...

唱歌遊戯の系譜 明治期…

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

唱歌遊戯の系譜 明治期…
掛 か ら刊 行 され, そ れ らの 曲 に合 わ せ て 動 作 を行
う方 法 が 紹 介 され て い る。 遊 戯 の 内 容 は, 例 え ば
「風 車 」 で は, 円陣 の 中 に8人 の 子 ど もが 十字 に
唱 歌 遊 戯 の 系 譜
-明
治 期-
名須 川
知
手 を組 み, 風 車 を模 して 雅 楽 調 の 唱 歌 に合 わせ て
歩 く方 法 や 「こ こな る門 」 とい う唱 歌 に伴 って,
二 人 の子 ど もで つ くった 門 を 通 り抜 け る とい う遊
子
1. 唱 歌 遊 戯 の 導 入
唱 歌 遊 戯 の源 を た ど る と, 幼 児 の た め の 保育 内
容 と して, は じめて 我 が 国 に紹 介 され た と推 測 さ
れ る文 部 省 雑 誌 第27号 「幼 稚 園 演 習 方 法 ノ注 解 」
(明 治7年)を
見 出す こ とが で き る。 本 雑 誌 に は
ア メ リカ視 察 の 報 告 と して"幼 稚 園 の 説, その他"
が 掲 載 され て お り, 遊 戯 題 材 と して 「風 車, 水 車,
遊 魚, 農 夫 」 等 が 紹 介 され て い る。
一 方, 当 時 我 が 国 で は, 伊 沢 修 二が, 愛 知 師 範
学校 長 時 代(明 治7年 ∼同8年)に
下等小学校で
唱 歌 遊 戯 を実 施 す る こと を 「唱 歌 遊 戯 ヲ興 ス ノ件」
で 述 べ, 実 践 例 と して 「椿, 胡 蝶, 鼠 」 を示 して
い る。 さ らに, 当 時 は外 国 書 の翻 訳 も な され た。
中 で も ドイ ツの フ レー ベル の幼 稚 園 思 想 に お け る
保 育 内 容 と して の 唱 歌 遊 戯 が, 我 が 国 草 創 期 の 幼
稚 園 に大 い に参 考 と な っ た。
明 治 初 年 に欧 米 か ら持 ち寄 られ た 保 育 文 献 の 中
で 唱 歌 遊 戯 に関 す る もの は, Johann & Barta
Ronge著,
桑 田親 五 訳 「幼 稚 園(お さ な ごの
そ の)1∼3巻
lfDouai著,
」(明 治10∼ 同12年 訳)及 びAdo関 信 三 訳 「幼 稚 園 記, 1∼4巻
」(明
治10年)が あ る。 さ らに, 4巻 に 「幼 稚 園 記 附録 」
と してMrs. Horace Mann
& P. Peabody著
「幼
稚 園 案 内 」 も抄 訳 され た。 そ こ には, フ レーベ ル
主義 の 継 承 で あ る幼 稚 園 教 育 理 論及 び方 法 が 示 さ
れ 唱歌 遊 戯 も紹介 され て い る。 我 が 国 の 唱 歌 遊 戯
題 材 は, 殆 ど が 翻 訳 か ら採 用 され て い る。 例 え
ば;「 風 車, 遊 魚, 家鳩 」等 は, "TheWindmill, TheFishes,
The Pigeon House"か
らで
あ る。 当 時, 曲 は雅 楽調 で あ りな が ら, 題 材 だ け
を翻 訳 遊 戯 か ら採 って い る こ とが推 測 され る。
2. 唱 歌 遊 戯 の 受 容(明 治20年 代)
明 治20年 代 に入 り, よ うや く我 が 国 の保 育 内容
に受 容, 摂 取 した 形 で遊 戯 が 取 扱 わ れ る。 明 治20
戯 方 法 が 示 され て い る。 その 殆 どが, 唱 歌 の歌 詞
の 内容 が 変 化 して も, 動 作 は 変 わ らず, 同 じ動 作
の繰 り返 しが み られ, 隊 形 も同 一 で あ る。
そ の他, 題 材 の 特 徴 と して 明 治29年 版 で は 「軍
隊 遊 び」 の よ うな 戦 争 題 材 が加 え られ始 め る。 ま
た, 勧 学 や 友 好 な ど徳 目的, 教訓 的 な 歌詞 の 内容
