Comments
Description
Transcript
9月 - 末日聖徒イエス・キリスト教会
、 心 糧 の ■ 十二使徒評議員 9月 の こよ み マ リオ ン G. ロ ム ニ ー 1 日 1901年 , 日本 へ の 伝 道 が 開 始 さ 1男騒 贈 鶉 箒蕪 論 隠藷 繍 1 ● 蔽認 る。 ヒー バ ー ける 神 の 子 キ リス トの信 仰 , バ プ テ ス マ と按 手 に よ る聖 霊 の賜 な どの教 義 を教 え て 理解 せ しめ ざれ ば, 罪 そ の両 親 の頭 に留 るべ し。 お よ そ シ オ ン, ま た は, 組 織 せ ら 7 J. グ ラ ン ト長 老 日 れ た るス テ ー キ部 内 に住 め る者 の律 法 は か くの如 し。」 (教 義 と聖 約 68:25− 26) 1958年 , ロ ン ド ン 神 殿 献 堂 さ 世 は今 や不 正 に満 ち, 我 々 の敵 , サ タ ンは 正 義 に対 し総 力 を あげ て攻 撃 を 加 え て る。 い る。 子 供 と若 人 とは サ タ ンの 主 な 標 的 で あ る。 彼 らは ど こに あ って も邪 悪 と不 道 デ ビ ド 0. マ ッケ イ大 管 長 徳 の 宣 伝 に さ らされ が ちで あ る。 ど こを 向 い て も彼 らは, あ らゆ る聖 な る もの と義 な る原 則 とを 破壊 し, あ ざむ く悪 巧 み に ほ ん ろ う され て い る。 8 日 も しも, 我 々 の子 供 た ち が この サ タ ンの猛 襲 に耐 え る に充 分 強 化 され 得 る とす れ 1873年 , 第 9代 大 管 長 ば, 主 の指 示 に従 って, 彼 らは家 庭 で教 え られ, 訓 練 され ね ば な らな い。 0. マ ッケ イ , ユ タ州 ハ ン ツ ビ ル で生 ま る。 神 権 者 は み な各 々 そ の召 しに伴 な う威 厳 と力 とを も って , 自身 の 家 に 秩序 を もた らそ うで は な いか 。 また 家 庭 の 夕 べ を 定 期 的 に行 な い, 「小 児 た ち を光 明 と真 理 の 中 に」 (教 義 と聖 約 93:40) 導 き, ホ ー ム ・テ ィ ーチ ング の責 任 を 弓「 き受 け て, 家 族 を よ く訪 問 し, 高 め, 励 ま し, 鼓 舞 して, そ の家 族 に模 範 を示 そ うで は な いか 。 : ◎ 11 日 ; 1955年 . ス イ ス 神 殿 献 堂 さ る 。 ‡ デ ビ ド か く して シオ ンの子 供 た ち は, 悪 魔 の妊 計 に対 抗 す る ことが で き, 教 会 は 「起 ちて 13 己 が 光 を輝 か し, (そ の) 光 よ ろず の 国民 の は た じる し」 と な り始 め るで あ ろ う。 1898年 , 第 5代 大 管 長 と し て , ロ レ ン ゾ ・ス ノ ー が 支 持 さ る 。 ‡ じ く 0. マ ッケ イ大 管 長 日 (教 義 と聖 約 115:5) も デ ビ ド 17 日 1884年 , ロ ー ガ ン 神 殿 献 堂 さ 予 言 者 の こと ば 一 つ の大 切 な教 え … … …大 管長 る。 ジ ョ セ フ ・フ ィ ー ル デ ィ ン グ ・ス ミス … … 新 たに任命 された教会幹部 229 ジ ョ ン ・テ イ ラ ー 大 管 長 230 約 束 は成 就 され た マ ーベ ル 第 一 に信 仰 ・ジ ョ ー ン ズ ・ガ ボ ッ ト… … ス テ ィー ブン 236 ・ア フ レ ッ ク … … 239 H . バ ンデ ンバ ーグ … … 241 21 日 1823年 , 天 使 モ ロ ナ イ , ジ ョセ 管 理 監 督 の ペー ジ ブ ・ス ミス に 現 わ る 。 意 志 の疎 通 ジ ョン リマ豆 神 の武 具 で 身 を 固 め な さい 副 管長 ジ ム ・ジ ャ ー デ ィ ン … … 243 ハ ロル ド 244 B. リー … … 23 1945年 , ア イ ダ ホ 神 殿 献 堂 ざ ユ タ大 学 学 生 部 長 武 具 とな る あな た の 態度 る。 ニ ー ル ・マ ッ ク ス ウ ェ ル … … 246 今 も永 世 に も モ ル モ ン経 に よ る繁 栄 の考 察 W . グ レ ン ・ハ ー モ ン … … ジ ョ ン W . ベ ニ オ ン博 士 ・ 一 お こな い と け っか プ レ ・f ン 日 N. リー …… ロー カル ニ ュー ス ジ ョー ジ ・ア ル バ ー ト・・ス ミ ス 247 大管長 250 ・1 今月の表紙 252 254 方 向 を変 え な けれ ば リ チ ャ ー ド“ L . エ バ ン ズ … … 裏 表 紙 今 月 の 表 紙 は新 た に任 命 され た 4名 の 教 会 幹 部 で あ る。 十 二 使徒 評 議 員 「 ド そ の 日 を幸 福 な もの に ボイ ( 左 上 ), 十二 使 徒評 議 員 会補 助 ジ ョセ ブ ・ア ンダー ソ ン長 老 ( 右上 ) , デ ビ ド B. ハ イ ト長 子 供 ρ ペ ー ジ ル ドル フ ォ と い う名 の や ぎ K .パ ッカー 長 老 キ ャ ロル ロ ザ リイ C . ス ミ ス … … 30 W . . ド ス … … 31 老 ( 左 下 ). ウ ィ リア ム 長老 ( 右 下 ). H. ベ ネ ッ ト 一i 〈 予言 者 の こ と ば〉 一 ・ つ の 大 切 な 教 .え 大 管 長、 ぐ ジ ョ セ ブ ・フ ィ ー ル ァ ィ ン ク ヘ ・ ス . ミ ス 「 1 は教 会 の 舵 とな りた も う。 私 は あな た が た と共 に, こ ス トは 人類 の瞭 い主 とな りた も うた。 そ して主 の犠 牲 に よ り の一 大 真 理 の う ち に喜 び を 感 じて い る。 教 会 は 人 間 の 主 が た て られ た 偉 大 な贈 い の 計画 を 我 々 が 受 け入 れ, 悔 い改 業 で は な く, 人 間 に よ り作 られ た もの で も ない 。 それ は 世 の め る とい う条 件 の も と に, 我 々 は天 父 の御 許 に立 ち か え る こ 救 い主 な る主 に よ りたて られ た。 ジ ョセ ブ ・ス ミスが ま さ し とが で き る。 . 神 卜 く自 ら証 して い る通 りに 召 され 任 命 され た こ とを 私 は 証 す これ らの こ とを 考 え る こ とに よ り, 主 が どの よ うに す べ て る。 す な わ ち, 彼 は, 我 々が 住 む この神 権 時 代 を 先 導 す べ く の事 柄 を 秩 序 の 中 に確 立 し, 完 全 な体 系 を 与 え た も うか と い 召 され , 完 全 な る福 音 を 確 立 し, 神 権 を回 復 した 。 この 神 権 う, 教 会 の組 織 に 関 す る こ と も,・い さ さか 心 に浮 ん で くる。 は天 父 か らの力 で あ り, これ に よ り我 々 は人 の救 い のた め に 人 は その 組 織 を 改 良 す る こ とは で きな い 。 も し我 々 は, 主 が な す あ らゆ る福 音 の儀 式 を執 行 す る こ とが で き る。 あ らわ され た 組 織 を , その あ らわ され た ま まに 運 用 す るな ら 私 は これ らの真 理 を 固 く信 じて 疑 わ な い。 主 は我 タを 迷 い ば, あ らゆ る こと は完 全 に な るで あ ろ う。 な ぜ な ら, そ の組 の 中 に は お かず , 闇 の 中 を手 探 りで進 む ま ま に も して お きた 織 は完 全 で あ り, その 理 論 , その 計 画 に は 欠 点 が な い か らで ま わ な い。 主 の教 会 は啓 示 の み た ま に よ り導 か れ , 主 の 霊 感 あ る。 が頭 に立 つ人 々 の上 に注 がれ て い る。 す べ て が 一 度 に与 え られ たわ けで はな か った 。 そ れ は 今 も 私 は福 音 の諸 原 則 を学 ぶ た び に, このみ 業 が 変 わ る こ と な な お, 我 々 の必 要 に応 じて 啓 示 され て い る。 そ して 予 言 者 ジ き大切 な原 則 に も とず い て い ると い う偉 大 な真 理 を再 び 思 い ョセ ブ ・ス ミスが 述 べ た真 理 , 彼 が 神 につ い て 教 えた こ とが 起 こ し,私 の心 は喜 び に満 た され る。 それ らの原 則 は変 わ っ そ の 中 で 明 らか に され て い る。 て は な らな い し,変 わ る こ とは あ り得 な い, そ れ らは永 遠 だ この よ うに主 は計 画 を備 え られ ; 我 々が 真 理 と正 義 と謙 遜 か らで あ る。我 々 は進 歩 を信 じ るが, 主 が与 え た も うた原 則 を知 って進 歩 す る こと が で き る よ うに, そ の計 画 を 啓 示 した に 人 の 考 え を お き代 え る こ とは で きな い。 も しお き代 え る こ も うた の で あ る。 も し主 が意 図 して お られ る通 りに我 々が 完 とが な けれ ば , 主 が 選 び 我 々 に あ らわ した も うた 計 画 に よ 全 に そ の 計 画 に 従 う な ら, 教 会 内 に は 何 の 不 正 も あ ら探 し も り, 我 々は 救 わ れ う るの で あ る。 な く, ま た 会 員 た ち の 心 に , し っ と , 羨 望 , 争 い , 悲 しみ も ギワ [ 人 が 計 画 を 公 に し,理 論 を 選 び , 見 知 らぬ仕 事 を 紹介 し数 な くな る で あ ろ う。 そ れ ら・ の す べ て は止 み, 我 々 は主 に仕 え 多 くの 教 義 を 教 え る際 に も, 唯 一 の教 え が 基 とな る で あ ろ 主 の 戒 め を守 る とい う一 つ の望 み を持 っ て, 統 一 戦 線 に立 つ う。 そ して , 我 々は それ か ら離 れ る こ とが で きな い。 す な わ で あ ろ う6 ち, あ らゆ る事 柄 は 世 の 蹟 い 主 な るイ エ ス ・キ リス トに 集 中 主 は 教 会 と と も に あ り, 我 々 を 導 い て お ら れ る 。 主 の み た され る と い う教 えで あ る。 我 々は キ リス トを 肉体 に お け る天 まは この 民 の 上 に 注 が れ て い る。主 が我 々 に望 み た も う こ と 父 の独 り子 , す なわ ち不 滅 の 父 を 持 ち, 肉 体 に お い て 世 に住 は, 我 々 が み な 一 つ と な っ て , 謙 遜 に 主 . に仕 える こ とな の で み た も うた唯 一 の お方 と して 受 け入 れ て い る。 イエ ス ・キ リ あ る 。圏 ス トの長 子 権 と降 誕 に まつ わ る諸 条 件 に よ り, イェ ス ・キ リ 旨 229 L ’! 〒塾 讐》・繍 ∼ . .. 新 た に任命 され た教 会 幹 部 価 十二使徒評議員 ボ イ ド K . パ ッカ ー 長 老 ジ イ ド 衆 K. パ ッ カー長 老 の名 前 は教 会 員 に と って 耳 新 しい 名前 で は な い ェ イ M . ト ッ ド 渓 谷 に あ るパ ッカ ー家 の農 場 は ま さに 安 らぎを得 る場 所 1 であ 部 で あ り, 現 在 わ ず か45歳 の若 さ で あ る。 世 界 各 地 の聖 徒 た る。 煮 「私 は ど ち らか と い うと大 家 族 の 方 が 育 て や す い と思 つて ちは パ ッカ ー長 老 の 勧 告 を 聞 き, 静 か な 口調 の 中 に人 を ひ き い ます 。 それ は何 を な しとげ るつ も りか そ の 目標 で決 ま りま つ け な が ら も,鋭 い ユ ー モ アを交 え た 率直 な彼 の演 説 を 聞 い す 。 物 質 的 な恵 み を与 えた い と思 うな ら, 当 然子 供 が 少 な け て い る。 れ ば 少 な い程 , 一 人 当 り多 くの ものを 与 え る こ と が で き ま 。 パ ッ カ ー長 老 は過 去 9年 間教 会 幹 パ ッ カー長 老 を訪 れ る人 は, 彼 の片 時 も忘 れ な い ほ ほ えみ す 。 一 方 , 利 己 心 を捨 て る こ と, 責 任 , 協 力 , 互 い に重 ん じ とす ば ら しい 態 度 を忘 れ られ な くな る。 彼 は, 知 恵 を得 る こ る こ とを 教 え よ うとす るな ら, まず 十 分 な 人 数 の い る,秩 序 と と, そ の 表現 方法 を求 め る こ との意 味 に つ い て, 年 齢 か ら の あ る家 族 が な けれ ば な りませ ん 。 子供 た ちは倹 約, まに 合 は考 え られ な い ほ ど のす ば ら しい業 績 を残 して い る男 の中 の わ せ る こ と, 何 か を 作 り出 す こ とを 学 び ,物 質 的 に足 りな い 男 と して知 られ て い る。 と こ ろを 埋 め 合 わ せ る以上 の恵 み を 受 け て い る こ とを知 り ま しか し, ボ・ イド K. パ ッカー長 老 は新 た に予 言 者 , 聖 見 者 , 啓 示 を 受 くる者 す な わ ち十二 使徒 評 議 員会 会 員 ど して支 持 され特 別 な地 位 を果 た す こ と とな った。 これ まで の パ ッ カ ー長 老 を 略記 す る と, ユ タ州 ブ リガ ム市 した 。 私 の子 供 た ち は育 った 環 境 に 似 つ か わ し く成長 す る と 思 い ます 。 」 イラ W . とエ マ ・ジ ェ ン セ ン ・パ ッカ ーの 11人 の 子供 の 10番 目に生 まれ た パ ッカ ー長 老 は,大 家 族 に つ い て話 す 時 に, に て 少 年 時 代 を す ご し, ロ ーガ ン神殿 で ドナ ・ス ミ ス と 結 自分 もそれ を 経 験 した 者 と して 話 して い るの で あ る。 「私 の 婚 , 教 育 学 士 , 20代 に 6年 間 高等 評 議 員, 4年 間市 議 会 議 員 生 ま れ育 った 家 族 を抜 き に して 私 が この 地位 に まで きた こ と を 勤 め ,市 か ら功労 賞 を 受 け た。 教 会 セ ミナ リ ー(宗 教 講 座 ) を お話 しす る こと はで き ませ ん 。 お よび イ ン ス テ ィチ ュ ー ト (神学 講 座 ) の 副校 長 (20代 で指 私 た ち は数 に恵 まれ て い ま したが , 父 母 に も恵 まれ て い ま 名 され た) , 1961年 ( 37歳 の誕 生 日直 後 ) 十二 使 徒 評 議 員会 した。 両 親 は もっ ぱ ら良 い家 族 を作 る こ と に労 力 を 費 して い 補 助 に 召 され た 。 ま した。 私 の生 活 につ いて お話 しす る価 値 の あ る と思 う こ と しか し, 人 とな り, 使 命 , す べ て を 略記 す る こ とは で きな は た だ一 つ, 私 が 家 族 す な わ ち両 親 兄 弟 , 姉 妹 そ れ に私 自 い が 次 に あげ るパ ッカ ム長 老 自身 の言 葉 と彼 を 良 く知 る人 々 身 の家 族 か ら学 ん だ ことで す 。 私 は生 まれ 育 った 家 族 よ り も の言 葉 に それ らが よ く表 わ され て い る。 「何 年 も前 に ,私 は人 生 に お け るい くつ か の 基本 的 な 目的 私 自身 の家 族 か らの方 が 多 くの教 訓 を得 て い ます 。 」 「2番 目の 目標 は, 良 い人 間 に な りた い と い う こ と で し す な わ ち私 の な りた い もの した い こと を選 び ま した。 第 一 に た。 多 くの人 は そ れ を言 うの を恥 ず か しが ります が , 私 は 恥 私 は良 い 父親 に な りた い と思 い ま した。 これ は職 業 の選 択 に ず か し くあ りませ ん。 私 は 善 良 な人 間 , 何 か 良 い こ とを す る 限 った もの で は あ りませ ん で した。 良 い父 親 に な る とい う こ 人 間 に な りた い と思 っ て い ま した。 特 に, 天 の御 父 と地上 の とは, 私 が 方 向 を定 め る上 で の最 後 の よ り ど ころ とな る もの 父 親 に と って 良 い息 子 に な りた い と思 って き ま した 。 私 は 自 だ と考 え , そ の た め生 活 ,趣 味, 社 会 上 の機 会 さえ も, そ の 分 が そ うな らな い限 り, 良 い子 供 を 持 つ こと はで き な い と思 理 想 に 照 ら し合 わ せ て 考 え な けれ ば な らな い と感 じて い ま し って い ます 。 私 た ちが 自分 自身 に も う一 人 の もっ と価 値 あ る た 。 間 もな く, 父親 ら しい父 親 に な るた め の完 全 な計 画 は福 人 を つ け 加 え る こ とは, 天 父 の栄 光 に帰 す る こと だ と考 え て 音 で あ る こ と に気 づ き, 私 は 教 会 に 通 い,聖 典 を 学 び ,役 員 の い ま す。 私 が喜 ん で与 え た くな い もの は, 受 け る資 格 が な い 話 に耳 を傾 け る よ う にな り ま した 。 これ は 私 の 知識 の 倉庫 で と感 じて きま した 。」 す 。 家 庭 は 福 音 の中 心 で あ り, 私 の生 活 の 中 心 で す 。私 は い パ ッ カ ー長 老 が 関心 を抱 い て い る こと を聞 い て み る と, 彼 ろ い ろ興 味 あ る も のや お も しろ い もの を 見 て き ま した が ,世 の人 柄 が わ か る。 「森 の 中 を一 緒 に歩 い て み な けれ ば, 彼 を 界 の ど こを と って も, 家 庭 に お きか え る こ とは で き ませ ん」 パ ッカ ー長 老 と姉 妹 (「完 全 な妻 」と申 しあげ た い ) は 男 7 本 当 に知 る こ とは で きな い」 と長 い間 の親 友 で あ り, 七 十 人 人 女 3人計 10人 の子 供 た ちに恵 ま れ て い る。 南 ソル トレ ー ク イ ドは 自然 を愛 して い る。 山 々,動 物,特 に小 鳥 を。 小 鳥を よ 230 最 高 評議 員 の A . セオ ドア ・タ トル長 老 は語 って い る。 「ボ L b く観 察 し て い る。 鳥 を 見 た り, 鳴 き 声 を 聞 い た りす れ ば , す て いな い大 きな 力 か あ る と思 って い ま す 。 な せ 開発 され て い ぐさ ま 種 類 と名 前 を あ て ら れ る ほ と だ 。 鳥 の 名 や 習 性 を 知 っ な いか と言 い ます と, 私 た ちは 自分 た ちの方 法 で もの ご とを て い る し, 鳥 の 絵 を 描 い た り, 彫 刻 す る の が 好 き だ 。 そ して 行 な っ て い る か らで す 。 主 の 方 法 に 従 え ば , さ らに 大 き な 報 と て も う ま い 。 自然 愛 好 者 で あ る と共 に , 自 然 を 描 く画 家 で い が あ る に 違 い あ り ま せ ん 。 しか し, 私 た ち は 何 を し, 何 を も あ る よ う だ 。 以 前 住 ん で い た 家 の 壁 に そ の 地 方 に 見 られ る 考 え るべ き なの か , 主 の 方 法 あ るい は み こ こ ろを ,尋 ね て み あ ら ゆ る種 類 の 鳥 を 描 い て い た 。 そ れ は とて も き れ い だ っ な い の で す 。 な ぜ 天 父 に お 話 し しな い の で し ょ う か 。 特 定 の た 。 彼 は 木 , 植 物 , 動 物 , 中 で も鳥 の 命 を 非 常 に 大 切 に して こ と , 現 実 の 問 題 を お 話 し しな い わ け で す か 。 な せ 地 上 の 父 い る 。」 親 に 対 す る よ う に ひ ん ぱ ん に お 話 を しな い の で す か 。 」 パ ッ カ ー 長 老 を よ く知 る あ る友 人 は 「彼 に つ い て 一 つ 言 え パ ッ カ ー 長 老 の 職 場 の 同 僚 は , 彼 に つ い て 語 っ て い る。 る こ と は , 彼 は 物 を 美 し くす る人 だ と い う こ と で す 。 家 族 の 「彼 は 祈 り の 人 で す 。 非 常 に よ く祈 る 人 で す 。 主 か ら聞 く こ 人 と 一 緒 に 絵 を 書 い た り, 床 を み が い た り, 大 工 仕 事 を し た と を 知 っ て い る 人 で す 。」 り, 植 物 を 植 え た り, 畑 を 耕 し た り と い う よ う に も の ご と を 管 理 能 力 , 指 導 力 は 自己 管 理 の 一 部 で あ る。 こ の点 に つ い 整 え る こ と の 好 き な 人 で す 。 周 囲 に あ る も の は な ん で も, 独 て パ ッ カ ー 長 老 は 非 常 に 秀 れ て い る 。 