...

フォークナーと現代の文学

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

フォークナーと現代の文学
明 治 大学 教 養 論 集
通 巻 四 一四 号
(二〇 〇 七 ・ 一) 一- 二八 頁
その現況
読 者 ﹁宙 吊 り ﹂ の ﹁空 白 部 ﹂ と 、 そ の ﹁補 完 ﹂ の 試 み ー
フ ォー ク ナ ー と 現 代 の 文 学
1
フ ォー ク ナ ー と読 者 1
池
内
正
直
フォ ー ク ナ ー の作 品 は、 今 日多 数 の読者 に親 し ま れ愛 読 さ れ て いる と は 言 いが た い。 そ の最 大 の原 因 は、 文 章 の語 句
や意 味 内 容 の難 解 さ だ ろ う。 そ の ほ か様 ざ ま の原 因 が あ ろう が、 そ の 一つ に、 作 者 に よ る 意 図 的 な ﹁言 い落 と し ﹂ や
﹁暖 昧 さ ﹂ に よ って ﹁空 白 部 ﹂ を 仕 立 てる こと に より 、 読 者 が ﹁宙 吊 り ﹂ に さ れ、 放 置 さ れ る こと によ る 場 合 が あ る だ
ろ う。 本 稿 では特 に この 点 に焦 点 を 当 て、 これ と 同 じ よ う な 特 質 を も った 内 外 の作 品 の幾 つか の例 に も触 れ てみ る。 そ
の う え で、 そ れ ら の特質 を読 み 込 む 一法 を 考 え てみ た い。 そ のよ う な 、 従 来 は読 者 があ まり 深 追 い せ ず に済 ま せ てき た
(読 者 ﹁宙 吊 り﹂ の) 箇 所 に いさ さ か こだ わ って、 でき れ ば そ の ﹁空 白 部 ﹂ を 楽 し み な が ら読 む試 み を し て み た い。 そ
れ に よ って、 フ ォー ク ナ ー作 品 に つい ても 従 来 と は 別 の角 度 か ら 、 意 外 な 面 白 さ を 見 出 す こ と は で き な いか考 え て いき
た い。
一
(
1 )1
難
解
通 巻 四 一四 号 (二〇 〇 七 ・ 一)
ハー ド ル
明治大学教養論集
(一)
こう し て、 フ ォー ク ナ ーを 読 む た め に は、 何 重 も の ハー ド ル を 越 え な け れ ば な ら な い。 これ ら の難 関 を 越 え る に は、
な いと いう 場 合 も あ る だ ろ う。
染 めな い場 合 も 多 い。 ま た、 舞 台 背 景 や扱 わ れ て いる 主 題 が 、 現 代 の私 た ち に は ほと ん ど関 わり が な く て、 共 感 を も て
合 った り、 別立 ての物 語 が 同 時 に進 行 し た り す る と い った 構 成 を 始 め と し て、 使 わ れ て い る多 様 な表 現方 法 に当惑 し 馴
意 味 を 理 解 し た と は と て も 思 え な い の であ る。 さ ら に、 技 法 の面 では 、 ﹁意 識 の流 れ ﹂ の手 法 や 、 時 間 が 複 雑 にか ら み
識 では つ い て いけ な い こと が し ば し ば 起 こ る。 ま た 仮 に、 英 語 の第 一義 的 な読 み は でき た場 合 でも、 文 の内 容 に つい て
ンテ ィ ンに 代表 さ れ る よ う な 、 熱 にう な さ れ た 人 物 の モ ノ ログ の よ う な独 自 な表 現 が あ る。 こ こ では ﹁学 校 文 法 ﹂ の知
第 三 に、 登 場 人 物 の性 格 が 複 雑 異 常 であ る こと か ら生 じ る語 彙 や文 の難 解 さ も あ る。 と き には ﹃響 き と 怒 り ﹄ の ク エ
セ ﹄ と ﹃アプ サ ロム、 アプ サ ロム/ ﹄)。
な る。 と き には 数 ペ ージ か ら 一〇 ペ ー ジ以 上 に わ た って、 ピ リ オ ド のな い文章 が 呪 文 のよ う に続 く (特 に ﹃行 け、 モ ー
比 較 表 現 、 言 い替 え 表 現 を 多 用 す る こと によ って (
ブ ンセ ル メ イ ヤ ー、 四 二 五 )、 文 章 は 異 常 に長 く 混 沌 と し たも の に
単 語 を 修 飾 す る 語句 や関 係 詞 節 が、 留 ま る と ころ を 知 ら な いほ ど連 な って いく 。 特 に、 否 定 語 、 同格 語 、 複 数 の修 飾 語 、
言 が 頻 繁 に使 わ れ て い る た め、 複 雑 雑 多 で読 み にく い。 第 二 に文 章 や 表 現 の面 で は、 言 葉 が 言 葉 を た ぐ り寄 せ 、 一つ の
物 独 自 の造 語 が 用 い ら れ た り、 アメ リ カ南 部 の田 舎 の農 夫 や 商 人 や黒 人 を 始 め 、 様 ざ ま の人 種 や 階級 の人 々 の託 り や 方
ま ず 第 一に語 彙 が豊 富 で多様 であ り 、 時 には 哲 学 書 か と 思 い惑 わ さ れ るよ うな 語 が 使 わ れ て い る。 ま た、 作 者 や 登 場 人
こ の作 家 の作 品 が 、 あ ま り 読 ま れ て いな い大 き な 原 因 は、 前 述 のと おり 文 章 表 現 が複 雑 で難 解 過 ぎ る か ら であ ろう 。
二
た だ 我 慢 し て時 間 を か け て読 み慣 れ て いく 以 外 の手 立 て はな いだ ろ う。 じ っと息 を 詰 め て読 ん で、 作 品 のも つ息 づか い
のよ う な も のが 、 聞 こえ てく るま で読 む こと し かな い であ ろ う。 これ に つ いて は、 内 田 樹 が 、木 田 元 や 村 上 春 樹 の体 験
を 引 き な が ら、 内 田 自 身 の レヴ ィ ナ ス (哲 学 者 ) の翻 訳 体 験 を 述 べる次 の 一節 が、 フ ォー ク ナ ー の読 者 にも 勇 気 を 与 え
てく れ る は ず でな の で、 引 用 し てお き た い。
は じ め て レ ヴ ィ ナ ス を 読 ん だ と き 、 あ ま り に 難 解 で 何 を 言 って い る の か ま った く わ か ら な か った 。 も う 一行 と て 理
解 で き な い 。 し か し 、 一行 も 理 解 で き な い に も か か わ ら ず こ こ に は 大 事 な こ と が 書 い て あ る と い う こ と だ け は わ か
る 。 だ か ら 毎 日 何 ペ ー ジ か ず つ読 む 。
ま った く わ か ら な い ま ま 二 週 間 ぐ ら い 読 ん で い く と 、 不 思 議 な こ と に 次 に ど う い う フ レ ー ズ が く る か が わ か る 。 あ
る い は 、 ﹁こ の 文 章 は 否 定 疑 問 文 で お わ る の で は な い か ﹂ ﹁そ ろ そ ろ 句 点 が 打 た れ て ⋮ ⋮ ﹂ と い う 呼 吸 が わ か っ て く
る 。 ⋮ ⋮ グ ッと 力 ん で い る ﹁聞 か せ ど こ ろ ﹂ が わ か る 。 こ ん な ふ う に 、 声 の 物 質 惟 み た い な も の が 身 体 に な じ ん で
き た あ と に 、 は じ め て ﹁意 味 ﹂ が わ か る よ う に な る 。
読 み な が ら ﹁次 は こ ん な こ と を 言 う の で は な い か ﹂ と 思 った と き に 、 そ れ が ピ タ ッと は ま る と 、 ﹁あ 、 や っぱ り 言 っ
た ﹂ と 感 動 す る 。 そ のと き はじ め てブ レ ー ク ス ル ーが 起 き る の です 。 そ の とき に レ ヴ ィナ ス の思 考 回 路 に瞬 間 的 に
同 調 し た わ け で す 。 理 解 す る と い う の は な に よ り も ま ず 身 体 的 に ﹁同 調 す る ﹂ と い う こ と だ と ぼ く は 思 い ま す 。
(内 田 、 二 〇 〇 四 、 七 八 一 丸 )
三
難 解 な フ ォ ー ク ナ ー を 読 む に は 、 人 生 で許 さ れ た 時 間 が 限 られ 過 ぎ て い ると 思 う こ と が し ば し ば だ が、 こ の 内 田 ス ピ
フ ォー ク ナ ーと 現 代 の文 学
明治大学教養論集
通 巻 四 一四 号 (二 〇 〇 七 ・ 一)
ハー ド ル
(2 )1
謎や暖昧
リ ット は 、 そ ん な 気 迷 い を 幾 分 な り か 、 取 り 除 い て く れ る の で は な い だ ろ う か 。
(二 )
四
一方 ま た こ の 作 家 は 、 文 章 が 曖 昧 で あ った り 、 謎 が 謎 の ま ま 放 置 さ れ た り し て 、 読 者 の 精 神 に 消 化 不 良 を 起 こ す よ う
な 場 面 が 多 過 ぎ て 、 敬 遠 さ れ る こ と も 少 な く な い と 思 わ れ る 。 語 り 続 け 書 き 進 め る の を ﹁言 い 落 と し ﹂ て 、 中 断 し た り 、
説 明 を 飛 躍 し た り し て、 読 者 を 意 図 的 に 焦 ら せ て い る の で は な い か と 思 わ せ る こ と が し ば し ば あ る 。 だ が し か し 、 そ の
よ う な 説 明 不 足 や ﹁言 い 落 し ﹂ に よ る 空 白 の 箇 所 に は 、 自 由 で 多 様 な 読 み や 解 釈 が 許 さ れ る の で は な い だ ろ う か 。 そ こ
に は む し ろ 、 一層 の 豊 穣 を 生 む よ う な も の が 、 秘 め ら れ て は い な い だ ろ う か 。 ま た 、 読 者 が 戸 惑 い ﹁宙 吊 り ﹂ に さ れ た
﹁宙 吊 り ﹂ に す る と か と い った 場 面 に つ い て 、 具 体 的 な 例 を 示
り す る よ う な箇 所 では、 そ れ ら を 逆 手 に取 って、 楽 し く 面 白 く 読 む方 法 も あ る の で は な いだ ろ う か 。
そ こ で ま ず 、 こ こ で 言 う ﹁言 い 落 と し ﹂ と か 、 読 者 を
す 必 要 が あ ろ う 。 短 編 小 説 か ら そ れ を あ げ れ ば 、 ﹁エ ミ リ ー へ の 薔 薇 ﹂ で 、 昼 間 堂 々 と 逢 引 を す る 彼 女 に 聾 嬉 し た 町 の
(一二 六 )﹂ と い う 箇 所 で あ る 。
女 性 た ち が 、 バ プ テ ィ ス ト の 牧 師 を 送 っ て 注 意 を 促 し た あ と の 一節 が 該 当 す る 。 す な わ ち 、 牧 師 は ﹁両 者 の 面 会 の 折 に
生 じ た こ と を 決 し て 明 か そ う と し な か った 。 だ が 二 度 と そ の 家 へ行 こ う と は し な か った
こ れ だ け の 説 明 で は 、 エ ミ リ ー の 家 で 二 人 の 間 に ど ん な 会 話 が 交 わ さ れ た か 、 読 者 に は ま った く 分 か ら な い (だ が 、 一
体 ど ん な こ と が 起 こ った か 、 気 に な る と こ ろ で あ る )。 そ し て 語 り 手 は 、 作 品 の 最 後 に い た る ま で 、 そ の 具 体 的 な あ り
さ ま に つ い て は い っさ い 述 べ て い な い 。
(一七 四 )﹂ と 語 ら れ る と こ ろ に 見 ら れ る 。 こ の 場 面 の
