Comments
Description
Transcript
2日目 問題 - 沖縄国際大学
二〇一三年度︵平成二十五年度︶ 沖縄国際大学入学試験問題︵前期︶ 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・人間福祉学科︵福祉︶︻国 語︼ 注意事項 一、試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 二、この問題は、 ページある。解答用紙は、マーク用と記述用解答用紙がそれぞれ一枚ある。 マーク用の解答用紙は︻ ︼∼︻ ︼まで使用する。 三、試験中に問題の印刷不鮮明、ページの落丁、乱丁及び解答用紙の汚れ等に気がついた場合は、手 18 30 21 2ヶ所にマークした ︼︻ 22 はみだしてマークした ︼ 23 ぬりつぶした 号︻ ︼という問いに対して③と解答する場合は、よい記入例のように ︻ にマークしなさい。 ︼の解答欄の 入しなさい。 また、訂正する場合はプラスチック消しゴムで完全に消してから改めて記入しなさい。 七、マーク問題の解答は、設問ごとに指示してある番号の解答欄にマークしなさい。例えば、解答番 間違いがないか確認しなさい。 六、筆記用具は、必ず鉛筆︵HB︶または、〇・五ミリのHBシャープペンシルを使用し、丁寧に記 五、マーク用解答用紙には、受験番号、氏名、志望学部学科、科目、受験地が印字されているので、 を挙げて監督者に知らせなさい。 四、解答用紙は、直接機械処理をするので、折り曲げたり、汚してはいけない。 1 八、試験終了後、問題用紙は持ち帰りなさい。 ︻ ︼︻ ○悪い記入例(得点にならない) 20 ○よい記入例 No. 20 二〇一三年度︵平成二十五年度︶ 沖縄国際大学入学試験問題︵前期︶ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 解答はすべて解答用紙に記入すること。 ※ 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・人間福祉学科︵福祉︶︻国 語︼ Ⅰ 注1 伊波普猷は、一八七六年に那覇の士族家庭に生まれた。家庭はヤマトの人間にはいっさい部屋を貸 さないというほどヤマト嫌いだったらしいが、母親が独断で師範学校附属小学校に入学願を出し、彼 の伊波を、 ﹁いつも那覇人々々々といつて冷やかした﹂。もともと泣き虫の甘えん坊だった彼はホーム シックにかかり、 ﹁夜は大概は家の夢ばかり見て﹂、週末に那覇に帰るのが﹁何よりも楽しみ﹂であっ たという。 現在のわれわれは、ヤマトと沖縄という対立に目がむかい、当時の沖縄内部の差異を見落としがち である。伊波はようやく首里語に同化することで学校生活をやりすごしたものの、那覇に帰ると家族 たちは彼の首里なまりを聞いて﹁私の言葉が変な調子になつてゐるのを聴いて笑つて居た﹂というほ ひ が し お ん な か ん じゅん どに、言語の差異は少なからぬものだった。また階級制度のなごりについては、たとえば伊波よりも 六歳年下の東恩納寛惇 などでさえ、成年したあとも﹁内々の話題に誰かの名前が出ると、その出身 をただし、 ﹃ああ、あれは士族だ﹄とか﹃ふん、あれなら百姓だ﹄などと階級を確かめて、はじめて 安心するふうだった﹂ という。伊波と東恩納はともに沖縄史学者として後年に論争することになるが、 だったのにたいし、伊波はやや複雑な姿勢を 首里士族系出身の東恩納が琉球王朝にきわめて a とることになる。 まげ いずれにせよ、伊波が﹁他所者﹂として排斥をうけ、同化によってそれを乗りきった最初の相手が、 ヤマトではなく首里士族であったことは注目に値する。同化は言語にとどまらず、たとえば那覇では 一三歳で元服する風習であったが、首里の生徒たちにあわせるため、伊波は一一歳で元服して髷を結 うはめになった。このような体験が、彼の結髪に愛着をもたらしたとは思いがたい。その後、伊波が 通った中学校でヤマト出身の教頭が全員に断髪をせまり、﹁阿米利加印度人︹アメリカ先住民︺の写 真を見たが、生徒は何れも断髪をして洋服を着て居る。ところが日本帝国の中学の中で、まだ結髪を に髷を してだらしのない風をしてゐる所があるのは、実に歎かはしいことだ﹂と言い放って b 切らせるという事件があったが、伊波は断髪を拒否したり逃げまどったりする士族の生徒たちの様子 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 1 を入学させたという。 伊波の幼少期について、後年の彼の沖縄史観との関係で見逃せないことが一つある。それは学校の 引越しにともない、彼だけが一家から離れ首里に預けられたことであった。回想記によれば、このと ア き伊波は﹁生徒の言葉遣ひや風習が那覇と異なつてゐること﹂に オドロいた。しかも、﹁当時はまだ 階級制度の余風が遺つてゐて、貴族の子は平民の子を軽蔑﹂しており、首里の生徒たちは﹁他所者﹂ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ を、きわめて淡々と記述している。 注2 注3 社会学のエスニック研究では、 マイノリティのなかでマジョリティからの同化圧力に応じやすい のは、マイノリティ内部の少数者であることが知られている。マイノリティ社会内での ヨクアツ体 姿勢を養うことになるからだ。 験が、文化にたいする c こうした葛藤があっても、日本政府による教育がそれなりに生徒たちに シントウしていったのは、 やはり同化が﹁文明化﹂と受けとられたからでもあったようである。断髪が﹁日本化﹂なのか﹁文明 イ 旧慣温存政策などであった。言語などは同化ともいえようが、総じて中学生たちは、沖縄在来の風習 良すべきものを挙げさせている。そこで挙がったものは、結髪、女子の入墨、早婚、女子教育、言語、 化﹂なのかは判別が難しいところだが、断髪事件ののち、この教頭は中学生たちに、沖縄のなかで改 ウ B して﹁普通語﹂と﹁国民的精神の鼓吹﹂にいっそう重点を置く教育に テンカンしても、それが反発 を買うとは思わなかったかもしれない。しかし沖縄側は、一方で言語や風俗の同化を唱えてはいても、 エ すでに日清戦争の勝利を経て、沖縄では日本への愛国心表明や﹁普通語﹂熱が高まっており、生徒 からも軍人志望者が現われていた。児玉にしてみれば、そうした沖縄側の状況からして、英語を廃止 玉不信任の世論が高まった。 明白﹂とうけとめられ、 ﹁沖縄を殖民地扱ひにする﹂ものだとして、 沖縄社会でストライキ支援と児 止決定は、太田朝敷の表現を借りれば﹁国民的精神さへ鼓吹すれば、教育の能事終れりとなせること 科廃止を主張し、生徒たちの反感を買っていた。そうした経緯を経て行なわれた英語科の事実上の廃 もともと、当時の校長で沖縄県庁学務課長でもあった児玉喜八は、すでに前年に﹁皆さんは普通語 さへ完全に使へないクセに英語まで学ばなければならないといふ気の毒な境遇にゐる﹂と称して英語 心となって全員退学願が出されるという事件に発展した。 英語を随意科目に格下げすることが決定されたのである。この決定に生徒たちは激昂し、伊波らが中 学生も射撃練習をさせられるほどであった。そして一八九五年夏、沖縄県尋常中学校規則が改正され、 沖縄では緊張がただよい、清国艦隊の攻撃に備えヤマトからの居留民は義勇団を組織し、伊波たち中 X 。よく知られ ているのは、日清戦争直後に起きた中学校ストライキ事件である。日清戦争中には最前線基地である 明﹂として意識されていたのだった。 くの物質的文明を見せられ﹂てさらに進学を希望するようになったといい、﹁内地﹂はなによりも﹁文 かる。伊波が四年生になった時期には京阪地方に修学旅行が行なわれ、生徒たちは﹁目の廻るほど多 のなかから、女性の地位をはじめ﹁文明化﹂に反すると考えたものを改めようと考えていたことがわ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 時私は余程愚図々々した青年であつたが、それでも他日政治家になつて、侮辱された同胞の為に奮闘 同志たちに誘われて煩悶のあげくストライキに参加したものだったらしいが、この時の経験を﹁その 六カ月におよんだストライキの結果、児玉は台湾総督府に転任となったが、中心となった伊波たち も退学処分にされ、伊波は修学の機会を求めて東京にむかうことになった。もともと気弱な伊波は、 民地扱ひ﹂であるとみなしたのである。 ﹁殖 ﹁文明化﹂の象徴である英語を欠落させて﹁国語﹂と チュウセイシン育成に重点を置くことは、 オ 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 2 A する決心をした﹂と述べている。この事件をつうじて、彼は那覇や首里といった地方意識をこえて、 あ をより深く体得したといえるだろう。 沖縄全体を﹁同胞﹂とみなす視点、 いわば ( ) しかし、上京後の伊波の進路は、平坦とはいえなかった。中学は編入で卒業したものの、高等学校 の入試には三回も失敗し、一九〇六年に東京帝大を卒業したときには三〇歳になっていた。故郷の家 に安定していたため、その面での苦労はなかったらしいが、挫折のうちに﹁自分の性質や が d 境遇﹂が政治家に適さないと判断して志望を変え、東京帝大では言語学を専攻した。沖縄の政治的向 上から、集団的アイデンティティの確立へと志望が変わったわけである。 も っ と も、 伊 波 の こ の 転 向 が、 必 ず し も 資 質 上 の 理 由 だ け だ っ た か ど う か は 疑 問 も あ る。 彼 は 一九一〇年の談話では、沖縄の有為の青年にとって﹁今日如何に焦躁れても如何に運動しても一種の ばす外はないのである﹂と述べ、 ﹁内地人﹂にたいする﹁敵愾心は学問の上に伸展して、沖縄人と雖 い ( としての社会的位置が背景に ) も習学次第内地と拮抗するに足ることを証拠立てた﹂とされていた。伊波はたしかに政治家向きと は言いがたい資質の持主であったが、こうした あったことも、見逃せないだろう。 ︵小熊英二﹃ ︿日本人﹀の境界﹄より一部改変。本文内注と引用頁は省略。︶ こうして 沖縄のアイデンティティを探ることを指向した彼は、高等学校入学前から文章を発表し はじめ、はやくも大学在学中から、沖縄の民族的起源論として﹁日琉同祖論﹂を唱えることになる。 注 のやその集団を指す。マジョリティの対義語。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 3 不文律は沖縄人に政治上及実業上の権力は与へられぬ。已むなくさる制裁のない学問に向つて力を伸 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 1 ヤマト ︱ 沖縄以外の﹁日本﹂をさす語。日本本土。 2 マイノリティ ︱ その社会の権力関係において、その属性が少数派または弱い立場に位置するも のやその集団を指す。社会的少数派。 3 マジョリティ ︱ その社会の権力関係において、その属性が多数派または強い立場に位置するも C ア オドロいた イ ヨクアツ ウ シントウ エ テンカン チュウセイシン オ 問一 傍線部ア∼オのカタカナ部分を正しい漢字で書きなさい。なお、送りがなは不要である。解答 各 は記述用解答用紙 ( 1点 ) 問二 空欄 a ∼ d に入れるのにもっとも適切な語を次の①から⑨の中からそれぞれ一つずつ選び なさい。解答はマーク用解答用紙 a︻1︼ b︻2︼ c︻3︼ d︻4︼ 各 ( 2点 ) 絶対的 ⑥ ① 強制的 ② 自主的 ③ 侮辱的 ④ 否定的 ⑤ 肯定的 ⑦ 相対的 ⑧ 経済的 ⑨ 反社会的 問三 空欄 X に挿入する文としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解 答はマーク用解答用紙︻5︼ 4 (点 ) ① それゆえ生徒たちは、 ﹁文明化﹂に逆行する同化の強制とみなしたものには、はげしく反発 した ② しかしながら生徒たちは、 ﹁文明化﹂に逆行する同化の強制とみなしたものには、はげしく 反発した ③ それゆえ生徒たちは、結髪や女子の入墨といった在来風習の改良や、 ﹁文明化﹂の象徴であ る英語の重点化をおおいに歓迎した ④ それゆえ生徒たちは、言語や風俗をはじめとするあらゆる事柄の﹁日本化﹂をはげしく指向 した ⑤ しかしながら生徒たちは、在来風習の改良や﹁文明化﹂の象徴である英語の重点化には、は げしく反発した ④ ⑤ あ ( あ ( あ ( )沖縄ナショナリズム )沖縄ナショナリズム )日本ナショナリズム )日本ナショナリズム )国家ナショナリズム い ( い ( い ( い ( い ( )マジョリティ )マイノリティ )マジョリティ )マイノリティ )マジョリティ 問四 本文の内容をふまえて、空欄 あ ( と ) い ( に ) あてはまる用語の組み合わせとしてもっとも適 切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻6︼︵4点︶ あ ① ( あ ② ( ③ 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 4 問五 傍線部A ﹁マイノリティのなかでマジョリティからの同化圧力に応じやすいのは、マイノリティ 内部の少数者である﹂について、その具体的事例としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中 から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻7︼︵4点︶ ① 母親の再婚によって来日し、日本の小学校に通うことになった上海出身の男の子が、日本で の新しい生活に慣れることができず登校拒否になった。 ② インドの最下層のカースト︵身分︶に生まれた男性が、大変な努力によって大学を主席で卒 業し、その後インドの大統領に選ばれた。 ③ 子供の頃から男子にまじって活躍し、見知らぬ他人に﹁女のくせに﹂と言われることもあっ た女子サッカー選手が、オリンピックで金メダルを獲得した。 ④ 大手企業に強引な手法で買収され、休暇日数の大幅な合理化を言い渡されたA社で、全社員 によるストライキが起きた。 ⑤ 古代中央アメリカで、アステカ王国に武力支配されていた周辺民族は、アステカを征服しに やってきたスペイン人にすすんで協力した 問六 傍線部B﹁沖縄社会でストライキ支援と児玉不信任の世論が高まった﹂理由としてもっとも適 切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻8︼︵5点︶ ① 結髪、女子の入墨、早婚といった沖縄在来の風習を改良すべきという主張を﹁沖縄を殖民地 扱ひにする﹂ものとみなしたから。 ② ﹁皆さんは普通語さへ使へないクセに英語まで学ばなければならないといふ気の毒な境遇に ゐる﹂と称して伊波たちを馬鹿にしたから。 ③ 日清戦争の勝利を経て、 すでに沖縄では日本への愛国心表明や﹁普通語﹂熱が高まっており、 英語科廃止に賛成したから。 ④ 言語や風俗の同化を唱えてはいても、 ﹁文明化﹂の象徴である英語を欠落させることは沖縄 を﹁殖民地扱ひ﹂することとみなしたから。 ⑤ 英 語 を 欠 落 さ せ る こ と は と も か く、 ﹁普通語﹂と﹁国民的精神の鼓吹﹂に教育の重点を置く ことは沖縄を軽んじることとみなしたから。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 5 問七 傍線部Cについて、伊波が﹁沖縄のアイデンティティを探ることを指向﹂するに至った説明と してもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻9︼ ︵5点︶ ① 幼少期に家族から離れて一人首里に預けられ、首里の生徒たちの中で﹁他所者﹂として排斥 をうけ続けるという孤独な小学校生活を強いられた。 ② 中学校時代、日清戦争の勝利を経て日本への愛国心や﹁普通語﹂熱が高まり、日本への同化 を﹁文明化﹂と受けとめるようになった。 ③ 中学校ストライキ事件に深く関与したことにより、那覇や首里といった地方意識をこえて、 沖縄全体を﹁同胞﹂とみなす視点を体得した。 ④ 高等学校の入試に三回も失敗し、その挫折のうちに﹁自分の性質や境遇﹂が指導者に適さな いと判断して志望を変えた。 ⑤ 東京で、沖縄人には﹁政治上及実業上の権力は与へられぬ﹂ことを痛感し、 ﹁内地人﹂への 敵愾心を強く抱くようになった。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 6 Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 埋立地の原っぱの一角に、水色のペンキを塗ったフェンスの囲いがつづく。そこが父の勤める会社 の資材置場だった。車で入って行くと、砂地のヤードのあちこちに鉄材の山が積んである。真青な海 を背後に置いているので、錆びた鉄材の山々が眼に 沁みるような朱色にみえる。 一つの山の陰から、作業ズボンの腰に手ぬぐいをぶらさげ、麦ワラ帽子をかぶった父の姿が現われ た。わたしは車を停めて外へ出た。 ﹁ここだ﹂ と、父が片手をゆっくりあげる。彼はどこかの a のようにみえた。 あたりはなまぬるい海風が吹いて、潮の匂いが流れている。あらためてわたしは周囲をみわたし た。ここが父の定年後の仕事場だった。父は三十八年間製缶畑にいて機械油と工場音の中で働き、三 年前に現場から引退すると社有地の管理係になった。敷地は三千坪はあるだろうか。フェンスの入口 脇にプレハブの小さな管理人小屋がある。机が一つ。電話が一台。たまに資材を運ぶダンプカーやク レーン車が出入りするくらいで、あとはほとんど終日一人きりだ。 父はここで一日地面にかがみこんで雑草を刈り、土を耕し、ブロックを並べて何十個もの花壇を作 り、フェンスに植樹しいろんな花の木を育てている。いまも父の背後には白い薔薇が咲き乱れ、その フェンス越しにむこうの海の波音がたえまなく流れこんでいる。 ﹁一緒にここでお昼を食べるわ!﹂ と、わたしは父のそばへ近づいて大きな声で言った。 ﹁なに!﹂ と父が聞きかえす。 ﹁わたしも、お弁当を持ってきたの!﹂ ふくらんだ買物バッグを父にみせながら、もう一度大声で教える。うむ、と父はそれをみてうなず く。父は壮年のころからすでに耳が遠かった。製造部門に長年いるあいだに、しだいに耳をやられ た。いまでいう職業性の難聴で、四十代半ばにはかなり大きな声でないと聞きとれなくなっていた。 正常な耳の聴力を0デシベルとすると、聴力の低下とともに数値があがる。現在の父の難聴度は 六十デシベル。重度難聴の域に入る。 一カ月前いやがる父をつれ、病院へ行って耳の検査をしてもらった。そこで補聴器をつけてみる ようすすめられた。昔はラッパ型の集音器だったのが、いまはマイクロフォンで受け電気的に b し て音を出すという。ポケットに入れる標準型から、眼鏡にセットするもの、耳に埋めこむものまであ る。 父の周囲の者は早くから彼に補聴器を使うよう言っていたのだが、本人はまるでその気がなかっ た。使用するにはこまかな調整と c が必要で、父はそれを面倒がっているのである。何度も彼の耳 のそばで大声を出さねばならない身内の d について、父はかんがえようとはしない。それから交通 事故などの e にまわりの気をもませていることも、知ろうとはしなかった。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 7 ア ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ ﹁大下というのがあれを使っとるが!﹂ と昔の知人の名前を出した。 ﹁服のこすれる音から髪の毛のジャリジャリいう音まで、なんでもひろうらしい! 耳の中に四六時 中、よけいな音が入ってくると言うとった﹂ と父はしぶい顔をする。 ﹁でも、電話がかかってきたときこまるでしょう!﹂ 管理小屋で電話をとるのは父だけである。だれも彼のかわりをしてくれる人間はいない。 ﹁とらなくたって、どうせたいした電話がかかってくることはない!﹂ しかしそうおもっているのは父が電話に出たことがないからである。これだけの資材が置いてある のだ。 父の耳のあずかりしらぬところで、急用の話がほんとうは行き場を失って途方に暮れている こともあるだろう。 しかし老人は f に首をふって、 ﹁そんなことはない!﹂ 彼は太い猪首を立てて、沖を指さし、 ﹁風が鳴るだろうが! 服がばたばたはためくだろうが! 砂を踏むとジャリジャリいうだろうが! 頭の毛がこすれるだろうが! なにも音のせぬほうがどれだけ静かでいいものか!﹂ そう言った。 それが一カ月前のことだった。 * 昔、父はすくなくとも八十フォン以上の音の中に住んでいた。 小学校の社会科の授業に、工場見学というのがあった。そのとき父の働いている会社へも行った。 ばいえん 鉄鋼業が基幹産業として華々しかった時代だ。工場地帯の上の空はいつも煤煙に汚れて、淀んだ池面 い くび といきまく。 ﹁こんな海風の吹くところで補聴器なんかかけてみろ!﹂ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 建物の中央をちょうど黒い川のような、太いローラーコンベアが流れ、鋼材が滑って行く。記憶の 中ではその日は鉄板が載っていた。鉄のローラーの上を鉄板が滑る。地鳴り、地響き、大音響が屋内 ただ、凄い機械音が渦巻いている。 二、三百トン級の黒い油まみれのプレス機が、油圧で天井から落ちてくる。厚い鉄板を打ち抜いて いる。ズシンと落ちると、工場全体が鳴動した。 なかったし、赤熱した溶鋼が流れている恐しいところでもなかった。 製鉄所の溶鉱炉の火を見に行くこともあったし、製鋼工場をのぞきに行くこともあった。工場は広 く、暗く、地鳴りのような音が響いていた。しかしわたしの父の勤める工場はそれほど広くも暗くも のような色をしていた。学校の門を出た子供達の列は、その暗い空をめざして歩いた。 B わたしはそれとなく父の姿を探したが、作業着の男達はどれも見分けがつかなかった。かれらは を揺るがしていた。わたし達は音の渦にもまれ、教師も生徒もただ押し黙って立っていた。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 8 A 目深に安全帽をかぶり、カーキー色の服に重い安全靴をはいていた。そして大音響の中に黙々と動 いている。プレス機を動かす男。ローラーコンベアを監視する男。溶接の火花を散らす男。かれらは とても緩慢に、のろく動いている。 わたし達は両手で耳を 塞ぎながら工場を歩いた。それでも機械音は容赦なく耳に流れこんでき た。ついに指を耳の穴に突っこんでみた。するとようやくあたりの音は消え、わたしはふいに訪れた 動作で働いている。 大風の中を動くように男達はのろく、なにか空気に粘るように体を動かしてい あいかわらず工場は動いていた。プレス機は地面を打ち抜くような勢いで落下しつづけていたし、 ローラーコンベアは果てもなく回っていた。その中に作業着の男達がついさきほどとおなじのろい 無音の世界に立ってキョトンと周囲をみまわした。 ウ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ そんな所に父はずっと住んでいた。 * まだ壮健なとき、 ふしぎに父の難聴はわたし達家族には気にならなかった。父は息子達が二十歳 を過ぎても、まだ肩の肉も腕の肉もかれらに負けなかった。毎夜、茶の間で母を相手に 晩酌する。 た。音が抜け落ちたぶんだけかれらの動きはなまなましくみえた。 C エ ﹂ ・・・・・ た父の花壇がいろんな春の花を咲かせていた。 