「彼 は 信 頼 を 勝 ち得 る 特 な 創 造 的 な 方 法 で , 喜 ば し く, 美 し くす る の で す 」 と話 し 何 事 に も く じけ な い 目的 意 識 に加 えて 立 派 な 態 度 を 身 に つ け た 天 性 の 指 導 者 で あ る 」 と 一 人 の 同 僚 は 語 っ て い る。 ま た , て い る。 ま た , 「パ ソ カ ー長 老 が セ ミ ナ リ ー の 校 長 を し て お られ た パ ノカ ー 長 老 の 部 下 の 一 人 は こ う 話 して い る 。 「彼 は あ る べ 「彼 は き 姿 で 人 を 扱 う方 で す 。 権 限 を 委 譲 す る 時 は , 文 字 通 り に 権 非 常 に 心 の 鋭 い 人 で す 。 ど う い う意 味 か と言 い ま す と, も の 限 を 与 え る の で す 。 彼 と 話 を す る と , 彼 の 考 え に 同 調 して 話 ご と を 理 解 して , 正 し く整 理 で き る 人 だ と い う こ と で す 。」」 し て い る 自 分 に 気 付 く こ と で し ょ う。 こ う して , 自 分 も も っ と あ る友 人 は 語 っ て い る。 ま た か つ て の 同 僚 は こ う寸 評 し て と 良 く な り た い , も っ と 創 造 的 に な り, も っ と 責 任 感 の あ る い る 。 「彼 の 言 動 は 常 に理 論 整 然 と して い る。 そ こ で 私 は 彼 人 間 に な りた い と思 わ ざ る を得 な くな る ので す 。 」 時 , 観 察 力 の 秀 れ た あ る教 師 は こ う語 っ て い ま し た 。 に 尋 ね て み た こ と が あ る 。 『あ な た の 知 恵 は ど こ か ら生 ま れ る の で す か 』 と 。」 パ ッ カ ー 長 老 を よ く知 る 人 は 以 上 の よ う に 考 え て い る 。 こ れ は新 た に十 二 使 徒 評 議 員 会 の空 席 を 埋 め るた め召 され た パ こ の 質 問 は パ ノ カ ー 長 老 を 少 な か らす と ま ど わ せ た か も知 ソ カ ー 長 老 の ほ ん の 一 部 で しか な い 。 あ る 教 会 幹 部 は い み じ れ な い 。 こ れ は 答 え に は な らな い が , パ ソ カ ー長 老 か 教 会 員 く も こ う語 っ て い る 。「間 も な く全 教 会 員 は 主 か 正 し い 召 しを は す べ て 自 分 を 見 い 出 す 必 要 が あ る と深 く信 じて い る こ と を 行 な わ れ た こ と, 主 が 誤 る こ と は な い こ と を 知 る で あ ろ う 。 」 理 解 す る 鍵 で あ る 。 「教 会 す な わ ち 私 た ち に は ま だ 開 発 さ れ 繹麟 葺 賭雛 畢評 ゴ 糟 搬㌢ 輪 ‘ ト ぽ窯 難驚 紳 繁 険 墜 隔 前列 、 ,パ ソ カ ー 長 老 , ド ナ ・パ ッ カ ー 姉 妹 , エ ル ド ン , ス ペ ン サ ー , ケ ネ ス (伝 道 中 ) 後 列 ’ ロ ー レ ル , ラ ッ セ ル , デ ビ ド, ア レ ン , ゲ イ ル , キ ャサ リ ン , ロ ー レ ン ス 231 前 列 左 よ り :ジ ー ン A . ア ン ダ ー ソ ン , ア ン ・カ ー ド, エ ラ イ ン ・ア ン ダ ー ソ ン ・カ ー ド, マ イ ケ ル ・カ ー ド (床 の 上 ), レ イ ン ・カ ー ド, ジ ョセ ブ ・ア ン ダ ー ソ ン 長 老 , ノ ー マ ン ・ア ン ダ ー ソ ン 姉 妹 , ス コ ッ ト(赤 ん 坊 ), ジ ュ デ ィ と V . ロ バ ー ト ピ ー タ ー ソ ン , 後 列 左 よ り :バ ー バ ラ , シ ャ リ, ジ ョセ ブ , ジ ョセ ブ ・ ロ バ ー ト ・ア ン ダ ー ソ ン , ウ ィ リ ア ム ・カ ー ド, ベ ッ ト ・ア ン ダ ー ソ ン ・ピ ー タ ー ソ ン , デ ビ ド, キ ン バ リー (赤 ん 坊 ), キ ャ シ ー ・ ラ イ ト 十二使徒評議員会補助 ジ ョセ ブ ・ア ン ダ ー ソ ン 長 老 アル バー ト : L. ゾ ベ ル JL ン ド移 民 の ジ ョ ー ジ お よ び イ サ ベ ラ ・ワ ト ソ ン ・ア ン 欲 しい との依 頼 を受 け た。 「グ ラ ン ト大 管 長 は私 の仕 事 に 目を 見 張 りま した 。 1922年 ダ ー ソ ン の 間 に ソ ル ト レ ー ク市 で 生 ま れ た 。 父 親 は 鉄 道 員 を 2月 1日私 は グ ラン ト大 管 長 の 秘 書 に な り, 死 去 され る まで 職 業 と して い た 。 ジ ョセ フ は 子 供 の 頃 , ロ イ ワ ー ド部 (ユ タ の23年 間彼 と一 緒 で した 。 どん な 二 人 が 集 ま って も, 私 とグ 州 ) で 初 等協 会 の書 記 に 召 され た が, これ を きっ か け に長 年 ラ シ.ト大 管 長 ほ ど密 接 に は な れ な いで しよ う。旅 行 を す る時 書 記 と して 数 々 の 地 位 に つ い た 。 信 頼 が 求 め られ , 細 部 に わ は いつ も一 緒 で した 。 本 当に 父 と子 の よ うで した 。」 、。 ン ヨ セ フ ・ア ン ダ ー ソ ン は 1889年 11月 20日, ス コ ッ ト ラ た っ て も重 視 さ れ る こ の 職 に , 彼 は 多 大 な 威 厳 と 効 用 性 を も た ら した 。 間 の大 部 分 は , 大 管 長 会 の 書 記 を も兼 ね て い た。 そ して 1945 ・ ジ ョセ フ は 1905年 , 当 時 デ ビ ド ア ン ダ ー ソ ン長 老 が グ ラ ン ト大 管 長 の 秘書 を勤 め て い た期 0. マ ッケ イが 校 長 を 勤 年 グ ラ ン ト大 管 長 の 死 後 も引 き続 いて 大 管長 会 の書 記 を つ と め て い た ユ タ州 オ グ デ ン の ウ ェ ー バ ー 学 院 を 卒 業 し た 。 1911 めた 。 長 年 の 間 , 彼 は ソル トレ ー ク神殿 内 で 開 か れ る大 管 長 年 10月 ス イ ス ・ド イ ツ 伝 道 部 に 宣 教 師 と して 召 さ れ , 1912年 会 , 毎 週 の 十 二 使 徒評 議 員 会 会 長 会, 十 二使 徒 評 議 員 会 に 出 6月 に は ス イ ス ・ ドイ ツ伝 道 部 の 大 会 書 記 を つ と め , 1914年 席 し, 議 事 と記 録 を と り続 けて きた 。 「ウ ェ ーバ ー学 院 の 学生 で あ った ころ か ら私 は マ ッケ イ大 5月 に 伝 道 を 終 え た 。 1921年 グ ラ ン ト大 管 長 の 桝 書 の 仕 事 に つ い て 問 い 合 わ せ た 管 長 と とて も親 し く, マ ッケ ィ 大管 長 ほ どの教 師 を どこ に も と こ ろ , タ バ ナ ク ル で 行 な わ れ て い る M IA 6月 大 会 に 出 席 見 つ け る こ とが で き ませ ん で した。 マ ッケ ィ大 管 長 は偉 大 な し, 大 管 長 メ ッ セ ー ジ を 記 録 す る よ う に 言 わ れ た 。 ア ン ダ ー 人 格 と視 野 の 持 ち主 で あ り, 人 々 か ら非 常 に愛 され た人 で あ ソ ン長 老 は 記 録 し た 後 報 告 して 待 っ た 。 だ が 何 も起 こ らな か り, ま さに 神 の 予 言 者 で した 。 っ た 。 後 に グ ラ ン ト大 管 長 が 1921年 11月 22日 彼 の 65回 の 誕 生 私 は ジ ョセ ブ ・フ ィー ル デ ィ ング ・ス ミス大 管 長 をず っ と 日 に ア ッ セ ン ブ リ ー ホ ー ル で 末 日聖 徒 の 学 生 た ち に 講 演 す る 愛 して きま した し,彼 の福 音 と聖 典 の知 識 た め , ア ン ダ ー ソ ン長 老 に 出 席 して も ら い , 話 を 書 き 取 つ て に 心 か ら尊 敬 して い ます。 ス ミス大 管 長 は心 の や さ しい愛 に 232 主 へ の献 身 の故 あ ふ れ た 方 で , 人 々 に 悔 い 改 め を 宣 べ 伝 え る義 務 を感 じて お 忍 耐 , 寛 容 ,理 解 を あ げ ま す。 夫 は誤 ち に対 して寛 大 で す 。 られ る方 です 。 『汝 ら今 の代 の人 々 に向 いて , 悔 改 め の ほか 夫 と若 人 の 間 に 世代 の 隔差 な ど とい う もの は あ りませ ん 。 若 何 事 を も語 るべ か らず 」 と言 われ た主 の言 葉 が 自分 の責 任 だ い 人 た ちが 夫 の と こ ろへ, よ く問題 を もっ て き て い ます 。 私 と感 じて お られ ま す。 ス ミス大 管 長 は ま さ に この時 の た め に た ちは 与 え られ て い る家 族 と喜 び を共 に で き る こと を感 謝 し 主 が選 ば れ た予 言 者 で す 。」 て い ます 。 」 ア ンダ ー ソ ン長 老 が十 二 使 徒 会 補 助 に召 され た時 , ハ ロル ア ンダ ー ソ ン長 老 は 1915年 11月 11日ソル トレー ク神 殿 に て ノー マ ン ・ピ ー ター ソ ン姉 妹 と結 婚 し, 現 在 二 人 の娘 一 人 の ド 息 子 に恵 ま れ て い る。 ア ンダ ー ソ ン姉 妹 は1942年 か ら1961年 ン長 老 は , 何 もの に も比 べ られ な い ま た恐 ら く何 もの も越 え まで YW M IA 中 央 管 理 会 員 に召 され た。 B。 リー副 管長 は次 の よ うに語 っ て い る。 「ア ンダ ー ソ る こと ので きな い知 識 と経 験 を教 会幹 部 の輪 の 中へ もた ら し ア ンダ ー ソ ン姉 妹 は夫 を こ う語 って い る。 た。 」 「妻 は 夫 の こ とを 他 のだ れ よ り も よ く知 って い るは ず で す り一副 管 長 は ア ン ダ ー ソ ン長老 の 召 しに つ い て最 後 に こ う が, 私 は夫 に対 して 少 しえ こひ い きを して い ると言 わ な けれ 述 べ て い る。 「彼 の 召 しは , 彼 の 働 きを幹 部 が認 め た とい う ば な りま せ ん。 彼 は こ うか つ とい う言 葉 に は全 く縁 が な い人 こと だ けで な く, 主 は注 意 して 見 て お られ ,教 会 も益 を得 る で す し, 他 人 を悪 く言 うの も聞 い た こ とが あ りま せ ん。 そ し よ うに彼 の能 力 を最 大 に発 揮 させ るた め彼 に霊 感 を 与 え た も て い つ も他 人 の こ とを 思 い や り, ま た利 己的 な と ころ の な い うた こと の証 で あ る 。 」 人 です 。 特 徴 と言 え ぱ, 福 音 に対 す る大 きな信 仰 と愛 ,無 私, 1 十二 使徒評議員会 補助 ド ト デ ビ ド B. ハ イ ト 長 老 マ ー ベ ル 会 に お い て 私 た ち に 課 せ られ て い る チ ャ レ ン ジ は , 人 社 々 と仲 良 く暮 し , 人 々 の必 要 , 望 み, 抱 負 を理 解 す る ・ ジ ョー ン ズ よ うに な る ことで す 」 とデ ビ ド ・ ガ ボ ッ ト B. ハ イ ト長 老 は語 る。 新 た に十 二 使 徒 評 議 員 会 補 助 に任 命 され た この 長 老 に と っ 灘 灘電 鱗畿 1 、 & } 左上 ル ビ ー ・ハ イ ト姉 妹 と ハ イ ト長 老 , 右 上 ぼ カ レ ン ・ハ イ ト ・ハ ン ツ マ ン ー 家 , 右 下 デ ビ ド ・ハ イ ト, ア ン ジ ェ ラ ・ポ ー エ ン ハ イ トー 家 , 左 下 ジ ョ ン ・ハ ン ツ マ ン , ロ バ ー ト ・ハ イ ト, ド ロ シ ー ・バ ー ス ト ・ハ イ ト ー 家 233 臨 も て , 人 々 と共 に 働 く ζ と は チ ャ レ ン ジ で あ る ば か り か 喜 び で た6・卒 業 後 , 彼 は小 売 商 に勤 め た。 幾 度 か の 商 売 不振 に もめ もあ る。 げず , 着 実 に この道 で 足 を 伸 ば して 行 っ た。 「私 は込 々 と 共 に 居 り , 共 に働 くの が楽 しい。 今 まで 生 涯 母 親 の 教 えを 忠 実 に守 り, 教 会 の 原 則 に従 って 生 き る模 範 を通 じて私 は, 会 社 , 海 軍 , 公 務 , 教 会 で人 々 と共 に働 いて は, ハ イ ト兄 弟 の 昇 進 に大 きな 役 割 を 演 じた 6社 長 に 呼 ば れ き ま し た 」 と ハ イ ト兄 弟 は 語 る 。 て 昇 進 の 話 を 聞 いた 時 , ハ イ ト兄 弟 は こ う答 え た 。 「社 長 は ハ イ ト長 老 は 1906年 9月 2 日 ア イ ダ ホ 州 オ ー ク レ イ で ヘ ク 私 に その 地域 の 支配 人 にな って欲 しい と思 って い るか ど うか タ ー ・カ レ ブ ・ハ イ ト, ク ラ ラ ・ジ ョ セ フ ィ ン ・タ トル の 間 知 り ませ ん し,私 が アイ ダ ホ州 の小 さな モル モ ンの 町 で生 ま に 生 ま れ た 。 そ して , 1930年 ユ タ 州 フ ェ ア ビ ュ ー 出 身 の ル ビ れ , 私 の標 準 は 会社 の人 た ちの そ れ と違 って い る こ とを御 存 ー ・オ ル ソ ン 姉 妹 と 結 婚 し , 現 在 二 人 の 息 子 一 人 の 娘 と 13人 知 か ど うか も知 りま せ ん。 支配 人 に な っ た ら私 の や り方 は従 「私 の 家 族 は いつ も親 しい気 持 に あ ふ れ て い ま す 」 とハ イ 来 の もの とは 全然 違 い ます 。」 「無 論 知 って い るよ 。 だ か ら君 に頼 む ん だ」 と社 長 は答 え コ ミ の 孫 が あ る。 ト長 老 は言 う。 日曜 日の 朝 ハ イ ト長 老 が 教 会 の 新 しい地 位 に 支持 され た 時, ハ イ ト姉 妹 , 3人 の子 供 と何 人 か の孫 た ちは タバ ナ クル に出 席 して い た。 た。、 ハ イ ト長 老 は祝 福 師 の言 葉 の中 に あ る彼 が 教 会 のた め に教 会外 の友 達 を得 るで あ ろ ケと い う約 束 を 決 して忘 れ は しなか ハ イ ト長 老 の教 会 に お け る経歴 は 多様 で あ り, 興 味 が あ った。 「人 4 の前 に立 ち て, 汝 らが 何 者 で あ り, 汝 らの標 準 る。 カ リ フ ォル ニ ア州 パ ロ アル トで監 督 会 ,高 等評 議 員 を勤 を知 らさ ば, 人 々 は そ のゆ え に汝 を 敬 うべ し」 この言 葉 を 実 め た後 , パ ロ アル トス テ ーキ部 長 に召 され た。 そ の職 に あ っ た 時 , ス コ ッ トラ ン ド伝 道部 長 に 召 され た 。 ま た 十 二 使徒 評 行 す る こ との難 し さを知 っ た と ハ イ ト長 老 は語 って い る。 「生 活 の中 に奉 仕 の分 野 を築 き な さ い。 そ して 結 婚 す る時 議 員会 地 区代 表 を も勤 あ た。 この 召 しに あ った 時 の こ とを, に は, 夫 ・妻 と して生 活 の大 部 分 を 主 と隣 人 へ の 奉 仕 に捧 げ ハ イ ト長 老 は次 の よ うに語 って い る。 「私 は 本 当に 喜 ん で仕 る こ とに な る の だ とい う こと を理 解 して い な さ い。 あ なた の 事 を しま した。 ス テ ーキ部 長 , 副 ス テ ー キ部 長 ,監 督 た ちに 思 い, 目的 , 望 み に奉 仕 の精 神 を組 み入 れ , そ う した 後 に時 会 い, 彼 らが偉 大 な福 音 の計 画 を 目の あた りに す るお役 に立 間 を正 し く組 み立 て な さ い。 あ な たが そ う した い と思 うな ら て た こ とは, 私 に と って す ば ら しい こ とで した 。 兄 弟 た ち と そ の よ うに な るで し ょ う」 とハ イ ト長 老 は話 して い る。 共 に働 き, 考 え を交 換 し合 い, 彼 らの 必 要 と問 題 を理 解 しよ 人 々へ の愛 , 教 会 や社 会 で の働 き, 奉 仕 を した い と い う望 う と努 あ るそ の責 任 は本 当 に喜 び で した。 意 志 の伝 達 に 関 し み, デ ビ ド ・ハ イ ト長 老 は これ らを携 え て, 新 しい: 地位 に彼 て, 私 た ち は心 に思 って い る そ の ま ま を他 の人 に移 そ うとつ の事 業 能 力 , 組 織 力 , 広 汎 な経 営 手 腕 を発 揮 す る ことで あ ろ とめ ま した。 ま た, これ は人 々 と交 わ る上 で 重 要 な こと で し う。 「この奉 仕 の業 は教 会 全 体 を 通 ㌧ て よ く行 な わ れ て い ま た 。」 人 々 と積 極 的 に交 際 す る, これ は ハ イ ト長 老 が ユ タ州 ロー す 。 教 会 に連 な る こ, と は喜 び で あ り, 祝 福 で す 。 私 た ちは 教 ガ ンで 学 生 生 活 を 送 っ た時 代 に始 ま る。 彼 は ユ タ州 立 農 業 大 会 で 責 任 を 与 え られ る こ と に よ り, 家 族 に も個 人 に も大 き な 学 (現 在 の ユ タ州 立 大 学 ) で 運 動 部 の マ ネ ー ジ ャ ーを して い1 恵 み を 受 けて い ます 。 」 十二使徒評議員会補助 ウ ィ リ ア ム H . ベ ネ ッ ト長 老 ウ ィ リ ア ム ウ イ リア ム ・ハ ンタ ー ・ベ ネ ッ トに と って , . 「勝 利 よ り T. . サ イ ク ス いた の で あ る。 も敗 北 に よ って , よ り深 く人 生 の教 訓 を 学 ぶ 上 と い う ベ ネ ッ ト長 老 は , 15歳 で 退 学 した 時 に , 一 つ の 厳 し い 教 訓 言 葉 は 深 い意 味 を 持 って い る6 ベ ネ ッ ト長 老 の今 まぞ に歩 ん を 学 ん だ 。 か ん ば つ の 年 が 続 き , 収 穫 が 乏 し く, ま た 経 済 恐 で きた 道 に沿 6て 勝 利 の 足 跡 が は るか か な た まで 続 い て い 慌 が 続 い た た あ に , 彼 は 多 くの 学 課 を 受 け る こ と が で き な か る。 敗 北 と い う言 葉 と こ の身 のた け 183セ ンチ の人 とを 結 び っ た 』 そ して 学 業 が 遅 れ た の ℃ , 彼 は 落 胆 し て や め た の で あ 』 る 。 2年 後 彼 は , 当 時 レス ブ リ ッ ジ の ス テ ー キ 部 長 で あ っ た つ け る こと は不 適 当か も知 れ な い。 この人 は よ り高 い教 育 を さ 受 け よ うと決 心 して , カ ナ ダ の アル バ ー タ に あ る農 場 か ら出 ヒ ュー て きて 学 問 を 学 び , ア メ リカの学 者 の 間 で 名誉 あ る地 位 に つ チ ボ ール ド 234 B. ブ ラ ウン と, 後 に系 図 協 会 の書 記 にな った ア ー F . ベ ネ ッ トの 霊 感 あ ふ れ る数 々 の 話 を 聞 い て 前 列 :ジ ャ ク リー ン , ベ ネ ッ ト長 老 , キ ャ ミ リー ・ケ イ , ジ ュ リー , デ ボ ラ , 後 列 =ウ ィ リ ア ム ・ブ ラ ッ ド フ ォ ー ド, マ リ ー ・ア ン , バ ト リ シ ア ・ベ ネ ッ ト姉 妹 し よ 奮 い立 った 。 彼 は 当 時 の こ とを 次 の よ うに 回想 して い る。 「私 は くわ の 柄 を も っ て い る。 「彼 らの 多 くは何 か 混乱 して お り, か つ て の若 者 っ た ま ま て ん 菜 農 場 に 立 ち つ く し, 私 の た ち よ り も もっ と困 難 で 複 雑 な事 態 を 処 理 しな けれ ば な りま 将 来 を つ くづ く と な が め ま した 。 そ して 私 は 学 校 に 戻 り, 学 せ ん が , 私 は, 今 まで で 最 もす ば ら しい 世 代 で あ る と思 いま 業 を 続 け られ る と い う こ と を ま ず 自 分 に 示 し, 次 に 両 親 や 兄 す。 」 弟 姉 妹 , 友 人 に 示 そ う と決 心 しま し た 。」 ウ ィ リア ム また 年 配 の 入 々 に つ い て 彼 は 次 の よ うに述 べ て い る。 「私 H . ベ ネ ッ トは , 1910年 11月 5 日, ウ ィ リ ア た ち は こ う して 生 涯 を 過 ご して きた の だ か ら,残 りの 人生 を ム ・ベ ネ ッ ト, メ ア リ ー ・ウ ォ ー カ ー ・ベ ネ ッ トの む す こ と 充 分 に味 わ い ま し ょ う。 