...

Page 1 俳教大学大学院紀要 第28号 (2000年3月) 多文化主義国家と

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 俳教大学大学院紀要 第28号 (2000年3月) 多文化主義国家と
佛 教 大 学 大 学 院紀 要
第28号(2000年3月)
多文化主 義 国家 と先 住 民族 アボ リジニ 問題
一 教 育 に 関 わ る考 察 の た め の 新 視 点 の 模 索 一
木
下
雅
仁
〔抄録 〕
昨今 で は,オ ー ス トラ リア は わ れ わ れ 日本 人 に と って,政
治,経 済,文 化,観
光な
ど何 を と っ て も身 近 な国 の 一 つ に感 じ られ る よ う に な っ て きた 。 そ れ に伴 っ て オ ー ス
トラ リ ア とい う国 家 に関 す る研 究 も様 々 な 領 域 に お い て,ま
た,多
くの 研 究 者 た ち に
よ っ て進 め られ る よ う に な っ て い る。
筆 者 は これ ま で に,オ
ー ス トラ リ ア の 先 住 民 族 ア ボ リ ジ ニ と教 育 との 関 わ りに 焦 点
を 当 て 考 察 を 進 め て きた 。 そ れ を踏 ま え本 稿 で は,世 紀 の転 換 期 を迎 え る に あ た っ て,
新 しい オ ー ス トラ リ アの 捉 え 方 や 切 り口 を提 示 し,ま た,多 面 的 で 深 層 的 な オ ー ス ト
ラ リア 論 を展 開す る足 が か り とな る よ うな 問 題 提 起 を行 う。 そ れ らは 主 に,オ ー ス ト
ラ リア が 進 め て い る 多 文 化 主 義 政 策 の現 状 と行 方 に つ い て,そ
して,そ の 文 脈 に お け
る ア ボ リ ジニ 問 題 の捉 え方 につ い て の考 察 で あ る。"オ ー ス トラ リ ア再 発 見"に つ なが
る よ うな視 点 を確 認す る こ とに よって,今 後 の研 究 の 糸 口 を模 索 す る こ とに す る。
キーワー ド
多 文 化 主 義 政 策,多 文 化教 育,先 住 民 族 ア ボ リ ジニ
〔
内 容 目次 〕
は じめ に
1.多
文化 主 義 国 家 の現 在 と先住 民 族 問 題
1.多
文化 主義 再 考
2.オ
ー ス トラ リア の 多 文 化主 義 とア ボ リジ ニ
3.多
文化 教 育 に お け る 欠 陥 と多 文化 主義
H.ア
ボ リ ジニ 問 題 の 現 在 と教育
1.多
民 族 国 家 の 限 界 と先 住民 族 問 題
2.根
本 問 題 と して の 差 別 と偏 見
3.ス
テ レオ タ イプ とア ボ リジ ニ 問 題
お わ りに
一85一
多文化主義国家 と先住民族アボ リジニ問題(木
下
雅仁)
は じ め に
オ ー ス トラ リア は ア ジ ア 太 平 洋 経 済協 力(APEC:Asia-PacificEconomicCooperation)会
唱 国 と して,ま
た,ア
議の提
ジ ア 太 平 洋 地 域 に お け る政 治 ・経 済 ・文 化 な どの 自 由化 を強 力 に推 し進
め る 「ミ ドル ・パ ワー(中 規 模 国 家)」 と して 知 られ て い る。 急 速 に ア ジ ア諸 国 との 関係 を緊 密
化 す る こ とに 熱 心 な オ ー ス トラ リア の動 き に,ア ジ ア 諸 国 だ け で な く世 界 中 か ら注 目が 集 ま る
よ う に な っ て きた 。 我 が 国 に と っ て オ ー ス トラ リ ア は,以 前 か ら重 要 な 資 源 の 調 達 先 で あ り,
あ るい は,貿 易,観 光,外
交,安 全 保 障 な ど,あ らゆ る レベ ル ・分 野 に お い て 結 びつ きの 強 い
パ ー トナ ー で あ っ た の だ が,そ の 絆 は 近 年 で は ます ます 強 固 な もの に な りつ つ あ る と言 え よ う。
そ う した 国 際 情 勢 の 影 響 もあ っ て か,我
的 ・文 化 的 背 景,国
が 国 で は オ ー ス トラ リ ア を理 解 す る上 で必 要 な歴 史
家 形 成 に伴 う政 治 ・経 済 ・社 会 の 諸 制 度,ナ
シ ョナ リズ ム の形 成,さ
らに
は ア ング ロ サ ク ソ ン ・ケ ル テ ィ ッ ク系 文 化 を 中 心 とす る マ ジ ョリ テ ィー の 文 化 や 先 住 民 族 ア ボ
リ ジニ の 文 化 な どが 研 究 の 対 象 と して 取 り扱 わ れ る機 会 が 珍 し くな くな って きた 。
筆 者 は,オ
ー ス トラ リ ア とい う国 を理 解 す る た め の切 り口 と して,こ
こ数 年 の 間 は 一 貫 して
先 住 民 族 ア ボ リジ ニ に 関 わ る 問 題 に注 目 して きた 。 ア ボ リ ジ ニ を め ぐっ て は,こ れ まで に は 法
制 度,社 会 ・経 済 的 地 位,土
地所 有 権,教
様 々 な分 野 に お い て 問 題 が 指 摘 され,そ
育,失 業,保 健 衛 生,そ
して 人 種 的偏 見 ・差 別 な ど
れ ぞ れ の 角 度 か らの 多 くの研 究 者 た ち に よ って 考 察 が
くの
進 め られ て きて い る。 筆 者 の場 合,以 前 に 書 い た論 文 の 中で 扱 っ た よ う に,ア ボ リ ジ ニ 問 題 分
析 の た め に有 効 な 視 点 と して,今
日の オ ー ス トラ リア が 掲 げ る多 文 化 主 義(マ
ルチ カルチ ャリ
ズ ム)政 策 に鑑 み た 社 会 構 造 分 析 を含 め る こ と と,国 家 規 模 の教 育 施 策 と の 関 わ りの 中 で 考 察
を 進 め る こ との 二 点 が 重 要 な も の で あ る と考 え て い る。 前 者 に つ い て は,現 代 オ ー ス トラ リ ア
の研 究 に と って は,決
して外 す こ との で き ない 考 察 の枠 組 み で あ る と明 言 で き る。 一・
方,後
つ ま りア ボ リ ジ ニ教 育 に つ い て は,二 つ の 方 向 か らの と らえ 方 が 考 え られ る。 一 つ は,"ア
ジニ に対 して 施 す 教 育"で
者,
ボリ
あ り,も う一 つ は"ア ボ リ ジ ニ に 関 わ っ て社 会 全 体 に対 して 施 さ れ
ゆラ
る教 育"で
あ る 。 筆 者 は す で に,"ア
て あ る の で,本
稿 に お い て は"ア
ボ リ ジ ニ に 対 して 施 す 教 育"と
ボ リ ジ ニ に 関 わ っ て 社 会 全 体 に 対 し て 施 さ れ る 教 育"と
視 点 か ら ア ボ リ ジ ニ 問 題 を 切 り 込 ん で ゆ き,新
稿 に お い て は,従
"多 文 化 主 義"や"多
文 化 教 育"と
た,以
ー ス トラ リア の
い う側 面 の 考 察 を 中心 に据 え て 論 を進 め る こ とにす る
紀 に 向 け て オ ー ス トラ リ ア が,ど
前 か ら"WhiteAustraliahasablackhistory."と
ジ ニ を め ぐ る 諸 々 の 問 題 と,多
い う
た な る 視 点 を 模 索 す る こ と に す る 。 そ の 際,本
来 の ア ボ リ ジ ニ 教 育 研 究 の 分 野 で は 行 わ れ て こ な か っ た,オ
す る こ と に よ っ て,21世
い る の か,ま
い う立場 か らの 考 察 を行 っ
。そ う
の よ う な方 向 で 国 家 形 成 を 目指 して
酷 評 さ れ て い る よ う に,ア
ボ リ
文 化 主 義 オ ー ス ト ラ リ ア は ど の よ う に 折 り合 い を つ け て い くの
か と い っ た 問 題 意 識 を 出 発 点 に,「 ア ボ リ ジ ニ 問 題 の 今 と 明 日 」 を 解 き 明 か す こ と を 試 み る 。
:・
佛教大学大学院紀要
1.多
1.多
第28号(2000年3月)
文 化 主 義 国 家 の 現 在 と先 住 民 族 問 題
文化 主義 再 考
「多 文 化 主 義(multiculturalism)」とい う言 葉 は,1971年
に カ ナ ダ の 当時 の首 相 で あ っ た ピエ ー
ル ・ トル ドー が 「二 言 語 主 義 の枠 内 で の 多 文 化 主 義 政 策 」 の 採 択 を宣 言 して 以 来,オ ー ス トラ
リ ア な どの 諸 国 へ も広 が っ て い っ た 。 我 が 国 に お い て も この 言 葉 が 広 く用 い られ る よ う に な っ
て か ら10年 そ こ そ こ の 歳 月 が 経 っ た と思 わ れ るが,そ
の 言 葉 の 内容 や 概 念 と構 造 の 実 体 把 握 が
十 分 に な され な い ま ま た ち ま ち流 行 語 と な っ た も の の,昨 今 で は そ れ につ い て語 る こ と は"時
くの
代 遅 れ"と み な され た り,あ る い は そ れ に つ い て 否 定 的 に語 る こ とが 流 行 に な りつ つ あ る とい
う声 もあ る。 確 か に,多 文 化 主 義 に関 す る様 々 な先 行 研 究 を紐 解 い て み る と,い
