Comments
Description
Transcript
研修会資料(PDF:1752KB)
平成26年度 ひきこもり支援者スキルアップ研修会(第2回) ひきこもり支援の実際 ~地域ではぐくむひきこもり支援~ 平成26年8月5日(火) 知多市社会福祉協議会 河村康英 知多市佐布里池梅まつりキャラクター 梅子 知多市の概要 人 口 85,791人 (H26.6.1) 世帯数 34,080世帯 高齢化率 24.0% 児 童(20歳未満)16,555人 要介護者 2,910人 (H26.4.1) 身体障害者手帳所持者 2,510人 療育手帳所持者 498人 精神障害者保健福祉手帳所持者 429人 主要産業 発電、石油精製 名産物等 梅林、ペコロス、知多木綿、フキ トライアスロン、浅尾拓也(中日ドラゴンズ) 本日お伝えしたいこと Ⅰ 子ども・若者を取り巻く環境について Ⅱ 知多市社協の考え方について Ⅲ 取り組み事業内容について Ⅳ 支援者に求められるスキル Ⅴ 今後の取り組み、連携・協働のあり方 について 日本の人口動態と75歳以上高齢者 空き家率13.5% /世帯数がは変わらず人口減→単身世帯の増加 現代社会と青少年を取り巻く環境 地域包括ケアシステムは何を「包括」するのか ①高齢・児童・障害・ひきこもり・自殺志願者 ②専門職だけではなく、住民・支援機関との協働 ③保健・福祉・医療の専門職のチームアプローチ 生活困窮者・・・経済的困窮かつ社会的孤立 ハウスレス問題とホームレス問題 「競争」から「協調」の社会へ 助けてと言える社会へ(自己責任で片づける現代社会) 「助けて」と言った時が助かったとき 自殺の多くは追い込まれた死(20代の半数) 校内トラブルはほぼインターネットと関係 禁止指導の脱却、生徒指導から親指導へ 今の子ども・青少年をめぐる問題の根っこは、 「自己評価(自己肯定感)の極端な低さ」 内閣府 特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~参照 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html 「マイナスの感情」が出せず手のかからないい い子が我慢できずにキレル 不登校・ひきこもりは「心のサーモスタット」 が働いている状態 ナナメの人間関係の必要性 ちびまる子ちゃんのともぞうじいちゃん!! この人には「何」が必要なのか この人には「誰」が必要なのか その人らしく地域で暮らしていくために必要な支援 暮らしを包み込む支援 ④所得保障 (障害基礎年金・手 当・就労賃金の確 保) ⑦家族援助 (レスパイトサービス) ②働く・生きがい作り (通所施設・デイサービ ス・就労支援) 基本的な支援 ⑤権利保障 (成年後見・権利擁 護、虐待防止) ご本人 ①住む (一人暮らし支援・グ ループホーム・在宅支 援) ③余暇・社会参加支援 (移動支援・居場所支 援・情報提供支援、日 中一時) ⑥医療保障 (日中活動の場の医療 保障、訪問看護、医療 機関連携) ⑧相談支援 (サービス等利用 計画作成・各種 相談支援) ⑨地域の意識変革 ⑩人材育成機関 (ヘルパー養成など) (啓発活動・福祉教育) ~ひきこもり支援をなぜ、 社会福祉協議会で取り組むのか~ 「今、地域にひきこもり者の支援を必要として いる人たちがいるから」 →支援が必要な人と捉えたままでは支援枠を限 定してしまう。彼らの力を地域づくりに!! 専門家、行政、家族ではない立場からのアプロ ーチ=生活者感覚のボランティア支援 問題のない思春期・青年期はないという仮説か らの実践→社会福祉法人の公益性とは試験的、 実験的展開をすること=社協の使命 現状からの再出発支援 →中間支援空間の居場所づくりから つなぎながら展開できる 取り組み① H17 啓発理解セミナー H18 ボランティア養成講座全5回 (30人参加) H19 講座修了者の勉強会(9回、視察) 啓発セミナー・進路相談会の実施 相談窓口の開設 若者応援隊「まなざし」の発足 (H20.3月/ 24人) 取り組み② 若者サポート相談(1回50分・要予約・無料) 毎月第1・3・5木曜、2・4月曜 13時~16時 H25 122件(新規11件、継続111件) →自己評価が低い人の口癖「どうせ」 フリースペースまな(自己評価を高める場) 毎月第2、4土曜 13時30分~16時 →何とかするのではなく一緒に考える ためにそっと寄り添う 家族サロン(毎月第3火曜) →まずは、家族ケア。