人 は年 を と る につ れ て 経 験 が 広 くな して カ ナ ダ , ア ル バ ー タ 州 の テ ー バ ー で 生 ま れ た 。 ア ー チ ボ り, 多 くの物 事 を 知 る よ うに な るの で , 年 令 が 進 む につ れ て ール ド F . ベ ネ ッ トが 調 べ た 結 果 , ベ ネ ッ ト長 老 に は イ ン デ ィ ア ン の 血 が 流 れ て い る と の こ と で あ る。 興 味 が 変 わ って くる もの で す 。 私 は年 配 の 方 々 が 満 足 す る も の の一 つ に め い想 す る ことが あ げ られ る と思 い ます 。」 大 学 の 業 務 が 多 忙 で あ る に も か か わ ら ず , ベ ネ ッ ト長 老 は ベ ネ ッ ト長 老 は, 友 人 た ち に力 強 くか つ 誠 実 に福 音 の理 想 い つ も時 間 を 見 つ け て 教 会 で 働 い て き た 。 彼 は M IA , 日曜 学 校 お よ び 神 権 の 職 を 活 発 に 果 た し, 長 年 イ ー ス 、 ト ・キ ャ シ を守 る とい う印 象 を 与 え て い る。 あ る人 は この よ うに言 っ た 「ウ ィ リア ム ・ベ ネ ッ トは確 か に教 会 に改 宗 して い ます 。彼 ュ の ス テ ー キ 部 長 会 の 一 員 で あ っ た 。 ま た べ ネ ッ ト長 老 は 教 は あ る が ま ま の 自分 しか 表 わ さな い人 です 。 生 涯 を通 じて, 会 の 神 権 伝 道 委 員 会 と 福 祉 委 員 会 で も働 い た 。 そ して 十 二 使 彼 は どん な に大 き な反 対 に あ って も, 決 して ひ るむ こと な く 徒 評 議 員 会 補 助 に 召 さ れ る 時 に は , ロ ー ガ ン と キ ャ シ ュ地 区 自分 の信 仰 を守 り通 しま した 。」 担 当 の十 二 使 徒 地 区 代 表 で あ った 。 ベ ネ ッ ト長 老 が 自分 の新 しい 召 しと, 十 二 使 徒 評 議 員 との ベ ネ ッ ト長 老 は , 1950年 4月 12日 , バ ト リ シ ア ・ジ ュ ー ン 新 しい関 係 につ い て話 した時 , 彼 の声 に は謙 遜 さと誠 実 味 が ク リ ス テ ン セ ン と ロ ー ガ ン 神 殿 で 結 婚 し, 現 在 6人 の 子 供 が あ ふれ て い た。 「私 は兄 弟 た ち を非 常 に尊 敬 し, 愛 し, 賞 賛 い る。 して い ます 。 彼 ら と共 に この 業 に働 く こ とが で き るの は, す ベ ネ ッ ト長 老 は , 老 若 男 女 を 問 わ ず , す べ て の 人 々 の 問 題 に つ い て 心 配 して い る 。 教 育 家 , 宗 教 指 導 者 と して , 彼 は 若 者 た ち の 話 に 耳 を 傾 け 学 問 上 の 問題 個 人 的 な問 題 に助 けを 与 えて きた 。 ま た 彼 の 子 供 た ち に は 高 い標 準 を 守 る こ と の 価 値 を た え ず ば ら しい特 権 で あ り, 喜 び で あ りま す。 この職 に 召 され る こ とは ほ ん と うにす ば ら しい経 験 で す 。」 ウ ィ リア ム H, ベ ネ ッ トに は, 敗 北 と犠 牲 か ら生 ま れ た 謙 遜 さ と, 若 い 頃 に定 め た 目標 を達 成 しよ う とす る決 心 とひ た む き な努 力 か ら得 られ た力 とが 宿 って い る。 思 い起 ζ させ て い る。 今 日の 若 者 に つ い て彼 は次 の よ うに言 235 ロ ぬへ ゆリ へ 薪 誉 し 轟 ㌧、\ / 避 , 〆 騨嚇 ボ ー 眠 騨陣 曜 矯 ./ / ドノ ノ 冠 嵐/ 灘 ㌻ 』 伽つ 「 轟 ミ 蕊 轍譜 胞 、 曳 翫 /「 ブ リ ダ ’ ・ ジ ョー ン ・ ジ ェ ン セ ン ・ リ ー 一約 束 は く りと, 一 つ 一 つ の言 葉 の意 味 を か み しめ なが ら この聖 句 を 読 み , そ れ か ら こ う 言 っ た 。 「こ れ は ま さ し く真 理 だ わ 。コ 成 就 さ れ た一 末 日聖 徒 イ エ ス ・キ リ ス ト教 会 大 管 長 会 第 一 副 管 長 の 妻 ハ ロル ド B. リー夫 人 は ,青 と白 の毛 糸 の ス ーツ に身 を 包 ん で 白い 長椅 子 に座 って い た。 マ ー ベ ル ・ ジ ョー ン ズ ・ガ ボ ッ ト 静 か で 気 取 らず , 考 え 方 , 振 舞 い す べ て の 面 に 上 品 さ の 見 られ る ブ リ ダ ・ジ ョ ー ン ・ジ ェ ン セ ン 姉 妹 は , 1963年 6月 17 らわ が言 う と ころ を行 わ ば, 主 な る われ これ に対 し 日, リ ー 長 老 と 結 婚 した 。 二 人 の 家 庭 に は , 読 書 , 勉 学 , 音 て責 任 あ り。 され ど, 汝 らわが 言 うと ころを 行 わ ず 楽 , 美 術 に 親 しん で い る こ と を 思 わ せ る優 雅 さ と教 養 が に じ ば汝 ら何 ら約 束 を 受 け ず 。」 ( 教 義 と聖 約 82:10) 彼 女 は ゆ っ み で て い る 。 リ ー 姉 妹 は 誇 ら しげ に グ ラ ン ド ピ ア ノ を 指 さ し 「汝 236 1 貸漕 1 毒 壕 ノ議 、 瓢 , / 1 ; ・ … 糊 癩 〆… 避愛 ∼ 《 1〆 [ 一 隔 … 論論 彗 、 ・ 鋤 嘱 瞭一 ミ ㌦ ・ 紳 { 蔀 ボ 漁蔚 £ ぜ・ 糧 ぜ償 乱 叢 婁 謎 嫁 、 ヴゆ 熱 1 曝 } : 胸ボ絶 鞍蝋無 ノ ∫ i な 4 乳 、 謬 理 騨 ぞ 難 建 り 』 , 難ノ 匙窒ふ ∵f 琴 騨 へ ・ 贈 ・ 線 一 卵 免試 阜 い 粛 上 , リー姉 妹 は 教 会 の 若 人 の 音楽 に な した 多大 な貢 献 を た た ぞ , 再 え られ , 金 の飾 り皿 を 受 け た 。 音 楽 は 常 に リ ー姉 妹 の 生 活 の 一 部 と な っ て い る の で あ る 。 て , そ の ピ ア ノが セ ロ フ ァ ンに 包 ま れ, 大 き な サ テ ンの リボ 彼 女 は 小 学 校 入 学 と 同 時 に ピ ア ノ の 練 習 を は じ め た 。 7歳 の ン を つ け た ま ま , 二 人 が 結 婚 後 の 旅 行 か ら帰 っ て 来 る の を 待 時 に ク レ イ ・レ イ ド教 授 に つ き, そ の 後 ブ リ ガ ム ・ヤ ン グ 大 っ て い た こ と を 話 して くれ た 。 そ れ は リ ー 長 老 か ら の 結 婚 祝 学 のアンソニー い の プ レぜ ン トで あ っ た 。 音 楽 を 愛 す る 心 は 年 と共 に強 ま り, 今 で は そ の レパ ー ト リ ー C . ラ ン ド教 授 か ら教 え を 受 け た 。 彼 女 の リ ー 兄 弟 姉 妹 は ど ち ら も ピ ア ニ ス トで あ る 。 「私 た ち の 教 も 彼 女 の 母 親 の 好 き な , よ く知 ら れ て い る 曲 「エ ス ト レ リ ー 会 で , 音 楽 は 福 音 を 教 え る う え で 大 き な 役 割 を 果 た して い ま タ 」 か ら, 数 多 くの ク ラ シ ッ ク音 楽 に ま で お よ ん で い る 。 彼 す 。 そ れ に私 た ちモ ル モ ンの音 楽 に は, 永 遠 に生 き続 け るす 女 は 特 に シ ョパ ン の 曲 が 好 き で あ る。 ば らしい 歌 が あ るの で す」 と リー姉 妹 は述 べ て い る。 1 969年 リ ー 姉 妹 は , ユ タ州 プ ロ ボ で 過 ご し た 子 供 時 代 の こ と を 話 ミ の 6月 に行 な わ れ た YW M IA 百年 祭 記 念 パ ー テ ィ ー の 席 して くれ た 。 忠 実 な 末 日 聖 徒 で あ っ た 両 親 は , 愛 , 学 問 , 音 237 楽 , 良 い 物 を 分 か ち 合 う精 神 に お い て 模 範 で あ っ た 。 デ ン マ しい心 づ か い に も見 られ る。 そ して リー副 管 長 との 結 婚後 , ー クか らす ぐれ た 宝 石 細 工 師 と して の 技 術 を ア メ リ カ に 持 ち この愛 は彼 の二 人 の娘 ヘ レン (L. プ レン ト ・ゴ ー ツ夫 人 ) 込 ん だ 彼 女 の 父 親 ジ ュ リ ア ス ・ジ ェ ン セ ン 氏 は , か つ て 船 長 と マ ー リン ・ウイル キ ンス (死 去 ) に注 が れ , さ らには 彼 の で あ っ た 。 そ の た め 世 界 中 の 物 語 や 地 理 の 話 を して 子 供 た ち 孫 に まで お よん で い る。 子供 に対 す る彼 女 の態 度 に つ い て, リー長 老 は こ う言 って を喜 ばせ た。 H . チ ュ ー ぜ ン ・ジ ェ ン セ ン 姉 い る。 「彼 女 は 多 くの子 供 た ち の心 の扉 を あ け る鍵 を持 って 妹 か ら, 家 事 や 女 性 ら し さ , 私 欲 を な く し て 与 え る こ と の 祝 い ます 。 先 生 方 に もそ の 秘 け つ を 教 え る こ とが で き る ん で 福 を 学 ん だ 。 「私 は ラ イ ス プ デ ィ ン グ や ア ップ ル パ イ を 幾 度 す 。 彼 女 と子供 た ち との 対 話 は , 聞 い て い る とほ ん と うに美 彼 女 は母 親 の ク リス チ ン ζ な く, 近 所 の 人 々 や ワ ー ド部 の 人 々 に 持 っ て い っ て あ げ ま 児 童 心 理 学 の応 用 技 術 や 理 解 力 は彼 女 の 天 性 で あ って, 一生 した 」 と リ ー 姉 妹 は 語 っ て い る 。 プ リ ダ ・ジ ョ ー ン は 姉 の エ ド ナ (ジ ェ ラ ル ド ・カ チ ー ル 夫 人 ),兄 の フ ラ ン ク リ ン しい もので す 。 J, D , ジ ェ ン セ ン と共 に 幸 福 な 子 供 時 代 を 過 ご し な が ら, 母 親 が 常 に 口 に して い た 「主 に近 く あ. り な さ い 」 と い う言 葉 を 心 に 抱 い て 成 長 して い っ た 。 私 た ち が 話 し て い る と , 電 話 が 鳴 り, 同 時 に 玄 関 の ブ ザ ー 涯 続 く もの で し ょ う。 人 々 に理 解 され ない 子供 た ちに ,彼 女 は絶 え ず手 を さ しの べ て い ます 。」 人 の 名前 や顔 を覚 えて い る プ リダ ・ジ ョー ン ・リーの 記憶 力 ,微 妙 な ユ ー モ ア を解 す る心 は彼 女 を知 って い る人 々が 尊 敬 の 気 持 を 持 って思 い起 こす す ば ら しい特 質 で あ る。 が 聞 え た。 私 は リー姉 妹 の あ とに つ いて 台 所 に行 っ た。 そ こ ブ リガ ム ・ヤ ン グ大学 で教 育 課 程 を修 め た あ と, リー姉 妹 で 彼 女 は ,遅 い 夕 食 に 備 え て ず っ とと ろ火 で煮 て い た リー長 は, ジ ョーダ ン学 校 区域 の 小 学教 育 長 に な る以前 , 小 学 校 で 老 の好 きな ビ ー フ シチ ュ ーの 加 減 を み た 。 教 鞭 を と った 。 の ち に, 彼女 は ユ タ大 学 , カ リ フ ォル ニ ア大 彼 女 は マル タ とマ リヤの 家 に イ エ ス が 訪 れ た時 の話 を思 い 出 した 。 マ ル タ は 「接 待 の こ と で 忙 し くて 心 を と り み だ し」 学 , コ ロ ン ビ ア大 学 の各 大 学 院 にお い て 研 究 を続 け た。 教 師 や教 育 指 導 者 との 豊 か な交 流 に よ って , 彼女 は教 育 面 て いた が , マ リヤ は イエ スの 足 も とに 座 って 御言 葉 を 聞 い て で の見 識 を ます ます 深 め て い っ た。 い た 。 リ ー 姉 妹 は , イ エ ス が マ ル タ を 愛 して お られ た に も か か わ らず , イ エ ス は マ リ ヤ が 「そ の 良 い 方 を 選 ん だ 」 と言 わ 子 供 た ち の教 師 , 教 師 た ち の指 導 者 と して , プ リダ ・ジ ョ ー ン ・リ ーは, 小 さな子 供 た ち を知 って い る教 師 , 心 を くば れ た こ とを思 い 出 した の で あ る。 (ル カ10:40∼ 42参 照 ) そ って い る教 師 とは, 子供 た ち の心 を と らえ て教 え る教 師 で あ れ か らつ け 加 え て 言 っ た 。「私 は よ く 自 分 は マ ル タ だ ろ うか マ リ ヤ だ ろ う か と 自 分 に 問 う て み ま す 。 私 た ち の どれ だ け の 人 る と信 じて い る。 「この 大 切 な 成 長 期 に あ って, 私 た ち は子 供 た ち の霊 的 な が 本 当 に 主 婦 と して つ と め て い る で し ょ う か 。 私 た ち は こ の 面 に破 綻 を きた す よ うな こ とが あ って は な りま せ ん。 私 た ち 世 の こ と に 生 活 が 追 わ れ て 動 き が と れ な くな っ た り し な い で が 彼 らに深 く関 心 を 寄 せ て い るな らば ,必 ず や 驚異 の業 を行 し ょ う か 。 そ れ と も マ リ ヤ の 選 ん だ 「良 い 』 方 を 思 い 起 こす な う ことが で き る ので す 」 と彼 女 は言 って い る。 で し ょ うか 。 私 た ち 主 婦 は , 人 々 が 自 分 の 家 や 庭 を ど う思 っ リー姉 妹 は, 神 が 人 々 に 与 え 続 けて 下 さ る限 り人 も与 え続 て み て い る か で は な く, 家 庭 が そ の 中 に い る人 々 に ど ん な 影 け るべ きで あ る と信 じて , だれ に対 して もそ うす るよ うに, 響 を 与 え る か を 自 分 自 身 に 問 うて い る で し ょ う か 。 私 た ち は これ ま で教 師 や子 供 た ち に 自分 の時 間 と 自分 自身 を 捧 げ て き 永 遠 を 目 ざ して い る で し ょ うか 。 唯 物 的 な 考 え 方 で は な く深 た。 い 霊 的 な も の が あ る で し ょ うか 。 私 た ち の 愛 す る 子 供 た ち の 彼 女 が YW M IA, プ ライ マ リー両 中 央 管 理 会 で 働 い た 話 を 聞 く た め に 時 間 を と って い る で し ょ うか 。 私 た ち が 小 さ 時, そ の知 識 と思 慮 深 さと は教 会 の若 人 に多 大 な貢 献 を な す な 子 供 た ち の 生 活 を 形 作 る と は な ん と い う特 権 で し ょ うか 。 」 に大 きな 力 とな った の で あ る。 ま だ 若 か っ た 頃 , 早 く結 婚 を し た い と 願 っ て い た プ リ ダ ・ 人 生 の 計画 の 見 通 しや, 主 の律 法 を守 る人 々 に な され て い ジ ョ ー ン の 計 画 は 果 た さ れ な か っ た 。 しか し彼 女 は そ の 愛 を る主 の約 束 を 常 に 心 に 留 め て, リー姉 妹 は世 界中 の若 者 に こ 養 女 の ジ ェ ニ ェ ル (ド ン ・ ラ ス マ セ ン 夫 人 )や 姪 の ジ ェ ラル デ う語 るの で あ る。 「自分 の 力 だ けに頼 って生 きて は な りませ ィ ン (ル イ ス H . カ リス タ ー夫 人 ) に 注 い だ 。 リ ニ 姉 妹 の ん。 そ の よ うな人 は世 の中 で 最 も孤 独 な 人 とな るで し ょう。 そ の無 私 の愛 は, 老 い も若 き も まわ りの す べ て の人 々 が感 じ 自分 自身 よ り もず っ と大 き な何 か の 一部 に な るよ う進 ん で 努 て い る 。 た と え ば 彼 女 は , あ るプ ラ イ マ リ ー 中 央 管 理 会 員 の 力 しな さ い。 進 ん で奉 仕 しな さ い。 教 会 と神 に近 くあ りな さ 92歳 に な る 母 親 に 花 や カ ー ドを 贈 つ た . り , 電 話 を した り し て い。 あ な たが たが 自分 で寿 命 を 伸 ば そ う と して もそ れ は で き い る。 「私 は そ れ が 彼 ら に と っ て ど ん な 意 味 を 持 つ か 知 っ て な い こ とで す。 しか し, 日々 の生 活 を 自分 で よ く生 か す こ と い る の で す 」 と語 る リ ー 姉 妹 。 こ の よ う な 思 い や り は , 晩 年 は で きま す。 自分 自身 の生 活 を広 く も深 く もす る こ とが で き 祝 福 師 とな った義 父 ウ ィ リア ム るの で す 。 」 238 D. ク ール 氏 に対 す る や さ . ノ 第 一 1 ス テ ィ ー ブ ン ・ア 7 レ ッ ク } 私 占 ; , ◎ ↑ た ち は偉 大 な 人 々 の い る技 術 の 進歩 した世 界 , 人 々 を る。 そ こに中 道 は なか った 。 私 は生 涯 で ,’ もは や他 の人 々 の 奮 い立 た せ 困 惑 させ る,争 い に満 ち た世 界 に住 ん で い 証 に頼 る こと もで きず , 神 が 生 きて い るか ど うか, ま た そ の る。 現 在 は証拠 と論 理 が 人 間 の存 在 を物 語 って くれ る。 福 音 が 真 実 か ど うか を 自分 で 見 出 す の に ぐず ぐず して は お ら 証 拠 と数 字 の 世 界 に あ って ,主 が我 々 に福 音 の第 一 原 則 は れ な い時 期 に 来 た よ うに 思 え た の で あ る。 そ うす るた め に, 論 理 で は な く, 信 仰 で あ る と信 ず るよ うに望 まれ て い る こと 私 は計 画 を 立 て ね ば な らな か った。 い ろ い ろ深 刻 に考 え て か は , な ん と驚 きで は な い だ ろ うか。 ら, 私 は 誓 約 を交 わ す こ とに決 心 した。 2ヵ月 の 間私 は忠 実 信 仰 を求 め て の私 の体 験 と, どの よ うに して それ が 福 音 の 第 一原 則 で あ る・ とわ か るよ うに な ったか を こ こで 話 させ て い た だ こ う と思 う。 私 は 高 校 を卒 業 して, あ る大 学 に入 学 した。 そ の時 私 は17 に探 究 す る こ とを主 と約束 した の で あ る。 2 ヵ月 と い う期 間 は, 自分 の結 論 を 出 す の に 十分 な よ うに思 え た。 最 初 の試 み は徒 労 に終 って しま っ た よ うで あ る。 私 は心 か ら尊 敬 して い る教 会 の人 々 の と ころへ 行 き, 彼 らが ど う して 歳 だ った。 子 供 の 時 に教 わ っ た原 則 の幾 つ か が , す ぐに 私 に 福音 が真 実 で あ る とわ か るのか を尋 ね た。 例 外 な く, す べ て と って チ ャ レ ンジ とな っ、 た の で あ る。 学 問 と知 識 豊 か な 私 の の人 々 か ら思 って い た通 りの答 えが 返 っ て き た。 それ は説 明 尊 敬 して い た教 授 た ちは, 宗 教 に関 して私 が 子 供 の ころ に教 で きな い 心 の 中 に あ る感 情 が そ うさせ て くれ る と い うので あ わ った 事柄 は先 祖 代 々伝 え られ て い る伝 統 以 外 の何 物 で もな った 。私 は彼 らが そ う した感 情 を持 って い る と い う ことを 疑 い こ と, す な わ ち人 間 は神 の存 在 を信 じ, 神 が 人 々 に関 心 を いは しな か った が, そ れ は私 の質 問 の答 え に は な ら な か っ 寄 せ て い る と信 じて 自分 自身 を慰 めて い る にす ぎ な い と い う た。 私 は そ れ 以上 の何 か を求 め て い た の で あ る。 そ こで 私 は こ と, また 宗教 が な け れ ば結 局 は死 で 終 って しま う人 生 に答 そ の 問題 に 別 の方 法 で と り組 む こと に した。 え が得 られ な い人 々 に と って の一 種 の鎮 静 剤 で あ る と話 した 私 は モ ル モ ン経 を読 ん で, それ を歴 史 , 科 学 , 考 古 学 , そ の で あ る。 彼 らは歴 史 や科 学 , 時 に は 自分 自身 の考 え に確 信 の他 の聖 典 と比 較 して, そ れ らの分 野 で 認 め られ て い る真理 を 与 え るた め に聖 典 ま で も用 い な が ら, 論 理 的 な方 法 で 彼 ら と一致 す るか ど うか を調 べ よ うと決 心 した。 それ は良 い方 法 の 哲 学 を提 起 した の で あ った。 事 実 , 私 は それ に困 惑 して し の よ うに思 わ れ た し, 事 実 教 授 た’ ち もそ の よ うな経 験 的 な探 ま った 。 