まや 多 文 化 主
義 は 人 類 が 目指 すべ き理 想 と して 希 望 観 測 的 に語 られ る よ り も,そ の 限 界 や矛 盾 が よ り強 く指
摘 さ れ る場 合 の方 が 実 際 に は多 い よ う に思 う。
筆 者 も,現 代 オ ー ス トラ リ アが 掲 げ て い る 「多 文 化 主 義(MulticulturalPolicy)」 とい う も の は,
もは や 形 骸 化 した建 前 だ け の 施 策 で あ り,現 実 に は,そ
れ ぞ れ の 人 種 ・エ ス ニ ッ ク 集 団 が 共
存 ・共 栄 して い け る素 地 が 依 然 と して 固 ま って お らず,む
しろ,「 横 方 向」 に揺 れ る エ ス ニ ッ ク
な 対 立 と 「縦 方 向 」 に揺 れ る階 級 の対 立 が 交 錯 す る,常
に流 動 的 で 不 安 定 で不 完 全 な社 会 構 造
くの
な の で は な い か とい う危 惧 が 生 ま れ て きた と以 前 に 述 べ た こ とが あ る。 そ の 折,多 文 化 主 義 を
懐 疑 的 に考 察 し,オ ー ス トラ リア社 会 の 実 態 を と ら え,そ の 分 析 か ら生 まれ る ア ボ リ ジ ニ 問 題
の 実 体 像 を把 握 す る こ と に よ り問題 の 本 質 を指 摘 し よ う と試 み た 。 つ ま り,多 文 化 主 義 は マ イ
ノ リ テ ィー に 対 す る社 会 統 制 や 階級 的 支 配 を継 続 した い とい うマ ジ ョ リテ ィー で あ る ア ング ロ
サ ク ソ ン ・ケ ル テ ィ ッ ク系 の 白人 た ち か ら発 生 した 一 方 的 な必 要 性 に よっ て 生 み 出 さ れ た もの
くらラ
で あ る と考 え る。 過 去 にお け る様 々 な ア ボ リジ ニ 政 策 の 中 で 試 行 錯 誤 され て き た 同化 政 策 や 統
合 政 策 と同 様 に,多 文 化 主 義 政 策 に して も結 局 は 伝 統 的 な階 級 及 び権 力 階 層 が 崩 壊 す る こ と に
対 す る恐 怖 心 を減 少 させ るた め の 戦 略 で あ った の だ。
もち ろ ん,本 稿 に お い て は多 文化 主 義 に つ い て の さ ら な る理 論 的考 察 を行 う こ とを 目的 と は
して い な い が,次
の 点 につ い て は し っか り と確 認 して お き た い。 そ れ は,多 文 化 社 会 へ の 動 き
は,反 動 的 な ナ シ ョナ リズ ム や 巧 妙 で 陰湿 化 す る新 人 種 差 別 を生 む た め,現 代 世 界 の 人 種 ・民
くの
族 ・エ ス ニ ッ ク問 題 は持 続 して い く とい う こ とで あ る。 そ もそ も 「多 文 化 主 義 」 とい う もの は,
エ ス ニ ッ ク集 団 間 の 政 治 的力 関 係 を反 映 した 現 実 的施 策 の 問題 で あ る た め,オ
ー ス トラ リ ア と
い う国 家 内 に お い て も複 数 の エ ス ニ ック 集 団 が そ れ ぞ れ の権 利 や ア イ デ ン テ ィ テ ィー を強 力 に
主張 す る よ う に な っ た。 そ うす る うち に,"白
民 ・難 民"と
人対 第 二 次 世 界 大 戦 後 に オー ス トラ リア に来 た移
い う緊 張 と対 立 の構 図 が 生 まれ,ま
た,移 民 ・難 民 同 士 の 間 に お い て も,1日
も
早 くこ の社 会 に と け込 も う と して競 争 と対 立 が 生 じ る結 果 とな っ た 。 しか し,そ の 一 方 で,先
住 民 族 ア ボ リ ジニ た ち は,社 会 的 に忘 れ 去 られ た存 在 とな っ て い き,今
困 と差 別 的 虐 待,そ
日の彼 ら を取 り巻 く貧
して 文 化 的抑 圧 とい っ た窮 状 が 認 識 され る よ う に な っ て きた の は,つ い最
一87一
多文化主義 国家 と先住民族 アボ リジニ問題(木
下
雅仁)
近 の こ と で あ る と言 え る。 ア ボ リ ジ ニ 問 題 が,多 文 化 主 義 政 策 の機 能 不 全 が 指 摘 され る よ うに
な る に つ れ て 噴 出 して き た オ ー ス トラ リア が 抱 え る社 会 問 題 の一 つ で あ る こ とか ら も,今 後 は,
ア ボ リ ジ ニ 問 題 を考 え る に あ た っ て は,必 ず オ ー ス トラ リ ア の多 文化 主 義 と い う 文 脈 に照 ら し
て み なが ら,考 察 を進 め て い く必 要 が あ る。
2.オ
ー ス トラ リアの 多 文 化 主 義 と アボ リジ ニ
多 文 化 主 義 とい う もの は単 純 な テ ー マ で は ない 。 植 民 地 主 義,国 家 主 義,そ
して 人 種 主 義 な
ど とい う問 題 や,人 種 的 も し くは エ ス ニ ッ ク な純 粋 さ とい う概 念 が 絡 み 合 って い る 議 論 は,単
く
の
純 な プ ロ グ ラ ム に よ って は解 決 され 得 な い 。 し たが っ て 大 切 な こ とは,そ れ を ど う扱 うか,つ
ま り,多 文 化 主 義 の現 実 を いか に扱 うか で あ ろ う。
も し,オ ー ス トラ リ ア の多 文化 主 義 の主 張 が 旧 植 民 地 国 家 か らの脱 植 民 地 化 の試 み で あ る な
らば,入 植 当 時 に 彼 らが 虐 殺 し,社 会 的 に も文 化 的 に も抑 圧 し続 け て きた 先 住 民 族 ア ボ リジ ニ
た ち,そ
して,彼
らが 抱 え て い る 数 々 の諸 問 題 に どの よ う に向 か い合 うか が 最 初 の 問 題 に な る
で あ ろ う。 ま た,逆
に,ア ボ リ ジニ を取 り巻 く状 況 を見 れ ば,オ
ー ス トラ リ ア の多 文 化 主 義 の
本 質 や 成 功 度が 自ず と透 け て見 え て くる で あ ろ う と考 え られ る。
そ もそ も,オ ー ス トラ リア の 多 文 化 主 義 の場 合 は,最 初 か ら 自然 発 生 的 に生 じた 政 治 施 策 と
い う よ りは,同 化 ・統 合 政 策 に 対 す る批 判 を和 ら げ る た め に人 工 的 に作 り上 げ られ た 政 策 で あ
り,た と え多 文化 主 義 の も とで 様 々 な発 展 が 見 られ た と して も,そ れ ら は表 面 的 な もの にす ぎ
くの
な い とい う批 判 が あ る。 結 局 の とこ ろ,「 多 文 化 主 義 」 とい う言 葉 は,現 代 の オ ー ス トラ リア社
会 に お け る 人種 ・エ ス ニ ック 集 団 関 係 を考 え る と,極 め て 即 効 的 で博 愛 的 な も の で あ る よ うに
表 面 上 は 聞 こ え る が,実 際 に社 会 構 造 の深 い と こ ろ で は,ほ
とん ど変化 が 起 き て い な い と して
もそ れ を見 え に く くす る も の で あ り,国 家 政 策 や 社 会 の 発 展 を表 面 上 だ けで も世 界 に ア ピ ー ル
く
の
し,大 げ さに見 せ か け よ う とす る政 治 的戦 略 に過 ぎな い の で は な いか 。
ア ボ リ ジ ニ た ち は,入 植 地 支 配 の 時 代 以 来 ず っ と理 不 尽 で 強 圧 的 な 支 配 者 た ち に 対 して 苦 し
い抵 抗 を続 け て きた 。 そ の抵 抗 とい う もの は,イ
や 文 化,そ
ギ リス 人 を 中心 とす る 白入 社 会 の もつ 価 値 観
して 制 度 へ の 適 応 を 強 要 さ れ る こ と に対 す る 抵 抗 で もあ っ た 。 ア ボ リジ ニ 政 策 の歴
ごユ
ゆ
史 を振 り返 っ て み て も,同 化 政 策 か ら統 合 政 策,そ
して 自己 決 定 政 策,自
己管 理 政 策 と続 い た
延 長 線 上 に こ の 多 文 化 主 義 政 策 が 講 じ られ た こ と を考 え て み る と,ア ボ リ ジ ニ た ち に 取 っ て み
れ ば,こ の 多 文 化 主 義 政 策 も基 本 的 に は 同化 主 義 的政 策 の 一 環 と して の 欺 瞞 的 な もの に しか 映
らな い の で は な い か と思 わ れ る 。 ま さ に,オ ー ス トラ リ アの 多 文 化 主 義 が 抱 え る 問 題 点 は こ こ
に存 在 す る と言 っ て も よか ろ う。 そ して,こ の 問題 点 に つ い て は大 き な要 素 が 二 つ あ る。 一 点
目は,動 機 の 問 題 で あ る。 こ の 国 が 地 理 的 条 件 と経 済 的 理 由か ら,「 ア ジ ア化 」 す る こ とが不 可
避 とな っ た た め,国 益 の立 場 か ら 白豪 主 義 政 策 を捨 て,多 文 化 主 義 政 策 に劇 的 な転 換 を果 た そ
う と試 み た こ とに よ っ て,必 然 的 に機 能 不 全 が 生 じる こ と に な っ た 。 二 点 目は,そ の 転 換 を果
..
