...

Page 1 解釈者の国家像批判としての国家の動的内在論 ーヘーゲル『法

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 解釈者の国家像批判としての国家の動的内在論 ーヘーゲル『法
■論文
伸弘
ヘーゲ ル ﹃
法 の 哲 学 ﹄ に 対 す る 対 立 的 評 価 か ら の 脱 却 を め ぐ って
解 釈 者 の 国 家 像 批 判 と し て の 国 家 の動 的 内 在 論 理
神山
の対 立 の系 と し て、 へーゲ ル に対 す る政 治 的 評 価 が 与 え ら
代 の政 治 状 況 に対 す る態 度 、 フラ ンス革 命 の役 割 、 市 民 社
オ ット マン は、 注 目 す べき 政治 的評 価 の諸 相 と し て、 現
れることになる。
会 の役 割 、 市 民 社 会 と 国 家 の関係 、 国家 像 全 般 の問 題 を 挙
ヘーゲ ル の 国家 論 評価 の右 往 左 往 の根 源
ヘー ゲ ルが ﹃法 の哲 学 ﹄ (一八 二 〇年 ) で展 開 し た 国 家
げ て いる。 こ の諸 相 で の対 立を オ ット マン に従 って略 述 す
論 は、 肯 定 的 にも 否 定 的 に も 、あ る いは それ を 弁 護 す る 形
(一) 現 代 の政 治 状 況 に対 す る態 度 に 関 し て いえ ば 、右
れば 次 の よう に な る 。
派 は時 代 の保 守 的 な 傾向 に 迎合 す るも のと し て へー ゲ ルを
で、 さま ざ ま に評 価 さ れ てき た 。 へー ゲ ル受 容 史 の全 体 を
ば 、 こ のよ う な 評 価 の対 立 が生 ず る のも 、 へーゲ ルを 論 ず
賛 美 し、 左 派 は 市 民社 会 の分 裂 の維 持 を 進 め る 議 論 と し て
概 観 した H ・オ ット マン の貴 重 な研 究 成 果 に立 脚 し て いえ
る者 自 身 の観 点 が そ れ に大 き な 影 響 を 与 え る か ら であ る 。
へー ゲ ルを 批 判 し 、 中央 派 は へー ゲ ル の議 論 にあ る 西 欧 民
(二) フ ラ ン ス革 命 の役 割 に関 し て いえ ば 、 右 派 は へー
オ ット マン によ れ ば 、 へー ゲ ル の 死後 にお け る へー ゲ ル学
ゲ ルが 革 命 の理 想 を 国家 に託 した こと を 歓 迎 し 、左 派 は へ
主 主 義 や近 代 的 法 治 国 家 のあ り 方 を 明 ら か にす る。
ず る者 が、 ﹁
絶 対 者﹂を 、超 越 的な も のと みる のか (
右 派)、
ーゲ ル的 な 国 家 で起 りう る自 由 侵 害 のあ り 方 を 批 判 し 、 中
派 の根 本 的 対 立 は 、 へー ゲ ル に対 す る今 日的 な 政 治 的 評価
内 在 的 なも のと み る の か (
左 派 )、あ る いは 現 象 す るも の
にも 影 を 落 と し て いる 。 こ の根 本 的 対 立 は 、 ヘー ゲ ルを 論
と み る のか (中 央 派 ) と いう 点 に認 め ら れ る 。 そ し て、 こ
一74一
央 派 は へーゲ ルが 革 命 理 論 の克 服 を行 なう と と も に革命 に
内 在 性 、現 象 性 の次 元 を 問 題 と し な け れば な ら な く な る 面
ら 、 そ の理 解 の仕 方 によ っては 、絶 対 者 と し て の超 越 性 や
い って悟 性 的 であ る。 へーゲ ルは 国家 を ﹁人 倫 的 理 念 の現
ち の 一極 の み が真 実 だ と し て固執 す る のは、 へーゲ ル的 に
が あ る 。 し か し、 これ ら は いわば 相 関概 念 だ か ら 、 そ のう
よ る解 放 的 理想 を 承 認 し たと 評 価 す る。
家 に対 す る相 対 的 領 域 と し て低 く み る のに対 し、 左 派 は こ
実 態 ﹂ (⑰卜。零 ) と 規 定 す る の で 、 た と え ば へ ー ゲ ル の 論 理
(三) 市 民 社 会 の役 割 に 関 し て いえ ば 、 右 派 は こ れ を 国
れ を 中心 的 領 域 と し て持 ち 上 げ 、 そ こ で の へー ゲ ル の宥 和
要 が あ る。 も ち ろ ん 、 ﹃
法 の哲 学 ﹄ を 飛 び 越 え て へー ゲ ル
質 と 現 実 存 在 の統 一﹂、 ﹁
内 と 外 と の統 一﹂と し て考 え る必
(五 ) 最 後 に 、 国家 像 全 般 の問 題 に 関 し て いえ ば 、 右 派
へー ゲ ル の 論 理 を 踏 ま え たう え で そ の国 家 論 を 考 え ると
う 。 ただ 、 少 な く と も こ の よう な 簡 単 な 参 照 か ら し ても 、
国 家 を 把 握 す る こと 自 体 が 問 題 だ と す る こ と も 可 能 だ ろ
へ
(四 ) 市 民 社 会 と 国家 の関 係 に関 し て いえ ば 、 右 派 は 国
の論 理 学 を参 照 す る のも 剣 呑 だ し 、 こ のよう な統 一と し て
的議 論 を 批 判 し、 中 央 派 は 市 民 社 会 を 相対 的領 域 と し つ つ
学 に 従 っ て いえ ば 、 国 家 は 、 現 実 態 で あ る こ と か ら 、 ﹁本
家 の優 位 性 を主 張 す る の に対 し 、 左 派 は 市 民 社会 への国 家
ヨ
も 解 放 の領 域 と し ても 評 価 す る 。
の還 元 を 唱 え 、 中 央 派 は 両 者 の相 互 連 関 を 説 く 。
は そ の反 民 主 主義 的性 格 を 批 判 し、 中 央 派 は そ の立 憲 君主