究 に 異議 を は さむ こ とは で きな か っ た。 彼 らは 何 年 間 も人 間 の哲 学 を強 調 して きて い た。 私 が 年 若 私 は ど こか へ行 こ う と して い る よ うな気 分 で あ った 。 少 な いた め に理 解 で きな か った分 野 に お い て, 彼 らは経 験 を 積 ん くと も私 は 自分 で何 か を して い た の だ っ た。 私 の科 学 的 なや で いた の で あ る。 そ の全 知 識 を も って して も神 につ いて 論 理 り方 は, い くつ か の興 味 深 い事 実 を 明 る み に出 し, 私 に モル 的 な説 明 が つ か な い た め に, 彼 らは神 よ り与 え られ た と い う モ ン経 の民 と彼 らの歴 史 に つ い て深 く考 え させ る よ うに な っ 福 音 を 信 じるの は, 人 間 の弱 さで あ る とい うの で あ った 。 た。 私 は モル モ ン経 が確 か に論 理 立 っ た説 明 が な され て お り 私 は見 過 ご しに で きな い チ ャ レ ンジ にぶ つか っ た の で あ 驚 くほ ど興 味深 い記 録 で あ る とい う結 論 に達 した ので あ る。 239 「も 嶽 ・ ・、 私 は 自分 の徹 底 した研 究 に誇 りを 感 じた。 しか し, 私 の 求 め くは お 母 さ ん を 愛 して る こ と が わ か る ん だ よ 。」 そ れ は , 試 て い た感 情 , 他 の人 々が 私 に話 して くれ た 感 情 を 私 は まだ 持 験 管 の 中 に 入 れ た り, 科 学 の 公 式 で 証 明 で き る よ う な も の で て なか った。 私 に は それ が 理 解 で き なか っ たの で あ る。 私 は は な く, 心 の 奥 底 に あ る感 情 , 真 理 の よ う な も の で あ っ た と 何 か悪 い ことで も した と い うのだ ろ うか 。 事 実 , 私 は落 胆 し 言 わ ね ば な ら な い が , 確 か に 感 じ られ た の で あ っ た 。 私 は 自 た。 しか し 2ヵ月 間 探 究 し続 け る と い う約 束 を 思 い 出 した の 分 で 母 を 愛 し て い る こ とが わ か って い た し, さ ら に 論 理 の 世 で あ る。 私 は この こと を両 親 に は話 さな か った 。 実 を言 え ぱ, 彼 ら が 私 に失 望 す る のを 恐 れ て , 心 の 不 安 を 知 られ た くな か った 界 に あ っ て も, 母 親 に 対 す る私 の 愛 は , 恐 ら く そ れ ま で に 経 験 し た 中 で 最 も確 か な も の で あ っ た と 言 え よ う。 私 の次 の質 問 は こ うで あ っ た。 「お 母 さ ん に 対 す る 愛 と 証 の で あ る。 しか し母 は母 親 と して の イ ンス ピ レ ー シ ョンの よ に ど ん な つ な が り が あ る の 。」 母 は , 聖 霊 に よ っ て 明 らか に う・ な ものを 持 って いた の に違 いな い。 あ る晩, 私 が床 に つ い さ れ る知 識 は , ち ょ う ど私 た ち 母 親 と 息 子 が , 互 い に 愛 し合 て か ら部 屋 に入 って きて , 私 が 何 か で 悩 ん で い た の を知 って っ て い る こ と を そ れ ぞ れ 心 の 奥 底 で 感 じ る こ と に た と え られ い た と言 った 。 そ こで 私 は 自分 の 求 め て い た答 え に つ い て母 る と 説 明 して くれ た 。 そ れ か ら稼 女 は , 私 に 探 究 心 を 起 こ さ に話 した ので あ る。 せ , 人 は 熱 心 に 捜 し求 め な くて は な ら な い と い う 確 信 を 得 さ 彼 女 は福 音 が 真 実 で あ る と ど うし て わ か った の だ ろ うか。 せ る こ と に な っ た 心 の 動 揺 に 感 謝 して い る と 言 っ た 。 ま た , 私 は彼 女 が 私 の 質 問 に 再 び質 問 で答 え て きた の に驚 い て しま 断 食 と 祈 り に よ っ て 探 究 を 続 け る よ うに 私 を 励 ま して くれ , った 。 彼 女 は私 に彼 女 を 愛 して い るか ど うか と尋 ね た。 それ 教 会 で の 活 動 に 続 け て 参 加 す る こ と が 大 切 で あ る と言 っ た 。 ほ ど深 く考 え ず に私 は愛 して い る と答 え た。 彼 女 は も う一 度 そ う,、証 を 得 る に は 信 じて 祈 らな け れ ば な らな か っ た の で 聞 いて か ら, こ う言 った。 「あな た が私 を愛 して い ると い う あ る。 なぜ こ の こ とを 思 いつ か な か った の だ ろ うか。 科 学 的 こ とは ど う して わ か るの 。 」 今 度 は しば ら く考 え な けれ ば な な 方 法 に よ る 解 答 だ け を 捜 し求 め て い て , 主 の 方 法 を 見 逃 が らなか った 。 そ れ を言 葉 で現 わ す よ うに と彼 女 は促 した。 私 して い た の で あ る 。 私 は 論 理 的 な 方 法 で 解 答 を 得 よ う と す る は 感情 を害 され , や や怒 り気 味 で こ う答 え た。 「と にか くぼ あ ま り, 福 音 の 第 一 原 則 で あ る 信 仰 と い う こ と を 見 落 し て い たの で あ る。 は じめ 私 は 疑 い 深 い 態 度 を と っ て い た の だ っ た 。 私 は 実 に 主 が 生 き て お り , モ ル モ ン経 が 主 の み 言 葉 で あ る と い う こ と を 知 らせ て く れ る よ う に 要 求 し て い た の で あ る 。 私 は さ っ そ く主 の 方 法 で 試 し て み よ う と決 心 し, 断 食 し た 。 断 食 に つ い て は 小 さ い 時 か ら教 わ っ て い た の で , そ れ が 自 己 修 養 の た め の 一方 法 で あ る こ とを知 って い た。 あ る 日聖 典 を 読 ん で い て , ア ル マ の 言 葉 に 目 が と ま っ た 。 「こ れ ば か り で は な い 。 あ な た た ち は私 自身 これ らの こ と を 知 ら な い 者 で あ る と は 思 わ な い か 。 ご らん , 私 は 自 分 が こ れ ま で に話 した こと は み な本 当で あ る と 自分 で 知 って い る こ と を 証 す る 。 ど の よ う に して そ れ が 確 か で あ る こ と を 知 っ て い る か と 問 う な ら ば , こ れ は 神 の 聖 い 「み た ま 」 が 私 に 示 し た も うた の で あ る。 私 は 自分 が これ を 知 るた め に長 い 間 断食 を して 祈 っ た 。 そ こで 主 な る 神 が そ の 聖 い 「み た ま 」 に よ っ 4 て これ を 私 に 示 し た も う た の で , 私 は 自 分 で こ れ が 真 理 で あ る こ と を 知 っ て い る 。 こ の 聖 い 「み た ま 」 と は す な わ ち 私 の 5 中 に あ る 啓 示 の 「み た ま 』 で あ る 。 」 (ア ル マ 5 :45− 46) 私 は こ の ア ル マ の 言 葉 を 思 い め ぐ ら し, ア ル マ が こ れ を 私 の た め に書 いた ので はな いか とい うよ うな気 持 を持 って, 興 奮 し な が ら そ の 言 葉 を 何 度 も読 み 返 し た 。 そ の 言 葉 が 私 や 私 と 同 年 代 の 仲 間 に も あ て は ま る こ と を 思 い 胸 を 躍 らせ た 。 そ の こ ろ , 私 は友 人 の 多 くが 不 信 を 抱 い て い る こ と に 気 づ き , そ の 中 の あ る 者 は 日 曜 学 校 や M IA , 聖 餐 会 に 来 て い な い の を 知 っ て い た 。 日 曜 学 校 の 教 師 が 「学 位 が 欲 しか っ た ら. 大 240 学 を退 学 して は な らな い」 と言 っ た時 に, 私 もそ こで ふ と, は神 の子 供 で あ る こと に うなず け た の だ っ た。 私 は神 を 私 の 数 多 い教 会 の活 動 に参 加 して いて 自分 の時 間 を無 駄 に 費 して 父, 文 字 通 り私 の霊 の父 と して 受 け入 れ られ た の で あ る。私 い るの で は な い だ ろ うか と考 え た こ と も あ った 。私 は教 会 が は, 天 父 が私 を愛 して い て下 さ る こと, 私 が 地 上 に あ る間 に 真 実か ど うか を見 出 さ な けれ ば な らな か った し, 証 もほ しか な す べ き使 命 を ご存 知 で, そ の使 命 を 私 に, ‘私 だ けに 委 ね ら った。 私 は ず っ と活 発 に働 い て き た。 しか し私 は今 , 必 ず し れ ℃ い る とい う こ とを祝 福 師 の祝 福 を通 して 私 に明 らか に し も自 分 が常 に油 断 な く熱 心 に真 理 を求 めて い なか った こ とに て下 さ った こ とに気 づ い た の で あ る。 も し天 父 が な ん らか の理 由で 私 を地 上 に送 り, なす べ き こ 気 づ い て きた の で あ る。 信 じよ うと す る私 の望 みが , ア ル マ の言 って い る種 ま きの 話 に た とえ られ る ことが わか って き た ので あ る。 (ア ル マ 32 :26∼43参 照) そ れ は良 い種 で あ っ た に違 い な い。 なぜ な ら とを 与 え て下 さ った とす るな ら, 死 は私 に再 び天 父 に近 づ く 機 会 を与 え て くれ る もの に な る と私 は考 え た。 私 の 心 は 安 らい で, 神 が私 を知 っ て お られ, 気 づか って い 私 の心 の 中 に芽 が 出 て き て, 私 の信 仰 が 増 した か らで あ る。 て 下 さ る こ とが全 身 で感 じ られ た。 そ して そ の瞬 間, 私 は モ そ れ か ら数 週 間 して, 私 は信 仰 を もち謙 遜 に な って , 聖 霊 ル モ ン経 が 神 の み言 葉 で あ り, 福 音 が真 実 な もの で あ る こと が 私 に福 音 の真 理 を示 して下 さ る よ うに と主 に祈 っ た。 私 は 真 心 か ら熱 心 に祈 り 求 め た の で あ る。 しか し祈 りを 終 え た時 私 は な ん の 示現 も啓 示 も受 け な か っ た の で, が っか り した。 私 は な お 裾 音 が真 実 な もの か ど うかが わか らなか っ た。 そ こ には まだ 疑 い の 影 が あ った の で あ る。 を知 った ので あ る。 心 の視 界 を せ ば め る こ とほ ど危 険 な こ とは な い。 私 の教 わ った 教 授 た ち は心 の 視 界 を せ ば め て い た の で あ る。 確 か に 1 主 は モル モ ン経 の予 言 者 ヤ コブ を通 して私 た ち に ゆ っ くりベ ッ ドに も ぐり込 み, 横 に な りなが ら私 は過 ぎ去 言 わ れ て い る。 「お お 悪魔 の狡 猜 な 謀 ご とよ。 お お入 間 の虚 栄 と意 志 の弱 った 数 ヵ月 間 に 思 い を め ぐら した。 私 は一 度 に一 つ の点 を探 さ と愚 さ よ。 人 間 は学 問 が あ る と 自分 は 賢 い と思 って神 の訓 究 しなが ら, 主 と交 わ した誓 約 を正 直 に果 た して き た と思 っ 戒 に 耳 を か さず, 自分 独 りで解 る と思 って神 の訓 戒 を う ち捨 た 。 私 は生 に つ い て , ま た 避 け られ な い死 に つ い て考 え は じ て るか ら, そ の智 恵 は 愚 で あ って何 の益 に もな らず, か れ ら め た。 す る と死 は 驚 くほ どに 大 きな比 率 を 占 あ て い る の で あ はつ い に亡 び るの で あ る。 しか し, 人 間 が も し も神 の訓 戒 に った 。 それ か ら私 は 自分 を 神 の 息 子 と して考 え て み た。 私 は 従 うな らば, 学 問 の あ るの も善 い こ とで あ る 。 」 (玉ニ ーフ ァ 神 の子 供 で あ り, 主 が 私 の こ とを 気 づ か って い て下 さ ると教 ! f 9 :28,29) え られ て きた 。 そ の暗 い部 屋 の ベ ッ ドに横 た わ って い て, 私 信 仰 こそ福 音 の第 一 原 則 で あ る。 管理 監 督 の ペー ジ 立 ♂ 風 士 ♂o轟 の 疎 通 監理監督 ジ ョ ン H. バ ン デ ン バ ー グ 1 : ・ 「… シ オ ン の ス テ ー キ部 内 にて 子供 を 有 す る両親 あ ら 認 め て も らい た い と い う欲 求 が あ る。 誤 ちを 犯 しや す い年 齢 悔 改 め, 生 け る神 の 子 キ リス トの信 仰 , バ プ テ ス マ の子 供 を持 つ 両 親 は, 子供 た ち に悔 い 改 め,信 仰 ,祈 り, あ と按 手 に よ る聖 霊 の賜 な ど の教 義 を 教 え て 理解 せ しめ ざれ ば る い は主 の前 に正 し く歩 む こ とを 教 え る前 に , まず彼 らを 神 罪 そ の両 親 の頭 に留 るべ し。 … ま た両 親 は そ の子 供 た ち の子 供 と して 認 め, 一 個 の 人 間 と して 愛 さな け れ ば な ら な に祈 る こと と, 主 の前 に正 し く歩 む こ と とを教 え ざ るべ か ら い。 た と え ば悔 い改 め の教 義 は ,若 者 が 間違 い を 犯 した 時 に ず 。」 (教 義 と聖 約 68:25, 28) は た だ厳 し く批 判 した り, しりぞ け るだ け で教 え る こ とは で ば… 両 親 は これ らの 偉 大 な 真理 を 子供 た ちに どの よ うに教 え る ので あ ろ うか 。 そ れ は 子供 た ちを 愛 し,正 しい模 範 を示 す こ き な い の で あ る。 両 親 と子 供 は互 いに 愛 し合 って は い て も, 本 当 に心 を通 わ も と に よ っ て で あ る 。 あ らゆ る 人 の も つ 基 本 的 欲 求 の 一 つ に , せ よ うと しな い悪 い習 慣 に陥 りや す い。 一 人 立 ち し よ う と一 241 〆 事 生 懸 命 に な っ て い る十 代 の若 者 は, しば しば両 親 に背 を 向 け る。 彼 女 の 努 力 は 反抗 とい う結 果 を招 い た の で あ る。 そ の少 よ う とす る。 そ の た め, あ らゆ る機 会 を利 用 して 意 志 の 疎 通 年 が 必要 と し望 ん で い た もの は ,母 親 が 教 会 に行 って そ の模 を 図 らな くて は な らな い。 範 を 示 して くれ る こ とで あ った 。 た とえ ば , あ る父親 は 自家 用 車 と い うせ ま い親 密 に なれ る イ エ ス は言 われ た。 「自分 を 愛 す るよ うに , あ な た の隣 り 場 を 利 用 して 心 を 通 い 合 わ せ る こと が で きる と い っ て, 息 子 人 を愛 せ よ 。 」 (マ タイ 19:19)他 の人 々 を愛 す るた め に は ま と一 緒 に 毎 朝 車 で 新 聞配 達 を して い る こ とに感 謝 して い る。 ず , 自分 自身 を愛 さ な けれ ば な らな い。 自分 自身 を愛 す るた また , 日曜 の 朝 は い つ も車 を使 わ ず に, 息 子 と雑 談 しなが ら め に は, ζ うあれ ばい い と思 う 自分 で は な く, あ るが ま ま の 教 会 まで の 道 を 歩 い て い くこ とに よ って互 い の理 解 を深 め て 官 分 を受 け入 れ な けれ ば な らな い。 我 々は あ るが ま まの 自分 い る父 親 もい る。 を偽 って , 子 供 に影 響 を与 え る こ とは で きな い の で あ る。 若 ∴ 1大 抵 の 両 親 は 子供 を 心 か ら愛 して い る。 両親 が子 供 を批 判 者 は だ ま され な い。 彼 らは現 在 の我 々を 知 って い る。 我 々 が した りとが め た りす る時 は 「子供 の た め を 思 って 」 そ うす る 自分 の不 完 全 さ を認 め, それ を克 服 しよ う と努 力 す る こ とに ので あ る。 十 代 の 若 者 は よ く, 非 難 され るの が わ か って い る よ って, 偽 りの完 全 さ と い う夢 の世 界 に住 む よ りもは るか に か ら両 親 に話 さな い の だ と主 張 す る。 こ の よ うに , 彼 らは両 効 果 的 に若 者 との意 志 疎 通 の道 が開 け る ので あ る。 親 の耳 ざ わ りに な らな い こ とだ けを 話 し, 自分 の 本 当 の 気 持 救 い主 は 言 わ れ た。 「人 を さ ば くな。 自分 が さば か れ な い ち を 自分 の胸 だ け に秘 めて お いて 自分 自身 を 守 ろ う とす るの ためで ある。 」 (マ タイ 7 =1) 末 日聖 徒 の教 育 家 ス テ ィー ブ で あ る。 ン R. コベ イ氏 は こ う戒 め て い る。 「人 を裁 くと い う こ と 多 くの家 庭 で は, 余 暇 に テ レ ビを見 るだ けで , 意 志 の疎 通 は 人 道 に 反 す る こ とで あ る。 我 々 は, そ の入 に あ る見 解 を持 を 図 る機 会 を逃 が レて い る。 家 族 全 員 が そ ろ って テ レビを 見 た せ るに い た った 数 多 くの要 素 を完 全 に理 解 しな いで そ の よ て い て も, そ の 番組 に対 して反 応 を示 し, 話 し合 い を持 た な う な こ とは 絶 対 にで きな い 。 」 けれ ば, 結 局 は家 族 の み ん なが 一 人 で そ の番 組 を見 て い る の と同 じこ とに な る。 不 正 に裁 か れ 拒 まれ た と感 じた若 者 は , しば しば攻 撃 的 に な り, 敵 意 , 憤 りを 感 じる もの で あ る。 そ の よ うな若 者 に は 夕 食 時 を 心 を 通 い 合 わ せ る最 良 の 時 間 と して活 用 して い る よ り良 い方 向 へ 持 って い こ う とす る積極 的 な 態 度 が 見 られ な 家 庭 もあ る。 会 話 は , 両 親 が 子供 た ちに 考 え させ るよ うな質 い。 意 志 疎 通 の扉 は 閉 ざ され る。 な ぜ な ら, 彼 らは裏 切 る人 問 をす る こと に よ って うま く運 ば れ る。 そ の 時 間 は, しば し 々 に で は な く, 信 頼 で き る入 々に しか そ の 扉 を 開 こ う と しな ば 食 事 時 に見 られ る口 論 を な く し, 家 族 全 員 に学 び合 い, 楽 いか らで あ る 。この よ うに,若 者 が 時 々 自分 の 本 当 の気 持 ち を しむ 機 会 を与 え る。 両 親 よ り も同年 の仲 間 に 話 しや す い と思 うの も無 理 は な い。 両 親 は 一般 に, 子 供 た ち を教 え る とい う責 任 を知 っ て は い 彼 らの同 年 の 仲 間 も また 同 じよ うな 問 題 に 取 り組 ん で い る るが , 時 々 自分 が 不適 当だ と感 じ るの で あ る。 両 親 の持 つ力 か も しれ な いか らで あ る。 彼 らが わ か って も らえ るだ ろ う と 、 の 最 も大 い な る源 , そ れ は言 うま で もな く天 父 で あ る。 彼 ら 思 って 話 す のは , この 共 通 の 立 場 に よ るの で あ る。 しか し他 は 自分 自身 を 神の 子供 と して, また 実 際子 供 を育 て る うえ で 方 , 両 親 もまた 同 様 の問 題 と取 り組 ん で きた の ぜ とい う こと の 神 の よ き伴 侶 と して 愛 し敬 わ な くて は な らな い。 彼 らは神 ’ ・ に若 者 はな か なか 気 づ か な い の で あ る。 の治 めた もう中 に あ って , 両親 とな るに ふ さわ しい人 々 と み 幻 覚 剤 を 用 い た た めに , 頭 が 海乱 し感 覚 の麻 ひ した 一人 の な され た の で あ る。 そ うで な け れ ば彼 らは子 供 を育 て ると い 若 者 が 最 近 自 らの命 を絶 った 。 そ の若者 が あ とに残 した テ ー う機 会 に あず か らな か った で あ ろ う。 