家族は支援者ではない 取り組み③ H20~教育委員会の「青少年居場所づくり事業」受託 若者サポートセミナートークセッション 若者サポート進路を考える会 不登校体験 朗読劇 若者サポートセミナー 取り組み④ フリースペースまな 訪問支援サポーター養成講座 親のためのカフェ おしごと応援講座 取り組み⑤ ひきこもり支援ネットワーク推進委員会(年4回) 訪問支援事業、居場所支援事業のあり方 事例検討、支援機関の取り組み情報交換など 訪問支援(アウトリーチ)事業 サポーター「風の会」 1訪問1時間程度700円+交通費 提供会員(20人)と依頼会員(3人)の登録制 若者によるリーフレット作成(H26.3月)と街頭啓発 日本福祉大学・なでしこの会・知多市社協によ る合同研究 子ども・若者支援者ネットワーク会議 知多地域を中心に15団体が参画。月1回の会合。 精神障がいの方の居場所づくり (毎月第4日曜日13~16時) 精神保健福祉ボラ「あんだんて」 なんでもしゃべってみよう会 みんなで考えてみよう会 生きる智恵がほしい・・・ 話の打ち切り方 家族とのコミュニケーション カーッとなったときの工夫 去年の私と今の私 最近困ったこと 働くということについて考え る 自分の存在を認めてくれ る、自然体で居られる、 生きる力がついた (毎月第4日曜日10~12時) あんだんて スタッフの決まりごと 1 2 3 4 専門的なこと(薬や処置)は専門家にゆだ ね、安易に答えを出すのはやめましょう。 医者・病院の風評を流さない(病院の評判 などを話さない)ようにしましょう。 ボランティア活動は無理しないように 出来る範囲(時間、内容、関わりなど) 内でしましょう。決められた活動以外の 時間に個人的に会うのは避けましょう。 参加者に対しては公平に接することに 心掛けましょう。 5 個々で受けた相談事は一人で抱えこまない ようにしましょう(特に深刻な内容について は、その人の了解を得て、社協の人などに 相談しましょう)。 6 症状や深刻な相談は2名以上で受けましょう。 7 症状についてはこちらから聞き出さない。 その際否定、肯定は避けましょう。 8 知り得た情報はスタッフ以外に『絶対』 に漏らさない。 9 住所、連絡先などは社協が厳重に管理する。 10 政治、宗教に関わる勧誘はやめましょう。 対応の難しい利用者との 関わり方・ルールの10か条 1 一貫して毅然とした態度をとる 2 差別的な発言、メンバーさん等に対しての 暴力暴言があった際は、「その話はきけな い」と伝え、それ以上関わらず職員に報告 する。このような言動があった際は怒って いるという事を相手に伝える。 3 ヒソヒソ話はやめる (被害妄想で自分の事を話していると 思われるため) 4 話はロビーで聞く。 5 6 相談は一人では聞かず二人で聞くようにする。 その場限りの嘘はつかない。 (後で自分の立場が悪くなる) 7 約束はしない(要求がエスカレートしてくる) 8 参加費はしっかり払ってもらう。 (会参加の絶対条件) 9 15時以降の相談は受けない。職員も含め 15時に全員退館する。 10 困った時はスタッフ全員で話し合いをする。 発達障がい児の居場所「ひみつきち」 二次的・三次的な問題を最 小限にするため何が必要か 、親も子も考える第2の家 庭 毎月第3土曜日10~13時 夏休みは10回10~14時半 ひきこもり本人が支援者へ 支援者に求められる資質 まずは「志」! (相手の)困りごと×(自分の)困りごとの提案力 キャスティングボードを握っている誇り 生活者の視点で「寄り添う」感覚 「見立て」と「関係性」をつくるスキル 「自分の最高」で行動する「私」になる 「縁・情・恩」のマッチングも大切 ストレングス(強さ又は長所)の視点 三方よしの考え方 「売り手よし、買い手よし、世間よし」 コミュニティソーシャルワーカー(CSW) ※豊中市社協 勝部麗子氏のコメント引用 増える「ごみ屋敷」は社会的孤立の象徴。 「排除」では片付かない。 