Comments
Description
Transcript
(資料編)(PDF文書)
資 料 -91- 編 目 次 資 料 1 平成27年度各会計歳入歳出決算総括表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 資 料 2 平成27年度各会計歳入決算一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96 資 料 3 各会計歳入決算年度比較表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98 資 料 4 各会計款別歳入決算年度比較表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 資 料 5 各会計不納欠損額及び収入未済額一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112 資 料 6 平成27年度各会計歳出決算一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114 資 料 7 各会計歳出決算年度比較表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116 資 料 8 各会計款別歳出決算年度比較表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 資 料 9 各会計翌年度繰越額及び不用額年度比較表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 資 料 10 監査結果等総括表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130 参 考 1 平成27年度包括外部監査結果報告の概要(抜粋) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132 参 考 2 財政運営方針(平成24年度~平成27年度) 参 考 (注) 3 -世界に誇れる「まち」の実現に向けて- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138 財政運営方針(平成28年度~平成31年度) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145 予算比等の比率の数値は,表示単位未満の端数を四捨五入している。なお,該当数値 がないもの,算出不能なもの又は1000%以上の比率の無意味なものは,「-」で示して いる。 -93- ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉᖹࠉᡂࠉࠉᖺࠉᗘࠉྛࠉࠉィࠉࠉ ࠉࠉࠉࠉィ ண ⟬ ⌧ ධ ῭ 㔠ࠉࠉ㢠ࠉ㸦㸿㸧 ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ≉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ู ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ ᨭࠉࠉฟࠉࠉ῭ࠉࠉ㢠 㢠 ᙧ ᘧ ᨭ ⩣ᖺᗘ⧞㉺㈈※ ᐇ ㉁ ᨭ 㢠 ൨ ൨ ࠉࠉࠉ୍ࠉࠉࠉࠉ⯡ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ ṓࠉධࠉṓࠉฟࠉỴࠉ⟬ࠉ⥲ࠉᣓࠉ⾲ ண⟬ẚ 㸣 㔠ࠉࠉ㢠ࠉ㸦㹀㸧 ൨ ண⟬ẚ 㸦㹁㸻㸿㸫㹀㸧 㸣 ൨ 㸦㹂㸧 㸦㹃㸻㹁㸫㹂㸧 ൨ ൨ ᖹ ᡂ ᖺ ᗘ ᐇ ㉁ ᨭ ༢ ᖺ ᗘ ᨭ 㸦㹄㸧 㸦㹃㸫㹄㸧 ൨ ڹ ẕ Ꮚ ∗ Ꮚ ᐻ ፬ ⚟ ♴ ㈨ 㔠 ㈚ ڹ ఫ Ꮿ ㈨ 㔠 ㈚ ≀ ရ ㄪ 㐩 බ മ ⟶ ⌮ ⌫ ሙ ྲྀ ᚓ 㒔 ᗈ ᓥ ⏝ ᆅ す ᚋ ᕷ Ẹ ඛ ⾜ 㢼 ᮇ ᴗ ᴗ ڹ ᴗ ᅜ Ẹ ᐟ ⯋ ᮶ ࣟ ࢵ ࢪ ➼ ኸ ༺ ➇ ୰ 㝤 ᗣ ಖ ᕷ ㍯ 㥔 ㌴ Ẹ ⒪ ಖ ་ ㆤ ⪅ ᴗ ᅜ 㱋 ᴗ 㧗 ᪂ ൨ 㝤 ሙ ᴗ ᴗ ᕷ ❧ 㝔 ᶵ ᵓ ㈨ 㔠 ㈚ ڹ ڹ 㛤 ඖ ሙ Ⓨ Ᏹ ရ ༊ ୕ ධ ⏫ ㈈ ㈈ ⏘ ⏘ ༊ ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ ィ ࠉࠉࠉࠉࠉྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉ୍⯡ィ㸪ᚋᮇ㧗㱋⪅་⒪ᴗ≉ูィ㸪ㆤಖ㝤ᴗ≉ูィཬࡧᅜẸᗣಖ㝤ᴗ≉ู 㸫㸫 ڹ ィࡢධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡴࠋ 㸫㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉࠉࠉࠉᖹࠉᡂࠉࠉᖺࠉᗘࠉྛࠉࠉィࠉࠉ ணࠉ⟬ࠉ⌧ࠉ㢠 ㄪࠉࠉࠉᐃࠉࠉࠉ㢠 ࠉṓࠉධࠉỴࠉ⟬ࠉ୍ࠉぴࠉ⾲ ࠉࠉධࠉࠉ῭ࠉࠉ㢠 ࠉ⣡ࠉḞࠉᦆࠉ㢠 ࠉධࠉᮍࠉ῭ࠉ㢠 ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ 㔠ࠉࠉ㢠 ൨ ࠉࠉࠉ୍ࠉࠉࠉࠉ⯡ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ≉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ู ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ ఫ Ꮿ ㈨ 㔠 ㈚ ᵓᡂẚ ẕ Ꮚ ∗ Ꮚ ᐻ፬ ⚟♴ ㈨㔠 ㈚ 㔠ࠉࠉ㢠 㸣 ൨ ᵓᡂẚ ண⟬ẚ 㸣 㸣 㸫 㔠ࠉࠉ㢠 ൨ ᵓᡂẚ ண⟬ẚ ㄪᐃẚ 㸣 㸣 㔠ࠉࠉ㢠 ᵓᡂẚ ㄪᐃẚ 㸣 ൨ 㸣 㔠ࠉࠉ㢠 ᵓᡂẚ ㄪᐃẚ 㸣 ൨ 㸣 㸣 ≀ ရ ㄪ 㐩 බ മ ⟶ ⌮ ᗈ ᓥ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ 㒔 ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ す ᅜ 㢼 ㆤ ಖ Ẹ ኸ ༺ ➇ ୰ ᪂ 㝤 ᗣ ಖ ᕷ ㍯ 㝤 ᴗ ᴗ ᴗ ሙ ᴗ ᅜ Ẹ ᐟ ⯋ ᮶ ࣟ ࢵ ࢪ ➼ ᴗ ᴗ ᕷ ❧ 㝔 ᶵ ᵓ ㈨ 㔠 ㈚ 㥔 ㌴ 㛤 ඖ ሙ Ⓨ Ᏹ ရ ⏫ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 㸫 㸫 ୕ ධ ㈈ ⏘ ༊ ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ ィ ࠉࠉࠉࠉࠉྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ 㸫 㸦ὀ㸧ࠉ୍⯡ィ㸪ᚋᮇ㧗㱋⪅་⒪ᴗ≉ูィ㸪ㆤಖ㝤ᴗ≉ูィཬࡧᅜẸᗣಖ㝤ᴗ≉ูィࡢ 㸫㸫 㸫 ධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡴࠋ 㸫㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉྛࠉࠉィࠉṓࠉධࠉỴࠉ⟬ࠉࠉ ධ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ᣦ ㍑ ࠉࠉࠉࠉィ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ࠉ൨ ୍ࠉࠉ⯡ࠉࠉࠉࠉィ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ≉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ู ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ ఫ Ꮿ ㈨ 㔠 ㈚ ᖹᡂᖺᗘ㹀 ൨ ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ࠉᖺࠉᗘࠉẚࠉ㍑ࠉ⾲ 㹁㸭㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ൨ 㸣 㸣 ڹ ڹ ẕᏊ∗Ꮚᐻ፬⚟♴㈨㔠㈚ ڹ ڹ ≀ ရ ㄪ 㐩 බ മ ⟶ ⌮ ᗈ ᓥ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ ڹ ڹ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ ڹ ڹ 㒔 す 㢼 ᪂ ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ ᴗ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ᴗ ➇ ㆤ ಖ 㝤 ㍯ ᴗ ୰ ኸ ༺ ᕷ ሙ ᴗ ᅜẸᐟ⯋᮶ࣟࢵࢪ➼ ᴗ ᴗ ᕷ❧㝔ᶵᵓ㈨㔠㈚ 㸫 ඖ Ᏹ ရ ⏫ ㈈ ⏘ ༊ ୕ ධ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 㥔 㛤 ㌴ ሙ Ⓨ ィ ྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸦ὀ㸧ࠉ୍⯡ィ㸪ᚋᮇ㧗㱋⪅་⒪ᴗ≉ูィ㸪ㆤಖ㝤ᴗ≉ูィཬࡧᅜẸᗣಖ㝤ᴗ≉ูィࡢ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫㸫 㸫 㸫 ධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡴࠋ 㸫 㸫 㸫 ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ 㸫㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉྛࠉィࠉḰࠉูࠉṓࠉධࠉࠉ ࠉỴࠉ⟬ࠉᖺࠉᗘࠉẚࠉ㍑ࠉ⾲ 㸦㸧ࠉ୍ࠉ⯡ࠉࠉィ ධ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ᣦ ㍑ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ൨ ⛯ ⛯ ൨ ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 㹁㸭㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ൨ 㸣 㸣 ᕷ ᕷ ᆅ ⛯ Ꮚ 㔠 