プ に は, そ の若 者 の 気 持 ちが 驚 くほ どは っ き り述 べ られ て い 最 近 , 監督 との面 接 で 一 人 の 少年 が, な ん で も 「あ あ しな た。 も し彼 が 自分 の気 持 ちを , 両 親 や 自分 を 愛 して くれ る他 さい ,こ う しな さ い」 と言 われ て 腹 を立 て て い る とい う こ と, の人 々 に話 す こ とが で きた な ら, 命 を 失 わ ず に す ん だ こ とだ 自分 は 言 わ れ な くと も一人 で や れ る とい う こ とを話 した。 巧 ろ う。 み に 問 い か け な が ら, 監 督 は そ の少 年 が 日曜 の朝 は神 権 会 に 両 親 や 指 導 者 に と って , た と、 え そ の 過程 が 困難 で は あ って 行 くよ う に と起 こ され , また他 の数 々 の教 会 の集 会 に 出席 す も, 若 者 と の意 志 の疎 通 を 図 るた めの 方 法 を 学 び , 実践 す る る よ うに 母 親 に せ きた て られ る こ とに腹 を立 て て い る ことが こ と ほ ど大 き な責 任 は な い 。 子供 た ちが ま だ 小 さか つた ころ わ か った 。 さ らに 話 して み る と, そ の 少年 の腹 だ た しさ の原 に見 られ た心 の触 れ 合 い な く して , 十 代 の 若 者 と意 志 疎通 の 因 は , 少 年 の 母 親 が教 会 に行 って い な い とい う こ とに あ る こ 道 を開 こ うとす る こ とは 困 難 で あ る。 とが 明 らか に な った。 非教 会 員 と結 婚 して, 彼 女 は 自分 が 教 我 々 はみ なだ れ も忙 しい 。 しか し, 子供 た ち との 良 い 関係 会 の 集 会 に出 席 しな い こ とで夫 と うま くい って い ると感 じた を築 くとい う最 も大 切 な 仕 事 が で きな い ほ ど忙 が しす ぎ る こ のだ ろ う。 しか し同 時 に, そ の母 親 は十 代 の息 子 に 自分 が 若 と の な い よ に しよ うでは な いか 。 い時 に受 けた と同 じ宗 教 教 育 が 必要 だ と気 づ い て い た の で あ 242 お 母 さ ん は す ぐ に 車 を 店 の 方 へ む け て 走 らせ ま した 。 お 母 そ の 日 を幸 福 な さ ん と マ リ ー ・ア ン は い っ し ょに 店 に 入 り ま した が , お 母 さ ん は う し ろ に 立 っ て い て , マ リ ー ・ア ン ひ と り で カ ウ ン タ ー もの に キ ャロル C. ス ミス に い る 店 員 の と こ ろ に 行 か せ ま した 。 マ リ ー ・ア ン は ふ り か え っ て お 母 さ ん の 方 を 見 ま し た 。お 母 さ ん が そ こ に 立 っ て い る の で マ リ ー ・ア ン の 心 は お ち つ き , し な くて は な らな い こ と に 立 ち む か う 力 が で て き ま し た 。 マ マ リ ー ・ア ン は 5歳 で した 。 マ リ ー ・ア ン と お 母 さ ん は リ ー ・ア ン は カ ウ ン タ ー の 上 に コ ッ プ を お き ま し た 。 「私 が い っ し ょに 一 日 を 外 で す ご しま した 。 二 人 は す て き な これ を と り ま した 。 」 マ リ ー ・ア ン は 大 き な 声 で 言 う こ と が レ ス トラ ン で お 昼 を 食 べ , .今 は 買 物 を して い ま す 。 そ の 日 は で き ま せ ん で した 。 「ご め ん な さ い 。」 そ の 声 は ひ と り ご と の す ば ら し い 一 日 と な り, お 母 さ ん と マ リー ・ア ン の 土 人 は す よ う な 小 さ な 声 で した 。 店 員 は お 母 さ ん の 方 を ち ら っ と 見 て ば ら しい 時 を す ご して い た の で し た 。 マ リ ー ・ア ン は 心 の な か ら, マ リ ー ・ア ン を 見 て に っ こ り し ま した 。 「あ りが と う」 か で と て も 幸 福 に 感 じ ま した 。 と 店 員 は 静 か に い い , そ れ か ら 「ま た こ の 店 に い ら し て お 買 お 母 さ ん が リボ ン を 見 て い る あ い だ , マ リ ー ・ア ン は 店 の た な の 上 で み つ け た 小 さ な プ ラ ス チ ッ ク の コ ッ プ と さ らで お 轟 マ リ ー ・ア ン の 心 に の しか か っ て い た 重 み が す っ と消 え て と な し く遊 ん で い ま した 。 そ の コ ッ プ と さ らが あ ま り ち い さ い き , マ リ ー ・ア ン も 店 員 に ほ ほ え み か え し ま し た 。 マ リ ー くて か わ い ら し い の で , マ リ ー ・ア ン は す っ か り気 に い っ て ・ア ン と お 母 さ ん が 車 に も ど る と し ま い ま 8た 。 を だ き し め ま した 。 「い ら っ し ゃ い } 物 を して くだ さ い ね 」 と い い ま した 。 , マ リ ー ・ア ン。 さ あ い き ま す よ 。」 お 母 さ ん が よ び ま し た 。 マ リ ー ・ ア ン は す ば や くた な の うえ の は こ の 中 に コ ップ と さ ら を も ど し ま し た 。 で も, 全 部 で は な く , お 母 さ ん は マ リー ・ア ン 「私 た ち の せ っ か くの 幸 福 な 日 を こ ん な 悲 し い も の に し て し ま っ て ご め ん な さ い 」 と マ リ ー ・ア ン が い い ま し た 。 「マ リ ー ・ア ン / 。 そ の コ ップを マ リー ・ 」 とお母 さん は抱 き しめ て い い ま した。 「コ ップ を と っ た こ と は い け な い わ 。 で もあ な た は私 の一 日 ア ン は 自分 の コ ー トの ポ ケ ッ トに さ っ と す べ り こ ま せ ま し を 幸福 な もの に して くれ た わ。 な ぜ って, 私 は あ な たが , た た 。 マ リー ・ア ン は そ の コ ッ プ が と て も気 に 入 っ て い た し, と え そ れ が ど ん な に む ず か し い と き で も正 し い こ と を え らぶ 店 の 人 は あ ま り小 さ い の で 気 が つ か な か っ た の で し ょ う 。 と い う こ と が わ か っ た か ら で す よ 。」 一 つ だ け コ ップ を 残 し て お き ま し た マ リ ー ・ア ン は お 母 さ ん と 手 を つ な い で , 店 か ら 出 ま し た 。 二 人 は 車 に の り こ み , 駐 車 場 か ら出 ま した 。 マ リ ー ・ア ン は 座 席 に じ っ と す わ っ て い ま し た 。 お 母 さ ん は マ リ ー ・ア ン を 見 て た ず ね ま し た 。 「私 の か わ い い お し やべ り さ ん は , 斜 錨、 エ ミ k 欝 い っ た い ど う し ち ゃ っ た の 。」 齢 ・一 ノ マ リ ー ・ア ン は 話 が で き る よ う な 気 分 で は あ り ま せ ん で し た 。 マ リ ー ・ア ン は も う た の し く は あ り ま せ ん で した 。 き ょ 趣 う一 日 中 感 じて い た , 幸 わ せ で わ くわ くす る よ う な 気 持 ち は も う消 え て し ま っ て い ま した 。 マ リ ー ・ア ン は み じ め な 気 持 ち に な りま した。 マ リ ー ・ア ン は ポ ケ ッ トに 手 を す べ り こ ま せ , 小 さ な コ ッ プ を な で ま わ し ま し た 。 彼 女 は 指 が コ ップ に ふ れ た 時 , も っ と い や な 気 持 ち が し ま し た 。 マ リ ー ・ア ン は お 母 さ ん に い い 、 禽 ヘ が で き ま せ ん で した 。 涙 が あ ふ れ , マ リ ー ・ア ン の 赤 い コ ー 竃 ビ 轡 た か っ た の で す が , の ど が し め つ け られ る よ う で , 話 す こ と 蔭 レ トに お ち ま した 。 o 「ど う し た の 」 と お 母 さ ん が 心 配 して た ず ね ま し た ー ・ア ン は ポ ケ ッ トか ら コ ッ プ を しず か に と り 出 し て 。 マリ , お母 さ ん に 見 せ ま した 。 「ど こ か ら も っ て き た の 。」 マ リ ー ・ア ン の く ち び る が ふ る え て い ま し た 。 r 撫 : ・ 煽 謡 》 「あ な た , あ の お 店 か ら も っ て き た の ね 。」 マ リ ー ・ア ン は 自 分 の した こ と を 悔 い る 気 持 ち で い っ ぱ い で , 涙 を と め る こ と が で き ず , た だ お 母 さ ん に 「は い 」 と う な ず くだ け で した 。 〆 轡 ⑧ 誓層 鍾 凝 章 メ エ/ メエ . / 「ル ドル フ ォ , た所 に行 って み ま した。 テ レサ は ま だ お ま え ど こ に い って い た ん だ そ こに しば りつ け て あ るつ な を ひ ろ い い 」 マ ニ エ ル は , 白 くて 大 き な や ぎ が ル ドル フ オ 道 を 自分 の 方 へ や って くるの を 見 て さ あ げ て い い ま した。 「ル ドル フ ォが こ れ を か み 切 っ た の だ わ 。」 レ イ モ ス 家 の 4人 は , み な こ ま っ た け び ま した 。 ル ドル フ ォ の 返 事 は , そ の 口 か ら た れ さ が っ て い る赤 と オ レ ン ジ 色 の ほ そ と い う名 の や ぎ よ うす で お た が い に顔 を み あわ せ ま し た。 とな りの家 の もの を だ め にす る よ 長 い ぬ の を も っ と つ よ くム シ ャ ム シ ャ うな動 物 をか って い る と い うこ と は不 と か む だ け で した 。 「ル ドル フ ォ / 」 マ ニ エ ル は び 運 で した。 マ ニ エ ル が い い ま し た 。 「た ぶ ん , っ く り し て さ け び ま し た 。 「口 か ら た れ さ ロザ リイ W . ドス が っ て い る の は な ん だ い 。」 セ ニ ョ ー ル gメ ン.ドザ は シ ャ ツ を だ め に し た の は ル ドル フ ォ だ っ て い う こ と き い て は み た もの の, マ ニ エル に は を 知 ら な い よ 。」 そ の ほ そ長 い ぬ の きれ が なん な のか わ 所 か らマ ニ エル の お母 さん の セ ニ ョー セ ニ ョール ・レイ モ ス はむ す こを み か っ て い ま した。 それ は男 もの の シ ャ ラ ・ レ イ モ ス が か け つ け ま した 。 「マ て , き び し く い い ま し た 。 「しか し マ ツ の そ で で した。 ニ エ ル , け が で も し た の か い 。」 ニ エ ル, お ま え は知 って い る よ 。 」 この村 に そ の よ うな色 の シ ャ ツを も ベ ン チ で み ど り や 赤 の トウ ガ ラ シ を っ て い る 人 は た っ た ひ と り しか い ま せ た ば ねて い た マ ニ エル の お姉 さん の テ ん で し た 。 そ の 人 は セ ニ ョ ー ル ・メ ン レ サ も や っ て き ま し た 。 「マ ニ エ ル , ドザ と い う人 で し た 。 「あ \, あ ㌧, ど う し た っ て い う の 。」 あ / 」 マ ニ エ ル は 歯 ぎ し り して さ け び ま した。 と う も ろ こ し畑 で 働 い て い た マ ニ エ マ ニ エ ル は た だ ル ドル フ ォ の 口 か ら ぶ らさが って い る シ ャ ツ の そで を 指 さ す ばか りで した。 した。 「セ ニ ョ ー ル ・メ ン ドザ に ,べん し ょ う し な くて は な り ま せ ん わ 。 セ ニ ョ . 一 ル ・メ ン ドザ は と て も よ い か た で す 」 も の 。 う ち の トラ ッ ク が こ わ れ た 時 に は, いや な顔 ひ とつ せ ず , お 金 もと ら ル の お 父 さ ん の セ ニ ョール ・レイ モ ス セ ニ ョール ・レイ モ ス もまた , そ れ が と ん で き ま し た 。 「ど う し た , マ ニ が, とな りの家 の人 の もので あ る こ と エ ル」 と お 父 さん は さ け び ま した。 台 に気 が つ き, 大 声 で さ け び ま した。 「ル ドル フ ォ , お ま え は 何 を しで か し た の だ」 「た ぶ ん マ ニ エ ル は うなず いて , 頭 を た れ ま ず に 作 物 を 市 場 に は こ ん で くれ ま した わ 」 と お 母 さ ん が い い ま した 。 「私 が 病 気 の 時 だ っ た わ 。 メ ン ドザ 夫 人 は私 の た め に特 別 な ス ー プを つ く , セ ニ ョー ル ・メ ン ドザ が 洗 た くば に して い る 河 原 の 岩 の 上 か ら, ひ ろ げ て ほ して あ る の を 見 つ け て も っ て き た ん で し ょ う 。」 とマ ニ エル の お母 さん が い い ま した。 「し ょ う が な い や つ だ , お ま え は」 と テ レ サ は ル ドル フ ォ を し か り つ け ま した 。 で も ル ドル フ ォ は ま ば た き ひ と つ し ま せ ん で し た 。 ル ドル フ ォ は た だ 赤 と オ レ ンジ色 の シ ャツ の そ で を ム シャ ム シ ャ とか み つ づ け るば か りです 。 「そ ん な に しか り つ け た っ て む だ だ よ, も し も マ ニ エ ル が ル ドル フ ォを し っ か り つ な い で お い た ら, こ ん な こ と に は な らな か った の だ」 と マ ニ エル の お と う さん が い い ま した。 「だ っ て ぼ く , ち ゃ ん と ル ドル フ ォ , o 懲 ∴∴∴二 ∴忌 面〃 o 0 ノ ! δ ∠ っ て き て くれ た も の よ 」 と テ レサ が 思 ん が い い ま した。 の 首 に つ な を か け , メ ン ドザ の 家 に む 「な ん だ か わ か る か い い 出 して い い ま し た 。 , マ ニ エ ル」 か っ て ゆ っ く りル ドル フ ォ を ひ っ ぱ っ 「私 た ち が と な り の ひ と に 正 し い こ マ ニ エ ル は う な ず き ま し た 。 「セ ニ て い きま した。 家 か らみ え な い と こ ろ と を す れ ば , と な り の 人 々 も私 た ち に ョー ル ・メ ン ドザ に ル ドル フ ォ を あ げ ま で きた時 , マ ニ エル は木 の下 に身 を よ い こ と を し て くれ る の だ よ 」 と お 父 るん で し ょ ? な げ だ して , は げ し く な き ま し た 。 さん が い い ま した。 い よ 。 ル ドル フ ォ は ぼ く の ペ ッ トな ん ル ドル フ ォ は そ ば に 立 っ て しず か に な 声 で い い ま し た 。 「ル ドル フ ォ の こ だ 。 ぼ くが 育 て た ん だ も の 。 」 「お 父 さ ん の 言 う と お り よ , マニエ 草 を食 べ て い ま した。 「な ぜ お ま え は , な に も考 え ず に , マ ニ エ ル は, た め らいが ち に, 小 さ で もそん な ことで き な とは ぼ くの せ き にん だ っ て い うこ と を ル 。 お ま え は 正 し い こ と を し な くて は そ う や っ て 立 って い られ る ん だ い 」 と ぼ く は 知 っ て い る よ 。 ぼ く, セ ニ ョ ー な らな い の よ」 と, お母 さん は静 か に マ ニ エル は い い ま した 。 「セ ニ ョ ー ル ・ ル ・メ ン ドザ に シ ャ ツ を 買 っ て か え し い い ま した。 メ ン ドザ は 村 の 市 場 に お ま え を 売 り に た い け ど, そ の お 金 が な い ん だ 。」 悲 し そ う に マ ニ エ ル は , ル ドル フ ォ セ ニ ョー ル ・レイ モ ス は, ポ ケ ッ ト 会 え る の も こ れ が さ い ζ な ん だ よ 。」 「メ エ 」 /メ エ / メ エ / 」 と ル ドル フ を う らが え して み ま した 。 そ こ に は 1 セ ン タ ホ (1 Q円 ) しか の こ っ て い ま せ ォは な き, ま た草 を お い しそ うに食 べ ん で し た 。 「お ま え を 助 け て あ げ られ つづ け る だ けで した。 マ ニ エル は考 え ま い と しま した。 た そ う も な い よ 。 と う も ろ こ しの か り入 れ まで は, o これ しか な い ん だ 。 」 ぶ ん 逃 げ出 そ う と思 えば , マ ニエ ル と マ ニ エ ル の お 母 さ ん と お 姉 さ ん も, r 出 す に ち が い な い 。 お ま え と こ う して ル ドル フ ォ は 逃 げ る こ と が で き た で し 悲 しそ う に 頭 を ふ り ま した 。 ょ う。 しか し マ ニ エ ル は そ ん な こ と は ル ドル フ ォ が だ め に して し ま っ た シ ゴ ・ 卑郷 し ま い と 決 心 し ま した 。 逃 げ た か ら と 身・ 、 鎌 卜 ヤ ツ を べ ん し ょ うす る た め に , 新 しい 瓢繍歯 シ ャ ツ を 買 うだ け の お 金 は あ り ま せ ん で した。 マ ニ エル は ま た, べ つ の ことを 思 い で した。 「ど う し た ら い い ん だ ろ う 」 と と ほ つ き ま し た 。 マ ニ エ ル は , こ こ で しば 兎 う に くれ て マ ニ エ ル は さ け び ま した 。 「た っ た 一 つ 方 法 が あ る」 と お 父 さ 警 嚥 、 一 ら 雛 雰 、 「灘 蜜議 一 ヂ・ ・ 一 謹 蕊 麟 賜 .婁 謹 丸 叡∴ 蟻 選 欝 難 護 墜 讐 ク .薙 o 灘 叢 . 鰯 盤 . ら く待 っ て い て , そ れ か ら家 に 帰 っ て セ ニ ョ ー ル , メ ン ドザ が る す だ っ た と 饗嚢 ㌔ .せ 蔑 籔 窺繭 藤 い って, ど うな る わ けで もあ りませ ん 丁 』 . いえ ば よい と も思 い ま した。 で もマ ニ エ ル は, これ も しな い こ と に し ま し た。 うそ を つ い て もな ん に もな らな い の で す。 「お い で 「は い , そ う し ま す 。 メ ン ドザ お じ セ ニ ョ ー ル ・メ ン ドザ は お な か を か さ ん 。 で も ル ドル フ ォ は ; どん な に 強 か え て 笑 い ま し た 。 「そ れ は わ し の 気 い つ な で もおか ま い な しにか み き って に い っ て た赤 と オ レン ジ色 の シ ャ ツ だ し ま う わ る い くせ が あ る ん で す 」 と マ っ た ん だ が , 着 ふ る した も の だ か ら, ニ エル は い い ま した。 や ぶ っ た ん だ よ 。 そ して , そ れ を ト ラ 「な ん と か 助 け られ る と 思 う ん だ が 私 た ち の し な け れ ば な らな い こ と を し ック の油 ふ きに して つ か い は じめ た っ … … 」 セ ニ ョ ー ル ・メ ン ドザ は そ う い ょ う」 と マ ニ エ ル は い い ま し た 。 マ ニ て い うわ け さ 。 」 , ル ドル フ ォ , さ あ い っ て エ ル が 着 い た 時 , セ ニ ョ ール ・メ ン ド 「お じ さ ん は , この シ ャツ が た いせ ザ は庭 で, に わ と りに え さを や っ て い つ に して い た も の じ ゃ な い と い う ん で る乏 こ ろ で した 。 す ね」 マ ニ エ ル は び っ く り して き き ま マ ニ エ ル は気 がか わ らな い うち にす レ は しを み せ ま した 。 ば や く話 し ま し た 。 「セ ニ ョ ー ル ・メ した。 っ て 近 くの も の お き 小 屋 に 行 き, 長 い 軽 くて じ ょ う ぶ な く さ り を も っ て き ま した 。 