Comments
Transcript
大江健三郎の 『芽むしり仔華ち』 (『群像』 ] 九五八年六月号) は、 戦中の
乃べ I I J 亜 紀 六九 りも恐 ろし いも ので ある。 そん な子 供 たち が、 感化 院と いう全 く他人 の集 まりの 世界 の中 で暮 らす こと にな った と と出 かけ たときに気 がつい たら親と はぐ れて一人 にな って いた、そ ういった ときに感じ る孤独は、子 供に とって何よ 子 供 たちが一番恐 れるも の、 それ は孤独 で はなかろう か。子 供の頃、 居 るはずの母親 が家に居 ない、 あるいは、親 葉 を頻用す ることで、﹁僕 ら﹂の仲間 意識 を意 図的に高 めてい ると思 わ れる。 上 このこ とは、 ﹁ 僕﹂の存在 が﹁ 僕ら﹂の集団 を形 成する一要 素にす ぎないこ とを表して いる。そし て、こ のよう な言 において、 このよ うに語ら れている○ そこで の主 語は、し ばし ば﹁僕 ら﹂ や﹁仲間﹂ と語 られ、 ﹁集団﹂ という語 も頻 繁に用 いられ る。特 に第一章 の語り 団 疎開の ために ある村 にや って来、そこ で繰り広 げられ る様々な出来事 の中で成長 す る子 供の物語 である。 大 江健三郎 の﹃芽 むしり仔撃 ち﹄︵ ﹃群 像﹄一九五八 年六月 号︶は、戦中 の感化 院の子供 たち が教官 に率い られ、集 悪 を 獲 得 し た ﹁ 僕﹂ ﹃芽 む し り 仔 撃 ち ﹄ 論 『芽 むし り仔 撃 ち』論 七〇 き、孤独 から逃 れるために本能 的に仲間 を形 成し、 精神 の安定を図 るこ とは自然 であろ う。そうい った﹁僕﹂ の気持 ち が、頻 繁に用い る仲 間を感 じさサ る言 葉に込 められて いると思わ れる。子 供 たちの集団 は羊の群 れと同 じで ある。 一匹 で は寒 さから も危 険か らも身を守 ること がで きない ため一緒に行動 してい るにす ぎない。そこ には愛情や友 情に よるつ ながりは存在し ない。 たとえ群 れの一匹 が狼 に食 べられようと悲 しいと は思 わず、 たとえそ う思 っても草 を食 んで いる間 に忘 れて しま う、そ んな仲 間意 識 なので あ る。子 供 たちの中 に おい て 袖僕﹂ は年長 者で あり、 その ため ﹁ 班長﹂ にな って はいるも のの、ほか の感化院 の子 供 だちと何 の変 わり もない一人 の子供 にすぎ ない。彼ら と同 じよ うに考 え、 行動し ているよ うに思わ れる。 そん な仲間 の一 員 であ った﹁ 僕﹂が、最終章 になる とたった一人 で戦うこ とにな る。﹁僕﹂は仲間 から裏切ら れ、村 長 の怒り を買い、 たった一人 で村から 追い出 され、 村人 から追われ るのであ る。 し かし僕 には兇 暴 な村 の人 間 だちから逃 れ夜の森 を走って自分 に加 えら れる危害 をさける ために、始 めに何を す れ ばよ いか わから なかっ た。 僕は自分 に再 び駆け はじ める力 が残 って いるか どうか さえわ がら なかった。︵第 十章︶ こ れは最終章 の文 章で ある。主語 はもはや﹁僕ら﹂と語 られるこ とはない。﹁僕﹂は自 ら危 険から身 を守 る群 れの中 から離脱 してし まったので ある。 なぜ﹁ 僕﹂は安全な群 れから飛 び出 し、こ のよう な危 険で孤独 な道を選 んだので あろうか。 それは、 ﹁ 僕﹂が村 の中 での様 々な経験 を通して成長 したこ とで、他 の子 供だち とは違う新 たな精神、 すなわち悪 の精神 を持 ち始 めたことに 由来す るので ある。それで は、 ﹁僕﹂がどのよう な経験 をして成長 してい き最終章 に至 るの かを、順 を追 ってみ ていき たい。 そして、主人公 ﹁僕﹂ を通じ て描 かれて いるも のから、この作品 のテ ーマを考え ていきた い。 『芽 むし り仔撃 ち』 論 とって異質 な存在で あった。他人 を﹁見 つめる眼﹂ を持ち、周 りの人々 を見 守り、 観察す る性質 を持ち、 最初 は﹁ 弟 このよ うにし て﹁僕﹂ の仲間 の中 に、 ﹁ 弟﹂ が入 って くるこ とに なる。最初 の頃﹁ 弟﹂ は﹁ 僕ら﹂感化 院 の仲間 に あ ったのだ。 ︵ 第一章︶ いた とい うわけ だ った。僕 は失望 に うちひし がれた。 それで も父 が帰 って行 った あとで は僕 は弟 とか たく抱 き 父は、 弟を疎開 するた めの上 地を探し あぐ ねて 、その あげく感化院 の集団疎開 に弟を便乗 させ るこ とを考 えづ ﹁ 僕ら﹂ の一人 にす ぎなか った﹁ 僕﹂ の変化 は﹁弟﹂ の出現 によ って始 まりを迎 える。 ㎜ の 生 活 の な か へ 水 の よ に う 柔 軟 に 入 込 り み ¬ 緊 ゝ 密 な 連 帯 造 り 上 げ た ら 子 供 た ち の 以外 の仲間 たち﹂ と表現 され﹁僕 ら﹂の 言貝として は認めら れて いなか った存在で あった が、 すぐに仲間 として認 め は ら ︵2 ︶ ¬ 僕 ¬ 弟 ¬ 僕 し こ の よ う にし て 、子 供 た ち の 集 団 も で き た の で あ る 。 こ の﹁ 弟 ﹂ の出 現 で 、 う一人 の存 在 とし て意 識 さ れる よ うに な る。 ¬ 僕 を た っ た 人 一 は と て り 頼 り 一 に 貝 慕 で う は ¬ 弟 な い ≒ と 一 集 ま り で あ り 、 安 心 感 を 得 る た め だ け の つ な がり で あ っ た﹁ 僕 ら ﹂ の 仲 間 意 識 の中 に 、 更 に 深 い つ な が り の 仲 間 意 識 ﹁ 僕 ﹂に と って 唯 一 の 肉 親 で あ り 、 ﹁ 僕 ﹂に は 何 物 に も か え が た い 血 縁 の つ な がり を 得 る こ と に な るノ そ れ ま で 他 人 の の に敏感に反応 し同 化し ようとす る。そ れは集団 の中 で生き抜 く人 間の知 恵であり、子 供 が持 ってい る社 会性であ る 。 員 ㎜ ¬ 僕 られること になる。 | となる。﹁ 弟﹂が人の真 似をして 集団 の中 に入 り込 む行 為は人間 が持つ本能 であ ると思 わ れる。子 供は周囲 との違和 感 を ¬ 僕 ¬ 兄 い ¬ 僕 に 七 は ¬ 弟 を 持 つ こ と に な る の で あ る 。 七二 ∼ 更 に 、﹁ 弟 ﹂ は 感 化 院 で の 生 活 が浅 い た め 感 化 院 の子 供 た ち が持 っ て い な い 子 供 ら し い 好 奇 心 を 備 えた 純 真 な 心 を 持 っ て い る。 そ れ は﹁ 薔 薇 色 に輝 く 頬 、 う る ん だ虹 彩 の 美 し さ﹂ と 語 ら れ 、 ≒ 僕 ﹂ は そ れ を 誇 り に 思 って い る 。 感 化 院 の子 供 た ち は暴 力 的 なこ と や 力 の強 さ に 誇 り を 感 じ る こ と は あ っ て も 、 無 垢 な 美 し さ に 感 動 し た り 誇 り に感 じ た り す る こ と は な い 。 長 年 の 感 化 院 で の 虐 げ ら れ た 生 活 の中 で そ う い っ た も の に目 を 向 け な く な っ て い る の で あ る 。 し か し 、﹁ 僕﹂ は ﹁ 弟 ﹂ を見 て 、 感 動 や 誇 り に 思 う気 持 ち を た だ 一 人 取 り 戻 し て い る 。 そ し て そ の よ う に思 う と き、﹁ 僕 ら ﹂ で は な い ﹁ 僕 ﹂ が 存 在 す る の で あ る 。 こ れ が ﹁ 僕 ら ﹂ の 中 の 一 要 素 に 過 ぎ な か っ た﹁ 僕 ﹂ か ら た だ 一 人 の人 間 と し て の﹁ 僕 ﹂ へ の出 発 と な る の で あ る 。 そ の 後 、﹁ 僕 ら﹂ は 疎 開 先 の 村 に入 り 、次 の 日 の 朝 、村 で の 最 初 の 作 業 を す る こ と に な る 。 そ れ は 、疫 病 の た め に死 ん だ大 量 の 動 物 の死 骸 を地 面 に埋 め る 作 業 で あ っ た。 そ の 際 ﹁ 僕﹂ は 唯 一 村 人 の 一 人 の 鍛 冶 屋 と 話 し 、 疫 病 の こ と を 聞 き だ す こ と に 成 功 す る 。 こ れ は、﹁ 僕 ﹂ が自 分 の 意 思 を持 ち 始 め 、自 ら 進 ん で 周 囲 に 関 心 を持 つ よ う に な っ た こ と を 意 味 す る 。 そ れ は 守 る べき ﹁ 弟 ﹂ の 存 在 が き っ か け に な って の行 為 で あ ろ う 。 そ し て そ の 翌 日 、 村 人 た ち は 夜 が明 け る 前 に 村 か ら 逃 げ 出 す 。 そ れ は、 村 に 疫 病 が 流 行 っ た と き の村 の 古 く か ら の 慣 わ し で あ っ た 。 し か し 村 に は 感 化 院 の 子 供 た ち が取 り 残 さ れ、 村 か ら脱 出 す る た め の 唯 一 の 道 は 、 銃 を 持 っ た村 人 た ち に 監 視 さ れ て い た 。 つ ま り 、 子 供 た ち は 村 の 中 に幽 閉 さ れ て し ま っ た の だ 。 そ し て 、 ﹁ 僕 ら ﹂以 外 に も 村 の 中 に閉 じ 込 め ら れ た 者 が い た 。 そ れ は 朝 鮮 人 部 落 に 住 み 、 父 親 を 疫 病 で 亡 く し た 李 少 年 で あ っ た。 彼 と ﹁ 僕 ﹂ と の 出 会 い は 、 村 人 の 家 か ら 略 奪 し た 食 料 を めぐ っ て の 突 然 の 喧 嘩 か ら 始 ま る 。 そ の 喧 嘩 の 最 後 に次 の ような描写 がある。 『芽 むし り仔撃 ち』 論 僕 は 敵 の 無 防 備 の 鳩 尾 を 蹴 り っ け る た め に力 を こ め た足 を お ろ し 、 弟 を ふ り か え っ た 。 弟 は 街 路 樹 の下 ま で 後 退 し 、 腰 に 両 手 を 支 え て 涙 を い っ ぱ い た め た 眼 を 見 はり 僕 ら を 見 つ め て い た 。︵ 第 四 章 ︶ こ の 時 ﹁ 弟 ﹂ の 目 に は ﹁ 僕 ﹂ と 李 少 年 の二 人 が う つ って お り 、 そ の 二 人 を 表 す 言葉 に ﹁ 僕 ら ﹂ が用 い ら れ て い る 。 ﹁ 僕 ら ﹂は 仲 間 意 識 の 象 徴 で あり 、こ の 時 点 で﹁ 僕﹂ に と って 李 少 年 は﹁ 敵 ﹂ で は な く 、二 人 の 間 に は友 情 で つ な が っ た 仲 間 意 識 が 芽 生 え 始 め て い た こ と が わ か る 。 そ の 後 、 李 少 年 と ﹁ 僕 ら﹂ は 、 そ れ ぞれ の墓 を 作 る︵ 李 少 年 は父 親 の 墓 を 、﹁ 僕 ら ﹂ は 仲 間 の 一人 の 子 供 と 、村 の少 女 の 母 親 の 墓 を そ れ ぞれ 作 っ た ︶ と い う 共 同 作 業 や 、李 少 年 が朝 鮮 人 部 落 で か く ま っ て い た脱 走 兵 を見 せ 、 秘 密 を 打 ち 明 け共 有 す る こ と を 通 じ て 仲 間 に な って い く が 、 そ の 前 に二 人 で 喧 嘩 を し た と い う 行 為 が二 人 だ け の共 有 の 体 験 に なり 、 ま だ握 り こ ぶ し を突 き 合 わせ る こ と に よ っ て よ り お互 い の心 を 接 近 さ せ 、 二 人 の 間 に は 感 化 院 の ﹁ 仲 間 ﹂ と は 違 う、 特 に 深 い 友 情 で つ な が っ た仲 間 意 識 が芽 生 え て い っ た 。 閉 ざ さ れ た 村 の 中 と い う 限 定 さ れ た空 間 で は あ っ た も の の ﹁ 僕 ら ﹂ は そ の 中 で好 き な よ う に 生 活 を す る 自 由 を 手 に 入 れ た 。 し か し 最 初 の う ち﹁ 僕 らト は 自 分 で 何 を す る か 考 え て 生 活 す るこ と を﹁ お っ く う ﹂ と感 じ て い た 。 そ ん な時 、 墓 を 作 る こ と や 、 母 親 を 亡 く し 土 蔵 で 一人 生 活 し て い た少 女 に 雑 炊 を 持 っ て い く こ と は、 す る こ と を見 つ け た と い う 安 心 感 を与 え た の で あ ろ う。 そ し て 、 そ ん な 安 心 感 も 手 伝 っ て か 、 李 少 年 と の深 い 友 情 が、 そ し て 少 女 と は愛 情 が芽 生 え るこ と と な る 。 こ こ で 、共 食 と い う行 為 が連 帯 の 意 識 を高 め る と い う 本 田 和 子 氏 の 説 を あ げ て お き た い 。﹁ 僕 ﹂と 少 女 と ﹁ 弟 ﹂ の 間 に は 、 一 緒 に 食 事 を す る と い う行 為 を通 じ て 家 族 の よ う な連 帯 の 意 識 が 生 ま れ て い た の で は な い で あ ろ う か 。 