も う 一例 を ひ く と 、 ﹁乾 燥 の 九 月 ﹂ で 、 パ ー テ ィ ー 会 場 で ミ ニ ー が 、 ﹁あ る 晩 若 い 同 級 生 同 士 の 男 女 が 話 を し て い る の
を 聞 い た 。 そ れ 以 後 彼 女 は い っさ い の 招 待 に 応 じ な く な った
﹁若 者 た ち の話 ﹂ の内 容 に つい て、 お そ らく 具 体 的 に 承 知 し て い る はず の 語 り 手 (あ る い は 作者 ) に せ よ誰 に せ よ 、 こ
と さ ら言 及 す る 者 は ま った く いな い。 こ こ で も読 者 は 、 ﹁宙 吊 り ﹂ にさ れ た ま ま 放 置 さ れ る。 読 者 の歯 が ゆ い気 持 ち を
解 消 し てく れ るも の は ど こに も見 当 た ら な い。
だ と す れ ば 、 こ の 二 つの場 面 の 空白 の部 分 の ︿補 完 ﹀ に つい て は、 読 者 が 自 由 に想 像 し フィ ク シ ョンを 創 造 し 、 元 の
作 品 を 膨 ら ま し 、 勝 手 に楽 し ん で み る 我 が ま ま も 、 と き には 許 さ れ てよ いだ ろ う。 実 際 、 こ れ が作 品 の も う 一つ の生 産
的 な 仕 掛 け であ り 、 また それ に よ って読 書 の快 楽 を 享受 す る こと が でき る と いう こと に つい て は、 か つて 別 の と ころ で
実 際 に ﹁補完 ﹂の試 み の例 を あ げ な が ら 論 じ た の で、本 稿 では あ と の注 の項 に、 そ の 一部 を 紹 介 す る に留 め てお き た ㏄ 。
以 下 では 、 作 品 の 一部 (ま た は全 体 ) が曖 昧 であ る こと に よ って、 全 体 的 に中 途 半 端 に思 えた り 、 完 結 し て い な い よ
う に見 え た り す る 作 品 、 ま た 不 明 なと こ ろ や物 語 の顛 末 や最 終 判 断 を 読者 に委 ね る よ う な 作 品 が 、 洋 の東 西 を 問 わ ず遠
い昔 か ら あ った こと か ら 説 き 起 こ し て、 そ の よ う な特 質 が フ ォー ク ナ ー だ け のも の では な い こと を 、 さ ら に内 外 の 作 品
の な か で幾 つか 当 って見 てみ た い。 ま たさ ら に ﹁言 い落 と し﹂ あ る いは読 者 を ﹁宙 吊 り ﹂ にす る表 現 と 、 想 像 と創 造 に
よ る ︿補完 ﹀ に つい ても 、 も う 少 し 考 え て み よ う。 なお 、 難 解 と か曖 昧 と い った 問 題 は 文 学 だ け でな く 、 絵 画 、 彫 刻 、
作 品 な か の曖 昧 さ 、 空 白 部
写 真 、 あ る いは 音 楽 や 思 想 にま で及 ぶ はず であ る。 だが こ こ で は、 考 察 を文 学 に限 る こと にす る 。
■一 文 学 作 品 の な か の ﹁謎 ﹂1
(一) 日 本 の古 来 のも のか ら
五
日本 の文 芸 作 品 のな か でも 、 暖 昧 さ や 不 可 解 さ が い つま でも 心 に残 るも の は、 数 え上 げ れ ば き り が な い だ ろ う。 例 え
フォークナーと現代 の文 学
明治大学教 養論 集
通巻四 一四号 (
二〇〇七 ・ 一)
六
ば 、 日本 最 初 の物 語 文 学 ﹃竹 取 物 語 ﹄ のか ぐ や 姫 は、 天 上 で犯 し た罪 のた め に地 上 に遣 わ せ ら れ た と の こと であ る。 だ
が、 姫 が は た し て ど ん な こと を し た かと いう こと に つい ては 、 い っさ い説 明 が な い。 読 者 と し て は言 ってお い て欲 し か っ
た こと が 、 ﹁言 い落 と さ れ ﹂ て いる の であ る。 ﹃源 氏 物 語 ﹄ にも 、 ﹁輝 く 日 の宮 ﹂ と い う幻 の 一帖 が 存 在 し た と か 、 題 だ
け で終 わ って いる 一帖 の こと と か 、 作 者 が 複 数 いた とか 、 様 ざ ま の ﹁謎 ﹂ が 秘 め ら れ、 し つら え ら れ て い る こ とも 、 周
知 のと お り であ る 。
﹃万 葉 集 ﹄ 以 来 数 多 く の和 歌 集 や古 典 の読 み方 も 、 多 様 な ま ま 今 日 にい た って い る。 例 え ば 、 ﹃新 古 今 ﹄ の歌 人 た ち は、
﹁言 葉 の 曖 昧 性 、 な い し多 義 性 を 存 分 に利 用 し、 ⋮ ⋮ 伝 統 的 技 法 を 極 度 に複 雑 化 す る こ と に腕 を 競 ひ あ った (丸 谷 、 二
〇 〇 五 、 二 三)﹂ の だ か ら 。 し た が って、 作 品 の いた ると こ ろ に 二 重 三 重 の意 味 が込 め ら れ 、 い っそ う の難 解 性 を 帯 び
る こと にな る。 多 様 な 解 釈 を さ れ たり 、 想 定 外 の読 み を さ れ た り す る のも 当 然 の こと にな る 。 リ ンボ ウ先 生 の エ ッセ イ
の所 々 に散 り ば め られ た 、 他 の論 者 の お堅 い解 釈 に 異 を 唱 え た 次 のよ う な 類 い の章 句 も 、 そん な 事 情 を よ く 示 し た も の
と 言 って よ い。 ︿多 少 な り と も 恋 と い う も の を 知 る 者 と し て、 ま た いく ら か は ﹁恋 文文 芸 ﹂ のあ れ これ を 研 究 し て み た
者 と し て、 私 は そ う い う読 み方 に賛 成 し な い (林、 一七 三 )﹀ と い った よ う な。
そ し て、 日 本 の文 芸 の ﹁謎 ﹂ を 示 す 端 的 な 例 は、 芥 川 龍 之 介 の ﹁藪 の中 ﹂ であ る。 こ の言 葉 は 、 ﹁暖 昧 ﹂、 ﹁謎 ﹂、 ﹁迷
宮 入り ﹂ な ど の メ タ フ ァー に な って いる ほ ど であ る 。 こ の作 品 で は、 旅 の途 中 で若 い侍 が殺 さ れ、 四人 の 目撃 者 の証 言
が 語 ら れ る。 そ の な か で 下手 人 と し て三人 の被 疑 者 が あ げ ら れ る 。 し か も 、 被 疑 者 の う ち の 三人 目 は 侍自 身 であ って、
巫 女 の 口を 借 り た証 言 に よ れ ば、 彼自 身 は ﹁自 殺 し た ﹂ と 言 う の であ る。 だが 作 品 の終 わ り に いた っても 、 三 人 のう ち
で真 犯 人 は誰 な のか、 い っさ い の結 論 は 出 さ れ て いな い。 そ の手 がか り も 皆 無 の ま ま、 事 件 は藪 の中 に葬 り 去 ら れ る 。
読 者 は 、 ﹁宙 吊 り ﹂ にさ れ た ま ま で放 置 さ れ る の で あ る (も っと も 芥 川 の意 に反 し て、 法 医 学 と い う科 学 的 観 点 か ら あ
西 洋 のも のか ら
る 人 物 を 犯 人 と 特 定 す る書 物 も 近 年 書 かれ て い る が)。
(一一
)
西洋 の文 学 でも 読 者 に多 様 な 解 釈 を 許 容 し、 様 々 の疑 念 を 抱 か せ、 読 者 を ﹁宙 吊 り﹂ にす る よ う な 実 例 に こと 欠 か な
い。 近 年 そ のよ う な 問 題 を 取 り 上 げ た ピ エー ル ・バ イ ヤ ー ルは 、 ﹃ア ク ロイド を 殺 し た のは だ れ か ﹄ のな か で、 アガ サ ・
ク リ ステ ィー の ﹃アク ロイ ド 殺 害 事 件 ﹄ の真 犯 人 は、 はた し て名 探 偵 ポ ワ ロの解 明 し た と お り (○ ○ 手 の○ 師 ) でよ い
の か、 と いう疑 問 を 提 示 し て (ミ ス テ リ ー好 き の) 読 書 家 た ち の意 表 を つい た。 そ のな か で、 著 者 は 豊富 な 読 書 と 学 識
を 背 景 に、 アク ロイ ド 殺 害 の犯 人 に つい て、 新 た に説 得 力 に富 ん だ 別 解 を 示 し て み せ て いる。
こ の著 者 は、 そ のほ か にも 従 来 の ︿定 説 ﹀ に再 検 討 を 迫 る よ う な 、 種 々 の問 題 を 展 開 し て いる。 ま ず、 オ エデ ィプ ス
王 は、 フ ロイ ト の言 う よ う な ︿父 親 殺 し の下 手 人 ﹀ だ った と は断 定 は でき な い の で は な いか、 と いう お 馴 染 み の議 論 か
ら始 め て (一三 七 )、 ほか の様 ざ ま の古 典 の従 来 の読 み方 や 結 論 に対 す る新 た な 疑 問 を 提 示 す る。 そ し て作 品 の ﹁暖 昧
さ ﹂ や ﹁言 い落 と し ﹂ に対 す る従 来 の態 度 に つい て、 別 の観 点 か ら の解 釈 や ︿補 完 ﹀ を 促 し て い る。 例 えば 、 ボ ヴ ァリ ー
夫 人 は 不倫 の果 て に、 自 殺 し た こと に な って いる が 、 ︿殺 さ れ た ﹀ 可 能 性 は皆 無 な のか 。 ま た椿 姫 の死 が 自 然 死 と いう
こ と は、 そ れ ほ ど確 か な こと か、 と い った ふ う に。
さ ら にま た 、 ラ ク ロの ﹃危 険 な関 係 ﹄ の メ ルト ゥイ ユ夫 人 は、 オ ラ ンダ に逃 亡 し た あ と、 そ の後 ど う な っただ ろう か 。
ひ ょ っと し た ら 、 他 の解 釈 や 想 像 が 可 能 な の で は な い か 、 と 問 いか け て い る (一二)。 ま た ﹃異 邦 人 ﹄ のな か で、 絞 首
刑 で死 ん だ は ず の語 り 手 が、 ︿刑 の瞬 間 ま で の﹀ 手 記 を 残 す こ と が ど う し て可 能 だ った のか と い う議 論 を 含 め 、 現 代 の
七
作 品 に つ い ても 、 二 〇 世 紀 後 半 を 風 靡 し た フ ラ ン ス、 ア メ リ カ の 批 評 家 た ち の所 論 を 引 いた り 援 用 し た り し な が ら、
フォーク ナーと現代 の文学
明 治 大 学 教 養論 集
通 巻 四 一四 号 (二〇 〇 七 ・ 一)
八
﹁言 い 落 と さ れ ﹂ て い る 情 報 を 、 読 者 が ︿再 考 ﹀、 あ る い は ︿補 完 ﹀ す る こ と が 出 来 る の で は な い か と 論 じ て い る 。
(三) 現 代 の諸 作 品 か ら 1 日本 の小説
日本 の現 代 の作 品 でも 、 桐 野 夏 生 の ﹃柔 らか な 頬 ﹄ は、 幼 児 失 踪 事 件 の ミ ステ リ ー を 扱 った も のだ が 、 謎 は最 後 ま で
解 か れ な いま ま で終 わ る 。 誘 拐 犯 ら し い人 物 の メド は、 作 品 の最 後 で 三人 の人 物 の 三様 の推 理 を と お し て暗 示 さ れ る。
だ が、 ど の 推 理 も 正 し いよ う に思 え て、 決 着 の手 が かり は皆 無 で あ る。 最 終 的 な決 論 は 読者 に委 ね ら れ て い る。 も う 一
つ の ﹁東 電 O ﹂殺 人 事 件 ﹂ の解 明 本 と も 言 わ れ る 、 ﹃グ ロテ スク﹄ で も 、 女 性 を 殺 し た 犯 人 に つい て の結 論 は な い。 あ
