...

スイカ耐病性共台`園試1号`の特性

by user

on
Category: Documents
41

views

Report

Comments

Transcript

スイカ耐病性共台`園試1号`の特性
スイカ耐病性共台‘園試1号’の特性
1
情報・成果の内容
スイカ栽培は、つる割病などの土壌病害の発生により生産が不安定となっている。特に
スイカ共台‘強剛’を利用している地域では収穫期に萎凋や枯死する株が多発し、砂丘畑
では収穫期に葉の枯れ上がりがみられる。このため、耐病性が強く収穫期まで良好な生育
を維持できる新しい台木が求められている。そこで、世界スイカ遺伝資源銀行に保存して
いる野生スイカ種子を活用して、つる割病に強いスイカ台木‘園試1号’を育成したので
紹介する。
‘園試1号の特性’
耐 病 性:ユウガオ台‘かちどき2号’、共台‘強剛’よりつる割病に強い。
果実品質:ユウガオ台や共台‘強剛’を使用した場合よりも糖度がやや高く、食味も
良い。
生
育:ユウガオ台よりも低温伸長性がやや劣るため、早植の場合、草勢が弱
く果実肥大がやや劣る
2
試験成績の概要
(1)育成経過
世界スイカ遺伝資源銀行に保管している種子をは種し、発芽後の幼苗時につる割病
菌を接種して全く発病しない株を選抜した。この選抜株を栽培して自殖種子を採種し
た後、再度は種を行い、接種・選抜・自殖種子の採種を繰り返し、より病気に強いも
のを選んだ。この作業を5∼6世代繰り返した系統の中から、安定してつる割病に強
い系統‘園試1号’を選抜した。
(2)栽培試験
ア 場内の萎凋株常発ほ場
2002∼2004年の3年間、共台(園試1号、ケルン等)、ユウガオ台(かちどき2号、
パワーサンタ等)、カボチャ台(No.8等)を供試し、4月中旬定植、株間40cm、2本
整枝1果穫りの前進中型トンネル栽培で、萎凋の発生状況を調査した。
表1 場内萎凋株常発ほ場での‘園試1号’の特性(2002)
枯死株率
品種・系統名
萎凋指数
(%)
共 台
園試1号
5.0
36.7
ケ ル ン
35.0
64.3
ユウガオ台
かちどき2号
パワーサンタ
70.0
20.0
86.7
53.3
カボチャ台
No.8
15.0
37.5
注)萎凋指数は、萎凋程度を0:なし∼3:枯死の4段階で評価し、
次式で指数化した
萎凋指数=Σ(萎凋程度×個数)/(3×総個数)×100
‘園試1号’は、萎凋指数がカボチャ台の‘NO.8’と同等に低く、萎凋しにくく
て枯死株の発生も少なかった(表1)。
イ
場内健全ほ場
3月下旬∼4月上旬定植、株間80cm、4本整枝2果穫りの前進中型トンネル栽培で
果実特性を調査した。
‘園試1号’は、ユウガオ台と比較すると果皮は薄く、糖度は同等以上に高かった。
しかし、低温伸長性が劣るため、初期生育が緩慢で草勢がやや弱く、果実肥大がやや
劣った(表2)。
表2 場内健全黒ボク畑ほ場での‘園試1号’の生育特性及び果実特性(2002)
一果重 果皮厚
糖 度 (Brix)
果肉硬度
初期生育量
品種・系統名
つる長(cm) 葉数(枚)
(kg)
(mm) 中心部 種子部 境界部 (N/Φ3mm)
園試1号
42.7
4.5
6.75
11.4
13.1
12.6
9.4
0.79
かちどき2号
パワーサンタ
52.6
51.7
6.3
6.0
8.86
9.15
14.3
14.4
12.5
12.9
12.1
12.5
8.5
9.1
0.89
0.85
注)初期生育量は定植(4/2)∼摘芯(4/14)の期間に伸長したつる長と展開葉数
そこで、‘園試1号’の低温伸長性が劣る点を克服するため、春先の地温が上昇し
やすい砂丘畑及びスイカ共台‘強剛’を利用している黒ボク畑で比較試験を行った。
何れも3月下旬定植の4本整枝2果穫りの前進中型トンネル栽培とした。
(ア)砂丘畑(大栄地区)
‘園試1号’は、ユウガオ台‘かちどき2号’に比べ、草勢が旺盛で葉色が濃く、
葉の枯れ上がりが少なかった。いっ泌液量も多く、根の活性が高いと推察された。果
実肥大、糖度については何れも同等以上で、砂丘畑での栽培適性は高かった(表3)。
表3 砂丘畑における‘園試1号’の栽培及び果実特性(2005)
萎凋
葉の枯れ いっ泌液量 糸 状 菌 の
品種名
草勢
葉色
指数
上がり指数 (ml/日) 検 出
果重
(kg)
糖 度(Brix)
中心 種子 境界
かちどき2号
4.3
6.3
35.0
57.0
357.5
なし
9.85
12.4
12.8
9.2
園試1号
4.5
1.7
45.8
27.0
739.5
なし
9.98
12.6
13.0
9.8
注)草勢は0:枯死∼5:極強の6段階で評価
萎凋指数は、萎凋程度を0:健全∼3:枯死の4段階、葉の枯れ上がり指数は葉縁褐変の程度を0:なし∼3:強の4段階で
それぞれ評価し、次式により指数化した。
萎凋指数・葉の枯れ上がり指数=Σ(萎凋程度・葉縁褐変程度×個数)/(総個数×3)*100
(イ)黒ボク畑(倉吉地区)
‘園試1号’は、‘強剛’よりも草勢が旺盛で萎れにくく、果実肥大・果実品質も
同等以上に優れた(表4)。
表4 黒ボク畑における‘園試1号’の栽培及び果実特性(2005)
萎凋 枯死株
いっ泌液量 糸 状 菌 の
葉色
品種名
草勢
指数 率(%)
(ml/日) 検 出
強
剛
園試1号
果重
(kg)
糖 度(Brix)
果肉硬度
中心 種子 境界 (N/¢3mm)
3.6
47.2
12.5
42.1
65.0
Fu、Mo、 Ma
6.49
11.4
10.8
7.5
0.70
4.1
3.3
0.0
48.1
499.2
Fu、Mo
6.76
11.7
10.9
8.3
0.77
注)草勢、萎凋指数については表3を参照
糸状菌の検出は、つる割病菌をFu 、黒点根腐病菌をMo 、炭腐病菌をMa で示し、ゴシックは高率に検出されたことを示す。
3
利用上の留意点
(1)つる割れ病以外の土壌病害に対する耐病性については、特に付与していない。従っ
て、萎凋株発生ほ場においては発生要因を考慮して使用する。
(2)ユウガオ台と比較すると低温伸長性が劣る。このため、草勢が弱く果実肥大が劣る
ので、砂丘畑ほ場以外では早植を避ける。
4
試験担当者
(
野菜研究室
研究員
前田英博
)
Fly UP