そ し て 少 女 と の愛 は 、 雑 炊 を 作 って あ げ るこ と だ け で な く、 少 女 の た め に 命 が け で 村 を出 て医 者 の と こ ろ へ 行 く こ と を 通 じ て二 人 の距 離 が縮 ま り 、 性 的 に も 結 ば れ る こ と で 、 二 人 の 愛 は 高 め ら れ て い く 。 こ の よ う に し て 、﹁ 僕 ﹂ は 他 の 仲 間 た ち が持 っ て い な い も の 、す な わ ち 自 分 を 唯 一 の存 在 と し て 慕 い 、自 分 も 守 る べ 七三 七四 き存 在で あると感じて いる﹁ 弟﹂、反 発 しな がら も信 頼関係 でつな がった友人 の李少 年、そして性 的なつ ながりを持 っ た恋人 の少女 を手に入 れ、特殊 な存在と なったので ある。集団 の中 の一要 素に過 ぎなか った﹁ 僕﹂が、 ﹁弟﹂の出現 で 得 た血 縁のっ ながりの意識 の獲得 により変化 し始 め﹁ 弟﹂ の目 を通 して﹁ 僕﹂ とい うただ一人 の存在とし て意識 され るようになり、李少 年と の仲 間意識 や少 女と の愛 情の獲得 は、更に その意識 を強 固なも のにし、 ﹁ 僕﹂は確実 に成長 を 遂 げていくの である。 第七 章の﹁猟 と雪の なかの祭り﹂の中 に描 かれてい る李少 年の提案 によ って行 われ た村 での﹁祭り﹂の風 景 の中 で、 そんな﹁僕﹂ を象徴し ている場面 かおる。 僕は レオをつ れて雪 の中へ走旦 戻って行 く弟 たちを見おく りな がら、火 の傍 に残って兵士 のよう に膝をか かえ た。李 と南 も火か ら離れよう としなか った。僕 ら三人 はも う、 あまり子 供では ないという わけだ った。 ︵第八 章︶ こ の場面 で効 果的 に用 いられて いるの が﹁火 ﹂で ある。河合隼雄氏 の説 による と、 ギリ シャ神 話の プロメテ ィウス の物語 の中で、人 間 に火 を与え なかった ゼウスから プロメテ ィウス が火 を盗 み出し地上 に持 って帰 って くることで、 人間 は火を使 うこと ができるよ うにな った。この ときの プロメテ ィ ウス の盗 みを自立 のた めの行動 と考 えると、火 は 人類 の自我 の象 徴な のだと考え るご と がで きる 。自我 が意識 されて いない 子供 の心を暗闇 と考え ると、自我 の目覚 め と はそこを照 らす炎 が燃 え始 めたと考えら れるので ある。 ﹁ 僕﹂ や脱走兵 たち が炎 のそ ばから離 れないというこ とは、 す なわち﹁僕﹂ の中 に意識さ れ始 めた自我 の炎 が心 の中 で燃え始 めたこ とをここで は象徴して いるよ うに思 わ れる。 本 来の姿 であれ ば、血 縁関係 を持つ人間 と暮らし ているは ずの子 供 たち。そして その後社会 に出 て友 情や愛情 を獲 得し 成長して いくので あろう。し かし、こ の感化院 の子 供たち の特殊 な仲間 意識、 すなわち友 情や愛情 を伴わ ない自 分 の身を危険 から守 るための羊0 群 れの ような仲間意 識に慣 れきった子供 たちを描 くことで、こ の作品 は、 家族 との 『芽 むし り仔撃 ち』 論 つ ながり、友人 や恋人と の心のつ ながり がいかに子 供 を自立に向 かわせ るために必要 かというこ とを示 して いる。当 たり前 に存在す るものを無 い状態 にする、 そんな作者 の意 図 が隠 され てい ると思 われ る。 ‘ ㎜ ㎜ 七五 少 女 との別れ はこれ から始 まる様 々な別 れの序曲 にす ぎない。﹁僕﹂ に最も大 き な影 響を与 え たのは、次 に訪 れた 火 をおこし たり、足 をこ す って暖 めたり ということ をしてい るからで ある。 で はない。 むしろ バ僕﹂ にでき ることは、最大 限行 ったとい って も良いで あろう。﹁僕﹂ は少 女の命令 に従順 に従 い、 の力 では どうし ようも ないもの に突 然奪 われてしま う。このこ とには大 きな悲しみ はうぎま とうものの、 ﹁ 僕﹂のせ い の飼 ってい る犬 のレ オが少 女の手頚 に咬み つくとい う事件 が起こ る。そし て、その後﹁ 僕﹂ は少女 を疫病 という自分 と のよう に、 一つの ものを分け合 い、共 に食 べる行為 が自然 となされ るように なっている。し かし その直後、 ﹁ 弟﹂ 加えそ うとした。︵第七章︶ ∼ つに割 るために指 に力 をこ めた。僕は自分 の分け まえを二 つにして弟 にわける ために大に載 せてい た右手 を膝 に 焼いた石 のよう な食物 を二 つに引 きち ぎった。 そのやや大き い半 分を黙 ったまま 僕に渡し、少 女は残 りをまた二 それ から彼女は上衣 のあい だから紙包 みを取り出 し、その中 にし っかり包みこ まれてい る食 物、小麦 粉を硬く 日常 の家族 のような存在 に変わり つつあ った。 ″ 一 ﹄ 愛 を交 わし た少女 との別 れであ る。 お互 い の気持ち が通 じ合 った後、 ﹁僕﹂にとって少女 は少 し ずつ非 日常 の存在から 次 に僕に訪 れた大き な変化 。 それは別れ によって獲得し た仲間意識 や愛情 を失 今と いうことで ある。最初 の別れは 四 七六 ﹁ 弟 ﹂ と の 別 れ で あ る 。﹁ 弟 ﹂ の愛 犬 レ オ に 咬 み つ か れ 、し ば ら く し て 病 気 に な っ た少 女 は 、 そ の 症 状 か ら 疫 病 で は な い か と い う 疑 い が 持 た れ る 。 レ オ が 疫 病 に感 染 し て い た か ら 、 咬 ま れ た 少 女 も 疫 病 に な った の だ と 考 え た子 供 た ち に よ っ て レ オ は 殴 り 殺 さ れ、 助 け よ う と す る﹁ 弟 ﹂ の哀 願 す る目 を﹁ 僕 ﹂ は 無 視 し て し ま う 。 そ の 後﹁ 弟 ﹂ は 一 人 ﹁ 僕 ﹂ の も と か ら 去 り 、崖 か ら 落 ち て死 ん だ と 考 え ら れ る 。﹁ 弟 ﹂は そ の 性 質 か ら 怒 り を 直 接 ぶ つ け る こ と を せ ず 、姿 を 消 し て し ま う 。 子 供 の 成 長 す る過 程 に お い て 、 怒 り を ぶっ け る と い う こ と は 重 要 な こ と で あ る 。 自 我 が 芽 生 え た 人 間 同 士 は 、 必 ず ぶつ か り 合 う と き が 訪 れ る 。 あ る い は 、 何 ら か の ル ー ル が 存 在 す る 社 会 の 中 に お い て 、 人 間 と人 間 が ぶっ か り 合 う こ と は必 然 で あ ろ う 。 