る のは、 女 性 主 人 公 の内 面 に対 す る、 悪 意 の篭 った と思 え る ほ ど の真 迫 の 分析 であ る。 ﹃残 虐 記 ﹄ も、 (長 年 幽 閉 さ れ て
い た) 事 件 の当 事者 の女 性 は 途 中 か ら 姿 を 消 し 、 本 当 に あ った こ と は謎 のま ま であ る。
同 様 に物 語 り の決 着 が 暖 昧 で、 読 者 が 宙 吊 り にさ れ る 作 品 に、 北 陸 の都 市 の名 家 の大 量 殺 人 事 件 を 扱 った 恩 田陸 著
﹃ユー ジ ニア﹄ が あ る。 こ れ は 、 フ ォー ク ナ ー の ﹃アプ サ ロム﹄ のよ う に、 過 去 の事 件 と それ に つ い て書 か れ た 一冊 の
本 の真 相 を め ぐ って、 も う 一度 物 語 り が仕 立 て られ て い く作 品 で あ る。 こ こ では 、 真 犯 人 と 思 わ れ る人 物 は、 何 人 か の
人 物 の観 点 を と お し て明 か さ れ て い る。 だ が そ の人 物 の抱 い て いた動 機 や 殺 害 の方 法 に つい ては 、 語 り 切 られ な い ま ま
曖 昧 に終 わ って い る 。 読 者 は、 歯 が ゆ い思 い を 抑 え る こと が で き な い。 あ る いは 同 じ 作 者 の ﹃黄 昏 の百 合 の 骨 ﹄、 も
﹃夏 の名 残 の 薔 薇 ﹄ な ど で も、 作 中 の い た る と ころ で、 読 者 を 宙 吊 り にし て い る (た だ 二〇 〇 五 年 本 屋 大 賞 の ﹃夜 のピ
ク ニ ック﹄ は、 手 法 や 主 題 が ま った く 異 な り 、 す べて 明解 で、 そ の年 担 当 のゼ ミ生 だ ち にも 、 た い へん人 気 の あ った 作
品 だ った。 ﹁む し ろ 、高 校 生 の時 に読 ん で おき た か った ﹂ と 。 た だ、 ﹃検 視 官 ﹄ 等 のバ ト リ シア ・コー ンウ ェル や ﹃報 復 ﹄
のジ リ ア ン ・ホ フ マンな ど 、 お ど ろお ど う し い ミ ステ リ ー が 好 き な 学 生 には 、 物 足 り な いよ うだ った が)。
中 野 商 店 ﹄ も 、 小 川洋 子 の ﹃博 士 の愛 し た 数 式 ﹄ や ﹃ブ ラ フ マ ンの埋
テ キ スト の 一部 や結 末 が 暖 昧 で、 読 者 を 戸 惑 わ せ る よ う な作 品 は、 推 理 小 説 だ け に限 ら な い。 日本 の現 代 作 家 の作 品
でも 、.川 上 弘 美 の ﹃セ ン セイ の鞄 ﹄ や ﹃古 物 商
葬 ﹄ も 、 あ る いは 村 上 春 樹 の諸 作 品 も 、 バ イ ヤ ー ル の言葉 を 借 り れ ば 、 ﹁す べて を 語 っても ら って は いな いと い う不 快
な 印 象 を い だ く (一二 一 三 )﹂ よ う な 仕 立 て にな って い る。 実 際 、 セ ン セ イ と ツキ コさ ん が 住 ん で いる 町 や 一緒 に行 っ
た 島 や 八 の 日 に立 つ市 は、 果 た し て 日本 の ど の あ た り に あ る の だ ろ う か 。 ブ ラ フ マンと いう 動 物 は、 リ スで も カ ワウ ソ
でも テ ン でも な い。 い った い ど の よ う な生 き物 な のか、 て ん で 見 当 が つか な い。
村 上 春 樹 の 作 品 では 、 ﹁納 屋 を 焼 く ﹂ と いう フ ォ ー ク ナ ー の短 編 の題 名 に似 た 作 品 のな か で、 妙 な 男 が (納 屋 を焼 い
ヨ た ) と 言 って い る が、 それ が ど ん な意 味 な のか 分 か ら な い。 ま た 作 中 に フ ォ ーク ナ ーを 読 ん で い る人 物 が出 てき た り す
(
鈴 村
る が 、 い った い そ の こ と と フ ォ ー ク ナ ー の 作 品 と の 関 連 は ど う な って い る の だ ろ う か 。 ﹃海 辺 の カ フ カ ﹄ で も 、 な ぜ
九 )﹂。 あ る い は ま た 、 日 本 の い ろ ん な 固 有 名 詞 が カ タ カ ナ で 書 か れ て い る の は な ぜ だ ろ う か 。
﹁悪 の 化 身 の よ う な 存 在 と し て ナ カ タ さ ん と 対 照 的 な 人 物 が ジ ョ ニ ー ・ウ ォ ー カ ー で な く て は な ら な か った の か
和成、 =
﹁寸 止 め 感 ﹂ が よ か った 。 グ ー ッと 読 ま せ て お い て
直 木 賞 作 家 の 江 國 香 織 の 作 品 の 魅 力 も こ の よ う な 特 質 と 関 係 が あ る よ う で 、 翻 訳 家 の 岸 本 佐 知 子 は 、 ﹃号 泣 す る 準 備
は で き て い た ﹄ の 手 法 を こ ん な ふ う に 賞 賛 し て い る 。 ︿何 と い う か
核 心 に触 れ る 一歩 手 前 で プ ツ ッと 終 わ る 。 ⋮ ⋮ 途 中 を ポ ン と 切 り 抜 い て も って き た よ う な 感 じ ﹀ と 。 こ れ ら の 作 品 に 比
べ る と 、 最 後 に 痛 快 で 物 凄 い ど ん で ん 返 し の 結 末 が 待 っ て い る ﹃葉 桜 の 季 節 に 君 を 思 う と い う こ と ﹄ (歌 野 晶 午 、 二 〇
〇 四 年 ﹁こ の ミ ス テ リ ー が す ご い ﹂ 第 一位 ) は 、 は る か に す っき り し て い る 。 あ る い は ま た 、 先 年 芥 川 賞 を と った 金 原
九
ひ と み の ﹃蛇 に ピ ア ス﹄ は 、 か な り 読 み 易 い。 そ れ と 言 う の も 、 読 者 に疑 問 を 抱 か せ る よ う な ﹁空 白 ﹂ や ﹁言 い落 と し ﹂
と い った よ う な も の が な い た め に 、 読 ん で い る 最 中 の 抵 抗 感 が 少 な め に 仕 上 げ ら れ て い る た め な の だ ろ う 。
フ ォー ク ナ ーと 現 代 の文 学
明治大学教養論集
通 巻 四 一四 号 (二〇 〇 七 ・ 一)
(四) 現 代 の諸 作 品か ら ー アメリカの小 説
一〇
英 米 の 現 代 作 家 の 作 品 の な か か ら も 、 同 様 の 曖 昧 さ や 謎 を も った 作 品 を あ げ て み よ う 。 レ イ モ ン ド ・カ ー ヴ ァ ー の 作
品 は そ の 典 型 で あ ろ う 。 ﹁ダ ン ス し ま せ ん か ﹂ の な か で 、 語 り 手 の 女 性 が ガ レ ー ジ セ ー ル の オ ジ サ ン に 会 った あ と 、 そ
(一〇 )﹂ と 言 う 。 こ こ で 、 彼 女 は ど ん な こ と を 言 い た か った の だ ろ う 。 ま た そ の 後 、 彼 女 と ボ ー イ フ レ ン ド の 仲 は
の こ と を ﹁い ろ ん な 人 に 話 し 続 け た 。 ⋮ ⋮ で も 、 言 い た い こ と が う ま く 伝 わ ら な か った 。 ど う に か 伝 え よ う と し た の だ
が
ど の よ う に な った だ ろ う か 。 一方 、 そ の オ ジ サ ン は そ の 後 ど う な った だ ろ う か 。 作 者 や 語 り 手 に よ る 説 明 は 皆 無 で あ る 。
先 の バ イ ヤ ー ル で な く て も 、 一言 不 服 を 言 っ て み た く な る だ ろ う 。
﹁大 聖 堂 ﹂ と い う 名 作 に 、 語 り 手 の 妻 が 盲 人 の 友 人 を 連 れ て 家 に 帰 っ て く る シ ー ン で 、 二 人 が 大 声 で 笑 っ て い る 場 面
が あ る 。 ︿一体 彼 ら は ど ん な 話 を し て 、 笑 った の だ ろ う ? ﹀ と 思 う 読 者 は 少 な く な い だ ろ う 。 ﹁さ さ や か だ け れ ど 、 良 い
(こ れ ら の 場 面 で ﹁言 い 落 さ れ ﹂ た 会 話 や 語 り に つ い て 、 ︹あ る い は そ
こ と ﹂ と い う 作 品 の 最 後 で 、 パ ン 屋 が ﹁中 年 の 頃 彼 を 襲 った 疑 い の 念 と 無 力 感 に つ い て 語 った ﹂ と 書 か れ て い る が 、 そ
の 具 体 的 な 内 容 は ど ん な も の だ った の だ ろ う か
﹃ヴ ィ ン テ ー ジ 版 今 日 の ア メ リ カ 短 編 集 ﹄ に 修 め ら れ た 作 品 群 に も 同 様 の 疑 問 や 奇 問
空 白 を 埋 め る 試 み ﹂ の 項 で 示 し て み た い )。
の 他 の 様 々 の 場 面 の 曖 昧 さ や 謎 に つ い て も ︺、 学 生 た ち が 試 み に 想 像 し ︿補 完 ﹀ し た 具 体 例 に つ い て は 、 本 稿 で も の ち
の ﹁四
そ の 他 、 ト バ イ ア ス ・ウ ル フ編
(
? ) を 問 い た い 箇 所 が よ く あ る 。 リ チ ャ ー ド ・ フ ォ ー ド の ﹁ロ ック ス プ リ ン グ ス﹂ の な か で 、 ﹁僕 は 何 か に 怯 え て い た ﹂
と あ る が 、 そ の ﹁何 か ﹂ と は 具 体 的 に は 何 だ ろ う か 。 ま た 一緒 に 旅 を し て い る 彼 女 が 過 去 の 行 為 を 悔 や ん で 落 ち 込 ん で
い る 場 面 で 、 励 ま し に も 忠 告 に も な ら な い こ と を 言 っ て、 却 っ て 彼 女 を 不 機 嫌 に し て い る 箇 所 が あ る 。 そ こ で 語 り 手 は
﹁ほ か に 何 と 言 え ば よ か った ん だ ろ う か
(一六 九 )﹂ と 戸 惑 って い る 。 彼 は そ う 言 う だ け で 、 何 ら 解 決 の た め の 試 み は し
(そ の 試 み に つ い て も 、 こ の あ と の ﹁四
空 白 を 埋 め る 試 み ﹂ の と こ ろ で そ の 一部 を 検 討 し て み よ う )。
て い な い 。 が 、 読 者 の な か に は ︿で は 一体 何 と 言 え ば い い の か ﹀ と い う こ と を 、 ︿補 完 ﹀ し て み た く な る 人 も あ る だ ろ
う
(一九 三 )﹂ と い う 一節 が あ る が 、 そ れ が ど ん な 色 な の か は 語 ら れ て い な い 。 こ の よ う に 、 作 品 の な か に
ま た 同 じ 短 編 集 の ﹁ロ マ ン テ ィ ッ ク な 週 末 ﹂ (メ ア リ ー ・ゲ イ ツ キ ル ) に は 、 目 に 入 った 団 地 の 建 物 が ﹁思 い つく 限
り 最 低 の色
(ジ ョ
﹁空 白 ﹂ を 残 し た ま ま で 過 ぎ て い る 作 品 は 、 枚 挙 に 暇 が な い。 そ の こ と は 、 三 八 編 の 有 名 な 世 界 文 学 の 作 中 に 見 ら れ る 、
暖 昧 さ 、 欠 落 、 矛 盾 と い った こ と を 指 摘 し た 、 ﹃現 代 小 説 38 の 謎 ﹄ な ど と い う タ イ ト ル で、 内 容 も 実 に 興 味 深 い 本
空 白 部 分 の も つ意 味