は へーゲ ル的 な 国家 にあ る権 力 国 家 的 性 格 を 賛 美 し 、左 派
き 、 そ こ にみ ら れ る 国 家 の超 越 性 や内 在 性 、 現 象 性 の いず
で は なく 、 あ く ま で へー ゲ ル自 身 の概 念 把 握 の意 味 を 問 お
実 は 同 一の基 盤 が あ る。 さ まざ ま な議 論 の微 妙 な 差 異 を 無
と こ ろ で、 へー ゲ ル 国 家 論 を め ぐ る対 極 的 な 評 価 には 、
いう 見 通 しぐ ら いは立 ってく る。
れか 一つに決 め てか か って議 論 す るわ け には いか な い、 と
主 義 的 な 法 治 国 家 像 を 提 出 す る。
へーゲ ル国 家 論 に対 し てこ のよう な 対 立 的 な 評 価 が 繰 り
う とす る の であ れ ば 、 こう し た対 立的 評 価 の いず れ に組 す
国家 のあ り 方 を ﹁現 実 存 在 す る ﹂ 優 越 的 な権 力 国 家 と みな
視 し て概 括 す れば 、 賛 否 の両 陣 営 は 、 へー ゲ ル が把 握 し た
広 げ ら れ るな か で、 解釈 者 の観 点 に重 要 な 意 味 を 見 出 す の
べき か 、 と いう 問 い は 、 お そ ら く 意 味 を な さ な い。 む し
者 に た ち 現 れ て政 治 的 に実 践 的 な 態 度 決 定 を迫 ってく る以
う に 考え れば 、と く に現 実 存 在 と いう あ り方 が生 身 の解 釈
す点 で 、 同 一の理 解 を 共 有 し てき た と い って よ い。 こ のよ
ろ 、 こう し たも のを も た ら し てし まう へー ゲ ル国 家 論 の論
へー ゲ ル が 人倫 的 実 体 と し てと ら え る 国家 は 、概 念 把 握
理 構 造 こ そ が ま ず は 解 明 さ れ な け れ ば な ら な いだ ろう 。
さ れ る 対 象 と し て は 絶 対 者 の位 置 を 占 め る こ と に な る か
一75一
の緊 要 の課 題 と な ら ざ るを え な い。
上 、 へーゲ ル的 な 国家 像 を 賛 美 す るか 批 判 す る か が解 釈 者
も っと も 、 賛 否 の堅 い左 右 両 陣 営 と は 異 な り 、 中央 派 的
二 現在する理性の薔薇
え て議 論 す る方 法 は 、 ﹃法 の哲 学 ﹄ の課 題 意 識 か ら い って
ー ジ す る 現実 存 在 す る国 家 を へー ゲ ル の描 く 国家 に置 き 換
へー ゲ ル 国家 論 の論 理 構 造 を 解 読 す る さ い、我 々 のイ メ
と 国 家 の相 互 連 関 を 指 摘 す る こと か ら も 窺 わ れ る よう に 、
な へーゲ ル弁 護 論 の立 場 は 、 極 論 に欠 落 し が ち な市 民社 会
悟 性 的 な 一面性 を 免 れた バ ラ ン ス のよ い議 論 を し て いるよ
正 当 な も のと いえ な い。 へー ゲ ルは 、 明 確 に、 ﹁時 間 的 な
在 す る実 体 と 現 在 的 に存 在 す る永 遠 なも のと を 認 識 す る こ
も の ・過ぎ 去 り 行 く も のと いう 仮 象 のう ち に、 内 在 的 に存
る点 では 、賛 否 の極 論 と向 一の地 平 に 立 脚 し て いると いわ
ル的 な 国家 像 が端 的 に近 代 国 家 であ る と時 代 限定 し て考 え
ざ る をえ な い。 つま り 、 従 来 の へー ゲ ル弁 護 論 も 、 近 代 国
と﹂ を 、 ﹃法 の哲 学 ﹄ の課 題 と し て いる (
国巳゜ω゜謡 )。 ま
た 、 講 義 でも 、 ﹁国 家 の理 念 と いう と き 特 殊 な 国家 や 特 殊
う にも みえ る 。 しか しな が ら 、 こ の立 場 に し ても 、 へーゲ
家 の現 実 存 在 の レ ベ ル で へー ゲ ル の議 論 を 理 解 す る点 で 、
な 制 度 を 念 頭 に 置 い て は な ら な い﹂ (
≦
°ω゜①G。N) と い う 。
いはと いえ ば 、 た と え ば 、左 右 両極 が へー ゲ ル的 な 国 家 像
左 右 両極 の評 価 軸 と 同 じ と こ ろ に 立 って いる。 そ こ で の違
であ る。
あ く ま で、 ﹁
学 では 、 た だ事 柄 の概 念 の みが 問 題 と な る﹂ の
を 権 力 国 家 と みな す のに 対 し 、 中 間的 な立 場 は 、 そ れ を法
ら な いのは 、 解 釈 者自 身 が みず から 作 り 上 げ た 実定 的 (
実
いが 、 そ れ 以 前 に こ の場 で大 いに指 摘 し てお か な け れば な
な り う る こと だ し 、 我 々と し ても 問 題 と し な け れ ば な ら な
像 に与 え ら れ た 正 反 対 の評価 は 、 そ れ自 体 根 本 的 な 議論 と
も ち ろ ん、 権 力 国 家 か 法治 国家 かと いう へーゲ ル の国家
ーゲ ル国家 論 を論 評 す る のは 、 へーゲ ルか ら み れば 哲 学 的
立 憲 君 主 制 国家 であ れ、 そ れら の実 定 的 表 象 に 立 脚 し て へ
考 察 方 法 を批 判 し て いる 。 プ ロイ セ ン国 家 であ れ 近 代 的 な
年 、 実 定 的 現 実 と哲 学 的 理 念 を 比 較 す る 外 面 的 な 非哲 学 的
た シ ュ ー バ ルト と カ ルガ ニ コ に対 し て、 へー ゲ ルは 、 晩
的 な 国 家 像 が プ ロイ セ ン の現 実 に合 致 し な いこ と を 告発 し
プ ロイ セ ン国 家 と ﹃
法 の哲 学 ﹄ を ﹁比 較 ﹂ し て へー ゲ ル