色のジャケットの山が海からの光にゆらゆらと燃えている。それらの鉄材のあいだに、レンガで囲っ 彼はあたりをみまわして聞いた。そうか。父はいまは花を育てているのだとおもった。 彼は植木バサミを右手に握って、ゆっくりとクセの肩を怒らせた歩き方で、資材置場の敷地を行 く。あちこちに腐食止めペンキで塗られた資材の山がふしぎな形に並んでいる。赤い線材の山や、水 と言う。 ﹁なんの花がいるか!﹂ カラの弁当を小屋に置きにもどると、父は麦ワラ帽子をかぶり軍手をはめて出てきた。 ﹁花を持って帰れ!﹂ ていく必要があった。老いた父には人の話声や物音を聞きわける器具がいる。 が、ぱっと明るくなった。しかし、それは昔のことだ。彼はもう穏やかに、やわらかに、ぶじに暮し と父が笑いだす。底力のある太い大きな声だった。一家を支えて働いている人間の声だ。父が夜勤 しょっこう の晩は家の中はしんとしていた。帰ってくると、太い声が家じゅうに響いた。六十燭光の部屋の電灯 母が大きな声で言い直すと、 ﹁そうか!﹂ と父の太い声が響いた。 ﹁なんだと!﹂ ﹁なに!﹂ 夫婦ですこしずつ酒を飲む。飲んでしゃべっていると、 D ﹁小さな花は摘むとかわいそうだから ﹁なんだと!﹂ 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 9 イ ﹁小さい花はかわいそう! 薔薇をちょうだい﹂ うなずくと父はフェンスに溢れる白薔薇をハサミで切りはじめた。 棘があるので花の首を軽く 持って切る。わたしはそのあいだ麦ワラ帽子の陰の父の耳をじっとみつめていた。日に焼けた、角 張った顔の脇に、いかにも皮の硬そうな色の黒い耳がついている。 ぼんやりと浮かんだ。その世界にひらいている父の耳が映った。それはあたりの音を吸い出すよう あたりは波と風の音だけである。漁船はいつか遠く消えてエンジンの音も絶えていた。父の耳はと ても静穏な海辺の空気の中にひらいていた。わたしの頭の中に子供のころみた工場の大音響の世界が オ 。闘いをおえて半分器官を停止した父の耳が、麦ワラ帽子の陰に海 ・・・・ ︵村田喜代子﹁耳の塔﹂より一部改変して出題︶ 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 10 に、なんだか漏斗型に いやになまなましくひらいている。 いまは騒音はどこにもない 風になぶられていた。 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ E イ 目深 ウ 塞ぎ エ 晩酌 オ 棘 沁みる 問一 傍線部ア∼オの漢字の読みをひらがなで書きなさい。なお、送りがなは不要である。解答は記 述用解答用紙︵各1点︶ ア 漁師 問二 a に入れるのにもっとも適切な言葉を次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマー ク用解答用紙︻ ︼︵2点︶ ① ② 職人 ③ 守衛 ④ 農夫 ⑤ 猟師 13 14 ② 頑固 ③ 心配 ④ 面倒 ⑤ 増幅 問三 b ∼ f に入れるのにもっとも適切な言葉を、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。 解答はマーク用解答用紙b︻ ︼c︻ ︼d︻ ︼e︻ ︼f︻ ︼︵各2点︶ 訓練 ① 12 15 一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵3点︶ 問四 傍線部A﹁父の耳のあずかりしらぬところで、急用の話がほんとうは行き場を失って途方に暮 れていることもあるだろう﹂の説明としてもっとも適切と思われるものを次の①から⑤の中から 11 16 ① 父は難聴のために急用の電話に出られなかったことを申し訳なく思い、途方に暮れることも あるだろう。 ② 障害をもつ父に負担をかけまいとして、他の人がたまった仕事を見えないところで処理して いるのだろう。 ③ 父は耳の不自由さを補うために様々な努力をしていたが、急用の時だけは困り果てていたら しい。 ④ 本人は全く気づいていないが、父が急用の電話に出なかったために滞ってしまった仕事もあ るのだろう。 ⑤ 本人は、耳が不自由なことで皆に迷惑をかけているのではないかと心配になっているのだろ う。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 11 10 ︼︵3点︶ ④ ③ ② ① 同情されることを嫌い、自分が健康であることを誇示したい気持ち。 意固地になって、娘の提案にはどんなことでも反発したい気持ち。 職業性の難聴にかかっているため、雑音が神経にさわって苛立つ気持ち。 誰も訪ねてこない場所で孤独に一人で暮らしたいと願う気持ち。 現場を離れた今は、静かに、穏やかに暮らしたいと願う気持ち。 ⑤ 答用紙︻ 問五 傍線部B﹁なにも音のせぬほうがどれだけ静かでいいものか!﹂に示された父の気持ちとはど のようなものか。次の①から⑤中からもっとも適切なものを一つ選びなさい。解答はマーク用解 つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵3点︶ 問六 傍線部C﹁大風の中を動くように男達はのろく、なにか空気に粘るように体を動かしていた﹂ とは、男達のどのような様子を表現したものか。次の①から⑤の中からもっとも適切なものを一 ⑤ 不況の中、過酷な労働を強いられる鉄鋼労働者の苦しみを表現している。 ① 鉄を扱う労働の厳しさと同時に、熟練工たちの力強さや集中力、気力などを表現している。 ② 高温の溶鉱炉から吹き付ける風のために、工員たちが前に進めない様子を表現している。 ③ 工場内の騒音や工具の重さで、身軽に動けない労働者の様子を表現している。 ④ 鉄鋼、製鉄という労働が、工場スタッフのチームワークによって成り立っていることを表現 している。 18 紙︻ ︼︵4点︶ 問七 傍線部D﹁ふしぎに父の難聴はわたし達家族には気にならなかった﹂というのはなぜか。その 理由としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 12 17 ① 父の大きな声を聞いていると、家族の誰もがいつの間にか父が難聴であることを忘れてしま うから。 ② 父の太い声が響くと家中が明るくなるので、家族の誰もが父が大声を出すのを心待ちにする ようになったから。 ③ 父の太い声と母の大きな声のやりとりに慣れ、家族の中では大声が当たり前になったから。 ④ むしろ家族の方が父の明るい性格に励まされ、難聴のことを気にすることが恥ずかしくなっ たから。 ⑤ 父の底力のある太い声は、一家を支える父の存在の大きさ、力強さそのものと感じられたか ら。 19 問八 傍線部E﹁いやになまなましくひらいている﹂という表現は、﹁わたし﹂が﹁父の耳﹂から受 けたどのような印象を表わしているか。その説明としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中 から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵5点︶ ① ② 耳の形からラッパ型の補聴器を連想し、父の難聴が進むのではないかと心配になった。 壮年期の父の耳が、現在も工場の大音響を聞き続けているように生き生きと見えた。 皮の硬そうな父の黒い耳は、頑なな老人の心を象徴しているように感じられた。 生涯を働き通した一人の男性として、老いてもなお若々しい印象を受けた。 現役を引退することに納得できず、もう一度工場で働きたいという父の意欲が感じられた。 ③ ④ ⑤ 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 13 20 Ⅲ 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。 連合軍総司令部︵GHQ︶が日本政府に対し多くの根本的改革を命じたのはよく知られている。新 憲法の施行、完全非武装化、財閥解体、土地改革、教育改革などである。そのなかでも、長期的に見 て最も強力な影響を生み出したのは、新旧の教育システムの切替えである。それは日本の大人の社会 を、新たに育ちつつある青少年の社会から切断した。と同時にそれは日本の国家主義︵ナショナリズ ム︶にも決定的な打撃を与えた。 日本のナショナリズムは古く六世紀の頃にすでに育成されていた。日本が儒教を輸入した頃、中国 という強大で、はるかに進んでいた国がすぐ隣に存在していた。また朝鮮も、日本より進んでおり、 国は国力を持っていなければならない。こうして日本人は イ な傾向を持つようになり、 ︵a︶世 俗生活における豊かさに強い関心を持ち続けるに至ったのである。 A 戦後、日本人はナショナリズムの危険を思い知らされると同時に、他方では、遅かれ早かれ日本に もヒトラーのような人物が将来登場するのではないかと危惧してきた。しかし現在では、一部の人を 除いた一般の人は、そうした危険がすくなくとも近い将来には訪れることはないと安心している。二 発の原子爆弾は、日本のナショナリズムを完膚なきまでに破壊した。 b ( 同 ) 時に、彼らは自信をも 失い、国際的な問題に対する発言もやめてしまったのである。世界の大国の陰に隠れて、いかに痛烈 に非難されようとも、日本人は物質的な利益を追求しつづけた。しかし一九九〇年代になって右傾化 が人目を引くようになった。 B 儒教国家においては、人々の社会階級は、その人の学業の成果にしたがって決まる。学校教育の期 間は、知的トレーニングの期間であるだけでなく、子供たちがさまざまな社会階級に割り振られてい く期間でもある。西側の社会にも多かれ少なかれ類似の現象が見られるが、儒教国家においては、そ れが一層顕著である。高等教育を受けるのが珍しかった頃は、大学を卒業したというだけで知識階級 の一員と見られていた。戦後の新教育の時代にも、子供には高等教育を授けてやりたいという﹁儒教 精神﹂は親の世代の心の中にあった。 ︵c︶ 、大学進学率は四〇パーセントに達するようになり、大学を 卒業をして職を見つけるときに、生まれた子供のほぼ半数近くが同一線上に並んだのである。そして その線上の人は、戦前よりはるかに個人主義的・自己中心的な若者たちであり、 ︵d︶ のである。 C 更に、戦後日本の学校で教えられた欧米的な価値観が、胡散臭い代物であったことを指摘しておか ねばならない。個人主義と利己主義が不分明のまま教えられていた。自由主義は、アナーキズムにつ ながりかねない教義として教え込まれた。教育現場にこのような混乱が生じたのも無理はない。教師 自身、こうした概念を正しく理解してはいなかったからである。彼らは、終戦までは日本の儒教的な 教育のエキスパートとして、国家の第一原理たる天皇に私心なき忠誠を捧げるように、子供たちに教 えていたのだ。 D 儒教倫理の要点は、中国明朝の洪武帝︵在位一三六八︱九九年︶によって、以下のようにまとめら 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 14 文化面でもはるかに優越していた。こうした環境の下で、日本人は古代から ア な態度をとるよう に躾けられていた。すでに七世紀末に、ナショナリズムの精神が勃興している。国を防衛するには、 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ に同意すべきだ﹂というような。 ︶したがって、儒教には多くの通俗的解釈がある。 E 洪武帝の﹁六諭﹂の、 e ( に ) 見るように、儒教では社会の縦の関係を重視する。これはエリート え こ ひ い き 主義や、 最悪の場合は依怙贔屓を助長するだろう。この倫理の下で、個人の行動は、自身と密接な に素朴であり、普遍的な倫理と見なされないような項目も含んでいる。︵たとえば、﹁隣人の意見に常 帝の﹁六諭﹂を基礎としたものである。いうまでもなく、プラトンの哲学と比べると儒教倫理は非常 が一八九〇年に発布した﹁教育勅語﹂は戦前の日本に甚大な影響を及ぼしたが、これは明らかに洪武 孫を教訓せよ、︵五︶おのおのの生理︵生業︶に安ぜよ、︵六︶非為をなすなかれ、である。明治天皇 れている。すなわち、 ︵一︶父母に孝順なれ、︵二︶郷里に和睦せよ、︵三︶長上を尊敬せよ、︵四︶子 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 関係を持つより大きな集団の幸福・繁栄をもたらすような方向に向けられている。洪武帝の﹁六諭﹂ や明治天皇の﹁教育勅語﹂に見る限り、個人の業績は重視されておらず、また個人の業績を評価する 普遍的な原理も明確にされていない。 ウ な子供を育てようという欧米流の教育とも正反対の立場 であろう。儒教社会では、個人はそれぞれの業績のみによって評価されるのではない。そこには厳格 な平等主義的評価の原則は存在しないのである。日本の戦後教育は、このような儒教倫理への郷愁を 持ち続ける教師たちによって、普遍主義・平等主義の教義が未熟のままに教えられたのである。文部 ︵森嶋通夫﹃なぜ日本は没落するか﹄より一部改編︶ 省もこのような基本的な問題については問題提起すらせず、放置したままであった。 b ( こ ) うして b ( し ) かし b ( ひ ) いては b ( ひ ) いては b ( こ ) うして b ( し ) かし 問一 文中の空欄︵a︶∼︵c︶に入る最も適切な語の組み合わせを、次の①から⑥の中から一つ選 びなさい。解答は解答用マーク用紙 ︻ ︼︵3点︶ ① a ( し ) かし ② a ( ひ ) いては ③ a ( こ ) うして ④ a ( し ) かし ⑤ a ( ひ ) いては ⑥ a ( こ ) うして c ( し ) かし c ( こ ) うして c ( し ) かし c ( こ ) うして c ( ひ ) いては 21 c ( ひ ) いては 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 15 X ② 自律的 ① 通俗的 問二 文中の空欄 ア ∼ ウ に入る最も適切な語を、それぞれ次の①から⑤の中からそれぞれ一 つずつ選びなさい。解答は解答用マーク用紙 ア︻ ︼ イ︻ ︼ ウ︻ ︼︵各2点︶ ③ 他律的 ④ 自己防衛的 ⑤ 物質主義的 23 24 ① そういう意味で戦後社会は、平等主義、競争本意の社会になった 問四 次の文章が入る最も適切な箇所を、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答は解答用マー ク用紙 ︻ ︼ ︵3点︶ ⑤ そういう意味で戦後社会は、日本の経済や教育を変革させる社会になった。 ④ そういう意味で一九八〇年代は、競争本意を目指す社会になった ③ そういう意味で戦後社会は、成果主義、国際主義の社会になった ② そういう意味で一九九〇年代は、競争本意の社会になった 問三 文中の空欄︵d︶に入る最も適切な文章を、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答は解 答用マーク用紙 ︻ ︼ ︵3点︶ 22 ② B ③ C ④ D ⑤ E A である。 ﹂ ① 問五 文中の空欄 e ( に ) 入る最も適切な文章の組み合わせを、次の①から⑤の中から一つ選びなさ い。解答は解答用マーク用紙 ︻ ︼ ︵3点︶ ①︵一︶父母に孝順なれ ︵二︶郷里に和睦せよ ︵三︶長上を尊敬せよ ②︵一︶父母に孝順なれ ︵二︶郷里に和睦せよ ︵四︶子孫を教訓せよ ③︵一︶父母に孝順なれ ︵三︶長上を尊敬せよ ︵四︶子孫を教訓せよ ④︵二︶郷里に和睦せよ ︵三︶長上を尊敬せよ ︵四︶子孫を教訓せよ ⑤︵二︶郷里に和睦せよ ︵四︶子孫を教訓せよ ︵五︶おのおのの生理︵生業︶に安ぜよ 27 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 16 25 ﹁私は日本の現在の政治家は相変わらず儒教的であると考えているが、それは有権者のための利 益を追いかけることが郷党との和を高めることだと考える人をも、儒教的と見なした上でのこと 26 ︼ ︵4点︶ え こ ひ い き 問六 傍線部Xのように、なぜ﹁最悪の場合は依怙贔屓を助長する﹂ことになるのだろうか。その理 由となる最も適切な説明を、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答は解答用マーク用紙 ︻ ① 儒教では、集団における活動状況が評価基準とされてきたからである。 ② 儒教には、個人を評価するために、権力者による独断と法規の遵守という二つの評価基準 があるからである。 ③ 日本の儒教は、近隣諸国に比べて遅れて持ち込まれた結果、独自の解釈が普及し、結果的 に多数決による判断がなされてきたからである。 ④ 儒教においては、個人への評価基準となるものが上下関係にのみ規定されてきたからであ る。 ⑤ 儒教では、包括的でなおかつ厳密な評価基準が整備されたことから、多数決に基づく決定 がなされてきたからである。 問七 この文章の内容に合致する文章を次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答は解答用マーク 用紙 ︻ ︼︵4点︶ ① 戦前の教育は軍国主義の色彩が濃く、集団主義と個人主義が錯綜するものであった。 ② 戦後の教育は、欧米化が進み、合理的でなおかつ受動的な思考方法を教授しようとした。 ③ 戦時の教育とは、復古主義に基づく、寺子屋教育や蘭学が基本となっており、鎖国を前提 とした思想教育であった。 29 ④ 学校教育とは、合理的な思考方法を教授するためにのみ存在する。 ⑤ 学校教育とは、知的トレーニングを義務とし、子供たちがさまざまな国や地域への派遣先 が決められていく期間でもある。 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 17 28 問八 この文章に合致する題を次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答は解答用マーク用紙 ︻ ︼ ︵4点︶ ① 寛容がもたらした思想的統合 ② 寛容がもたらした政治的分裂 ③ 寛容がもたらした政治的統合 ④ 寛容がもたらした思想的分裂 ⑤ 寛容がもたらした教育的統合 地行・地環・産情・人福(前期) 国語 18 − 18 30 二〇一三年度︵平成二十五年度︶ 沖縄国際大学入学試験問題︵前期︶ 日本文化学科 ︻国 語︼ 注意事項 一、試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 二、この問題は、 ページある。解答用紙は、マーク用と記述用解答用紙がそれぞれ一枚ある。 マーク用の解答用紙は︻ ︼∼︻ ︼まで使用する。 三、試験中に問題の印刷不鮮明、ページの落丁、乱丁及び解答用紙の汚れ等に気がついた場合は、手 17 30 21 2ヶ所にマークした ︼︻ 22 はみだしてマークした ︼ 23 ぬりつぶした 号︻ ︼という問いに対して③と解答する場合は、よい記入例のように ︻ にマークしなさい。 ︼の解答欄の 入しなさい。 また、訂正する場合はプラスチック消しゴムで完全に消してから改めて記入しなさい。 七、マーク問題の解答は、設問ごとに指示してある番号の解答欄にマークしなさい。例えば、解答番 間違いがないか確認しなさい。 六、筆記用具は、必ず鉛筆︵HB︶または、〇・五ミリのHBシャープペンシルを使用し、丁寧に記 五、マーク用解答用紙には、受験番号、氏名、志望学部学科、科目、受験地が印字されているので、 を挙げて監督者に知らせなさい。 四、解答用紙は、直接機械処理をするので、折り曲げたり、汚してはいけない。 1 八、試験終了後、問題用紙は持ち帰りなさい。 ︻ ︼︻ ○悪い記入例(得点にならない) 20 ○よい記入例 No. 20 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 解答はすべて解答用紙に記入すること。 ※ 二〇一三年度︵平成二十五年度︶ 沖縄国際大学入学試験問題︵前期︶ 日本文化学科 ︻国 語︼ Ⅰ 注1 伊波普猷は、一八七六年に那覇の士族家庭に生まれた。家庭はヤマトの人間にはいっさい部屋を貸 さないというほどヤマト嫌いだったらしいが、母親が独断で師範学校附属小学校に入学願を出し、彼 を入学させたという。 伊波の幼少期について、後年の彼の沖縄史観との関係で見逃せないことが一つある。それは学校の 引越しにともない、彼だけが一家から離れ首里に預けられたことであった。回想記によれば、このと の伊波を、 ﹁いつも那覇人々々々といつて冷やかした﹂。もともと泣き虫の甘えん坊だった彼はホーム シックにかかり、 ﹁夜は大概は家の夢ばかり見て﹂、週末に那覇に帰るのが﹁何よりも楽しみ﹂であっ たという。 現在のわれわれは、ヤマトと沖縄という対立に目がむかい、当時の沖縄内部の差異を見落としがち である。伊波はようやく首里語に同化することで学校生活をやりすごしたものの、那覇に帰ると家族 たちは彼の首里なまりを聞いて﹁私の言葉が変な調子になつてゐるのを聴いて笑つて居た﹂というほ ひ が し お ん な か ん じゅん どに、言語の差異は少なからぬものだった。また階級制度のなごりについては、たとえば伊波よりも 六歳年下の東恩納寛惇 などでさえ、成年したあとも﹁内々の話題に誰かの名前が出ると、その出身 をただし、 ﹃ああ、あれは士族だ﹄とか﹃ふん、あれなら百姓だ﹄などと階級を確かめて、はじめて 安心するふうだった﹂ という。伊波と東恩納はともに沖縄史学者として後年に論争することになるが、 だったのにたいし、伊波はやや複雑な姿勢を 首里士族系出身の東恩納が琉球王朝にきわめて a とることになる。 まげ いずれにせよ、伊波が﹁他所者﹂として排斥をうけ、同化によってそれを乗りきった最初の相手が、 ヤマトではなく首里士族であったことは注目に値する。同化は言語にとどまらず、たとえば那覇では 一三歳で元服する風習であったが、首里の生徒たちにあわせるため、伊波は一一歳で元服して髷を結 うはめになった。このような体験が、彼の結髪に愛着をもたらしたとは思いがたい。その後、伊波が 通った中学校でヤマト出身の教頭が全員に断髪をせまり、﹁阿米利加印度人︹アメリカ先住民︺の写 真を見たが、生徒は何れも断髪をして洋服を着て居る。ところが日本帝国の中学の中で、まだ結髪を に髷を してだらしのない風をしてゐる所があるのは、実に歎かはしいことだ﹂と言い放って b 切らせるという事件があったが、伊波は断髪を拒否したり逃げまどったりする士族の生徒たちの様子 日文(前期) 国語 17 − 1 ア き伊波は﹁生徒の言葉遣ひや風習が那覇と異なつてゐること﹂に オドロいた。しかも、﹁当時はま だ階級制度の余風が遺つてゐて、貴族の子は平民の子を軽蔑﹂しており、首里の生徒たちは﹁他所者﹂ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ を、きわめて淡々と記述している。 注2 注3 社会学のエスニック研究では、 マイノリティのなかでマジョリティからの同化圧力に応じやすい のは、マイノリティ内部の少数者であることが知られている。マイノリティ社会内での ヨクアツ体 姿勢を養うことになるからだ。 験が、文化にたいする c こうした葛藤があっても、日本政府による教育がそれなりに生徒たちに シントウしていったのは、 やはり同化が﹁文明化﹂と受けとられたからでもあったようである。断髪が﹁日本化﹂なのか﹁文明 イ 旧慣温存政策などであった。言語などは同化ともいえようが、総じて中学生たちは、沖縄在来の風習 良すべきものを挙げさせている。