ン ・サ ザ ー ラ ン ド 、 一九 九 八 ) が 存 在 す る こ と か ら も 、 想 像 に 難 く な い で あ ろ う 。
三
(一) ﹃源 氏 物 語 ﹄ の場 合
﹃源氏 物 語﹄ の ﹁輝 く 日 の宮 ﹂ と いう 幻 の 一帖 の存 在 は 、 丸 谷 才 一は ﹃輝 く 日 の宮 ﹄ (二 〇 〇 三 ) によ って広 く 知 ら れ
る よ う にな った 。 作 者 は そ の小 説 の な か で、 主 人 公 の国 文 学 を専 攻 す る若 い女 性 に、 こ の 一帖 が 削 除 さ れ た 謎 を 解 明 さ
せ て い て い る。 それ に よれ ば 、 欠 帖 の首 謀 者 は藤 原 道 長 で あ り、 そ の 理由 は、 第 一に そ の 一帖 に いさ さ か の欠 陥 が あ っ
一 一
た こと であ り 、 第 二 に余 白 の効 果 を生 む た め だ った と い う の であ る。 彼 女 は、 そ の第 二 の 点 に つい て、 作 中 の道 長 に こ
う 言 わ せ て いる 。
フ ォー ク ナ ー と 現 代 の文 学
明治 大 学 教 養 論 集
通 巻 四 一四 号 (二 〇 〇 七 ・ 一)
一二
す べ てす ぐ れ た典 籍 が 崇 め ら れ 、 讃 へら れ つづけ るた ま に は、 大 き な 謎 をし つら へて世 々 の学 者 た ち を い つま でも
(
傍 線 引 用者 、 丸 谷 、 二〇 〇 三、 四 二 三)
騒 が せな け れ ば な ら な い。 惑 は せ な け れば な ら な い。 た と へば、 あ の孔 子 の言 行 録 の やう に、 前 後 の説 明 を添 へず 、
わ ざ と き れ ぎ れ に し て。
﹁宙 吊 り ﹂ に す る ﹁空 白 ﹂ の 箇 所 、 と い った 語 句 に 相 当 す る と 言 っ て い い だ ろ う 。
こ こ で ﹁謎 ﹂ と 言 わ れ て い る 語 は 、 本 稿 で こ こ ま で 述 べ て き た 言 い 方 を す れ ば 、 ﹁暖 昧 ﹂、 ﹁言 い 落 と し ﹂、 あ る い は 読 者
を
O
丸 谷 才 一は 、 こ の よ う な ﹁謎 ﹂ が 生 む 味 わ い に つ い て 、 文 学 ば か り で な く 絵 画 の 読 み 方 に 関 連 し て も 同 様 の こ と を 述
べ て い る 。 す な わ ち 、 ﹁手 紙 と 女 ﹂ を 主 題 に し た 絵 に つ い て 、
︹
三 人 の侍 女 ら︺ の表 情 を 見 れば 、 手 紙 に ど ん な こ と が 書 い てあ る か は あ る 程 度 ⋮ ⋮ い や わ る のは せ い ぜ い⋮ ⋮
知 り た い の に詳 し く は わ か ら な い。 じ り じ り す る。 そ し て こ の へん のも どか し い感 じ が じ つに い い。 ⋮ ⋮ な ぜ 侍 女
(あ る い は召 使 ) が 必 要 な の か。 彼 女 は 恋 の軍 師 で あ る と 同 時 に、 ま た、 わ れ わ れ 絵 を見 る 者 が 放 った スパ イ でも
あ る のだ 。 い わば 社 会 の代 表 と し て、 至 近 の距離 か ら 女 主 人 公 の色 事 を 見 ま も って い る の だ。
(
傍 線 引 用 者 、 丸 谷 、 二〇 〇 〇 、 一〇 六 一 八)
﹁謎 ﹂ や ﹁暖 昧 ﹂ な と こ ろ が 、 絵 を見 る者 の想 像 力 を大 き く 刺 激 し 、 そ の ﹁も ど か し い感 じ﹂ が 、 絵 を 見 る喜 び を 増 幅
し てく れ ると い う の であ る。
﹃源 氏 物 語 ﹄ の ﹁空 白 の 謎 ﹂ は、 丸 谷 才 一の名 作 を生 ん だ だ け で は な い。 同 じ 二〇 〇 三 年 、 同 じ 欠 帖 の問 題 を 別 の角
度 か ら迫 った、 ﹃千 年 の黙 ﹄ (森 谷 明 子 ) と いう 精 巧 に仕 上 げ られ た 作 品 を 生 ん で い る (そ の年 の鮎 川 哲 也 賞 を 受 賞 作 )。
こ の作 品 で は、 謎 の 一帖 の欠 落 の原 因 を 、 丸 谷 版 と は異 な り 、 ﹁藤 氏 を 二 流 に、 源 氏 を 一流 に (森 谷 、 二八 四)﹂ 扱 った
こ と に対 す る、 道 長 の憤 り のせ い に し て いる。 な お 、 こ の森 谷 作 品 は 、 ﹃源 氏 ﹄ の な か で題 名 だ け し か存 在 し な い ﹁雲
隠 ﹂ の帖 の ﹁謎 ﹂ にも 追 って いる 。
さ ら に 一年 後 の 二〇 〇 四 年 には 、 瀬 戸 内 寂 聴 の手 に よ る ﹁輝 く 日 の宮 ﹂ の 一帖 ﹃藤 壷 ﹄ が、 出 版 さ れ る こと にな った。
これ は 、 単 に欠 帖 の謎 の追 求 だ け で は なく 、 作 者 の想 像 と創 造 の筆 に よ って、 欠 帖 の物 語 の具 対 的 な 展 開 を 蘇 ら せ た も
の であ る。 そ こ で は、 こ の 一帖 全 体 が ︿補 完 ﹀ さ れ、 源 氏 と 母 (父帝 の後 妻) の藤 壷 が 初 め て結 ば れ る場 面 が、 優 雅 に
美 し く 描 か れ て い る。 こ の作 者 は、 欠 帖 の 理由 を、 内 容 が禁 忌 に 触 れ る た め 一条 天 皇 が 削 除 を 命 じた の で は な い か と記
し て い る。 ま た 、 こ の本 の題 を ﹃か が やく 日 の宮 ﹄ と し な か った の は、 ﹃源 氏 ﹄ の 他 の帖 の (い ず れ も 二 語 か らな る)
題 と不 釣 合 に な る か ら (
瀬 戸 内 、 一 一、 一四 )、 と の こと であ る。
﹃源 氏 物 語 ﹄ のも つ様 ざ ま の謎 や 問 題 性 は 、 学 界 の内 外 に お け る 議 論 ば かり でな く 、 こ の よ う に何 篇 も の新 た な文 学
作 品 さ え生 ん で い る の で あ る 。 そ の ほ か 一般 の読 者 の目 に容 易 に入 る も の のな か に は 、 そ の も う 一つの謎 、 す な わ ち
︿﹃源 氏 物 語 ﹄ 多 作 者 説 ﹀ に示 唆 を 得 て書 か れ た 、 井 沢 元 彦 作 ﹃○国Z ー ﹁源 氏 物 語 ﹂ 秘 録 ﹄ と い う、 ミ ス テ リ ー の 味 を
添 え た 作 品 も 生 み 出 さ れ て いる 。
(二) 漱 石 の残 した 空 白
夏 目 漱 石 は、 ﹃明暗 ﹄ を 未 完 のま ま に こ の 世 を 辞 し た 。 こ の作 品 が も し 書 き 続 け ら れ て いた ら 、 そ の後 の 展 開 は ど う
.
=二
な った だ ろう か 、 と いう 興 味 や関 心 は 尽 き な い。 そ れ に関 す る論 述 は恐 ら く膨 大 な 数 に のぼ って いる こと だ ろう 。 そ ん
フォーク ナーと現代 の文学
明治大学教養論集
通巻 四 一四号 (二〇〇七 ・ 一)
一四
な 折 、 一九 九 〇 年 に い た って、 水 村美 苗 が ﹃績 明 暗 ﹄ を 書 き 、 原 ﹃明 暗 ﹄ を 完 結 さ せ ると い う驚 く べき 仕事 を 為 し 遂 げ
た 。 こ こ で こ の作 家 は、 漱 石 のあ ら ゆ る作 品 の筋 の運 び や 、 文 章 の特 色 を 適 用 し な が ら、 ﹃明暗 ﹄ の断 筆 に な った箇 所
(一八 八 章 )以 後 に想 定 さ れ る漱 石的 展 開 を、漱 石 的 な 文 体 と語 彙 と論 理 で二 八 八章 ま で書 き、決 着 を つけ た の であ る 。
漱 石 の作 品 で は ほか にも 、 作 品 が終 わ った あ と の後 日 談 を 語 った り 、 パ ロデ ィ ー にし た も のが 多 い。 そ の代 表 的 な 作
品 の 一つ に、 奥 泉 光 の ﹃﹁吾輩 は 猫 であ る ﹂ 殺 人 事 件 ﹄ (一九 九 六 ) が あ る 。 こ の 一〇 〇 〇 枚 に及 ぶ 作 品 で は、 文 体 が い
か にも 漱 石 的 と いう だ け で は終 わ ら な い。 酔 っ払 って 溺 れ 死 ん だ は ず の猫 が 上 海 に現 れ 、 苦 沙 彌 先 生 の殺 人 事 件 に取 り
組 む 。 そ こ に は、 ﹃猫 ﹄ でお な じ み の作 中 人 物 た ち ば か り で な く、 ロンド ンか ら ホ ー ム ズ 家 と ワ ト ソ ン博 士 家 の猫 ま で
や って来 て、 見 事 な 推 理 を 展 開 す る (な お ﹃猫 ﹄ の パ ロデ ィー だ け でも 四 〇 種 類 以 上 も あ る と いう )。
﹃猫 ﹄ と 同 様 に、 ﹃坊 ち ゃん ﹄ の町 や登 場 人 物 の そ の後 のあ りさ ま を、 主 人 公 と は 別 の視 点 か ら 書 いた 作 品 も 、 現 れ て
当 然 だ ろ う 。 小 林 信 彦 ﹃う ら な り ﹄ では 、 ︿五 分 刈 り ﹀ こと 坊 ち ゃん が 四 国 松 山 の中 学 を や め て東 京 に去 った あ と 、 田
舎 に残 った英 語 教 師 ﹁う ら な り﹂ や マド ン ナた ち の、 そ の後 の佗 び し い あ りさ ま が 語 ら れ て いる 。 こ のよ う に様 ざ ま の
バ ー シ ョ ン の偽 ・漱 石作 品 が 書 か れ る のは 、 漱 石 の文 学 の豊 か な ﹁生 産 性 ﹂ を 物 語 る 一面 であ る 。
と ころ で、 未 完 の作 品 に 対 す る 興 味 や ︿補 完 ﹀ と い った 問 題 に つ い て は、 ﹃フ ロベ ー ル の鶏 鵡 ﹄ の作 者 ジ ュリ ア ン ・
バ ー ンズ が 、 作 中 の語 り 手 の掲 げ る ︿有害 図 書 一覧 一〇 ヶ条 ﹀ の九 番 目 と し て、 こ ん な こ と を述 べ て いる 。
九 、 他 の小 説 を 題 材 に し た 小 説 も や あ に し て も ら い た い 。 ﹁現 代 版 ・何 々﹂、 ﹁異 文 何 々﹂、 ﹁続 ・何 々﹂、 ﹁前 編 ・何 々 ﹂
.
(一四 七 )
と 言 った 小 説 。 作 者 が 死 ん で 未 完 成 に 終 わ った 作 品 を 取 り 上 げ 、 勝 手 な 想 像 で 残 り の 結 末 を つ け る な ん て い う の も 、
い い加 減 にし ても ら いま し ょう。 ・
⋮ - ﹁汝 自 身 で自 ら の 布 を 編 む べ し ﹂。
こ の 論 に 従 う と 、 水 村 や 奥 泉 、 小 林 作 品 も 、 ︿有 害 図 書 ﹀ と し て 排 除 さ れ る こ と に な り か ね な い。 だ が 、 こ の バ ー ン
ズ の 一節 は 、 そ れ だ け そ の類 い の 作 品 が 多 い こ と を 物 語 る も の で あ ろ う 。 実 際 例 え ば 、 レ イ モ ン ド ・チ ャ ン ド ラ ー の 最
後 の フ ィ リ ップ ・ マ ー ロ ウ 物 語 の 補 完 版 ﹃プ ー ド ル ・ス プ リ ン グ ス ﹄ も そ の 一例 で あ る 。 こ れ は 、 チ ャ ン ド ラ ー が 四 章
ま で 書 い て 絶 筆 と な っ て い た も の を 、 三 〇 年 後 に 、 ハ ー ド ボ イ ル ド 作 家 で チ ャ ンド ラ ー 研 究 の 実 績 も あ る 、 ロバ ー ト .