も多 くみ られ る。
3. 唱 歌 遊 戯 の 増 加(明 治30∼40年
代)
明 治30年 代 に入 る と唱 歌 遊 戯 に関 す る著 書 が46
冊 に増 加 し, 遊 戯 教 材 も206作 品 に増 え る。特 に
明 治34∼5年 を中 心 に, 新 作 品 が 次 々 と 増 え,
「お月 様, 桃 太郎, カ ラス 」 の よ うな作 品 は, 以
後 長 年 にわ た り多 くの 著書 で み られ る。 この頃 の
題 材 は, 幼 児 の経 験 や, 身近 な 目然 物 を採 り上 げ
た もの が 多 い 反面,「 必 勝 曲, いでや 兵 士, 軍 鑑」
等 の 戦 争 題 材 も増 え始 め る。 ま た,「 忠 孝 」 の よ
う に, そ の 題材 は雀 で あ って も, 歌 詞 の 内容 は忠
君 愛 国 の 精 神 が含 ま れ て い る もの もあ る。
遊 戯 の 内容 は, 例 え ば 「お月 様 」 で は, 前半 は
集 団 で 手 を っ な ぎ三 日月 や満 月 の形 を描 写 的 な隊
形 変 化 で表 し, 後 半 は, 個人 で行 う身 振 り動 作 で
「日本 中 を 照 らす 」 の歌 詞 を表 す。 唱歌 は拍 節 的
で 洋 楽調 とな って い る。 ま た, 例 え ば 「桃 太 郎 」
で み られ るよ うに 「我 れ に も一 つ くれ た まへ 」 で
は, 両 手 を差 し出 しお じぎ をす る, と い う動 作 に
み られ るよ うに 「動 き の表 情 性 」 が 強 調 され, 一
拍一 動 作 や一 拍 二動 作 に よ る歌 詞 の あて 振 り的 な
模倣 動 作が み られ る。 さ らに, 明 治35年 に つ く ら
れ た 「カ ラス」 の遊 戯 は, 前 半 は, カ ラ ス の模 倣
動 作 を行 な い, 後 半 は, 円形 に行 進 す る, と い う
よ うな 模倣 動 作 と行 進 の組 み 合 せ と な って い る。
以 上 の よ うに, 翻 訳 遊 戯 か ら始 ま っ た唱 歌 遊 戯
は, 時代 を経 る につ れ, 我 が 国 独 自の 遊 戯 教 材 の
年 代 の 唱 歌 遊 戯 に 関 す る著 書5冊 に み られ る もの
は,「 風 車, 水 車, 蝶 々, 蛙, 雀, 門 」等 で あ り,
これ らは 明 治 期全 般 を通 して 長 く教 材 と して残 る
の で あ る。 当 時 の代 表 的 著 作 と して, 大 村芳 樹 「
音
楽 之 枝 折(下)」
を 挙 げ る こ とが で き る。 初 版 は,
明 治20年 で あ るが, 同27年, 29年 に改 訂 再 版 され
て い る。 唱 歌遊 戯 教 材 は 「車, 蝶, 盲 鬼, 対 舞 」
(初 版)に 加 え, 「門, 鼠, 雀, 民 草, 桜, 池 ノ
鯉, 兄 弟 妹, 汽車 」等, 教 材 数 は40作 品 に増 え て
い る。 明治20年 に 「幼 稚 園 唱 歌集 」 が 文部 省 取調
開発 が 行 なわ れ, それ に伴 な い幼 児 の 興 味, 関 心
に そ っ た題 材 に よ る作 品 が 教 師 に よ って つ くり出
さ れて い くの で あ る。 しか し, 唱 歌 の 歌 詞 は, 時
代 の影 響 を受 け, 徳 目的 で, 忠 君 愛 国 の 精 神 が 多
くみ られ るよ うにな る。その遊戯 の動 きは, 拍 子 に
合 わせ た拍 節 的 な もの で あ る。 この 唱 歌 遊 戯 の 反
省 か ら, 大 正 期 にな る と, よ り叙 情 的 な 旋 律 と動
き を もっ た 「童 謡 」 が生 み 出 され るが, 明 治 以 前
か ら存 在 して い る 「わ らべ 歌 」 は, 殆 ど教 材 と し
て 採 り上 げ られ る こ とは な く, 遊 戯 の 中 で 歌 と動
きの 結 び っ い た価 値 は 見 出 され な か った の で あ る。
-32-
Fly UP