そ の ぶ っ か り 合 い の 中 で 個 性 が現 れ て く る の で あ る し 、 よ り 良 い も の が見 つ か って い く の で あ る 。﹁ 僕 ﹂は 最 終 章 で 村 長 に 対 し 強 い反 発 を 覚 え 、怒 り を 真正 面 か ら ぶ っ け て い る 。 だ か ら こ そ﹁ 僕 ﹂は 自 立 を 遂 げ、 一 人 自 由 を 手 に 入 れ る の で あ り 、 そ れ を し な か っ た ﹁ 弟 ﹂ は 、 そ れ以 上 作 品 の中 に お い て 成 長 で き な い 、 消 え る存 在 と な る の で あ る。 そ の 意 味 で ﹁ 僕 ﹂ と ﹁ 弟 ﹂ と は対 照 的 な 登 場 人 物 で あ る と い え よ う 。 ﹁ 弟﹂ の 存 在 と は 、 前 述 し た よ う に﹁ 僕 ﹂ の 持 って い な い 純 粋 な 美 し さ を 持 っ た存 在 で あ る 。 そ し て 、﹁ 僕﹂ の成 長 の き っ か け を与 え 、共 に 行 動 し て き た 人 物 で あ る 。 つ ま り 、﹁ 僕 ﹂ の 心 の中 に 自 立 の 火 を 灯 し た の は﹁ 弟 ﹂ で あ り 、 そ の 火 が し っ か り と 燃 え 始 め る と ﹁ 弟﹂ は 姿 を 消 す 。 ま る で 、 そ の た め に使 わ さ れ た 神 話 の 中 の 天 使 の よ う で あ る 。 だ か ら、 役 割 を 終 え た ﹁ 弟 ﹂ は ﹁ 僕 ﹂ に は も う 必 要 無 い 存 在 と な り 、 も は や ﹁ 僕 ﹂ と﹁ 弟 ﹂ と は 一 緒 に存 在 す るこ と が で き な く な る の で あ る 。。 ﹁ 僕 ﹂ の心 の 中 に 宝 物 の よ う に大 切 にし ま わ れ る よ う な 美 し い 存 在 の少 女 や ﹁ 弟 ﹂ がい な く な って し ま う と い う こ と は﹁ 僕 ﹂の 心 の中 に ぽ っ か り と 大 き な 穴 が開 く と い う こ と で あ る。 そ の 悲 し み と 寂 し さ を 心 にし っ か り と 刻 み 込 み 、 乗 り 越 え 生 き て い く と い う こ と が ﹁ 僕 ﹂ の 成 長 に は必 要 な こ と な の で あ る 。 人 は必 ず死 ぬ と い う こ と を 理 解 し 受 け入 『芽 むし り仔撃 ち 』論 れること が、 生きて いく人間 の宿命で ある。更 に﹁ 弟﹂の死 は自分のせ いだと強 く思うこ とは自分 の心を激し く責 め ることで あり、自分自 身をより大 きく させるこ とにつな がっていくので ある。 朝鮮人部落 で李少年 にかく まわれてい た脱走兵 が、戻 って きた村人 に捕らえ られ、殺害 されるこ とも、別 れの ︸つ に数えら れるであろ う。 ﹁ 僕﹂が﹁弟﹂と少 女を失 った悲しみ にさい なまれてい たとき、同 じように不 安や悲しみ を抱 えていた脱走兵 と、 お互 い に慰 めあ ったからで ある。 最 後に李少 年と の別 れかお る。村長 の行 った裁判 で、子供 たち が次 々と村長 の側 に寝返 る中 、最後 に﹁僕﹂ と共 に 反 抗を続け たの が李少 年で ある。しかし、 最後 には彼も反抗 をやめ る決断 をす る。この結果 ﹁僕﹂ は本 当に一人 に な る。何の集団 にも属 さない孤独 の中に陥 ること になる。本当 の自立と は何 者に も従 わ ないことで あり、 感化院 や村で の何か に従 う生活 からは離脱 をしなけ ればいけ なくなる。す なわち、本当 の孤独 な状態 に陥 る必要 かおり、 そのた め に愛す る少女 は疫病 で死 に、 ﹁弟﹂は消 え、友情 が芽生え始 めた脱走兵 は殺害 され、李少年 にも感化院 の子 供 たちにも 最後に裏切 られ、別 れる必要 があ ったのであ る。 別れ を経 験す るこ とで、 ﹁ 僕﹂ は更 に成長し 、自立へ と進んで いく。 ﹁ 僕﹂ が経 験し たこ とは、一 般的に青年期 と呼 ばれ る、子 供から大人 へと向 かう中間地点 に位置 する期間 に経験す るこ とで ある。し かし、 作品 の中 に存在 するのは 大 人と子供 のみで ある。 その中 間は、子 供では ない が大人 でもない状態 であり、 作者 はこ の不 安定 な子 供 の心 を実 に うまく描 いてい る。おそら く大人 と子供 の境界 の存在、両 義性を帯 びたこの時期 特有 の人間 の心 を青年とい う言 葉で はなく もっと自由 に表現し かったので あろう。 ま た登場人 物 の子 供たち を感化院 の院児 とし、 自然の壁 によ って囲 まれた村 の中 に入 り、そこで外 から監視 され幽 閉 された状 態 を作り、更 に その中 で自己 の内面 の成長 を描く 。こ の幾重 にも重 な った壁 によ って作 られ た空間 の中 七七 七八 で、現 実に は普 通に成長し てい る青年 が冒険 とロマ ンに満 ちた成長 を遂 げたように感 じられ読者 を魅了す る。 ﹁ 僕﹂は 実 際は青年期 特有の不 安定な心 を持 った少年 にす ぎない。そし てこの作品 はその﹁ 僕﹂ の大人 への成長 の物語 といえ る。しかし、最終章 の最後の決断 で﹁僕﹂の成長 に変化 が訪 れる。 ﹁ 僕﹂は完 全な大人 にな るこ とを拒否し 、新 たな道 を選 ぶので ある。そ れは秩 序 からはみ出し、悪 とし て、悪 の精神 を持 って生 きる道 である。 ある。 それが無い という状態 がすなわち悪 なので ある。例え ば道徳心や 倫理観の欠如 な どというもの があげら れる。 まず、① は西 洋の伝統的 な考え方 に基 づいてい る。世 の中の ものは神 が創り出し たもので あり、 す べて は善の もので ③ 一 つの関係︵秩 序︶を解体 するも の ② 我 々の存在の 保持を妨 げるもの ︿ ① 存在 の欠如︵善 の欠如︶ きたいと思 う。中村雄二 郎﹃術語 集H ﹄ によれ ば、﹁悪﹂ は、 次の ように定義 される 。 今 までの スト ーリ ーを悪 とい う観点か ら捉 えな おすことで、 ﹁ 僕﹂の成長と、最終章 のせりふ の悪 に ついて考えて い つ 令す。 俺たち は百 姓だ、亜乙い芽は始 めにむし りとってし まう﹂︵第十章︶ ﹁い いかお前 のような奴 は、子 供 の時分に絞 めころし たほう がい いんだ。出来 ぞこ ないは小 さいと きにひ ねり る、最 終章で村長 が﹁僕﹂ に対して言 う次 のようなせり ふの意味 を考え る上 でも重要で ある。 