パ ー カ ー が 筆 を 加 え て 、 全 四 一章 の マ ー ロ ウ の 物 語 と し て 、 ﹁結 末 を つけ た ﹂ も の で あ る 。
ほ か に も 、 ︿ジ ュリ ア ン ・バ ー ン ズ の 禁 忌 V の 第 九 条 に 触 れ そ う な も の と し て 、 ヘ ミ ン グ ウ ェ イ の 妻 が 夫 に 会 い に 行
く 列 車 の な か で 失 く し た と 言 わ れ る 、 処 女 作 の 入 った ボ ス ト ン バ ッグ に 関 わ る 作 品 群 が あ る 。 も し そ の 紛 失 し た 原 稿 が
ぐザ
再 発 見 さ れ た ら 、 と い う 想 定 に も と つ い て 書 か れ た 諸 作 品 は 、 ビ ル ・グ ラ ン ジ ャ ー の ﹃ヘ ミ ン グ ウ ェイ の 手 帳 ﹄ か ら 、
矢 作 俊 彦 の ヘ ミ ン グ ウ ェ イ に 捧 げ た オ マ ー ジ ュ、 ﹃ラ イ オ ン を 夢 見 る ﹄ に ま で 様 ざ ま に 及 ん で い る 。
(三 ) 星 の 王子 さ ま の場 合
サ ン ・テグ ジ ュベ リ の ﹃星 の 王 子 さ ま﹄ の最 初 の方 に、 王 子 さ ま が 語 り 手 に、 羊 の絵 を 描 い てく れ と ね だ る場 面 が あ
る。 語 り 手 は 、 実 際 の羊 に 似 た 絵 を 懸 命 に描 こう と す る が 、 王 子 さ ま は 、 ﹁そ れ では 犬 じ ゃな い で す か ? ﹂ と か 何 だ と
か と言 って 一向 に 満 足 し な い。 お 手 上 げ 状 態 の語 り 手 は 、 し ま い に投 げ やり にな って貧 弱 な箱 を 書 き、 そ こ に三 つ の空
気 孔 を 開 け た だ け のも のを 見 せ て、 ﹁羊 は そ の中 に いる﹂ と 説 明 す る 。 王 子 さ ま は これ を 見 て、 初 め て満 足 そ う に箱 の
中 を 覗 き 込 み な が ら 喜 々と し て いる の であ る 。
ラ カ ン の ︿二 人 の画 家 の画 ﹀ の話 も 、 右 の エピ ソ ード と 同 様 の観 点 を 示 す 例 と し て 引 か れ る こと が あ る。 す な わ ち 、
一五
果 物 の絵 を 描 いた 二人 の画 家 の作 品 が あ る。 一方 の画 家 の画 のブ ド ウ に は、 鳥 が飛 ん で き て間違 って つ いば む ほ ど 、 見
フォーク ナーと現代 の文学
明治大学教養論 集
通 巻 四 一四 号 (二〇 〇 七 ・ 一)
事 に 写 実 的 に 描 か れ て い る 。 と こ ろ が 、 も う 一人 の 画 家 の 作 品 は 、 ﹁布 に 覆 わ れ た
一六
(果 物 の ) 画 ﹂ で あ り 、 画 家 は
﹁覆
い を 取 って 見 て く れ た ま え ﹂ と 言 外 に 言 っ て い る 。 両 者 の う ち 、 ど ち ら の 画 の 方 が 、 優 って い る か は 自 明 で あ ろ う 。
こ の よ う に 、 文 学 で あ れ 絵 画 で あ れ 、 作 品 の 持 つ ﹁空 白 ﹂ や ﹁曖 昧 ﹂ は 、 読 む 人 や 見 る 人 の 想 像 力 を 活 発 に 働 か せ る 。
ま た と き に は 、 新 し い 作 品 が 創 造 さ れ る キ ッカ ケ に な る 場 合 も あ る 。 つま り 、 作 品 の 持 つ謎 や 、 分 か り に く か った り 覆
い 隠 さ れ た り し て い る 部 分 は 、 却 っ て そ の 作 品 の 次 元 を 拡 大 し 、 内 容 を 豊 か に す る 可 能 性 の あ る 、 極 め て ︿生 産 的 な ﹀
箇 所 で あ る こ と が、 推 測 さ れ る の であ る。
文 芸 作 品 や 美 術 作 品 の な か の 、 ﹁曖 昧 ﹂ な 箇 所 や ﹁言 い落 と し ﹂ の 一節 は 、 単 に ︿生 産 的 ﹀ で あ る に と ど ま ら な い 。
そ う い った 箇 所 は 、 ど ん な 読 書 家 に と っ て も 、 ﹁星 の 王 子 さ ま ﹂ の よ う に ︿楽 し む ﹀ こ と が で き る 場 な の で あ る 。 ︿難 解
な と こ ろ﹀ な ど と言 う よ り む し ろ 、創 造 力 を 活 性 化 さ せ て縦 横 に楽 し み 、 読 書 の喜 び を 味 わ う こと が で き る 箇所 な の で
あ る 。 以 下 で は 、 ﹁フ ロベ ー ル ﹂ 学 者 ジ ュリ ア ン ・バ ー ン ズ の 禁 忌 に そ む く こ と に は な る が 、 ﹁ア ク ロイ ド 殺 し ﹂ 論 の ピ
文 学 作 品 のな か の謎 -
奇 妙 な (? ) 作 品 の幾 つか﹂ で指 摘 し た
エ ー ル ・バ イ ヤ ー ル の 勧 め に 従 って 、 作 品 の な か の ﹁空 白 ﹂ あ る い は ﹁言 い 落 と し ﹂ 箇 所 の ﹁補 完 ﹂ に つ い て、 具 体 的
な 試 み に、 い っとき 興 じ て み た い (
特 に、 先 の ﹁二
カ ー バ ー の作 品 の 場合
﹁空 白 ﹂ を 埋 め る 試 み
﹁言 い落 と し ﹂ の ケ ー ス に つ い て ﹁補 完 ﹂ し て み た い )。
四
(一)
先 に触 れ た よ う に、 カ ーヴ ァー の作 品 に は言 い落 と し や 暖 味 な 表 現 が 多 く 、 読 者 を 宙 吊 り にす る よ う な場 面 が ひ と き
わ 多 い。 担 当 し た ゼ ミ生 のな か に は、 こ の よ う な特 色 に触 れ て ﹁書 いて る 方 は 、 き っと ガ ッツポ ーズ を し て る と思 う ん
です ヨ﹂ と 、 ま こと に的 確 な 感 想 を こ の よ う に オ シ ャレ な表 現 で述 べた者 も いる 。 では そ のよ う な 箇 所 の秘 め る豊 饒 性
は、 若 い諸 君 の想 像 と 創 造 を ど の よ う に刺 激 し た の だ ろ う か。 先 の コ 一 文 学 作 品 の ﹁謎 ﹂ ⋮ ⋮﹂ の項 で指 摘 し た ﹁空
﹁
大 聖 堂 ﹂、 妻 と 盲 人 の 訪 問 客 ロ バ ー ト が 、 家 の 前 で 笑 い 声 を 立 て て い る 原 因 に つ い て くあ る い は 、 そ こ で
白 ﹂ の箇 所 に でき る だ け 関 わ り な が ら、 ま た青 年 た ち の発 想 に依 拠 し な が ら 、 ﹁補 完 ﹂ を試 み てみ よ う ー
(一、 一)
︿ど ん な 会 話 を 交 わ し た た め に 笑 い が 生 ま れ た の か ﹀、 と い う ﹁正 解 の な い問 い﹂ に つ い て ﹀。
久 し ぶ り に会 え た 高 揚 感 か ら 明 る い笑 い が 生 ま れ た。
二人は
(イ )
妻 の ﹁(普 段 の 夫 婦 の 間 に は 声 を 上 げ て 笑 う こ と も な い 。 そ れ に 比 べ て ) こ の お 客 は 私 を こ ん な に 楽 し ま せ て
(
盲 人 ) ﹁本 当 か い ?
(
妻 ) ﹁ま さ か 、 そ ん な わ
僕 が目
(ロ)
文 脈 か ら 類 推 し 、 さ ら に 少 々 脱 線 し て 、 (妻 ) ﹁さ あ 着 い た わ よ 、 ロバ ー ト ﹂ /
く れ る のよ / 楽 し い会 話 を 交 わ せ ら れ る 人 な の よ﹂ と いう 、 夫 に対 す る メ ッセ ージ 。
(ハ)
が見 え な い か ら って、 ウ ソを つい て刑 務 所 に で も連 れ てき た んじ ゃな い のか い? ﹂ /
けな いじ ゃな い﹂ (笑 い)。
作 品 全 体 を 読 ん で楽 し ん だ り考 察 し たり す る こと に比 べれば 、 作 品 の 一部 分 だ け を 対 象 にし て あ れ これ考 え る こと は、
正 統 な読 み方 で は な い か も し れ な い。 だ が 前 述 のと お り 、 こと に ﹁曖 昧 ﹂ で ﹁空 白 ﹂ の部 分 を あ れ これ と縦 横 に楽 し む
一七
こ と に より 、 小 説 を読 む も う 一つの醍 醐 味 を 得 ら れ た り 、 作 品 のな か に参 入 す る た め のき っか けを 得 ら れ る こと は確 か
であ る。 そ の意 味 では、 ﹃フ ロベ ー ル の鶏 鵡 ﹄ の著 者 の禁 を破 る こ と に も、 大 い に意 味 は あ る だ ろ う 。
フ ォー ク ナ ー と 現代 の文 学
通 巻 四 一四号 (二〇 〇 七 ・ 一)
'
﹁
大 聖 堂 ﹂、 語 り 手 の 妻 の も と に ロ バ ー ト が 送 って き た テ ー プ の 内 容 に つ い て
明治大学教養論集
(一、 一一
)
一八
夫 婦 が そ の テ ー プ を 聴 い て い る 途 中 で 玄 関 に ノ ック の 音 が 聴 こ え 、 以 後 テ ー プ の こ と に つ い て は い っさ い 言 及 さ れ な
(‖ 夫 ) に つ い て 言 って る こ と を 総 合 す る と 、 私
(11 盲 人 の ロ バ ー ト ) の 結 論 は ー
(二 一二 )﹂。 カ ー バ ー は 、 こ
く な る 場 面 で あ る 。 ロバ ー ト の テ ー プ は 、 以 下 の 一節 の ダ ッ シ ュ (ー ) の と こ ろ で 中 断 し て し ま う 。 す な わ ち 、 ﹁貴 女
が彼
(‖ 夫 ) は 、 悪 口
(11 夫 ) は 君 を 愛 し て い な い ん じ ゃ
の よ う に 続 き の 言 葉 が 一番 気 に な る と こ ろ で 、 読 者 を 宙 吊 り に し て 、 ﹁ガ ッ ツ ポ ー ズ を し て い る ﹂ の で あ る 。 そ の 空 白
(
盲 人 の ロバ ー ト は 多 分 何 か 悪 い こ と を 言 って い る の だ ろ う と 類 推 し て ) ﹁彼
部 を 若 い 想 像 力 は 次 の よ う に ﹁補 完 ﹂ す る 。
(イ )
(11 夫 ) は 、 僕 た ち の こ と を 嫉 妬 し て い る ん だ ろ う ね ﹂。
(
妻 が 夫 に テ ー プ を 聞 か せ る く ら い だ か ら 、 ロバ ー ト は 悪 い こ と な ど は 言 って い な く て) ﹁彼
な い ? ﹂ と か 、 ﹁彼
(ロ)
(
彼 は 夫 を も っと 陰 険 な 性 格 で 、 盲 人 に 先 入 観 を も った り 冷 酷 な 人 で あ る と 想 定 し て い て ) ﹁彼 は ヒ ド イ 差 別 主
を 言 う よ う な 人 じ ゃ な い ん だ ろ う ね 。 君 を 愛 し て る と 思 う よ ﹂ と か 、 ﹁彼 は 創 造 力 の 豊 か そ う な 人 だ ね ﹂。
(ハ)
﹁生 ま れ て 以 来 味 わ った こ と の な い よ う な 気 持 ち ﹂ に つ い て
(彼 は 夫 を 試 す よ う な 語 調 で) ﹁夫 君 は ホ ン ト は 貴 女 に 飽 き て き て い る よ う で す ね え 。 貴 女 も 改 め て わ た し の こ
義 者 だ と 思 う よ 。 僕 に 対 し て ば か り で な く 女 の 人 に 対 し て も 、 で す よ 。 奥 さ ん も 、 気 を つけ な さ い よ ﹂。
(二)
﹁
大 聖 堂 ﹂、 結 末 で 、 ﹁
私﹂が抱 いた
と 、 本 気 で 考 え て い た だ け ま せ ん か ﹂。
(一、 三 )
そ れ ま で 盲 人 に 対 し て 冷 淡 だ った ﹁私 ﹂ が 、 彼 と 一緒 に 目 を つ ぶ って 大 聖 堂 の 絵 を 描 き な が ら 覚 え た 感 情 と は 、 ど の
よ う な も の だ った の か 。 作 品 の 最 後 の 一行 で ﹁私 ﹂ は 、 ﹁ま った く 、 こ れ は ﹂ と た め 息 を つく よ う に 言 う が 、 そ れ が ど
﹁目 を 開 い て い て は 見 え る も の が 限 ら れ て い た が 、 目 を 閉 じ る こ と に よ って 心 が 開 か れ て 、 も っと 多 く の も の、
ん な 意 味 な の か 。 こ れ は 問 い 自 体 が 大 変 難 し く 、 余 り 多 く の 回 答 は 得 ら れ な か った が 、
(イ )
無 限 の も の が 見 え る よ う に な った と い う 感 動 ﹂ を 言 わ ん と し た も の 。
こ の 回 答 は 多 分 正 し い だ ろ う 。 そ し て 作 品 の 主 題 に も つ な が って い る だ ろ う 。 こ の 場 合 の ﹁目 を 閉 じ る ﹂ 行 為 は 、 本
﹁謎 を し つら え て
稿 で 述 べ て き た 表 現 を 使 え ば 、 ﹁言 い お と し ﹂、 ﹁空 白 ﹂、 ﹁宙 吊 り ﹂ と い っ た 概 念 と ほ ぼ 同 じ も の と 言 っ て い い の で は な
