムの電源 を入れます 2. DIMM を一度に 1 つずつ取 り 外 し て交換 し 、 故障 し たモ ジ ュ ールを特定 し ます 3. 他社製の メ モ リ を HP 製の メ モ リ に交換 し ま す 4. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 6 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 6 プ レ ビ デオのグ ラフ ィ ッ クス エ ラー グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が挿入 さ れ て い る 場合 は、 以下の操作を行います 1. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を挿入 し なお し て シ ス テムの電源を入れます 2. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を交換 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 内蔵グ ラ フ ィ ッ ク ス が搭載 さ れ て い る 場合は、 シ ス テム ボー ド を交換 し ます 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 7 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける A–6 7 シ ス テム ボー ド の障害 (ROMがビ デ オ に優先 し て 検出 し た障害) www.hp.com/jp シ ス テム ボー ド を交換 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 8 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 8 チ ェ ッ ク サムの 不 良 に よ る ROM の障害 1. ROMPaq デ ィ スケ ッ ト を使用 し て ROM を再 フ ラ ッ シ ュ し ま す。 Documentation CD に収 録 さ れて い る 『デス ク ト ッ プ マ ネ ジ メ ン ト につい て』 の 「ROM フ ラ ッ シ ュ 機能」 を参 照して く ださい 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 9 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 9 ま たは な し (状況に よ る) 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 10 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 10 2. シ ス テ ムの電源 は入るが、 起動 さ れない シ ス テム ボー ド を交換 し ます 1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る 電圧 選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れて い る こ と を 確認 し ま す。 正 し い電圧は地域に よ っ て 異 な り ま す (日本国内 で は、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. シ ス テム ボー ド を交換 し ます 3. プ ロ セ ッ サを交換 し ます オプシ ョ ン カー ド の障害 1. オ プ シ ョ ン カ ー ド を一度に 1枚ずつ取 り 外 し (カ ー ド が複数あ る場合)、 そのたびにシ ス テムの電源 を 入れ て問題が解決す る か確 認 し ます 2. 障害のあ る カ ー ド を特定で き た ら 、その カ ー ド を取 り 外 し て交換 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp A–7 POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 シ ス テ ムの電源が入 ら ず、ラ ン プが点滅 し てい ない なし シ ス テ ムの電源 を 入れ る こ と が で き ない 電源ボ タ ン を 3 秒間程度押 し 続け ま す。 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プが緑色に点灯 し た ら 、 以下の操作を行います 1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る 電圧 選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れて い る こ と を 確認 し ま す。 正 し い電圧は地域に よ っ て 異 な り ま す (日本国内 で は、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯す る ま で、 拡張カ ー ド を1枚ずつ取 り 外 し ます 3. シ ス テム ボー ド を交換 し ます または 電源ボ タ ン を 3 秒間程度押 し 続け ま す。 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プ が緑色に点灯 し な い 場合は、 以下の操作を行い ます 1. コ ン ピ ュ ー タ 本体が、電力が供給 さ れてい る AC コ ン セ ン ト に接続 さ れてい る こ と を確認 し ます 2. カバーを開けて、 電源ボ タ ン ハーネスがシ ス テム ボー ド に正 し く 接続 さ れてい る こ と を確認 し ます 3. 電力ケーブルが両方 と も シ ス テム ボー ド に 正 し く 接続 さ れてい る こ と を確認 し ます 4. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 し てい るか確認 し ます。 点灯 し てい る場合は、 電源ボ タ ン ハーネス を交換 し ます 5. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 し ていない場合は、 電源装置を交換 し ます 6. シ ス テム ボー ド を交換 し ます A–8 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド B パス ワー ド のセキュ リ テ ィ およびCMOSの再設定 お使いのコンピュータには、パスワードのセキュリティ機能が搭載されてい ます。