こ こで、 ﹁ 僕﹂が悪 の部分 を担 っている というこ とを考えてみ たい。悪 について はこ の作品 の題 名の由来 とな って い 四 『芽 むし り仔撃 ち 』論 次 に②は、善 とは我 々 の存 在の保持 に役立 つものと い う考え方 に基 づいて いる。こ れは自他と の相互 関係 の中 で重要 なものであ る。最後に③ は、一 つの関 係を解 体すると いうこと は、 その結果 もう一 つの関 係を生 み出 す という考え を 含 んでいる。例 えば江 戸時代 の悪党 のよう に、 古い秩序 には従 わず破 壊す るこ とで現状 を打破し ていく人 々の例を挙 げ るこ と がで きる。この ような悪 のエネル ギーによ って関係 はより良 いも のに進化して いき、悪 の 予不ルギーは善の 予不ルギ ーに変容 するこ ともあ る。 で は、 作品 の中 の悪を とり土 げてみ たい。村人 たち においての悪 とは、罪 を犯 した という道徳心 の欠如 を意味す る 行為 をし た感化院 の子 供 だちと、兵 隊と与 って国 のた めに戦 うこ とが当 時の 道徳観の中 では善と されてい た行為 から 逃げ出し た脱走兵 であろ う。また、感化 院の子 供たち は、村人 たち が逃げ出し た村の中 で、家を占拠 し たり 食 べ物や 家財道具 を物色し たり、建物 を焼い たりす る。 そのこ とも村人 の道徳 心に反 する行為で あり、悪 とみな される根拠で あ る︵ ①に該当︶。次 に、 自分 たちの命 を脅かす疫病 の存在、更 には疫病 に感染し た人 間 たちであ る︵ ②に該当︶。 そ して、村人 が子 供 たちを置き去 りにして 逃げたこ とを黙 って いるよう にという村人 の要 請 に抵抗し続 けた﹁ 僕﹂。疫病 が流行 ると村 を出 て疫病 の威力 がお さま った頃 を見は からって帰 ってくる ということ は、 村で は古 くから されてい た 習慣 であ。り、村 の秩 序と いえる。 たとえそ のせ いで疫病 患者を見捨 てるこ とになった とし ても、村 の秩序 となったこ と に反 対 をす る者 は村 には存在 し ない。村 で生活 をす るも のに とって は従 わざ るを得 ないこ とで あ る。 その秩 序 に ﹁僕﹂はたった一人 で反 抗 する。こ れは、 ﹁ 僕﹂が自我 をしっかり と確立し、自 らの考え によ って決断 す る心 を持ち始 め たこ とを意味 する。 そし てこのこ とは、村人 にと って は村 の秩序 を乱 す悪 であり、新し いもの を作 り出す という力 を秘 めた悪 なのである︵ ③に該当︶。 次 に、 感化院 の子 供たち にと って の悪 は、自分 たちの命 を脅かす ものとし ての疫病で ある。 そし て、疫病 の感染源 七九 八〇 で あ る か も し れ な い 犬 の レ オ で あ る︵ ② に該 当 ︶。 最 後 に一 人 、村 人 に 抵 抗 を示 し た﹁ 僕﹂ も 、子 供 た ち に と っ て は悪 とみ な す こ と がで き るで あ ろ う ︵ ③ に 該 当 ︶。 力 関 係 だ け で 成 り 立 っ て い る と 考 え ら れ る子 供 た ち の世 界 に お い て の ル ー ル と は 、 力 の あ る も の に 従 う と い う こ と で あ る 。 そ れ は 一人 ぼ っ ち で 感 化 院 で 暮 ら す 子 供 た ち が、 力 の あ る も の に 従 う こ と で 自 分 の 身 を守 り 、 安 心 感 を 得 る た め の 生 き る 知 恵 で あ ろ う 。 そ の ル ー ル に ﹁ 僕 ﹂ は た だ 一 人 反 抗 し た の で あ り 、子 供 た ち の 中 で も ﹁ 僕 ﹂ は生 き て い く こ と が で き な く な っ て い く 。 子 供 た ち は 最 初 は村 人 の 傲 慢 な 態 度 に反 抗 を す る も の の、 力 の 強 い も の に従 う こ と が子 供 た ち の中 で の ル ー ル で あ る 限 り 、 結 局 は子 供 た ち に と っ て 村 人 は悪 に はなりえ ないのであ る。 ﹁ 弟﹂ に と っ て の 悪 は 、ま さ に 感 化 院 の子 供 だ ち と﹁ 僕 ﹂ で あ ろ う 。﹁ 弟﹂ は そ の 純 粋 な 心 か ら 、人 を 憎 む と い フだ こ ととは関係 ない存在で ある。し かし、 ﹁ 弟 ﹂ が、唯 一 自 分 が 守 る べき 存 在 と し て 慈 し ん で い た犬 の レ オ が撲 殺 さ れ た と き、 そ の 撲 殺 を 実 行 し た子 供 た ち や そ の 行 動 を 見 て い た子 供 た ち、 更 に は そ の 行 動 を止 め な か っ た ﹁ 僕 ﹂ や 李 少 年 に対 して初 めて怒りを あらわにす る。 ﹁ 止 し て﹂ と 弟 が恐 怖 に が ら れ て 叫 ん だ 。﹁ 僕 の レ オ を 殴 る と 承 知 し な い ぞ﹂ ︵ 中 略 ︶ 僕 は 弟 が 僕 に 哀 願 す る 眼 を む け る の を 見 た が 、 ど う す る こ と が で き よ う 、 大 は長 く 舌 を は い て不 器 用 に 立 ち 、そ れ が 僕 に は す さ ま じ く 繁 殖 す る病 菌 の 塊 り の よ う に さ え見 え て 来 る の だ 。﹁ 李 さ ん﹂ と 弟 が叫 び、李 は 身 動 き もし な か っ た 。 ︵中略︶ 彼は怒り と哀しみ にうち のめされ、 かきたてら れてい った。 ﹁ レ オ が 疫 病 だ と、 誰 に 判 る ん だ? あ あ 、 お 前 た ち 、 誰 に判 る ん だ﹂︵ 第 八 章 ︶ こ の よ う に、﹁ 弟 ﹂ の 強 い 怒 り と 悲 し み が 描 か れ て い る。 そ し て こ の 後 ﹁ 弟 ﹂ は 一 人 で 家 を 出 て 森 の中 に 姿 を消 す 。 『芽 むし り仔 撃 ち』論 最 後 に﹁ 僕﹂に と って の悪 で あ る 。 ほ か の子 供 だ ち と同 じ よ う に、自 分 の 生 命 を 脅 か す 疫 病 は 悪 で あ る︵ ② に該 当 ︶。 自 分 の み な ら ず 、 自 分 が愛 し た少 女 を 奪 っ た こ と も悪 の 要 因 で あ る 。 そ し て 、 何 よ り 大 き な悪 は 村 人 で あ る 。 彼 ら は ﹁ 僕 ﹂ を始 め 感 化 院 の子 供 た ち を ﹁ は め込 も う ﹂ と す る 。 