証 主 義 的 ) な 国 家 像 を へー ゲ ル の それ に押 し 付 け て解 釈 す
国 家 論 の埒 外 に あ る 。 そ れ ゆ え 、 は っき り し て いる こと
治 国家 と み なす と いう こと ぐ ら いにな って しま う 。
る のが 、 へー ゲ ル国家 論 の解 釈 の通 例 と な ってき た こと で
は 、 現前 す る 政治 状 況 に対 す る解 釈 者 の実存 的態 度 の おも
あ る。
一76一
と いう 理 解 も 生 ま れ う る 。
の国家 ﹂、 あ る いは そ れ に追 随 し た国 家 に しか 通 用 し な い、
そ の こと
ルが 把 握 し た 国家 の理性 性 を 具 備 し て いる と み ら れ る かぎ
いず れ に せ よ 、我 々のイ メ ージ す る 近 代 国 家 は 、 へー ゲ
む く ま ま に へー ゲ ル 国家 論 の特 質 を 論 じ ても
、 へー ゲ ル か ら す れ ば 、 た だ ち に 問 題 外 に な っ て
が 解 釈 者 に と って 目を 潤 ま せ る ほど 意 味 のあ る こと だ と し
ても ー
しま う と いう こと であ る。
よう であ 斯 。 だ か ら、 こう し た筋 書 き か らす ると 、 実 定 的
り 、 そ れ は 理 性 的 なも のと し て受 け と め な け れ ば な ら な い
な 国家 を 標 準 に へー ゲ ル国 家 論 を 論 評 す る こ と のほ う が 、
も っと も 、 事 は さ ほ ど単 純 で はな い。 な ぜ な ら 、 へー ゲ
む し ろ妥 当 性 があ り 、 し かも 正 統 だ と いう こ と に な る 。
ル は、 他 方 で、 理 念 を ﹁現在 的 に存 在 す る﹂ も のと し ても
と らえ る こと によ って、 現 実存 在 す る 国家 には こう し た 理
論 に持 ち 込 ま れ て いる よう に も み え る。 た とえ ば 、 ﹁人 び
ら に、 特 殊 空 間 的 な 限定 に類 した も のま でが へー ゲ ル国家
ル国 家 論 に表 現 さ れ て いると 考 え た く も な る 。 あ る いは さ
少 な く と も 近 代 の立 憲 君 主 制 国 家 にあ る 一般 論 は 、 へー ゲ
主 張 を 容 認 す る かぎ り 、 ﹃法 の哲 学 ﹄ では 、 現 実 存 在 す る
国 家 の実 定 性 そ のも のは 理性 と 無 関係 だ と す る へーゲ ル の
と 実 定 的 に存 在 す る国 家 と の相 互 連 関 を 念 頭 に お き つ つ、
財 理 性 的 だ と いう わ け で は な い。 哲 学 的 に把 握 さ れ た 国家
当 然 な が ら 、 現実 存 在 す る国 家 の特 殊 性 ま で含 め て 一切 合
り のも の に つ い て いわ れ て いる と み ら れ る。 し た が って 、
具有 す るか ぎ
と は 、自 分 の持 つ諸 原 則 に 照 ら せば いか な る国 家 も 悪 いも
そ れ が発 現 し て いよ う と な か ろう と
へー ゲ ルが ﹃法 の哲 学 ﹄ で展 開 し た 国 家 の 概 念 諸 契 機 を
し か し 、 現 実 存 在 す る 国 家 が 理 性 的 で あ る と の主 張 は 、
性 的 な核 が存 在 す ると 主 張 し て も いる か ら であ る。 と り わ
け 、 ﹁国 家 を 立 憲 君 主 制 へと 形 成 す る こと は、 実 定 的 理 念
が 無 限 の 形 式 を 獲 得 し た 近 代 世 界 の 仕 事 であ る ﹂ (鴇 お
のと し て宣 言 す る こと が でき る し 、あ れ これ の欠 陥 を こ の
であ れば も つは ず の内 在 的 な 理 性 性 が主 題化 さ れ て いると
国家 が問 題 化 さ れ る の では な く 、 あ くま で 、 お およ そ 国 家
﹀口日゜
)と 明言 す るのだか ら、特 殊時 間的 限定 のなか で、
国家 に認 め る こと が でき る 。 し か し 、 こう した 国 家 であ っ
負 わ な け れ ば な ら な い。 しか し、 そ の過 程 で主 題 化 さ れ摘
的 に国 家 を議 論 す る者 は、 こ の現 在 を ﹁十 字 架﹂ と し て背
国 家 の理性 性 が現 実 存 在 す る国 家 に内 在 す る 以 上 、哲 学
考 え な け れ ば な ら な いだ ろう 。
ても 、 ﹃国 家 と し て の国 家 、 キ リ スト 教 的 ヨ ー ロ ッパ の国
家 ﹄ と いう 本質 的 な も のを 自 分 のう ち に 現存 さ せ て いる の
ず であ る﹂ (
<H
°°っ゜①G。卜。) と へー ゲ ル は言 明 す る。 こう な っ
であ れ ば 、 国 家 が持 つあ ら ゆ る本 質 的契 機 を含 ん で いるは
てく ると 、 へー ゲ ル国 家 論 は 、 ﹁キ リ ス ト 教 的 ヨ ー ロ ッパ
一77
み 取 ら れ た理 性 と いう
﹁薔 薇 ﹂ を こ そ 、 国 家 論 で は 展 開 す
へー ゲ ル の実 際 の活 動 を み る か ぎ り 、少 なく と も へーゲ ル
国 家 の理性 性 を ﹃法 の哲 学 ﹄ か ら 読 み解 く こ
む し ろ これ と 無 縁 の地
のよう な 段 階 に立 つ我 々と し て は 、プ ロイ セ ン的 な 現 実 の
の御 用 学 者 性 、 順 応 性 を 語 る こ と が 困難 にな って い る。 こ
(国帥
昌尸 ω゜¶ω)。 ﹃
法 の哲 学 ﹄ で 叙 述 さ れ て
べき な ので あ る