ڹ ڹ 㓄 ᙜ 㔠 ڹ ڹ ᰴ ᘧ ➼ ㆡ Ώ ᡤ ᚓ 㔠 ᆅ᪉ᾘ㈝⛯㔠 ࢦࣝࣇሙ⏝⛯㔠 ⮬ື㌴ྲྀᚓ⛯㔠 ㍍Ἔᘬྲྀ⛯㔠 ᅜ᭷ᥦ౪タ➼ᡤᅾ ᕷ⏫ᮧຓᡂ㔠 ڹ ڹ ᆅ ᪉ ≉ 㔠 ᆅ ڹ ڹ ᪉ ㆡ ᪉ ⛯ ⟇ 㔠 㔠 㔠 ㏻ Ᏻ ᑐ ≉ ู ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ ڹ ڹ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ᅜ ┴ ᨭ ฟ 㔠 ㈈ ⏘ ධ ڹ ڹ ᐤ 㝃 㔠 ڹ ڹ ⧞ ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 ㅖ ㅖධ ධ ڹ ᕷ മ ᗜ ᨭ ィ ฟ 㔠 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸦ὀ㸧ࠉධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡳ㸪㸦ࠉ㸧ෆ㑏ᮍ῭㢠ࢆ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸦㸧ࠉ≉ࠉูࠉࠉィ ィ ఫ Ꮿ ㈨ 㔠 ㈚ ≀ ရ ㄪ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ⧞ ㉺ ᓥ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 㹁㸭㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ൨ 㸣 㸣 㸣 㸣 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 ㅖ ධ 㸫 㸫 ⧞ ධ 㔠 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ィ ⧞ ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 ㈚㔠ඖධ ㅖ ධ ᕷ മ ィ ⧞ ㅖ 㸫 㸫 㸫 㸣 㸫 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 㸣 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ࠉ㸫 㔠 ධ ڹ ڹ ධ ᕷ ڹ ڹ ڹ ڹ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ධ ᕷ ᐤ 㝃 㔠 ڹ ڹ Ẹ ⧞ ධ 㔠 ڹ ڹ ㅖ ධ ⧞ ㉺ 㔠 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ⌫ ڹ 㸫 㔠 ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ㔠 ⏘ 㸫 മ ィ ㈈ 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ㉺ ィ ⧞ ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ڹ ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ 㔠 ⌮ ᗈ ๓ 㢠 ㈚㔠ඖධ 㐩 බ മ ⟶ ῭ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ẕ Ꮚ ∗ Ꮚ ᐻ ፬ ⚟ ♴ ㈨ 㔠 ㈚ ධ Ḱ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ሙ ィ 㸫㸫 㸫㸫 ィ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ す 㢼 ᪂ ᴗ 㹁㸻㸿㸫㹀 㹁㸭㹀 ൨ ൨ ൨ 㸣 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㒔 ᕷ 㛤 Ⓨ ㈨ 㔠 ᴗ ධ ڹ ڹ ڹ ڹ ィ ㈈ ⏘ ⧞ ධ ධ 㔠 ィ ᚋ ་ ᮇ ⒪ 㧗 ಖ 㱋 㝤 ⪅ ᩱ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ 㔠 㸫 ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 ㅖ ධ ᩱ ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ㔠 ᗜ ᨭ ฟ ィ 㝤 ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ᅜ 㝤 ᖹᡂᖺᗘ ൨ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ಖ ಖ ᣦ ㍑ ᴗ ㆤ ẚ ⧞ ᗘ ⪅ ᖺ ᅜ ⒪ ๓ බ ඹ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ ᴗ ධ 㱋 ་ 㢠 ᮇ 㧗 ῭ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 㒔 ᚋ ධ Ḱ ᗜ ᨭ ฟ 㔠 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ࠉࠉ ڹ ڹ ᨭᡶᇶ㔠㔠 ڹ ڹ ┴ ᨭ ฟ 㔠 ㈈ ⏘ ධ ⧞ ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 ㅖ ධ ィ 㸫 㸦ὀ㸧ࠉධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡳ㸪㸦ࠉ㸧ෆ㑏ᮍ῭㢠ࢆ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 ィ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ๓ ᖺ ᗘ ൨ ᅜẸᗣಖ㝤ᩱ ᅜẸᗣಖ㝤⛯ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ 㔠 㔠 ڹ ᅜ ┴ ᗜ ᨭ ᨭ ฟ ฟ ൨ 㹁㸻㸿㸫㹀 ẚ ㍑ ᣦ 㹁㸭㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ 㸣 ڹ ڹ ڹ ڹ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ڹ ڹ ڹ ڹ ⒪㣴⤥㈝㔠 ڹ ๓ᮇ㧗㱋⪅㔠 ڹ ڹ ඹྠᴗ㔠 ⧞ ධ 㔠 ڹ ڹ ㅖ ㅖ ධ ධ ڹ ڹ ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ㔠 ㈈ ⏘ ⧞ ㉺ ᴗ ධ ڹ ڹ ࠉ㸫 ڹ ڹ ධ 㔠 ڹ ڹ ධ ሙ ᩱ ධ 㸫 㸫 㸫 ィ ୰ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ኸ ㈈ ᴗ ㅖ ィ 㢠 ᖹᡂᖺᗘ ൨ ᅜẸᗣಖ㝤ᩱ ᴗ ㍯ ῭ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ➇ ධ Ḱ ධ ڹ ڹ ⧞ ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 㸫 ሙ ㅖ ධ ڹ ڹ ᕷ മ ༺ ᕷ ᴗ ⏘ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉධ῭㢠ࡣ㸪㑏ᮍ῭㢠ࢆྵࡳ㸪㸦ࠉ㸧ෆ㑏ᮍ῭㢠ࢆ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 㸫 ィ 䣹 ᅜ Ẹ ᐟ ⯋ ᮶ ࣟ ධ ῭ ๓ 㢠 ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ㈈ 㹁㸭㹀 ൨ ൨ 㸣 ڹ ڹ 㸣 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ධ 㔠 ڹ ڹ ㅖ ධ ⧞ ㉺ 㔠 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ィ ⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱ ڹ ڹ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ධ ࢪ ➼ 㹁㸻㸿㸫㹀 ൨ ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ⧞ ڹ ⏘ ᖹᡂᖺᗘ ൨ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㥔 ㌴ ሙ ⧞ ධ 㔠 ⧞ ㉺ 㔠 㸫 ㅖ ධ ᕷ 㸫 㸫 മ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㔠 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 ィ 㛤Ⓨᴗᇶ㔠ධ す㒊㛤Ⓨᴗධ ᪥ᕷᪧ ᩚഛ ᴗ ධ 㸫 㸫 すᗈᓥ㥐ཱྀᆅ༊ ᩚ ഛ ᴗ ධ ⣬ᒇ⏫ᆅୗ⾤㛤Ⓨ ᴗ ධ ᗈᓥ㥐༡ཱྀᆅ༊ᕷ⾤ ᆅ㛤Ⓨᴗධ ⱝⲡ⏫ᆅ༊ᕷ⾤ᆅ 㛤 Ⓨ ᴗ ධ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ᅜ ᗜ ᨭ ฟ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᴗ 㛤 Ⓨ ᴗ ڹ ⧞ ㉺ 㔠 ィ ᕷᵓ ㈚ 㔠 ඖ ධ ❧㈨ 㔠 ᕷ മ 㝔㈚ ィ ᶵ 㸫㸫 ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ィ ㈈ ⏘ ῭ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ඖ㈈ Ᏹ ධ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ᣦ ㍑ Ḱ ⏘ ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ධ ⧞ ධ 㔠 㸫 㸫 ⧞ ㉺ 㔠 ධ 㹁㸭㹀 㸣 ڹ ڹ 㸫 ڹ ڹ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ㄪ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 㸣 