佛 教 大 学 大 学 院紀 要
第28号(2000年3月)
た し た 原 動 力 の 問 題 で あ る 。 つ ま り,こ
の 政 策 に お い て も,オ
る エ ス ニ ッ ク ・マ イ ノ リ テ ィ ー 全 体,も
し く は,マ
ー プ全 体 の 主 張 と して 発 生 した もの で は な く
,結
ー ス トラ リア社 会 を形 成 して い
ジ ョ リ テ ィ ー を も 含 め た エ ス ニ ッ ク ・グ ル
局 は 支 配 的 な ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 系 国 民 自 身
の 手 に よ っ て 進 め ら れ て き た と い う こ とで あ る 。
こ れ ら 二 つ の 要 因 を 抱 え る こ と に よ っ て,オ
ー ス ト ラ リ ア の 唱 え る 多 文 化 主 義 は,極
め て も
ろ い 構 造 で あ る こ と を 露 呈 す る こ と に な っ た 。 当 初 は 多 文 化 主 義 を 唱 え る こ と に よ っ て,そ
れ
ぞ れ の エ ス ニ ッ ク ・グ ル ー プ 問 に お い て 相 互 的 な 文 化 維 持 を 重 点 的 に 志 向 し よ う と し て い た 。
そ れ が 近 年 で は,マ
イ ノ リ テ ィ ー の 増 加 と 多 様 化 に 伴 い,次
第 に社 会 的 平 等 達 成 を阻 む差 別 の
く
エユラ
解 消 を重 点 目標 と して 掲 げ る よ うに な っ て きつ つ あ る 。 そ う した流 れ の 中 で,よ
うや く人 々が
注 意 を払 い だ した の が ア ボ リジ ニ 問 題 で あ る。 オ ー ス トラ リ アが 抱 え る先 住 民 族 問 題 に対 して
国 際 的批 判 が 高 まっ て き た こ とに よ る外 的作 用 や,ア
ボ リ ジニ た ち が オ ー ス トラ リア の 一 国民
と して の ア イ デ ンテ ィテ ィ ー の維 持 と確 立 を 目指 して 動 き出 した とい う内 面 的 な社 会 変 動 に よ
る作 用 との 双 方 向 の刺 激 に よ っ て,問 題 が 浮 き彫 りに さ れ る に至 っ た ので あ る。
と ころ で,ア
ボ リ ジニ 問題 は,オ ー ス トラ リ ア の多 文 化 主 義 政 策 の所 産 と して 考 え るべ きで
は な い 。 む しろ,互 い に表 裏 一 体 な 相 互 矛 盾 の 側 面 で あ る とい う こ とに 注 意 した い 。 以 下,本
稿 にお い て は,"多 文 化 主 義"社 会 へ の 変 容 と"多 文 化 教 育"と の 関 わ りを探 りなが ら,オ ー ス
トラ リア は ど の よ うな 方 向 で先 住 民 族 問 題 と折 り合 い を つ け なが ら新 しい 国 家 形 成 を 目指 して
い るの か に注 目 しつ つ 考 察 を進 め て い くこ とにす る。
3、 多 文 化 教 育 にお け る欠 陥 と多 文化 主 義
19世 紀 に お け る 民 族 国 家 統 一 運 動 は,「 一 国 家 一 民 族 」 を国 家 の 理 想 像 と して イ メー ジ し,そ
の 実 現 に 向 か っ て 突 き進 ん で い っ た 。 そ う した 世 界 的 潮 流 の 中 で,多
数 の 民 族 を抱 え 込 ん で い
ち早 く多 民 族 国家 化 へ の 途 を た どっ た ア メ リ カ合 衆 国 は 例 外 的 な存 在 で あ っ た と見 る べ きで あ
ろ う。 しか し,今 世 紀 に入 っ て か らの 世 界 は,必 ず し もそ の 方 向 に全 体 と して進 ん で い っ た わ
け で は な い 。 第 二 次 世 界 大 戦 前 後 の 時 期 に か け て 移 民 ・移 住 労 働 者,そ
活 発 化 した た め,従 来 か ら抱 え て い た 少 数 民 族 問 題 に加 え て,新
して 難 民 な どの動 きが
た な流 入 民 族 の 問 題 を背 負 い
込 み,民 族 構 成 が 複 雑 化 した こ とに よ っ て,国 家 内 に お い て 深 刻 な民 族 問 題 と向 か い 合 わ な け
れ ば な らな くな っ た 国 は少 な くは ない 。 も ち ろ ん,オ ー ス トラ リア もそ の 例 外 で は ない 。
一 国 内 に お い て 複 数 の 民 族 ,あ るい は文 化 が 共 存 し,あ ら ゆ る マ イ ノ リ テ ィ ー ・グ ル ー プ を
も含 め て 総 て の民 族 の 者 が 個 々 人 と して 差 別 無 く平 等 に 扱 わ れ る,つ
ま り,機 会 の 均 等 な どが
保 証 され た りす る べ きで あ る が,そ れ だ け で は な く,そ れ ぞ れ の 民 族 ・文 化 が 許 容 され,公 共
ロの
政 策 の 中 で も公 認 され た も の と して 扱 わ れ るべ き だ とい う主 張 の も とに 多 文 化 主 義 とい う もの
は一 定 の 方 向性 を 持 って い る と考 え られ よ う。 した が っ て,そ の 多 文 化 主 義 とい う もの は,多
言 語 主 義 や 多 文 化 教 育 と い う言 葉 や 概 念 を背 景 に そ の 思 想 を具 現 化 し よ う と さ れ る こ とが 多 い
一89一
多文化主義 国家 と先住民族 アボリジニ 問題(木
下
雅仁)
こ とか ら,多 文化 主 義 を理 解 す る た め に は 多 文化 教 育 を理 解 す る こ とが 必 要 な のか も しれ な い。
こ
ゆ
佐 々 木 毅 は,そ の 論 文 「オ ー ス トラ リ ア にお け る多 文 化 主 義 の展 開 と問 題 点 」 の 中 で,1970
年 代 後 半 か ら,オ ー ス トラ リ ア に お い て 多 文 化 主 義 も し くは多 文 化 教 育 が 教 育 政 策 上 の 重 要 な
課 題 と な っ て きて い る と して,ア
デ レー ド大 学 の ス モ リ ッッ の 説 を引 用 しな が ら,多 文 化 主 義
の教 育 活 動 を① 移 民 教 育(英 語 を第 二 外 国 語 と して 教 え るEnglishasaSecondLanguage,す
ちESLを
そ の重 要 な 領 域 と して 含 む),②(狭
生 徒 に,オ
ー ス トラ リア社 会 の 多 様 な言 語 と文 化 へ の知 識 と理解 を植 えつ け る),そ
なわ
義 の)多 文 化 教 育(す べ て の オ ー ス トラ リア の
して ③ 民 族
教 育(特 定 の民 族 集 団 の メ ンバ ー にそ の集 団 の言 語 や 文化 を教 え る),と い う3種 類 に分 け た上
で概 観 し,多 文化 社 会 と教 育 との 関 わ りを探 ろ う と試 み て い る。 と こ ろが,こ
非 常 に気 に な る点 が あ る。 そ れ は,今
の論 文 を読 ん で,
日の オ ー ス トラ リア の 多 文 化 主 義 を考 え る に あ た っ て不
可 欠 な要 素 で あ る先 住 民 族 ア ボ リ ジニ につ い て の 記 述 が ほ とん どな され て い な い とい う点 で あ
る。 佐 々 木 は こ の論 文 に よ っ て,オ ー ス トラ リ ア に お け る 移 民 政 策 の 推 移 と移 民 の構 成 の 変化
を歴 史 的 に 辿 る こ と に よ っ て多 文 化 教 育 の 歴 史 的背 景 を 明 らか に し,「 移 民 教 育 」 「狭 義 の 多 文
化 教 育 」 「民 族 教 育 」 の そ れ ぞ れ の 実 態 を 明 らか に す る こ とか ら,多 文 化 主 義 の現 時 点 で の 教 育
ロの
的 達 成 とそ の 問 題 点 と を 浮 き彫 りに した い と しな が ら も,ア ボ リ ジニ つ い て は 「さ ら に,オ ー
ス トラ リ ア の 原住 民 で あ る ア ボ リ ジ ニ ー は現 在 約 三万 人 が 一 三 八 種 の 言 語 を 話 して い る が,そ
の教 育 お よ び 生 活 の 状 態 は 決 して 満 足 な も の で は な い 。 こ の点 が 多 文 化 教 育 との 関 連 で どの よ
くユうラ
う に改 善 され て い くか は今 後 注 視 す る必 要 が あ る。」 と述 べ る に と どま っ て い る 。 この よ う な考
察 だ け で,真
に現 在 の オ ー ス トラ リア で 行 わ れ て い る多 文 化 教 育 の 内容 や,現 状 の 中 で の オ ー
ス トラ リア の 多 文化 主 義 の 様 相 を捉 え きれ て い る とは 到 底 思 え な い 。
この 点 が 大 い に 問題 な の で あ る。 確 か に,多 文 化 教 育 の 意 味 につ い て,教 育 者 や 一 般 の 人 々
く
ユの