つ ま り 、 自 分 た ち が村 に子 供 た ち を 置 き 去 り に し たこ と を 黙 っ て い る か わ り に、 食 べ物 を与 え 、 彼 ら が 村 の中 で し たこ と を 水 に 流 そ う と い う の で あ る 。子 供 た ち の 秩 序 の中 で は 力 の あ る も の に 従 う こ と は正 し い こ と で あ る か ら、子 供 た ち は そ れ に 従 う が 、秩 序 を破 る 存 在 と な った﹁ 僕 ﹂に と っ て 、 村 人 た ち が子 供 た ち を 丸 め 込 も う と す る こ と は 何 よ り の悪 で あ る。 そ の ﹁ 僕 ﹂ 自 身 は村 人 や 仲 間 で あ っ た は ず の 子 供だち からは悪 とみな されるので あるが。 そ し て 、も う 一 つ の悪 は 、自 分 自 身 で あ ろ う 。﹁ 僕﹂は 弟 の 失 踪 は 自 分 の せ い だ と 考 え 、自 分 の 不 甲 斐 無 さ か ら﹁ 弟 ﹂ に見捨て られたと考 える。 僕 は 自 分 が 弟 を 裏 切 っ た と 考 え た。 暗 い 穀 物 倉 庫 の 埃 く さ い 藁 に 顔 を 埋 め て 泣 き な が ら 寝 込 む 弟 を 僕 は ど う や って 慰 め れ ば い い の だ ろ う 。︵ 第 八 章 ︶ 僕 は 弟 か ら 見 捨 て ら れ た の だ と 考 え た 。︵ 第 八 章 ︶ 最 初 は﹁ 僕 ﹂ が﹁ 弟 ﹂ を 裏 切 っ た と い う 罪 の 意 識 か お る 。﹁ 僕﹂ は 慰 め て あ げ る べき だ っ た の に そ うし な か っ た 自 分 一 の 行 動 を 後 悔 し て い る 。 し か し そ の 意 識 は や がて 自分 を 責 め る 気 持 ち に 変 わ り 、 こ ん な自 分 だ か ら ﹁ 弟 ﹂ に 見 捨 て ら れ た の だ と、 自 分 を 追 い 込 み 孤 独 な 感 情 を つ の ら せ て い く 。 悪 と い う 視 点 か ら み る と、 村 人 と 感 化 院 の 子 供 た ち は 近 い 価 値 観 を 持 っ て い る こ と が わ か る 。 だ か ら こ そ 、 子 供 た ち は ﹁ 僕 ﹂ を 裏 切 り 村 人 側 に つ く の で あ る 。 こ の よ う に、 悪 と 言 って も 単 に 大 人 が悪 で 子 供 が 善 と は言 い 切 れ な い と こ ろ が、 作 品 空 間 の面 白 さ に加 え て 、 こ の 作 品 の 奥 深 い とこ ろ に な っ て い る の で あ る 。 ② の悪 は だ れ し も に共 通 す る 八一 八二 悪 である が、特 に特徴的 なのは、 ③に 定義 された悪で ある。こ の悪 は最初 の頃 の﹁ 僕﹂ は持 っておら ず、 自立へ の成 長 の過程 の中 から生 じて きた もので あ る。自 立 とは他人 の従 属 から離 れてひ とり立 ちす るこ とで ある 。他人 の従属 とはすなわ ち感化 院 の中 において は教官や年上 の者 とい った力 のある者 仁従 うこ とであり、村 において は村人や村長 に従 うことで ある。 その従 属か ら離れよう とすること が自立で あり、そ れは今まで述 べてき たように村 での自由 な生 活 とその中で得 た様々 な経験に よって﹁僕﹂が成長を遂 げたから にほか ならない。 その結果、 ﹁ 僕﹂は他人 に左右 され ない自ら決断し行 動す る強 い精神 を獲得し つつあ る。 これ がま さに悪 と なる要因 で あり、 ﹁ 僕﹂は悪 の精神 を獲得し つ つあると言 うこと がで きる。 最 初、村長 が子 供 たちに自分 たちのし たこ とを黙 ってい るようにと言 ったとき、子 供たち は皆その言葉 に敏感 に権 力 のにおい を嗅ぎ取り反 抗を示 す。 < 僕の仲間 たち はみ んな が村長 への硬 く対 抗す る態度、し っかりとし た姿勢 を取 亘 戻し た。僕ら はうまくは めこ まれよ うとして いたのだ。︵中略︶僕ら仲間 たちは す っかり態勢 を挽回し、内部 の同 志 とし ての固 い結束を と旦 戻 し、村長 に対して挑 戦的 に胸をはり眼 をきら きらさせて いた。 ︵ 第十章︶ このよう に、再 び﹁僕ら﹂ ﹁仲間 ﹂という語 が使われ、子 供たち は一致団結 して村長 へ反 抗して いる。し かし、子 供 たちは力の あるもの には従う ため、その反 抗は長く は続か ず、村 長の方 につくこ とで団 結力 を見 せ るこ ととな る。村 の考えに従 うもの は食 べ物を与 えるから その場を立 てと言 う村長 の命令 に次々 に子 供たち は従 い、南 と李 少年 も最 後 に立ち、﹁僕﹂ 一人 がそ の場 に残 るこ とと なる。 僕 の仲間 たち は、それをむ さ ぼり食 いな がら頑 なに僕へ背 をむけ、明 らかに僕へ恥 じてい た。しかし 僕自身は、 自分 に対し て自分 の口腔 に湧く唾 、収縮 する胃、 そして 鉢の隅 ずみ まで血 を乾 かせ る飢え を恥 じてい た。 ︵第十 『芽む し り仔撃 ち』 論 章︶ ここ からわ かるように、 ﹁ 僕﹂も他 の子供 だちと同 じように飢 えを感じ、食 べ物 を手 に入 れたい という欲求 にがられ てい る。しかし、 ﹁ 僕﹂はその心 と戦 って自分 の心を恥 と感じ、最後 まで抵抗 を続ける。こ れは自分 の心 を律す る強い 乙 心 を 持 ち つ つ あ るこ と の 表 れ で あ ろ う 。 そ し て 、 こ の よ う な﹁ 僕 ﹂ の 頑 な な 態 度 は 村 長 を は じ め 村 の人 々 に も 、 かう て は 仲 間 で あ っ た感 化 院 の 子 供 た ち に と っ て も 秩 序 を 乱 す 悪 と な って し ま った の で あ る。 悪 と は秩 序 を 守 る人 か ら 嫌 わ れ る も の で あ る。 し か し 、 そ の力 に よ っ て 古 い 秩 序 は 壊 さ れ 進 化 し 、 今 の人 間 が 存 在 す る と も 考 え ら れ る 。 個 人 の内 面 の 問 題 と し て 考 え る な ら ば、ミ心の 中 に悪 玉 呼 ぶヘベき も の が 生 じ 、 そ の エ ネ ル ギ ーに よ って 自 立 し て い く の で あ る 。 そ う し た と き 、悪 は 善 へ と 変 容 す る 。 悪 に は こ の よ う な二 面 性 か お る 。﹁ 僕 ﹂よトと っ て は 善 に 変 容 し た 自 立 の 生 命 力 の 表 れ と も言 う べ き悪 は 、 村 長 に は ﹁ 悪 い芽 ﹂ と 呼 ば れ 、 む し り と ら れ よ う と す る の で ある。 こ め よ う に 村 人 や子 供 た ち の悪 と ﹁ 僕 ﹂ の 悪 と は 決 定 的 に違 っ て い る 。 そ れ は単 に ﹁ 僕 ﹂ が 大 人 に な っ た か ら と い う理 由 だ け で は 片 付 け ら れ な い 。 む し ろ﹁ 僕 ﹂は 村 人 の よ う な大 人 に な るこ と を 拒 否 し て い る 。﹁ 僕 ﹂ は悪 の 精 神 、す なわち村 の秩 序や子 供たち の中 のル ールに従わ ず、 自分で考 え決断し行動 す るという強い精 神 が芽生 え始 め たからな のであ る。 そして、大 江健三郎 の言葉で言 うとこ ろの﹁自立し た精神﹂ がこれ なのであ る。 一 一 一 ﹁僕ト の心の中 に芽 生え たこの精神 が、 村人 のよう な大人 になるこ とを拒絶 させ、最後 の決 断へ と向 かわせ るので ある。 八 八 四 ︶ こ の よ う に 、 大 江 健 三 郎 が 言 う ﹁自 立 し た精 神﹂ と は す な わ ち 、 自 ら 考 え 決 断 し 行 動 す る 強 い心 で あ る。 そ し て こ 人 間 の尊 厳 を 考 え る き っ かけ を 与 え て い る の が こ の 作 品 で あ り 、 作 品 の テ ー マ で あ る と考 え ら れ る 。 な い 、非 行 少 年 で 無 け れ ばい け な か っ た 。 成 長 過 程 を 通 し て自 立 に 向 か い 、自 立 し た 精 神 の芽 生 え を 表 現 す る こ と で 、 い わ れ る、 ま だ自 我 を 獲 得 し て い な い 青 年 期 の人 間 で あり 、 ま た 人 間 と し て の生 命 力 に満 ち た 、 悪 と 呼 ば れ て も 屈 し を 手 に 入 れ る と い う こ と が、 こ の 作 品 で 描 か れ て い る 人 間 の 尊 厳 で あ る 。 そ の た め こ の作 品 の 主 人 公 は 第 二 の 誕 生 と 入 れ る。 そ の 精 神 は、 秩 序 の中 で は 悪 と み な さ れ、 む し り と ら れ そ う に な る も の の 、 な ん と か そ こ か ら 脱 出 し 、 自 由 生 き る子 供 た ち 、 す な わ ち 人 間 の 尊 厳 の 無 い 状 態 を 描 き 、 底 か ら 一人 の 少 年 が 成 長 す る過 程 を 通 し て 強 い 精 神 を 手 に ろ う か 。 大 江 氏 の中 に は 初 期 の頃 か ら人 間 の 尊 厳 を 描 き た い と い う 考 え が あ っ た 。 閉 ざ さ れ た 空 間 の 中 で 束 縛 さ れ て に な っ た﹂と 言 って い る こ と か ら、﹃ 芽 む し り 仔 撃 ち ﹄の 根 底 を 流 れ て い る 考 え方 と 共 通 す る 点 が見 ら れ る の で は な か え ら れ て い る。 こ れ は現 在 の大 江 氏 の 考 え方 で あ る が、﹁ ド ス ト エ フ ス キ ー の よ う な人 間 の 尊 厳 を 描 く た め に 小 説 家 の そ れ に従 って 生 き る こ と が人 間 の 尊 厳 を 考 え る う え で 大 切 で あ り 、 そ う い っ た人 間 の 心 は 自 立 し た 精 神 に よ っ て 支 詩 の 中 に出 て く る言 葉 で 、直 訳 す る と直 立 し た と か 高 潔 な と い っ た意 味 で あ る 。 国 家 的 な 道 徳 や 倫 理 観 で は な く 個 人 の 自 律 し た 精 神 と共 鳴 関 係 に あ る も の がupstan dm ia n で n gあ る と も 言 っ て い る。 こ の 言 葉 は イ ェ イ ツ の ﹁ 塔 ﹂ と い う わ れ る。﹁ 自 立 し た精 神 を 感 じ と る こ と は人 間 の 尊 厳 を 考 え る き っか け と な る﹂ 彼 は 講 演 会 で こ う 話 を し て い る 。 こ ︵9 最後に、 ﹁ 自立し た精神﹂と いうこと について考 えたい。大江 健三 郎 はこの言葉 に独自 の考えを加 えてい るように思 五 『芽 むし り仔 撃 ち』論 の よ う な 精 神 が 作 品 の中 に お い て は悪 の 精 神 と な っ て表 れ る の で あ る。 大 江 健 三 郎 も ﹁ 非 行 の 時 の エ ネ ル ギ ー﹂ を大 切 な も の で あ る と 肯 定 的 な見 方 をし て い る 。 非 行 と は 秩 序 に反 発 す る 心 で あり 、 そ の 意 味 で は悪 の 精 神 で あ る 。 そし て こ の 心 に 従 っ て 、 何 者 に も 従 属 せ ず 縛 ら れ な い 人 間 に 変 化 を 遂 げ る こ と で ﹁ 僕 ﹂ の悪 の 精 神 が 善 の 力 へ と 変 容 す る ので あ る 。 そ の 姿 は 青 年 と 言 う 言 葉 で は 言 い表 せ な い、 大 人 と 子 供 の両 方 の要 素 を 兼 ね 備 え た、 神 話 的 な人 間 の 誕 生 ‘ ’ で あ る 。 純 粋 な 心 の 美 し さ を核 に し て 、 強 い決 断 力 や 行 動 力 で 戦 う人 間 。 そ ん な 姿 を ﹁ 僕 ﹂ の そ の 後 と し て 想 像 で き る。 大 江 氏 が﹁ こ の 小 説 は ぼ く に と っ て い ち ば ん 幸 福 な作 品 だ っ た と 思 う 。﹂ と 語 る に い た る 理 由 も 、 こ の ﹁ 僕 ﹂ の 成 長 が成 功 し た か ら で は な い で あ ろ う か 。 そ し て こ の 精 神 の 獲 得 と そ れ を 持 っ て 生 き る と い う 人 間 の 尊 厳 の テ ーマ は 現 在 に至 る ま で 表 現 方 法 や 題 材 を 変 え な が ら 、 脈 々 と 息 づい て い る の で あ る。 こ の 作 品 は 、 そ の意 味 で 大 江 健三 郎 の原 点 と も 言 う べ き作 品 で あ る 。 ﹃芽 む し り 仔 撃 ち ﹄ は 当 時 の 若 者 に と って も 、 そ し て 今 の 若 者 に と って も、 時 代 を 越 え 語 り か け て く る 。 大人 になりつ つある君 たち、君 たちは本当 に自由 なのか。