「ル ドル フ ォ も か み 切 っ た り は で き な い だ ろ う よ 。」 「そ う だ よ , マ ニ エル 。 きみ は わ し 「ほ ん と う に あ りが と う 。 メ ン ドザ ン ドザ , ぼ く, ル ドル フ ォ を つ れ て き に新 しい シ ャツ を買 って か えす こ とな お じ さ ん 」 と マ ニ エ ル は う れ しそ う に ま した 。 ル ドル フ ォ は あ な た の も の で ん か な い ん だ よ 。 ル ドル フ ォ を 家 に つ い い ま した 。 す 。 」 セ ニ ョ ー ル ・メ ン ドザ は わ け が れ て 帰 りな さ い 。 こ れ か らは ル ドル フ わ か らな い よ う す で した 。 「な ぜ ル ド ル フ ォ は わ しの も の な の か ね 。 」 マ ニ エ ル は わ け を 話 し ま し た 。 「ル 家 に帰 る と ち ゅ う, マ ニエ ル は ル ド ォ を も っ と し っ か り つ な い で お くん だ ル フ ォ に い い ま し た 。 「お 父 さ ん の 言 よ 。 こ の つ ぎ か らは , そ ん な に 運 よ く った こ とは 本 当 だ ね。 も しぼ くた ちが い か な い か も し れ な い か ら ね 。」 とな りの ひ とに よ い こ とをす れ ば とな ドル フ ォ が , あ な た の 赤 と オ レ ン ジ 色 りの ひ と もま た ぼ くた ち に よ い ことを の す て き な シ ャ ツ. を だ め に して しま っ し て く れ る 。」 「メ エ た の です 。 で もぼ くに は, ほか の シ ャ ツ を買 っ てか えす だ け の お金 が な いん . /メ エ . /メ エ / 」 ル ドル フ ォ が な き ま した。 で す 。 そ れ で , あ な た の と こ ろ に, ル こ の い た ず らや ぎ は 意 味 が わ か っ て ドル フ ォ を つ れ て き ま し た 。」 マ ニ エ な い ので し ょうか , それ と もた だ も う ル は , 赤 と オ レ ン ジ色 の シ ャ ツ の き れ ) こ とば が で なか った の で し ょうか。 . () く 撫蝿強 し . ’ 鷲 … . ぎ . .・ … ●●● ●● .。●● ●● 、 ち 乞 亀 2 3 ’ 8 3 3 ● 一 _▲ 3 3 8 8 8 8 8 8 ノリ マ ー 豆 ● . . 瀞 ●●●●・、 、 「醸γ 瞼 δ ●○●● ● ○● ●●● ●●● … ぐ ジ ム リ ら 覧 も ’ ●6● ●G b● ●● ●.・… ・ ジ ヤ ー ア イ ン マ 豆 の き ら い な 人 で も, 食 べ た 方がいいのでは な い で しょう か 。 そ う , 体 に も 良 い し, わ ざ わ ざ 作 っ て くれ て い る人 も い る の で す か ら。 ’ 、 ●dP ●● ●● ● .........… 脳隅 ’ ▼ \■ ▲ 7■ で も も っ と大 切 な 理 由 が あ り ま す 。 そ れ は , 自己訓 練 の 問 題 で す。 ウ ィ リ ア ム ・ジ ェ ー ム ズ (1842− 19 10) と い う心 理 学 者 は , 入 間 は し た く ん。 最 初 は気 が す す ま な い なが らも小 な い と思 う こ と を 毎 日 し な け れ ば な ら な い と言 っ て い ま す 。 だ か ら リ マ 豆 に 実 社 会 , ま た は 教 会 で 割 り 当 て られ た 銭 を貯 め て い た のが , 伝 道 資 金 を 貯 あ 限 らず, き らい な物 を 食 べ る こ と に よ こと をす る時 の練 習 に もな ります 。 た り, 断 食 献 金 や 完 全 な什 分 の一 を 支 っ て , 少 しず つ 自 己 訓 練 を す る こ と に 新 聞 は たい て い漫 画 か ス ポ ー ツ欄 か 払 う時 に役 に立 ち, お金 の価 値 と人 生 な り ま す 。 そ して 重 大 な 決 定 を しな け ら読 み 始 め る 人 が 多 い よ う で す が , い に お け る意 味 を学 ぶ こ とが で き ます 。 れ ば な らな い時 に, これ が とて も役 に や で もまず 社 説 や 大 切 な記 事 を読 む よ 断 食 の 原 則 か ら私 た ちが 学 ぶ こ と は 立 ち ます 。 う に し ま し ょ う。 本 を 選 ぶ 時 に は , 流 い ろ ん な欲 望 を コ ン トロ ール す る こ と 家 に いて , お 母 さん や 妹 が 部屋 に入 行 の 手 軽 に読 め る 本 を 避 け て , 少 し む で す 。 これ も最 初 は 気 が す す まな くて っ て 来 て も, す わ り 心 地 の い い 椅 子 は ず か し くて も 価 値 あ る 本 に 取 り組 み ま も, 大 き な試 しが 来 た 時 に 充 分 立 ち う ゆ ず りた くな い も の で す 。 で も こ う し し ょ う 。 そ し て あ る 日, 読 む の が い や ちで き る力 を 養 うた め の練 習 で す。 マ た 小 さな 親 切 を う る さが らず に す る こ だ った 本 が 自分 の気 に入 りに な って い ッケ ィ 大 管 長 は言 い ま した。 断食 の恵 と が , 主 の 戒 め に あ る愛 を も っ と大 き ● る こ とを 発 見 す るの で す。 こ う して い み が 他 な らぬ 人格 形成 で あ るな ら, そ な こ とに 示 す 始 ま りに な る と 思 い ま る う ち に , 聖 典 を 読 む の もず っ と楽 に れ だ けで 私 た ちが 断 食 す る理 由 は充 分 す。 な る こ と で し ょ う。 で あ る と。 学 校 の 宿 題 も, 特 に テ レ ビ番 組 で 見 私 た ち は , ポ ケ ッ トに お 金 が あ る と 小 さな 自己訓 練 を毎 日積 み重 ね る こ た い もの が あ る 時 に は, や りた くな い つ い アイ ス ク リー ムや ジ ュ ー ス を買 い とに よ り, 私 た ち の武 具 は少 しず つ強 こ と の 一 つ で す 。 で も, い つ も き ち ん た く な り ま す 。 で も これ ら の 楽 しみ が くな り, い つ い か な る時 に もサ タ ンの と 割 り 当 て られ た こ と を して お く と , す ぐ に 消 え て し ま う こ と も知 っ て い ま 力 に負 け な い 力 を備 え る こ とが で き る す 。 た だ お金 を貯 め る ので は あ りませ の で す。 る い い点 が とれ る ばか りか ,将 来 大 学 や 、 ● (著 者 が 15歳 の時 の作 品 ) 243 神 の武 具 で 身 を 固 め な さい 副 管長 「亜 心 ハ ロル ド B. 「す な わ ち , 立 っ て真 理 の帯 を 腰 に を 守 る腰 の帯 と な る 6 と だ ろ う。 しか しめ, 正 義 の胸 当を 胸 につ け, 平 和 の し, 神 と 自 分 と の 関 係 , 神 聖 な 結 婚 の 福 音 の備 え を足 に は き … … ま た, 救 の 目的 , そ し て 永 遠 性 に お け る 自 分 の将 か ぶ と を か ぶ り … … な さ い 。」 来 に対 して疑 い の念 を抱 か せ る人 の思 リー (エ ペ ソ 6 :14 , 一 15, 1 7) い に と ら わ れ る な ら, 偽 り の 支 配 に 悩 徳 と活 力 が あ な た の安 全 を守 る もの ま さ れ る の で あ る 。 な ぜ な ら, 人 の 思 魔 の策 略 に対 抗 して立 ち う る ために ,神 の武 具 で身 を 固 め で あれ ば, 真 理 は腰 の帯 とな る もの で い は こ れ ら の 危 険 か ら守 っ て くれ る 真 な さ い 。 わ た した ち の 戦 い は , 血 肉 に あ る 。そ れ で は ,真 理 は ど の よ う に し て 理 と は 相 反 す る も の だ か ら で あ る。 対 す る も の で は な く, も ろ も ろ の 支 配 す べ て の悪 や不 貞 か らあ な た を守 るの で は , 心 を 守 り, 正 し い 行 な い を な と,権 威 と, や み の 世 の 主権 者, ま た だ ろ うか , 真 理 は 知 識 で あ る と言 わ れ さ しめ る 胸 当 て は ど う だ ろ う か 。 これ 天 上 に い る悪 の 霊 に 対 す る 戦 い で あ た主 の 御 言 葉 を 覚 え て い た だ きた い。 は , 正 義 と 呼 ば れ る材 質 で 作 ら れ る。 (エ ペ ソ 6 :H − 12) 「真 理 と は , 事 物 の 現 在 あ る が ま ま , 正 しい 人 は , 自 分 の 誤 ち を 日 々 悔 い 改 こ う 宣 言 した 使 徒 パ ウ ロ は , 人 生 で 過 去 に あ り しま ま, 未 来 に あ るが ま ま め な け れ ば な らな い こ と を 認 識 し て い る。 」 (教 義 と 聖 約 93 :24) る た め , 自 己 改 善 に 努 め て い る。 そ し 自 分 を ふ さ わ し く し, 神 殿 に お い て て 一 日 の 終 りに , 今 日 も す べ て を 力 の で は な く, 暗 や み か ら攻 撃 を か け , し 今 も永 世 に も わ た る 結 婚 の 新 し くか つ 限 り に 果 た した と 心 か ら神 に 言 え る よ か も人 が 気 づ か ず に い る 敵 に 対 す る も 永 遠 の誓 約 を結 ぶ 者 は, 日の 栄 の 王 国 う, 毎 日 を 最 良 の 日 と す る 努 力 を 払 っ の だ と言 っ て い る ので あ る。 最 も恐 ろ し い戦 い と は , 人 を 滅 ぼ す 銃 や 爆 撃 機 の よ う な 人 間 の 造 り出 した 敵 の知 識 な り。 」 で 永 遠 に 続 く家 族 と な る た め に , 最 初 て い る ので あ る。 放 縦 な生 活 で身 体 を さ ら に パ ウ ロ は , 体 の 4つ の 部 分 を の 隅 の か し ら石 を 置 く の で あ る 。 そ の だ め に す る こ と も, 若 気 の お ろ か さ で 守 る た め に心 要 な武 具 を 身 につ けた 勇 報 い は , 「と こ し え に 栄 光 を そ の 頭 に 判 断 を誤 る こ と もな い。 夢 や 幻 に と ら 士 と な る よ う に 言 っ て い る 。 この 部 分 附 け 加 え られ ん」 ことで あ る。 わ れ る こ と な く熱 心 に 知 性 を 求 め , そ こそ, サ タ ンと そ の軍 勢 が 最 大 の攻 撃 (ア ブ ラ ハ ム 3 :26) の身 体 は た くま しい。 この正 しい人 が の 的 と狙 い , 正 義 の 敵 が 人 の 心 に つ け こ れ ら の 永 遠 の 真 理 は , も し心 か ら 正 義 の 胸 当 て を つ け れ ば , 「心 の 清 さ こ む と こ ろ で あ る。 信 ず るな らば, あ な た の生 命 同様 に徳 ゆ え に , 十 の 力 」 を 得 る。 人 生 の 目標 あ る い は 目的 を あ らわ す で あ り, 「つ ね に 身 を 慎 しむ こ と は 安 全 へ の 代 価 」 だ か らで あ る 。 そ して 恐 れ は, 備 えを な さず無 意 味 に機 会 を 浪 ド 1 調 費 す る こ と か ら く る罰 で あ る。 物 質 的 ゾ ・ 薫 o じひ な戦 いで あれ 精 神 的 な 戦 いで あ れ , 何 111 事 に も, 備 え の で き て い る 人 に 勝 利 の 』 螂 運 が あ る。 ざ 244 § ヨロへ 聾一 『嚢 一 縁 皇篠 ● 卸 σ 乳 ・ 「、. 、 串 博 竃. ’ 冥 ぺ ,幽ぜ 、げ . φ. . 色 6 鳴.一 ‘ 遷蓬茎 蒙 び ㌧ ノ ,u 」 , 一 L門 6 ,” c 。t㌢ ・ 、¢ 嬉 ・ ノ 噸 eひ ’ [讐 ・避漕 } こ) げ 譲 4 ツ も k・’ 灘 7 ■」 o ぐ ㌧ ・ ロ コ 。セ…・ ・ 紗 ,.・ / u 融 ’● ’ こ7 ’ 監 !〕 ‘・ シ o疹の ・ 、 、 ▼ 冤 o 」、、 ’2 」 レ 『ε ツ o 曳 熱 , 璽 1。幌 、 ’ . 鴨ご” ; ・’ 二 き 甦 、)ぞ 、 鐘 忌 i ‘ ’ ・’ , § 置 ’ 噸 ’ ・一 ロ ー ノ 》 ξ藁 昌 難 .8 、 ,、 } ● ’ 砥 耽 ξq 。 ノ 『 _ ,》 、 3「『 ・ζ ‘ の 臼 解 . 馬唱 燭 う、 嘘\ 濡 ‘ い瞳 諺 ゆら 麗 嘘 か う に は , 前 も っ て よ く備 え を し な け れ ば な らな い 。 勇 気 , 決 断 力 , そ して 善 を な そ うとす る積極 性 が あ って 始 め る 。 さ も な くば , 我 々 を 守 る と い わ れ て い る こ の 世 の 武 具 も役 に 立 た な い の つ6 で あ る。 . ぐ 戦 い に お いて この積 極 性 を 身 に つ け 籔 . 懸 ノ て , 「人 生 の 戦 い 」、に 勝 つ こ と が で き 籔 , ご 藤擁 鷲 れ ば な らな い 。 あ らゆ る 誘 惑 に 立 ち 向 ノ る に は , パ ウ ロ の 忠 告 を 行 な う必 要 が あ る。 「そ の 上 に 1 ノ 協 , 信 仰 のた て を 手 に取 り な さ い 。そ れ を も っ て , 悪 しき者 の放 つ 火 の 矢 を 消 す こ と が で き る で あ ろ う。 ら 」多 ま た … …御 霊 の剣 , す な わ ち, 神 の言 を 取 り な さ い 。」 (エ ペ ソ 6 :16− 17) P 7 口者 の 教 え る最後 の 武 具 は ,頭 に 「信 仰 の た て 」 と 「御 霊 の 剣 , す な か ぶ るか ぶ とで あ る。 身 体 を コ ン トロ わ ち, 神 の言 」 が どの よ うな働 きを な ール す る頭 脳 や 知 力 は , 敵 か ら し っか す か 注 目 した い 。 神 の 御 言 葉 が 教 え る 信 仰 の 導 き に よ り, 我 々 に は 人 生 が 試 り と 守 らな け れ ば な らな い 。 そ れ は , 「人 と な り は , そ の 心 に 思 う そ の ま に あい な が ら もそれ に耐 えて きた 人 で 練 の場 で あ る と わか る。 また 神 の 御 言 あ る。 た とえ ば失 恋 の時 に も自殺 な ど 葉 に もあ るよ うに, た と え そ の時 は苦 7) 「救 い の か ぶ と 」 こ そ 我 々 の か ぶ は しな い。 愛 す る人 を失 って も絶 望 せ し く と も, 神 の ご と く に な る た め の 努 る もので あ る。 ず , 宿 願 の コ ン テス トな どに破 れ て も 力 が 私 た ち の 益 に な る こ と も, こ の 信 この救 い とは , 現 世 に あ って 良 い 生 ひ るむ こ とを しな い 。戦 争 や破 壊 が 自 仰 に よ り理 解 で き る。 活 を し た 報 い と して , 父 な る 神 と 御 子 分 の将 来 を 暗 くす る こ とが あ って も, や み の 力 と悪 の 霊 に 対 抗 す る た め の の み もとで 住 ま うと い う永 遠 の 権 利 を 彼 は意 気 消 沈 な ど しな い。 この世 的 な 得 る ことで あ る。 行 動 を 決 定 す る我 々 こ とを 超 越 して ,救 い とい う 目標 を決 知 識 を 得 て , 訓 練 と備 え を な し た 今 , 「わ た し た ち は , 四 方 か ら患 難 を 受 け の思 い や決 断 は, 救 い と い う究極 の 目 して 見 失 わ な い人 で あ る。 て も 窮 し な い 。 途 方 に く れ て も行 き 詰 ま 」 だ か らで あ る 。 (欽 定 訳 箴 言 23 : 標 を い つ も心 に 描 く な らば , 栄 え あ る 殺 人 を 犯 した くな か った ら怒 らな い ま ら な い 。 迫 害 に 合 って も見 捨 て られ 将 来 の 位 を あ や う くす る す べ て の も の こ とを おぼ え, 性 的 な 罪 に 陥 りた くな な い。 倒 され て も滅 び な い」 の で あ に立 ち向か う ことが で き る。 現 世 で の い の な ら不 道 徳 な思 い を捨 て な け れ ば る。 努 力 に 対 す る永 遠 の 報 い を 自 信 を も っ な らな い。 また 盗 み を して牢 に入 れ ら て 迎 え ら れ る人 は , た え ず 大 き な 試 し れ た くな けれ ば , 貧 る こ とを や め な け (五 コ リ ン ト 4 :8− 9) シオ ンの若 者 よ, 神 の武 具 で身 を固 め な さい。 245 蓼し 武 具 とな る あ な たの態 度 ば れ た 」 人 で あ っ た 。 ま た , た ぐい ま の夫 で あ り忠 義 な 家 来 で あ った ウ リヤ れ な能 力 を 持 ち, 社 会 的 に も名 声 を得 を殺 した こ とか ら, 後 に な って ダ ビデ た 人 で あ る 。 しか し 2 人 も人 間 で あ る は 自分 の 犯 した 罪 に 悩 ま され た。 ダ ビ 以 上 誘 惑 を 受 けた の で あ る。 デ が こ う して 誘 惑 に 屈 した 時 , 歴 史 的 も ユ タ大 学 学生 部 長 バ テ シ バ の 入 浴 して い る光 景 が ダ ビ ニ ー ル ・ヤ ッ ク ス ウ ェ ル デ の 目に 入 って しま った の は, 仕 方 の 誘驚 野 舗 鑛 費 う ちに, 罪 に対 す る心 が ま え をゆ る め て い る こと が あ る。 この心 が ま えで , 誘 惑 に対 す る我 々 の反 応 も決 ま る。 も し社 会 の転 変 に よ り罪 が 決 ま る と感 じ な い こ と で あ っ た 。 し か し, 心 の 中 で られ た ヨセ フは, 次 の 2つ の重 要 な点 「ダ ビデ は 人 を で ダ ビ デ と は 違 っ た 反 応 を 示 し た 。(創 つ か わ して そ の 女 の こ と を 探 らせ 」 , 世 39 :10) ヨ セ ブ は , 奴 隷 の 身 で あ る 誘 惑 に負 け た ので あ る。 (皿サ ム エ ル 自 分 に は 「何 を も … 禁 じ られ 」 て い な 11 :3) 事 実 の 発 覚 を 恐 れ , バ テ シ バ か っ たが , 主 人 の妻 だ け は例 外 で あ り 「神 に 罪 を 犯 す こ と 」 は で き な い と き び しい 口調 で 言 った 。 匿 .o ・7 璃継 抗 す る態 度 が 身 に つ くこ とだ ろ う。 ・ … . L 継 徊 纏 小 して い る。 この 2人 は共 に 「神 に選 (創 世 39 : 9参 照 ) また , 真 実 が ゆ が め られ る とい う Q 危 険 に 真 向 う か ら立 ち 向 か い , そ の 場 、鰯 の 状 況 に 押 し流 さ れ る の で は な く, 誘 惑 を 避 け て 「外 に の が れ 出 た 」 の で あ 旧 約 聖 書 で は , ダ ビデ と ヨセ ブ の 2 人 が , 誘 惑 の 受 け とめ 方 を違 った形 で , 主 人 の 妻 か ら 「毎 日」 言 い 寄 動 に移 して しま った. も相 対 的 で あ ろ う。 また , 罪 を 神 と 自 直 に認 め るな ら, そ の 時 々 の 誘 惑 に 対 る。 一方 み だ らな こ とを考 え た彼 は, それ を行 で い る な ら, 誘 惑 に対 す る我 々の 反 応 分 との 関 係 か ら生 じ る もの で あ る と正 に 著 名 な 人 物 の 一生 が 終 わ った の で あ るo 瞬 (創 匪t 39 :9,12) も し罪 を 単 な る人 間 関 係 か ら生 じ る も の だ と 考 え る な ら, 罪 を 犯 す だ け の 1 1 理 由が あ るか らとい って どん な 大 罪 も 言 い 逃 れ で き る し, 正 当 化 で き る の で 寒 ・ 層 あ る 。 教 会 員 に 対 す る世 の そ し り に つ い て 述 べ た リー ハ イ の 言 葉 に は , 我 々 を 誘 惑 す る だ け で な く, 福 音 を 受 け 入 窃 れ よ う と す る者 を 「指 さ して あ ざ け る 風 の態 度 」 が描 か れ て い る。 制 (1 ニ ー フ ァ イ 8 :27) リ ー ハ イ に よ る と , 福 音 が よ く な い か らで は な く, 人 が 「あ . 竃 「 る ざ け る」 と い うた だ そ れ だ け の 理 由 で ’ ぐ\ 心 に 恥 し く思 う 者 が い る の で あ る。 