論 理 化 と 断 ず る こ と のでき な い
平 にあ る
を 嗅 ぎ 取 ろう と す る こ と は 、 いま や空 虚 な ﹁伝 説﹂と 化 し
﹁現 在 す
い薔 薇 は 、 も ち ろ ん ﹁自 由 の 理 念 ﹂ (
㈲凝 卜。
︺ら) の こ と で あ
る。 これ に対 し 、 国 家 の理性 性 を 歪 め る実 定 的 要 素 は 、 こ
う した 自 由 な らざ る 十字 架 であ る。 国 家 にお け る
﹃
法 の哲 学 ﹄ を 著 し た ヘー ゲ ル の意 図 自 体 に な お も 反 動 性
と の ほう が 、 今 日 と く に 要 請 さ れ て い る 。 少 な く と も 、
た も のに し が み つ いてま で冤 罪 を 仕 立 てる に似 たと こ ろが
る理 性 ﹂ の薔 薇 を摘 も う と し た へーゲ ル にと って、 眼前 に
も ち ろ ん 、 薔 薇 よ り も 十 字 架 に 目 が いく 立 場 か ら す れ
む
あ る フロイ セ ン国 家 は た し か に十 字 架 であ った 。
ば 、 へー ゲ ルが主 張 す る国 家 の理 性 性 に も 難点 を指 摘 す る
あ る と いわ ざ る を え な い。
アンチ ノ
こと も でき よう 。 す な わ ち 、 へー ゲ ルは 、 プ ロイ セ ンと い
三
う 現在 の十 字 架 を 背 負 いな が ら 国 家 の理性 性 を 剔 出 しよ う
と す る のだ か ら 、 こ の こと によ り 明確 に な った国 家 の理 性
ミ ー か ら の 脱却 の方 向 性
ヘー ゲ ル に 批 判 さ れ て み るー
性 は 、プ ロイ セ ン の現 実 に照 ら し てだ け意 味 があ ると いう
と は いえ 、 哲 学 的 な 国家 把 握 は公 刊 の ﹃法 の哲 学 ﹄ で明
よう な 異 論 であ る。 し か し 、 こ の場合 、 へー ゲ ル の議 論 の
なか に特 殊 プ ロイ セ ン的 な も のと考 え う る要 素 を 認 め る こ
い。 これ に対 し 、先 に挙 げ た よう な へーゲ ル の具 体 的 な政
と が でき るか ど う か が 、 こ の異論 に組 す るか ど う か の分 か
た だ 、 今 日 ま で の へー ゲ ル研 究 の到 達 点 に依 拠 す る かぎ
治 的 姿 勢 は 、高 々 へー ゲ ル の主 観 的 意 図 を 明 ら か に す る に
へーゲ ル国 家 論 の客観 的 な内 容 を な す こと は いう ま でも な
り 、 へー ゲ ル国 家 論 の基 本 性 格 を プ ロイ セ ン反 動 の御 用哲
と ど ま る か ら 、 こ れを も って へーゲ ル国 家 論 の客 観 的 な 内
らか にさ れ て いる と へー ゲ ルが自 負 し て いる以 上 、 そ れ が
学、順応主義と断ずる ﹁
略 式 有 罪 判 決 ﹂ は 、 す でに維 持 で
容 に代え る こと は でき な いと 主 張 さ れ る と し た ら 、 そ れも
れ目 にな る。
き な く な って い る と 思 わ れ る 。 と り わ け 、 ジ ャ ッ ク ・ド ン
ト の 研 究 に よ って 、 ベ ル リ ン 期 へ ー ゲ ル の 具 体 的 政 治 姿 勢
ル国 家 論 の客 観 的 な 内 容 は 、 や は り プ ロ イ セ ン反 動 の議
当 然 であ る 。 そ し て、 こう し た 主 張 の上 に た って 、 ヘーゲ
り
は む し ろ進 歩 的 改 革 者 のも の であ る こと が判 明 し て お り 、
一78一
す で に述 べた よ う に 、従 来 の ﹃法 の哲 学 ﹄ 受 容 史 にお け
て いる以 上 、 な おさ ら であ る。
プ ロイ セ ン の現 実 な ど か ら汲 み取 った 国 家 の理 性 性 な る も
る へーゲ ル国 家 論 解 釈 の根 本 的欠 陥 は、 解 釈 者 の側 の立 脚
論 、あ る いは 百 歩 譲 って近 代 国 家 への順 応 の議 論 であ り 、
のを 近 代 国 家 全 般 の理 性性 へと 拡 張 す る こと によ って、 権
る内 在 的 論 理 連 関 を み ず か ら 引き 受 け る態 度 を と って いな
いこと にあ る。 面 白 いこ と は 、 へー ゲ ル に対 す る賛 美 者 や
点 や態 度 を 無 条 件 の前 提 や 基準 と し 、 へー ゲ ル国 家 論 にあ
批 判 者 の議 論 が へー ゲ ル解 釈 の相対 的 な 一翼 しか 占 め な い
力 的 な 近 代 国 家 のあ り方 を 理念 的 なも の に祭 り 上 げ た と 語
こう した こと の論 拠 には種 が 尽き な い。 た と え ば 、 へー
る こと も でき る かも し れ な い。
ゲ ル の いう ﹁君 主 ﹂ が 本 質 的 に 立憲 君 主 主 義 の近 代 的 君 主
が あ れ ば 営 め る の で あ って 、 議 会 は た ん な る ﹁添 え 物 ﹂
が 批 判 的 な視 座 を 持 ち 合 わ せ て いる こ と は 、 失 念 さ れ る 。
し て いる ﹁習俗 ﹂
る と 評価 す ると き には 、 経 験 的 普 遍 性 と し て安 定 的 に成 立
た とえ ば 、 へーゲ ル の議 論 が 時 代 の保守 的 傾向 に迎 合 す
と であ る 。
め
し 、 いわば ア ンチ ノ ミー の 一方 の主 張 し か立 て て いな い こ
ね
であ ると し ても 、 ヘーゲ ルは 君主 の首 を 刎 ね る こと が でき
な い、 だ か ら 反 動 であ る 、 と 、 い つ でも 言 え そう であ る 。
(㈲ωOH >昌目゜
) で し か な いと 、 へー ゲ ル は明 言 し て い る で
ま た 、 市 民社 会 の対 立 矛 盾 を へーゲ ルは ご ま か し に よ って
﹁普 遍 的 階 層 ﹂
は な いか 、 と詰 め寄 ら れ そう であ る。 こう し た へー ゲ ル的
宥 和 し た と 評価 す ると き に は、 国 家 の理 性 性 が 発揮 さ れ る
お
あ る い は 、 一国 の 政 治 は 、 統 治 権 に 属 す る
な 国 家 像 は 、 一般 に代 表 制 民 主 主 義 に依 拠 す る議 会 を ﹁
国
には国家 の有機的再編成
格 を 持 ち 上 げ よう と す る とき に は、 当 の へーゲ ル自 身 、 民
な る。 さ ら には 、 へー ゲ ル国家 論 に含 ま れ る民 主 主 義 的性
が必
こう し た 告 発 に 対 し て 、 へー ゲ ル国 家 論 に隠 さ れ て いる
主 主 義 的 な 国 家 編 成 を痛 烈 に批 判 し て いる こと が 議 論 か ら
宥和 の成り立 つ地平-
に 対 し て へー ゲ ル
権 の最高機 関﹂とす る常識 的な近 代的国家 と比 べるな ら
要 と な ると いう へー ゲ ル の指 摘 のも つ意 味 が 理 解 で き な く
保 守 性 の源 泉
ば 、 お お よ そ 反 動 の部類 に属 す ると す るし か な いよう に み
自 由 主 義 と いう ﹁秘 教 的 意 味 ﹂を 明 ら か に し つ つ、 へー ゲ
抜 け落 ち て しま う 。
む
え る。
ル の政 治 的 な 主 観 的 意 図 の卓 越性 に免 じ て情 状 酌 量 を乞 う
的 意 図 が 客 観 的 行 為 を 正 当 化 す る と いう 見 解 を ﹁現 代 の堕
提 と し た議 論 に対 し て、 へー ゲ ルは つね に逆 向 き の論 理 を
いず れ にせ よ 、 現 代 的 政 治状 況 に対 す る 一定 の立 場 を 前
ほ
と いう 弁 護 方 針 は あ り え な いだ ろう 。 へー ゲ ル自 身 、 主 観
落 し た格 率 ﹂ (
紹 b。① ﹀昌ヨ゜
)・﹁偽 善 ﹂ (ゆ辰O) と し て批 判 し
一79一
した が って、 へー ゲ ル国家 論 を 一面 的 に理 解 す る こ と か
て しか へー ゲ ル国家 論 に内 在 す る論 理 を 引 き 受 け る こ と が
抱 え る立 場 性 の ことも あ れば こ そ、 こ のよ う な 方 法 に よ っ
う し ても 厳 し い作業 と な らざ るを え な い。 し か し 、 我 々が
かか って い る。 し か も 、 こ のよう な 作 業 が 我 々 に対 す る 批
ら免 れ るた め には 、 こう し た 一定 の立 場 に固 執 し な いこと
でき な い以 上 、 へー ゲ ル 国家 論 の研 究 は 、 こう し た 絶望 的
判 と な って歯 向 か ってく る 以上 、 それ を 受 容 す る こ と は ど
が必 要 と な ってく る わ け だ が 、 こ の こと は 、 我 々自 身 が つ
提 出 し てく る。 いや 、 む し ろ こ の こと こ そが 、 へー ゲ ル国
ね にな んら か の立 場 性 や ら先 入 観 を そ な え て生 き て いかざ
の本 性 ﹂・﹁論 理学 的 精 神 ﹂ に従 って ﹃法 の哲 学 ﹄ を 評価 す
な 道 を た ど ら ざ る を え な いだ ろう 。 し か し 、 ﹁思 弁 的 な知
家 論 の基 本 的 な 特 徴 を な す と いう べき だ ろう 。
い。 い やほ と ん ど絶 望 的 な営 みと いわ ざ る をえ な いかも し
るを え な い以 上 は 、 か な り 困 難 な 課 題 と いわ ざ る を え な
望 の道 は 、 そ の研 究 を 行 な う も っと も 正 当 な 立 場 と いえ る
(
国巳゜ω゜0⑩)、 へー ゲ ル国 家 論 の内 在 論 理 を 引 き 受 け る絶
る よ う へー ゲ ル が と く に 要 請 し て い る こ と を 考 え る と
こう し た な か で 、 一つ考 え う る こと と し ては 、 へー ゲ ル
かもしれな い。
れ な い。
の国 家 像 と 我 々 のそ れと が対 立 に陥 って いる場 合 、 へー ゲ
す る 一つ の論 理 であ るか ら 、 批 判 機能 の受 け入 れが そ の内
ンチ ノ ミ ー の 一極 を 批 判 す ると いう へー ゲ ル 国家 論 に内 在
る 程 度 容 易 に な る。 そ し て、 こう し た 批 判機 能 自 体 は 、 ア
論 に 含 ま れ て いると 予想 す る こと が でき 、 そ の自 覚 化 も あ
ば 、 我 々 の立 場性 や先 入 観 を 批 判 す る 機能 が へー ゲ ル国 家
を 占 め て いる と受 けと め る こと であ る 。 こ のよう に考 え れ
研究 態 度 や現 実 的 有 効 性 を 評 論 す る態 度 に 、 そ れ ぞ れ に固
験 的 な手 法 の対 極 を 行 く 。 も ち ろん 、 我 々は 、歴 史 学 的 な
いる 政治 的 現実 と の比 較 にお い て妥 当 性 を 示す よう な 、 経
の意味 を論 ず る よう な 、 あ る いは 今 日 わ れ わ れが 置 か れ て
ゲ ル のお か れ た歴 史 的 脈 絡 な いし は 状 況 の検 討を 通 じ て そ
こ のよう な へー ゲ ル国 家 論 の研 究 は 、 当然 な が ら 、 へー
レ
ル国 家 論 は 、 我 々の 国家 像 に対 し な ん ら か の批 判 的 な 位 置
在 論 理 の剔 出 の 一端 を 担 う こと にな る 。要 す る に、 へーゲ
のよう な研 究 態 度 は 、 歴 史 上 の 一時期 に へー ゲ ル の国 家 像
有 な意 義 を 認 めな いも の では な い。 し か し 、他 面 で は、 こ
問 題と した 一面 性 の議 論 に迷 い込 む の み な らず 、 へーゲ ル
て特 性 描 写 を 行 な う 虞 が き わ め て大 き いだ ろう か ら 、 先 に
を は め込 ん で身 動 き のと れ な いも のと し 、 そ の静 態 にお い
ル国 家 論 が 、我 々 の国 家 像 の批 判 者 と し て 、 いか な る論 点
を 提 示 す る のか を 注 視 す べき だ と いう こ と で あ る 。
こ のよう な形 で へーゲ ル国 家 論 の内 在 論 理 の剔 出 が ど こ
ま で徹 底 でき るか は 、 も ち ろん 我 々 の主 観 的 能 力 いか ん に
:1
﹃
法
の論 ず る国 家 概 念 に含 ま れ る 概 念 と し て の動 き 、 動 態 性 を
国 家 概 念 の動 態 性 を 示 し う る か
扼 殺 す る こ と に な り か ね な い。
四
の哲 学 ﹄ の生 きた 解 釈 の試 金 石
へー ゲ ル の論 ず る 概 念 は自 己 運動 を す る。 も ち ろん 、 そ
しか し、 へーゲ ルは哲 学 を
﹁時 代 を 思 想 の う ち に と ら え
動 に対 す る 理解 は 、真 正 な も のと な るだ ろう 。
たも の﹂ (
国師
昌一
゜Gり゜刈N) だ と し な か った だ ろ う か 。 へ ー ゲ ル
の 国 家 概 念 に 動 態 性 が あ る と 容 認 し た と し て も 、 こ の点 か
ら 、 そ れ は 高 々 近 代 ま で の展 開 で し か な い 、 と いう 限 定 的
理 解 も 出 て き そ う で あ る 。 つま り 、 へー ゲ ル的 な 国 家 像
だ が 、 思 想 が 時 代 を 超 越 す る こ と に 対 す る ヘー ゲ ル の 批
は 、近 代 以 降 への射 程 を も ち え な いと さ れ そ う であ る。
れ て いる
判 は 、 存 在 基 盤 の な い当 為 を 立 て る こ と の 恣 意 性 に 向 け ら
れ は た ん に叙 述 上 の こじ つけ で し か な い、 と みら れ る かも
し れ な い。 へー ゲ ル の議 論 が 成 功 を 収 め て いる か ど う か
ス だ ! ﹂) 時 代 を 超 え る
内 化 し て い く こ と 自 体 が 、 時 代 に 即 し つ つ (﹁こ こ が ロ ド
(
①び住'
)。 時 代 と いう 過 ぎ 去 り ゆ く も の を 思 想 に
は 、 我 々自 身 が評 価 し て いか な け れ ば な ら な い対 象 だ が 、
少 な く と も 、 へー ゲ ル は 、 概 念 に あ る論 理 性 と いう こ と
と いわ な け れ ば な らな い。 だ か ら 、 ヘーゲ ル国 家 論 の正当
性 を 明 確 に 提 示 でき るも の でな け れ ば な ら な いは ず であ
な解 釈 が な さ れう る とす れば 、 こ のよ う な 時 代 超 出 の方 向
(﹁こ こ で 飛 べ ! ﹂) 能 動 的 営 為 だ
で 、概 念 が 一定 の形 態 に 縛 ら れ ず さ らな る主 体 的 な 展 開 を
を も つ国 家 概 念 を 歴 史 上 の 一時 期 のも のと 決 め 込 む な ら
示 し て いく こと を 想 定 し て いた はず であ る。 こう し た 性格
ば 、あ る時 代 が 次 の時 代 に よ って 反駁 さ れ るよ う に、 運動
ト
る。 そ し て、 これ を 語 りう る のは 、 国 家 論 を 動 か す内 在 的
ミ 冬
論 理 に ほ か な らな い。
§駄 O§ ミ§ §
に よ って反 駁 さ れ る こと に な る だ ろう 。 つま り 、 あ る 歴史
注
語 尸 口窪 巳鐔 9 § 碧 P §§ § §
す る概 念 によ って構 成 さ れ て いる ﹃
法 の哲 学 ﹄ の論 理 構 造
は必 ず や息 を 吹 き 返 し てく る こ と に な るだ ろう 。 も し 、 へ
表 象 に よ って へーゲ ル国 家 論 を 扼殺 し よう と し ても 、 そ れ
1
のな か にそ な わ って いる ので あ れば 、 な んら か の歴 史 表象
こ§憩 薫 N§ ミ § ミミ§ "(
ρ賃①
騾Φ・二巳 。。冖
&雪 N
篝
ー ゲ ルが 意 図 し た よう に 、 概 念 の自 己 運 動 が ﹃法 の哲 学 ﹄
①脚臣 ゜ε b ・岳 ミ 2霎 ぎ 時 6 §
。
。﹂ 山 N°
勺包 。・。嘗
.
.
蜜 茸 お筈冖
巷 傷
ヒ
。葛
ミ ト冬
=①αq①尸
を 撥 ね のけ て しま う 論 理 の歩 み が 開 示 さ れ る は ず であ る。
霞 ①音 。ゲ
ぞ琶 匿 ∋
2
Ω8 お
こう し た こと が 開 示 さ れ た と き 、 へー ゲ ル の概 念 の自 己 運
一81一
§﹃§ ミ鼕 菷 §
惑 ミ 肉§ 愚 ミ登%
愚 ミ馬
q◎冖鎚 房三 吻ω窪 8げ釁 凶ヨ Ω歪 昌畠翳 ωρ Ω同偉昌畠冒巳①口畠臼 ℃ゴ昌oω
o℃げδ 住①ω
閑①6げ冖
9 b69 昌 鷁 N勹、
"μ
疂
N鎗 甲 N聽 ト 巴 ゜ざ 内㍉=﹂ 謀昌
αq (
9 αqΦ厂 § °
y 閑α﹄ "G。ε 一
冖
α
Q碧 学切巴
O碧 口゜・§ 二 雪 昏゜以 下 、 ﹃法 の 哲 学 要 綱 ﹄ の参 照 ・引 用 箇 所 は 節
.
、
寄 ま ・・。嘗 凶
Φ
即 Φ。募
昌碧 ゲ
傷臼
ミ§
の 参 照
.
.
寄 ま 。・。嘗 凶①
α①ω
"
蜜
6げ
ユ9
と 略 し 、 頁 数 を
男 Φ6募
・引 用 箇 所 は 、 こ れ を ≦
= ①α
Q①尸
= Φαq巴。。6ゴ①⇔
ω冖
鬘冖
。。同oo耳 。。
傷Φ円
8
11
= 碧 匹。・9 二津)
L 昌"爵 ﹃t § § .単 § § 暑
一
Φ㎝ρ Gっ﹄O刈゜
跨 ミ割貢 閑畠] "鬨〇二陣
昌
﹃
法 の哲 学 ﹄ の直 接 的 な 基 礎 と な る 国家 把 握 が 、 す で に バ ー
デ ン王 国 に お け る ハイ デ ル ベ ル ク 大 学 時代 で の ﹃エ ンチ ュク
市 民 社 会 か ら 国 家 へ﹄、 中 公 新 書 、 一九 九 九
一⑩①○。ら ﹄ ○。刈゜J ・ド ン ト
﹃ベ ル リ ン の へ ー ゲ ル ﹄、 花 田 圭 介 監
N§ 偽§ 鷺ミ 冨 (
勲 ミ 斜 NQ。Nや N題 Ny 雨毘 ω
αΦ﹃
団喜 8ヨ 量
・杉 山 吉 弘 訳 、 法 政 大 学 出 版 局 、 HΦ。。ω年 、 二 九 五 頁 。
".
.
=①αQ①肝 閑。。募 ℃竃 。ω。嘗 随
①旨 匹駐
喜 § 偽§ミ§ 馬き 凌暮自隶 寓 9ω。自 皀ミ 9 § G。ω(6 お yω゜卜。b。°
口 ①αq駐 臼 穹 くσ二①ω旨 α
q窪 窪 o円閑①9 房℃匡 oωo℃臣 ①.
、
曽μ
疂 §軌
§ 愚 愚丶
﹀穿 oヨ a 昌 o尸 N犀 H冒昌α
q。。= ①σ
q巴す 憲 パ 旨 ユ ω①ぎ①円 国α三 8
鐘 ゜口 ゜O § §
訳
0肺﹄8 毛 ①。。∪ .
出8 9 餐
照。
﹃現 代 思 想 ﹄ 一九 九 三 年 七 月 臨 時 増 刊 、 二 五 六 ∼ 二五 九 頁 参
的 な 私 見を す で に述 べてあ る。拙 稿 ﹁イ ル ティ ング ・テ ーゼ﹂
年 、 一五 八頁 参 照 。 イ ル テ ィ ン グ ・テ ー ゼ に対 し て は 、 否定
ゲルに還 る
義 に 同意 す る 見解 が近 年 ま た復 活 し て いる 。福 吉 勝 男 ﹃へー
を は か って い る と のイ ル テ ィ ン グ の指 摘 ﹂、 す な わ ち 順 応 主
へー ゲ ル が ﹃
法 の哲 学 ﹄ を めぐ り ﹁﹁政 治 上 の立 場 の転 換 ﹂
の期 待 を 語 る こと も あ り う る かも しれ な い。
あ る。 も っと も 、 こ の とき か ら プ ロイ セ ンに対 す る へー ゲ ル
一七 ・一八年 ) で基 本 的 に完 成 し て いた こ と に注 意 す べき で
= ①゜q①厂
α㊦ω
§ 喜帖
智愚 "ぎ § ミ酵§ 婁
ロペ デ ィ ー﹄ (一八 一七 年 )、 ﹁
自 然 法 と 国家 学 ﹂ 講 義 (一八
9
数 の み を 本 文 中 に 記 す 。 な お 、 そ の 序 文 に つ い て は 、 国巨 ゜
と
国
国
飢①。。
竃 9、旨 げ冨 ﹀自αpω冖 冨 お "冥ρ臼
10
略 し 、頁 数 を 記 す 。
0°ミ゜国 霤 ゜qΦ尸§ 慧 § §
コ ①゜
<篳
口 Φα
qo尸 .
.
国噌三 匹①≡ 昌αq 碧 h Gっ9 gげ碧 冖ミ O 碧 α
qρ巳 8
零 μ
試貫 HO◎bの⑩).
、
﹂ 昌に§ ミ ミ ミ お叢
勢肉馬ミ慰 ミ§ 愚ミ♪腎 邸 ζ ]
≦畧 時巴 密 & Φ厂切9 封 国蕁 昌昏 潯 9ヨ
﹁経 験 的 現 実 が あ る が ま ま に う け と ら れ 、 こ の 現 実 が ま た 理 性
H
≦巴昌一〇刈9 ω゜卜〇一心-卜〇一⑩゜
騫
q9訂 び宥 冨 ︻旨 同三 ωω①霧 6ぽ9塗 凶o冨
O °≦﹁
° 国
<σ二〇ωg口α
qω昌碧 げ゜。
9 二津 くo昌 口 ゜Ω ゜自 o匪 o HO
O卜○鰻 Nω、
、
りぎ "§ ` じ口⊆ ωb °
Ω ゜ ミ ゜
本 文 中 に 記 す 。 °
以 下 、 本 書
くσユ①鶏 昌
α
q篝 8 訂 昏 鼠津 国 ゜Ω ゜タ Ω 二〇号 皀日 ゜。HO
Q卜⊃£ N㎝、
曽
L 員 § ` 切9 ド
耋
鳳
§ "= ①こ 色 び①嶺 鷁 Hメ ㈲Φr qね゜○◎9
3
0 °
O§§
4
5
6
7
︻
寄 幽
自犀
的 だ と も 称 さ れ る ﹂。 囚即ユ 窰 碧×り.
.
N篝 寄 葺犀 傷臼 =①σq傍 臼 ①昌
即8 耳 ω℃げ昌oωo℃訂 P
(
芻 bQ①甲 ωお )︼
Ψ(
O①ω6穿 一
Φげ穹
一82一
12
13
14
15
へー ゲ ル国 家 論 にお い て ﹁君 主 ﹂ の占 め る地 位 が ﹁
無意味 で
16
ヘ ンリ ッヒ は 、 へー ゲ ル の理 論 が 自 由 と 反 動 の 二義 性 を 免 れ
な い定義 を 与 え う る こ と を指 摘 す る 。 ま た 、 同 時 に 、 か か る
二義 性 を 推 論 さ せ る のは 、 へー ゲ ル の形 而 上 学 的 原 理 に対 立
ヘー ゲ ル ﹃
法 の哲 学 ﹄ にお け る君 主 の使 命 ﹂、 コ
あ る こ と の尊 厳 性 ﹂ にあ る こと に つい ては 、 拙 稿 ﹁
君 主 の無
意 味 性ー
ミ § 偽§ 等 彗 §
葛丶
§ 母鳶 憾§ NQ
。N鷽 O § ミ§ミ §
°。①5 ①ヨ
べ き
齧 ω8 ∋
こ と に
冨犖
ざ U°
卜 靄 § 免§ ミ偽 §
禽き 丶
覧
暴
つ い て は 、 <α
qピ く律 o円δ
昌昌α 帥
冨 Φ ﹀ ℃〇二〇、
、
L 竇
﹂慝
ミミ
§ 駄
.