い だ ろ う か 。 カ ー ヴ ァ ー は 、 ま さ に ﹃輝 く 日 の 宮 ﹄ の 藤 原 道 長 の 言 っ た ﹁あ り 得 べ き 文 学 ﹂、 つ ま り
﹁さ さ や か だ け ど 、 良 い こ と ﹂ の パ ン 屋 が 、 息 子 を 失 った ば か り の 夫 婦 に 語 った こ と に つ い て
世 々 の 学 者 。 読 書 家 た ち を 騒 が せ な け れ ば な ら な い﹂ と い う 理 念 を 、 そ の ま ま 実 行 し て い る の で あ る 。
(一、 四 )
パ ン屋 は 、 息 子 を 失 った ば か り の 夫 婦 に パ ン を 勧 め な が ら 、 ﹁な ん と も 言 い よ う の な い ほ ど 、 お 気 の毒 に 思 っ て お り
ま す 。 聞 い て く だ さ い。 あ た し は た だ の つ ま ら ん パ ン 屋 で す ﹂ と 言 っ て 、 ﹁孤 独 ﹂ に つ い て、 ﹁無 力 感 ﹂ に つ い て 語 った
と 、 た だ ︿抽 象 的 ﹀ に述 べ ら れ て い る だ け で あ る 。 だ が 、 そ の 具 体 的 な 内 容 は い っさ い 記 さ れ て い な い 。 こ こ に も 、 作
(パ ン 屋 は 、 カ ー ヴ ァ ー 作 品 を 始 め 、 現 代 の ア メ リ カ 作 品 に よ く 出 て く る 中 年 男 の タ イ プ の 一人 と 考 え て ) 妻
者 の技 巧 が 秘 め ら れ て い る 。 そ こ を 、 も う 少 し 具 体 的 に 語 る と す れ ば 、
(イ )
に逃 げ ら れ た 男 の ﹁疑 問 や 無 力 感 ﹂ を 語 った の だ ろ う 。 し か も 彼 女 は 別 の 男 と と も に 去 って い った 。 そ の 裏 切 り
ね
一九
の痛 切 さ に つ い て 、 そ し て 子 ど も も な い 日 々 の 空 し さ に つ い て 語 った の だ ろ う 。 や が て 、 自 分 も 一人 で 死 ん で い
く 寂 し さ を 、 悲 し み に沈 ん だ 若 い夫 婦 に共 感 を 込 め て語 った の であ ろ う。
フ ォー ク ナ ー と 現 代 の文 学
通 巻 四 一四 号 (二〇 〇 七 ・ 一)
リ チ ャ ー ド ・フ ォ ー ド の 作 品 の 場 合
明治大学教 養論集
(二 )
二〇
こ の ミ シ シ ッ ピ ー 州 出 身 の 現 代 作 家 の ﹁ロ ック スプ リ ン グ ス (一九 八 七 )﹂ は 、 怠 惰 で 落 ち ぶ れ た 男 が 幼 い 娘 を 連 れ
て 、 離 婚 し た 女 性 と 一緒 に 、 盗 ん だ 車 で モ ン タ ナ 州 の 田 舎 町 か ら フ ロリ ダ を 目 指 し て (東 へ東 へと ) 旅 立 つ。 そ の道 中
も 、 二 人 の気 持 ち の齪 麟 や諄 い の た め順 調 に進 ま ず、 コ ロラ ド に入 る 手 前 の作 品 の表 題 にな って い る町 で、 車 の故 障 が
き っか け で 別 れ る こ と に な る 物 語 で あ る 。 こ こ に は 、 ヴ ェト ナ ム 後 の ゆ え か 、 心 の 弱 さ の ゆ え か 、 転 落 の 道 を た ど る よ
﹁あ な た に 似 て い ま せ ん か ﹂ と
う に な った 男 と 女 の 哀 れ な 姿 が 書 か れ て い る 。 中 年 を 迎 え よ う と し て い る 男 女 の 人 生 の 淋 し さ が 、 た っぷ り と 描 き だ さ
れ て い る 。 作 品 の 末 尾 で 語 り 手 は 、 次 の 車 を 探 し て い る 男 の 姿 を 見 つめ な が ら 、 ど こ か
ア 読 者 に 問 い か け る 。 た し か に 、 人 は 誰 し も 、 あ る と き ボ タ ン を 一 つ掛 け 違 っ て い た ら 、 こ の 男 と ど こ か ﹁似 た よ う な ﹂
人 生 を た ど る こ と に な って い た か も し れ な い ⋮ ⋮ 。
物 語 の な か に 、 女 性 が か つ て 飼 って い た サ ル を 無 残 に 死 な せ た こ と を 語 っ て 、 惨 め な 思 い に 浸 る 場 面 が あ る 。 彼 は 慰
(一六 八 )﹂ と 言 い、 ﹁他 に 何 と 言
(一六 九 )﹂ と 問 う と こ ろ が あ る 。 彼 女 は ﹁も う 何 も 言 わ な い で っ﹂ と 言 っ て 、 ま す ま す 不 機 嫌 に な
め る こ と も 励 ま す こ と も で き ず 、 ﹁仕 方 な い じ ゃ な い か 、 君 が 悪 い ん じ ゃ な い し ⋮ ⋮
え ば い い ん だ い?
る 。 実 際 こ ん な 場 面 で 男 は 、 何 と 言 え ば よ か った の だ ろ う か 。 ど の よ う に彼 女 の 気 持 ち を 勘 醜 し 、 な だ め て い た ら よ か っ
た の だ ろ う か 。 そ れ に つい ては 、 作 者 も 語 り 手 も 何 も 言 って いな い。 だ が 読 者 は 、 こ の よ う な あ ま り 意 味 の な い問 い
く正 解 の な い ﹀ 質 問 を 述 べ て 回 答 を
︿
擬 似 疑 問 11 廿。・o已口o ρ二〇乙
・江oコ﹀ に つ い て も 、 思 い を め ぐ ら し て 作 品 の 次 元 の 広 が り を 楽 し ん で も よ い 。
こ の作 品 を、 か つて あ る カ ル チ ャー セ ンタ ー のク ラ ス で読 ん だ と き に、 右 と同 じ
求 め た こ と が あ る。 そ れ ら の回答 の な か か ら 、 や や年 長 の女 性 受 講 者 の も の を 二 つ引 用 さ せ て いた だ く 。
(
傍 線 引 用者 )
(イ ) ﹁そ ん な に ひ ど い こ と を し な け れ ば い け な か った 君 は ど ん な に 辛 か った ろ う 。 そ れ に、 君 は 本 当 に 怖 く っ て な
ら な か った ん だ ね ﹂ と 言 っ て 彼 女 を 強 く 抱 き し め て 欲 し か った 。
(
傍 線 引 用者 )
い や も っと ひ ど い 扱 い を
(ロ) ﹁何 て ひ ど い 話 な ん だ 。 そ う い う 風 に 処 理 せ ざ る を 得 な か っ た 君 の気 持 ち は 本 当 に よ く 分 る し 、 同 情 す る 。 さ
ぞ つ ら か った ろ う ⋮ ⋮ 。 も し 僕 が 君 と 同 じ 立 場 に な った ら 、 同 じ よ う に し た だ ろ う ー
し た か も 知 れ な いん だ ﹂ と 肩 を 抱 い てな ぐ さ め る。
いず れ の回 答 でも 、 男 の 口 にす る言 葉 に つい て は、 小 説 の 主人 公 が 実際 に 口 にし た 言 葉 と そ う 大 差 は な い。 だ が 、 そ
の言 葉 を 言 い な が ら 、 ﹁女 性 (の肩 ) を強 く 抱 き し め る ﹂ 行 動 を 添 え る か ど う か、 と いう 一点 が 大 き く違 って い る。 そ
ハぱ ﹁言 い 落 と し ﹂ シ ー ン は 、
こが 、 そ の場 し のぎ を 繰 り 返 す作 中 の 男 の あ り さ ま と、 生 身 の血 の流 れ て いる 女 性 と は 実 に大 き く 違 う と こ ろと 、 し み
ヘ ミ ン グ ウ ェイ の 場 合
じ み 思 われ る の であ る。 世 々 の男 性 に は、 大 変 よ い教 訓 に な る と ころ であ る。
(三 )
ヘ ミ ン グ ウ ェイ の 短 編 作 品 に 拠 っ て 、 同 様 の 例 を 示 し て お き た い 。 そ の な か で 、 典 型 的 な
﹁ 一〇 人 の イ ン デ ィ ア ン (一九 二 五 )﹂ に 見 ら れ る も の だ ろ う 。 イ ン デ ィ ア ン の 少 女 に 恋 を し て い る 少 年 ニ ッ ク を 、 友 達
の両 親 が冷 や か し な が ら 激 励 す る 場 面 で、 妻 が 夫 に何 事 か 囁 き 彼 が 大 笑 いを す る箇 所 であ る。 こ こ で妻 が夫 に囁 いた 言
葉 は い った い ど ん な 内 容 で あ った か 、 作 者 は い っさ い 言 及 し な い 。 し か し 、 読 者 に は ﹁気 に な って 仕 方 が な い﹂ と こ ろ
二 一
﹃三 編 の 物 語 と 一〇 編 の 詩 ﹄ (一九 二 三 ) に 収 め ら れ た 、 ﹁ぼ く の 父 さ ん ﹂ の な か
で あ る 。 そ の 具 対 的 な 内 容 の ﹁補 完 ﹂ に つ い て も 、 別 の と こ ろ で 論 じ た こ と が あ る の で 、 あ と の ﹁注 ﹂ で 一、 二 例 を 示
ロ
す に と ど め 、 こ こ では 彼 の処 女 作 品 集
フ ォー ク ナ ー と 現 代 の文 学
明治大学教養論集
通巻 四 一四号 (二〇 〇七 ・一)
の ﹁空 白 ﹂ 部 分 に つい て考 え て み よ う。
二二
こ の作 品 は、 幼 い息 子 の 目 を通 し て、競 馬 の騎手 の ﹁父 さ ん ﹂ の英 雄 的 な 姿 と 悲 劇 的 な 死 が 語 ら れ て いる。 父 親 は ミ
ラ ノを本 拠 にし て活 躍 し て いたが 、 何 か いざ こざ が あ って 父子 はパ リ に移 る。 そ のミ ラ ノ で の最 後 の レー スで 父親 が 勝 っ
た 直 後 に、 二人 の男 が ﹁フラ ン ス語 で父 さ ん に食 ってか か って いた 。 父 さ ん が 黙 り こむ と 二人 で父 さ ん を代 わ る 代 わ る
責 め続 け た (一九 四 )﹂ こと が 語 ら れ る 。 だ が 、 そ の 二 人 の男 た ち が 口 に し た 話 の具 体 的 な 内 容 は ま った く 分 ら な いま
ま に、 読 者 に委 ね ら れ る。
こ の ︿空 白 ﹀ 部 分 が生 ま れ た の は、 第 一に 作 品 の視 点 が 寄 り 添 って いる 息 子 に は、 こ の場 面 の前 後 の事 情 が分 か ら な
い た め であ る。 ま た第 二 の 理 由 と し ては、 こ の幼 い息 子 の判 断 力 には 子 ど も ゆ え の限 界 が あ る た め、 大 人 の会 話 が 分 か
ら な い か ら であ る 。 さ ら に巧 み な こと に、 会 話 が フラ ン ス語 で行 わ れ て いた 。 作 者 は、 ﹁世 々 の読 者 を 騒 が せ続 け る ﹂
た め に、 こ の 三重 の巧 妙 な 仕掛 け を し て ﹁空白 部﹂ を 仕 立 て て いる 。 こ こ で留 保 さ れ た箇 所 で は、 実 際 は ど のよ う な 言
り ﹁く そ った れ の 腸 チ ビ ス 野 郎
(
。。8
0{σ{
9ひ
一九 四 )﹂
葉 の や りと り が あ った こ と だ ろ う か。 こ れ に つ い ても 別 に考 察 し た が 、 それ ら に幾 分 の改 変 を 加 え ても う 一度 触 れ てお
き た い。
父親 は レ ー ス で勝 って責 め ら れ、 あげ く の果 て に最 低 の軽 蔑 語
と 言 って 、 罵 ら れ て い る 。 さ ら に 空 白 部 の 推 測 の 手 掛 か り と し て 、 作 品 の 後 半 の パ リ の 日 々 の 父 親 に つ い て 、 ﹁八 百 長
を や って い た と 言 う 人 も い る し 、 そ ん な こ と に 耳 を 貸 す な と 言 う 人 も い る ﹂ と い う 一節 も 、 考 慮 に 入 れ て よ い だ ろ う 。
そ れ ら の 文 脈 か ら 、 先 の 二 人 の 男 た ち の ︿隠 さ れ た ﹀ 非 難 、 罵 倒 め い た 言 葉 を 推 測 し 、 こ の 場 面 の フ ィ ク シ ョ ン を 膨 ら
ま せてみると ー
(イ )
A
B
まず
﹁八 百 長 ﹂ が ら み の 競 馬 に ま つ わ る 会 話 が 、 ﹁言 い 落 と さ れ ﹂ た も の と 考 え て い い だ ろ う 。 す な わ ち 、
﹁た か が 一介 の 騎 手 の く せ に 、 貴 様 は ふ て ー ヤ ツ だ 。 オ レ ら の ハ ナ シ も 聞 か ね え で 。 貴 様 の せ ー で 、 オ レ ら
の儲 け はパ ーだ ぜ﹂
﹁勝 手 な 真 似 を し や が っ て 。 あ り ゃ あ 料 簡 違 い って え も ん じ ゃ ね え の か 。 て あ え 一人 に 儲 け さ せ る な ん て え
﹁った く 、 ナ メ く さ り や が っ て 。 オ レ ら ナ メ ら れ た ら 商 売 あ が った り だ 。 ブ ッ殺 し て や る ﹂
わ け に は いか ね え ぞ﹂
A