の 間 で 多 くの混 乱 が 見 られ る こ と は否 定 で きな い。 そ の た め,多 文 化 教 育 が 何 を 目指 して い て,
誰 の た め の,何
に 関 す る教 育 で あ る の か に つ い て,よ
り高 い レベ ル で の コ ン セ ンサ ス を作 り上
げ る こ とが 急 務 で あ る こ と は 明 らか で あ る 。 しか し,オ ー ス トラ リア の 多 文 化 主 義 とい う文 脈
の 中 で 考 え る と きは,現 実 と して ア ボ リジ ニ が オ ー ス トラ リ ア社 会 の 中 の 「暗黙 」 の 序 列 の 中
で,他
の エ ス ニ ック 集 団 か らは 遠 く離 れ た 階 層 に位 置 付 け られ て い る とい う こ とを 忘 れ て は な
く
ユの
ら ない 。 第 二 次 大 戦 以 後,大 量 に移 民 ・難 民 が 流 入 して きた 結 果,様
文 化 的 特 異 性 を抱 え た グ ル ー プ が 互 い に 交 わ っ た こ と に よ っ て,ア
々 な 人種 ・エ ス ニ ッ ク ・
ン グ ロ ・サ ク ソ ン系 とア ン
グ ロ ・ケ ル テ ィ ッ ク系 オ ー ス トラ リ ア 人 以 外 の エ ス ニ ッ ク集 団 の 中 にお い て,そ れ ぞ れ の マ イ
ノ リテ ィー 集 団 が 対 立 し,そ して,そ
そ の 主 な 対 象 と され,様
の 集 団 の 中 に お い て 差 別 や 偏 見 が 生 ま れ,ア
ボ リ ジニ が
々 な社 会 的不 利 益 を被 っ て い る事 実 か ら 目 を背 け る こ と はで きな い の
で あ る 。 も ち ろ ん,深 刻 な 差 別 や 偏 見 な ど に苛 まれ て い る移 民 ・難 民 の存 在 を無 視 して し ま う
こ とは で き ない が,ア
ボ リジ ニ た ち が う け た苦 しみ は,他 の移 民 ・難 民 た ち の そ れ と比 較 して,
くユ
む
ず っ と残 酷 で 広 範 囲 に わ た る も の で あ った 上 に,ず
一90一
っ と長 い 年 月 に わ た る もの で あ っ た こ と か
佛教大学大学 院紀 要
第28号(2000年3月)
ら も,オ ー ス トラ リ アの 多 文 化 主 義 を考 え る に あ た っ て は,先 住 民 族 ア ボ リジ ニ は 特 別 な注 意
を払 っ て,他 の マ イ ノ リテ ィ ー集 団 とは別 個 に扱 う こ とが必 要 で あ る の だ。
「多 文 化 教 育 を論 じる際 に は,国 民 文化 の う ち に存 在 す る さ ま ざ ま な文 化 に つ い て 言 及 す る
必 要 が あ る。 なぜ な らば,多 文 化 主 義 の 主 眼 は,国 民 文 化 内 に 存 在 す る様kな
集 団 に対 して,
ロゆ
平 等 な 教 育 機 会 を提 供 す る こ とに あ る か らで あ る。」 とい うバ ンク ス の言 葉 に鑑 み る と,先 述 の
佐 々 木 の オ ー ス トラ リア の多 文 化 教 育 に つ い て の論 文 を読 む 限 り,こ の 国 に お け る多 文 化 教 育
は,先 住 民 族 よ り も他 の マ イ ノ リ テ ィー 集 団 の 方 に主 な焦 点 が 当 て られ て お り,む しろ,先 住
民 族 に関 して は ほ とん ど注 意 が 払 わ れ て い な い こ とか ら,"国 民 文 化 の うち に存 在 す る さ ま ざ ま
な 文 化"に
つ い て 目が 向 け られ て い る と は言 い 難 い 。 した が っ て,オ
ー ス トラ リ ア の多 文 化 教
育 は,機 能 不 全 に 陥 っ て お り,ま た,構 造 上 の 欠 陥 を抱 え て い る こ とが 自ず と浮 き彫 りに され
る。 しか し,佐 々木 の 論 文 が 書 か れ た の は10年 以 上 も前 の こ とで あ り,近 年 の オ ー ス トラ リ ア
社 会 に お け る多 文 化 教 育 を取 り巻 く状 況 や 人 々 の 意 識 も大 き く変 わ っ て い る と予 想 され る 。 し
た が っ て,多 文 化 教 育 とい う思 想 自体 と,オ ー ス トラ リ ア にお け る そ の 状 況 につ い て の 新 た な
る考 察 に つ い て は,い ず れ か の機 会 に行 う こ と を筆 者 の 今 後 の 課 題 の 一・
つ と して認 識 して お き
た い。
II.ア
1.多
ボ リ ジ ニ 問 題 の 現 在 と教 育
民族 国 家 の 限界 と先 住 民 族 問 題
1970年 代 半 ば 以 降,オ ー ス トラ リ ア は異 文 化 ・異 民 族 に 対 して 開放 的 で 寛 容 で あ る多 文 化 主
義 政 策 を 導 入 した 結 果,現 在 で は200に 近 い 数 の 国 々 か ら移 民 が 入 り,多 くの 民族 や 人種 が 共存
す る 多 文 化 社 会 を形 成 す る よ う に な っ た 。 そ れ に と も な っ て,そ れ ま で社 会 の 中 で 周 辺 に追 い
や られ て い た ア ボ リジ ニ も,し だ い に オ ー ス トラ リア 市 民 と して 認 め られ る よ うに な っ た 。 し
か し,1788年
に ヨー ロ ッパ系 白人 入 植 者 が や っ て 来 る よ り4万 年 と も5万 年 と もい わ れ る ぐ ら
い 前 か ら この 地 の 主 権 者 と して 暮 ら して きた ア ボ リ ジ ニ た ち だ が,1962年
まで は選 挙 権 も与 え
られ て い なか っ た し,国 勢 調 査 の公 式 統 計 数 字 上 で オ ー ス トラ リ ア 国民 と して 含 め ら れ る よ う
ゆ ラ
に な っ た の も,1971年
の1971年
の こ と で あ っ た 。 し か し,1967年
に 行 わ れ た 国 民 投 票 に お い て,そ
実 施 の 国 勢 調 査 か ら ア ボ リ ジ ニ を"Aboriginalnatives"と
の次
い う カ テ ゴ リー で 認 識 す る 事 に
く
れ ラ
対 して,90パ
ー セ ン トの 国 民 が 賛 成 した に も関 わ らず,彼
らが依 然 と して 国民 国家 の な か に 取
り残 され て しま っ た 人 口 集 団 とな っ て い る 現 実 は,一 体 どの よ う に理 解 す れ ば よ い の で あ ろ う
か。
オ ー ス トラ リア社 会 にお い て ア ボ リ ジ ニ が 市 民 権 を得 た 歴 史 的転 換 の 背 景 に は,次 の 二 つ の
重 要 な 要 素 が あ っ た 。 まず 第一 点 目 に,文 化 人 類 学 や 民 族 学 の見 地 か らの 研 究 が 進 展 し,彼
ら
の豊 か な伝 統 的 文 化 の 価 値 認 識 とそ の保 存 に オ ー ス トラ リ ア 内外 を 問 わ ず 人 々 の 関心 が 高 ま っ
て きた と い う現 象 が 指 摘 で きる 。 さ らに 第 二 点 目 と して,先 住 民 族 を虐 待 して きた歴 史 に 対 し
91
多文化主義国家 と先住民族アボ リジニ問題(木
下
雅仁)
て 向 け られ る 世 界 的 な批 判 を 回避 し,オ ー ス トラ リア の ア ジア 太 平 洋 国 家 化 の動 きに合 わ せ て,
国際 社 会,特
に ア ジ ア に対 して 白 豪 主 義 終 焉 を ア ピー ルす る 行 動 に 出 る 政 治 戦 略 的 な 必 要 性 も
あ っ た。 しか し,こ の よ う に先 住 民 族 と して の ア ボ リジ ニ を,国 民 国 家 の 主 要 な一 員 と して位
置 付 け る こ と に よ っ て 多 文 化 主 義 政 策 の 完 成 を 図 ろ う と した オ ー ス トラ リア の 動 きは,極
めて
意 図 的 な もの で あ り,ま た,偽 善 的 な もの で あ った と も言 え よ う。
例 え ば,上 述 の 第 一 点 目 に 関 して い え ば,当 初 は純 粋 に ア ボ リ ジ ニ文 化 の 特 異 性 や豊 か さ に
注 意 が 向 け られ た の だ が,そ
れが 次 第 に政 府 が ア ボ リ ジ ニ を宣 伝 に使 う こ と,つ ま りア ボ リジ
ニ 文 化 が 国 を象 徴 す る モ ノ と して利 用 す る よ う に な っ た。 い わ ば,資 本 主 義 世 界 シ ス テ ム の 中
に 「商 品 と して の オ ー ス トラ リア」 の独 自性 を 表 す た め に先 住 民 が 選 択 され た 戦 術 的 な側 面 が
ねの
あ った の で あ る。 こ の 不 純 な 動 機 に 基 づ くア ボ リ ジ ニ の ア イ デ ンテ ィテ ィー を認 識 す る動 きが,
政 府 のみ な らず 一 般 国 民 の レベ ル に お い て ま で一 般 化 す る よ うに なれ ば,ア ボ リ ジ ニ の オ ー ス