制度のはざまにいる人を支える あなたを気にかけている人がここにいます 一番厳しい人を見捨てる社会はみんなが見捨てられる社会 地域問題は「一緒に考える」支援者が抱え込まない 諦めている人がいるのに先に私たちが諦めてはいけない →「住民力」を活かす 住民がつながること+人事にしないまちづくり 長期年長のひきこもり「8050」 愚痴ととるか相談ととるか 生活支援体系の基本的視点 「自立と尊厳」 生活困窮の多くがセレフネグレクト シングル(独身)での親の介護問題 「人」と「環境」の間に関係性を つくる働きかけがソーシャルワーク →専門職と非専門職のメリット・デメリット (1)相談・調整 また利用してみたくなる「相談・調整」の対応と 情報発信力(市民が知りたいことを発信) 相談支援をベースにした「個別支援」とは、くら しを守る視点 関係者の参加と協働による「地域支援」とは、つ ながりをつくる視点 人のアクションは ①情報→②知識→③理解→④ アクション と動く(相手を主役にする) 「事業」は偶然には興らない。丁寧な相談対応か ら「必然」に興る (2)活動支援・訪問支援 頼りになるといわれる「活動支援」 来訪型、施設型(待ち)の限界 直接的支援の不足 「追及」ではなく「配慮」 「関係性」の重要性(根拠のない美談・根性論は×) 見立てができるコーディネート力 実効性のある支援 限界を超えないと見えてこないもの もある (3)ネットワーク形成 形ではなく機能(ワーク)のあるネットワーク ①発見→②誘導→③支援→④出口→⑤定着 (どの役割を担う機関なのか明確に) 「誰のために何のために」を意識しつつも 「白黒思考」はやめる 会議は2種類。伝える技術を意識する (ブレスト会議、決定会議) (4)学習・研修・体験 ねらいと活動を明確にした講座(社会課題にコミット する視点)の展開→生きた人材育成 体験と活動の場の提供 (無関心層・無関係層を関心層へ) 課題解決に向けた講座の提案 「誰か(地域)の支えになれる人(活動)を一人 (一つ)でも多くつくる視点 振り返りと学びの場 (5)居場所づくり 社会参加・社会貢献できる「環境(場) づくり」からのしかけ (人は必要とされることを必要とする) 「何かしよう(したい)」と思った時に、 気軽に参加や活動のできる場や機会 仮の居場所・・物理的な居場所だけではなくこの人 なら安心できるこころの空間づくり (人は正論で動かない) (6)資金調達 資金調達をして増やしたいもの ①お金 ②支援者(活動の) ③理解(社会課題の) 情報を受け取った方にアクションしてもらう発信 応援したい!参加したい!の形が「寄付」 →社協会費や共同募金も「お願いしていただける 時代」から「あなたの思いを私たち 社会福祉協議会に託してください!」へ 寄付を集めることとすることの意義 生活困窮者支援について 「貧困問題」のとらえ直し これまでの貧困問題 経済的困窮→就労支援→自立 子どもの貧困 6人に1人貧困 家庭で育つ これからの貧困問題 生活困窮+社会的孤立 新しいセーフティネットの必要性→生活困窮者支援 ハウスレス≠ホームレス 「包括的」かつ「伴走型」の支援 窓口があっても「自分が何に困っているかわからない アセスメントとは、①一番辛かったこと ※今のアセスメントは ②一番よかったこと 状況把握が中心 ③これからどうしたいのか 今後の取り組み展開 梅子プロジェクト(勝手に私が言っているだけですが・・) 観光を産業に発展する中からの社会参加、就労支 援(雇用)を 地場産業、地産地消の展開 困難を抱える若者の実態調査(26年度教育委員会委託事業) 訪問支援(ひきこもり、傾聴活動のワンダウンの 関係性)の継続。適応指導教室の連携と家族支援 の強化 その先に何を用意できるのか。 中間的就労(賃金の伴う企業内研修)への伴走型 支援、学習サポート支援の検討(働きたい、学びたい) 若者支援地域協議会(H27.4月設置)との連携 ユースアドバイザー養成と今後の関わり 常設の居場所づくりとミニグループワーク 買物支援での主体的な役割 誰のための何のための場所(安心できる場) 事前のご質問 日々の活動の中で、ひきこもっている方、もしくは家 族をどこにリファーしていくのかを考えています。困 難な事例についても実際に少しずつ乗り越えつつある のですが、地域(本人の住んでいる)によっては連携 の可能なところ、そうでないところに切り口、切れ目 のない支援がうまくいかないことがあります。特にボ ーダーケースで世代(親、祖父母)との連絡連携が必 要なケースはどこがキーマンになってどう支援をして いくか、そんなことでうまくいった事例があれば知り たい。