﹁い い か 、 二 度 と て め え の ツ ラ な ん ぞ 見 せ ん じ ゃね え ﹂
以 上 は 、 い さ さ か 品 の な い 推 測 に な った が 、 ま た 別 様 の 推 測 も 可 能 で あ ろ う 。 た と え ば 仮 に 、 年 功 を 重 ん じ る
四 時 間 く れ て や る、 お情 け だ と思 え﹂
﹁こ う な った か ら に ゃ あ 、 俺 た ち の 縄 張 り を 荒 ら さ せ る わ け に は い か ね え 。 と っと と シ マを 出 て 行 き な 。 二
気だ﹂
﹁き さ ま ア、 ド ジ 踏 ん じ ま い や が っ て 。 親 分 に 顔 向 け が で き ね え じ ゃ ね え か 。 ど う や っ て 落 と し 前 を つけ る
同 じ ﹁八 百 長 ﹂ 関 連 の 罵 声 を 、 も う 一例 想 像 し て み よ う 。
B
(ロ)
A
B
(ハ)
﹁て め え 生 意 気 じ ゃ あ ね え か 。 こ こ で 勝 つな ん ざ あ 、 ま だ 一〇 年 早 え ー ん じ ゃ ね え の か ? ﹂
旧 い世 界 の コード を 犯 し た こと への罵 言 と想 像 す ると い か が だ ろ う か。
A
﹁大 馬 鹿 野 郎 め 。 ガ キ の 競 馬 じ ゃ あ る め え 。 オ レ た ち の 世 界 に ゃ 筋 道 っ て も ん が あ る ん だ ぞ 。 お め え の 命 が
二三
B
フ ォ ーク ナ ーと 現 代 の文 学
明治大学教養論集
通 巻 四 一四号 (二〇 〇 七 ・ 一)
ヤ バ く っな った っ て 、 オ リ ャ ー 知 ら ね え か ら な ﹂
二四
﹁言 葉 隠 し ﹂、 と 言 った も の の 実 例 を 日 米 の 諸 作 品
ヘ ミ ン グ ウ ェイ の 短 編 作 品 も 、 こ の よ う に い く ら で も 膨 ら ま せ る こ と が で き る 。 す な わ ち 、 作 品 自 ら の豊 穣 性 のゆ え
作 品 のな か の曖 昧 さ を 読 む 楽 しみ
に、 いく ら で も 増殖 し て いく の であ る。
五
こ こ ま で 、 作 品 の も つ暖 昧 さ の な か で 、 特 に ﹁言 い 落 と し ﹂ と か
か ら 幾 つ か の 例 を あ げ な が ら 、 そ れ ら が 、 丸 谷 才 一の 描 い た 藤 原 道 長 の 言 う よ う な 意 味 で 、 作 品 を 豊 か に 面 白 く し て い
(
清 水 、 七 一)﹂ こ と が で き た 。 そ れ ら が 、 作 品 の ︿生 産 性 ﹀ と も 言 え る と い う こ と を 述 べ て き た 。 そ し て こ れ は 、
る と こ ろ を 見 て き た 。 ﹁迷 宮 を 飾 る 謎 を す す ん で 見 つ け て 熱 心 に 推 理 し ⋮ 知 恵 を め ぐ ら せ 頭 を 悩 ま す こ と を 楽 し ん で い
る
フ ォ ー ク ナ ー の 作 品 に も 通 じ る も の で あ った 。
こ の よ う に ︿擬 似 疑 問 ﹀ と も い え る よ う な 問 題 に 長 々 と こ だ わ っ て き た の も 、 フ ォ ー ク ナ ー の諸 作 品 を 、 こ の よ う な
観 点 か らも 楽 し む こ と が でき れば 、 と 思 って の こと であ る 。 そ う す る こと に より 、 難 解 で近 づ き難 いと 考 え ら れ て い る
発 想 ・背 景 ・文 化﹄ (三 修社 、 二 〇 〇 五 ) 等 参 照 。 こ の空 白 部 の謎 に対 す る 従来 も っと も 一般 的 な
日本 と 英 米 の文 芸 を めぐ って﹂、 日英 言 語文 化
こ の作 家 にも 、 も う 少 し 気 軽 に近 づ く た め の手 掛 か り にな る の では な いか と 思 う 次 第 であ る。
注
研 究 会 編 、 ﹃日英 語 の比 較 -
(1) ﹁エ ミリ ー への薔 薇 ﹂ の こ の箇 所 に つい て は、 拙 稿 ﹁読 者 宙 吊 り の留 保 表 現 -
回 答 は、 前 後 に宗 教 の教 派 の こ と が れ ら れ て いる こと か ら 、 エミ リ ー は 、 アメ リ カ 社 会 で は概 し て格 の低 い バプ テ ィ スト派 の牧
(イ) ﹁わ たく し は バプ テ ィ スト の 牧 師 様 のご 指 示 な ど ご 不 要 にし て いた だ き と う ご ざ いま す 。 ど う ぞ お 引取 り く だ さ いま し﹂
師 に、 軽 蔑 的 な言 辞 を弄 し た の だ ろ う と 考 え ら れ て いる。 す な わ ち た と え ば 、
な お世 話 で い ら っし ゃい ま す わ。 分 を わ き ま え 遊 ば せ ﹂
(ロ) ﹁そ ち ら は 、 ご 自 身 が 何 さ ま と 思 し 召 し な の で し ょう か 。 バ プ テ ィ スト の牧 師 さ ま のご と き が 、 聖 公 会 の わた く し に 余 計
と い った よ う な こ と を言 った の か も し れ な い。 確 か に アメ リ カ の社 会 、 文 化 の コン テ ク ス ト で は、 この読 み方 で十 分 であ ろ う 。
こ の場 面 で エミ リ ー が牧 師 に 示 し た 言 動 の推 測 に つい ては 、 前 述 のと お り 一応 の決 着 は つ いて いる。 だ が、 文 学 研 究 と は 門 外
も っと も 、
他 人 の こと を 何 だ か ん だ と お っし ゃれ る お 立 場 ? ﹂
たと え ば、筆 者 の担 当 し た ク ラ スや ゼ ミ の学 生 の考 え た エミリ ー の言 葉 や行 動 に関 し ては、以 下 のよ う な想 像 的 な 読 み の例 が あ る。
漢 の、 た だ読 書 を楽 し む 多 く の人 た ち の間 では 、 こ の ︿言 い落 と し ﹀ 場 面 の解 釈 は ま た 一層 自 由 な 広 が り を み せ る こと にな る。
(ハ) ﹁あ な た だ って他 の 女 と 浮 気 を し て いら っし ゃる ん でし ょ?
そ ち ら 様 のよ う な 野 暮 った いお 方 では 、 ど ん な ご 婦 人 も 近 寄 ってな ど い ら っし ゃら な いと は 存 じ ま す が 、 お ほ ほ ⋮ ⋮ ﹂
(二) ﹁そ ち ら 様 は や き も ち を 焼 い て いら っし ゃ るん です か 。 悔 し か った ら、 ご 自 分 で不 倫 で も 何 で も な さ った ら ?
これ ら は 、 こ の数 年 来 の学 生 の考 え の類 型 の 一つで、 ﹁人 の恋 路 に余 計 な お節 介 を し な いで﹂ と いう 趣 旨 のも のと 言 って い い。
そ ん な な か で、 男 子 の社 会 人 学 生 の回 答 のな か に は、 次 の よう な 推 量 が あ った。
(ホ ) エミ リ ー が 牧 師 に身 体 (
色 仕 掛 け) で迫 った。
いず れ も 、 語 り 手 の 描 き 出 し て い る エミ リ ー の頑 迷 な 人 柄 と いう 文 脈 に 沿 った 、 面 白 い 推論 であ る 。 し た が って 、 ﹁エミ リ ー
﹁乾 燥 の 九 月 ﹂ の 空 白 部 の
﹁補 完 ﹂ に つ い て は 、 拙 稿
﹁個 人 か ら 集 団 へ ー
フ ォー ク ナ ー の
.
.
O﹁< c力o冥 。ヨ ぴo﹁.
.に つい
は 牧 師 にど のよ う な 対 応 を し た か ﹂ と いう ﹁正解 の な い問 題 ﹂ に対 す る解 答 と し て は、 い ず れ も 正 解 と 言 ってよ い。
また
て﹂ ﹃明 治 大 学 教 養 論 集 ﹄ 通 巻 二六 三号 、 一九 九 四 (なお 、 こ れ ら の想 像 力 に富 ん だ創 造 の 提 供 者 の氏 名 は、 一部 分 本 稿 の元 と
な った ﹁紀 要 ﹂ 等 の初 出 の拙 稿 の注 に お い て、 そ の名 前 の イ ニシ ア ル +姓 で 付 記 し てあ る 。 こ こ では 煩 雑 を 避 け 割 愛 す る。 以 下
同 じ パ タ ン の箇 所 に つい ても 同 様 で あ る)。
し て の視 点 か ら文 学 を 読 む温 か な 眼差 し か ら は、 示 唆 さ れ る と ころ が少 な く な い。
(2) 上 野正 彦 ﹃﹁藪 の中 ﹂ の死 体 ﹄ では、 著 者 の独 自 な 法 医 学 的 見 地 か ら 、 下 手 人 を ﹁
侍 の 妻 ﹂ であ ると 論 じ て いる。 元 観 察 医 と
二五
(3) 加 藤 典 洋 ﹃テ キ スト か ら遠 く離 れ て﹄ に は 、青 年 の ﹁納 屋 を焼 く﹂ 行 為 と は 、 若 い女 性 た ち を レイ プ す る こと であ る と読 む こ
フォ ー ク ナ ー と 現代 の 文学
明治大学教養論集
通 巻 四 一四号 (二〇 〇 七 ・ 一)
と が でき ると 述 べられ て い る (一六 三ー 四)。
二六
の文 章 文 体 に倣 って書 く と い う手 法 に 則 って、 現 代 の作 家 た ち によ って書 か れ た ︿偽 ・レイ モ ンド ・チ ャ ンド ラ ー短 編 集 ﹀ と も
(4 ) そ の他 にも 作 品 の魅 力 が生 み出 し た、 副 産 物 的 な 作 品 の例 を 手 元 の本 か ら あ げ れ ば 、 水 村 美 苗 の ﹃績 明暗 ﹄ と 同様 に、 原 著 者
言 え る、 ﹃レ イ モ ンド ・チ ャ ンド ラ ー の フ ィリ ップ ・マー ロウ﹄ が あ る (フ ォ ー ク ナ ー に 関 し ても 、 毎 年 ﹁偽 フ ォ ー ク ナ ー 賞 ﹂
の事 件 ﹄ (
イ ベ ア ・コ ン テ リ ー ヌ)、 ﹃フ ィ リ ップ ・マー ロウ の 娘﹄ や 、 ﹃風 と と も に去 り ぬ ﹄ の続 編 、 ﹃スカ ー レ ット﹄ (ア レ ク サ
と いう 懸 賞 小 説 の選 考 が 、 毎 夏 の ミ シ シ ッピ 大 学 の ﹁フ ォー ク ナ ー会 議 ﹂ では 発 表 さ れ て い る)。 そ の他 、 ﹃マー ロウ、 も う 一つ
ンダ ー ・リ プ リ ー、 ス テ イ ーブ ン ス : ・
・ッチ ェル、 一九 九 二) も 近年 の評判 の書 であ る。 ま た 、 ウ ェイ ン ・ワ ー ガ ﹃盗 ま れ た ス
タ イ ンベ ック﹄、 デ イ ヴ ィ ッド ・ハンド ラ ー ﹃フ ィ ッツジ ェラ ル ド を め ざ し た 男 ﹄ な ど も、 作 家 や作 品 の魅 力 が 生 み 出 し た も の
の 数 多 い例 のな か に入 る だ ろ う 。 な お パ ー カ ー は ﹃大 い な る眠 り﹄ の後 日談 も 書 い て いる 。
な お 、 日 本 の未 完 成 の作 品 の例 と し て は、 他 に、 次 の幾 つか も あ る が (
原 票 ﹃私 が 殺 し た 少 女 ﹄ か ら )、 ﹃旅 愁 ﹄ (
横 光 利 一)、
﹃お ご そ か な 渇 き ﹄ (
山 本 周 五 郎 )、 ﹁た んぽ ぽ ﹄ (川 端 康 成 )、 ﹃東 方 の門 ﹄ (
島 崎 藤 村 )、 ﹃
大 菩薩峠﹄ (
中里介山) があるが、 いず
れ誰 か が、 これ ら に続 け て完 成 版 を 書 く のだ ろう か 。
(5) こ れ ら の 補 完 に つ い ては 、 筆 者 の担 当 し た ゼ ミ や ク ラ ス の学 生 諸 君 の発 言 に 依拠 す る と ころ が 大 き く 、 感 謝 し た い。 なお 、 本
を記 述 し て あ る が 、 本 稿 では 割 愛 す る 。
稿 の 元 と な った様 々 の拙 稿 (
﹃明 治 大 学 教 養 論集 ﹄ ほ か に所 収 ) の注 の箇 所 で は、 個 々 の発 言 に つ い て、 ﹁
名 前 の イ ニシ ア ル +姓 ﹂
(6) こ の あ た り の議 論 は、 二 〇 〇 四 ∼ 二 〇 〇 六 年 度 のゼ ミ の三 年 生 の議 論 に負 う と こ ろ が あ る 。
学 購 読 ﹂ の受 講者 の回答 に追 う と ころ が 少 な く な い。
(7) こ の 箇所 の語 り 手 の問 い か け ﹁あ な た に似 て い ま せ ん か ﹂ の含 意 の解 釈 は ﹁朝 日 カ ル チ ャ ー セ ンタ ー﹂ ︿
東 京 ﹀、 ﹁ア メリ カ文
ヘミ ング ウ ェイ の 10人 の イ ンデ ィ ア ン に つ い て ー ﹂、 ﹃明 治 大 学 教 養 論 集 ﹄
(8) ﹁朝 日 カ ル チ ャー セ ンタ ー ﹄ ︿東 京 ﹀、 ﹁アメ リ カ 文 学 購 読 ﹂ 一九 九 七 年 二月 一五 日 の ク ラ スか ら。 引 用 は 、 H ・鈴 木 、 S ・植 之
原 さ ん の 回答 か ら。
(9) 拙 稿 、 ﹁イ ンデ ィ ア ンは 11 人 いた はず で は ? ー
﹁国o∋ 日 σ
q≦ pぺ の 省 略 ・曖 昧 ・言 葉 隠 し 技 法 ー
処女作 から
、
.