トラ リ ア社 会 に よ る受 け 止 め られ 方 が,ま
す ま す ゆ が ん だ か た ち で 進 行 し,国 民 国 家 を構 成 す
る実 態 と し て の人 口 集 団 の 一 部 と して で は な く,"シ ンボ ル 化 され た先 住 民 族"と
の 世 界 のみ で ア ボ リジ ニ が 認 知 され,こ
して イ メ ー ジ
の 社 会 で 受 け 入 れ られ る よ う に な っ た の で は な い か と
危 惧 され る 。
さ らに,上 述 の 第二 点 目は よ り深 刻 な 問 題 点 と して捉 え な け れ ば な らな い 。 つ ま り,「先 住 民
族 と し て の ア ボ リ ジ ニ を,国 民 国 家 の主 要 な一 員 と して 位 置 付 け る こ と に よっ て 多 文 化 主 義 政
策 の 完 成 を 図 ろ う と した」 オ ー ス トラ リア は,確
数 共存 す る"多 文 化 社 会"で あ る と同 時 に,"多
か に,移 民 文 化 に代 表 さ れ る 様 々 な文 化 が 多
民 族社 会"で あ る と い う重 要 な側 面 を併 せ 持 つ
こ と を 国 際 社 会 に 向 け て 公 言 した こ と に な っ た 。 こ こ に,オ
ー ス トラ リ アが 抱 え る民 族 問 題,
特 に 先 住 民 族 問 題 の 根 元 を 見 い だ す こ とが で き る 。 とい うの も,そ う した オ ー ス トラ リア の 対
国 際社 会 向 け の 外 交 的政 治 戦 略 と は裏 腹 に,現 実 と して この 社 会 が 抱 え て い る 先 住 民 族 を 巡 る
大 き な問 題 は 隠 し き れ な い ほ ど深 刻 化 して きて い る と同 時 に,当 事 者 で あ る ア ボ リ ジ ニ た ち の
民 族 自決 権 要 求 の 動 きが あ ま りに も活 発 化 して きた 結 果,先 住 民 族 をめ ぐる 問 題 は,国 際 的 に
"WhiteAustraliahasablackhistory
."と酷 評 され る まで に な って お り,オ ー ス トラ リ アが 掲 げ て い
る 白 豪 主 義 終 焉 を ア ピ ー ル す る政 治 戦 略 は,理 想 と現 実 の 狭 間 に極 め て大 きな 矛 盾 を抱 え て い
る こ とが オ ー ス トラ リア 内外 を 問 わず 認 知 され る に至 っ て い る の が現 実 で あ る。
この 問 題 に 関 わ っ て は,背 景 的 経 緯 を 少 し整 理 してお きた い 。 オ ー ス トラ リア で は1980年 代
以 降,多 文 化 主 義 や ア ボ リ ジ ニ との 条 約 や 和 解 協 定 が 重 要 視 さ れ て い た に も関 わ らず,84年
ブ レイ ニ ー 論 争,88年
た り,92年
に
に は ハ ワー ド論 争 が 発 生 し,ア ジ ア系 移 民 の 移 住 制 限 や 排 斥 が 論 じ られ
以 降 の 先 住 民 族 の 土 地所 有 権 の認 定 をめ ぐ りマ ボ論 争 が 発 生 す る な ど,民 族 を 巡 る
国民 全 体 を巻 き込 む 大 論 争 が 次 々 と発 生 した 結 果,多
文 化 社 会 オ ー ス トラ リア の 不 安 定 さが 露
呈 され て し ま う こ とに な っ た 。 こ う した,オ ー ス トラ リ アが 抱 え る20世 紀 の 民 族 問 題 の 特 徴 は,
くお ラ
西 島建 男 の い う 「解 体 型 」 民 族 問 題 で あ る こ と は 自 明 で あ る。 第 二 次 大 戦 後 に 大 量 に オ ー ス ト
ー92一
佛 教大学 大学 院紀 要
第28号(2000年3月)
ラ リア に流 入 した 移 民 ・難 民 ・外 国 人 労 働 者 集 団 に代 表 され る"新 移 民"た
ち エ ス ニ ック集 団
が,民
族 自治 権 を持 た ず 伝 統 文 化 ・言 語 の 平 等,す
な わ ち 民 族 性 承 認 を求 め て立 ち 上 が っ た結
果,白
人 ヨ ー ロ ッパ 人 系 オ ー ス トラ リア 人対 第 二 次 世 界 大 戦 後 の新 移 民 とい う対 立 が 生 じた の
が,オ
ー ス トラ リア の 「解 体 型 」 民 族 問 題 の 構 図で あ っ た 。 とこ ろ が,1788年
に ヨー ロ ッパ 人
が 入 植 を開 始 す る 以 前,現 在 か ら歴 史 を さ か の ぼ る こ と4万 年 と も5万 年 と も い わ れ る ぐ らい
前 か らオ ー ス トラ リア に住 ん で い た 先 住 民 族 ア ボ リ ジ ニ た ち は とい う と,不 本 意 な が ら も国 民
国 家 の 中 に取 り込 まれ,征 服 ・統 合 され て きた よ う に表 面 上 は取 り繕 い られ なが ら も,実 際 は
文 化 的 に も人 道 的 に も虐 待 さ れ,差 別 や 偏 見 に基 づ く処 遇 が 与 え続 け られ て き た。 しか し,今
世 紀 に な りヨ ー ロ ッパ の 諸 民 族 集 団 に民 族 自治権 が 次 第 に 認 め られ 始 め て 以 来,ア
ジアや アフ
リ カ の植 民 地 に お い て も多 くの新 興 独 立 国が 誕 生 して い っ た 。 そ の 「新 しい ナ シ ョナ リズ ム の
ねの
波 動 」 あ るい は 「ナ シ ョナ リ ズ ム の 高 波 」 と もい うべ き民 族 の 活 力 は,先 進 諸 国 内 の民 族 マ イ
ノ リテ ィー や 先 住 民 族 の 民 族 自 治権 を要 求 しな が ら,地 球 的 規 模 で 膨 らみ続 けて い る 。 もち ろ
ん,オ
ー ス トラ リア の ア ボ リ ジ ニ に して も そ の例 外 で は な い 。 また そ の一 方 で,民 族 問 題 を抱
え る他 の 諸 国 同様 に,オ ー ス トラ リア は国 家 内 の民 族 マ イ ノ リテ ィー や,特
に,先 住 民 族 に 対
して 民 族 自決 権 の付 与 に 基 本 的 に消 極 的 な態 度 を と り続 け て きた 。 筆 者 は,ア ボ リ ジ ニ 問 題 を
解 決 す る に あ た っ て は,内 面 的 な精 神 の 自立 の達 成 な ど の ア ボ リ ジニ 側 か らの 歩 み 寄 り と,歴
史 的 経 過 と事 実 を直 視 しな が ら先 住 民 族 ア ボ リジ ニ に 対 す る 「受 容 」 と 「理 解 」 の 姿 勢 を 養 お
う とす る非 ア ボ リジ ニ ・オ ー ス トラ リ ア人 側 か らの 努 力 とが,「 双 方 向」 的 に作 用 し合 う こ とが
くお ラ
絶 対 条 件 と な る と以 前 に 述 べ た。 と ころ が,現 在 の オ ー ス トラ リ アで は,む
か らの 勢 力 が 強 力 に な り,連 邦 政 府 及 び 州 政 府,そ
そ の 勢 い に押 され,早 急 な 対 応 に追 わ れ,ま
しろ アボ リジ ニ 側
して 非 ア ボ リ ジニ ・オ ー ス トラ リ ア人 側 が
た,戸 惑 い,右 往 左 往 して い る。 そ して,ア
ボリ
ジ ニ と非 ア ボ リ ジニ との 問 の 摩 擦 と対 立 が 発 生 し,日 増 しに深 刻 化 して い く状 況 を 目の 当 た り
に す る につ れ,多 民 族 国 家 と し て の オ ー ス トラ リア の 限 界 が,浮
き彫 りに さ れ て きて い る よ う
に思われる。
2.根
本 間題 と して の差 別 と偏 見
と は言 え,先 住 民 族 問 題 に 代 表 さ れ る 諸 々の 民 族 問 題 の 行 方 が 暗 澹 と して い て,手
に負 え そ
うに な くな りつ つ あ る か ら と言 っ て,オ ー ス トラ リア が 今 後 た ち まち 多 文 化 主 義 政 策 を放 棄 す
る と は考 え に くい 。 で は,不 安 定 化 が 進 む オ ー ス トラ リ ア社 会 の 多 文 化 主 義 政 策 が存 続 して行
くた め に は,今 後 どん な こ とに注 意 を払 っ て い か な け れ ば な らな い の で あ ろ うか 。
先 述 の通 り,多 文 化 主 義 を進 め る 近 年 の オ ー ス トラ リ ア社 会 に お い て は,移 民 や 難 民,そ
し
て 先 住 民 族 をめ ぐっ て様 々 な 論 争 が わ き起 こ っ た。 例 え ば,ア ジ ア 系 移 民 に 関 わ っ て の 論 争 に
お い て は,ア
ジ ア人 の急 増 に よ りオ ー ス トラ リ ア の伝 統 的 文 化 ・価 値 そ して英 語 が 相 対化 さ れ
る と同 時 に,多 文 化 主 義 に よ って 移 民 ・難 民 の 文 化 の み が 不 当 に 尊 重 され て不 公 平 で あ る と い
一93一