パスワードの設定は [ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] (Computer Setup Utilities)メニューから行います。 [ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューで設定できるセキュ リティ用のパスワードには、スーパバイザ パスワード(Supervisor Password) とユーザ パスワード(User Password)の2つがあります。スーパバイザ パス ワードだけを設定した場合、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリ ティで設定した情報以外のすべての情報に、他のユーザがアクセスすること ができます。ユーザ パスワードだけを設定した場合、コンピュータ セット アップ(F10)ユーティリティによる設定情報のほか、コンピュータ上のす べての情報にアクセスするときに、ユーザ パスワードの入力が必要となりま す。スーパバイザ パスワードとユーザ パスワードの両方を設定した場合、 スーパバイザ パスワードの入力によってのみコンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティにアクセスできます。 両方のパスワードが設定されている場合、コンピュータへログインをする際 にユーザ パスワードの代わりにスーパバイザ パスワードを使用することも できます。これはネットワーク管理者には便利な機能です。 パスワードを忘れてしまった場合、パスワードを解除することにより、コン ピュータの情報にアクセスすることができます。 パスワードを解除するには、 次の2つの方法があります。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド Q パスワード ジャンパを再設定する Q CMOSスイッチを使用してCMOSをリセットする www.hp.com/jp B–1 パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 Ä 注意 : CMOSスイッチをスライドさせるとCMOSの値が工場出荷時の値に再 設定され、パスワード、資産番号、ユーザによる設定情報などがすべて消去 されます。後で必要になったときのために、コンピュータの CMOS 設定の バックアップを作成してから再設定するようにしてください。バックアップ は、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用して簡単に作 成できます。詳しくは、B-7 ページの「CMOSのバックアップ」を参照して ください。 パスワー ド ジ ャ ンパの再設定 ユーザ パスワードまたはスーパバイザ パスワードの有効/無効の設定および 消去を行うには、以下の手順で操作します。 1. 適切な手順でオペレーティング システムを終了してから、コンピュータ 本体と外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源コードを抜き取り ます。 2. Å 電源コードを抜いた状態で電源ボタンを再び押して、コンピュータに 残っている電力を放電します。 警告 : 感電や火傷の危険がありますので、電源コードが AC コンセントから 抜き取ってあること、および本体内部の温度が下がっていることを確認して ください。 Ä 注意 : 本体を AC コンセントに接続したままにすると、本体の電源を切って いてもシステム ボードに電流が流れています。電源コードを抜き取っておか ないと、システムが損傷することがあります。 Ä 注意 : 静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損す ることがあります。以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触れる な ど し て、身 体 に た ま っ た 静 電 気 を 放 電 し て く だ さ い。詳 し く は、 Documentation CDに収録されている『規定および安全に関するご注意』を参 照してください。 B–2 3. コンピュータ本体のカバーまたはアクセル パネルを取り外します。 4. ヘッダとジャンパを確認します。 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 他の部品と簡単に区別できるよう、パスワード ジャンパは緑色になっていま す。製品番号144393-101(スペア製品番号136339-001)のシステム ボードで は、ヘッダにJ7H1のラベルがあります。 5. 製品番号144393-101のシステム ボードの場合、ジャンパをピン1とピン2 からピン2とピン3に移し、約60秒間待って、元のピン1とピン2に戻しま す。 他のシステム ボードの場合、ピン 1 とピン2 からジャンパを取り外しま す。紛失しないように、取り外したジャンパをピン1またはピン2のどち らかに戻します。 6. コンピュータ本体のカバーまたはアクセル パネルを取り付けます。 7. 外部装置を接続します。 8. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。オペレーティ ング システムが起動します。これで、パスワードは消去され、パスワー ド機能が無効になります。 9. 新しいパスワードを設定するには、 手順1から手順4を繰り返し、パスワー ド ジャンパをピン1 とピン2に戻した後、手順6から手順8を繰り返しま す。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで新しいパスワー ドを設定します。コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで の操作方法については、Documentation CDに収録されている『コンピュー タ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイド』を参照してください。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp B–3 パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 CMOSの消去 と リ セ ッ ト コンピュータのコンフィギュレーション メモリ(CMOS)には、パスワード とコンピュータの構成に関する情報が保存されています。 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し た CMOSの リ セ ッ ト CMOS のリセットにはこの方法を優先してください。