↓庁o 民団 o房 .
、 へ、 そ し て 現 代 の 文 学 に ー
﹂、 ﹃明 治 大 学 教
通 巻 三 八 四 号 (二〇 〇 四年 三月 )
。 ﹁補 完 ﹂ の例 を 一、 二 あ げ れ ば 、 ﹁あ な た だ って、 若 い頃 イ ンデ ィ ア ン の娘 に ふ ら れ た こと あ
拙稿
る ん で し ょ?﹂ / ﹁あ な た も 最 初 の女 は イ ンデ ィ ア ン の娘 だ た わ よ ね ∼ ﹂。
(10 )
養 論 集 ﹄ 通 巻 三 八九 号 、 (二〇 〇 五年 一月)。
参 考 文 献
§
↑§ §
日
ミ 書 ミ ︰切☆ b 民 ミ 8
ミ
き
ぎ
ミ ぶ o§ ミ 6 目
寿 ﹄ 守oミ
↑ og .< 日 冨 oqo.一〇〇。N.
恒 ㊥仁日 ①ヨ .
o力 oooコ⑩"−qっo。⑩・
肉 o鴇 ︹﹄ 魯 さ ∨良 (一ΦNO−司 OO吟③コ餌\O O−
ば白◎力"−qりoo心).
ρ
S ﹄ ↑oミ
oり↓巴 o d コ[
<'写 oc。p NOO・。.所 収 。
﹄ § 恥ざ 6☆s 卜 § § ミ さ ・Oω・Z o・ω・−q⊃o。一. の ち に = コユ① ≦ ①oqコ㊦7 ζ ①﹁二 口 (oO・
シ
○さ S
へo跨 § . ζ ﹂
6三 〇qき
bo 已o乙
。o−目 oぺΦ5 S 国・.
.
ウ①巳 ズコo﹁ゴ Z ①湾 ③江 くo oり吟邑 oω㌔.ヨ
註 ○∨ ミ
ま oミ 恥 魯 註 さ鴇
ミぶミ
6ミ さO良§ 卜 く 日 8 σqP −q⊃oo∈
喝 O oロ.
↓ 町 o已 O ①ロo亀 .
.ヨ
O ①﹁<Oさ カ OぴO﹁⇔・.
.
O巴 ゴΦO﹁巴 .
.ぎ
.
.
≦ ゴ
鳴 §
O =①コ邑 o﹁∨カ ③鴇ヨ oロム 脅 喝 碧 ×2 "カ Oσo江 田
○ 宮 冨 江 P ︾ oq①日 p §
ウoa "カ8 古①a ..
.
男ooπのO﹁日 αQ。力。ヨ ﹃討o S "e鷺 ㎏8 悟 ミ Ooさe§、o§ 這 ﹄ § 口篭自 § 切>oミ 切8 注o .
O巴 ↑。力亘 =二≦①q ..
.
﹀ カo∋ ③葺 [
o ≦ 8 ×oコO.
.ヨ § o ミ "S 恕 ㎏8 和 ミ Ooさひ ﹄ §・㊤ ㊤
oo巴 葦 -団×二Uo箒 ∨﹀ 茸 Oヨ oOρ § o↑Xミ oき 苦6や ↓冨 コの一
己 oO σ喝 O巳 {⑦ ↓◆<ひウニ qっお ⋮勺oロo
q⊆日 −q⊃qっ切・
= o日 日 ぴ
q≦①S 国③日 o口吟..
.
ζ 町 ○江 ζ ①ロ、
.室 恥 Ooミ焚 合心 切8注8 ミ ㎏9§ D Sき § き 西ミ自S Qり自 ま コo﹁.
。力唱−q⊃①o。"
≦﹁
巳 hh・↓o亘巴 器 (oP ).室 o ミ ミ 轟 o㎏oo● ミ 60§合ミSo§ ミ ﹄ § 恥註8 s 切討oぼ 切合註湧 ・
﹃○国Z - ﹃源 氏 物 語 ﹄ 秘 録 ﹄ 角 川 文 庫 、 一九 九 八 。
二七
﹃よ そ も の ﹄ と 改 題 さ れ て 野 崎 歓 に よ る 新 訳 が 出 版 さ れ た 。
﹃ア ク ロ イ ド を 殺 し た の は だ れ か ﹄ 大 浦 康 介 訳 、 筑 摩 書 房 、 二 〇 〇 一。
バ ー ン ズ ・ジ ュリ ア ン ﹃フ ロベ ー ル の 鶏 鵡 ﹄ 斉 藤 昌 三 訳 、 白 水 社 、 一九 九 三 。
バ イ ヤ ー ル 、 ピ エール
カ ミ ュ、 ア ル ベ ー ル ﹃異 邦 人 ﹄ 窪 田 啓 作 訳 、 新 潮 文 庫 、 一九 九 五 。 (最 近
二〇 〇 六 )
﹃﹁藪 の 中 ﹂ の 死 体 ﹄ 新 潮 社 、 二 〇 〇 五 。
﹁藪 の 中 ﹂。
サ ザ ー ラ ン ド 、 ジ ョ ン ﹃現 代 小 説 38 の 謎 ﹄ 川 口 喬 一訳 、 理 想 社 、 一九 九 九 。
井沢元彦
﹃桜 葉 の 季 節 に 君 を 思 う と い う こ と ﹄ 文 芸 春 秋 社 、 二 〇 〇 三 。
芥川龍之介
上野正彦
ハリ ウ ッド映 画 で学 ぶ 現代 思 想﹄ 晶 文社 、 二 〇 〇 一、 ﹃死 と 身 体 ﹄ 医 学 書 院 、 二〇 〇 四 。
歌野晶午
内 田樹 ﹃映 画 の構 造 分 析 ー
フ ォ ー ク ナ ー と現 代 の文 学
明治大学教養論集
通 巻 四 一四 号 (二 〇 〇 七 ・ 一)
奥 泉 光 ﹃﹁吾 輩 は猫 で あ る﹂ 殺人 事 件﹄ 新 潮社 、 一九 九 六。
大 塚 ひか り ﹃も っと知 り た い 源 氏物 語﹄ 日本 実業 出 版社 、 二 〇 〇 四 。
小 川 洋 子 ﹃博 士 の愛 し た数 式 ﹄ 新 潮 社 、 二〇 〇 三、 ﹃ブ ラ フ マ ン の埋 葬 ﹄ 講 談 社 、 二〇 〇 四 。
のピ ク ニ ック﹄ 新 潮 社 、 二〇 〇 四。
二八
恩 田陸 ﹃ユー ジ ニ ア﹄ 角 川 書 店 、 二 〇 〇 五 、 ﹃黄 昏 の百 合 の骨 ﹄ 講 談 社 、 二〇 〇 四、 ﹃夏 の名 残 の薔 薇 ﹄ 文 芸 春 秋 社 、 二〇 〇 四、 ﹃夜
中 野商 店 ﹄ 文芸 春 秋社 、 二 〇 〇 五。
加 藤 典 洋 ﹃テク ス トか ら遠 く 離 れ て﹄ 講 談 社 、 二〇 〇 四。
金 原 ひと み ﹃蛇 にピ ア ス﹄ 集 英 社 、 二〇 〇 四。
川 上 弘 美 ﹃セ ン セ イ の鞄 ﹄ 平 凡 社 、 二〇 〇 一、 ﹃古 物 商
桐 野 夏 生 ﹃柔 ら か な 頬 ﹄ 講 談 社 、 一九 九 〇 、 ﹃グ ロテ スク﹄ 講 談社 、 二 〇 〇 二、 ﹃残 虐 記 ﹄ 新 潮 社 、 二〇 〇 四 。
皇 権 と 禁 忌 ﹄ 森 諸 社 、 二〇 〇 二。
岸 本 佐 知 子 ﹁(
対 談 ) ベ スト セ ラ ーを 読 む ﹂、 ﹃週 間朝 日﹄、 二〇 〇 四年 、 八、 一三一 二 〇。
小 嶋 菜 温 子 ﹃か ぐ や姫 幻 想 -
政治経済学部教授)
ク リ ス テ ィ ー ﹃そ し て誰 も
第 二 版﹄ 筑 摩 書 房 、 二 〇 〇 四 。
小 林 信 彦 ﹁う ら な り ﹂ ﹃文 学 界 ﹄ 文 芸 春 秋 社 、 二〇 〇 六 、 一月 (そ の後 、 単 行本 と し て同 年 に同 社 か ら 刊 行 さ れ た )。
清 水 良 典 ﹃村 上 春 樹 は く せ にな る﹄ 朝 日新 書 、 二〇 〇 六 。
鈴 村 和 成 ﹃村 上 春 樹 と ネ コ の話 ﹄ 彩 流 社 、 二〇 〇 四 。
瀬 戸 内 寂 聴 ﹃藤 壷 ﹄ 講 談 社 、 二 〇 〇 四 。
西 村 亨 ﹃知 ら れ ざ る 源 氏 物 語 ﹄ 大 修 館 書 店 。 一九 九 六 。
林望 ﹃落 第 の ス スメ ﹄ 文 春 文 庫 、 二 〇 〇 〇 。
明 暗 ﹄ 新 潮 文 庫 、 一九 九 三 。
丸 谷 才 一 ﹃二 枚 の絵 ﹄ 毎 日 新 聞 社 、 二 〇 〇 〇 、 ﹃輝 く 日 の宮 ﹄ 新 潮 社 、 二〇 〇 三、 ﹃
後 鳥 羽院
水村 美 苗 ﹃続
森 谷 明 子 ﹃千 年 の黙 ﹄ 東 京 創 元 社 、 二 〇 〇 三 。
村上 春 樹 ﹃海 辺 の カ フカ ﹄ 新 潮 社 、 二 〇 〇 二 、 ﹃蛍 、 納 屋 を 焼 く 、 そ の他 の短 編 ﹄ 新 潮 文 庫 、 一九 八 七 。
若 島 正 ﹁ク リ ス テ ィ ー と麻 雀 の 夕 べ﹂、 ﹃乱 視 読 者 の 冒 険 ﹄ 自 由 国 民 社 、 一九 九 三 、 ﹁明 る い館 の 秘密 ー
(い け う ち ・ま さ な お
い な く な った﹄ を読 む ﹂、 小林 収 (編 ) ﹃ミ ステ リ よ り お も し ろ い ミ ステ リ論 18﹄ 宝 島 社 、 二 〇 〇 〇。
Fly UP