そこで挙がったものは、結髪、女子の入墨、早婚、女子教育、言語、 化﹂なのかは判別が難しいところだが、断髪事件ののち、この教頭は中学生たちに、沖縄のなかで改 ウ B て﹁普通語﹂と﹁国民的精神の鼓吹﹂にいっそう重点を置く教育に テンカンしても、それが反発を 買うとは思わなかったかもしれない。 しかし沖縄側は、一方で言語や風俗の同化を唱えてはいても、﹁文 エ すでに日清戦争の勝利を経て、沖縄では日本への愛国心表明や﹁普通語﹂熱が高まっており、生徒 からも軍人志望者が現われていた。児玉にしてみれば、そうした沖縄側の状況からして、英語を廃し 玉不信任の世論が高まった。 明白﹂とうけとめられ、 ﹁沖縄を殖民地扱ひにする﹂ものだとして、 沖縄社会でストライキ支援と児 止決定は、太田朝敷の表現を借りれば﹁国民的精神さへ鼓吹すれば、教育の能事終れりとなせること 科廃止を主張し、生徒たちの反感を買っていた。そうした経緯を経て行なわれた英語科の事実上の廃 もともと、当時の校長で沖縄県庁学務課長でもあった児玉喜八は、すでに前年に﹁皆さんは普通語 さへ完全に使へないクセに英語まで学ばなければならないといふ気の毒な境遇にゐる﹂と称して英語 心となって全員退学願が出されるという事件に発展した。 英語を随意科目に格下げすることが決定されたのである。この決定に生徒たちは激昂し、伊波らが中 学生も射撃練習をさせられるほどであった。そして一八九五年夏、沖縄県尋常中学校規則が改正され、 沖縄では緊張がただよい、清国艦隊の攻撃に備えヤマトからの居留民は義勇団を組織し、伊波たち中 X 。よく知られ ているのは、日清戦争直後に起きた中学校ストライキ事件である。日清戦争中には最前線基地である 明﹂として意識されていたのだった。 くの物質的文明を見せられ﹂てさらに進学を希望するようになったといい、﹁内地﹂はなによりも﹁文 かる。伊波が四年生になった時期には京阪地方に修学旅行が行なわれ、生徒たちは﹁目の廻るほど多 のなかから、女性の地位をはじめ﹁文明化﹂に反すると考えたものを改めようと考えていたことがわ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 時私は余程愚図々々した青年であつたが、それでも他日政治家になつて、侮辱された同胞の為に奮闘 同志たちに誘われて煩悶のあげくストライキに参加したものだったらしいが、この時の経験を﹁その 六カ月におよんだストライキの結果、児玉は台湾総督府に転任となったが、中心となった伊波たち も退学処分にされ、伊波は修学の機会を求めて東京にむかうことになった。もともと気弱な伊波は、 扱ひ﹂であるとみなしたのである。 ﹁殖民地 明化﹂の象徴である英語を欠落させて﹁国語﹂と チュウセイシン育成に重点を置くことは、 オ 日文(前期) 国語 17 − 2 A する決心をした﹂と述べている。この事件をつうじて、彼は那覇や首里といった地方意識をこえて、 あ をより深く体得したといえるだろう。 沖縄全体を﹁同胞﹂とみなす視点、 いわば ( ) しかし、上京後の伊波の進路は、平坦とはいえなかった。中学は編入で卒業したものの、高等学校 の入試には三回も失敗し、一九〇六年に東京帝大を卒業したときには三〇歳になっていた。故郷の家 に安定していたため、その面での苦労はなかったらしいが、挫折のうちに﹁自分の性質や が d 境遇﹂が政治家に適さないと判断して志望を変え、東京帝大では言語学を専攻した。沖縄の政治的向 上から、集団的アイデンティティの確立へと志望が変わったわけである。 も っ と も、 伊 波 の こ の 転 向 が、 必 ず し も 資 質 上 の 理 由 だ け だ っ た か ど う か は 疑 問 も あ る。 彼 は 一九一〇年の談話では、沖縄の有為の青年にとって﹁今日如何に焦躁れても如何に運動しても一種の ばす外はないのである﹂と述べ、 ﹁内地人﹂にたいする﹁敵愾心は学問の上に伸展して、沖縄人と雖 い ( としての社会的位置が背景に ) も習学次第内地と拮抗するに足ることを証拠立てた﹂とされていた。伊波はたしかに政治家向きと は言いがたい資質の持主であったが、こうした あったことも、見逃せないだろう。 ︵小熊英二﹃ ︿日本人﹀の境界﹄より一部改変。本文内注と引用頁は省略。︶ こうして 沖縄のアイデンティティを探ることを指向した彼は、高等学校入学前から文章を発表し はじめ、はやくも大学在学中から、沖縄の民族的起源論として﹁日琉同祖論﹂を唱えることになる。 注 のやその集団を指す。マジョリティの対義語。 日文(前期) 国語 17 − 3 不文律は沖縄人に政治上及実業上の権力は与へられぬ。已むなくさる制裁のない学問に向つて力を伸 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 1 ヤマト ︱ 沖縄以外の﹁日本﹂をさす語。日本本土。 2 マイノリティ ︱ その社会の権力関係において、その属性が少数派または弱い立場に位置するも のやその集団を指す。社会的少数派。 3 マジョリティ ︱ その社会の権力関係において、その属性が多数派または強い立場に位置するも C ア オドロいた イ ヨクアツ ウ シントウ エ テンカン チュウセイシン オ 問一 傍線部ア∼オのカタカナ部分を正しい漢字で書きなさい。なお、送りがなは不要である。解答 各 は記述用解答用紙 ( 1点 ) 問二 空欄 a ∼ d に入れるのにもっとも適切な語を次の①から⑨の中からそれぞれ一つずつ選び なさい。解答はマーク用解答用紙 a︻1︼ b︻2︼ c︻3︼ d︻4︼ 各 ( 2点 ) 絶対的 ⑥ ① 強制的 ② 自主的 ③ 侮辱的 ④ 否定的 ⑤ 肯定的 ⑦ 相対的 ⑧ 経済的 ⑨ 反社会的 問三 空欄 X に挿入する文としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解 答はマーク用解答用紙︻5︼ 4 (点 ) ① それゆえ生徒たちは、 ﹁文明化﹂に逆行する同化の強制とみなしたものには、はげしく反発 した ② しかしながら生徒たちは、 ﹁文明化﹂に逆行する同化の強制とみなしたものには、はげしく 反発した ③ それゆえ生徒たちは、結髪や女子の入墨といった在来風習の改良や、 ﹁文明化﹂の象徴であ る英語の重点化をおおいに歓迎した ④ それゆえ生徒たちは、言語や風俗をはじめとするあらゆる事柄の﹁日本化﹂をはげしく指向 した ⑤ しかしながら生徒たちは、在来風習の改良や﹁文明化﹂の象徴である英語の重点化には、は げしく反発した ④ ⑤ あ ( あ ( あ ( )沖縄ナショナリズム )沖縄ナショナリズム )日本ナショナリズム )日本ナショナリズム )国家ナショナリズム い ( い ( い ( い ( い ( )マジョリティ )マイノリティ )マジョリティ )マイノリティ )マジョリティ 問四 本文の内容をふまえて、空欄 あ ( と ) い ( に ) あてはまる用語の組み合わせとしてもっとも適 切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻6︼︵4点︶ あ ① ( あ ② ( ③ 日文(前期) 国語 17 − 4 問五 傍線部A ﹁マイノリティのなかでマジョリティからの同化圧力に応じやすいのは、マイノリティ 内部の少数者である﹂について、その具体的事例としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中 から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻7︼︵4点︶ ① 母親の再婚によって来日し、日本の小学校に通うことになった上海出身の男の子が、日本で の新しい生活に慣れることができず登校拒否になった。 ② インドの最下層のカースト︵身分︶に生まれた男性が、大変な努力によって大学を主席で卒 業し、その後インドの大統領に選ばれた。 ③ 子供の頃から男子にまじって活躍し、見知らぬ他人に﹁女のくせに﹂と言われることもあっ た女子サッカー選手が、オリンピックで金メダルを獲得した。 ④ 大手企業に強引な手法で買収され、休暇日数の大幅な合理化を言い渡されたA社で、全社員 によるストライキが起きた。 ⑤ 古代中央アメリカで、アステカ王国に武力支配されていた周辺民族は、アステカを征服しに やってきたスペイン人にすすんで協力した 問六 傍線部B﹁沖縄社会でストライキ支援と児玉不信任の世論が高まった﹂理由としてもっとも適 切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻8︼︵5点︶ ① 結髪、女子の入墨、早婚といった沖縄在来の風習を改良すべきという主張を﹁沖縄を殖民地 扱ひにする﹂ものとみなしたから。 ② ﹁皆さんは普通語さへ使へないクセに英語まで学ばなければならないといふ気の毒な境遇に ゐる﹂と称して伊波たちを馬鹿にしたから。 ③ 日清戦争の勝利を経て、 すでに沖縄では日本への愛国心表明や﹁普通語﹂熱が高まっており、 英語科廃止に賛成したから。 ④ 言語や風俗の同化を唱えてはいても、 ﹁文明化﹂の象徴である英語を欠落させることは沖縄 を﹁殖民地扱ひ﹂することとみなしたから。 ⑤ 英 語 を 欠 落 さ せ る こ と は と も か く、 ﹁普通語﹂と﹁国民的精神の鼓吹﹂に教育の重点を置く ことは沖縄を軽んじることとみなしたから。 日文(前期) 国語 17 − 5 問七 傍線部Cについて、伊波が﹁沖縄のアイデンティティを探ることを指向﹂するに至った説明と してもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻9︼ ︵5点︶ ① 幼少期に家族から離れて一人首里に預けられ、首里の生徒たちの中で﹁他所者﹂として排斥 をうけ続けるという孤独な小学校生活を強いられた。 ② 中学校時代、日清戦争の勝利を経て日本への愛国心や﹁普通語﹂熱が高まり、日本への同化 を﹁文明化﹂と受けとめるようになった。 ③ 中学校ストライキ事件に深く関与したことにより、那覇や首里といった地方意識をこえて、 沖縄全体を﹁同胞﹂とみなす視点を体得した。 ④ 高等学校の入試に三回も失敗し、その挫折のうちに﹁自分の性質や境遇﹂が指導者に適さな いと判断して志望を変えた。 ⑤ 東京で、沖縄人には﹁政治上及実業上の権力は与へられぬ﹂ことを痛感し、 ﹁内地人﹂への 敵愾心を強く抱くようになった。 日文(前期) 国語 17 − 6 Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 埋立地の原っぱの一角に、水色のペンキを塗ったフェンスの囲いがつづく。そこが父の勤める会社 の資材置場だった。車で入って行くと、砂地のヤードのあちこちに鉄材の山が積んである。真青な海 を背後に置いているので、錆びた鉄材の山々が眼に 沁みるような朱色にみえる。 一つの山の陰から、作業ズボンの腰に手ぬぐいをぶらさげ、麦ワラ帽子をかぶった父の姿が現われ た。わたしは車を停めて外へ出た。 ﹁ここだ﹂ と、父が片手をゆっくりあげる。彼はどこかの a のようにみえた。 あたりはなまぬるい海風が吹いて、潮の匂いが流れている。あらためてわたしは周囲をみわたし た。ここが父の定年後の仕事場だった。父は三十八年間製缶畑にいて機械油と工場音の中で働き、三 年前に現場から引退すると社有地の管理係になった。敷地は三千坪はあるだろうか。フェンスの入口 脇にプレハブの小さな管理人小屋がある。机が一つ。電話が一台。たまに資材を運ぶダンプカーやク レーン車が出入りするくらいで、あとはほとんど終日一人きりだ。 父はここで一日地面にかがみこんで雑草を刈り、土を耕し、ブロックを並べて何十個もの花壇を作 り、フェンスに植樹しいろんな花の木を育てている。いまも父の背後には白い薔薇が咲き乱れ、その フェンス越しにむこうの海の波音がたえまなく流れこんでいる。 ﹁一緒にここでお昼を食べるわ!﹂ と、わたしは父のそばへ近づいて大きな声で言った。 ﹁なに!﹂ と父が聞きかえす。 ﹁わたしも、お弁当を持ってきたの!﹂ ふくらんだ買物バッグを父にみせながら、もう一度大声で教える。うむ、と父はそれをみてうなず く。父は壮年のころからすでに耳が遠かった。製造部門に長年いるあいだに、しだいに耳をやられ た。いまでいう職業性の難聴で、四十代半ばにはかなり大きな声でないと聞きとれなくなっていた。 正常な耳の聴力を0デシベルとすると、聴力の低下とともに数値があがる。現在の父の難聴度は 六十デシベル。重度難聴の域に入る。 一ヶ月前いやがる父をつれ、病院へ行って耳の検査をしてもらった。そこで補聴器をつけてみる ようすすめられた。昔はラッパ型の集音器だったのが、いまはマイクロフォンで受け電気的に b し て音を出すという。ポケットに入れる標準型から、眼鏡にセットするもの、耳に埋めこむものまであ る。 父の周囲の者は早くから彼に補聴器を使うよう言っていたのだが、本人はまるでその気がなかっ た。使用するにはこまかな調整と c が必要で、父はそれを面倒がっているのである。何度も彼の耳 のそばで大声を出さねばならない身内の d について、父はかんがえようとはしない。それから交通 事故などの e にまわりの気をもませていることも、知ろうとはしなかった。 日文(前期) 国語 17 − 7 ア ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ ﹁大下というのがあれを使っとるが!﹂ と昔の知人の名前を出した。 ﹁服のこすれる音から髪の毛のジャリジャリいう音まで、なんでもひろうらしい! 耳の中に四六時 中、よけいな音が入ってくると言うとった﹂ と父はしぶい顔をする。 ﹁でも、電話がかかってきたときこまるでしょう!﹂ 管理小屋で電話をとるのは父だけである。だれも彼のかわりをしてくれる人間はいない。 ﹁とらなくたって、どうせたいした電話がかかってくることはない!﹂ しかしそうおもっているのは父が電話に出たことがないからである。これだけの資材が置いてある のだ。 父の耳のあずかりしらぬところで、急用の話がほんとうは行き場を失って途方に暮れている こともあるだろう。 しかし老人は f に首をふって、 ﹁そんなことはない!﹂ 彼は太い猪首を立てて、沖を指さし、 ﹁風が鳴るだろうが! 服がばたばたはためくだろうが! 砂を踏むとジャリジャリいうだろうが! 頭の毛がこすれるだろうが! なにも音のせぬほうがどれだけ静かでいいものか!﹂ そう言った。 それが一ヶ月前のことだった。 * 昔、父はすくなくとも八十フォン以上の音の中に住んでいた。 小学校の社会科の授業に、工場見学というのがあった。そのとき父の働いている会社へも行った。 ばいえん 鉄鋼業が基幹産業として華々しかった時代だ。工場地帯の上の空はいつも煤煙に汚れて、淀んだ池面 いくび といきまく。 ﹁こんな海風の吹くところで補聴器なんかかけてみろ!﹂ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ 建物の中央をちょうど黒い川のような、太いローラーコンベアが流れ、鋼材が滑って行く。記憶の 中ではその日は鉄板が載っていた。鉄のローラーの上を鉄板が滑る。地鳴り、地響き、大音響が屋内 ただ、凄い機械音が渦巻いている。 二、三百トン級の黒い油まみれのプレス機が、油圧で天井から落ちてくる。厚い鉄板を打ち抜いて いる。ズシンと落ちると、工場全体が鳴動した。 なかったし、赤熱した溶鋼が流れている恐しいところでもなかった。 製鉄所の溶鉱炉の火を見に行くこともあったし、製鋼工場をのぞきに行くこともあった。工場は広 く、暗く、地鳴りのような音が響いていた。しかしわたしの父の勤める工場はそれほど広くも暗くも のような色をしていた。学校の門を出た子供達の列は、その暗い空をめざして歩いた。 B わたしはそれとなく父の姿を探したが、作業着の男達はどれも見分けがつかなかった。かれらは を揺るがしていた。わたし達は音の渦にもまれ、教師も生徒もただ押し黙って立っていた。 日文(前期) 国語 17 − 8 A 目深に安全帽をかぶり、カーキー色の服に重い安全靴をはいていた。そして大音響の中に黙々と動 いている。プレス機を動かす男。ローラーコンベアを監視する男。溶接の火花を散らす男。かれらは とても緩慢に、のろく動いている。 わたし達は両手で耳を 塞ぎながら工場を歩いた。それでも機械音は容赦なく耳に流れこんでき た。ついに指を耳の穴に突っこんでみた。するとようやくあたりの音は消え、わたしはふいに訪れた 動作で働いている。 大風の中を動くように男達はのろく、なにか空気に粘るように体を動かしてい あいかわらず工場は動いていた。プレス機は地面を打ち抜くような勢いで落下しつづけていたし、 ローラーコンベアは果てもなく回っていた。その中に作業着の男達がついさきほどとおなじのろい 無音の世界に立ってキョトンと周囲をみまわした。 ウ ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ そんな所に父はずっと住んでいた。 * まだ壮健なとき、 ふしぎに父の難聴はわたし達家族には気にならなかった。父は息子達が二十歳 を過ぎても、まだ肩の肉も腕の肉もかれらに負けなかった。毎夜、茶の間で母を相手に 晩酌する。 た。音が抜け落ちたぶんだけかれらの動きはなまなましくみえた。 C エ ﹂ ・・・・・ た父の花壇がいろんな春の花を咲かせていた。 色のジャケットの山が海からの光にゆらゆらと燃えている。それらの鉄材のあいだに、レンガで囲っ 彼はあたりをみまわして聞いた。そうか。父はいまは花を育てているのだとおもった。 彼は植木バサミを右手に握って、ゆっくりとクセの肩を怒らせた歩き方で、資材置場の敷地を行 く。あちこちに腐食止めペンキで塗られた資材の山がふしぎな形に並んでいる。赤い線材の山や、水 と言う。 ﹁なんの花がいるか!﹂ カラの弁当を小屋に置きにもどると、父は麦ワラ帽子をかぶり軍手をはめて出てきた。 ﹁花を持って帰れ!﹂ ていく必要があった。老いた父には人の話声や物音を聞きわける器具がいる。 が、ぱっと明るくなった。しかし、それは昔のことだ。彼はもう穏やかに、やわらかに、ぶじに暮し と父が笑いだす。底力のある太い大きな声だった。一家を支えて働いている人間の声だ。父が夜勤 の晩は家の中はしんとしていた。帰ってくると、太い声が家じゅうに響いた。六十燭光の部屋の電灯 母が大きな声で言い直すと、 ﹁そうか!﹂ と父の太い声が響いた。 ﹁なんだと!﹂ ﹁なに!﹂ 夫婦ですこしずつ酒を飲む。飲んでしゃべっていると、 D ﹁小さな花は摘むとかわいそうだから ﹁なんだと!﹂ 日文(前期) 国語 17 − 9 イ ﹁小さい花はかわいそう! 薔薇をちょうだい﹂ うなずくと父はフェンスに溢れる白薔薇をハサミで切りはじめた。 棘があるので花の首を軽く 持って切る。わたしはそのあいだ麦ワラ帽子の陰の父の耳をじっとみつめていた。日に焼けた、角 張った顔の脇に、いかにも皮の硬そうな色の黒い耳がついている。 ぼんやりと浮かんだ。その世界にひらいている父の耳が映った。それはあたりの音を吸い出すよう あたりは波と風の音だけである。漁船はいつか遠く消えてエンジンの音も絶えていた。父の耳はと ても静穏な海辺の空気の中にひらいていた。わたしの頭の中に子供のころみた工場の大音響の世界が オ 。闘いをおえて半分器官を停止した父の耳が、麦ワラ帽子の陰に海 ・・・・ ︵村田喜代子﹁耳の塔﹂より一部改変して出題︶ 日文(前期) 国語 17 − 10 に、なんだか漏斗型に いやになまなましくひらいている。 いまは騒音はどこにもない 風になぶられていた。 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴբ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ E イ 目深 ウ 塞ぎ エ 晩酌 オ 棘 沁みる 問一 傍線部ア∼オの漢字の読みをひらがなで書きなさい。なお、送りがなは不要である。解答は記 述用解答用紙︵各1点︶ ア 漁師 問二 a に入れるのにもっとも適切な言葉を次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマー ク用解答用紙︻ ︼︵2点︶ ① ② 職人 ③ 守衛 ④ 農夫 ⑤ 猟師 問三 b ∼ f に入れるのにもっとも適切な言葉を、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。 解答はマーク用解答用紙 b︻ ︼c︻ ︼d︻ ︼e︻ ︼f︻ ︼︵各2点︶ 訓練 ① 14 ② 頑固 ③ 心配 ④ 面倒 ⑤ 増幅 13 15 問四 傍線部A﹁父の耳のあずかりしらぬところで、急用の話がほんとうは行き場を失って途方に暮 れていることもあるだろう﹂の説明としてもっとも適切と思われるものを次の①から⑤の中から 12 一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵3点︶ 11 16 ① 父は難聴のために急用の電話に出られなかったことを申し訳なく思い、途方に暮れることも あるだろう。 ② 障害をもつ父に負担をかけまいとして、他の人がたまった仕事を見えないところで処理して いるのだろう。 ③ 父は耳の不自由さを補うために様々な努力をしていたが、急用の時だけは困り果てていたら しい。 ④ 本人は全く気づいていないが、父が急用の電話に出なかったために滞ってしまった仕事もあ るのだろう。 ⑤ 本人は、耳が不自由なことで皆に迷惑をかけているのではないかと心配になっているのだろ う。 日文(前期) 国語 17 − 11 10 ︼︵3点︶ ④ ③ ② ① 同情されることを嫌い、自分が健康であることを誇示したい気持ち。 意固地になって、娘の提案にはどんなことでも反発したい気持ち。 職業性の難聴にかかっているため、雑音が神経にさわって苛立つ気持ち。 誰も訪ねてこない場所で孤独に一人で暮らしたいと願う気持ち。 現場を離れた今は、静かに、穏やかに暮らしたいと願う気持ち。 ⑤ 答用紙︻ 問五 傍線部B﹁なにも音のせぬほうがどれだけ静かでいいものか!﹂に示された父の気持ちとはど のようなものか。次の①から⑤中からもっとも適切なものを一つ選びなさい。解答はマーク用解 つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵3点︶ 問六 傍線部C﹁大風の中を動くように男達はのろく、なにか空気に粘るように体を動かしていた﹂ とは、男達のどのような様子を表現したものか。次の①から⑤の中からもっとも適切なものを一 ⑤ 不況の中、過酷な労働を強いられる鉄鋼労働者の苦しみを表現している。 ① 鉄を扱う労働の厳しさと同時に、熟練工たちの力強さや集中力、気力などを表現している。 ② 高温の溶鉱炉から吹き付ける風のために、工員たちが前に進めない様子を表現している。 ③ 工場内の騒音や工具の重さで、身軽に動けない労働者の様子を表現している。 ④ 鉄鋼、製鉄という労働が、工場スタッフのチームワークによって成り立っていることを表現 している。 18 紙︻ ︼︵4点︶ 問七 傍線部D﹁ふしぎに父の難聴はわたし達家族には気にならなかった﹂というのはなぜか。その 理由としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用 日文(前期) 国語 17 − 12 17 ① 父の大きな声を聞いていると、家族の誰もがいつの間にか父が難聴であることを忘れてしま うから。 ② 父の太い声が響くと家中が明るくなるので、家族の誰もが父が大声を出すのを心待ちにする ようになったから。 ③ 父の太い声と母の大きな声のやりとりに慣れ、家族の中では大声が当たり前になったから。 ④ むしろ家族の方が父の明るい性格に励まされ、難聴のことを気にすることが恥ずかしくなっ たから。 ⑤ 父の底力のある太い声は、一家を支える父の存在の大きさ、力強さそのものと感じられたか ら。 19 問八 傍線部E﹁いやになまなましくひらいている﹂という表現は、﹁わたし﹂が﹁父の耳﹂から受 けたどのような印象を表わしているか。その説明としてもっとも適切なものを次の①から⑤の中 から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵5点︶ ① ② 耳の形からラッパ型の補聴器を連想し、父の難聴が進むのではないかと心配になった。 壮年期の父の耳が、現在も工場の大音響を聞き続けているように生き生きと見えた。 皮の硬そうな父の黒い耳は、頑なな老人の心を象徴しているように感じられた。 生涯を働き通した一人の男性として、老いてもなお若々しい印象を受けた。 現役を引退することに納得できず、もう一度工場で働きたいという父の意欲が感じられた。 ③ ④ ⑤ 日文(前期) 国語 17 − 13 20 Ⅲ 次の文章は﹃発心集﹄の一節である。これを読んで、後の問いに答えなさい。 ちかごろ ひごろ 近比、ある僧の家に、大きなる橘の木ありけり。実の多くなるのみにあらず、其の味も 心ことな あるじ りければ、主の僧また、 たぐひなき物になむ思へりける。 イ( ) もおこせず。此の病人の云はく、 ﹁ いとやすからず。心うき事かな。病ひすでに責めて、命、今日・ ければ、即ち、隣りへ人をやりて、 ﹁かくなむ﹂と云はせたりけれど、情なくかたく惜しみて、一つ なさけ んども、はかばかしく呑み入れぬほどになれりけるが、この橘を見て、﹁ かれを食はばや﹂と云ひ ア( ) かの家の隣りに、年高き尼ひとり住みけり。重病をうけて、床にふして、日来物も食はず、湯水な (a) B ウ( ) 叶はせぬは、口惜しきわざなり。我、極楽に生れん事を願ひつれど、今にいたりては、かの橘をはみ かな 明日にあり。たとひよく喰ふとも、二つ三つ にや過ぐべき。それほどの物を惜しみて、 我が願ひを A ひ ごろ 隣りの僧、此の事を知らずして日来すぎける程に、この橘の落ちたるをとりて喰はんとて、皮をむ きて見るに、橘の袋ごとに、白き虫の五六分ばかりなるあり。驚きて、﹁いづれもかかるなんめりや﹂ ﹁何にかはせむ﹂とて、はてには 其の木を切り捨ててげり。 エ( ) 願 力 と 云 ひ な が ら 、 さ し も 多 く の 虫 と な り け ん 事 は 、 い み じ き 不 思 議 な り 。 かれ、悪事を思ふは、 くだりさまの事なれば、叶ひやすくは侍るにこそ。 C 日文(前期) 国語 17 − 14 (b) つくす虫とならんと。その いきどほりを遂げずは、浄土に生るる事を 得じ﹂と云ひて死ぬ。 (c) と思ひて、見れば、 そこらの橘、さながら同じやうになむありける。年を追ひてかくのみありければ、 (d) 問一 傍線部⒜∼⒟の解釈としてもっとも適切なものを、次の各群①から⑤の中から、それぞれ一つ 選びなさい。解答はマーク用解答用紙 ⒜︻ ︼ ⒝︻ ︼ ⒞︻ ︼ ⒟︻ ︼︵各3点︶ 23 ① 憤慨する気持ちを抑えなければ ② 恨みを晴らさなくては ⒞ いきどほりを遂げずは ③ 怒りの感情をなくさなければ ④ やり切れない思いを達成しなければ ⑤ 立腹した我が身への報いがなければ ① 奇妙なもの力のあるもの ② 非常にすぐれたもの ⒝ たぐひなき物 ③ 珍しい宝物 ④ 比類のない物 ⑤ またとない美しいもの ① 計り知れないので ② 心が違うので ⒜ 心ことなりければ ③ 不可解なものなので ④ 格別よかったので ⑤ 清新な気持ちなので 22 ① そこら一帯の橘 ② そこらあたりに生える橘 ③ 数多くの橘 ⒟ そこらの橘 ④ その数すらわからない橘 ⑤ 数すくない橘 日文(前期) 国語 17 − 15 21 24 問二 二重傍線部︵イ︶と同じ文法的説明の語を含むものとしてもっとも適切なものを、それぞれ次 の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵2点︶ イ( ) 大方のやんごとなき御思ひにて⋮。 二つ三つ にや過ぐべき ① げにえ堪ふまじく泣いたまふ。 日暮れにかかるに、宿るところ遠し。 舟こぞりて泣きにけり。 ② ③ ④ 春霞かすみて去にし雁はいまぞ鳴くなる秋霧の上に。 ⑤ 問三 二重傍線部︵ウ︶の文法的説明としてもっとも適切なものを、それぞれ次の①から⑤の中から 一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵2点︶ ウ( ) 浄土に生まるる事を 得じ ① ラ行四段活用 未然形 ② ラ行下二段活用 未然形 ③ ラ行下一段活用 未然形 ④ ア行下二段活用 未然形 ワ行下二段活用 未然形 ⑤ 27 ① 強欲な隣りの僧が重病の自分を苦しめるために、ほどこしを考えないから。 隣りの僧が欲深く、物事に対して執念深く意地の悪い人間だから。 ② 喉を潤すこともできない身になった自分が食べたい実なのに一つもくれないから。 ③ 隣りの僧の家には、橘の実が多くのなることを迷惑に思っていたから。 ④ 床にふして病の重い自分を虐げようとする隣りの僧の性格に嘆き悲しんでいるから。 ⑤ 日文(前期) 国語 17 − 16 25 問四 傍線部A﹁いとやすからず﹂とあるが、病人はなぜこのように言ったのか。その説明としてもっ とも適切なものを、 次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼ ︵3点︶ 26 問五 二重傍線部︵ア︶ ・ ︵エ︶の﹁かれ﹂が指すものの組み合わせとしてもっとも適切なものを次の ①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵3点︶ ① ︵ア︶橘の実 ︵エ︶尼 ② ︵ア︶橘の実 ︵エ︶隣りの僧 ③ ︵ア︶橘の実 ︵エ︶願力 ④ ︵ア︶湯水 ︵エ︶白き虫 ⑤ ︵ア︶湯水 ︵エ︶命 問六 傍線部C﹁其の木を切り捨ててげり﹂とあるが、なぜか﹁切り捨て﹂たのか。もっとも適切な ものを次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用紙︻ ︼︵4点︶ ④ ③ ② ① 白い虫が入るようになった橘は、多くの実をつけなくなり、価値がなくなったから。 虫など入らなかった橘の実に、毎年虫が入るようになり、無駄だと思ったから。 死んだ隣りの尼が白い虫となり橘の実に入ったことを悟って僧は驚いたから。 橘の実を食べようと皮をむくと、白い虫が入っており、気味悪がったから。 落ちた橘の実に白い虫が入っていて、驚きあきれてしまったから。 ⑤ 29 ③ ② ① 隣りの僧は、尼の容態を気遣い、橘を分けたかったが、残念にも尼は死んでしまった。 尼は、重病で何も食べることも飲むこともができずにいたが、橘に希望を見い出した。 仏に対して自分の願いをたてて目的を達成することは、劣悪な願いであれば叶いやすい。 尼は、日頃から食べたいと思っていた隣りの橘を食べつくす虫になりたいと言って死んだ。 ④ 隣りの僧のお気に入りの橘が切り捨てられたのは、その実が尼に呪われたからである。 ⑤ 日文(前期) 国語 17 − 17 28 問七 本文の内容と合致するものを、次の①から⑤の中から一つ選びなさい。解答はマーク用解答用 紙︻ ︼ ︵4点︶ 30 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【英 語】 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2. この問題は、8ページある。解答用紙は、マーク用が1枚ある。マーク用の解答用紙は 【 1 】∼【40】まで使用する。 3. 試験中に問題の印刷不鮮明、ページの落丁、乱丁及び解答用紙の汚れ等に気がついた場合は、 手を挙げて監督者に知らせなさい。 4. 解答用紙は直接機械処理をするので、折り曲げたり、汚してはいけない。 5. 解答用紙には、受験番号、氏名、志望学部学科、科目、コード(40) 、受験地が印字され ているので、間違いがないか確認しなさい。 6. 筆記用具は、必ず鉛筆(HB)または 0.5 ミリの HB シャープペンシルを使用し、丁寧に記 入しなさい。 また、訂正する場合は、プラスチック製消しゴムで完全に消してから改めて記入しなさい。 7. 解答は、設問ごとに指示してある番号の解答欄にマークしなさい。例えば【20】と指示の ある問いに対して③と解答する場合は、次の(よい記入例)のように No.【20】の解答欄の にマークしなさい。 ○よい記入例 ○悪い記入例(得点にならない) 【21】2ヶ所にマークした 【22】はみだしてマークした 【23】ぬりつぶした 8. 試験終了後、問題用紙は持ち帰りなさい。 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【英 語】 ※ 解答はすべて解答用紙にマークすること。 Ⅰ . 次の文章を読み、各段落【 1 】∼【 5 】の内容に一致するものを、それぞれ①∼④の中 から一つずつ選びなさい。(各 4 点) − usually happens so quickly and quietly that you probably won’t feel anything. By the time the ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴ բ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ − − − *antennae 触覚 **saliva 唾液 (Adapted from Reading a Good Reading 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 1 第一段落 【1】 ① People usually meet 2,500 mosquitoes in their lifetime. ② Female mosquitoes need blood to lay eggs. ③ All mosquitoes are female. ④ Female mosquitoes know who loves you. 第二段落 【2】 ① Female mosquitoes test your blood before they bite you. ② Female mosquitoes don’t bite you if they don’t like your body. ③ Female mosquitoes select which sensor to use when they bite. ④ !"#$!"%& 第三段落 【 3 】 ① Your body starts itching as soon as you are bitten. ② The itch is not from the bite but from your blood. ③ You may feel the mosquito breaking your skin like a sharp stick. ④ The mosquito leaves her saliva in your body after she bites you. 第四段落 【 4 】 ① The mosquito lays eggs on a leaf after taking a rest. ② The mosquito lays eggs hundreds of times. ③ The mosquito has dinner after she gets blood. ④ The mosquito lives for several weeks. 第五段落 【 5 】 ① Mosquito eggs need water to hatch. ② $%%"%& ''%&%& ③)"#+ ''!$! ④- %$%# /"# 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 2 Ⅱ . 次の文章を読んで、A、B の問いに答えなさい。 ᓸ˺ೌ১ᜄɥƷྸဌƴǑǓŴ բ᫆૨Ʒਫ਼᠍Ƹ ƑƞƤƯ᪬ƖLJƢŵ Ɲʕ১ɦƞƍŵ %%&/!&$&&%&!+ 1 !%-3!%$&%!& T After 46&%7!+!%% 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 3 A. 本文の内容と一致するように、下の1∼5の文の空欄【 6 】∼【10】に入れるのに最も 適切なものを、それぞれ ①∼④ の中から一つずつ選びなさい。(各3点) 1. Many people ( 【 6 】 ① lived in Erika’s house ② made wishes for Augustus ③ visited Mr. Kohl to listen to music ④ loved the young Augustus 2. As he was growing up, Augustus ( 【 7 】 ① loved his family and friends ② played music for Mr. Kohl ③ started to behave badly ④ believed in goodness and honesty 3. As soon as Mr. Kohl changed Erika’s wish ( 【 8 】 ①: ' +1 ② many people became angry with Augustus ③ Augustus realized it was a mistake ④ people began to fall in love with Augustus again 4. At the end of the story ( 【 9 】 ① Augustus died peacefully in his sleep ② Mr. Kohl sat in his dark room until morning ③ Augustus and Mr. Kohl listened to music until after dark ④ Mr. Kohl listened to Augustus’s heart beating 【10】 5. The main message of the story is ( ① everyone needs to be loved ② with effort, you can be anyone you want to be ③ to love is more important than to be loved ④ children should not be tricked by magic 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 4 B. 次の文は Erika から Mr. Kohl に宛てた手紙です。本文の内容と一致するように、空欄【11】∼【15】 に入れるのに最も適切なものを、それぞれ①∼④の中から一つずつ選びなさい。 (各2点) Dear Mr. Kohl, I will never be able to ( 【11】 % '! + ! !# &% + : ' : know, I love my son, but I also know that when I made the wish that everyone would love him, it was a terrible ( 【12】)+ $%"%&%4【13】)#'+ because now I can see it has caused him nothing but ( 【14】-&%'!! can cure his heart and that one day he will be able to hear the ( 【15】 $+!+ once again. Sincerely yours, Erika 【11】 ① force ② thank ③ help ④ cause 【12】 ① compliment ② lie ③ mistake ④ reason 【13】 ① maintain ② repeat ③ change ④ punish 【14】 ① happiness ② anger ③ misery ④ hope 【15】 ① wonderful ② rhythmical ③ proud ④ mischievous 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 5 Ⅲ. 次は、Nami と Hiroki の会話です。 空欄【 16 】∼【 20 】を埋めるのに最も適切なものを、 下の①∼⑧の中から一つずつ選び、記号で答えなさい。(各2点) Nami: &%'< Hiroki: Oh, hi. I’m OK. I guess. Nami: What’s the matter? Hiroki: I lost my wallet this morning. Nami: Oh, no. ( 【16】 Hiroki: I don’t know. Nami: ( 【17】 Hiroki: )&& )$ &%="%&4【18】 Nami: Don’t panic. ( 【19】 Hiroki: I went to the cafeteria, then the library, and then the lab. I still had my wallet when I went into the library because I remember pulling my student ID out of it. Nami: You probably left it in the lab then. Hiroki: ( 【20】 -!=!)+ ① You must be kidding. ② Where did you go this morning? ③ Shall we do it now? ④ You’re right. ⑤ Where did you lose it? ⑥ Do you know what color it is? ⑦ Oh, what am I going to do? ⑧ Did you look for it? 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 6 Ⅳ . 次の各文の空欄(【21】∼【35】)を埋めるのに最も適切なものを、①∼④の中からそれ ぞれ一つずつ選びなさい。(各2点) 1. ( 【21】 !!&)&)$ &%#! ① Whether ② No matter ③ Even though ④ Whatever 【22】 $! >#+/@C=/4 ① in ② of ③ to ④ on 3. I don’t know what to say. It was neither his fault nor ( 【23】 ① me ② she ③ their ④ yours 4. ( 【24】 ! !&$%' ① As well as ② As soon as ③ As long as ④ As far as 5. The children came out of the room ( 【25】 ① more or less ② here and there ③ little by little ④ one after another 6. Don’t forget to ( 【26】 /+! ① order ② charge ③ leave ④ pay 7. They are looking for someone ( 【27】 !&! ① will give ② to give ③ has given ④ give 8. If you want to stay ( 【28】 '&&'L$#& ① clean ② worried ③ healthy ④ busy 9. Mrs. Stevenson is actually quite good ( 【29】 /%'!%!% ① about ② in ③ at ④ with 10. It’s getting late. We’d ( 【30】 ''%' ① have to ② should ③ will ④ better 11. Good morning. Kariyushi Travel. May I ( 【31】 < ① call ② help ③ greet ④ ask 12. The movie was ( 【32】 %!!//%&%!-&&U& %'!VX= ① based ② put ③ written ④ made 7%++#/$)4【33】 !% ① have been ② will be ③ had been ④ am being 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 7 14. The pilot could not remember ( 【34】 !%&& /%!& ① how ② which ③ what ④ who Z!/ %%%'%!["%&&4【35】 ① correct ② "L ③ treat ④ cure Ⅴ . 次の日本語の意味に合致するように、①∼⑤の語句を並べ替えて英文を完成すると、3 番目 の空欄( 【36】∼【40】 )に入る語句は何か、①∼⑤の中からそれぞれ一つずつ選びなさい。 ただし、文頭に入るべき語も小文字で表示されているので、注意すること。 (各3点) 1. これこそ私が探していたものです。 This is ① for 【36】 ② I . ③ L$ ④ was looking ⑤ what 2. お母さんは図書館の前であなたを待っています。 Your mother is ① for 【37】 ② waiting ③ of the library. ④ in front ⑤ you 3. 八ヶ月で新しい言語を習得するのは大変難しいです。 【38】 a real challenge. ① a new language ② eight months ③ in ④ learning ⑤ is 4. 彼女は新しい人と会うとき、いつも緊張する。 She is ① when 【39】 ② always ③ she new people. ④ nervous ⑤ meets 5. 彼はパリに何年も住んでいるので、フランス語を流暢に話せます。 【40】 for many years. ① has lived in Paris ② he ③ \ % ④ because ⑤ speaks French 地行・地環・産業・日文・人福(前期)英語 8 − 8 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:世界史B】 注 意 事 項 1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2.入学志願票及び受験票に記入された科目を解答すること。 3.入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4.筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5.問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6.問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7.試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【世界史B】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ 次の各文を読み、下線部分の正誤を判断して、誤っているものの番号と正しい語句を答えな さい。(番号:各1点、語句:各2点) 問1 ポリス成立後に王政から貴族政に移行していたアテネでは、前7世紀に①ペイシストラ トスによって慣習法が成文化され、貴族による法の独占が破られた。前6世紀初頭には、 ②ソロンが調停者として改革をおこなった。しかし、 貴族と平民の対立が解消されないなか、 非合法な手段で権力を握る③僭主が登場した。こうした状況を防ぐために、④クレイステネ スは陶片追放の制度を制定した。 問2 オリエントを統一した①ササン朝ペルシアが、小アジアのギリシア植民市への支配権を 強化しようとしたことに対し、植民市側が反乱したことをきっかけとして、ペルシア戦争 が始まった。アテネを中心とするギリシア世界は、前 490 年の②マラトンの戦いでペルシ ア軍を打ち破った。その後、③テミストクレスの指導によりサラミスの海戦にも勝利した ギリシア側は、前 479 年の④プラタイアの戦いでも勝利した。 問3 ペルシア戦争後、ペルシアの再攻にそなえて、アテネがエーゲ海沿岸の諸ポリスに呼び かけて①コリントス(ヘラス)同盟が結ばれた。同盟の金庫を管理した結果、アテネは経 済力と巨大な海軍力で、他のポリスを支配するようになった。他方、アテネの強大化に警 戒心を強めたスパルタは、コリントなどと同盟を結んだ。2つの同盟は対立を強め、前 431 年に②ペロポネソス戦争に突入した。この戦争では、アテネ側が③ペリクレスの指導の もと優位に立ったが、彼の死後に政治が混乱し、結局敗北した。しかし、勝利したスパル タの優位も長続きせず、④テーベ(テーバイ)が一時支配権をにぎるなど、ギリシア世界 は混乱した。 問4 ギリシアでは論理と議論を重視する気風が生まれ、哲学が発達した。最初は、自然現象 を合理的根拠に基づいて説明しようとする態度としてあらわれた。例えば、①タレスは「万 物の根源は水である」と主張した。その後、民主政の発展とともに、市民生活にとって弁 論が重要になると、②ソフィストと呼ばれる職業教師が活躍したが、彼らはものごとの真 理探究よりも、弁論による他者の説得を重視する傾向があった。これに対し、真理の絶対 性を主張したのが③ソクラテスである。また、彼の弟子である④アリストテレスは『国家論』 を著し、哲人政治を理想とした。 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 1 Ⅱ 次の文を読み、後の問いに答えなさい。 ローマ = カトリック教会は西ヨーロッパ世界で絶大な権威をおよぼした。11 世紀の①叙任権 闘争を経て、②聖職叙任権は教会に属することが確認された。その結果、ローマ教皇の指導力 が確立し、13 世紀の③インノケンティウス3世のときに、教皇権は絶頂に達した。 しかし、④ 1096 年に始まった十字軍が失敗に終わったことにより、教皇の権威は傾きはじ め、かわって国王の権力が強まった。1303 年、フランス国王〔 ⑤ 〕は聖職者への課税 問題で教皇と争い、⑥当時の教皇を捕らえるにいたった。さらに、〔 ⑤ 〕は、教皇庁を 南フランスの〔 ⑦ 〕に移した。この後、約 70 年間、教皇はフランス国王の支配下に おかれることとなった。教皇がローマに戻った後にも、フランスの後押しを受けた別の教皇が 〔 ⑦ 〕にたち、2人の教皇が同時に存在する事態が生じた。 こうして、教会と教皇の権威が失墜すると、⑧教会の堕落や腐敗を批判し、教会を改革しよ うとする運動が各地でおこったが、教会は異端審問や魔女裁判などで対抗した。 問1 下線部①について、聖職叙任権をめぐって、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世と対立した 教皇を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.グレゴリウス1世 イ.レオ3世 ウ.グレゴリウス7世 エ.ボニファティウス8世 問2 下線部②について、この内容を確認するために、1122 年に結ばれたものを、次の中から 1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.ヴォルムス協約 イ.アウグスブルク宗教和議 ウ.ウェストファリア条約 エ.ラテラン条約 問3 下線部③について、次の各文のうち、インノケンティウス3世の説明として誤っている ものを1つ選び、記号で答えなさい。(3点) ア.フランク王国のカール大帝にローマ皇帝の冠を授けた。 イ.カンタベリ大司教の叙任問題で対立したイギリス王ジョンを破門した。 ウ.第4回十字軍を提唱したが、ヴェネツィア商人の要求に基づき、コンスタンティノー プルを占領した。 エ.ラテラノ公会議を開催し、教会規律に関する決定をおこなった。 問4 下線部④について、十字軍の派遣を決めた公会議を、次の中から1つ選び、記号で答え なさい。(2点) ア.ニケーア公会議 イ.エフェソス公会議 ウ.クレルモン公会議 エ.トリエント公会議 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 2 問5 空欄⑤に入る適切な人物を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.フィリップ2世 イ.フィリップ4世 ウ.シャルル7世 エ.シャルル9世 問6 下線部⑥について、この事件を何と呼ぶか、答えなさい。(2点) 問7 空欄⑦に入る適切な地名を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.パリ イ.オルレアン ウ.アヴィニョン エ.ボルドー 問8 下線部⑧について、中世の教会改革について述べた次の各文のうち、誤りを含むものを 1つ選び、記号で答えなさい。(3点) ア.南フランスのクリュニー修道院では、アウグスティヌスの戒律に戻ることをめざし た運動をおこなった。 イ.イタリアのフランチェスコは清貧と信仰に生きることをめざし、托鉢に頼りながら 説教活動をおこなった。 ウ.イギリスのウィクリフは、聖書こそ最高の権威だとして、聖書の英訳に取り組んだ。 エ.ベーメンのフスは公会議の決定で焚刑に処せられたが、ベーメンではフス派の住民 が長く反乱を続けた Ⅲ 次の史料は、1848 年のフランス二月革命のときに出された臨時政府の宣言である。この史料 を読んで、後の問いに答えなさい。 パリ 2月24日 フランス人民の名において フランス人民への臨時政府の宣言 反動的で寡頭的な政府が、①パリの民衆の英雄的行動によって覆された。②この政府は血の 痕を残して逃げ去り、この流血の痕跡ゆえに二度と戻ってくることは許されぬのである。 民衆の血が③七月と同様に流れた。しかし今度は、この高潔なる血は裏切られることはな いであろう。その血は、この偉大にして献身的な民衆の権利と進歩と意志とにふさわしい国 民的人民的政府を獲得したのだから。(中略) ④臨時政府は、ただちに意志表明を求められることになる人民の承認を留保条件としつつ、 共和政を望む。(下略) 〔出典:歴史学研究会編『世界史史料6 ヨーロッパ近代社会の形成から帝国主義へ』岩波書店、 2007 年〕 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 3 問1 下線部①について、次の各文のうち、下線部の内容の説明に最も適しているものを1つ 選び、記号で答えなさい。(2点) ア.国民議会を国王が弾圧したことに対して、民衆がバスティーユ牢獄を襲撃した。 イ.国王が未招集の議会を解散し、選挙資格の制限や出版の統制を強行しようとしたこ とに対して、民衆が蜂起した。 ウ.厳しい制限選挙に対する不満が高まった民衆たちが開こうとした選挙法改正を求め る集会を、政府が弾圧したことに対して、民衆が蜂起した。 エ.ドイツとの戦争に敗北した政府が、屈辱的な講和条約を結んだことに憤激した民衆が、 革命的な自治政府を樹立した。 問2 下線部②について、二月革命の際に亡命したフランス国王を、次の中から1つ選び、記 号で答えなさい。(2点) ア.ルイ16世 イ.ルイ18世 ウ.シャルル10世 エ.ルイ = フィリップ 問3 下線部③について、この「七月」とは 1830 年の七月革命をさすが、次の各文のうち、七 月革命の影響として誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。(3点) ア.ベルリンで革命がおこり、ドイツ統一と憲法制定のためにフランクフルト国民議会 がひらかれた。 イ.ベルギーがオランダからの独立を宣言した。 ウ.ポーランドのワルシャワで、ロシア支配からの離脱を求めた反乱がおきたが鎮圧さ れた。 エ.イギリスで、腐敗選挙区の廃止などを内容とする第1回選挙法改正が実施された。 問4 下線部④について、次の各文のうち、フランス二月革命の結果樹立された臨時政府に関 する説明として誤っているものを1つ選び、記号で答えなさい。(3点) ア.臨時政府には、ルイ = ブランらの社会主義者も加わった。 イ.臨時政府は、革命暦を制定した。 ウ.臨時政府は、失業者救済のために国立作業場を設置した。 エ.臨時政府が実施した男子普通選挙では、社会主義者が敗北した。 問5 1848 年は、フランス以外でもさまざまな動乱がおこり、世界史上の一大転機となった。 1848 年に関する次の問いに答えなさい。 (1)1848 年に刊行された著作を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア. 『人口論』 イ. 『資本論』 ウ. 『共産党宣言』 エ. 『帝国主義論』 (2)1848 年の出来事として適切ではないものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (3点) 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 4 ア.ウィーンで三月革命がおきて、メッテルニヒが失脚した。 イ.コシュートの指導で、ハンガリーで反乱がおこった。 ウ.アメリカ合衆国では、メキシコとの戦争で勝利して獲得したカリフォルニアで金 鉱が発見された。 エ.イタリアでは、ヴィットーリオ = エマヌエーレ2世を国王とするイタリア王国が 成立した。 Ⅳ 下の年表に関する、後の問いに答えなさい。 年代 できごと 1932年 ①ナチ党が総選挙で第一党となる 1933年 ヒトラーが首相に任命される 【A】 1934年 ヒトラーが総統に就任する 【B】 1935年 ドイツが徴兵制の復活と再軍備を宣言する 【C】 1936年 ②ドイツがラインラントに進駐する 【D】 1938年 ③ドイツがオーストリアを併合する 【E】 1939年 ドイツがポーランドに侵攻する(第二次世界大戦の勃発) 問1 次のできごとがおきた時期を、年表中のA~Eからそれぞれ選び、記号で答えなさい。 (各2点) (1)全権委任法が制定される (2)日独伊三国防共協定が締結される (3)独ソ不可侵条約が締結される 問2 下線部①について、ナチ党について述べた次の各文のうち、誤りを含むものを1つ選び、 記号で答えなさい。(3点) ア.1920 年にドイツ労働者党から改称され、正式には国家(国民)社会主義ドイツ労働 者党という。 イ.1923 年にヴァイマル政府の打倒をめざしてミュンヘンで一揆をおこしたが、失敗し た。 ウ.突撃隊(SA)、親衛隊(SS)、秘密警察(ゲシュタポ)などによって、国民生活 がきびしく統制された。 エ.ウィーン条約体制の打破やユダヤ人排斥に代表される人種差別政策を主張した。 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 5 問3 下線部②について、ドイツがラインラントに進駐するときに破棄した条約を次の中から 1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.九カ国条約 イ.四カ国条約 ウ.ロカルノ条約 エ.不戦条約 問4 下線部③に関する次の問いに答えなさい。 (1)ドイツは、この後、ドイツ人が多く居住するチェコスロヴァキアのある地方の割譲を 求めたが、その地方として適切なものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (2点) ア.ポーランド回廊 イ.ルール ウ.ザール エ.ズデーテン (2)1938 年9月にミュンヘン会談が開かれたが、この会議でイギリスがとった対独政策 の基本方針を何というか。(2点) Ⅴ 朝鮮半島の歴史に関する次の略年表を読んで、以下の問いに答えなさい。 時 代 衛氏朝鮮 三国時代 出 来 事 ・燕の武将である衛満が、朝鮮半島西北部に入り衛氏朝鮮を建国する。 ・漢の武帝、衛氏朝鮮を滅ぼし、 〔 A 〕など四郡を置く(前 108 年)。 ・高句麗、百済、新羅による鼎立時代となる。 ・儒教が伝わる。 ・①新羅が、百済、高句麗を滅ぼして三国を統一する(676 年)。 統一新羅 ・北方には、唐の影響を強く受けた〔 B 〕国が並存する。 ・上流階級を中心に仏教が浸透する。唐と朝貢関係をもつ。 ・新羅王族系の家臣である〔 C 〕が、朝鮮半島を統一する(936 年)。 高 麗 ・仏教が保護される。 ・②印刷技術や陶磁器技術が発展する。 ・北方勢力の侵入を受け、高麗は後に元の支配下となる。 ・高麗の軍人である〔 D 〕が、明による元の駆逐を機に、王朝を 建設する(1392 年)。 ・儒教(朱子学)が国教化される。 朝鮮王朝 ・③「訓民正音」が公布される(1446 年)。 ・「壬辰・丁酉の倭乱」(1592 ~ 93、1597 ~ 98 年)がおこる。 ・明が滅亡し、清が朝鮮を侵略・服属化する。 ・江華島事件の後に④日朝修好条規が締結される(1876 年)。 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 6 ・日本が大韓帝国を併合する(1910 年)。 日本植民地期 ・〔 E 〕独立運動が起こる(1919 年)。 ・朝鮮総督府による同化・皇民化政策が行われる。 ・日本の敗戦により植民地統治が終焉をむかえる(1945 年)。 ・米ソ影響下で大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国が建国される(1948 年)。 戦 後 ・⑤朝鮮戦争が勃発する(1950 年)。 ・北朝鮮では社会主義政権が堅持される。 ・韓国では開発独裁の後に民主化が進む。 問1 文中の空欄A~Eに、適切な語句を入れなさい。(各2点) 問2 下線①において採用された官僚登用制度を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (2点) ア.郷挙里選 イ.科挙 ウ.骨品制 エ.九品中正法 問3 下線②に関し、朝鮮半島で当時印刷された書物として著名なものを、次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。(2点) ア.『大韓史記』 イ.『西域記』 ウ.『法句経』 エ.『大蔵経』 問4 下線③の制定を命じた王の名前を、次の中から選び、記号で答えなさい。(2 点) ア.宣宗 イ.孝宗 ウ.高宗 エ.世宗 問5 下線④の内容として正しくないものを、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.朝鮮の自主独立 イ.済州の開港 ウ.日本公使・領事館の設置 エ.日本の領事裁判権の承認 問6 下線⑤が始まった際の大韓民国の大統領を、次の中から選びなさい。(2点) ア.朴正煕 イ.李承晩 ウ.尹潽善 エ.盧泰愚 Ⅵ イスラーム諸国に関する次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 7世紀初頭、アッラー(唯一神)の啓示を受けたムハンマドが①イスラーム教をとなえた。 偶像崇拝を否定し厳格な教義を説いた彼は、大商人らの迫害を受けながらも〔 A 〕に 逃れ、「ムスリム(イスラーム教徒)による共同体」すなわち〔 B 〕を建設した。その 基礎であり、アッラーがムハンマドに授けたとされる言葉をまとめたのが②『コーラン』である。 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 7 ムハンマドの死後、ムスリムらは共同体の指導者として③「カリフ」(後継者)を選出し、遠 征活動を通じて、ペルシャ地域および北アフリカ地域にも勢力範囲を広げた。第4代カリフの アリーが暗殺され、敵対勢力によって〔 C 〕朝が開かれたが、イスラーム勢力の勢力 範囲は、東は現在のパキスタン、西はイベリア半島まで達した。 8世紀半ば、〔 C 〕朝の支配体制に対する改革運動が盛り上がり、後にバクダッドを 都として栄える〔 D 〕朝が建てられた。この王朝はアラビア半島を中心に4世紀以上 にわたって隆盛を極めたが、カリフの権限は次第に弱まり、中央アジア、ペルシャ・小アジア 地域、エジプト、④北アフリカ・イベリア地域では個々のイスラーム王朝が出現することとなっ た。その後、13 世紀初めにはインド亜大陸に、15 世紀以降には東南アジア地域でも多くのイス ラーム王国が建てられるようになった。 13 世紀末、かつて〔 E 〕朝時代を通じて中央アジアからペルシャ・アラブ地域に進 出したトルコ系騎馬戦士の流れをくむ人々が、小アジアに⑤オスマン帝国を建設した。 問1 文中の空欄A~Eに適する語句を次の中からそれぞれ1つ選び、記号で答えなさい。 (各2点) ア.ウラマー イ.セルジューク ウ.イマーム エ.メッカ オ.ウマイヤ カ.ティムール キ.ファティマ ク.ウンマ ケ.メディナ コ.アイユーブ サ.エルサレム シ.アッバース 問2 下線①の意味として正しいものを、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.神の唯一性 イ.啓示 ウ.救世主 エ.神への絶対的服従 問3 下線②の名称の意味として正しいものを、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (2点) ア.読むべきもの イ.聖なる言葉 ウ.言行録 エ.神との契約 問4 下線③に関連し、第4代アリーまでが「正統カリフ」とされ、その子孫のみがイスラー ム共同体を代表できるとするのが「シーア派」である。現在、同宗派が多数派となってい る国家を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.モロッコ イ.ヨルダン ウ.オマーン エ.イラン 問5 下線④の地域の諸スルタン(世俗君主)に仕えたイブン = ハルドゥーンによる著作の名 称を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.『エジプト誌』 イ.『世界史序説』 ウ.『千夜一夜物語』 エ.『三大陸周遊記』 問6 下線⑤が支配下の非ムスリムに対して用いた制度(貢納の義務付けと信仰・慣習の容認) を、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。(2点) ア.テマ制 イ.イクター制 ウ.ミッレト制 エ.デヴシルメ制 地行・地環・産業・日文・人福(前期) 世界史B 8- 8 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:日本史B】 注 意 事 項 1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2.入学志願票及び受験票に記入された科目を解答すること。 3.入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4.筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5.問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6.問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7.試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【日本史B】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ.次の史料を読んで、各問に答えなさい。 きのえね ついたち おわ みことのり のたま 二年春正月甲子の朔、賀正の礼畢りて、即ち改新の 詔 を宣ひて曰く、 いわ むかし こ しろ ところどころ おみ むらじ 其の一に曰 く、昔 在の天皇等の立てたまへる子 代 の民、処 々の屯倉、及び別には臣・連・ とものみやつこ くにのみやつこ むらのおびと たもて かきべ た どころ や 伴 造 ・国 造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。(中略) およ り おさ 其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。凡そ五十戸を里と為し、里毎に長 一人を置け、(中略) (日本書記) 問1.「改新の詔」が宣布されたのは西暦何年か。また宣布した天皇を下記から選び、記号で答 えなさい。(2点 × 2=4点) こうとく さいめい じとう a.孝徳天皇 b.斉明天皇 c.持統天皇 問2.「改新の詔」が宣布された前年に中大兄皇子らがクーデターで倒した人物は誰か。名前を 書きなさい。(2点) 問3.「屯倉」は何と読むか。(2点) たどころ 問4.「田荘」の意味を書きなさい。(2点) 問5.「計帳」の意味を書きなさい。(2点) 問6.「班田収授の法」によって、男子・女子が国から支給された口分田の正しい記述を下記か ら選び、記号で答えなさい。(2点) a.男子2反・女子は男子の3分の1 b.男子2反・女子は男子の3分の2 c.男子2反・女子2反 問7.農民の負担について、下記の問いに答えなさい。(2点 × 3=6点) イ.国が定めた地方特産物を納める税の名称。 ロ.国司が徴発する地方への労役の名称。 ハ.九州防衛の兵役の名称。 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 日本史B 4- 1 Ⅱ.次の文の1~ 15 の空欄に入る語句を、語群のなかから選び記号で答えなさい。(各1点) こうらい げん ( 1 )は、高麗を服従させ、国号を元にあらためると日本に朝貢を求めてきた。しかし、 しっけん つしま い き 執 権( 2 )はこれを拒否した。1274 年、元と高麗の連合軍は対 馬・壱 岐を侵攻したあと ご け に ん ( 3 )に上陸した。元軍の( 4 )と火薬兵器に対し、日本の御家人は( 5 )で応戦した。 御家人は苦戦したが、元軍も暴風雨のため大きな損害を受けた。これを( 6 )という。 幕府は元軍の再来襲に備えて( 7 )を強化するとともに、( 3 )海岸に( 8 )を 築いた。( 9 )を滅ぼした元は 1281 年、前回の数倍に及ぶ軍勢で再び来襲した。御家人の 奮闘や暴風雨によって元は再び敗退した。これを( 10 )という。 ほうこう 幕府は、元との戦いに奉公した御家人に対して十分な( 11 )を与えることができなかった。 かとく 幕府はこれまでの御家人との協力による政治から、執権北条氏の家督を継ぐ( 12 )による 専制政治に変わった。さらに御家人は( 13 )によって領地が少なくなり、領地を質入れす きゅうぼう る御家人や窮乏化する御家人が増えた。このことにより幕府に対する御家人の不満は増大した。 えいにん 幕府は永仁の( 14 )を出したが、あまり効果がなかった。各地で幕府に反抗する( 15 ) と呼ばれた武装集団が生まれた。 【語群】 ぼうるい a.チンギス=ハン b.フビライ c.集団戦法 d.防塁 ちんぜいぶぎょう いこくけいごばんやく ほうじょうときむね ほうじょうときまさ とくそう e.鎮西奉行 f.異国警固番役 g.恩賞 h.得宗家 i.一騎打ち戦法 ぶんえい j.北条時宗 k.北条時政 l.文永の役 m.悪党 はかた ながさき こうあん とくせいれい n.博多湾 o.長崎湾 p.弘安の役 q.徳政令 そうりょう なんそう r.分割相続 s.惣 領 相続 t.南宋 Ⅲ.1~5の名言に関連する人物と時代を記号で書きなさい。(各1点) あだ 1.人は城、人は石垣、人は堀、情は味方、仇は敵なり おうじょう 2.善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや あめのした たも ちん 3.それ天下の富を有つは朕なり、天下の勢を有つは朕なり ゆう ひ ば り 4.なれや知る、都は野辺の夕雲雀、あがるを見ても落る涙は もちづき 5.この世をば我が世とぞ思ふ、望月のかけたることも無しと思へば 【人物】 ふじわらみちなが しょうむ い い お つねふさ た け だ しんげん しんらん イ.藤原道長 ロ.聖武天皇 ハ.飯尾常房 ニ.武田信玄 ホ.親鸞 【時代】 A.室町時代 B.平安時代 C.鎌倉時代 D.奈良時代 E.戦国時代 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 日本史B 4- 2 Ⅳ.次の文の1~ 15 にあてはまる語句を、語群から選び、記号で書きなさい。(各 1 点) かんえいき と さ は ふうじんらいじんず 江戸期の美術は、寛永期に絵画では土佐派の(1)が「風神雷神図」を描いており、工芸で ほんあみこうえつ あかえ 本阿弥光悦の(2)、陶芸では有田で赤絵を完成させた(3)がいる。 げんろくき おがたこうりん 元禄期には、土佐派の流れをくむ尾形光琳が(4)を起こし、(5)など装飾的な作品を生み う き よ え ひしかわもろのぶ 出した。江戸では浮 世絵の版画や美人画が評判を呼び、菱 川師宣も(6)などを画いていた。 いろえ すずきはるのぶ 陶芸では、京焼の色絵を完成させた(7)がいる。18 世紀半ばに鈴木春信が(8)と呼ばれる 多色刷りの浮世絵版画を創作し、浮世絵は次代の絶頂期を準備した。 か せ い き やくしゃえ てんぽうき 化政期には美人画の(9)や役者絵では(10)らが活躍した。天保期には、人の移動を背景 かつしかほくさい とうかいどうごじゅうさんつぎ に風景画が流行し、葛飾北斎の(11)や(12)の「東海道五十三次」などが作成された。 とくがわいえやす 建築の分野では、寛永期に神社建築の形式として(13)が広まった。代表的な例に徳川家康 れいびょう しょいんづく の霊廟の(14)がある。また、伝統的な書院造りに茶室を取り入れた建築様式に(15)があり、 かつらりきゅう 桂離宮などがその代表的な例となっている。 わたなべかざん の の むらにんせい さか い だ か き え も ん りんぱ か の う は a.渡辺崋山 b.野々村仁清 c. 酒井田柿右衛門 d.琳派 e.狩野派 こうはくばい ず びょう ぶ み か びじん き た がわうたまろ ふ がくさんじゅうろっけい f.紅白梅図 屏 風 g.見返り美人 h.喜多川歌麿 i.富 嶽 三 十 六 景 うたがわ あんどう ひろしげ にしきえ ごんげんづく にっこうとうしょうぐう まき え j.蒔絵 す き や づく k.歌 川(安 藤)広 重 l.錦 絵 m.権 現造り n.日 光東照宮 o.数 寄屋造 り まるやまおうきょ とうしゅうさいしゃらく し ば こうかん p.円山応挙 q.東洲斎写楽 r.司馬江漢 いけのたい が ほくさいまん が たわら や そうたつ s.池大雅 t.北斎漫画 u.俵屋宗達 Ⅴ.次の史料を読んで、各問に答えなさい。 ら ふ ほうこん かみ しも しか 臣等伏シテ①方今政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、上帝室ニ在ラズ、下人民ニ在ラズ、而モ独リ ゆう し ちょうしゅつぼかい ようへい ②有司ニ帰ス。…而モ③政令百端、朝出暮改、政刑情実ニ成リ、賞罰愛憎ニ出ヅ、④言路壅蔽、 つぐ すなわ しんきゅう ただ 困苦告ルナシ、…乃チ之レヲ振救スルノ道ヲ講求スルニ、唯天下ノ公議ヲ張ルニ在ルノミ。… けんかぎ その うく 民撰議院ヲ立ルニ在ルノミ。即チ有司ノ権限ル所アッテ、而シテ上下其安全幸福ヲ受ル者アラン。 こ つい ちん 請フ遂ニ之レヲ陳ゼン。…(下略) (『日新真事誌』) 問1.明治政府の左院に提出されたこの文書は何と呼ばれているか書きなさい。(2点) 問2.この文書が提出されたのはいつか、下から選んで記号で書きなさい。(2点) a.1870 年 b.1874 年 c.1878 年 問3.この文書は元参議の板垣退助ら8人の連名で提出されたが、下記の中で提出者でない人 は誰か、記号で答えなさい。(2点) おおくましげのぶ えとうしんぺい ごとうしょうじろう a.大隈重信 b.江藤新平 c.後藤象二郎 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 日本史B 4- 3 ほうこん ゆう し 問4.①の「方今」及び②「有司」とはどういう意味か、書きなさい。(各2点) 問5.③の「政令百端」の読みを書きなさい。(2点) げん ご ようへい 問6.④の「言語壅蔽」とはどういうこと説明しなさい。(2点) 問7.民権派の運動を主導した板垣退助らは土佐で政治結社( A )を設立し、さらに全国連 合組織の( B )を結成した。A と B に入る言葉を書きなさい。(各2点) 問8.板垣らが先駆をなした国会開設運動が実現し、第1回帝国議会が開催されたのはいつか、 下から選んで記号で書きなさい。(2点) a.1884 年 b.1887 年 c.1890 年 Ⅵ.次の文を読んで、下線の部分が正しければ○を、そうでなければ正しい語句に訂正しなさい。 (各2点) てんしょうはけんしせつ ① キリシタン大名が、ローマの教皇のもとに送った少年使節を天正派遣使節という。 とよとみひでよし しず が たけ あけ ち みつひで ② 豊臣秀吉は、賤ヶ岳の戦いで明智光秀を倒した。 ③ 江戸時代、三都といえば江戸、大坂、名古屋のことである。 たわらもの ④ 中国へ輸出した俵物は、いりこや干しアワビなどの乾物を俵に詰めたものである。 にちべい わ しんじょうやく うら が ⑤ ペリー来航で、結ばれた「日米和親条約」は、浦賀で調印された。 ⑥ 幕末に下関砲撃に参加した四カ国とは、イギリス、フランス、アメリカ、スペインである。 りゅうきゅうはん ⑦ 廃藩置県が行われて、日本から藩が無くなった明治 4 年の翌年、琉球王国は琉球藩とされた。 り こうしょう おおくましげのぶ む つ むねみつ ⑧ 日清戦後の講和の際、清国の全権は李 鴻 章 他、日本側全権は、大隈重信と陸奥宗光であった。 えんせいがい てんしんじょうやくていけつ ⑨ 第一次大戦中の 1915 年日本政府は中国の袁世凱政府に対し、天津条約締結をつきつけた。 かにこうせん とくながすなお ⑩ 昭和のプロレタリア文学の代表作である「蟹工船」の作者は徳永直である。 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 日本史B 4- 4 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:地理B】 注 意 事 項 1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2.入学志願票及び受験票に記入された科目を解答すること。 3.入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4.筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5.問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6.問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7.試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【地理B】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ.下記の文章を読み下の問に答えなさい。 地球上の大気は地表から ① 、 A および超高層大気圏に分けられる。 A は12~40㎞ほどの上空にあり、そこでは、太陽からの強い B が大気中の ② を分解し、生成した ② 原子と ② 分子が反応し、 C が生成する。そのた め、その層の中に C 濃度の高い部分が形成される。それは、 C 層と呼ばれている。 A の C は、太陽から放射される生物に有害な B を吸収し、地表の生物 を守るという重要な役割を果たしている。 (a) C 層は D ガスにより破壊されるといわれている。 D は 1928 年ゼ ネラルモータースのトーマス・ミッドグレイによって家庭用電気冷蔵庫の ③ として発 明された。 従来 ③ として使用されていた ④ 、二硫化炭素は腐食性、毒性が 強かった。それに反してフロンは ⑤ 性、熱に安定、物を溶かしやすい、 ⑥ によっ て ⑦ しやすいということばかりでなく無味無臭、毒性が少ないなど多くの優れた性質 を持っている。そのため、20 世紀に生産された「最良の化学物質」、「夢の物質」とよばれ、広 く利用されてきた。はじめから ⑧ や冷蔵庫の ③ 剤、 ⑨ 製品の噴霧剤と して広く使われてきた。 1970 年代末頃、 ⑩ 上空で C 濃度が著しく減少した C ホールの存在が 確認された。 (b) こうした事態に対し、国際的な動きが活発となった。 この結果、 ⑩ の C ホールが小さくなっているとの調査結果が報告されるなど、 国際的な協力が次第に効果をあげつつある。 問1. ① ~ ⑩ に適する語を下記から選びなさい。(各 1 点) ア、北極 イ、対流圏 ウ、南極 エ、加熱 オ、気化 カ、塩素 キ、液化 ク、酸素 ケ、窒素 コ、アンモニア サ、クーラー シ、可燃 ス、不燃 セ、加圧 ソ、スプレー タ、洗濯機 チ、冷媒 ツ、水圏 テ、岩石圏 ト、触媒 問2.A~ D に適する語を書きなさい。(各 2 点) 問3.下線(a)について破壊によりどのような影響があるのか説明しなさい。( 7 点) 問4.下線(b)について国際的な動きとはなにか説明しなさい。( 6 点) 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 地理B 3- 1 Ⅱ.次の文章を読んで下の問いに答えなさい。 中華人民共和国は面積約 960 万㎡、世界で第3位の面積を有し、人口は,約 ① 億人 で世界第1位である。 急速な人口増加を抑制するため,(a)1980 年代にはいって ② 政策が実施されている。 首都は ③ であるが,経済活動の中心はむしろ最近万博が開催された ④ にある。 華北地方は鉱工業がさかんでとくに あ 炭田や い 鉄山のある い などで 鉄鋼業が発達している。1978 年からの経済開放政策によって,外国資本・技術の積極的導入が はかられ,そのため,1980 年から沿岸部の池域では ⑤ 、 ⑥ を指定した。とくに ④ には多くの外国企業が進出し,工業化が進んだ。150 年以上イギリスに支配されて きた ⑦ は,1997 年に中華人民共和国に返還され,現在は特別行政区として運営されて いる。 問1.文中の ① ~ ⑦ に入る適切な語句を記入しなさい。(各2点) 問2.下線 a に示した人口問題のうち、黒孫子 ( ヘイハイズ ) について説明しなさい。(5点) 問3.文中の あ ~ い 入る適切な語句を下の語群から選び記号で答えなさい。(各1点) 【語群】 a チューハイ b アンシャン c フーシュン d シャンシー e カイロワン 問4.下の図 1 をみて、A,B に入る代表的な作物をそれぞれ答えなさい。( 各2点 ) A B 図1 問5.次の事柄について説明しなさい。 ⑴生産責任制(6点) ⑵中国の少数民族問題(5点) 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 地理B 3- 2 Ⅲ.図2の伊是名島の地形図を見て、下記の問いに答えなさい。 打鼻 内花 ゴハ崎 内花橋公園 メンナー山 大野山 臨海ふれあい公園 みほそ所 勢理客 場外離着陸場 諸見 伊 是 名 村 伊 是 名 島 屋 ノ下 島 フェリー発着場 アカ山 仲 田 民俗館 森林公園 伊 是 名 降神島 銘苅家住宅 陸ギタラ 城崎 海ギタラ 0 500m 図2 問1.2万 5000 分の1の地形図において、10m 及び 50m ごとの等高線は何と呼ばれているか。 (各 2 点) 問2.伊是名島の周辺海域に縁取られた地形は何というか。( 2 点) 問3.大野山の標高は何 m か記しなさい。( 2 点) 問4.伊是名島における地形・水利環境の特徴をまとめなさい。( 5 点) 問5.伊是名島の農業的土地利用の特徴を述べなさい。( 6 点) 問6.伊是名島の集落分布の特徴をまとめなさい。( 6 点) 問7.勢理客集落の形態について、その特徴を述べなさい。( 6 点) 問8.伊是名島の北部にある有人離島を挙げなさい。( 2 点) 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 地理B 3- 3 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:現代社会】 注 意 事 項 1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2.入学志願票及び受験票に記入された科目を解答すること。 3.入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4.筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5.問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6.問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7.試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013(平成25)年度 沖縄国際大学入学試験問題 (前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【現代社会】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。 (a)国民の政治参加の中心的な方法は選挙であり、現在は ( ① )・( ② )・( ③ )・ ( ④ )の原則のもとで行われている。選挙制度には、1 つの選挙区で 1 人の代表を選ぶ( ⑤ ) 制、1 つの選挙区で 2 人以上の代表を選ぶ( ⑥ )制、そして得票数に比例して議席を配分 する( ⑦ )制がある。 (b)国会は衆議院と参議院で構成されている。この二つの議院は、選挙制度、議員の任期、 被選挙権の年齢、あるいは(c)解散の有無といった点に違いがある。ここでは、選挙制度の違 いについてみてみよう。 まず、(d)衆議院においては、戦後 1 度だけ( ⑥ )制を経験したが、その後の長い間、1 つの選挙区で原則として 3 ~ 5 人の代表を選ぶ日本独特の制度である( ⑧ )制によって選 挙が行われてきた。それが、(e)「( ⑨ )改革」が叫ばれる中、1994 年に現在の( ⑤ ) ( ⑦ )並立制が採用され、2011 年までに( ⑩ )を 5 回行った実績がある。これは、定 数 300 人の( ⑤ )制と定数 180 人の( ⑦ )制を組み合わせたものであるが、後者は全 国を 11 のブロックに分けて行われるものだ。 そして、参議院においては、都道府県を単位とする地方区と全国を 1 つの選挙区とする全国 区によって選挙が行われてきた。しかし、1982 年に全国区に代わって拘束名簿式( ⑦ )制 が導入され、2000 年には非拘束名簿式( ⑦ )制に変更され現在に至っている。なお、現在、 参議院議員は、選挙区選出 146 人と( ⑦ )区選出 96 人からなり、(f) ( ⑪ )年ごとに 半数が改選され、次の選挙は( ⑫ )年に実施される。 選挙については、解決すべき問題も多い。なかでも、選挙区ごとの当選者 1 人についての有 権者数の格差が開きすぎている問題、すなわち「一票の価値の不平等」という問題については、 最高裁がたびたび「( ⑬ )」や「( ⑬ )状態」との判決を出すほど深刻なものとなっている。 問1.文中の( ① )~( ⑬ )の中にあてはまる適切な語句を次の語群から選択して、 その記号を回答欄に記入しなさい(各 1 点 、合計13点)。 【語群】 ( ア )2015 ( イ ) 合憲 ( ウ ) 比例代表 ( エ )3 ( オ ) 民主 ( カ ) 小選挙区 ( キ ) 秘密 ( ク ) 普通 ( ケ ) ドント式 ( コ )4 ( サ ) 経済 ( シ )2013 ( ス ) 公開 ( セ ) 大選挙区 ( ソ ) 直接 ( タ ) 平等 ( チ ) 補欠選挙 ( ツ ) 違憲 ( テ )6 ( ト ) 自由 ( ナ ) 中選挙区 ( 二 ) 総選挙 ( ヌ ) 任期満了 ( ネ ) 政治 ( ノ )2014 ( ハ ) 社会 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 1 問2.下線部(a)について、国民が国や地方公共団体の機関に対して損害の救済、公務員の罷免、 法律・命令・規則の制定・廃止・改正その他の事項に関し、文書で希望を申し出ることを 何というか答えなさい(2 点)。 問3.下線部(b)について、国会がこの両院で構成されていることを何というか答えなさい (2 点)。 問4.下線部(c)について、解散があるのは衆議院と参議院のどちらか答えなさい(2 点)。 問5.下線部(d)について、日本国憲法は、国民の意思を反映しやすいことから、衆議院に内 閣不信任決議権や予算先議権などを認めている。これを何というか答えなさい (2 点)。 問6.下線部(e)について、この選挙制度の採用にあたって改正された法律名を答えなさい (2 点)。 問7.下線部(f)について、こうした参議院の選挙方式の名称を何というか答えなさい(2 点)。 Ⅱ.次の文章の( ① )~( ⑮ )に入る適切な語句を下記の語群から選択して、その記号 を回答欄に記入しなさい。(各 1 点、合計 15 点) 現代の資本主義経済は、19 世紀イギリスの( ① )の成立や技術革新による( ② )を えて成立し、資本家と( ③ )という二大階級を生み出した。そこでは自由な経済活動が 神聖化され、それを支える基礎的原理はアダムスミスの唱える国富論によって裏打ちされた ( ④ )による経済の自動調整機能にあった。ところが今や、ここでの自由な競争は、経済不 況や貧富の格差、大量失業などさまざまな問題を引き起こしている。 たとえば、1929 年における( ⑤ )と言われた世界大恐慌や 1997 年に起こったアジア の通貨危機、ヘッジファンドなどの( ⑥ )による原油や食料価格の急激な上昇、また最近 のアメリカではサブプライムローンの焦げ付きから端を発した世界的な金融不況、さらには ( ⑦ )と一般労働者との極端な報酬格差などによる貧富の拡大などの影の現象が生じてきた。 そのことから、1930 年代に( ⑧ )が唱えた新経済理論として政府による一定の経済介入は やむなしとの考え方から実施された( ⑨ )による方法が再び注目されるようになっている。 ここでの資本主義経済を支えている企業は( ⑩ )の発行によって資金を、社会全体から 集める( ⑪ )の形態が一般的である。これは( ⑩ )という形での資金が少額に分割さ れることで、そこでの出資者は会社が倒産した場合には、出資した分だけの損失を負担すると いう危険負担の少ない( ⑫ )社員となる。このことから一般大衆は安心して投資できるこ とになり、 ( ⑪ )は結果として、一般大衆からの巨額な資金を容易に集めることが可能になり、 それはビッグビジネスを誕生させることにつながった。また、そこでの出資者である( ⑬ )は、 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 2 所有する株式数に応じて利潤から配当金を受け取ると同時に会社の経営に参加できる権利が確 保できる。そこでの出資者は( ⑩ )の売買によって利益をえる場合もあるし、逆に損失を こうむることもある。このような企業形態では、会社の支配権を所有することのない( ⑭ ) で選任された取締役が会社の支配権を保有することなく経営が行われることから、資本家の手 から離れた専門経営者の経済への役割が重視されるようになった。このことは( ⑮ )の分 離と呼ばれている。 【語群】 (ア)構造不況 (イ)株式会社 (ウ)マルクス (エ)株主 (オ)投機的資金 (カ)労働者と経営者 (キ)CEO(ク)企業者 (ケ)金利政策 (コ)工場制手工業 (サ)プロレタリアート (シ)株式 (ス)自由放任主義 (セ)ニューディール政策 (ソ)産業革命 (タ)株主総会 (チ)J・M・ケインズ (ツ)暗黒の木曜日 (テ)監査役会 (ト)株価暴落 (ナ)資本と経営 (ニ)有限責任 (ヌ)経済の成長戦略 (ネ)ブラックマンデー (ノ)無限責任 Ⅲ.次の( A )~( E )は企業結合の形態のいずれに属するか、適当な語句を回答欄に記 入しなさい 。(各 2 点、合計 10 点) ( A ) コングロマリットとして一国の枠を越えて巨大化 ・ 国際化する。 ( B ) 全国的に有名な数社が合併して一大メーカーとなった。 ( C ) A社はB社の 、 B社はA社の株式を保有して 、 相互の結合をはかった。 ( D ) 業界の不振に対処して 、 同業社がそれぞれ生産量を制限することを約束した。 ( E ) 複数の企業が共同で企画して事業を行った。 Ⅳ.次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。 1914 年に始まった第一次世界大戦では、各国が自国民の( ① )を高揚させて、長期間の 総力戦を続けたため、多くの犠牲者を出した。その反省から、大規模な戦争の発生を未然に防 ぐことを目的として、1920 年に( ② )が結成された。続いて 1928 年には( ③ )が結 ばれて戦争を違法とみなす流れが生み出されたが、実際には軍事的な対外進出を十分に防止す ることができず、1939 年には第二次世界大戦が勃発した。 1945 年 10 月、第二次世界大戦の戦勝国によって( ④ )が結成され、国際平和を維持す 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 3 るための新たな枠組みが作られたが、その後の世界は、アメリカと西ヨーロッパを中心とする ( ⑤ )陣営と、ソ連と東ヨーロッパを中心とする( ⑥ )陣営に二極化し、(a) 両陣営が 大量の核兵器を配備して激しく対立する状況が続いた。一方、植民地からの独立を果たしたア ジア・アフリカ諸国の中からは、二つの陣営のいずれにも属さない立場を表明する動きが生まれ、 1955 年に開催された( ⑦ )では平和 10 原則が採択された。 1991 年にソ連が解体され、二つの陣営による対立構造は解消されたが、その後も世界各地で 内戦が発生し、2001 年以降はアメリカがアフガニスタンや( ⑧ )で戦争を展開するなど、 平和な時代とは言いがたい状勢が続いている。 問1.文中の( ① )~( ⑧ )にあてはまる適切な語句を下記の語群から選択して、そ の記号を回答欄に記入しなさい。(各 1 点、合計 8 点) 【語群】 (ア)バンドン会議 (イ)マルタ会談 (ウ)ヤルタ会談 (エ)国際刑事裁判所 (オ)三国同盟 (カ)国際連合 (キ)国際連盟 (ク)不戦条約 (ケ)ハーグ条約 (コ)対日平和条約 (サ)パレスチナ (シ)イラン (ス)イラク (セ)テロリズム (ソ)ナショナリズム (タ)シオニズム (チ)資本主義 (ツ)植民地主義 (テ)社会主義 (ト)平和主義 問2.下線 (a) で述べられている対立状況を何と言うか、漢字2文字で答えなさい。(2 点) 問3.下線 (a) に関連して、核兵器の保有国が増加することを防ぐため 1968 年に締結された条 約の名称を答えなさい。(2 点) 問4.下線 (a) に関連して、1968 年から日本政府が表明している核兵器に関する基本方針を何 と言うか、漢字5文字で答えなさい。(2 点) Ⅴ.次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。 世界の各地で急速な工業化が進められてきた結果、現在では環境問題が深刻化している。 1960 年代に高度経済成長をとげた日本では、(a) 有毒物質の排出や大気汚染など生活環境の破 壊が進んだため、1967 年に( ① )を制定し、また 1971 年には( ② )を設置して、問 題の改善を図ってきた。また公害の被害者らが起こした訴訟を通して、(b) 環境汚染を引き起こ した企業が損害補償の責任を負うという原則が確立された。 地球規模での環境変動が問題視されるようになった 1992 年には、( ③ )を基本理念とす るリオ宣言が採択され、地球温暖化防止のための条約や( ④ )が結ばれた。今日では、地 球温暖化を防止するために温室効果ガスの排出削減が課題とされており、そのために原子力発 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 4 電を推進すべきという主張もある。しかし、( ⑤ )を核分裂させて行う原子力発電は、操 業の過程で大量の放射性廃棄物を作り出すため、その処理方法について重大な問題を抱えてい る。日本では、( ⑥ )に使用済み核燃料の再処理工場が建設されたが、放射性廃棄物の最終 的な処分方法やその施設の建設場所は決まっていない。さらに、2011 年 3 月に発生した福島 第一原子力発電所の事故によって、原子力発電の危険性を多くの人々が認識するようになり、 ( ⑦ )の比率を高める取り組みが始まっている。 問1.文中の( ① )~( ⑦ )にあてはまる適切な語句を下記の語群から選択して、そ の記号を回答欄に記入しなさい。(各 1 点、合計 7 点) 【語群】 (ア)環境省 (イ)環境影響評価法 (ウ)公害対策基本法 (エ)厚生省 (オ)環境庁 (カ)環境基本法 (キ)「持続可能な開発」 (ク)「かけがえのない地球」 (ケ)「スモール・イズ・ビューティフル」 (コ)石油資源 (サ)自然エネルギー (シ)資源ナショナリズム (ス)青森県六ヶ所村 (セ)茨城県東海村 (ソ)福井県敦賀市 (タ)京都議定書 (チ)国連環境計画 (ツ)生物多様性条約 (テ)水素 (ト)レントゲン (ナ)ウラン 問2.下線 (a) に関連して、有機水銀を含む工場排液の流出源があった熊本県の都市の名前を答 えなさい。(2 点) 問3.下線 (b) で述べられている原則の略称をアルファベット3文字で答えなさい。(2 点) Ⅵ.次の文章を読んで、( ① )~( ⑩ )に入る適切な語句を下記の語群から選び、その記 号を回答欄に記入しなさい。(各 1 点、計 10 点) 現代社会の特質のひとつとして、異なる背景をもつ不特定多数の人々の生活や意識が平均化・ 画一化する現象を( ① )という。( ① )された社会のなかでは、人は自分の生き方に自 信がもてず、自分の行動を決定する基準を周囲の人々に求めがちとなる。アメリカの社会学者 ( ② )は、こうした主体性を失った人々を( ③ )とよび、その社会的性格の特徴を「他 人指向型」と表現した。 失われがちな主体性を回復するために、社会に責任をもってかかわるのもひとつの方法であ る。古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、人間を( ④ )と呼び、人間はその本性から 社会で生きるべき存在であると考えた。また実存主義を代表する哲学者の( ⑤ )は、「人間 は( ⑥ )の刑に処せられている」と表現し、社会参加の重要性を述べた。こうした社会参 加のひとつの形態に、自発的に社会や他人に貢献する( ⑦ )活動がある。2011 年 3 月 11 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 5 日の( ⑧ )では、様々な人たちが全国から自発的に集まり、被災者の救援活動にあたった。 支援活動は国外にも広がっている。行政組織ではなく、市民の自発的な意志によって結成され、 人権、環境、開発、福祉などの分野で活躍する組織を、( ⑨ )と呼ぶが、例えば国際的な医 療援助活動をおこなう( ⑨ )に( ⑩ )がある。 【語 群】 (ア)均質化 (イ)考える葦 (ウ)リースマン (エ)サルトル (オ)自由 (カ)ボランティア (キ)NGO (ク)エコ (ケ)孤独な群衆 (コ)世界医師会 (サ)没主体性 (シ)大衆化 (ス)ハーバーマス (セ)社会的動物 (ソ)NPO (タ)不自由 (チ)実存 (ツ)東日本大震災 (テ)存在 (ト)ウェーバー (ナ)阪神大震災 (ニ)国際化 (ヌ)孤独な市民 (ネ)国境なき医師団 Ⅶ.次の各問に答えなさい。(各 2 点、合計 10 点) 問1.歴史的・社会的・文化的につくられた性役割のことを何というか、カタカナで答えなさい。 問2.1989 年に国連で採択され、1994 年に日本で批准された子どもの意見表明権などを規定 した条約は何か、答えなさい。 問3.「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にい ると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた」人々である難 民の問題を解決するために、1951 年に国連によって設けられた機関とは何か、答えなさい。 問4.自文化のみをすぐれたものと考え、他の文化を未開・野蛮なものとみなしたり、劣った ものとして排斥する見方や態度のことを何というか、カタカナで答えなさい。 問5.国際的な規模で人権への関心を高め、人権侵害を受けた人々の擁護と救援活動をする 1961 年イギリスのピーター・ベネソンの呼びかけによって生まれた国際的な人権擁護組織 の名称とは何か、答えなさい。 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 6 Ⅷ.次の①~⑤の各文を読み、正しい場合には○を、間違っている場合には × を、それぞれの解 答欄に記入しなさい。(各 1 点、合計 5 点) ①仏教、キリスト教、ヒンズー教は、民族や国家をこえて広く世界の人々に広まっており、世 界三大宗教と呼ばれている。 ②時間的には過去から現在、そして未来につながる自分が何者であるかについての単一で連続 的な意識のことをアンデンティティと呼ぶ。 ③医師が診断や治療に関する情報を患者に提供する義務があり、患者が納得したうえでの同意 に基づく医療行為がのぞまれるが、この同意のことをアカウンタビリティという。 ④現代医療では、遺伝子の仕組みが解明されるとともに、妊娠の早い時期に、胎児の性別はお ろか、先天的な障害の有無も判別できるようになった。この判別は出生前診断と呼ばれている。 ⑤障害者や高齢者だけでなく、子どもや妊婦、けが人、または左ききの人など、すべての人に 使いやすいモノづくりを目指す考え方をノーマライゼーションという。 地行・地環・産情・日文・人福(前期) 現代社会 7- 7 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:倫理】 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2. 入学志願票及び受験票に記された科目を解答すること。 3. 入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4. 筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5 ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5. 問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6. 問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7. 試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科(福祉) 【選択科目:倫理】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ . 次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 ヨーロッパでは 19 世紀も半ばになると、科学技術や近代工業が急速に進歩・発展し、そのこ とによって大工場や大都会、大衆社会が出現し、その中で生き・働く人々は、画一化し、平均 化されることを余儀なくされていった。 こうした新しい時代状況に批判的に立ち向かっていった思想家たちがいた。デンマークの[ ① ] は、人間が「いかに生きるべきか」という問いに答えるには、一般的あるいは客観的な真理に よるのではなく、自らの決断と行動を通じて見出される「 [ ② ]こそ真理である」というも のでなければならないと説いた。そして彼は、そうした「本来的な自己のあり方」を[ ③ ] せつな と呼んだ。しかし彼は、(あ)ひたすら刹那的で身体的な快楽や満足を追い求める生き方でも、良 心に忠実に倫理的な義務に従って生きるのでも、結局は、虚しさや無力感から[ ④ ]に陥 るだけで、 「本来的な自己のあり方」は得られないと考えた。最終的には人間は、世俗的な社会 と決別して、 自己の全存在を賭けた決断によって、 [ ⑤ ]の前にただ一人で立つという[ ⑥ ] の生き方のみが求められる、とした。 こうして新しく切り開かれた[ ③ ]思想(主義)を受け継いだのが、ドイツの[ ⑦ ] である。しかし彼は、宗教とりわけキリスト教を批判することによって、異なる方向へ思想を 展開した。彼がキリスト教を批判したのは、それが(い)強者や高貴な人間のもつ強さや勇敢さを ねた 憎悪し、妬み、否定すると同時に、弱者のもつ同情、従順、平等などを賛美、肯定すると考え たからである。それに対して、彼の理想とする人間の生き方は、常に自己を超え、強化・成長 させようと努力する、根源的な生命力に基づく「 [ ⑧ ] 」を失わない生き方であり、そうし た人間を[ ⑨ ]と呼んだ。 以上の二人の思想を、 フッサールの[ ⑩ ]と総合しながら 20 世紀のドイツで展開していっ たのが[ ⑪ ]である。彼は、人間とは、常に迫り来る[ ⑫ ]の可能性と向き合いながら、 本来的自己に目覚めて生きる存在である、と見なした。しかし、現実の人間は、(う)日常生活の 中でこまごまとした事物やさまざまな他者と関わりながら生きており、本来的自己を見失い、 忘却している。だが、人間に[ ⑫ ]がある限り、そうした日常生活の自明性が意味を失い、 自己の存在を無へと押しやる[ ⑬ ]から人間は逃れられず、それは本来的自己へと引き戻 さざるをえない、と説いた。 また、それとほぼ同時期に活動した[ ⑭ ]は、問題を別様に考えた。彼は一方で、確か に人間は、(え) [ ⑫ ] ・苦悩・争い・責任など、超えることも変えることもできない、挫折だ けがある人生の壁の中で生きていると、人間の有限性を認めながらも、そうした現実すべてを 包み込み、それらを支えている根源的な存在を[ ⑮ ]と呼んで、人間の有限性を超え出て 地行・地環・産情・日文・人福(前期)倫理 5 − 1 行く可能性を明らかにしようとした。 そ れ ら の 思 想 を、 戦 後 の フ ラ ン ス で 継 承・ 発 展 さ せ た の が[ ⑯ ] で あ る。 彼 は、 「 人 間 は[ ⑰ ] の 刑 に 処 せ ら れ て い る 」 と 説 い て、 人 間 は 自 ら が 選 ん だ 行 為 を 正 当 化 す る こ と も で き ず、 た だ そ れ に よ っ て 自 己 が 何 で あ る か に 答 え る と と も に、 そ れ に 全 面 的 に 責 任 を 負 っ て 生 き る し か な い 運 命 を 担 わ さ れ て い る の だ、 と し た。 問 1 [ ① ]~[ ⑰ ]の中に入る人名や語句を次の語群中から選んで、記号で答えなさい。 (各 1 点、計 17 点) 【語群】 a 神 b キルケゴール c 現象学 d サルトル e 死 f 実存 g 自由 h 主体性 i 絶望 j 単独者 k 力への意志 l 超越者(包括者) m 超人 n ニーチェ p 不安 q ヤスパース o ハイデガー 問2 下線部(あ)を[ ① ]は何と名付けたか、漢字 4 字で書きなさい。 (2 点) 問3 下線部(い)を[ ⑦ ]は何と呼んだか、カタカナ 6 字で書きなさい。 (2 点) 問4 下線部(う)を[ ⑪ ]は何と表現したか、漢字 5 字で書きなさい。 (2 点) 問5 下線部(え)を[ ⑭ ]は何と呼んだか、漢字 4 字で書きなさい。 (2 点) Ⅱ . 次の各文はイスラームについて述べたものである。文の記述として適切なものには○を、 適切でないものには×を、文末の ( ) 内に書きなさい。 (各 1 点、計 4 点) ① イスラム教の正式名称 ( 「イスラーム」 ) は、ユダヤ教やキリスト教と異なり、その宗教の名 前が聖典である『クルアーン』の中で述べられている宗教である。( ) ② イスラームにおいては、アッラーへの信仰に基づく信者の共同体 ( ウンマ ) が重視され、そ の中に生きるイスラム教徒たちは神の前に平等だと考えられている。( ) ③預言者ムハンマドの後継者・代理人を意昧するハリーファ ( カリフ ) は、信仰や政治の最高権威 者として、神の新たな啓示を受け取りながら、共同体を統治する役割をもっている。( ) ④本来、「神の道のために奮闘、努力すること」 を意味するジハードには、ⓐ個人の心中の悪や 不正などとの戦いである大ジハード ( 内へのジハード ) と、ⓑ外部の不正との戦いである小 ジハード ( 外へのジハード ) の二つがある。( ) 地行・地環・産情・日文・人福(前期)倫理 5 − 2 Ⅲ . 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 ブッダが悟った人生の普遍的真理の特質は、( ⓐ ) といわれる四つの命題に集約される。 人生のすべては苦に満ちているという ( ⓑ )、この世のすべての現象は留まることなくダルマ に従い生成・変化・消滅するという ( ⓒ )、すべての事物には永遠の実体はないという ( ⓓ )、 そして苦悩を滅した心静かな境地があるという ( ⓔ ) の四つである。 ブッダは自ら悟った真理を ( ⓕ ) という四つの教えとして、かつての修行仲間に初めて説 いた。これを ( ⓖ ) という。それは人生は苫しみにほかならないという真理 =( ⓗ )、苦しみの 原因は執着にあるという真理 =( ⓘ )、 その執着すなわち ( ⓙ ) または渇愛を断つことで ( ⓚ ) にいたるという真理、そして苦悩のない境地に至るには正しい方法があるという真理 =( ⓛ ) の 四つから成り立っている。 苦しみには生老病死の四苦の他、愛する者と別れる ( ⓜ )、憎み嫌う者と出会う ( ⓝ )、 欲しい物が求めても手に入らない ( ⓞ ) と五蘊盛苦の苦しみを加えると八苦がある。 すべてのものは相互に依存し合いつつ存在しているという ( ⓟ ) の法を、この世の真理と 悟ったブッダは、苦しみの根本的な原因はこの真理に対する無知すなわち ( ⓠ ) にあると考 えた。 真理に対する根本的無知を除くためには、快楽主義にも苦行主義にも偏らない ( ⓡ ) を歩 まねばならないが、それには ( ⓢ ) とよばれる正しい認識をはじめとする八つの道がある、 とブッダは語っている。 すべてのものが相互依存の中で存在しているのだから、( ⓣ ) すなわち生きとし生けるも のすべてに、楽しみを与え苦しみを除く ( ⓤ ) を実践せよと、ブッダは述べた。 問 文中の ( ) 内にあてはまる適切な語を下記の語群から選び、その番号で答えなさい。 (各 1 点、計 21 点) 【語群】 ①煩悩 ②諸法無我 ③菩薩 ④怨憎会苦 ⑤苦諦 ⑥無明 ⑦輪廻 ⑧バラモン ⑨ヴェーダ ⑩集諦 ⑪正語 ⑫アートマン ⑬正定 ⑭諸行無常 ⑮四法印 ⑯中道 ⑰道諦 ⑱涅槃寂静 ⑲正思 ⑳慈悲 ㉑求不得苦 ㉒瞑想 ㉓ブラフマン ㉔八正道 ㉕正見 ㉖滅諦 ㉗布施 ㉘一切皆苦 ㉙愛別離苦 ㉚初転法輪 ㉛正命 ㉜空 ㉝四諦 ㉞一切衆生 ㉟縁起 地行・地環・産情・日文・人福(前期)倫理 5 − 3 Ⅳ . (a) から ( g ) の思想家にもっとも関連の深い言葉を ( ア ) から(ム)のなかから 2 つずつ選 び記号で答えなさい。名前の後の( )内は生年~没年。 (各1点,計 14 点) (a)プロタゴラス(紀元前 494/488 年~ 424/418 年) (b)プラトン ( 紀元前 428/427 年~ 348/347 年 ) (c)エピクロス(紀元前 341 年頃~ 270 年) (d)ゼノン ( 紀元前 335 年頃~ 263 年頃 ) (e)レオナルド=ダ=ヴィンチ (1452 年~ 1519 年 ) (f)パスカル (1623 年~ 1662 年 ) (g)カント (1724 年~ 1804 年 ) (ア)人間は社会的諸関係の総体である。 (イ)人間は行為と経験の過程である。 (ウ)自然に帰れ。 (エ)生の目的は自然(本性)と一致して生きることである。 (オ)人間は万物の尺度である。 (カ)隠れて生きよ。 (キ)人間は考える葦である。 (ク)実存主義はヒューマニズムである。 (ケ) 『精神 ・ 自我 ・ 社会』 (コ) 『国家』 (サ) 『パンセ』 (シ) 『人間本性論』 (ス) 『エチカ』 (セ) 『経済学・哲学草稿』 (ソ) 『哲学の改造』 (タ)功利主義 (チ)快楽主義 (ツ)禁欲主義(テ)社会主義 (ト)最後の晩餐 (ナ)最後の審判 (ニ)コペルニクス的転回 (ヌ)言語論的転回 (ネ)ソフィスト (ノ)コミュニスト (ハ)経験論 (ヒ)イデア論 (フ)進化論 (ヘ)社会契約説 (ホ)万能人(普遍人) (マ)批判哲学 (ミ)社会倫理学 (ム)応用倫理学 Ⅴ . 次の各文を読み、 [ 1 ]~[ 6 ]にもっとも適切な言葉をそれぞれ漢字2字で書 きなさい(同じ数字のカッコには同じ語がはいる) 。 (各 2 点、計 12 点) (a) 「知恵」「勇気」 「節制」「 [ 1 ] 」は古代ギリシアの四元徳といわれる。アリストテレス はこのうちの[ 1 ]についてさまざまな分類をおこなっているが、平等ないしは均等に かかわる狭義の[ 1 ]を「[ 2 ]的[ 1 ] 」 と [ 「 3 ]的[ 1 ] 」 とに分 類したことがよく知られている。 「[ 2 ]的[ 1 ] 」 とは、地位や報酬などを各人の価 値に応じて [ 2 ]することをもとめるものであり、「 [ 3 ]的[ 1 ] 」 とは、二人 の当事者間に生じた利害 ・ 得失などを量的に[ 3 ]することをもとめるものである。 (b)パウロによれば、 「信仰」「 [ 4 ] 」「愛」 が三つの基本的な徳であり、 そのうちの愛がもっ とも大いなるものだとされる。 (c)大陸合理論を代表する哲学者のひとりデカルトは、 [ 5 ]を属性とする物体と思惟 ( 思 考作用 ) を属性とする精神とはそれぞれ独立に実在する実体であるという二元論の立場を とったといわれている。デカルトが方法的[ 6 ]によって明らかにしたのは、思惟を属 性とする精神として自我が存在するということである。 地行・地環・産情・日文・人福(前期)倫理 5 − 4 Ⅵ . 下記の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。 【A】とは、ある状況におけるその人の特徴的な行動や思考を決定するものである。特に、そ の人が他の人と異なった性質をもっている点を強調する時には個性と呼ばれることがある。 【A】 は、遺伝的な素質だけでなく、 [ ① ]の影響によって形成される。これまで、精神医学者や 心理学者は、 【A】の特徴を分類、記述することを試みてきた。これは類型論と呼ばれている。 [ ② ]は、 【A】と体型の関連から分裂気質、循環気質(躁うつ気質) 、粘着気質の3つの分 類を試みた。また、 [ ③ ]は、心のエネルギーが向かう方向性によって[ ④ ]の2つの 分類を試みている。 これら類型論による【A】の特徴を記述する試みとは別に、 [ ⑤ ]の創始した精神分析学 のように、心の内奥の構造や働きを説明する試みも行われた。精神分析学では、心の奥底に人 間がコントロールできない【B】の領域があり、人間は【B】の欲望、衝動により動かされてい ると考えられている。しかし、そのような欲望は、現実社会の要請や、 【B】の中にある良心の 制約を受け、必ずしも満たされるとは限らない。欲求が満たされず、欲求不満が生じることや、 2 つの相反する欲求が対立し【C】が生じることもある。 [ ⑤ ]は、欲求不満や【C】に直面 した時、自分の心の安定を守るために【D】が働くと考えた。これは、 【B】に働く心の安全装置 の役割を果たしている。 【D】の例として、不安や苦しみを引き起こす観念や欲求を、 【B】の中 に押しこめる[ ⑥ ]や、自分の行動にもっともらしい理由や説明をつけて、自分の立場を 保障する[ ⑦ ]などがある。しかし、(ア) 【D】が過度に働くと現実社会への対応ができなく なり、不適応な状態となることがある。 欲求について、アメリカの心理学者[ ⑧ ]は、別の観点から捉えている。彼は、欲求を [ ⑨ ]的に捉えた。そして、 [ ⑩ ]の欲求である成長欲求と、心身の安全、健康を保障し、 維持する[ ⑪ ]欲求に大別した。 問1 上の文中の(①)~(⑪)の中に当てはまる最も適切な語句を、下記の語群から選び、そ の記号で答えなさい(各 1 点、計 11 点) (ア)階層 (イ)理想 (ウ)自己実現 (エ)生理 (オ)抑圧 (カ)欠乏 (キ)抑制 (ク)忘却 (ケ)環境 (コ)学校 (サ)友人 (シ)母親 (ス)自己弁解 (セ)正当化 (ソ)合理化(タ)個性化と社会化 (チ)アニマとアニムス (ツ)自己志向型と他者指向型 (テ)内向型と外向型 (ト)フロイト (ナ)エリクソン (ニ)クレッチマー (ヌ)ユング (ネ)マズロー (ノ)アドラー 問 2 上の文中の【A】~【D】に入る語句を書きなさい。 (各 2 点、計 8 点) 問 3 精神分析学の観点では、下線(ア)による不適応状態に陥らないようにするためには、ど のようなことが必要と言われているのか 60 字以内で説明しなさい。 (5 点) 地行・地環・産情・日文・人福(前期)倫理 5 − 5 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科 ( 福祉 ) 【選択科目:政治経済】 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2. 入学志願票及び受験票に記された科目を解答すること。 3. 入学志願票及び受験票に記入された以外の選択科目を解答した場合は、得点とみなさない。 4. 筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5 ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 5. 問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知らせること。 6. 問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 7. 試験終了後、解答した解答用紙のみを提出すること。問題冊子は持ち帰ること。 2013 (平成 25) 年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域行政学科・地域環境政策学科・産業情報学科・日本文化学科・人間福祉学科 ( 福祉 ) 【政治経済】 ※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。 Ⅰ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計30点) 地方自治 ⒜の目標は地域住民の福祉の実現であり、 これを行う機関を地方公共団体 ⒝という。 日本国憲法 ⒞の第92条では、 「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、 ( ① )に基 づいて、法律でこれを定める」と規定している。1947年に制定された( ② )は、団体 自治 ⒟と( ③ )を柱とする地方自治制度を取り入れている。 地方公共団体には、議会 ⒠と首長 ⒡が置かれている。地方公共団体が行う事務は、都市計画 の決定、病院や薬局の開設許可などの( ④ )と、戸籍事務や国政選挙などの( ⑤ )の 二つに分けられる。地方自治の運営では、住民に直接請求権 ⒢が認められていることも忘れて はならない点である。 地方公共団体が住民の生活を改善していくためには、 十分な財源が必要である。しかしながら、 ( A )という言葉があるように、従来、地方公共団体には自主財源が少なく、地方交付税や ( ⑥ )に頼っていた。地方分権が進められているが、現在も地方公共団体の自主財源は十分 とはいえない状況である。 なお、沖縄が本土に復帰してから40年が経過したが、米軍の新型輸送機( B )の配備、 米海兵隊( C )の移設問題、経済振興など、沖縄が抱える課題は山積している。沖縄の地 方公共団体が果たすべき役割は、極めて大きいといえよう。 問 1 ( ① )~( ⑥ )にあてはまる言葉を、解答用紙に記しなさい。 (12点) 問2 波線部(a)について、イギリスのブライスが語った有名な言葉として正しいものを一つ 選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)地方自治は、自由主義の「学校」である。 イ)地方自治は、国家主義の「学校」である。 ウ)地方自治は、社会主義の「学校」である。 エ)地方自治は、民主主義の「学校」である。 問3 波線部(b)の説明として誤っているものを一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)都道府県は、普通地方公共団体である。 イ)市町村は、特別地方公共団体である。 ウ)特別区、地方公共団体の組合などは、特別地方公共団体である。 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 1 問4 波線部(c)について正しい文章を一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)この憲法は、天皇が定めた欽定憲法である。 イ)この憲法は、基本的人権の尊重、平和主義、天皇主権を原則としている。 ウ)この憲法は、制定以来、一度も改正されていない。 エ)この憲法は、1950年に施行された。 問5 波線部(d)について、正しい説明には〇、誤っているものには×をつけなさい。 (4点) ア)団体自治とは、地方公共団体を設けて分権をはかることである。 イ)団体自治は、地方分権を強化することを目的としている。 ウ)団体自治とは、地方公共団体の政治を住民自身、またはその代表者が行うことである。 エ)団体自治は、中央集権化を推進するために設けられた制度である。 問6 波線部(e)の説明として正しいものには〇、誤っているものには×をつけなさい。 (3点) ア)地方議会は、一院制をとっている。 イ)地方議会は、首長の不信任決議権を有している。 ウ)地方議会は、地方公共団体の執行機関である。 問7 波線部(f)に該当するものを2つ選んで、記号で答えなさい。 (2点) ア)市議会議長 イ)知事 ウ)市長 エ)県議会議長 問8 波線部(g)に関する説明として、正しいものには〇、誤っているものには×をつけなさい。 (3点) ア)住民には、条例の制定や改廃を請求する権利がある。 イ)住民には、議員や首長のリコールを請求する権利がある。 ウ)住民には、事務の監査請求権がある。 問9 ( A )から( C )に入る言葉として適切なものを以下の語群の中から一つ選び、記 号で答えなさい。 (3点) ア)一割自治 イ)オスプレイ ウ)嘉手納基地 エ)ファントム オ)三割自治 カ)普天間基地 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 2 Ⅱ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計15点) 1889年、 ( ① )憲法が発布された。この憲法の第一の特徴は、 ( ② )大権を重視 したことであった。 ( ② )大権には、宣戦布告をはじめとする外交権や、陸海軍の最高指揮 権すなわち( ③ )が含まれていた。他方、 ( a )は法律によって制限しうるものとされた。 ( ① )憲法下の日本でも、民主主義を発展させようとの動きがなかったわけではない。第 一次世界大戦後、世界的に民主主義が高揚するなか、日本においても( b )と政権交代が ( c )として定着した。いわゆる( d )は、 ( ① )憲法の立憲主義的側面を活かし た動きであり、 ( e )や民本主義によって支えられていたといえる。 ( f )歳以上の青 年男子を有権者とする( ④ )制度の導入は、日本の民主主義の歴史のなかで、重要な一里 塚であった。だが、やがて軍部の台頭によって政党政治は崩壊し、日本はアジア太平洋戦争へ と突き進んでいった。 問 1 ( ① )から( ④ )にあてはまる用語を、解答用紙に記入しなさい。 (8点) 問 2 ( a ) から ( f ) にあてはまる用語を以下の語群から選び、 記号で答えなさい。 (6点) ア)25 イ)大正デモクラシー ウ)20 オ)国体明徴声明 カ) 「憲政の常道」 キ) 「臣民の権利」 ク)政党内閣 ケ)元老 エ)天皇機関説 問 3 波線部の過程で起きた出来事を正しく並べたものを一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)真珠湾攻撃→二・二六事件→五・一五事件→満州事変 イ)五・一五事件→二・二六事件→満州事変→真珠湾攻撃 ウ)満州事変→五・一五事件→二・二六事件→真珠湾攻撃 Ⅲ . 以下の文章のうち、正しいものには〇、誤ったものには×をつけなさい。 (計5点) ①ホッブスは『リバイアサン』で、 各人が自分の自然権を主張すれば、 「万人の万人に対する闘争」 状態になってしまうので、各人の自然権を主権者に移譲すべきだと述べた。 ②1948年に採択された世界人権宣言は、基本的人権の保障における差別の禁止を定めたも のである。 ③日本の国会は、衆議院と参議院からなる二院制であるが、参議院は予算の先議権を有している。 ④日本の裁判所には、最高裁判所と下級裁判所がある。下級裁判所としては、高等裁判所、地 方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所がある。 ⑤アメリカのウィルソン大統領は、民主主義について「人民の、人民による、人民のための政治」 との言葉を残した。 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 3 Ⅳ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計12点) マクロ経済政策には、 ア と イ がある。代表的な ア は所得減税と公共投資 の増大だ。所得減税は家計の可処分所得を増やし、個人消費を増やす。公共投資はそれ自身が ウ となって生産、消費を増やす。いずれもGDPの増加につながると期待されている。 イ では金利操作が代表的だ。日本銀行は景気が悪い時には金利を引き エ て投資資金 を調達しやすくする。 1990年代以降、政府、日本銀行はほとんど限界までこうした政策手段を使ってきた。政 策的に何度も金利を引き エ 、 99年以降、 いわゆる「 オ 政策」を採用するまでになっ た。政府も公共投資を中心とした支出の拡大と減税を繰り返してきた。 問1 ア ~ オ に、当てはまる用語を解答用紙に記入しなさい。 (10点) 問 2 波線部のマクロ経済政策について、正しい記述を一つ選び、番号で答えなさい。 (1点) ① 完全雇用、 物価安定など経済活動における集計量を目標変数として行われる経済政策の総称。 ② 個別的な家計や企業の経済行動の分析から始まって、全体として市場および経済の分析にい たる経済の領域。 ③ 国民経済の均衡的発展と完全雇用達成を目的として国が雇用に関してとる政策。 問3 下線部の日本銀行の役割について、正しい記述を一つ選び、番号で答えなさい。 (1点) ① 日本の普通銀行として、通貨価値の安定と信用制度の保持・育成を基本的使命としている。 ② 発券銀行、政府の銀行、銀行の銀行としての機能を持つ。 ③ 長期金融機関としての機能と、信託を活かした財産管理機能を併せ持つ。 ④ 1890年公布の銀行条例に登録した銀行 Ⅴ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計10点) 労働力人口に占める完全失業者の比率を ア という。失業者とは現在仕事をしておらず、 仕事があればすぐに就くことができて、仕事を探している人を指す。仕事探しをあきらめてしま うと、失業者とはみなされず、 で起こる ウ イ となる。ケインズは失業を、現行の実質賃金率への不満 と、有効需要の不足ゆえに企業が雇用しようとしないために生ずる エ 、 需要の変化に基づく労働の産業間移動が不完全にしか行われないために一時的に発生する オ の三つに分類した。労働力の需給状況を示す指標には有効求人倍率があり、 「有効」と は職業安定所(ハローワーク)に登録されていることを意味する。 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 4 問1 ア ~ オ に当てはまる用語を、次の語群から選び、番号で答えなさい。 (5点) 1)完全失業率 2)不完全失業率 3)非労働力人口 4)未就業人口 5)非生産人口 6)非自発的失業 7)自発的失業 8)摩擦的失業 9)自然的失業 10)構造的失業 問 2 波線部の労働力人口について正しい記述を次のア~オから一つ選び、 記号で答えなさい。 (1点) ア)満20歳以上の人口のうち就業者・休業者・完全失業者の合計を指す。 イ)満20歳以上の人口のうち学生、家事従事者、病弱者などの合計を指す。 ウ)満15歳以上の人口のうち学生、家事従事者、病弱者などの合計を指す。 エ)満15歳以上の人口のうち就業者・休業者・完全失業者の合計を指す。 オ)年齢に関係なく、働ける人の合計を指す。 問 3 下線部の有効求人倍率の算出方法について下記のア、イの空欄を埋める言葉を解答用紙に 書きなさい。 (4点) 有効求人倍率=( ア )÷( イ ) Ⅵ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計6点) 「家計」は経済活動の最も小さな単位である。本来は「個人」が最小単位だが、家計を最小単 位にした方が、統計上も便利なためである。実際に家賃、光熱費、食費など家族単位で消費さ れるものが多い。このため、家庭の経済活動を示す家計が経済の最小単位となっている。家計 には収入と支出がある。収入は所得のことで、所得には①給与所得、②事業所得、③財産所得 などがある。支出には(A)消費支出、 (B)非消費支出、 (C)貯蓄の三本柱がある。一般的 に家計は収入が限られており、収入の範囲内でいかにやりくりをするかが基本である。 問1 波線部の①給与所得、②事業所得、③財産所得について、正しい説明を次のア~オからそ れぞれ一つ選び、記号で答えなさい。 (3点) ア)売り上げから費用を差し引いたもの イ)人件費や減価償却費など ウ)自らのお店、会社などを経営して受け取る利益所得 エ)サラリーマンや公務員が給与や賞与として受け取るもの オ)マンションや土地を保有し、賃貸することで受け取る代金 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 5 問 2 下線部の(A)消費支出、 (B)非消費支出、 (C)貯蓄について、正しい説明を次のア~オか らそれぞれ一つ選び、記号で答えなさい。 (3点) ア)交際費や交通費、広告宣伝費など不要不急の経費 イ)企業の設備投資や海外投資などの支出 ウ)社会保険料や税金など、直接モノを購入したり、サービスの提供を受けるわけでもないの に支払わなければならない支出。 エ)食品や衣料、生活必需品、日常品、レジャー、娯楽趣味、教育、医療に支払われる支出 オ)銀行など金融機関への預貯金や生命保険の積み立てなど。 Ⅶ . 沖縄経済について、次の質問に答えなさい。 (計8点) 問1 戦後、沖縄の施政権が米国から日本に返還された1972年以降、沖縄県経済は「3K 依 存経済」といわれてきました。この「3K」とは次のうちどれを指しますか。正しいものを 三つ選び、記号で答えなさい。 (3点) ア)観光 イ)金融 ウ)健康食品 エ)公共事業 オ)基地収入 カ)航空 キ)交通 ク)教育 ケ)研究 コ)環境 問 2 2009年度の沖縄県の県民総所得を、ア~オから一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)1兆2000億円 イ)2兆5000億円 ウ)3兆9000億円 エ)4兆7000億円 オ)5兆3000億円 問3 沖縄県の米軍関係受取(基地収入)が、2009年度の県民総所得に占める割合として正 しいものをア~オから一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)15. 5% イ)10. 1% ウ)5. 2% エ)2. 1% オ)73. 4% 問4 2010年における沖縄県の農産物で産出額が多い順に並んでいるのは次のどれですか。正 しいものをア~オから一つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)さとうきび、葉たばこ、花卉、果実、野菜 イ)葉たばこ、さとうきび、果実、野菜、花卉 ウ)花卉、葉たばこ、野菜、果実、さとうきび エ)さとうきび、果実、花卉、野菜、葉たばこ オ)さとうきび、野菜、花卉、果実、葉たばこ 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 6 問5 2010年の沖縄県の失業率(労働力調査に基づく)として正しいものを、ア~オから一 つ選び、記号で答えなさい。 (1点) ア)1. 5% イ)5. 1% ウ)7. 6% エ)22. 5% オ)73. 4% 問6 2009年の沖縄県の一人あたりの県民所得として正しいものを、ア~オから一つ選び、記 号で答えなさい。 (1点) ア)約100万円 イ)約200万円 ウ)約300万円 エ)約400万円 オ)約500万円 Ⅷ . 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 (計14点) 日本の環境問題は1960年代以降、四日市ぜんそくなどの原因ともなった 病などの原因ともなった イ ア 、水俣 が、深刻な健康被害をもたらし、大きな社会問題となってき た。その後も自然環境の破壊、不法投棄が多発する ウ にまで広がりを見せ始め、気温の 上昇という( ① )の問題も深刻化してきた。90年代から2000年代にかけては を目標に、資源の再利用を進めるための 減を目指す オ エ が成立している。また、二酸化炭素の排出削 に向けた取り組みが始まった。 カ 環境問題の解決策として経済的手法も投入されている。具体的には炭素などの汚染物質に税 金をかける 、各国・企業ごとに温室効果ガスの排出枠を定めて排出枠が余った国・企 キ 業と、排出枠を超えて排出してしまった国・企業との間で取引する( ② ) 、デポジット制度 などがあげられる。 エネルギー問題では、太陽光や風力、水力、地熱など自然の力や動植物の排泄物や枯れ葉な どの生物資源を生かした新しい ク エネルギーの開発と普及が進められている。電気を効 率的に発電、使用するのに役立つ次世代送電網ともいわれる( ③ )の普及も課題となって いる。 問1 ア ~ ク に当てはまる用語を以下の語群から選び、番号で答えなさい。 (8点) ①薬物汚染 ②地盤沈下 ③水質汚濁 ④酸性雨 ⑤大気汚染 ⑥循環型社会 ⑦低炭素化社会 ⑧少子高齢社会 ⑨廃棄物処理 ⑩リサイクル促進法 ⑪公害防止法 ⑫環境税 ⑬消費税 ⑭重量税 ⑮再生可能 ⑯生産可能 問 2 ( ① )~( ③ )にあてはまる言葉を、解答用紙に記しなさい。 (6点) 地行・地環・産情・日文・人福(前期)政治経済 7 − 7 2013(平成 25)年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域環境政策学科・産業情報学科 【選択科目:数学Ⅰ・数学A】 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけない。 2. 筆記用具は、鉛筆(HB)または、0.5 ミリのシャープペンシル(HB)に限る。 3. 問題の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁に気付いた場合は、手を挙げて監督者に知ら せること。 4. 問題冊子の余白等は適宜利用してもよい。 2013(平成 25)年度 沖縄国際大学入学試験問題(前期) 地域環境政策学科・産業情報学科【数学Ⅰ・数学A】 ※ 受験番号は算用数字で記入し、希望学科は、該当するものを○でかこむこと。(2枚目以降も必ず記入すること) 受 験 番 号 志望学科 氏 名 地域環境政策学科 産業情報学科 (注意:計算過程も示すこと) 得 点 1. 以下の各問いに答えなさい。 (25 点) (1) 関数 y = (x + 1)(3 − x) のグラフの頂点の座標を求めなさい。 (2) 頂点の座標が点 ( − 2, 1 ) で、点 ( − 3, − 1) を通る 2 次関数を求めなさい。 (3) (2) で求めた 2 次関数のグラフを x 軸方向に− 1、y 軸方向に− 2 だけ平行移動するとき、2 次関数 y = ax2 + bx + c のグラフになるとする。この定数 a、b、c の値を求めなさい。 (4) a を正の定数とする。2 次関数 y = ax2 + 2ax + b は、区間− 1 ≦ x ≦ 0 における最大値が 2、最小値が − 2 とする。このとき、定数 a、b の値を求めなさい。 地環・産業(前期)数Ⅰ・数 A 4 − 1 ※ 受験番号は算用数字で記入し、希望学科は、該当するものを○でかこむこと。(2枚目以降も必ず記入すること) 受 験 番 号 志望学科 地域環境政策学科 産業情報学科 (注意:計算過程も示すこと) 2.以下の各問いに答えなさい。 (25 点) (1) x2 + x + 3ax + 2xy + 2y + 6ay を因数分解しなさい。 (2) |3x2 − 1|< 8 を解きなさい。 2x + 3y + z = 13 (3) x + 2y + 3z = 19 を解きなさい。 4x +7y + 2z = 21 地環・産業(前期)数Ⅰ・数 A 4 − 2 氏 名 ※ 受験番号は算用数字で記入し、希望学科は、該当するものを○でかこむこと。(2枚目以降も必ず記入すること) 受 験 番 号 志望学科 氏 名 地域環境政策学科 産業情報学科 (注意:計算過程も示すこと) 3.以下の各問いに答えなさい。 (25 点) (1) 以下の図において A ∩ B の部分を塗りつぶしなさい。 A B (2) A = {2x|1 ≦ x ≦ 10、x は自然数 }、B = {3y | 1 ≦ y ≦ 10、y は自然数 } のとき、A ∩ B の要素をすべて 答えなさい。 (3) 命題「x2 − 1 = 0 ⇒ x = 1 または x =- 1」の対偶を答えなさい。 (4) 次の表中①~⑤( )内に,命題「 p ⇒ q 」が成立するように、次の(ア)~(ケ)から適切なものをすべて 選び記号で答えなさい。 p q 犬である。 ①( ) 宜野湾市である。 ②( ) x=5 ③( ) ④( ) ほ乳類である。 ⑤( ) x = − 2 または x=3 (ア)x は偶数である。 (イ)x は 2 の倍数である。 (ウ)0 < x < 10 (エ)動物である。 (オ)沖縄県である。 (カ)人間である。 (キ)|x| ≧ 5 2 (ク)x − x − 6 = 0 (ケ)x2 − x + 6 = 0 (5) x + y = 2 ならば x ≦ 1 または y ≦ 1 であることを背理法によって証明しなさい。 地環・産業(前期)数Ⅰ・数 A 4 − 3 ※ 受験番号は算用数字で記入し、希望学科は、該当するものを○でかこむこと。(2枚目以降も必ず記入すること) 受 験 番 号 志望学科 氏 名 地域環境政策学科 産業情報学科 (注意:計算過程も示すこと) 4.以下の各問いに答えなさい。 (25 点) (1) 次の値を求めなさい。 ① 7P5 ② 8C3 (2) 0 から 9 までの 10 個の数字から異なる 5 個の数字を選ぶクジがある。このクジでは、選んだ数字が当選番 号の数字 5 個と一致した場合には 1 等の賞金、5 個の内 3 個が一致した場合には 2 等の賞金がもらえる。この とき、以下の各問いに答えなさい。 ① 1 等の当たる確率を求めなさい。 ② 2 等の当たる確率を求めなさい。 ③ 1 等の賞金を 63000 円、2 等の賞金を 25200 円としたとき、このクジの期待値を求めなさい。 地環・産業(前期)数Ⅰ・数 A 4 − 4