ただし、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスできない場合は、次の項目 を参照し、CMOSスイッチを使用してリセットしてください。 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用してCMOSをリセッ トするには、まず、[コンピュータ セットアップ ユーティリティ ](Computer Setup Utilities)メニューを開きます。 1. コンピュータの電源を入れるか、再起動します。Microsoft Windowsを実行 している場合、[スタート]→[終了オプション](または[シャットダウン]) →[コンピュータを再起動する](または[再起動する])の順に選択します。 2. コンピュータが起動したらすぐに[F10]キーを押したままにし、コン ピュータ セットアップを実行します。 適切なタイミングで [F10] キーを押せなかったときは、コンピュータを再起 動して、再度[F10]キーを押したままにしてください。 3. 矢印キーを使用して[最適化されたデフォルト設定をロード](Load Optimized Defaults)を選択し、[Enter]キーを押します。 4. 変更した設定を有効にして保存するには、[F10]キーを押すか、[保存し てセットアップを終了](Save & Exit Setup)を選択して[Enter]キーを押 します。 パスワードの再設定の方法について詳しくは、Documentation CD に収録され ている『デスクトップ マネジメントについて』を参照してください。コン ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについては、Documentation CD に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイ ド』を参照してください。 B–4 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 CMOSス イ ッ チを使用 し たCMOSの リ セ ッ ト コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスできない場合 は、この方法でCMOSをリセットしてください。アクセスできる場合は、前 の項目を参照し、ユーティリティを使用してCMOSをリセットしてください。 1. コンピュータ本体および外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源 コードを取り外します。 2. Å コンピュータ本体からキーボードやモニタなどの外部装置を取り外しま す。 警告 : 感電や火傷の危険がありますので、電源コードが AC コンセントから 抜き取ってあること、および本体内部の温度が下がっていることを確認して ください。 Ä 注意 : 本体を AC コンセントに接続したままにすると、本体の電源を切って いてもシステム ボードに電流が流れています。電源コードを抜き取っておか ないと、システムが損傷することがあります。 Ä 注意 : 静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損 することがあります。以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触 れるなどして、身体にたまった静電気を放電してください。詳しくは、 Documentation CDに収録されている『規定および安全に関するご注意』を参 照してください。 3. Ä コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り外します。 注意 : CMOSスイッチをスライドさせるとCMOSの値が工場出荷時の値にリ セットされ、パスワード、資産番号、ユーザによる設定情報などがすべて消 去されます。後で必要になったときのために、コンピュータのCMOS設定の バックアップを作成してからリセットするようにしてください。バックアッ プは、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用して簡単に 作成できます。CMOS設定のバックアップについて詳しくは、Documentation CD に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイド』を参照してください。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp B–5 パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 4. スタンバイ ランプが消灯してから、CMOSスイッチを図に示す方向に 5 秒以上スライドさせたままにします。CMOSを完全に消去するには、5秒 間スライドさせておく必要があります。 ACコンセントから電源コードが抜かれていることを確認してください。電源 コードが接続されていると、CMOSスイッチをスライドさせても CMOSがリ セットされません。 CMOSス イ ッ チ B–6 5. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り付けます。 6. 外部装置を接続します。 7. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。 CMOS を消去してコンピュータを再起動すると、コンフィギュレーションが 変更されたことを通知する POST エラー メッセージが表示されます。コン ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティでパスワードや日時、および その他の特別な設定を再設定します。 www.hp.com/jp ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 パスワードの再設定の方法について詳しくは、Documentation CD に収録され ている『デスクトップ マネジメントについて』を参照してください。コン ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについては、Documentation CD に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイ ド』を参照してください。 CMOSのバ ッ ク ア ッ プ バックアップは簡単に実行できます。CMOS Save/Load ユーティリティの ROMPaqを、http://www.hp.com/jpのHP Business Desktop dx5150モデルのサポー ト&ドライバのページから入手できます。