1「 自 分 を 神 の 息 子 , 娘 で あ る と認 め , 神 に 対 し罪 を 犯 した くな い と心 に 強 く ・ 、1 願 う時 , 我 々 は 道徳 を 正 しい標 準 に お く こ と に な る。 正 し い 道 徳 と は , 人 の 思 い や 時 代 を 超 越 し, 誘 惑 に 陥 い らせ 腎 る の で は な く, ふ り払 わ せ る , 正 し い 態 度 や物 の見 方 で あ る . \ 轟 { . 越 臨 皇 ξ 毒 時期一 普 遍 的 な原 則 つ 以 上 述 べ た よ うな こと だ けで は ない 。 時 期 と い う もの が あ る。 結 び 固 め の儀 式 で 用 い られ る 「今 」 と い う言 葉 は , 肉 体 「A つ の誕 生 か ら始 ま って 肉体 の死 で終 わ る, 永 遠 の うち の特 別 な も 部 分 を さす もの で あ る。 この よ うに, 今 も永 世 に もわ た る結 婚 を す るた め に ,我 々 は 「今 」 す な わ ち この世 に生 きて い る 永 世 に も」 間 , 誕生 と死 と い う二 つ の定 点 の 中 の ど こか で結 婚 の契 りを 交 さ な くて はな らな いの で あ る。 人 生 で 物 事 を なす 適 切 な時 期 を 決 め る こ との 大切 さは強 調 され す ぎ る こ と は な いが , これ を 決 め る こ とは 容 易 で は な い で あ ろ う。 物 事 を なす 順 序 と そ の効 果 は, す べ て そ れ を行 な 一 教 義 と 聖 約 132 :18一 う時期 に か か っ て い る。 そ して限 りな い進 歩 の生 活 に あ って 永遠 の 中 の特 別 な部 分 を作 り上 げ て い る もの は そ の一 連 の出 来 事 な の で あ る。 農 夫 は , 作 物 を 植 え た り栽 培 す る時 に この こと を知 る。 た W . グ レ ン ・ハ ー モ ン くさ ん の収 穫 を 得 るに は ,前 も って よ く耕 した畑 に最 もふ さ わ しい時 期 を 選 ん て 植 えつ けを しな くて は な らな い。 そ の あ , 一 卜 「ム 7 も永世 に も」 , この言 葉 は リズ ミカル な響 きを 持 っ てい る 。 そ れ は一 度 耳 にす る と じっ と聞 か ず に は い られ な い, 天 使 が奏 で る音 楽 の一 小 節 を思 わせ る。 さ らに, そ の言 葉 は よ く知 れ ば知 るほ ど, 意 味 の深 さ, 広 さ が わか っ て くる。 地 上 で 行 な わ れ る最 もす ば ら しい福 音 の儀 式 , 昇 栄 と永 遠 の進 歩 へ 至 る扉 の鍵 で あ る永遠 の結 婚 の誓 約 の 中 に は 永 遠 の限 りな い可 能 性 が 秘 め られ て い る。 β 「今 」 と 「永 世 」 と い う連 続 した 用 法 に 注 目 して い た だ き た い。 一 見 す る と重 複 して い る よ う に見 え るが , 実 は そ の言 葉 の意 味 を は っ き りさせ , お互 い に強 調 して い る ので あ る。 1843年 , 日の栄 の結 婚 に関 す る啓 示 が 与 え られ た時 , キ リス ト教 世 界 の ど こに も, 死 後 も夫 婦 のつ なが り, 両 親 と子 供 の 驚 つ な が りが あ る とい う考 え は 見 られ な か っ た。 婚 姻 が秘 蹟 の 一 つ に まで 高 め られ て い た カ トリ ッ ク教 会 に お い て さ え, 結 鷲 婚 は 死 に よ り解 消 され て い た し, 今 な お そ うで あ る1 。 プロ P 讐 霧 勲毎 テ ス タ ン トの 世 界 で は , 結 婚 は昔 も今 も 「死 が 二人 を分 か つ まで 」2 と い う単 な る公 の 約 束 ご とで しか な い 。 饗 近 代 に与 え られ た 啓 示 や そ の 啓 示 を 信 じて きた 人 4 が 実 際 幽 響 樗 。 蟻 錨 に経 験 した事 柄 に照 ら して み る と, また この 世 の 歴 史 が ,結 婚 と家 族 関係 が 我 4 の文 明 の重 要 な擁 護 者 で あ る とは っ き り 綴魏 驚 識 藩論㍊ 証 明 して い る ことか ら考 えて み る と, 今 日 こ の最 も大 切 な , 最 も普 遍 的 な人 間 関係 が, 一 般 に この世 限 りの もの と考 え ら れ て い る こ とは な ん と奇 妙 な信 じ難 い こ とだ ろ うか 。 灘 この 「今 も永 世 に も」 とい う言 葉 は, 主 の宮 居 に お いて 固 く結 ば れ た結 卿 §そ の よ うな もの で な い こ とを は っき り証 し て い る。 ゼ謂 囑轟 麟 蜘 賑 鞍 騨 響 。、 247 、 い 糊 醐 随1 幽陶幽融 ㌦ 、 _ も と の水 を や る に して も, 栽 培 をす る に して も, さ らには 刈 り らの 条 件 が 何 ん で あ った か, ま た 前世 で の生 活 それ 自体 の記 入 れ をす る時 に さ え も, 良 い結 果 を 得 るた めに は 最 も適 した 憶 は す べ て我 々 か ら取 り去 られ て い るが , それ は疑 い も な く 時 期 を 選 ぱ な くて は な らな い ので あ る。 「時 期 」 , そ れ は 物 この世 に あ っ て完 全 な試 しを受 け る場 を備 え る と い う賢 明 な 事 が 成 功 す るか 失 敗 す るか が か か って い る普 遍 的 な原 則 で あ 目的 の た め で あ っ た。 しか し一 般 的 な意 味 で は, 人 々が そ こ る。 で受 け た さ ま ざ ま な試 しは, 強 い られ る こ とな く自 ら進 ん で 神 の み心 に従 うか , また そ の能 力 が あ るか ど うか を 決定 す る あ らゆ る 目的 の た め の 時 期 「時 期 」 に そ わ な い こ とか ら来 る否 定 的 な結 果 は 自 己修 養 の機 会 で あ った で あ ろ う。 我 々は 「附 け加 え られ」 ,世界大 て 「第 二 の位 」 に来 る にふ さわ しい者 とな るま で に, 大 きな 戦 か ら生 ま れ た 「小 さす ぎる遅 す ぎ る」 と い う胸 の痛 む 言 葉 試 しを 受 けて そ れ に打 ち勝 た な け れ ば な らな か った。 そ れ は で現 わ され て い る。 大 学 で 学位 を 取 るの に似 て い る。 学位 を取 るた め に, 我 々 は まず 第 一 に学 問 に打 ち こ まな け れ ば な らな い の で あ る。 ウ ィ リ ア ム ・シ ェ ー ク ス ピ ア は , 時 期 と い う も の の 肯 定 的, 否 定 的 な面 を い き い き と描 写 して い る。 「人 事 に は お よ そ 潮 時 と い う も の が あ る 我 々 が 「第 二 の位 」 に来 た とい う こ とは, 最 初 の位 で 「試 し」 に 打 ち勝 ち, 「附 け 加 え られ 」 た こと を意 味 す る もので 。 う ま く満 潮 に 乗 あ る。 我 々 に与 え られ た報 い は 肉体 で あ る。 それ は誕 生 と同 り さえす れ ば成 功 す るが , か りに もこ いつ を 捕 え そ こ な う と 時 に霊 の家 , 霊 の宮 とな った。 ま た 肉体 は霊 に, それ 以 前 に 人 間一 生 の航 海 は, 不 幸 災 厄 つ づ き と い う浅 瀬 に と じ こめ ら は で きな か った こ とを可 能 に させ る の で あ る。 れ て し ま う 。」3 肉体 を受 け て か らは一 層 の試 しが あ る。 霊 は 肉体 を 使 う こ こ の 深 い 真 理 に 対 して , 聖 典 も 黙 して は い な い 。 「天 が 下 の す べ て の 事 に は季 節 が あ り とを学 ぶ だ け で な く, 肉体 を 完 全 に霊 の 目的 に合 わ せ , 方 向 , す べ て の わ ざに は づ け な くて は な らな い。 そ の霊 の 目的 と は, 霊 が まだ 肉体 を 時 が あ る 。 生 る る に 時 が あ り , 死 ぬ る に 時 が あ り, 植 え る に 得 て い な い前 世 に お け る 目的 と同 じ高 い 目的 で あ る。 この よ 時 が あ り , 植 え た も の を 抜 くに 時 が あ り , 殺 す に 時 が あ り, うに神 の ご と き 目的 が 霊 と霊 の宿 る肉 体 を 支 配 す る よ うに な い や す に 時 が あ り , こ わ す に 時 が あ り, 建 て る に 時 が あ り, っ た時 に の み, 我 々 は第 二 の 位 を 保 ち, 「と こ しえ に附 け 加 泣 く に 時 が あ り , 笑 う に 時 が あ り, 悲 し む に 時 が あ り, 踊 る え られ 」 る にふ さ わ しい者 と な る ので あ る。 に 時 が あ り … … … 愛 す る に 時 が あ り, 憎 む に 時 が あ り, 戦 う 男 と女 に 時 が あ り , 和 ら ぐ. に 時 が あ る 。」 (伝 道 3 : 1∼ 4, 8) 霊 が 肉体 を 制 御 しよ う とす る時 , 男女 間 の 関係 ほ ど普 遍 的 人 の 子 は , 自 ら 次 の よ う に 強 調 し て お られ る 。 「ま ず 神 の で 重 要 な試 しは他 に ない 。 この 関 係 は, 生 命 の源 泉 , 種 族 の 国 と 神 の 義 と を 求 め な さ い 。」 そ して そ の よ う に す る な らば 永 続 に大 き な影 響 を 与 え る。 そ の重 要 性 に1 比例 して, 純 潔 の 「こ れ ら の も の (食 物 , 飲 物 , 衣 服 ) は, す べ て 添 えて 与 え ら れ る で あ ろ う」 と約 束 さ れ た 。 (マ タ イ 6 :33) 法 に従 った 人 々 は 永遠 の栄 え とい う最 も高 い位 に あ げ られ る 時 期 の 原 則 は , こ の 世 が 造 られ る 前 の 天 上 の 大 会 議 で も 暗 . に 吾 わ れ て い る。 「… … … わ れ ら降 り行 か ん 律 法 を 破 つ た 場 合 は ま った く堕落 した状 態 へ と 陥 り, 一 方 律 の で あ る。 男女 の ふ さわ しい親 密 な関 係 を示 す もの と して , 結 婚 はす 。 か し こ に 空 聞 あ れ ば な り。 而 べ て 神 の 目に か な うはず で あ りジ 当然 筆 う あ るべ きで あ る。 して こ れ ら の 材 料 を と りて , これ らの 者 の 住 ま う べ き地 を 造 ま た最 高 の報 い を得 させ る特 別 な試 し, す なわ ち 「と こ しえ 、 ら ん 。 而 して , .こ れ に よ りて 彼 らを 試 し , 何 に て も あ れ , 主 に栄 光 を そ の頭 に附 け加 え られ る」 す ば ら しい特 権 を 与 え て な る 彼 ら の 神 の 命 じた ま わ ん す べ て の こ と を 彼 ら が 為 す や 否 くれ る の は 日の栄 の結 婚 の律 法 で あ る。 これ は 確 か に な され や を 見 ん 。 而 して , 最 初 の 位 を 保 つ 者 は 更 に 附 け 加 え ら れ , 得 るの で あ る。 この ことを よ く理 解 しな が ら日の 栄 の 結 婚 を 最 初 の 位 を 保 た ざ る者 は , 最 初 の 位 を 保 つ 者 と 同 じ王 国 に て 望 ま な い人 が い る だ ろ うか 。 栄 を 得 る こ と な か らん 6 而 して , 第 二 の 位 を 保 つ 者 は , と こ し え に 栄 光 を そ の 頭 に 附 け 加 え ら れ ん 。」 (ア ブ ラ ハ ム 3 : 24∼ 26) しか し, 根 本 的 な法 則 には 従 わ な け れ ば な らな い。 す な わ ち, 誓 約 は最 もふ さわ しい時 期 に 交 され な くて は な らな い。 「あ とで 」 で は 遅 す ぎ るの で あ る。 「この 新 し く且 つ 永 遠 の 誓約 (永 遠 の結 婚 ) に就 きて は, 更 に附 け 加 え られ る こ と これ は わ が最 高完 全 な る光 栄 の た め に定 め られ た る もの に し モル モ ンの言 い方 に よれ ば, 「最 初 の位 」 は人 間 の 前 世 で て , わ が 最 高 完 全 の光 栄 を受 くる者 は この律 法 を 守 らざ るべ の生 活 を さ し, 「第 二 の位 」 は地 上 で の生 活 を さ して い る。 か らず, ま た これ を守 る もの とす 。 然 らず ば , そ の者 の行 き そ の最 初 の位 を保 つ た め に, 我 4 は最 初 の位 に い る間 にな ん 止 りな るべ し。」 ( 教 義 と聖 約 132:6) らか の 条件 を満 た さ な くて は な らな か っ た に違 い ない 。 そ れ 248 霊 は この地 上 に お い て 肉体 の欲 望 , 情 欲 を 制 御 す るの で あ る。 そ れ ゆ え, 進 歩 す る た め に, 男 性 と女 性 は地 上 に あ る間 役 に も立 た な い … … …」 の で あ る。 (ヨ ハ ネ 6 :63) そ れ ゆ に この 日の栄 の誓 約 を交 し守 らな くて は な らな い ので あ る。 え , 永 遠 に お け る人 の 進 歩 の 度 合 は , そ の 人 の 霊 が ど の 程 度 なぜ な ら 「… … …彼 ら この世 の外 に去 る時 は, め と り嫁 ぎす る こ と 肉 を 制 し, 霊 の 目的 に そ わ せ た か に よ っ て 決 ま る 。 聖 典 は , な く して 彼 らは天 に於 て天 使 に任 命 せ らる。 而 して これ らの る ζ と を 明 らか に し て い る。 神 の 戒 め が す べ て 俗 世 の も の で は な く, 霊 に 関 わ る も の で あ (教 義 と 聖 約 29 :34, 35参 照 ) 天 使 は, 彼 らよ り も遙 か に高 き光 栄 に適 しき, ま た優 れ た る 日の 栄 の 王 国 に入 るた め に 欠 か せ な い霊 の制 御 力 , 真 の 光 栄 , 永 久 の効 あ る光 栄 に適 しき者 に奉 仕 す べ き奉 仕 の僕 な 愛 , 一 致 を培 うす ば ら しい場 は, 夫 と妻 , 両 親 と子 供 の 関 係 り。」 (教 義 と聖 約 132:16) が う ま くい っ て い る家 庭 を お い て 他 に は な い 。 この よ うに, 日の栄 の結 婚 の誓 約 は この世 に あ る間 に交 さ 主 の 宮 居 で 行 な わ れ る 「今 も永 世 に も」 わ た る 結 婚 は , そ れ な くて は な らな い。 なぜ そ う しな くて はな らな いか , そ の の よ う に し て 誓 約 を 交 し た 人 々 が , 最 もふ さ わ し い 時 期 に そ 理 由 を見 極 め る こと は そ うむ ず か しい ことで は な い。 れ ぞ れ の 価 値 を 示 し, も っ と もふ さ わ し い 時 期 に こ の 偉 大 な 肉体 は, この世 す な わ ち 「第 二 の 位 」 にい る間 に 得 ら れ 律 法 に喜 ん で従 った こと を示 す 証 拠 と な る。 そ れ は常 に忠 実 る。 霊 が た えず 進 歩 す る中 で , 肉体 が 永 遠 に有 用 な離 し難 い な 者 の た め に の み 存 在 し, 彼 ら は 「と こ し え に栄 光 を そ の 頭 道 具 と な る よ うに訓 練 し, 鍛 え る機 会 を 霊 に 与 え る こ と, こ に 附 け 加 え られ 」 る の で あ る 。 れ こそ ま さに 「第 二 の位 」 の 目的 な ので あ る。 成 長 は , 肉 の 脚注 1,新 カ ト リッ ク百 科 辞 典 ( 1967年 ) 第 9巻 P。273 世 界 で は な く霊 の世 界 に お いて た え ま な く続 く。 ヨハ ネが 言 2, ア メ リカ 百科 辞 典 ( 1932年 ) 第 18巻 P.313 って い る よ うに 「人 を生 か す もの は霊 で あ って , 肉 は な ん の 3, 「ジュ リア ス ・シー ザー ゴ 第 四幕 , 第 3場 218 行 聖 餐 の 聖 句 伴 奏 曲 R ov M .D arl ev き ■ き f f 1’r 9月 の 聖 餐 の 聖 句 子供 日曜 学校 大 人 日曜学校 「あ な た が た の 仕 え る者 を , き よ う, 選 び な さ い 。 た だ し, わ た し と わ た しの 家 と は 共 に 主 に 仕 え ま す 。 」 (ヨ シ ュ ア 24:15) 「心 の 清 い 人 た ち は , さい わ い で あ る,彼 らは 神 を 見 る で あ ろ う 。」 (マ タ イ 5 8) 249 、 モ ル モ ン経 に よ る ジ ョン 末 W . ベ ニ オ ン博 士 日聖 徒 イ エ ス ・キ リス ト教 会 の多 くの会 員 は 人 類 の歴 じ, 自 らの 見 方 を ゆ が め るの で あ る。 史 上 類 を見 な い生 活 水 準 に達 して い る。 近 代 の 水 準 か 高慢 に な る誘 惑 と, 繁 栄 下 に あ る人 々が 神 に関 して 尊 大 に らすれ ば貧 しい と思 われ る人 々で さ え も, 過 去 の 水 準 に比 べ な る傾 向 に は密 接 な 関係 が あ る。 物 質 的 に豊 か で あ る こ とは て豊 か で あ り, 栄 え て い る。 誤 った 安心 感 , 支 配 感 を生 み人 々 に神 の導 きや 助 けが 不 必 要 の く 歴 史 的 に見 れ ば,現 在 の状 態 は急 に変 わ る こ と もあ り得 る 。 この全 般 的 に繁 栄 を 続 けて い る時 期 が いつ 終 りを 告 げ るか は だれ も知 らな い。 しか しなが ら, 我 々 は か つ て物 質 的 に豊 か だ と感 じさせ る よ うに な る。 そ して , 主 に感 謝 す る気持 ,主 に よ り頼 む 気 持 が な くな って 行 く。 「ま た主 が そ の民 を栄 え させ そ の農 作 物 , 家 畜, 金, 銀 お な時 代 に生 きた 人 々 と同 . じ誘 惑 に 直 面 して い るの で あ る。 モ よ び あ らゆ る貴 い製 作 物 , あ らゆ る貴 い天 然物 とを豊 に し, ル モ ン経 に は, 繁 栄 が 人 々の 生 活 に 分 裂 を生 じ させ る可 能 性 … … 同時 に民 は安 楽 で 隆 盛 を 極 め て い るた め に そ の心 を か た の あ る こと につ いて 豊 富 な 資料 が あ る。 ニ ー フ ァイ人 と レー くな に し, そ の神 で あ る主 を 忘 れ て 聖 者 を 足 の 下 に ふ み に じ 、マ ン人 の経 験 を 読 む 時 に , 我 々は物 質 的 な恵 み を 数 え る の も る こと も明 らか で あ る 。 」 (ヒ ラ マ ン12:2) た め らいが ち にな る。 実 際 の と こ ろ恵 み とい う言 葉 は注 意 し 神 と我 々 と の関 係 を深 く意 識 し,神 の助 け が必 要 な こ とを て 用 い ね ば な らな い。 な ぜ な らば, 人 々 が そ の危 険 に注 意 し 感 じる こ と こ そ, 霊 性 の 根 源 で あ る。 残 念 な が ら, 物 質 的 な な い限 り, 繁 栄 は 災 い とな り, 道 徳 的, 霊 的 堕 落 を もた ら し 繁 栄 は高 慢 あ る いは 錯 覚 とで も言 うべ き もの を生 む傾 向 に あ 得 るか らで あ る。 これ は モ ル モ ン経 の教 え る最 大 の教 訓 の一 り, そ の結 果 , 霊 的 な事 柄 に 対 す る我 々 の感 度 を鈍 らせ て い つ で あ る。 る。 サ ムエ ル は ニ ー フ ァイ人 の この状 態 を認 め, 指 摘 して い 他 の 条件 の つ りあ い が と れ て い る な らば, 物 質 的 に豊 か な る。 「あな た た ちは 自分 の神 で あ る主 か ら与 え られ た物 に対 こ とは生 活 を高 め る こと に な る。 さ らに, 繁 栄 と義 は両 立 が して神 に感 謝 を せ ず に, い つ も富 の こと ばか り思 って い る。 可 能 で あ る が, 豊 か で あ る こと に は堕 落 の可 能 性 が 大 き くつ あ な た た ち の心 は主 に近 づ か ず , 非 常 に高 慢 に満 た され て 大 , き ま と う。 そ の た め, 繁 栄 下 に あ る我 々 は充 分 な注 意 が 必 要 きな こ とを言 い, … … そ の ほか あ らゆ る罪 悪 を 犯 す よ う にな で あ る。 