また、金銭的なアプローチが必要な方の場合、 当面、明日にもお金がないといった場合、ひきこもり 状態で助けを求められない時、自律→自立→自活とい うプロセスの構築をどのようにしていったのか?行政 と福祉の境界を越えてとりくんだというケースがあれ ばお聞きしたい。 キーワードからの取り組みの視点 リファー先に本人と同じ時間をかける丁寧さ 専門的協働(相手の役割、得意分野を知る) アセスメント力の向上(言葉と様式の共有) 地元の社会福祉協議会の活用(資金貸付等)と連携 地域の偏見と無理解、排除では救えない(学びの 機会) 行政とのタッグ=行政のメリットの提案 ニーズに必要な社会資源を集める ニーズに合わないなら調整する 社会資源がなければつくりだす 協働する支援機関に求められるスキル HUB(ハブ)のかかわりで 異文化・異ジャンルの相互理解 民生委員 サポステ 就労支援施設 医療・保健機関 課題発見スキル NPO 行 政 課題解決スキル コーデイネート スキル 相談支援機関 学 校 コミュニティ・自治会 家族会 ※専門性の軸を持ちながら社会の課題の軸にコミットする 関係性を深める子ども若者支援地域協議会 の連携・協働イメージ 誰と何をめざすのか 出入り自由・対等 課題の共有、支援計画、 ケース検討 社 会 当事者 家族 見立てのコーディネートが できるアセスメント力 他ネットワーク連携 ※話し合い現場を回す ※①発見、②誘導、③支援、④出口、⑤定着 どの役割を担うのか 支援者が課題共有しながら展開する福祉教 育の展開 ※全社協 H19福祉教育実践研究会報告書を引用し加筆) ~個人を具体的に支えられる地域づくりのために~ 支 援 者 個 人 課題の共有 地域課題 を知る 課題解決 の必要性 振り返り 課題解 決の方 法検討 実 践 新たな 課題の 気づき 実践で の学び 個人の気づき・学び 個人の気づき・学び への支援 実践の学 び共有 協働の学びへの支援 (プラットホーム) 再び個人の学び への支援 「共生社会」と「社会的包摂」 その人らしく生きる力をつけるために 「助けて」と言える土壌づくり →排除しない「見立て」と振り返りの機会 教育部局と福祉部局との協働強化 機能分化と連携のしくみ →対処療法ではなくチームアプローチ による「予防と再出発支援」 とにかく話合いのテーブルづくりを 対象・分野別対応→ニーズ別対応へ 発達障がい(広汎性発達障がい)とは 広汎性発達障害 アスペルガー 障害 知的障害 (IQ70以下) 注意欠陥多動性 障害(ADHD) 自閉症 学習障害(LD) 高機能自閉症 ●乳幼児の発達 0歳:全面的に全面的に世話されている状態 生後6ヶ月:ハイハイ独り歩きを始める 1歳半~3歳:第1次反抗期 4歳~6歳 幼稚園・保育園での友達関係 ●学校教育の変化(就学期) 小学校低学年:先生の言うことを聞いて生活する 小学校高学年:自分たちの判断で行動し始める 中学校:自分の行動に責任をもつ必要が出てくる 高等学校:社会の枠組みで生活することになる ●仕事の変化(就労期) 20歳代:作業(=上司からの指示) 30歳代:主体的判断(係長) 40歳代:現場での責任を負う(課長) 50歳代:組織での責任を負う(部長) ・広汎性発達障害の「広汎性」とは →物事の意味の広汎性、一般化ができない ・自分の家で飼っている柴犬が「犬」であって、 お隣の家で飼っているダックスフンドは「犬」では ない。 ・突然の変化への対応が苦手である。 ・「木の葉を見て森を見ず」 ・感覚の統合が苦手であり、物事の認知の仕方や感じ 方が独特である。 →「家にまっすぐに帰ってね」 → 5分遅れた電車はいつも乗る電車じゃない 創造性の障害 固執傾向 感覚の過敏性 広汎性発達障害の方に関わるうえで 気をつけること 認知の独特さを理解する 具体的な言い方をしてあげると、分かりやすい →そこの荷物とって × ソファの上にあるクッションとって ○ 突然の変化への対応が苦手なので、この先のスケジュー ルや予定を伝える。 図や票を使い、目に入りやすい形で示す。 健常者が当たり前にできたり、過ごしている場所が非常 にしんどいことを理解する。 →雑踏は「黒板を爪でひっかく音を聞かされている感覚」 →ハンバーガーは刺激が強くて上からしか順に食べれない 人格障害(パーソナリティ障害)とは A群(風変わりで自閉的・妄想的) 例:統合失調症型人格障害、妄想性人格障害 B群(感情の混乱が激しくストレスに弱いため他人を 巻き込みやすい) 例:自己愛性人格障害、境界性人格障害 C群(不安や恐怖心が強い) 例:回避性人格障害、強迫性人格障害 この中で、対人関係や集団の中で問題になりやすいのは 「B群」 B群の特徴 対人関係が感情が不安定であり、激しい 昨日まで「神様」だった人が次の日には悪魔に変化する 感受性が豊かで一つの言動に対する反応がとても大きい 怒りや感情のブレーキが聞かない 自己を損なう行為にでる(リストカット、大量服薬、SEX依存) 絶えず空虚感を抱いており、人に「見捨てられること」 に過剰なまでに不安感を抱く。 自己と他者との境界が曖昧になる。 「投影性同一視」の使用 例:自身の持つ怒りの感情を相手に投影する→ 相手が私に怒りを向けている→「私に対して怒っている んでしょ!!」 人格障害の方に関わるうえで気をつけることは 同じスタンスで(変わらない距離感、変わらないペース) →3年間この人に、このやり方で関われると思うか 許容できる範囲(=その場のルール)をグループ内で共有し、 みんな同じ関わりができるようにする。 特別扱いをしない。 →「その他大勢の中の一人」であることが安定につながる 相手の感情の変化に対して、こちらは極力変化をしない ように努める。 怒りは、火に油を注がなければ15分程しか続かない。 関わりの中で起きた問題や悩みを 一人で抱え込まない。 ついつい子どもを叱っていませんか? 「グズグズしないで早く食べなさい!」「何度言ったらわ かるの!」と、あまりに言うことを聞かないために怒鳴っ てしまう。でも、そうやって世話を焼かれた子どもが自立 できるでしょうか。自発的に取り組み、自分で考える子ど もになるのでしょうか。さらに「叱る」には怖い副作用が あります。「叱る」が「怒鳴る」になり、言って聞かなけ ればゲンコツに変わる場合もあるのです。子どもたちを変 えるには、まず、大人が変わらなければなりません。 「問いかける」大人が、子どもを変え、伸ばしていくので す。 「どうしたらいいと思う?」 この一言で、子どもは変わります。 ゲンコツよりも指示命令よりも言い聞かせるよりも 「叱らず、問いかける」 ※池上 正氏「叱らず、問いかける」より引用 相談対応、訪問支援、居場所対話 から感じること ※ECC学園高等学校 金馬 宗昭氏の講演内容を一部引用 ●親が思うこと 昔は良い子だったのに、最近はいつも不機嫌で 全然会話もしないし、何を考えているか分から ない! ●学校の先生が思うこと 最近の子どもたちは、何か昔と違う・・・ 何を考えているのか分からない。 ●子どもの悩み 勉強の悩み、友達関係の悩み、進路の悩み、 恋愛の悩み、お金の悩み、親子関係の悩み、 体調の悩み、外見の悩み・・・ 思春期は、「自立」と「依存」の繰り返しです。 だから悩むのです。 この時に否定的対応をしないでください 「何で学校に行かないんだ」 「何か目的をもちなさい」 「現実から逃げるな」 「みんな頑張っているんだ」 「前向きに生きろ」 この言葉で本人は変わるはずがありません。 自信を失った理由は簡単には言えません。 自信を失った人たちに正論を言っても通じません。 自信を失った人は「心の扉」を閉ざしています。 変えようとしないでください。 分かろうとしてください。 「分かってくれる大人」を探しています。 ・失敗体験を話してくれる人=分かってくれる人 ・小さな達成感の繰り返しと家を徹底的に快適に すること。 ・タブーという地雷を踏まない。最大の地雷は 「比較」 ・「すごいな~!何でそんなんできるようになった ん?」 ・好きなことを思いっきりやらせる。お金のかけど ころ。 ・「暇!」この言葉が出たときにタイミングよく 本人のやりたい「外の世界」に「橋渡し」をする。 ・「家が快適」・「外も快適」という両輪を持つと 前に向かい、坂を上ります。 ・程よい高さのハードルを設定し、「自信」を「たっぷ りつける」 ・「人の役に立つこと」「人に喜びを与える」ことが生き るために大切なことであることを伝える ・課題への「逃走と闘争」。家族の「心のこもった言葉」 が必要。家族ができないと思うことが最大の悲劇。 一所懸命に「人の役に立つこと」「人に喜びを与 えること」を頑張ったら・・・必ず言ってもらえ る言葉があります それは「あなたに出会えて良かった」 「あなたが必要」という言葉です。 その言葉で「幸せ」になれます! 人は、必要とされることを必要とします。 ギフトできる営みを目標に・・・