多文化 主義 国家 と先住民族 アボ リジニ問題(木
下
雅仁)
にの
う批 判 が 生 じた 。 ま た,マ
ボ判 決 や ウ ィ ッ ク判 決 に よ っ て ア ボ リ ジニ の土 地 所 有 権 の承 認 と そ
の 補 償 プ ロ グ ラ ム の推 進 に連 邦 政 府 が 力 を入 れ る よ う に な る に つ れ,土 地 の 現 所 有 者 で あ る牧
草 地 の地 主 に 代 表 さ れ る様 々 な 人kが,ア
ボ リ ジニ た ち だ け が 特 別 扱 い され て い る と し て,自
分 た ち が逆 差 別 を され て い る と して 不 満 をつ の らせ た。 こ うい っ た論 争 は,こ
こ数年の 間国民
全 体 を巻 き込 む 大 論 争 へ と発 展 し,し か も年 々過 熱 してい く傾 向 にあ る。
とこ ろ で,そ
う した 議 論 の 中 に は あ か ら さ ま な人 種 差 別 的 な言 説 も含 まれ て お り,多 民 族 国
にの
家 ・多 文 化 社 会 の社 会 統 合 の 難 し さ を感 じ させ たが,筆
者 は こ の差 別 や 偏 見 の 問 題 は,今 後 オ
ー ス トラ リ ア社 会 の あ り方 を根 底 か ら覆 す ほ ど重 要 な 要 素 と な り うる と し て以 前 か ら注 目 して
にさラ
い る 。 関根 政 美 は,人 種 ・エ ス ニ ッ ク集 団 関 係 の 安 定 の た め に は,異
(す な わ ち エ ス ノ セ ン トリ ズ ム),偏 見,ス
集 団 に対 す る 態 度 変 容
テ レ オ タイ プ,差 別 意識 な ど の排 除 と,文 化 相 対 主
にぬ
義,寛
容 さ,文 化 多 元 主 義 の 承 認 とい っ た 心 理 的 な 変 化 が 認 め られ な けれ ば な ら な い と して 社
会 心 理 的 研 究 方 法 か らの ア プ ロ ー チ の 有 用 性 を 指 摘 して い る。 関根 は ま た 同時 に,他 方 で は,
社 会構 造 的 な レベ ルで の 人種 ・エ ス ニ ッ ク集 団 問 の 不 平 等,分 離,文
事 実 上 生 じて い な い,あ
化 的分 業,ゲ
ッ トー 化 が
る い は改 善 す る こ とが 可 能 で な い 限 り,人 種 ・エ ス ニ ッ ク対 立 や 紛 争
くヨゆ
は 起 こ りや す い と も分 析 して い る。 そ れ ゆ え,常 に 社 会 構 造 状 況 の 中 に組 み 込 まれ て い る不 平
等構 造 につ い て も気 を 配 る 必 要 が あ り,社 会 心 理 的 側 面 と社 会構 造 的 側 面 を両 軸 と して,こ
の
問 題 に つ い て は 考 察 を進 め な け れ ば な らな い の で あ る。
た だ,社 会 全 体 の不 平 等 構 造 改 善 に は,階 級 ・階 層 格 差,男
女 差 別,年
齢 差 別,地
域格差 な
くヨけ
どの 他 の 差 別 との 総 合 的 な 闘 い の も とで な くて は解 決 が つ か な い 。 つ ま り,政 治 的,経
済 的,
あ る い は社 会 的 マ イ ノ リテ ィ ー全 体 に対 して様 々 な角 度 か ら支 援 ・補 償 で き る総 合 的 な ア フ ァ
ー マ テ ィブ ・ア ク シ ョ ン も し くは プ ロ グ ラ ム が 提 供 さ れ る こ とが 前 提 とな る。 よっ て 社 会 全 体
の 不 平 等 構 造 解 決 に は,様
々 な 角 度 か らの ア プ ロー チ と多 岐 に わ た る ス トラ テ ジ ー が 求 め られ
る こ とが 予 想 で きる 。 したが っ て,こ
の側 面 か らの考 察 につ い て は,十 分 な幅 と奥 行 きを も っ
て別 の機 会 に お い て じ っ く り と取 り組 み た い 。 さ し当 た っ て は,社 会 心 理 面 か らの 考 察 に よ っ
て,オ ー ス トラ リア 社 会 が は らん で い る ア ボ リ ジ ニ をめ ぐる不 平 等 構 造 の 実 態 の 把 握 と改 善 へ
の糸 口 の模 索 をす る こ との み に よっ て も,十 分 に有 効 な分 析 が で きる と思 わ れ る。
3.ス
テ レオ タ イ プ とア ボ リジ ニ問 題
多 文 化 主 義 政 策 が 進 展 す る につ れ,ア ボ リ ジ ニ た ち は益 々 窮 地 に追 い込 まれ て きて い る と い
う現 実 に鑑 み る と,何 が 彼 らの 社 会 参 加 と社 会 的 地 位 の上 昇 を 妨 げ,彼
定 させ て い る の か,と
い う問 題 の答 え と な る もの は,や
ら を社 会 の底 辺 部 に 固
は り差 別 や 偏 見 の 問 題 で は な い か とい
う結 論 に帰 り着 く。 確 か に,前 節 で触 れ た 差 別 や偏 見 の 問 題 とい う の は,き わ め て解 決 が 困 難
な もの で あ る とい う こ とは 認 め な け れ ば な らな い 。 しか し,先 進 資 本 主 義社 会 に お け る 「人 種
主 義 」 とい う問 題 を直 視 し,あ
らた め て 機 会 均 等,平
・,
等,社
会 的 正 義 な どの 意 味 を 問 い 直 さ な
佛教 大学大学 院紀 要
け れ ば な らな い の は,ま
第28号(2000年3月)
さ し くこ の意 味 に お い て で あ り,人 種 的 な 偏 見 ・差 別 を撤 廃 させ,よ
り良 好 な地 域 社 会 関 係 を樹 立 す る た め に も,な ん らか の解 決 へ の 手 だ て を模 索 して い か な け れ
ば な らな い の で あ る。 そ の 具 体 的 な 手 だ て と して,社 会 的不 平 等 を解 消 す る の に大 きな力 を 持
って い る教 育,と
くに学 校 教 育 に大 きな 期 待 が 寄 せ ら れ る の は 自然 の 成 り行 きで あ る と言 え る
で あ ろ う。
とこ ろ が,ア
ボ リジ ニ 問 題 解 決 と教 育 の 力 の作 用 と の 関 係 を論 じる以 前 に,ア
ボ リジ ニ 教 育
の発 展 を阻 害 して い る 大 き な社 会 的 作 用 で あ る ス テ レオ タイ プの 問 題 につ い て 考 察 して お くこ
くヨ
の
とが 必 要 で あ る 。筆 者 は 以 前 か らこ の 問題 の重 要 性 を認 識 して い たが,「 差 別 や 偏 見 の 解 消 」 と
「教 育 」 との 関 わ りにお け る 考 察 をす る にあ た っ て は,今 後 は 必 ず 焦 点 を当 て て い か な けれ ば な
らな い側 面 で あ る と こ とを あ らた め て確 認 してお きた い。
ス テ レ オ タ イ プ は,固 定 観 念 とか 紋 切 り型 と も訳 され るが,具 体 的 に言 う と,一 定 の 社 会 集
団 の 成 因 が あ る事 象 に対 して 持 つ 過 度 の単 純 化 ・固 定 化 ・歪 曲 され た 観 念 や イ メ ー ジの こ とで
にヨエ
あ る。 こ の ス テ レオ タ イ プ の 作 用 に よっ て,ア
ボ リ ジニ とい う存 在,あ
る い は,そ の イ メ ー ジ
に 対 して,非 オ ー ス トラ リア 人 た ち に様 々 な差 別 や 偏 見 の意 識 を植 え 付 け る よ うな 大 きな影 響
を与 え て い る例 が数 多 く見 あ た る。
く
ヨの
た とえ ば,近 年 に わ か に 問 題 とな っ た ポ ー リ ン ・ハ ンソ ン論 争 な ど は そ の 典 型 で あ る。 数 々
の 先 住 民 と移 民 に対 す る 差 別 的発 言 を繰 り返 して 物 議 を か も しだ して き たハ ン ソ ン連 邦 下 院 議
員 は,「 ア ボ リ ジニ は怠 け者 で勤 勉 で は な い 」 とか 「ア ボ リジ ニ を政 府 が 経 済 的 に援 助 す る こ と
く
ヨらラ
は無 駄 な 支 出 で あ る」 な ど とい っ た 過 激 な 人種 差 別 者 的 問 題 発 言 を繰 り返 して い るが,白
人オ
ー ス トラ リ ア人 が 多 く暮 らす ニ ュ ー ・サ ウ ス ・ウ ェ ー ル ズ 州 の 田舎 町 の オ ッ クス リ ー で フ ィ ッ
シ ュ ・ア ン ド ・チ ップ ス の店 を経 営 し て い た 折 に突 然 に 議 員 当選 を果 た した 彼 女 は,個 人 的 に
ア ボ リ ジ ニ と接 触 を 持 っ た り,彼 らの 実 態 像 を は っ き り と認 識 して い る わ け で も な い 。 た だ,
彼 女 の持 つ 「人種 主 義 者 的 ス テ レオ タ イ プ」 な 考 え方 が,彼 女 自身 に とんで もな い誤 解 と偏 見,
そ して 差 別 の 意 識 を植 え付 け て しま っ て い るの で は な い か 。 と ころ が,彼 女 の発 言 が 生 み 出 し