リムーバブル ストレージ デバイス (USBメモリなど)上のフォルダにROMPaqファイルをダウンロードしてくだ さい。 CMOSをバックアップするには、以下の手順で操作します。 1. バックアップ対象のコンピュータの電源が入っていることを確認して、 リムーバブル ストレージ デバイスをコンピュータに接続します。 2. Windows で [ スタート ] → [ ファイル名を指定して実行 ] の順に選択し、 「CMD」と入力して[OK]をクリックします。DOSコマンド ウィンドウが 開きます。 3. 「N:\folder\BIOS.exe SAVE:ABC001.DAT」(Nはリムーバブル ストレー ジ デバイスのドライブ名)と入力して、CMOSの設定をリムーバブル ス トレージ デバイスに保存します。 4. 5. ロード対象のコンピュータの電源が入っていることを確認して、リムー バブル ストレージ デバイスをコンピュータに接続します。 Windows で [ スタート ] → [ ファイル名を指定して実行 ] の順に選択し、 「CMD」と入力して[OK]をクリックします。DOSコマンド ウィンドウが 開きます。 6. 「N:\folder\BIOS.exe LOAD:ABC001.DAT」 (Nはリムーバブル ストレー ジ デバイスのドライブ名)と入力して、CMOSの設定を目的のシステム にロードします。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp B–7 C アナ ロ グ/デジ タ ル オーデ ィ オ出力の設定 一部のモデルのコンピュータでは、アナログまたはデジタルの外部スピーカ をサポートする統合オーディオ ソリューションが提供されます。このような システムでは、スピーカの種類を自動的に認識し、適切な信号を出力するこ とができます。アナログとデジタル間の切り換え、および自動認識機能の変 更を手動で行うには、お使いのオペレーティング システムに対応する以下の 手順で操作してください。 [ 出力モード]をデジタルに設定すると、出力モードを自動認識モードまたは アナログ モードに戻すまで、 内蔵スピーカと外部アナログ スピーカは機能し なくなります。[ 出力モード]をアナログに設定すると、出力モードを自動認 識モードまたはデジタル モードに戻すまで、 外部デジタル スピーカは機能し なくなります。 Microsoft Windows XPでは、以下の手順で操作します。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[サウンド、音声、およびオーディオ デバイス]→[サウンドとオーディオ デバイス]アイコンの順に選択します。 2. [ハードウェア]タブをクリックします。 3. 目的のオーディオ デバイスをハイライト表示します。 4. [プロパティ ]をクリックしてデバイスのプロパティ パネルを開きます。 5. [プロパティ ]タブをクリックします。 6. [オーディオ デバイス]の左の「+」記号をクリックして展開します。 7. 目的のドライバをクリックしてハイライト表示します。 8. [プロパティ ]をクリックします。 9. [設定]をクリックします。 10. [出力モード]を希望の設定値に変更します。 11. [OK]ボタンをクリックしてプロパティのパネルを閉じます。 12. [コントロール パネル]を閉じます。 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド www.hp.com/jp C–1 索引 C CDおよびDVDに関するトラブル CMOS 消去と再設定 スイッチ バックアップ [Configuration Record]ユーティリティ インストール 概要 実行 2–36 B–4 B–5 B–7 1–9 1–8 1–9 D [Diagnostics for Windows]ユーティリティ インストール 概要 検出 診断テストの実行 ツール バー メニュー バー 1–3 1–1 1–2 1–6 1–5 1–5 P POST エラー メッセージ エラー メッセージの有効化 A–1 A–1 U USBメモリに関するトラブル 2–37 W Wake-on-LAN機能 2–30 あ 一般的なトラブル 2–6 インターネット アクセスに関するトラブル 2–38 エラー コード A–1 オーディオ出力 D–1 オーディオに関するトラブル 2–22 オプティカル ドライブに関するトラブル 2–36 音声コード A–4 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 2–26 A–1 さ 再設定 CMOS パスワード ジャンパ 数値コード スーパバイザ パスワード セキュリティ パスワード ソフトウェア 復元 保護 ソフトウェアに関するトラブル B–1 B–1 A–2 B–1 B–1 1–10 1–10 2–40 た ディスケット ドライブに関するトラブル 電源に関するトラブル トラブル CDおよびDVD USBメモリ 一般 インターネット アクセス オーディオ オプティカル ドライブ キーボード ソフトウェア ディスケット ドライブ 電源 ネットワーク ハードウェアの取り付け ハードディスク ドライブ プリンタ プロセッサ マウス メモリ モニタ 2–12 2–10 2–4 2–36 2–37 2–6 2–38 2–22 2–36 2–26 2–40 2–12 2–10 2–30 2–28 2–15 2–25 2–35 2–27 2–34 2–18 な か カスタマ サポート キーボード テスト トラブルの解決方法 クイックPOST 2–2, 2–41 何も表示されない画面 ネットワークに関するトラブル 2–18 2–30 2–4 www.hp.com/jp 索引–1 索引 は ハードウェアの取り付けに関するトラブル ハードディスク ドライブに関するトラブル パスワード 解除 機能 ジャンパの再設定 スーパバイザ ユーザ バッテリ、交換 ビープ音 日付と時刻の表示 プリンタに関するトラブル プロセッサに関するトラブル 2–28 2–15 B–1 B–1 B–2 B–1 B–1 2–6 A–4 2–6 2–25 2–35 ま メモリ トラブルの解決方法 モニタ 画像がぼやける 接続の確認 何も表示されない 文字がぼやける モニタに関するトラブル 問題解決のヒント 2–34 2–20 2–5 2–18 2–20 2–18 2–4 や B–1 ユーザ パスワード ら ランプ PS/2キーボード ランプの点滅 電源ランプの点滅 ランプの点滅 マウスに関するトラブル 2–26 索引–2 www.hp.com/jp A–4 A–4 A–4 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド