...

ヨーロッパ中世の く玉〟『生〉 概念と宗教運動の対話

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

ヨーロッパ中世の く玉〟『生〉 概念と宗教運動の対話
小
棒
実
は じめに
ン トマ ンの著作 にまでさかのぼるが2),欧米で出版
Ⅰ コメ ン ト
されたほとんどの著作 は,時代 もしくは地域が限定
Ⅱ 著者 か らの応答
的である3)。確かに池上の著作 もイタリアとフラン
最後 に
スの事例 を頻繁 に引用するが,その射程 はイングラ
ン ドや ドイツ, さらには東 ヨーロッパやスカンデイ
は じめ に
ナ ヴイアにまで届 いてい る4)0 2つ 目は, 『
宗教運
2
0
0
7
年 2月,池上俊一 による 『ヨーロッパ中世の
動』 は,多岐にわたる一次史料 と歴史学以外の分野
宗教運動』(
以下 『
宗教運動』と略記)が刊行 された1
)
。
も含めた二次文献 を吸収 した学野的な性格 ゆえに,
本文のみで6
0
0
頁 を超 えるこの大著 は,池上が これ
西洋中世史学以外の分野 にも開かれた性格 を持つ点
までに発表 したい くつかの論考 に大幅な補筆改訂 を
である。 日本のみならず世界で もさまざまな分野に
施 し,全体 として統一ある作品へ と昇華 させた もの
おける比較の重要性が説かれているが5),本書 は単
である。前著 『ロマネスク世界論』(
名古屋大学出版
なる地域間比較のみならず,宗教学 ・社会心理学 ・
会,1
9
9
9
年)は,思考 ・感覚 ・感情 ・霊性 ・想像 と
思想史学 といったさまざまな研究分野間の方法論的
いう 5つの人間の精神活動 を通 じて,1
0
世紀末か ら
比較 とその再考 にも寄与するところが大 きい。 3つ
1
2
世紀前半のロマネスク期の理念型的な構造把接 を
目は,専 門的かつ膨大な情報 を流れるような筆致で
目指 していた。それに対 し 『
宗教運動』 は,民衆の
整理措写 し,読者 を飽 きさせないその叙述力である。
池上の言葉 を用いるな らば,「
畏怖 の対象
一種モノグラフ的な性格 を持つ本書であるが,他方
たるヌーメン (
聖なるもの) に向かい触発 される心
で知的好奇心の高い一般読者の存在 も想定 している
的機能あるいは精神的感情」(2頁)-
だけに,この点は重要である。
霊性-
とい う軸で
全体 を支えなが ら,ロマネスク期か らゴシ ック期 を
以上のような一般的特徴 を持つ 『
宗教運動』 は,
経てフランボワイアン期 に至 るまで,つ ま り紀元千
その内容の豊か さと紙幅ゆえに,一個人が十全 に読
年前後か ら1
5
世紀 に至 る時間幅 を考慮 している。 内
み解 くこ とは容易 で はない。そ こで歴史学研 究会
容 もやや抽象度の高かった 『
ロマネスク世界論』 と
ヨーロッパ中近世史合同部会 は2
0
0
7
年 9月に,本書
は異 な り,隠修士 ・カタリ派 ・少年十字軍 ・ベギ ン
をめ ぐって専 門を異 にす る評者 と著者が櫛
会 ・鞭打 ち苦行団 ・千年王国運動 とい う 6つの具体
を設 けた6)。評者 とは宗教学の鶴 岡賀雄,中世前期
的な民衆的宗教運動 を取 り上げ,中世西洋 における
宗教史の杉崎泰一郎,中世後期宗教史の赤江雄一の
民衆的霊性 とは何であったのか,そ してその霊性が
3人である この場 において,(
宗教)が語 られるコ
する場
。
その時々の社会的コンテクス トの中で どのように発
ンテクス トに関心 をもつ鶴 岡は方法論的側面か ら,
現 したのか, という問いに応 えるとい う体裁 をとる。
いずれ も修道院研究 において赦密な成果 を公刊 して
さてここで, 『
宗教運動』の もつ歴史学上の意義 を,
いる杉崎 と赤江 は主 として実証的側面か ら, 『
宗教
3点のみ述べてお きたい。 1つ 目は,西洋における
運動』 の もつ問題点 と可能性 を明 らか とした。それ
民衆的霊性の全体像 を適時的に提示 した点である。
に対 し,著者池上 も実勢に答 えることにより, きわ
この種の研究の出発点は,常 に1
9
3
5
年 に現れたグル
めて生産的かつ建設的な学問的対話の場が成立 した。
3
2 歴 史 学 研 究
第8
4
5号
この場で交わされた議論 は,ただ西洋中世 における
遍性 を看取で きる。 そ うだとすれば,現代的意味で
民衆的宗教運動の具体的事実に限定 されるものでは
の (
霊性) と西洋中世の (
霊性) とに何 らかの通底
な く,歴史概念や叙述作法 といった歴史学一般に還
するものはあるのだろうか。他方で (
民衆) とい う
元 しうる問題 に収欽 している。 このような一般性 を
概念 も時代 に よって, またそれぞれの宗教運動 に
もつ議論 は,ただ 『
宗教運動』の内容理解 に資する
よって相当の差異がある。 ここで一括 して (
民衆)
のみな らず歴史学全体 に稗益す るものだ と考 え,本
として扱われる人々の具体像 に対 して,また (
霊性)
稿 において紹介することとす る。以下では,最初 に
と (
民衆)性 との関係 について,著者 に何 らかの見
3人の評者のコメン トを,その後著者か らの応答 を
解 はあるのだろうか。
要約 し,最後に本稿執筆者 によるまとめを述べたい。
Ⅰ コメン ト
(
さ く
物語)について
すでに述べた ように,本書 は (
民衆)の (
霊性)
コメント1/鶴 岡賀雄
を主人公 とした く
物語) と読み解 くことがで きる。
池上の言葉 を用いるならば, 『
宗教運動』の基本的
大 まかな言い方 となるが,その (
物語)はロマネス
性格 は,「
〔さまざまな宗教運動が〕時代の変遷 とと
ク期の (
福音主義)的,内向的,個人主義的霊性か
もに,内的な論理 と外的な条件のギ リギリとした閲
ら, フランボワイアン期のある種,政治的,外向的,
ぎ合いの中でいかに転身 してい くのか を見届 け, ま
終末論的霊性へ と移行す る流れ と捉 えることがで き
た転身を繰 り返 しなが らも一本の太い霊性の水脈で
る。 これはかつて ミルチア ・エ リア-デが,(ヒエロ
つながっていることを究明 しようと奮闘努力 した」
ファニー) とい う概念 によって世界宗教史 を描 き出
(
6
01
頁。 〔
〕内は小棒 による補足。以下同) もので
したその作法 を思い起 こさせ る8)。その ように理解
ある。 とするならば,本書 は 「
民衆の霊性」 を主題
した場合,フランボワイアン期の (
霊性) と,その
として,その性格の大 きな変遷 を示す一つの 「
物語」
次に くる時代の (
霊性) とは, とりわけ宗教改革運
と読み解 くことも可能である。以下では(
霊性),(
氏
動 とい う変動 を経験するとい う観点か ら, どのよう
衆),(
物語) とい う 3つのキーワー ドにかかわる問
に差異化で きるのであろうか。
題系 を整理 してみたい。
さらに一歩踏み込んで,この ような池上の (
物語)
観の背後 にある価値基準 に注 目するな らば,ロマネ
① (
霊性) と (
民衆)について
スク期 にもっとも純粋 なかたちで実現 していた (
福
霊性)が, ヨーロッパ社会全
近年の宗教学 においては 「
宗教 と霊性」の関係が, 音主義)的な民衆的 (
かまびす しく取 り沙汰 されている。 とい うの も,(
塞
体の世俗化の中で,その発現形態 を変化 させなが ら
悼)にせ よ く
宗教)にせ よ,その言葉 を受け止める
も,総 じては衰退ない し劣化の過程 をたどった (
物
主体 によって感懐するイメージが多様であるか らで
請) と読むこともで きる。 しか しなが ら,本書冒頭
ある。た とえば, 日本での (
霊性)は近世以前か ら
の定義に従 えば,池上の考える (
霊性)は,本質主
仏教書の中で使われる用語であったが,近年ではス
義的なものではな く形式的 もしくは機能的な もので
ピリチュアリティの訳語 として用い られている し,
あるか ら,それを必ず しも (
福音主義)的な性質 を
欧米 において も組織 や権威 を連想 させ る (
宗教)
もつ もの と捉 える必要 もない。そ うだ とすれば,劣
r
e
l
i
gi
o
nとい う用語の代わ りに,(
霊性)s
pi
r
i
t
ua
l
i
t
y
化へ と至 る (
物語)を提示 した本書 とは別の (
霊性)
を用いることもある7
)
。いずれにせ よそれ らの用語
の歴史 を構想することも可能であろう。 その ような
物語)について,あるいは複数の (
物語)が
は,専一的な意味内容 を保持 しているわけではな く, 別の (
用い られるコンテクス トによってその意味が流動す
併存するような歴史記述の可能性 について,一定の
る。 『
宗教運動』の (
霊性)は,お もにフランス語圏
見通 しを提示す ることはで きるだろうか。
の民衆史研究に基づいていると考 えられるが,冒頭
に述べたような池 上 の 定 義 は , 時 代 地 域 を超 え た 普
ヨーロッパ中世の (
霊性)概念 と宗教運動の対話 (
小樽) 33
コメン ト2/杉崎泰一郎
ここで池上独特のこの定義 を問題 とは しないが ,『
宗
(
∋初期 中世の位置づけについて
『
宗教運動』では,紀元千年以前のを用いるならば-
教運動』で扱 う隠修士のなかには,ベネディク ト修
池上の言葉
カロリング期の民衆的 (
霊性)
に対す る評価 は,かな り否定的である。「当時の教
道制の枠内にとどまるシャル トルーズ会のようなも
のか ら, より急進的なものまで含 まれていることは
指摘 してお きたい。
会の第-の運営方針 は,農村住民 を教会の教 区構造
に填め込み,世俗当局 とも協力 して礼拝 に威厳 を与
③史料操作 について
えることだった」 と概観 したのち, 日曜礼拝の徹底
『
宗教運動』の第 1章 において池上が主 として依
と公開頗罪の実践,修道院の聖遺物礼拝や購罪規定
拠 しているのは,聖人伝 と文学作品である。 これ ら
による生活束縛などか ら,俗人の (
霊性)の発揚 は
の史料類型は,同時代の (
霊性) を読み取 る上で一
「
散発的で制度従属的」であった,と結論す る (9頁)。 定以上のデータを与 えて くれるが,その取 り扱いは
しか しなが ら近年の,初期中世宗教研究の成果 によ
慎重 に行 う必要がある。 池上は,この ような史料群
れば9),カロリング期俗人の信仰生活 は決 して停滞
が成立 した際の個別的事情や執筆者の意図が記述内
してはいない。た とえば, この時期 の教会 は墓地 を
容 に反映することを,確かに理解 してはいる。 しか
神聖 な空間 と認定 し,本来のキリス ト教では重視 さ
しなが ら,た とえば 『
ブルノ伝』 の記述 は後世の付
れていなかった死者追悼礼拝 を公認 し,司教の墓 を
加であることを明記 した うえで,そこに措かれる隠
伴 う大聖堂 を中心 として教 区内の教会 を巡回する宗
修士の (
霊性)には終末論的な要素が読み取れるこ
教行列 を行 った り,教会の献堂式 に信徒 を参加 させ
とを説明するが,それはブルノが生 きた時代の隠修
て共 に祝福 した りしている。 こうした事例 は,キリ
士の (
霊性)なのか,それ とも 『
ブルノ伝』が成立
ス ト教本来の典礼 と民衆的祝祭要素 とが交錯するこ
した 1世紀以上あ との時代の (
霊性)なのか判然 と
とによって生成 した儀礼慣習であると,考 えられる
しない。
ようになった。
また少年十字軍 を論 じた第 3章では, 『
マールバ
以上の研究現状があるに もかかわ らず, 『
宗教運
ハ年代記』 が少年十字軍事件の直後に編纂 されたこ
動』 は,紀元千年前後 に始 まるロマネスク期 を出発
とか ら,そこに記述 された内容 を事実 と理解 してい
点 としている。その背景 には,かつてフランスで盛
る。た しかに少年十字軍 と呼ばれる現象が何 らかの
んに議論 された 「
紀元千年変革説」 があるように思
形で起 こったことは確かであろうし,この現象 を「
祭
われるが,この説に関 してはすでにフランスの歴史
り」 とい う文脈で解釈する点には興味 をひかれるが,
学界 で も賛否両論が渦巻 いている10)。それは池上
それだけでこの現象が少年たちの 「自発的な意志」
自身 も了解 しているように見 えるが,それに もかか
によるものであ り,教皇 もそれを追認 していた と断
わ らず 「
紀元千年変革説」 に寄 りかかる根拠 は何で
ずるのは困難である。 また, このような現象 に雪崩
あるのか。
打 った少年たちの動機の 1つ として,初期十字軍期
に見 られた 「
純粋 な十字軍精神」 を延 らせることを
② 「ロマネスク期」隠修士のあ り方について
池上 は 『
宗教運動』の第 1章で,ロマネスク期の
あげているが,その 「
精神」 とは何か,そ してその
ような 「
精神」はそ もそ も存在 していたのだろうか。
隠修士 を次の ように定義す る。「
修道院か ら離れて
思い思いに森の中にと入 っていった者たちであ り,
④ ゴシック期 の都市的 (
霊性)-
カタリ派 とベギ
共同生活 を嫌 ったはずが,逆説的にも初期 中世の隠
ン-
について
修士や修道士 よりも自由な立場で人 と接触で きるよ
池上が論 じるように, ゴシック期 に都市 を中心に
うにな」り,「
修道院に下属 した形態の隠修士が,完
民衆の宗教運動が展開 したことは確かである。 しか
徳の域 に達 した者たちであったのに対 し,反対 に到
しなが ら,本書で論 じるようなかたちでの,農村 と
達不能の完徳 を目指す (
罪人)
」(
2
2頁)であると。
の対比が著 しい都市が集中 しているのは,イタリア
3
4 歴 史 学 研 究
第8
4
5号
やフラン ドル といった特定地域 に限定 される。 した
鞭打 ち苦行団 といった民衆的宗教運動 を前面 に押 し
がって,都市的 (
霊性)の具体 的発現であるベギ ン
出 している。著者のい う 「日常/非 日常」 とい う対
運動 を説明 した部分で, これをもって 「ヨーロッパ
概念 は,実はむ しろ (
霊性)が正統信仰内部の実践
各地で半聖半俗 の女性宗教運動 が 自発 的 に発生 し
として発現する場合 と,それが正統信仰か ら逸脱 し
た」(
28
4頁) と断定で きるか どうかは疑問である。
教皇権 によって異端 と認定 される可能性 をは らんで
またカタリ派 を論 じた第 2章は,地域 を超 えたカ
いる場合 とに,ある程度対応 している。 つ ま り本書
タリ派の組織が存在 したことを大胆 に推測する一方
が措 く民衆的宗教運動史は,異端史 と一定程度,塞
で,ラング ドック地方に定着 した集団の地域的特性
なっている。 そのように考 えるとすれば,特定のセ
を論証 しようとする壮大 な試みである。 池上 はこの
ク トを異端 と認定す る (
エ リー ト),つ まり教皇権 に
地域特有の城砦化集落 (
カス トルム)がロマネスク
代表 される教会のメカニズムを無視することはで き
的な柔軟な約定で結 ばれた社会構造 を有 していたこ
ないだろう。
と,またそこに接合 した貨幣経済がカタリ派信仰 を
支 えたことを重視 している。 この点はある程度の説
② フランボワイアン期の (
霊性)について
得力 をもって読み進めることがで きたが,そ うだ と
①でのコメン トを前提 に,中世後期の (
霊性)の
するな らば,南 フランス特有の地域社会の構造 に視
具体層 について考 えてみたい。第 5章 と第 6章はそ
野 を広 げてみた場合,そこで展開 した独 自の聖俗関
れぞれ 「
鞭打 ち苦行団」 と 「
千年王国運動」 を扱 う
係や司教 ・修道院関係 をミクロに考慮す る必要 も出
が,前者 は俗人一般に注 目し,後者 は 「
選民思想」
て くるだろう。 また,カタリ派は,南 フランスの広
を抱 き異端運動 に身を投 じた人々に注 目している点
い階層か ら支持 を集めていたことか ら,本章で論 じ
が異なる。鶴岡 も指摘す るように, この時代の (
塞
られるのは (
民衆的)霊性 とい うよりも,領主階層
性)に対する池上の評価 は低 く,それはロマネスク
を含めた く
俗人的)霊性 と括 ったほうが適切であろ
期 あるいはゴシック期の (
霊性) を規範的に考 えて
う。
いるところに由来する。 しか しイーモ ン ・ダフイな
どの研究 によれば,中世後期 については (
エ リー ト)
コメン ト3/赤江雄一
① 中世後期 における (
エ リー ト)の役割 について
すでに杉崎がロマネスク期か らゴシック期 までを
の宗教 と (
民衆)の宗教 の間の溝 は希薄で,聖職者
お よび俗人が多 くを共有 し活気 にあふれた宗教活動
が行われていた とい う,「(
俗化 された)キリス ト教」
対象 としたので,ここではフランボワイアン期 に問
観が近年広 く受 け入れ られつつある11)。具体 的 に
題 を限定 し, とりわけ (
エ リー ト)の役割 について
気がついた点を 3つ指摘 しておこう。
コメン トしてお きたい。池上 は 『
宗教運動』全体 を
通 じて (
エ リー ト) と (
民衆) を二項対立的に強 く
対照 させ るが,中世後期 になると, この対照構造が
③ 「
聖体の祝 日」 について
最初 に,本書では言及 されなかった 「
聖体 (
キリ
変化す ることを強調 したい。 とりわけ注 目すべ きは,
ス トの体 を示すパ ンとブ ドウ酒)の祝 日」 について
(
エ リー ト)の代表格 と見 なされている托鉢修道士
指摘 したい。 この祝 日は,ジュ リアナ とい うベ ネ
である。1
3
世紀 に出現 した托鉢修道士 は,人里離れ
ディク ト会修道女が リエージュ司教 を説得 して,ベ
た ところにではな く都市 に修道院を構 え,そこか ら
ギ ン発祥の地 と論 じられるリュージュで最初 に認め
清貧の身振 りと説教 を通 じて非常 に数多 くの俗人に
られた。 この事実は,ベギンあるいは女性の (
霊性)
大 きな影響力 を与 えた とい う意味で,それまでの宗
が聖体崇敬 に深 く結びついていた という,本書の正
教的エ リー トの像 を大 きく変えたか らである。
当な指摘 と深 く関係 している。 その後1
31
1
年のヴイ
もう一点指摘 してお くべ きは, 日常の信心形態 と
エ ンヌ公会議は,この祝 日を正式に認め,同祝 日は
非 日常の信心形態の関係である。 池上 は基本的に後
短期間の うちに中世後期の ヨーロッパ諸都市 におい
者 に注 目し,その具体的な表出である少年十字軍や
て大規模 な祝祭の機会 となる。 しか し,同公会議は
ヨーロッパ中世の (
霊性)概念 と宗教運動の対話 (
小棒) 3
5
ベ ギ ン を歴 史 上 最 も厳 し く断 罪 した の で あ る
などのラウダについて包括的な比較が可能であ り,
(
3
1
3
3
1
5
頁)。 このように聖体崇敬 と聖体の祝 日が,
そ うした地域的な (
霊性)の違いが活版印刷以前の
女性 (
霊性)の統制 と,中世後期 における都市 (
氏
1
4
世紀半ばの時点である程度明確 に確認で きれば,
衆)一般の宗教文化あるいは (
霊性) とが交錯する
さらなる考察-の扉が開かれるだろう。
重要な問題であった点は指摘 してお きたい12)0
④ベギン,あるいは女性の (
霊性)について
(
エ リー ト)と (
民衆)という対照 については前述
Ⅱ 著者からの応答
応答 に入 る前 に,私 (
池上)が 『
宗教運動』 を著
わそ うとした 2つの背景について述べてお きたい。
した とお りだが,托鉢修道士が俗人のあいだに広め
1つは,近年の歴史学研究はその手法や分析 におい
ようとした く
霊性) と,本書第 4章で論 じられたベ
て,精教化す ると同時に細分化 している, とい う現
ギ ンの く
霊性) とのあいだには,ある程度の違いを
実 とかかわる。具体的には,いわゆる史料論の隆盛
認めることがで きる。本書では,ベギンの く
霊性)
に表れている。 これは1
9世紀の素朴実証主義 とは異
は,1
2
世紀の議論 にさかのぼる 「
霊的結婚 -神秘的
な り,史料の生成過程や歴史社会 におけるその機能
結婚」論 をその中心に もち,女性的に独 自に発展 さ
の再現 を図った,現代の衣 をまとった実証主義であ
せた ものである, と指摘する (
3
6
0
頁以降)
01
2
世紀
る15)。 この ような研 究潮流 は大変結構 なことであ
の修道院神学 との比較 もさることなが ら,同時代の
り,新事実の発掘や史料の持つ可能性の拡大- とつ
托鉢修道士が毎年 1月半ばに,俗人向けの説教のな
ながっているが,他方で適時的な歴史のパースペク
かで 「
霊的結婚 -神秘的結婚」 をほぼ必ず論 じたこ
ティブに対する関心が,急速 に失われているように
とはすでに明 らかになっているので, こうした説教
もみえる。 しか しなが ら,発見 された個々の事実に
に見 られる教説 とベギン (
あるいは女性神秘家)の
意味 を与 えるのは,何 らかの歴史観 を伴 った適時的
著作 との比較 によって,後者の (
霊性)の特性 は一
叙述であ り,そこにある程度の図式化や単純化の危
層際立つ可能性がある (
4頁 3-4行 目を参照)13)。
険性がはらまれていた として も,新 しい歴史像 を描
き出す ことは歴史家の使命であろう。
⑤ (
霊性)の地域的差異について
もう 1つは, ヨーロッパ とは何か とい う問題であ
本書 には,鞭打 ち苦行団や信心会 などで歌 われた
る。 ヨーロッパ文化 は明治維新以来すでに日本の血
ラウダ (
俗語の宗教叙情詩) を,イタリアの もの と
肉の一部 となってお り, ヨーロッパ を知 ることは日
ドイツの もの とで簡便 なが ら比較す る箇所がある。
本 を知 ることに直接つながる。 しか しそのような自
前者では,受難 に至 るイエスを思 うマ リアへの感情
らの出自と関わ らせた意味づけはいったん措 くとし
移入が促 されるのに対 して,後者では, より強い悔
て も, ヨーロッパ文化はそれ 自体 として魅力的であ
俊 と頗罪 の念が表現 されてい る とい う池上 の解釈
る。 現在の ヨーロッパが抱 える諸要素の多 くは中世
(
4
4
6
頁以下)は,結論 として述べ るには尚早である
が,非常 に興味深い。 とい うのは,1
5
世紀 において
に起源 をもってお り,それ らの諸要素がその後 どの
大量 に活版印刷 に付 された説教集の購罪 をめ ぐる教
らの諸要素か ら構成 されているヨーロッパの本質 と
説 を,地域 ごとに比較 した研究のなかで も,似たよ
はどのあた りにあるのかを問 うことは,現在 に生 き
うな傾向があると示 されているか らである。 すなわ
る我 々にとって も意味がある。
ような変化 を経て現在へ と至 ったのか,そ してそれ
ち, ドイツでは内面的な痛悔 を強調 した説教集が多
以上が 『
宗教運動』執筆の背景である。杉崎や赤
くの版 を重ね,イタリアではそうした内面性 を突 き
江 による具体的な指摘 は正鵠 を射てお り,今後の私
詰める悔俊 はあま り強調 されなかった。 この ような
自身の研究に資するところ も多い。ここでは 3人が
地域的差異は,1
6
世紀 に信仰の内面性 を強調 した宗
異口同音 に指摘 した,『
宗教運動』がロマネスク期の
教改革が成功 した地域 と, しなかった地域の分布 と
(
民衆)の (
霊性)を理想化 し,時代が下るにつれて
対応 している14)。 もしイタリア, ドイツ,フランス
それが堕落する (
物語)の体裁 をとっているという
3
6
' 歴 史 学 研 究
第8
4
5号
点に限定 して,①歴史学 における概念規定,②書か
期 になるにつれてその存在感 を強めたが,托鉢修道
れたテクス トと口承世界,③異 なる く
物語)の可能
士 もまさにその範噂に入 るか もしれない18)0
いずれにせ よここで強調 したいのは,歴史学 にお
性の 3点か ら応 えたい。
いて利用 される概念 は,無時間的な抽象概念ではな
く,時代の諸関係の中で位置づけ られる相対的概念
①歴史学 における概念規定
1つのパースペクティブをもった歴史 を叙述する
であるとい うことである。 またその ような歴史概念
に際 して,一貫性 を持たせ るための概念 を用いるこ
は,ただ過去の世界 において理解 され史料 に現れる
とは不可避である。 『
宗教運動』の場合,その概念が
そのままの形ではな く,現代 に生 きる我々にも訴 え
(
霊性)と (
民衆)であったが,このような中核概念
かける普遍的通用性 を備 えている必要がある。
は常 に普遍性 と特殊性のはざまを綱渡 りしているか
の観がある。 私 はこの (
霊性) を,前著以来 「
物事
(
∋書かれたテクス トと口承世界
の通常の秩序の外 にある知性化 を拒む もの,畏怖の
これはとりわけ杉崎の指摘 に関わる。隠修士 に関
対象たるヌーメン (
聖なるもの)に向かい触発 され
する 『
ブルノ伝』にせ よ少年十字軍にかかわる 『
マー
る心的機能」(2頁)とい うように定義 し利用 してい
ルバハ年代記』 にせ よ,史料論的な見地か らいえば
る16)。(
霊性)は本来,人文科学 である歴史学 には
杉崎の指摘 はもっともである。 とはいえ私が引 き出
な じまない概念だが, この ように機能的に定義する
したロマネスク的霊性 も十字軍精神 も,必ず しも史
ことで宗教現象が分析可能になると考 えたか らであ
料が特定する個人や集団のみの特権的体得物ではな
る。 しか し鶴岡が鋭 くも 「
機能的に定義 していなが
く,彼 らと同時代の異端者や巡礼者 にも内面化 され
ら価値判断が入 っている」 と指摘 した ように,私 自
ていた, と考えられる。 したがって,同時代の複数
身-
ロマネスク期の霊性 に最 も高
の史料の併用 により,個別の史料が持つ内在的問題
い立場 を与 え,それを絶対基準 としてロマネスク期
は回避 されてゆ くとい う見通 しはある。 ここで もう
の前後の時代の (
霊性) を価値づけ し, 1つの物語
1つ指摘 してお きたいのは,書かれたテクス トの背
を作 って しまったことは否めない。
後 には,口承の世界が広がっていたことである。 つ
無意識的に-
他方で (
民衆)概念 に対 しては,杉崎か ら (
民衆)
ま り,必ず しもテクス トには記録 されない武勲詩,
-(
俗人) とみな して よいのではないか とい う見解
噂,評判,伝説 といった ものが,現実の中世世界 に
が提起 されたが,私は必ず しも与 しない。 とい うの
は横溢 し,相互 に依存 しなが ら価値体系 を作 り上げ
も隠修士やベギンなどが境界例 となるか らである。
ていた。 とりわけ聖人伝や文学作品には, このよう
私な りに考えるところがあ り,『ロマネスク世界論』
な非文字化 情報の一端が見 え隠れ しているように思
「
(
感情) に自己の生 と
われる。 テクス トに書かれた文言だけが (
霊性)や
活動の価値の源泉お よび真理の根拠 を見出 し,多少
精神 といった時代の雰囲気 を支 えていたわけではな
とも無意識的に文化 を創造 してゆ く者」(2頁)と定
いことは,予想 されて もよいのではないだろうか。
以来一貫 して,(
民衆) とは
義 してい る17)。やや奇妙 に聞 こえるか もしれない
が, この定義によって,静態的に措かれがちであっ
③異なる く
物語)の可能性
た宗教史にダイナ ミズムを持ち込むことがで きると
すでに述べた ように 3人か らは,本書が採用 した
考 えた結果である。 これ と関連 して赤江か ら托鉢修
「
劣化す る霊性」 という物語叙述への批判があった。
道士の存在 をどう扱 うか という提起があったが, こ
それでは, この ような批判 を回避するためには, ど
れについてはジャン ・クロー ド ・シュミッ トが論 じ
の ような物語構築 を選択すればよいだろうか。やや
た 「中間的な知識人」 とい う概念の可能性 を示唆 し
迂遠 となるが,まずロマネスク的霊性の存立理由に
たい。それはエ リー トと民衆 をつな ぐ役割 を果たす
ついて述べ, しかる後 に 2つの可能性 を提示 してみ
存在であ り,シュミッ トはジ ョングルールや礼拝堂
たい。
付司祭 を具体的な事例 としてあげた。彼 らは中世後
『
宗教運動』の基準点 をなす ロマネスク的霊性 は,
ヨーロッパ中世の (
霊性)概念 と宗教運動の対話 (
小棒) 3
7
単なる霊性史の流れに還元で きる概念 とい うわけで
悼) も捨象す ることな く平行 して叙述で きたならば,
はな く,ロマネスク期 とい う特定時代の中で育 まれ
つ ま り複線的にい くつ もの く
霊性)の展開を叙述で
た歴史概念である。『
ロマネス ク世界論』 ですでに
きたならば, より豊かな内容 をもつ (
霊性)の物語
述べたように,(
霊性)だけではな く思考 ・感覚 ・感
になるだろう。
情 ・想像 とい う 5つの要素が装いを新たに出揃 う集
さらに現代か らの見通 しを述べてお くならば,1
8
合点が紀元千年である。 それゆえ歴史 を構造的に捉
世紀か ら1
9
世紀 にかけてはカ トリックの啓蒙改革や
えることを基本的ス タンス とする私は,紀元千年 を
フランス革命 を経て,それ以前の時代 に比べれば政
1つの画期 とみな して, 『
宗教運動』で も出発点 とし
教分離や宗教の合理化の度合いが進展 した。そ して
て採用 した。そ してこのロマネスク的霊性の発現 に
2
0
世紀 に入 ると,
鶴岡が指摘 した ように,ス ピリチュ
は,初期 中世 にはいまだ十分 とは言 えなかった 「キ
アルな ものが世情 を席巻するとい う現象 を見 ること
リス ト教世界」Ch
r
i
s
t
i
a
ni
t
a
sの成立が深 く与 ってい
がで きるが,それは歴史学の長期的パースペクティ
たことも,あわせて指摘 してお きたい。
以上 を確認 したうえで,可能性の探求 に移 りたい。
ブをもって見れば,宗教 と (
霊性)の分離の結果 と
位置づけ られるか もしれない。
1つは,私が提示 したロマネスク期の霊性概念が通
最 後 に
用 した時代 を明示 し,その前後の時代 に関 しては,
一定程度はロマネスク的霊性 との共通性 をもちなが
以上, 3人の評者 によるコメン トと,著者 による
らも,その内容構成 を入れ替 えた概念 を作 り直 し,
応答 を整理 して きた。 もう一度全体 の流 れ を振 り
適用することである。た とえば杉崎が指摘 した死者
返 ってお こう。
記念追悼 などといった信心行為 は,初期 中世の霊性
鶴岡は,『
宗教運動』で中心的役割 を果たす (
霊性)
史を考える上で確かに中心的な役割 を果たすが,そ
と (
民衆)概念 に注 目し,ロマネスク期の (
民衆)
れはロマネスク期 とは明 らかに色合いが異 なる,す
が持ち合 わせていた く
霊性)が,時代 を経 るにつれ
ぐれてゲルマ ン的な性格 をもつ
他方で中世後期か
て次第に劣化するとい う本書の物語性 を指摘 した。
ら近世 にかけては,王権の聖性化や宗教組織や思想
杉崎はロマネスク期以前の時代の位置づけ,隠修士
。
の政治化 といった聖 と俗の反転,農村部 における再
の具体像,史料操作, ゴシ ック期の (
霊性)の地蟻
異教化,視覚の鋭敏化,(
霊性)の家庭内化 といった
性 にまつわる問題 を明確 に した。赤江 はフランボワ
ような,それ以前の時代 にはそれほど顕在化 してい
イアン期 に入 ると (
エ リー ト) と (
民衆) とい う対
なかった事例 にぶつかる。 これは明 らかに時代の色
概念の関係が変化することを指摘 した上で,これ ら
調が変わったことを示す徴候であろう。 この ような
2つの概念の境界が暖昧 となることにより出来 した,
歴史現象 に即応 した く
霊性)概念 を再構築すること
3つの具体的な事例 (
「
聖体の祝 日」,女性の (
霊性),
で,ロマネスク的霊性の劣化 とい う物語 とは,別の
(
霊性)の地域的差異) を提示 した。
物語 を措 くことがで きるか もしれない。
以上のコメン トに対 し池上 は,通時的叙述の必要
さて もう1つの可能性 は,歴史の複線化である。
性 とヨーロッパ文化の本質 を知 ることの魅力 という
いま述べたように,仮 に歴史概念 として (
霊性) を
『
宗教運動』執筆の前提 を開陳 した上で,各人の質問
時代 ごとに構築することに成功 した場合,初期 中世
に答 えた。そのエ ッセンスは 3つにまとめ られる。
的霊性 とロマネスク的霊性,ロマネスク的霊性 と後
1つ 目は,歴史学 において採用 される概念は時代の
期 中世的霊性 との間にはかな りのズ レが想定 される。 諸関係の中で位置づけられる相対的な歴史概念であ
しか しなが ら,ロマネスク期 において も初期 中世的
ること。 2つ 目は,ロマネスク的霊性 は時代全体 に
霊性 は必ず しも完全 に駆逐 されることはな く,その
充溢 してお り,その痕跡は歴史学で通常利用 される
い くらかは残余 してお り,また場所 によってはロマ
書かれたテクス トだけではな く,口承世界 にも組み
ネスク的霊性 よりもはるかに強烈 に発現 していた。
込 まれていること。 3つ 目は, コメンテーターが異
この ように,伏流 として後世 に伝 わる前時代の (
塞
口同音 に指摘 した, 『
宗教運動』にみえるロマネスク
38 歴 史 学 研 究
第8
4
5号
的霊性 が劣化 す る過程 と しての (
物語 )は,別 の (
物
請) で置 き換 える こ とも可 能 で あ る とい うこ と,で
あ る。具体 的 には, ロマ ネス ク期 の前 後 は ロマ ネス
ク霊性 とは異 な る構 成要素 を もつ霊性概念 を適用 す
,Gr
und
f
o
r
me
nde
rFr
∂
mmi
gk
e
i
t
のは,A.Ange
ne
ndt
,Mt
i
nc
he
n:01
de
nbo
ur
g2
0
03
.
i
mMi
t
t
e
l
al
t
e
r
3) 地域限定的であるが,日本においても重厚なく
霊性)
研究が近年出版されつつある。たとえば,国府田武『
ベ
ギン運動 とブラバ ントの霊性』(
創文社,2
0
01
年)など。
る こ と, も し くは初期 中世 的霊性 , ロマ ネス ク的霊
なお中世英文学の二村宏江 『
中世の心象- そj
tぞれ
性
ゴシ ック的霊性 とい った各 時代 に特徴 的 な (
塞
の 「
受難」- 』 (
南雲堂,2
003
年)ならびに近世 ドイ
性 ) を並 置 し,それぞれの消長 を同時 に記 述 す る と
ツ史の森涼子 『
敬慶者たちと (自意識)の覚醒- 近世
い う歴 史 の複線化 を試 み る こ とで あ る 。
(
物 語 )つ ま り適 時 的 な歴 史叙 述 は歴 史家 の使 命
で あ る。 そ して通史 はただ事 実 を羅列 す れ ば よい と
い うわ けで はな く, あ る概 念
それ も池上 の言 うよ
ドイツ宗教運動のミクロ ・ヒス トリア- 』 (
現代書館,
2
0
06
年)が, 『
宗教運動』と関心の重なる宗教心性や宗
教運動を扱っている。
4) 池上の関心 と重なる代表的な研究者は,イタリア
のラウール ・マンセッリとフランスのアンドレ ・ヴオ
うに歴 史概念 に よって諸事 実 を纏 め上 げなけれ ばな
i
,Lar
e
l
i
gi
o
n♪o
Pul
ai
r
eau
シ ェで あ る。氏.Ma
ns
e
l
l
らない。本書 においてその役 割 を果 た したのが (
塞
性) と (
民衆) とい う 2つ の概念 で あ った。 ここで
,
mo
ye
na
ge
:Pr
o
b
l
e
t
me
s de me
'
t
ho
de e
td'
hi
s
t
o
i
r
e
Mo
nt
r
色
a
l
:I
ns
t
i
t
ut d'
e
t
ude
s m色
di
e
va
l
e
s Al
be
r
t
1
e
-
さ らに間 わね ばな らないの は, この ような歴 史概 念
Gr
nd1
a
9
7
5(
大橋善之訳 『
西欧中世の民衆信仰- 神
の生 成過程 であ る。確 実 に言 えるの は,歴 史概念 と
は,超歴 史 的 な抽象世界 にで はな く,歴 史諸 資料 か
ら再構 成 された
1つ 1つ の具体 的 な歴 史事象 に依存
Va
uc
he
z
,
秘の感受 と異端- 』八坂書房,2
0
0
2年);A.
Las
Pi
r
i
t
ual
i
t
e
'dumo
ye
nd
ueo
c
c
i
de
nt
alVI
J
I
e
Xl
I
e
r
i
s
:PUF1
97
5.日本 における中世霊性研究
s
i
d
c
l
e
.Pa
の中心は上智大学の中世思想研究所であり,その所員
してい る とい うこ とで あ る。 つ まる ところ,杉 崎 や
らがかかわった刊行物がその成果である。民衆的霊性
赤江 の事 例 に対 す る逐 次 的 な指摘 もまた,歴 史叙 述
に限定はしていないが,信頼すべ き文献 として,J・ル
の作 法 とい うメ タ レベ ルの問題 を衝 い た鶴 岡の指摘
と直接 つ なが るのであ る。 そ うだ とす るな らば,磨
史概念 とは,史料 の開拓 や読 み直 しに よ り新 しい事
実 が発見 され,解釈 され,再定 義 され るにつ れ,変
化 す る もの となるだ ろ う。概念 が事 象 を発 見す るの
上智大学中世思
クレール/ F・ヴァンダンプルーク (
想研究所編,岩村清太ほか訳)『
中世の霊性』 (
平凡社,
神崎忠昭 ・
央内義顕訳)『
修
1
99
7
年)とJ・ルクレール (
道院文化入門- 学問-の愛 と神-の希求- 』 (
知泉
書館,2
00
4年)をあげておきたい。
5) 地域間の比較史は常 にブロックの基本書 に立ち戻
で はな く,事 象 が概念 を鍛 造 す るので あ る。 批 判 は
る。マルク ・ブロック (
高橋清徳訳)『
比較史の方法』
あ った にせ よ,『
宗教運動』で用 い られ た (
霊性 ) と
(
創文社,1
9
75
年)。近年 ヨーロッパ中世の分野で国家
(
民衆 )とい うキー概 念 は,池上 が 自身の研 究 フ ィー
間 ・地域間の比較史プロジェク トを積極的に進めてい
ル ドの事象 と長年 向 き合 った結 果生 み 出 した歴 史概
るのは,1
9
9
8年に 「中世 ヨーロッパ比較史研究所」を
ベルリン・
フンボル ト大学に設立 した,ミヒヤエル ・ボ
念 であ り,その独 自の概 念 を用 い たか らこそ,独 創
的な 『
宗教 運動』 とい う作 品へ と結 実 したので あ る。
もちろん今後調査 が進 め ば定義 そ の もの も変 わ って
se
ur
o
Pd
ル ゴルテであ る。M.Bo
r
go
l
t
e(
hr
s
g.
),Do
,
i
s
c
heMi
t
t
e
l
al
t
e
ri
mS
Pannun
gs
b
o
ge
nde
sVe
r
gl
e
i
c
hs
Be
r
l
i
n:Aka
de
mi
eVe
r
l
a
g2
0
01
.
くるか もしj
tない。本合評会 の意義 は, この ように
6) 本稿は,2
00
7
年 9月2
2日 (
土)午後 2時より,早稲
新 しい歴 史叙述 を創 り出す こ とを可 能 とす る歴 史概
田大学文学部3
9
号館第 5会議室において開催 された,
念 の もつ役 割 を,『
宗教 運動』とい う具体 的 な素材 を
通 じて確 認 した こ とで あ る。
1) 池上俊一 『ヨーロッパ中世の宗教運動』 (
名古屋大
学出版会,2
0
0
7
年)
。
2) H.
Gr
u
ndma
nn,
Re
l
i
gi
O
'
s
eBe
u
)
e
gt
mge
ni
mMi
t
t
e
l
al
,Be
r
l
i
n:
E.Ebe
r
i
ng1
9
3
5
.なお,主 として ドイツ語
t
e
r
圏における近年の中世宗教運動の研究動向を紹介 した
歴史学研究会 ヨーロッパ中近世史合同部会 9月例会に
おける合評会での討論 を出発点 としている。 しか しな
が ら,当日の発表原稿にくわえ,会場ならびにその後
の意見交換で得 られた知見 も加味 し,抜本的に改訂 し
ている。なお文体等の統一を図るために,発表者の同
意のもとに小津が代表 して執筆 した。
7) 宗教学における (
宗教)概念の再考に関しては,さ
しあた り 「
特集 近代 日本 と宗教学- 学知 をめ ぐる
ヨーロッパ中世の (
霊性)概念 と宗教運動の対話 (
小棒) 3
9
ナラ トロジー- 」 『
季刊 日本思想史』7
2号 (
ぺ りかん
社 ,2
0
0
8
年)と島薗進 ・鶴 岡賀雄編 『
(
宗教)再考』(
ぺ
0
0
4
年) を参照。
りかん社 ,2
≪
mut
a
t
i
o
nf
e
o
da
le
≫
:6
t
a
t de l
aq
ue
s
t
i
o
n.
"i
n:P.
Ur
ba
nc
z
yk (
e
d.
)
, Eu
r
o
pea
r
o
un
dt
heYe
a
r1000,
Wa
r
s
z
a
wa2
0
0
1
,
pp.1
ト4
0
.
8) ェ リア-デの宗教観 に関 して,佐藤慎太郎 「エ リ
f
y,TheSt
nj
)
Pi
n
go
ft
heAl
t
a
r
s
:Tr
a
di
t
i
o
n
a
l
l
l
) E.Duf
ア-デ宗教学 とその学問的営為- 聖 なる ものの探求
e
tt
e
r
r
ede
smo
r
t
sda
m
sl
'
Oc
c
i
de
ntme
'
di
e
'
v
a
l
,Pa
r
i
s
:
Re
l
i
gi
o
ni
n En
gl
a
nd 14001580
,Ne
w Ha
ve
n/
:
RN.
Swa
ns
o
n,Re
l
i
gi
o
na
nd
Lo
ndo
n:Ya
l
eUP 1
9
9
2
De
v
o
t
i
o
n i
n Eur
o
pe
,C
.1
215C
.
1515, Ca
mbr
i
dge
:
Ca
mbr
i
dgeUP1
9
9
5
,
pp.1
8
4
-1
8
8
,
e
t
c
.
r
pu
sChr
i
s
t
i
:TheEuc
ha
r
i
s
ti
nLa
t
e
1
2) M.Rubi
n,Co
Me
di
e
u
a
lCul
t
u
r
e
,Ca
mbr
i
dge
:
Ca
mbr
i
dgeUP1
9
91
.
di
e
v
a
lMa
r
r
i
a
geSe
r
mo
n
s
:Ma
s
s
1
3
) D.d'
Avr
a
y,Me
Co
mmuni
c
a
t
i
o
ni
naCul
t
ur
eu
)
i
t
ho
utPr
i
nt
,Oxf
or
d:
Oxf
o
r
dUP2
0
0
1
.
t
,Lama
i
s
o
nDi
e
u:une
Ga
ll
i
ma
r
d2
0
0
5
;D.I
o
g
na
Pr
a
ye
r
,Pe
ni
t
e
nc
e
, Pr
e
a
c
hi
n
ga
nd t
he
1
4) A.T.Tha
hi
s
t
o
i
r
emo
nume
nt
a
l
ede l
'
Egl
i
s
ea
u Mo
ye
n Age
,
Pa
r
i
s
:Se
ui
12
0
0
6
;M.So
te
tc
o
l
a
b.
,Le
sge
s
t
e
sde
s
e
'
v
e
^
q
ue
sd'
Au
x
e
r
r
e
,2t
o
m,Pa
r
i
s
・
.Le
sBe
l
l
e
sLe
t
t
r
e
s
Mi
s
ee
ns
ce
ne e
tm e
mo
ie
sdel
a
2
0
0
6
0
7
;D.Me
hu,"
Co
mi
n
go
ft
heRe
f
o
r
mat
i
o
n
,Al
de
r
s
ho
t
:
As
hga
t
e2
0
0
2
.
1
5
) 日本 における西洋中世の史料論 に関 して,岡崎敦
l is
g
eda
msl
'
Oc
c
i
dentme
di
e
va
l
,
"
c
o
ns
e
c
r
a
t
i
o
ndel
'6
Bul
l
et
i
nduCe
nt
r
ed'
e
'
t
ude
sme
'
di
e
'
v
al
e
sd'
Au
x
e
r
r
e1
0
1
6) なお 『ロマネスク世界論』2
3
頁で も,全 く同 じ定義
宗教研究』7
9
巻 3号 (
2
0
0
5
年),7
3
9
4
と西洋近代- 」『
頁 ;鶴岡賀雄 「
エ リア-デ ・レリギオースス- あるい
は永劫回帰の宗教史- 」島薗進 ・鶴 岡賀雄編 『
(
宗教)
再考』(
ぺ りかん社 ,2
0
0
4年),1
1
2
-1
3
9頁 ;
奥 山倫明 『
ェ
刀水
リア-デ宗教学の展開- 比較 ・歴史 ・解釈- 』(
書房 ,2
0
0
0
年)。
9) M.La
uwe
r
s
,
Na
i
s
s
a
nc
educ
i
me
t
i
e
t
r
e
.Li
e
u
xs
a
c
r
e
'
s
r
(
2
0
0
6
)
,pp.1
7
5
-1
8
8
.
1
0) 「紀元千年変革説」 に関する現地の研究蓄積 はおび
ただ しい。同説は日本で もよく知 られた議論ではある
が,同時代のイベ リア半島史 を専攻する足立孝や村上
司樹 を除いては, 日本では本格的な研究は着手 されて
いない ように思われる。現地のヒス トリオグラフイの
.La
ur
a
ns
o
nRo
s
a
z
,"
Lede
ba
ts
url
a
整 理 と して,Ch
「
西洋中世史料論 と日本学会
今 なにが問題か」 『
西洋
史学』2
2
3
号 (
2
0
0
7
年),4
3
5
6
頁。
をすでに採用 している。
1
7
) 『ロマネスク世界論』41
0頁。
1
8
) シュミッ トのエ リー ト/民衆論 に関 しては,上Cl
.
,
"
Sc
hmi
t
t
,"
r
e
l
i
gi
o
n po
pul
a
i
r
ee
tc
ul
t
ur
ef
o
l
kl
o
r
i
q
ue
Ann
al
e
sE.S.C.(
1
9
7
6
),pp.
3
2
8
・
,
i
d.
,
'
'
Cl
e
r
c
se
tl
a
i
c
s
.
"
f& J
.
C1
.Sc
hmi
t
t(
e
d.
),Di
c
t
i
o
nn
a
i
r
e
n:J
i
.LeGo
l
r
a
i
s
o
nne
'del
'
Oc
c
i
de
ntme
'
di
e
'
v
al
,Pa
r
i
s
:Fa
ya
r
d1
9
9
9
,
pp.
21
4
2
2
9
.
【
歴史学研究 増刊号 大会報告集】
2
0
0
1
年度 民衆の生 きた2
0
世紀
2
0
0
5
年度
2
0
0
2
年度
2
0
0
6
年度 いま,歴史研究に何ができるか
グローバル資本主義 と歴史認識
2
0
0
3
年度 公共性再考
2
0
0
4
年度
イスラームとアメリカ
2
0
0
7
年度 寄進の比較史
税込)
≫
グローバル権力 としての「
帝国」 《各2350円 (
▲以上在庫僅少あ ります。 ご注文
お問い合わせは当会事務局 または青木書店 まで。
A 例月号 も1
9
5
4
年以降のバ ックナンバーあ ります。詳細 は当会事務局 までお問い合 わせ下 さい。
40 歴 史 学 研 究
第8
4
5号
Fly UP