た 強 力 な ス テ レオ タイ プ的 ア ボ リ ジニ 観 が,国
月 に ワ ン ・ネー シ ョン党(OneNationParty)を
内 で か な りの 反響 を呼 ん だ 。 彼 女 が,1997年4
結 成 し,次 の総 選 挙 に 向 け て,先 住 民 関係 の福
祉 機 関 を廃 止 す る と と も に,ア ジ ア移 民 を一 時 的 に 停 止 す る とい う公 約 を掲 げ た 時,一 時 は そ
れ を支 持 す る国 民 は,そ の 地 区 の有 権 者 の4人
に1人
の 割合 に まで の ぼ っ て い る と報 じ られ た
く
おケ
こ と も あ っ た。
上 述 の 例 か ら もわ か る と お り,ス テ レ オ タイ プが 人 々 に 与 え る影 響 は想 像 を絶 す る ほ ど強力
な もの で あ る。 多 文 化 主 義 政 策 が 進 め られ て い る オ ー ス トラ リ ア にお い て は,こ
と先 住 民 や 移
民 が 対 象 とな る と,こ の ス テ レオ タ イ プの 力 は増 幅 して い る よ う に思 わ れ る。
教 育 の 分 野 に 目 を移 して み て も,ス テ レオ タ イ プ の 影 響 に よ っ て,様 々 な 点 にお い て ア ボ リ
ジ ニ教 育 の 発 展 が 阻 害 され て い る こ とは想 像 に易 い 。 「ア ボ リ ジニ児 童 は,貧 困 生 活 を送 っ てい
95一
多文化 主義 国家 と先住民族 アボ リジニ問題(木
下
雅仁)
るが 故 に 義 務 教 育 諸 学 校 へ 登 校 率 ・就 学 率 が 低 い 。 な ら ば,給 付 金 を支 給 して ア ボ リジ ニ 児 童
の 登 校 を 奨 励 す れ ば よ い 」 と短 絡 的 に ス テ レオ タイ プ 的 観 念 か ら ア ボ リ ジ ニ 児 童 の 低 登 校 率 ・
就 学 率 改 善 の策 を 打 ち 出 した 西 オ ー ス トラ リア 州 政 府 は,1998年
ア ボ リ ジ ニ児 童(6才
∼12才)の
度 よ り州 都 パ ー ス に お い て,
ア ボ リ ジニ 児 童 が 学 校 へ 一 週 間 登校 す る こ と に,25オ
ース ト
くヨの
ラ リ ァ ・ ドル を支 給 す る こ と を決 定 した とい う。 あ ま りに も短 絡 的 で 非 教 育 的 な この 州 政 府 の
施 策 の 是 非 を問 う こ とは,も は や 必 要 の な い こ とで あ ろ う。
この よ うに,ス
テ レオ タイ プが,教
育 の 現 場 に お い て も,学 校 制 度 や 施 策,教
師や行政 担当
くヨロ
者 が 持 つ ア ボ リ ジニ 観,教 科 書 や 教 材 な どの 教 育 メ デ ィ ア に お い て も影 響 を与 え て い る とい う
こ と を前 提 に,今 後 ア ボ リジ ニ 問 題 を,教 育 現 場 の 内 部 にの み 焦 点 を当 て 考 察 して い くの で は
な く,オ ー ス トラ リ ア社 会 の 内 部 全 体 に まで 考 察 の枠 組 み を拡 大 し なが ら,社 会 心 理 学 的 側 面
か ら,様 々 な現 象 を と らえ てい くこ とは きわめ て有 効 な考 察 の手 法 で あ る こ と を信 じて疑 わ ない 。
お わ り に
これ ま で に 筆 者 は,数 年 間 に わ た っ て オ ー ス トラ リア の 先 住 民 ア ボ リ ジ ニ の教 育 問 題 に つ い
て 考 察 を積 み 重 ね て き た。 しか し,本 稿 に お い て は,具 体 的 に ア ボ リ ジニ 教 育 に 関 わ っ て の 具
体 的 な 問 題 や 事 象,あ
る い は,ア ボ リジ ニ 教 育 自体 につ い て の考 察 を控 え て きた 。 とい うの は,
昨今 の オ ー ス トラ リ ア の社 会 変 動 を 目の 当 た りに して,教 育 とい う一 領 域 か らだ け の 問 題 提 起
とそ の 把 握 に は 考 察 の 深 さ と広 が りに 限界 が あ る こ と に気 付 く よ う に な っ て き た か らで あ る。
教 育 の み な らず,政
治,経 済,文 化 な ど,ど の 側 面 を取 っ て み て も,今 後,特
に21世 紀 とい う
新 時 代 に お け る オ ー ス トラ リア の 様 相 を描 くた め に は,新 た な る 国 家 像 を浮 き彫 りに して い く
必 要 が あ る と思 わ れ る。
オ ー ス トラ リ ア は こ の1990年 代 後 半 か ら21世 紀 の初 頭 に か け て,シ
ドニ ー ・オ リ ン ピ ッ クや
共 和 制 へ の 移 行 に か か わ る 国 民投 票,連 邦 政府 成 立200周 年 な ど様 々 な転 換 点 を く ぐ り抜 け て い
く こ と に な る 。 しか し なが ら,同 時 に オ ー ス トラ リア が 次 世 紀 に まで 持 ち越 して,必 ず 向 か い
合 わ な け れ ば な ら ない 問題 は,や
は り,多 文 化 主 義 政 策 とい う文 脈 にお け る先 住 民 族 ア ボ リ ジ
ニ に 関 わ る 問 題 で あ ろ う。 ハ ン ソ ン論 争 に代 表 さ れ る よ う な"多 文化 主 義 政 策 の 歪 み"と
うべ き数 々 の社 会 的 不 安 定 要 素 に よ っ て,前 労 働 党 政 権 が 苦 労 して 築 き上 げ て きた"ア
平 洋 国 家"あ
る い は"多 文 化 主 義 国家"の
もい
ジア太
イ メー ジ が,崩 壊 寸 前 の危 機 に さ ら され る に ま で 至
っ て きて い る 。 この ハ ンソ ン論 争 の余 波 は,社 会 の あ らゆ る側 面 に まで 影 響 を与 え,全
オース
トラ リア人 に今 後 の 国家 の あ り方 を選 択 す る こ とを迫 る こ とに な る と予 測 され る。
した が っ て今 後 は,こ こ 将 来 数 年 間 の オ ー ス トラ リア の 一 挙 手 一投 足 を丹 念 に 見 つ め,考
を重 ね つ つ,オ
察
ー ス トラ リア社 会 に潜 む深 層 に よ り迫 っ て 行 きた い 。 そ し て必 ず や,筆 者 が ア
ボ リ ジニ 問題 解 決 の 鍵 を握 っ て い る と信 じて 疑 わ な い教 育 の 問 題 に つ い て,全
一96一
く新 しい 角 度 か
佛教大学大学院紀要
第28号(2000年3月)
ら ア プ ロ ー チ を し直 し た い と 考 え て い る 。 本 稿 は 確 か に そ の 足 が か り と な っ た と 筆 者 は 認 識 し
ている。
注
(1)拙 稿,修
士 論 文 『オ ー ス トラ リア の 先 住 民 族 問 題
ー ∼』 龍 谷大 学大 学 院社 会 学 研 究 科
(2)拙
稿,「 先 住 民 族 の 教 育 問 題
一多 文 化 ・多 民 族 社 会 オ ー ス トラ リ ア の少 数 民 族 アボ リ ジ ニ を 中 心 と
して 一」(『佛 教 大 学 大 学 院紀 要 』 第26号,佛
(3)西
∼ 多 文 化 社 会 に お け る 差 別 の 形 成 とマ イ ノ リテ ィ
,1998年
教 大 学 大 学 院,1998年,169∼190頁)
川 長 夫 「多 文 化 主 義 ・多 言 語 主 義 の 現 在 」(西 川 長夫 ・渡 辺 公 三 ・ガバ ン ・マ コー マ ッ ク編 『多 文
化 主 義 ・多 言 語 主義 の現 在
カ ナ ダ ・オー ス トラ リア ・そ して 日本 』 人 文 書 院,1997年,9頁)
(4)拙 稿,前 掲 論 文 「オ ー ス トラ リア の先 住 民 族 問 題
∼ 多 文 化 社 会 にお け る差 別 の形 成 とマ イ ノ リテ ィ
ー∼ 」,49頁
(5)ア
ボ リジ ニ 政 策 に つ い て は,拙 稿 「ア ボ リ ジニ 政 策 の変 遷 に お け る教 育 施 策 とそ の背 景 」(『佛 教 大学
大 学 院紀 要 』 第25号,佛
教 大 学 大 学 院,1997年,109∼122頁)で
考 察 が な され て あ る の で参 照 さ れ
た い。
(6)関 根 政 美 「
脱 工 業社 会 とエ ス ニ シテ ィー 一 「遠 隔 地 ナ シ ョナ リス ト」 と新 人 種 差 別 一」 『
社 会 学 評論 』
第44巻 第4号,日
本 社 会 学 会,1994年,44(4・36)400頁
(7)ジ
ョー ジ ・パ パ リナ ス 「
多 文 化 主 義 へ の 挑 戦 」(西 川 長 夫 他 編,前 掲 書,243頁)
(8)ヴ
ィ ク タ ー ・J・ カ ラ ン著,関 根 政 美 ・関 根 薫 訳 『オ ー ス トラ リア社 会 問題 入 門』慶 應 通 信,1994年,
128頁
(9)拙 稿 「多 文 化 主 義 へ の 懐 疑 と先 住 民 族 問題
(『龍 谷 大 学 社 会 学 論 集 』 第18号,龍