繁 栄 下 に あ っ た ニ ー フ ァイ人 の 物 語 を 分 析 して み る って い る。」 (ヒ ラマ ン13:22) と, 今 日我 々 の時 代 に も見 られ る幾 つ か の 誘 惑 に 屈服 した こ とが 明 らか に な る。 繁 栄 下 に あ って 多 くの人 が 信 仰 を 保 ち また 強 め る こ と さえ で き る の は確 か で あ るが , 繁 栄 と信 仰 を 失 う こ との 関係 に つ 人 々 は繁 栄 の結 果 , 虚 栄 心 が 強 ま り, 独 善 に 陥 る こ とが あ い て は, 余 りに多 くの例 が あ り無 視 す る こ とが で き な い。 ニ る。 人 々 は 自 らの 富 と,財 産 の ゆ え に 自 らを 誇 る 誘 惑 に 合 ー フ ァイ人 の歴 史 は不 吉 な こ とを 予期 させ る 。 最 初 に人 々 は う。 この 傾 向 が キ リス ト降 誕 の 数年 前 ニ ー フ ァイ人 の 間 に あ 信 仰 と勤 勉 に よ って 主 に 仕 え ,生 活 す る人 々 は 努力 の ゆ え に った こ とが記 され て い る。 恵 みを 与 え られ , 繁 栄 す る。 しか し,労 働 の結 ん だ 実 に よ り, 「五 十 二年 目に は, 国民 の心 に生 じた ひ どい高 慢 を除 いて 人 々 は高 慢 ,虚 栄 , 独 善 に 陥 り, そ の結 果 繁 栄 を もた らす も は平 安 を妨 げ る もの な しに そ の年 は暮 れ た。 この慢 心 は, 民 「 と とな った 信 仰 さえ も失 い始 め る の で あ る。 この過 程 が 一 世 が地 上 で 大 い に富 み栄 え た か ら起 っ た の で あ って , 日に 日に 代 の う ちに行 な わ れ る こ とが あ る。 ま た あ る時 に は 二 世 代 増長 した 。 」 (ヒ ラマ ン 3 :36) 目, 三 世代 目が物 質 的 に豊 か で あ る ことか ら来 る誘 惑 に屈 服 繁 栄 そ れ 自体 が人 の性 格 を改 善 に 向か わせ る こ と は な い。 して い る。 物 質 的 な所 有 と心 の気 高 さ と の 間で 相 互 に関 連 す る もの は 何 物 質 的 な繁 栄 に 内在 す る第 三 番 目 の危 険 は, 人 聞 と して の 一 つ な い に もか か わ らず , 人 々 は繁 栄 を 得 る と優 越 感 を 感 必 要 な こと や悩 み に鈍 感 に な る傾 向 で あ る。 全 般 的 に 繁栄 し 250 , ノ , 繁栄 の考察 て い る時 期 に あ って , そ れ が 現 代 で あれ モル モ ン経 の 時代 で と献 金 の原 則 は物 質 偏 重 主 義 へ の べ り石 と考 え る こ とが で き あ ろ うと, す べ て の人 々が 繁 栄 の 恵 み を 受 けて い るの で は な る。 規 則 正 し く収 入 の十 分 の一 を 什 分 の 一 と して 支払 い, 教 い。 必 ず 何 か の理 由 で助 けを 必 要 と して い る人 々が い る もの 会 , 伝 道 活 動 の発 展 , 我 々 の中 の貧 しい 人 の 必要 を満 た し, で あ る。 モル モ ン経 に は, 繁 栄 の 結 果 ,憐 み , 同情 ,慈 愛, で き れ ば 自活 させ る た め の援 助 と して そ の他 の献 金 を 支払 う 無 私 な どの特 性 が 侵 され て い った こ と の例 が 多 く記 され て い な らば, 我 々 は この習 慣 に よ り物 質 的 な価 値 につ いて 正 しい る。 我 々 は物 質 的 に恵 まれ た り, 衣 食 類 に恵 まれ る と, 恵 ま 見方 を持 ち続 け る ことが で き る に違 い な い。 適 度 の 楽 しみ を れ て い な い人 々 を見 つ け た り, 助 け た り しな くな る もの で あ 得 な が ら生 活 を維 持 す ると い う こと以 前 に, 物 質 的 な 価 値 は る。 ア ル マ は人 々 の 中 に この傾 向 が あ る の に気 づ いて いた 。 道徳 的, 霊 的 , 知 的 , 社 会 的 価 値 を 養 い, 育 成 す るた めの 方 「か れ は ま た人 民 相 互 の間 に非 常 な不 平 等 が あ って , あ る 法 で あ る と考 え る べ き で あ る。 者 は甚 し く傲 慢 に な って ほか の者 を い や しみ, 貧 しい者 や 着 我 々 は 什分 の一 と献 金 を 支払 う こ. とに よ り, 財 産 や 衣 食 類 物 の な い者 や飢 え て い る者 や渇 い て い る者 や病 気 を して い る を 蓄 積 す るだ けで な く, 目的 の た め に物 質 を使 うべ き ことを 者 や悩 ん で い る者 を か え りみ な い こと を認 め た 。」 (アル マ 4 学 ん で い る。 正 しい精 神 を も って什 分 の 一 を支 払 うな らば, :12) 純 然 た る唯 物 的 な 目的 以上 の価 値 を養 うた め に働 かせ 得 る こ 人 の 必要 や悩 み に対 して憐 み の気 持 ちか らそ れ に応 え る こ とが わ か る よ う に な るで あ ろ う。教 育 , 伝 道 , 良 い音 楽 , 公 とは, イ エ ス ・キ リス トの福 音 の根 本 で あ る。 これ を償 い得 務 へ の志 願 , 立 派 な 慈 善行 為 の た め に使 う金 銭 は, 救 い と結 る もの は な い。 死 を前 に した モ ロナ ィ は, 恐 ら く我 々 を も含 びつ か な い物 質 や つ か の間 の娯 楽 へ の あ くこ との な い 追求 と ん だ 将 来 の 世 代 が 非 常 に豊 か な生 活 を 送 る こ とを 知 っ て い 違 って , 福 音 に一 致 して い る こ と は間違 いな い。 た 。 また ニ ー フ ァイ 人 の 間 で 度 々 起 こ った よ うに, 繁 栄 の た 今 日の世 界 は繁 栄 を続 け て い る と 同時 に, 物 質 偏 重 主 義 へ め に あ る者 は他 人 の 必 要 と して い る こ とに鈍 感 に な る こ と も の道 を歩 ん で い る。 た と え ば テ レビ広 告 の宣 伝 す る立 派 な 生 予 見 して いた 。 将 来 の 世 代 に 関 して モ ロ ナイ の記 した言 葉 は ’ 活 とは, 物 質 的 な財 産 を た くわ え, 肉 体 的 な楽 しみ を エ ンジ ・ 我 々繁 栄 下 に あ る世 代 の 上 に重 々 し くの しか か って くるに違 ヨィ す る こ とだ と して い る。 ま ん え ん して い る性 的 錯 乱 , 幻 いな い。 覚 剤 の乱 用 ,離 婚 は す な わ ち,物 質 的 繁 栄 に対 す る我 々 の世 代 「ご らん , あな た た ちは 金 銭 と 自分 の 財 産 と 自分 の華 や か の弱 点 を さ らけ だ して い ると い え よ う。 も し我 々が 以 下 の主 な衣 と 自分 の 教 会 の華 や か な飾 り物 とを , 貧 しい 人 々 ,病 気 の警 告, 訓 戒 に従 っ て生 活 す る な らば, イ エ ス ・キ リス トの の人 々 お よび 悩 ん で い る人 々 よ りも愛 す るの で あ る。 な ぜ あ 福音 とモ ル モ ン経 の教 え は現 代 の物 質 偏 重 主 義 に対 す る強 力 な た た ち は生 命 の な い物 を 自分 の身 に飾 りな が ら, 飢 えて い な 矯 正 手 段 に な る。 「富 を 求 め ず して 智恵 を求 め よ。 さ らば る者 , 貧 しい者 , は だか で い る者 , 病 ん で い る者 また 悩 ん で 見 よ, 神 の 奥 義 は 開 か れ , そ れ よ り汝 ら富 め る者 とせ らるべ い る者 た ちが あ な た た ち の前 を 通 り過 ぎて 行 くと き憐 まな い し。 見 よ, 永 遠 の生 命 を有 つ者 は富 め るな り。」 (教 義 と聖 約 のか o」 (モル モ ン 8 :37, 39) 6 :7) 繁 栄 下 に あ る世 代 はす べ て , ニ ー フ ァイ入 の道 徳 的 , 霊 的 ジ ョン W。ベニオ ン博 士は ロチ ェス ター ワー ド部 (ニュー ヨー 生 活 を しば しば損 った と同 じ誘 惑 にか られ る ので あ る。 物 質 ク)の第一副監督をつ とめ, 同時に ロチ ェス ターのブ リトン中央教 的 に豊 か で あ るた め に, 人 生 を唯 物 的 に見 る と い う結 果 を 生 育委員長で もあ る。 以前に インデ ィアナ大学教育学部 で教鞭 を とっ む こ とが あ る。 物 質 偏 重 主 義 に陥 らな い た め に も, ニ ー フ ァ ていた。 イ人 の歴 史 を警鍾 と して大 き く鳴 らす必 要 が あ る。 什 分 の一 251 コ 鶴 鞭 .・ ド ぱ へ e . . 〆 嬉 Y>ク \ 層 『’ 『…糊 陶∼㌦ ㌦ ノ 整 ノ/ . ・ ノ ’ 21 \ 築 一 八 ∼. \ ∼ ∼ 騙… ノ 〆 \酬 試 ダ ㊥ 霧銚 ∼ 1 ギ 〆 、㌦ノ\ ・ 1 》 ラ 一 畷ピ ㌔\ 玉 く 、㍉ ミ へ ・常 ブ レイ ン に教 室 内 で 問題 と な る もの に・ 生 徒 の不 作 法 と それ を N. リー 責 任 と選 び』 みレ _ き 永遠の原則 正 す た め の しつ け の方 法 が あ る。 問 題 を 起 こす 生 徒 を 抑 え教 室 内 の秩 序 を保 つ た め の手 段 と して , 権 威 を か さ に き . た り, お どか しや体 罰 を加 え る こ とが よ くあ る。 この 方 法 を と る教 師 の 多 くは, 結 果 が 即 座 に現 わ れ る こ とを 知 っ て い る。 つ ま り, 授 業 の邪 魔 をす る生 徒 を 教 室 か ら出 せ ば, そ の ウ ィル フ ォ ー ド ・ウ ッ ドラフ は, ‘私 た ち の責 任 につ いて 次 の よ うに言 って い る。 自由意 志 と神 に対 す る個 人 の責 任 は, 当教 会 の教 義 に あ っ て本 質 を なす もの で あ る。1 生 徒 が 原 因 と な って いた 妨 害 はた い て い な くな る。 結果 が す 人 間 の権 利 に関 して , 私 は過 去 の神 権 時 代 と同 様 この 神 権 ぐ目 に見 え るた め, 私 た ち は軽 い 気 持 で この方 法 を と る。 し 時代 に お いて も, 神 が す べ て の子 供 た ち に個 人 の 意 志 を 与 え か し, こ の問 題 の生 徒 は, 教 室 に 戻 され れ ば 再 び 同 じ妨 害 を た も うて い る と 申 しあ げた い6 神 の支配 と管 理 の も とに, こ 始 め る ので あ る。 の意 志 は人 に ゆず りと して 与 え られ て い る。 この 意 志 に よ り 結 果 が す ぐに現 わ れ , しか もあ ま り努 力 を必 要 と しな い た め に, この 方 法 は非 常 に 魅 力 的 で あ る。 しか し, ク ラス の秩 我 々人 類 はす べ て 責 任 あ る存 在 とな り, 肉体 に あ って 我 々 の 選 ぶ 道 , 生 活 , 行 な い に対 して 責 任 を もつ の で あ る。2 序 を 保 つ の に ほん の 少 ししか効 果 が な く, せ い ぜ い 少 しの 間 態 度 を 変 え させ る ぐらい しか で きな い と した ら, この方 法 は それ ゆ え, 私 た ちに は 自分 の 「行 な い 」 に対 して責 任 が あ ほん と うに 価 値 が あ るの だ ろ うか。 不 作 法 な生 徒 に対 す る関 る。 こ の 自分 の行 ない に 対 す る責任 を と る とい う こ とは, 行 心 は, 日曜 学 校 が 終 った後 も続 くだ ろ うか。 な い の結 果 に 対 して も責任 を もつ こ とで あ る。 そ して望 む と 望 ま ざ る とに か か わ らず , 永 遠 の律 法 に よ り私 た ち は行 動 の 不作法の理由 結 果 を 受 け る こ とに な る。 私 た ちが行 動 を決 定 す る時 に, こ の 過 程 を 知 って い れ ば 有 利 で あ る。 す べ て律 法 を破 れ ば 「正 生 徒 が不 作 法 を働 くに は多 くの理 由が あ る。 ま た どん な理 義 は 人 に 要 求 して 律法 を きび し く行 な い」 (アル マ 42:22) 想 的 な授 業 で も不 作 法 の理 由 とな る ものが あ る。 それ は, 教 また 律法 を 守 れ ば そ れ は祝 福 を もた らす 。 な ぜ な ら, 「そ も 師, 環 境 , 生 徒 自身 の い ずれ か に よ る。 教 師 の場 合 は,』準 備 そ も創 世 の 以前 よ り天 に於 て定 め られ た る一 つ の変 らざ る律 不 足 や神 経 質 , 不 慣 れ, 御 霊 の な い時 が それ で あ る。 教 室 が 法 あ りて , あ らゆ る祝 福 は これ に基 く」 か らで あ る。 (教 義 せ ます ぎた り, 暑す ぎ た り, 寒 す ぎた り して もその 原 因 とな と聖 約 130:20) る。 教 材 が不 充 分 だ っ た り, 他 の生 徒 が 話 して い るこ と も同 この世 に あ る 自然 の法 則 も これ と似 て い る。 食 べ 過 ぎ る と 様 で あ る。 生 徒 の側 に あ げ られ る原 因 と して は, 空 腹 や 体 の 太 る し, が け か ら飛 べ ば体 は落 下 す る。 ま た息 を しな けれ ば 不 調 , 疲 れ , 興 味 が な い こと, 批 判 的 な性 格 , や か ま しい こ 死 んで しま う。 す べ て これ らの結 果 は, 生 命 に関 す る 自然 の と, 眠 け な どが あ る。 律 法 を破 るか 従 うか に よ っ て決 ま る。 この よ うな状 態 で は, レ ッス ン に集 中 しよ う と して も確 か に無 理 で あ る。 しか し, 以 上 の状 態 が あ って も,生 徒 が 授 業 同様 に, 神 の律 法 を破 る に して も守 る に して も, 我 々は そ の報 い を受 け るの で あ る。 に対 す る自分 の責 任 を理 解 した時 には ,授 業 が う ま くい って い るの で あ る。 どん な状 況 で あれ , 自分 の 行 動 は 自分 の責 任 不 正 の支 配 と それ を 避 け る方 法 で あ る。 これ は 日曜 学 校 また しつけ と どん な 関係 が あ る の だ ろ う 252 ! ㌃ も 、 ダ .、 , 〆 \/ 乞: 厩/ 虞 ・ 窟 隔 、 暁賊 ㌔_ _ 卿,, _ _ ㎡’一 耐 か 。 これ まで ,教 室 内 で生 徒 が す る不 作 法 な ふ るま い を解 決 学 ぶ に は, 生 徒 は 日曜 学 校 に 出席 し, レ ッス ン に出 て 人 の邪 す るた め , 教 室 か ら出 した りお どか した り とい う, 一般 的 に 魔 を しな い よ うに しな け れ ば な らな い。 一 人 で も妨 害 す る人 と られ て い る方 法 につ い て 論 じて きた 。 この 方 法 は, 創 世 の が い た ら勉 強 は で きな い。 そ こで, も しだ れか が い つ も授 業 以 前 に天 上 の会 議 で 示 され た 第 二 の 方 法 を 思 わ せ る。 サ タ ン の邪 魔 を す るよ うだ った ら, ク ラス φ人 が二 人 で, 迷 惑 に な の提 案 した不 作 法 を抑 え る方 法 は, 不 作 法 な ふ る まい を 許 さ って い る こ とを 皆 の い な い所 で説 明 す るよ うに決 め る。 これ な い と徹 底 した もので あ っ た。 主 の提 案 は, あ くまで 人 の 自 が 邪魔 を した生 徒 に 与 え られ る結 果 で あ る。 (そ れ で もま だ 由意 志 を犯 さず , も し人 が 自 由意 志 を使 って 選 ぶ の な ら不 作 妨 害 が 続 け られ る よ うだ った ら, も う少 しきつ い結 果 が 与 え 法 も許 す こと だ っ た。 今 日, 程 度 の差 は あれ 権 威 を与 え られ られ る 。 ) この場 合, 生 徒 た ちは 次 の 三 つ の点 で意 志 を行 使 て い る者 は す べ て, これ ら二 つ の方 法 の うち どち らが 他 人 と して い る こ と に な る。 そ れ は 日曜 学 校 か ら何 を得 るか を計 画 の 相 互 関 係 を よ ぐす る基 い とな るか を決 め ね ば な らな い。 一 し, ク ラス を管 理 す るた めの 方 法 を 決 め, そ して ク ラス の標 つ の 計画 は 自分 の 選 び の結 果 か ら学 ぶ機 会 が あ り, も う一 つ 準 を受 け入 れ た ことで あ る。 何 週 間 か 経 て あ る生徒 が ク ラス は しい られ た 結 果 を 受 け, 個人 の意 志 を許 さな い も の で あ の邪 魔 を した ら, そ の時 は 自分 で もよ く承 知 して い る結 果 を る。 生 徒 に向 か って 「静 か に しな さい 。 さ もな い と監 督 の と 受 け る。 そ して彼 が , これ らの結 果 を受 け た くな い と思 うな と.ろへ 連 れ て 行 き ます よ 。 」.あ るい は 「教 室 で 話 を しな い よ ら, 教 師 は再 び繰 り返 さ な い よ うに させ る。 恐 れ や お どか し , 曝 く ロ うに言 っ たで し ょう。 お もて に出 て いな さい 。 」 と 言 った 場 は一 切 使 わ ず, 教 師 は 「彼 (生 徒 ) の汝 (教 師 ) を敵 視 せ ざ 合 , 教 師 は どち らの方 法 を と って い るだ ろ うか 。 らん た め に , ∴ … そ の人 に一 層 の愛 を示 す」 の で あ る。 (教 生 徒 の意 志 を尊 重 しよ うとす る方 法 もあ る。 教 師 は生 徒 に 義 と.聖 約 121:43) 次 の よ うな こと を した い と思 うのが こ の方 法 で あ る。 第 一 に ,教 室 内 で す るあ . らゆ る行 為 の結 果 を生 徒 に認 識 さ 真の教育一 愛 ある行為 せ る こ と。 賢 明 な教 師 は, 行 動 の結 果 が 自分 と他 人 に与 え る ●.. b 影 響 を 生 徒 に 知 らせ よ う とす る もの で あ る。 よ く聞 い て レ ッ 上 に述 べ た こ と は, 教 室 で 不 作 法 が あ った 場 合 に と る一 つ ス ンに 参 加 して い れ ば , 内 容 を理 解 で き るが, 人 の邪 魔 を す の方 法 で あ る。 しか し, ク ラ スで 起 こ るい ろい ろな 問 題 を即 れ ば 授 業 は で きな くな って しま う。 そ して福 音 を学 ば な け れ 座 に 直 す 万 能 薬 で は な く, む しろ生 徒 の 自 由意 志 を 尊重 す る ば , 将 来 伝 道 に 出 る とが 教 師 に な る とい う機 会 を失 うの で あ 態 度 と方 針 を と る よ う に勧 め, 授 業 の 効 果 を さ らに 上 げ るた る。 め の もので あ る。 こ の た め に は, 教 師 は表 面 的 だ けで な く1 言 第 二 に, 教 師 は, 生 徒 に 正 しい行 為 を 選 ぶ機 会 を与 え る こ さ らに深 い関 心 を一 人 一 入 の生 徒 に対 して 示 す 必 要 が あ る。 と。 「正 しい」 とは , 生 徒 が 心 か ら望 む 結果 を もた らす行 為 そ して これ は, 生 徒 が 感 じと る もので な けれ ば な らない g 時 を言 う。 そ の一 つ の 方 法 と して , 生 徒 自身 に ク ラ. ス の標 準 を 作 らせ る。 こうす る と, 生 徒 は 自分 た ちが 本 当 に 必要 と して 間 と努 力 , そ して深 い思 慮 と準 備 が 必 要 か も しれ な い。 しか ’ し これ は生 徒 の 心 に か か わ る問題 で あ り, 人 の値 は神 の前 に い る ものが 何 か , そ のた めに 何 を しな けれ ば な らな い か を決 大 い な る もの な の で あ る。3 め る。 ク ラス の標 準 に従 わ な い生 徒 が 出 て きた 時 に教 師 の 果 た す役 目は, 彼 らのふ る ま い の結 果 が ど うな るか を , 生徒 自 1.ウ イ ル フ ォ ー ド ・ウ ッ ド ラ フ , ミ レ ニ ア ル ス タ ー 1889年 12月 12日 身 に わ か らせ る こ とで あ るσ 2,ウ イ ル フ ォ ー ド ・ヴ ッ ド ラ フ , ミ レ ニ ア ル ス タ ー 1889年 9月 1 日 た とえ ば, タ ラス で福 音 を学 ぼ うと決 めた とす る。 福 音 を 3,教 義 と聖 約 18 :10 253 、