君 たちが目 指 す大人 とは どんなも のなのか。 さ あ、自立 し た強 い精 神 を獲 得し生 きるため、 歩み出 そうでは ないか。 八 五 八↓ 心 心 八5 八4 八3 口 口 口 口 柴原 丈和 は ﹃大江 健三 郎 ﹁芽 むし り仔撃 ちト 論 ︿自己﹀ のため に戦 い を選 んだ﹁ 僕﹂ 薗 田 澄 ﹃ フ ォ ト ーエ ッ セ イ 子 供 の 領 分 ﹄︵ 淡 交 社 、 一 九 九 六 ・ 五 ︶ を 参 照 し た 。 注 ﹄︵﹃国 語 国 文 研 究 ﹄ 北 海 八 六 本田 和子 ﹃若 者 と子 供の文 化 ﹄︵財 団法 人 放送大 学教 育 振興会 、一 九九 三 ・三︶ を 参照 し た。 河合 隼雄 ﹃今 こ こに生 き る子 ども 子 ど もと悪 ﹄︵岩 波文 庫、 一九 九七 ・五 ︶ を参 照し た。 平野 謙 が ﹃芽 むし り仔 撃 ち﹄︵ 新潮 文庫 、 一九六 五 ・五︶ の﹁ 解説 ﹂ で指 摘し てい る。 大 江 健三 郎 の二 重 性﹂︵﹃群 像﹄ 一九 七五 ・三 ︶ の中 に﹁ 彼ら の間 に あっ たも の 人 間 の尊 厳 のた めに﹂ に おけ る話 をも とにし て いる。 10︶ W・B ・ イェ イツ ﹃イェ イ ツ詩集 ﹄︵尾 島庄 太郎 訳、 北 星堂、 昭和41 ・8 、 第3 版 、初 版 は昭和33 ・← ︶ 立 し た精 神と モラ リテ ィ の再 建 ︵9 ︶ 文 学フ ォ ーラ ム名古 屋︵ 主催 : 読売 新聞 社、NHK 、南 山大 学、二 〇 〇二 ・十 一 ・七 ︶ におけ る大 江 健三 郎 の講演 ﹁自 一 九七二 ・ 二I︶ ︵8 ︶ 日本 国語 大辞 典 第二版 編 集委 員会 ﹃日 本国 語大 辞典 第二 版 第七 巻﹄︵小 学館、 二〇 〇 丁 七 、第2 版 第一 刷、 第一 版 は は、本 当 は力 関係 だけ﹂ と 述 べてい る。 利沢 行夫 は ﹁戦 後 の文学 の﹁ 遺産 ﹂ 中村 雄二 郎 ﹃術語 集H ﹄︵岩 波 新書 、一 九九七 ・七 ︶。 八6 口 道大学 国文 学会 、 一九 九二 ・二︶ の 中で ﹁﹁ 僕﹂ は第 一に 弟と の関係 に おい て﹁ 僕﹂ なの で ある。﹂ と述 べてい る。 八2 八7 口 大江 健三 郎﹁ わ が ﹃ 芽 む し り 仔 撃 ち ﹄﹂︵﹃ 朝 日 新 聞 ﹄ 一 九 六 二 ・ 三 ・ 九 ︶。 少 年着ふ汀問 題 ﹂ を 参 照 し た 。 小 説 され る べきも のか? [︲] ︶ 大江 健三 郎 ﹃厳 粛 な綱渡 り 全 エッ セイ集 ﹄︵文 藷 春秋 新社、 昭和40 ・3 ︶ の中 の﹁ 少年 た ちの非 行 のエ ネル ギ ーは抹消 八 八 12 『芽 むし り 仔撃 ち』論 参 考文 献一 覧表 ︿自己﹀ の ため に戦 いを 選 んだ﹁ 僕﹂ * 薗田 澄 ﹃ フ ォト ーエッ セイ 子 ども の領分 ﹄︵ 淡交 社、 一九 九六 ・五 ︶ * 柴原 丈 和﹁ 大江 健三 郎﹃ 芽 むしり 仔撃 ち﹄ 論 学 国文 学会 、一 九九二I コ ー ︶ * 本田 和子 ﹃若者 と子 ど もの文 化﹄︵財 団法人 放 送大 学教 育振 興会 、一 九九 三 ・三︶ * 松 原新 一 ﹃大江 健三 郎 の世界 ﹄︵ 講談 社、 一九 六七 ・一 〇︶ * 河 合隼 雄 ﹃今こ こ に生 きる子 ども 子 ど もと悪 ﹄︵ 岩波 文庫 、一 九九七 ・ 五︶ * 中 村雄二 郎 ﹃術 語集H ﹄︵岩 波新 書、﹁ 九 九七 ・七 ﹂ 森 の思想 と 生き方 の原 理 ﹄︵彩 流社 、 一九八 九 ・八︶ * ﹃ 日本国 語大 辞典 第二 版 第七 巻﹄︵小 学館、 二〇 〇 一・七 ︶ * 黒 古一 夫 ﹃大江 健三 郎 論 ﹂︵﹃ 国 語 国 文 研 究 ﹄ 北 海 道 大 ﹂︵﹃近代 文学 試論 ﹄広島 大学 近代 文学 研究 会、 一九八 ﹄︵ 立 風 書 房 、 一 九 七 三 ・ 七 ︶ ﹁ 僕 ﹂ 像 の 修正 を め ざ し て 精 神の地 獄 を ゆく者 * 大 原茂 ﹃大 江健三 郎 文学 事典 ﹄︵ ス タ ジオVIC 、一 九八 四・ 八︶ * 片 岡啓 治 ﹃大江 健三 郎 論 九 ・ こI︶ * 岩 田英 作﹁﹃芽 むしり 仔撃 ち﹄論 * 栗 坪良 樹﹁ 作品 と 評価史 芽 むし り仔 撃 ち﹂︵﹃国 文学 解 釈と 教材 の研 究﹄ 学燈 社、 一九 八三 ・六 ︶ * 小 沢信 博﹁﹃芽 むし り仔 撃 ち﹄ まで の大江 健三 郎﹂︵﹃日本文 芸 論集﹄ 東北 大 学文 学部国 文 学研 究室、 一 九八 四・三 ︶ * 磯 貝英 夫﹁ 芽 むし り仔 撃ち﹂︵﹃国 文 学解 釈 と教材 の研 究﹄ 学燈 社、 一九七 一 ・ 言 * 平 野謙 ﹃平 野 謙全 集第10 巻 ﹄︵新 潮社 、 一九七 五 ・九︶ 八 七 日本 ア ジア言 語文 化コ ース、一 九九 九・ 三︶ * 石 橋 紀俊 ﹁大 江 健三 郎 ﹃芽 むし り仔 撃 ち﹄論 生 成す る記 憶 * 大 江 健三 郎 ﹃私 とい う小 説 家 の作り 方﹄︵新 潮社 、二〇 〇 一・ 四︶ 八八 ﹂︵﹃ 日本 ア ジア言 語文 化 研究 ﹄大 阪教 育 大学 教 養学科 * 大江 健三 郎・ 大江 ゆ かり ﹃﹁自分 の木﹂ の下 で﹄︵朝 日新聞 社、二 〇 〇 一・ 二I︶ * 大江 健三 郎 ﹃厳粛 な綱 渡り 全 エッ セイ集﹄︵文 語春 秋新 社、 一九六 五 ・三 ︶ 大 江 健 三 郎 の 二 重 性 ﹂︵﹃ 群 像 ﹄ 講 談 社 、 一 九 七 五 ・ 三 ︶ 精 神医 学 から見 た若 者﹄︵講 談社 現代 新書 、一 九九 四・五 ︶ ﹃ 芽 む し り 仔 撃 ち ﹄ の 位 置 ﹂︵﹃ 日 本 文 学 研 究 ﹄ 大 東 文 化 大 学 研 究 会 、 一 九 八 五 ︶ * 利 沢 行夫 ﹁戦 後文 学 の﹁遺 産﹂ * 板倉正 ﹁ 大江 健三 郎 論 * 福 島 章 ﹃ 青 年 期 の 心 * 鈴木 康平 ・松田 惺﹃現 代 青年 心理学 [新 版]﹄︵ 有斐閣 フ ッ クス、 一九 九七 ・一〇 ︶ * 大 江 健三 郎 ﹃NHK ビデオ 大 江 健三郎 文 学入門 第8 巻 小 説の なか の子 供﹄︵丸 善、 一九九 五︶ ﹃ 芽 む し り 仔 撃 ち ﹄﹂︵﹃ 朝 日 新 聞 ﹄ 一九六二 ・三 ・九︶ * W ・B ・ イェ イ ツ﹃ イェ イツ 詩集 ﹄︵尾 島庄 太郎 訳、 北星 堂、 昭和41 ・8 ︶ * 大 江 健 三 郎 ﹁ わ が 小 説 * 鶴見 俊輔 ・安 野光 雅 ・森毅 ・井 上 ひ さし ・ 池内 紀 ﹃悪 の 哲学 ︿ち くま 哲学 の森3 ﹀﹄︵筑 摩書 房、 一九 九〇 ・三 ︶