.
︼
)口
Φ ω8 =ロ昌αq <o昌 口 oαq巴 。。 勺ゲ臣oωo℃ぼ Φ 畠Φω o∬ ①パ鉱<8
鬯日
腎 肉馬ミ愚 ミ§ 愚 ミ♪ 鐸 ω叩 <°Oぼ 口ω
8 ℃ゲ ﹄Φ噌呂 き P
(
ω℃①パ巳曁 o昌 ロ昌伍 貯 貯貯 g昌αq"頴 ×8 g昌匹 q三 〇屡目魯 =昌αq窪
卜§ ミ 蠹 §遷 騫
0 9 ω8 °。 5
= αω}
ρ
論 理 的 な 探 究 を 主 と す
口 Φ昌二〇尸 司蕁 昌閃津 再 9日 ]
≦ 爭ヨ 一⑩o
◎も
◎"ω゜bOρ G◎O°
ミ き黄 §
寓①蕁昜 α
qoげo諺、
"
L 竇 勲蠢
U帥
①8 円 = Φ昌二〇F .
.
<σ旨 ⊆昌津 言 く曾 ≦胃匹 帥
9 β昌α
q" 田 巳①同
ε 昌Qp 匹①ω
っ て こ う し た 推 論 に 到 達 し た の で は な い と 主 張 す る 。 <篳
す る 思 想 に よ って で あ っ て 、 へ ー ゲ ル 自 身 は 二 義 的 根 拠 に よ
17
橋 論 叢 ﹄ 第 一O 四 巻 第 二 号 、 二 〇〇 ∼ 二 一九 頁参 照 。
へー ゲ ル国 家 論 で統 治 権 の恣 意 性 の除 去 が 一つ の主 題 と し て
﹂、 ﹃一橋 論 叢 ﹄ 第 一〇 〇巻 第 二号 、 二 〇
へーゲ ル ﹃
法 の哲 学 ﹄ にお け る統 治 権 の恣 意 性
論 じ ら れ て いる こと に つ い ては 、 拙 稿 ﹁統 治 と 市 民 社 会 の差
異 の意 義ー
排 斥 を め ぐ ってー
九 ∼ 二 二九 頁 参 照 。
へー ゲ ル国 家 論 で議 会 に実 質 的 な 審 議 機 能 、 立 法 機 能 が 認 め
﹂、
ら れ る こと に つ いて は 、拙 稿 ﹁習 俗 の 顕 現 場 と し て の議 会
へーゲ ル の ﹃
法 の哲 学 ﹄ に おけ る議 会 の位 置 づ けi
(①×9①基 畠 ) 部 分 ﹂
﹃一橋 論 叢 ﹄ 第 一 一二 巻 第 二 号 、 二 四 五 ∼ 二 六 四 頁 参 照 。
ー
﹁公 開 的
(OooO仲
①円繭
ωOゲ) 部 分 ﹂ が 存 在 す る こ と を 指 摘 し た
U①葺ω9 0昌 H傷①巴誘ヨ 髫ω" ﹀げ冖巴 犀昌α
q 口w d三 臼 餮 畠 =α
qΦ員 じロα゜㎝¥
﹁秘 教 的
へ ー ゲ ル の ﹃法 の 哲 学 ﹄ の 内 に
の は 、 も と も と は マ ル ク ス 。 <騨 髯 碧 ×wP P O °
︾ω゜b
。O①゜こ こ で
状 況 を 真 に批 判 し 規 範 的 に判 断 す る こと は可 能 であ る。 し か
﹁﹃存 在 す べ き で あ る ﹄ 状 態 と いう 理 念 の 名 の 下 に 現 実 の 政 治
と
18
G。葺 再α
q賀学切巴 O碧 諺 蜜件
二 ⑩○。8 G。°一b。°
﹁公 開 的 ﹂ と は 経 験 的 、 ﹁秘 教 的 ﹂ と は 論 理 的 と 考 え る こ と が
で き る 。 こ う し た 議 論 と 離 れ て 、 イ ル テ ィ ン グ は 、 ﹃法 の 哲
(
部 分 的 に しか も 不完 全 に)
し 、 こ れは 、 個 人 的 空 想 に よ って は達 成 さ れな い。 こ れ が 可
能 にな る のは 、た だ 、 いま こ こ で
囚 ㌔口 ゜
的 で 進 歩 的 で あ る と い う 趣 旨 で こ れ を 用 い た 。 <篳
﹃当 為 ﹄ を 導 く こ と に よ っ て で あ る ﹂。 ﹀匹昌舞 昌 目匿 o畠o自
実 現 し て い る状 態
学 ﹄ は 、 ﹁公 開 的 ﹂ に は 反 動 的 だ が 、 ﹁秘 教 的 ﹂ に は 自 由 主 義
誓 ヨ αq"、
.
国巨 ①畧莓 α
q畠①。。= 奠霆 ωαq①げo昼 ︼
)o円①×08二。。9 ①q昌畠 ㊦ω08-
勺①
℃①
旨9
ぎ導軌
§ 愚曹 篇ミ 国 ミ脳
δ ﹂ 9§§§ミ囎§ § 警
智冬
き
(の 理 念 ) と い う 現 実 状 況 に 含 ま れ て い る
募 6げ①自①αq9 (
蕊 N心亠 ○。ω一)
・
、
"貯 "§ °
b F ♪ ω゜α蟄 こ れ に つ い て は 、
<αqrO 暮語 § P 騨 鈩 O °
あ b 卜。Ol卜QG。O°
一83一
の ぶ ひ ろ
・西 洋 思 想 史 )
靄 軌
智免§ 曹 £丶肉 磁ミ ︾ (
>r需 露 くΦ。。 首 8 噌昌9 δ 昌巴 ①。。 住♂ 幽
ω8 旨① 畠① 乙 α①ωW
(か み や ま
一一ωy U O円伍円①Oげミ鵠Oω8 凵
くピ ρ昌09。。8 同一⑩○◎8 ℃°一〇"°
一84一
Fly UP