∼ オ ー ス トラ リア 社 会 とア ボ リジ ニ との 関係 性 を例 に∼ 」
谷 大 学 社 会 学 会,1998年,136頁)
(io)拙 稿,前 掲 論 文 「ア ボ リジニ 政 策 の 変 遷 に お け る教 育 施 策 とそ の背 景 」,ll3∼120頁
(11)拙 稿,前 掲 論 文 「多 文化 主義 へ の懐 疑 と先 住 民 族 問 題
∼ オ ース トラ リ ア社 会 と ア ボ リジ ニ と の 関係
性 を例 に∼ 」,140頁
(12)多 文 化 社 会 研 究 会 編 訳 『多 文 化 主 義
ア メ リ カ ・カナ ダ ・オー ス トラ リア ・イギ リス の場 合 』木 鐸 社,
1997年,9頁
(13)佐 々 木 毅 「オ ー ス トラ リア にお け る多 文 化 主 義 の 展 開 と 問 題 点 」(小 林 哲 也 ・江 渕 一 公 編 『多 文 化 教
育 の比 較 研 究
一教 育 にお け る文 化 的 同 化 と多 様 化 一』 九 州 大 学 出 版 会,1985年,131∼158頁)
(14)同 上,同 論 文,132頁
(15)同 上,同 論 文,156頁
(16)今 日 の オ ー ス トラ リア社 会 は,第 二 次 世界 大 戦 後 の 大 量 移 民 の受 け入 れ,難 民 の 導 入 に よ っ てマ ルチ
カ ルチ ュ ラ ル社 会,す
なわち 「
複 合 人 種 ・エ ス ニ ック社 会 』(multi-racialandmulti-ethnicsociety)へ と
変 貌 を 遂 げ た と言 わ れ て い る。1984年 に は オ ー ス トラ リ ア全 人 口 の約21%に
の ぼ る 割 合 が 移 民 ・難
民 に よ っ て構 成 され て お り,そ の 数 は 年 々 増 加 す る傾 向 に あ る。 そ れ に伴 い,近 年 で は オ ー ス トラ リ
ア社 会 に お け る 人種 ・エ ス ニ ック 集 団 間 の 関 係 は 不 安 定 さ を増 し,さ ま ざ ま な社 会 問題 が 生 じ,深 刻
化 して き て い る。
㈲
ジ ェー ム ズ ・A・ バ ンク ス著,平 沢 安 政 訳 『
多 文 化 教 育 』 サ イマ ル 出版 会,1996年,32頁
(18)Theophanous,A.C.,UnderstandingMulticulturalismandAustralianIdentity,CarltonSouth:ElikaBooks,
1995,p.331
(19)ジ ェー ム ズ ・A・ バ ンク ス,前 掲 書,100頁
㈲
連 邦 政 府 も こ う した 事 態 に 対 して 目 をつ ぶ り続 け る こ とは で きず,統 合(integration)主義 政 策 が1965
年 に 開 始 され た直 後 の1967年
の 国民 投 票 で,90%以
97一
上 の 国民 が,ア
ボ リ ジニ を 国勢 調 査 の 対 象 に入
多 文 化 主 義 国 家 と先 住 民 族 ア ボ リ ジニ 問 題(木
下
雅 仁)
れ,オ ー ス トラ リア 国 民 と して 認 知 す る こ と に賛 成 す る投 票 結 果 が 出 さ れ た こ と を受 け て,ア ボ リ ジ
ニ を 「不 利 益 を被 っ て い る マ イ ノ リ テ ィ ー(disadvantagedminority)」
と して 彼 ら独 自の ニ ー ズ に対 す
る 責 任 が 連 邦 政 府 に与 え られ る よ う に な っ た 。 政 府 は ア ボ リ ジニ ー 省(DepartmentofAboriginal
Affairs)やア ボ リジ ニ 関係 諸 問 題 検 討 に 向 け て の 各 種 助 言 委 員 会 を設 立 し,前 向 きに ア ボ リ ジニ に対 し
て 支 援 して い くよ う に な っ たの で あ っ た。 しか し,こ こ に至 る まで の,英 国 系 移 民 が オ ー ス トラ リ ア
に 入 植 を 開始 した こ とに よっ て ア ボ リ ジニ が 虐 げ られ は じめ て か ら経 過 した約180年
とい う時 間の 長
さ を考 え る と,ア ボ リ ジニ 問 題解 決 の 行 く末 は まだ まだ 予 断 の 許 され な い 状 況 で あ る と言 え よ う。
(21)Bourke,C.&E.,Edwards,B.(ed.),AboriginalAustralia,StLucia:UniversityofQueenslandPress,1994,p.55
(22)ノ ア ・マ コ ーマ ッ ク,修 士 論 文 「
先 住 民 族 と多 文 化 主 義
争 わ れ る大 地
一大 陸 の 所 有 を巡 っ て」 立
。 西 島 は,20世
紀 の 民 族 問 題 の 特 徴 と して
命 館 大 学 大 学 院 国 際 関 係 研 究 科,1998年,9頁
㈲
西 島建 男 『民族 問題 とは何 か 』 朝 日選 書,1997年,212頁
四 つ の型 を提 示 して い る。 そ の 中 で 「
解 体 型 」 と銘 を打 た れ た 型 は,大 帝 国や 大 連 邦 とい っ た 寄せ 集
め られ た 国 家 の解 体 ・分 離 に よっ て発 生 す る 型 と され て い る。 例 え ば,第 一 次 世 界 大 戦 後 の民 族 問 題
は,オ ス マ ン ・ トル コ帝 国,ハ プ ス ブ ル ク帝 国,ロ
シ ア帝 国 とい っ た大 帝 国 の解 体 過 程 か ら生 じて き
て い る し,バ ル カ ン諸 国 や 近 年 の 東 欧 の 民 族 問 題 も,同 様 の 帝 国 解 体 か ら生 じて きて い る。 西 島 は,
20世 紀 に 入 っ て か らの イ ギ リス帝 国 の場 合 に お い て も,オ ー ス トラ リア は カナ ダ や イ ン ドの よ う に 自
治 領 か らの合 意 に よ る民 族 独 立 と い う形 を とっ た と して も,帝 国 の解 体 型 に入 る と し て い る。
図
山 内 昌 之 『民族 問題 入 門』 中央 公 論 社,1996年,13∼14頁
(25)拙 稿,前 掲 論 文 「先 住 民 族 の 教 育 問 題
一多 文 化 ・多 民 族 社 会 オ ー ス トラ リア の少 数 民族 ア ボ リ ジニ
を 中心 と して 一」,173頁
(26)竹 田 い さみ ・森
健 編 『オ ー ス トラ リア 入 門 』 東京 大学 出版 会,1998年,87頁
吻
同 上,同 書,87頁
囲
ア ボ リ ジニ をめ ぐる差 別 と偏 見 の 問題 につ い て は,歴 史 的 経緯 の 確 認 と現 状 の 概 観 を中 心 に以 前 に考
察 し て あ る の で,拙 稿(前 掲 論 文)「 オ ー ス トラ リア の 先 住 民 族 問 題
∼ 多 文 化 社 会 に お け る差 別 の
形 成 とマ イ ノ リテ ィー ∼ 」 を参 照 され た い 。
㈲
関根政美 『
マ ルチ カル チ ュ ラ ル ・オ ー ス トラ リ ア』 成 文 堂,1991年,3∼4頁
(30)同 上,同 書,3∼4頁
(31)初 瀬 龍 平 編 著 『
エ ス ニ シテ ィー と多 文 化 主 義 』 同文 舘,1996年,61頁
(32)拙 稿,「 ア ボ リ ジ ニ教 育 問 題 を と りま く社 会 的 諸 要 因 とそ の 未 来
ァ と の 関係 を 中心 に 一」(『関 西 教 育 学 会 紀 要 』 第22号,関
一 ス テ レオ タイ プ の 問 題 とメ デ ィ
西 教 育 学 会,1998年,196∼200頁)
(33)同 上,同 論 文,197頁
㈱
ポ ー リ ン ・ハ ン ソ ン論 争 に つ い て は,兪
晃 広 「ポ ー リ ン ・ハ ンソ ン論 争
ラ リア にお け る 人種 論 争 一」(『オ ー ス トラ リア 研 究 紀 要 』 第23号,追
所,1997年,129∼145頁)に
(35)TheSundayAge(ビ
一社 会変 動 期 の オ ー ス ト
手 門大 学 オ ー ス トラ リ ア研 究
お い て,詳 細 に紹 介 さ れ て あ る の で 参 照 され た い 。
ク トリア 州 メ ルボ ル ンで 発 行 され て い る地 元 紙),1996年12月29日
付 け。Agenda
よ り。
(36)竹 田 い さみ ・森
健 編,前 掲 書,88頁
勧TheDairyYomiuri,1997年,9月18日
付 け 。21面
(38)主 に 社 会 科 を 中心 とす る教 科 書 や 教 材 とい うメ デ ィァ の 中 で ア ボ リ ジニ が ど う扱 わ れ て い るか とい う
問 題 に つ い て は,拙 稿 「社 会 科 教 材 に見 る ア ボ リ ジ ニ像 とそ の 問 題 点 」(『関西 教 育 学 会 紀 要 』 第23
号,関 西 教 育 学 会,1999年,176∼180頁)に
(き の し た
まさひ と
お い て も考 察 して あ る。
教 育 学 研 究 科 生 涯 教 育 専 攻 修 士 課 程 修 了 ・滋 賀 県 立 石 山 高 等 学 校)
1999年10月15日
・ ・
受理
Fly UP