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸫 ရ ㅖ ィ ⏫༊ ୕ ධ ㈈ ⏘ 㸫 㸫 ධ ⧞ ㉺ 㔠 ㅖ ධ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ࠉ㸫 㸫 㸫 ࠉ㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ㈈ ⏘ ༊ ◁ ㇂ ィ ㈈ ⏘ ධ ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 ࠉ㸫 㸫 㸫 ࠉ㸫 㸫 㸫 ⧞ ㉺ 㔠 ڹ ڹ ㅖ ධ 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ㈈ ⏘ ༊ ڹ ィ 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ྛィ⣡Ḟᦆ㢠ཬࠉࡧࠉ ࠉィ ㄪࠉᐃࠉ㢠 Ḱ 㔠 ⣡ 㢠 ᖹ ᡂ ᖺ ᗘ 㸦㸿㸧 Ḟ ๓ ᖹ ᡂ ᖺ ᗘ 㸦㹀㸧 ᖺ ᦆ ᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ẚ ㍑ ୍ ⯡ ィ ㈚ 㔠 ఫᏯ㈨㔠 ඖ ධ ㈚ ᑠィ ẕᏊ∗Ꮚ ㈚ 㔠 ᐻ፬⚟♴ ඖ ධ ≉ ㈨㔠㈚ ᑠィ ᚋᮇ㧗㱋⪅ ᚋᮇ㧗㱋 ་ ⒪ ಖ 㝤 ᩱ ⪅ ་ ⒪ ᴗ ᑠィ ಖ 㝤 ᩱ ศᢸ㔠ཬࡧ ㆤಖ㝤 ㈇ ᢸ 㔠 ᴗ ู ㅖ ධ ᑠィ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ᩱ ᅜ Ẹ ᗣ ᅜẸᗣ ಖ 㝤 ⛯ ಖ㝤ᴗ ㅖ ධ ᑠィ ⏝ᩱཬࡧ ᡭ ᩘ ᩱ ୰ኸ༺ ᕷሙᴗ ㅖ ධ ᑠィ す 㒊 㛤 Ⓨ ィ ᴗ ධ 㛤Ⓨᴗ ᑠィ ඖᏱရ⏫ ㅖ ධ ㈈ ⏘ ༊ ᑠィ ィ ྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ ڹ ڹ ڹ ᮍ ᖺ ᗘ ィ㸦㹂㸧 ᖹ ᡂ ᖺ ᗘ 㸦㹃㸧 ൨ ൨ ൨ ൨ ῭ ๓ 㢠 ⣡ ⧞ ㉺ ศ ఫᏯ⏝ᩱ ィ ศ ධ ᖺ ڹ ڹ ⌧ ڹ 㸣 ᡂ 㸣 ᖹ ศᢸ㔠ཬࡧ ㈇ ᢸ 㔠 ಖ⫱ᩱ ⏝ᩱཬࡧ ᡭ ᩘ ᩱ ㅖ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖺᗘ ᖺᗘ ᖺᗘ 㸣 ධ 㔠 㸣 ㈈ ⏘ ධ ㄪ ᐃ ẚ 㸣 ⛯ ᕷ 㢠 ᵓ ᡂ ẚ 㹁㸭㹀 ࠉ൨ ൨ ൨ ൨ ࠉࠉධࠉᮍࠉ῭ࠉ㢠ࠉ୍ࠉぴࠉ⾲ ᖺ ᗘ ẚ 㹄㸻㹂㸫㹃 㢠 ᵓ ㍑ ẚ ㄪ ᐃ ẚ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖺᗘ ᖺᗘ ᖺᗘ 㹄㸭㹃 ൨ ᡂ 㸣 㸣 ڹ ڹ 㸣 㸣 㸣 ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ 㸦ὀ㸧ᮏ⾲ࡣ㸪⣡Ḟᦆ㢠ཬࡧධᮍ῭㢠ࡢヱᙜศࡢࡳࢆ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿࠋ࡞࠾㸪ᑠィ㸪ィ㸪ྜィࡢㄪᐃ㢠ࡣ㸪ࡑࢀࡒࢀࡢయ㢠ࢆ⾲♧ࡋ࡚ ڹ ڹ ࠸ࡿࠋ 㸦ὀ㸧ศᢸ㔠ཬࡧ㈇ᢸ㔠ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ಖ⫱ᩱ㸦⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱಀࡿಖ⫱ᩱࢆྵࡴࠋ㸧࡛࠶ࡿࠋ 㸦ὀ㸧⏝ᩱཬࡧᡭᩘᩱࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ఫᏯ⏝ᩱ࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉࠉᖹࠉᡂࠉࠉᖺࠉᗘࠉྛࠉࠉィࠉࠉ ࠉࠉࠉࠉࠉ༊ࠉࠉࠉࠉศ ண ⟬ ⌧ 㢠 ᨭࠉࠉฟࠉࠉ῭ࠉࠉ㢠 㔠 㢠 ࠉ൨ ࠉ൨ ୍ ⯡ ㆟ ㈝ ⥲ ົ ㈝ Ẹ ⏕ ㈝ ⾨ ⏕ ㈝ ㈝ ㎰ ᯘ Ỉ ᴗ 㢠 ᗘ ⧞ ㉺ ᵓ ᡂ ẚ ൨ 㢠 ண ⟬ ẚ 㸣 㸣 㔠 ⏝ 㢠 㢠 ᵓ ᡂ ẚ ൨ 㸣 ண ⟬ ẚ 㸣 ㈝ ㈝ ᾘ 㜵 ㈝ ᩍ ⫱ ㈝ ᐖ ᪧ മ ㅖ ᨭ ฟ ഛ ㈝ ㈝ 㔠 ㈝ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ẕ Ꮚ ∗ Ꮚ ᐻ፬ ⚟♴ ㈨㔠 ㈚ Ꮿ ㈨ 㔠 ㈚ ≀ ရ ㄪ 㐩 බ മ ⟶ ⌮ ᗈ ᓥ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ す 㒔 ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ ᴗ ᴗ ᴗ ᴗ ᅜ 㢼 ㆤ Ẹ ୰ ᪂ ಖ ➇ 㝤 ᗣ ಖ ㍯ ኸ ༺ 㝤 ᕷ ሙ ᅜ Ẹ ᐟ ⯋ ᮶ ࣟ ࢵ ࢪ ➼ ᴗ ᴗ ᕷ ❧ 㝔 ᶵ ᵓ ㈨ 㔠 ㈚ ༊ 㥔 ㌴ 㛤 ඖ ィ ᖺ 㔠 ᮌ ఫ 㸣 ⩣ ᕤ ண ู 㸣 ண ⟬ ẚ ᅵ බ ≉ ᵓ ᡂ ẚ ၟ ⅏ ィ ⏘ ṓࠉฟỴࠉ⟬ࠉ୍ࠉぴࠉ⾲ ሙ Ⓨ Ᏹ ရ ⏫ ㈈ ⏘ ୕ ධ ㈈ ⏘ ༊ ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ ィ ࠉࠉࠉࠉࠉྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉྛࠉࠉィࠉṓࠉฟࠉỴࠉ⟬ ᨭ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ࠉᖺࠉᗘࠉẚࠉ㍑ࠉ⾲ ẚ ㍑ ᣦ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ࠉ൨ ୍ࠉ⯡ࠉࠉィ ఫ Ꮿ 㹁㸭㹀 㸣 㸣 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ൨ 㸣 㸣 ẕᏊ∗Ꮚᐻ፬⚟♴㈨㔠㈚ ڹ ڹ ရ ㈚ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ බ ≉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ู ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ 㔠 ൨ ᖹᡂᖺᗘ ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ≀ ㈨ ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ㄪ മ 㐩 ᗈ ᓥ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ ڹ ڹ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ ڹ ڹ 㒔 ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ す ⟶ 㢼 ㆤ ⌮ ᪂ ಖ 㝤 ᴗ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ᴗ ➇ ᴗ ୰ ኸ ༺ ᕷ ሙ ᴗ ᅜẸᐟ⯋᮶ࣟࢵࢪ➼ ᴗ ᴗ ᕷ❧㝔ᶵᵓ㈨㔠㈚ 㸫 ڹ ڹ ඖ Ᏹ ရ ⏫ ㈈ ⏘ ༊ ୕ ධ ㈈ ⏘ ༊ ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ ڹ ڹ 㥔 㛤 ㍯ ㌴ ሙ Ⓨ ィ ྜࠉࠉࠉࠉࠉࠉィ 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫㸫 㸫 㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉྛࠉࠉィࠉḰࠉูࠉṓࠉฟࠉࠉ Ỵࠉ⟬ࠉᖺࠉᗘࠉẚࠉ㍑ࠉ⾲ 㸦㸧ࠉ୍ࠉ⯡ࠉࠉィ ᨭ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㹁㸭㹀 ൨ ൨ ൨ ൨ 㸣 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ㆟ ㈝ ⥲ ົ ㈝ Ẹ ⏕ ㈝ ⾨ ⏕ ㈝ ڹ ڹ ㎰ ᯘ Ỉ ⏘ ᴗ ㈝ ၟ ᕤ ㈝ ᅵ ᮌ ㈝ ڹ ڹ ᾘ 㜵 ㈝ ᩍ ⫱ ㈝ ⅏ ㈝ බ ㈝ ㅖ 㔠 ڹ ڹ ண ㈝ ڹ ᐖ ᪧ മ ᨭ ฟ ഛ ィ 㸫 ڹ 㸫 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸦㸧ࠉ≉ࠉูࠉࠉィ ᨭ ࠉ ィ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ఫ ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㹁㸭㹀 ൨ ൨ ൨ ൨ 㸣 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 Ꮿ ⥲ ົ ㈝ ㈨ බ മ ㈝ ڹ ڹ ண ഛ ㈝ 㸫 ㈝ ڹ ڹ 㔠 ㈚ ィ ẕ⚟ ㈚ Ꮚ♴ ∗㈨ Ꮚ㔠 ண ᐻ㈚ ፬ ≀ ရ ≀ ᴗ ഛ ㈝ ィ ရ ㄪ 㐩 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 ㈝ ڹ ڹ ㈝ ڹ ڹ ㈝ 㸫 ڹ ڹ බ മ ᗈ ᓥ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ ᴗ ㈝ බ മ ண ഛ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ す 㢼 ᪂ 㒔 බ ඹ ⏝ ᆅ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ ᴗ ㈝ ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ ⥲ බ മ ⟶ ⌮ 㸫 㸫 ㈝ ഛ ィ 㐩 㸫 㸫 ㈝ ண ㄪ 㸫 ィ ィ 㒔ᕷ㛤Ⓨ㈨㔠ᴗ㈝ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ㈝ ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᗈ ᇦ 㐃 ྜ ⣡ 㔠 㔠 ㈝ 㸫 ィ ᴗ ㈝ ィ ㅖ ண ົ ᨭ ฟ ഛ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᨭ ࠉ ィ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㹁㸭㹀 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᡂ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ⟬ ẚ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ ൨ ൨ ൨ 㸣 ㈝ 㸣 ⥲ ㆤ ಖ ㈝ ಖ ᆅ ᇦ ᨭ ᴗ ㈝ ᇶ 㝤 ㅖ ົ 㝤 㔠 ⤥ ✚ ᨭ ண ❧ ฟ ഛ ᴗ 㔠 㔠 ㈝ ィ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ᴗ ⥲ ಖ ㅖ ົ 㝤 ⤥ ᨭ ฟ ண ഛ ⥲ ົ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ㈝ ڹ ڹ ㈝ 㔠 ڹ ڹ ㈝ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ㈝ ڹ ڹ ㈝ ㈝ 㸫 㔠 㸫 㸫 ㈝ 㸫 㸫 ➇ 㛤 ㍯ ㅖ ண ᴗ ദ タ ᩚ ᨭ ഛ ฟ ഛ ィ ୰ᕷ ୰ ኸ ༺ ᕷ ሙ ㈝ ኸሙ බ മ ㈝ ༺ ண ഛ ㈝ 㸫 ᴗ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᴗ ㈝ Ẹ ࣟ බ മ ㈝ ڹ ڹ ᐟ ண ഛ ㈝ 㸫 ᅜ ᮶ ィ 㸫 㸫 䣹 ࢪ ⯋➼ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᨭ ࠉ ィ 㥔 ㌴ ሙ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㹁㸭㹀 ẚ ẚ ൨ 㸣 බ മ ㈝ ڹ ڹ ண ഛ ㈝ 㸫 ڹㅖ ᨭ ฟ 㔠 ィ 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ⟬ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ 㸫 㸣 ᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ൨ 㸫 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㥔 ㌴ ሙ ᴗ ㈝ ᴗ 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 㸫 す 㒊 㛤 Ⓨ ᴗ ㈝ Ᏻబᆅ༊㛤Ⓨᴗ㈝ ڹ ڹ ᪥ᕷᪧ ᩚഛᴗ㈝ ڹ ڹ す㢼᪂㒔㛤Ⓨᴗ㈝ すᗈᓥ㥐ཱྀᆅ༊ ᩚ ഛ ᴗ ㈝ 㸫 ᗈᓥ㥐༡ཱྀᆅ༊ᕷ⾤ᆅ 㛤 Ⓨ ᴗ ㈝ ⱝⲡ⏫ᆅ༊ᕷ⾤ᆅ㛤 Ⓨ ᴗ ㈝ 㸫 㸫 㸫 㛤 Ⓨ ᴗ ㅖ ᨭ ண ฟ ഛ 㔠 ㈝ ⏫༊ ୕ ⥲ ධ ㈈ ண ⏘ ༊ മ ᴗ 㸫 㸫 ㈝ 㸫 ڹ ڹ ㈝ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ㈝ 㸫 ഛ ㈝ 㸫 㸫 ົ ㈝ ഛ ㈝ ィ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ົ ィ 㸫 ィ 㸫 㸫 ィ ᕷᵓ ㈚ ❧㈨ 㔠 බ 㝔㈚ ᶵ ඖ㈈ ⥲ Ᏹ ⏘ ண ရ 㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ᨭ ࠉ ィ ฟ ῭ 㢠 ๓ ᖺ ᗘ ẚ ㍑ ᣦ Ḱ ᖹᡂᖺᗘ㸿 ᖹᡂᖺᗘ㹀 ᖹᡂᖺᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㹁㸭㹀 ẚ ẚ 㸣 ڹ ڹ ㈈ ⧞ ฟ 㔠 ⏘ ண ഛ ㈝ 㸫 ڹ ڹ ༊ ィ 㸦ὀ㸧ࠉணഛ㈝ࡢ㸦ࠉ㸧ෆࡣ㸪ᙜ㢠࡛࠶ࡿࠋ 㸫㸫 㸫㸫 㸫 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ⟬ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ண ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 ᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ㈝ 㸫 㸣 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ົ ㇂ 㸣 ᵓ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ⥲ ◁ 㸣 ᩘ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸫 㸣 㸫 ㈨ࠉᩱࠉ ࠉࠉ⏝ࠉ㢠ࠉᖺࠉᗘࠉẚࠉ㍑ࠉ⾲ ࠉࠉྛࠉࠉィࠉ⩣ࠉᖺࠉᗘࠉ⧞ࠉ㉺ࠉ㢠ࠉཬࠉࡧ ⩣ ᖺ 㔠 ༊ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉศ ᖹᡂᖺᗘ 㸦㸿㸧 ᗘ ⧞ 㢠 ᖹᡂᖺᗘ 㸦㹀㸧 ๓ ᖹᡂᖺᗘ ൨ ൨ ൨ ୍ ࠉ ࠉ ࠉ ⯡ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ ᗘ 㹁㸻㸿㸫㹀 㢠 ẚ ண ⟬ ẚ ㍑ 㹁㸭㹀 ᖹࠉᡂ ᖺᗘ 㸣 ᖹᡂᖺᗘ 㸦㹂㸧 㢠 ᖹᡂᖺᗘ 㸦㹃㸧 ᖹᡂᖺᗘ 㸣 ൨ ൨ ൨ ൨ 㸣 㸫 ⥲ ົ ㈝ 㸫 Ẹ ⏕ ㈝ ⾨ ⏕ ㈝ ڹ ڹ ㈝ ڹ ڹ ڹ ڹ ᯘ Ỉ ⏘ ᴗ ၟ ᕤ ㈝ ᅵ ᮌ ㈝ ᾘ 㜵 ㈝ ڹ ڹ ᩍ ⫱ ㈝ ⅏ ᐖ බ ᪧ മ ᨭ ண ฟ ഛ ㈝ ẚ ൨ ẚ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫 㔠 㸫 ㈝ 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 㸫 ⟬ 㸫 ண ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖺᗘ ᖺᗘ 㸣 㸣 㸣 㸣 ㍑ 㹄㸭㹃 ㈝ ィ ᗘ ڹ ڹ ᖺ 㹄㸻㹂㸫㹃 ㈝ 㢠 ๓ ㎰ 㸣 ᖹࠉᡂ ᖹࠉᡂ ᖺᗘ ᖺᗘ ⏝ 㔠 ㆟ ㅖ 㸫 ڹ ڹ 㸫 ڹ ڹ 㸫 ẕᏊ∗Ꮚᐻ፬⚟♴㈨㔠㈚ 㸫 ڹ ڹ ≀ 㐩 㸫 ڹ ڹ ఫ ≉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ู ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ࠉ ィ ㉺ ᖺ Ꮿ ㈨ 㔠 ရ ㈚ ㄪ ⌮ 㸫 ڹ ڹ ᕷ Ẹ ⌫ ሙ 㸫 ڹ ڹ ඛ ⾜ ྲྀ ᚓ 㸫 㒔 㸫 ᚋ ᮇ 㧗 㱋 ⪅ ་ ⒪ ᴗ 㸫 ᴗ 㸫 ڹ ڹ ᅜ Ẹ ᗣ ಖ 㝤 ᴗ 㸫 ڹ ڹ ➇ ᴗ 㸫 ڹ ڹ ୰ ኸ ༺ ᕷ ሙ ᴗ ڹ ڹ ᅜẸᐟ⯋᮶ࣟࢵࢪ➼ 㸫 ᴗ ᴗ 㸫 ᕷ❧㝔ᶵᵓ㈨㔠㈚ 㸫 㸫 ඖ Ᏹ ရ ⏫ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 ୕ ධ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 ◁ ㇂ ㈈ ⏘ ༊ 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ ڹ බ മ ᗈ ᓥ ⏝ ᆅ す 㥔 㛤 ⟶ 㢼 ㆤ ᪂ ಖ 㝤 ㍯ ㌴ ሙ Ⓨ ィ ྜ ィ 㸫㸫 㸫 㸫 ڹ ڹ ڹ ڹ 㸫㸫 ڹ ڹ 㸫 資 料 10 監 査 結 果 等 総 括 表 (平成27年度に属する事務事業) 1 定期監査等 ⑴ 監査の結果 対象局等 件 名 指 摘 内 容 企画総務局 公立大学法人 広島市立大学に おける立替払に 係る事務につい て 公立大学法人広島市立大学(以下「市立大学」という。 )においては, 教育研究等の業務に支障が生じないよう,緊急性を要する場合などの 理由があり,かつ,支払金額が20万円未満の物品購入であって経理 責任者が適正と認める場合には,教員が経費を立て替えて物品を購入 することができることとされている。 しかしながら,物品購入において,緊急性などが認められないにも かかわらず立替払をした不適切な事例があった。また,この事例にお いては,一件当たりの支払金額を20万円未満とするために一括発注 が可能であるにもかかわらず物品を個別に発注していた。さらにその 決裁は,経理責任者の決裁を受けずに下位の職員により行われていた。 ついては,市立大学教職員が立替払の制度趣旨や事務処理方法を正 しく理解し,事務が適正に行われるよう指導されたい。 健康福祉局 災害援護資金 貸付金の「財産 に関する調書」 への記載漏れに ついて 法定の決算資料である「財産に関する調書」における債権の項目に は,翌年度以降に支払期限が到来する債権を記載することとなってい る。この「財産に関する調書」における債権の項目は,債権管理事務 の総括を行っている財政局管財課からの依頼に基づき,各債権の所管 課が提出した債権管理通知書をもとに作成されている。 しかしながら,健康福祉局健康福祉企画課が所管する災害援護資金 貸付金については,平成26年8月20日の豪雨災害に伴う平成26 年度中の新規貸付分4,387万8,133円が,翌年度以降に支払 期限が到来する債権として,平成26年度決算の「財産に関する調書」 における債権の項目に記載されるべきところ,記載されていなかった。 これは,健康福祉局健康福祉企画課において,財政局管財課からの 依頼文に添付されているチェックリストを活用したチェックを怠った ため,債権管理通知書の提出が漏れていたことによるものである。 ついては,関係課と協議の上是正措置を講じられるとともに,決算 関係資料など重要な書類の提出漏れが生じないよう内部統制の観点か らチェック体制等を整備し,適正な事務の執行に努められたい。 こども未来 児童手当等返 児童手当等の支給に当たり,受給資格が消滅したにもかかわらず届 局 還金に係る債権 出がなかったために支給した場合などは,地方自治法等関係法令に基 管理事務につい づき,児童手当等返還金として調定し,債務者に対して納入の通知を て 行わなければならない。さらに,指定した納期限までに債務を履行し ない債務者(以下「滞納者」という。)に対しては,期限を指定して 督促等を行わなければならない。 しかしながら,ほとんどの児童手当等返還金について,滞納者に対 する督促,催告等が行われておらず,すでに時効を迎え,債権が消滅 していたものも見受けられた。 ついては,適正な債権管理に組織的に取り組まれたい。 (注) 上記のほか,専ら内部の事務に関する軽易な事項で,実地監査の場で直ちに是正改善できるもの等 について,口頭で指摘を行ったものがある。 -130- ⑵ 監査の意見 対象局等 件 名 意 見 内 容 教育委員会 日本スポーツ 振興センター災 害共済給付に係 る給付金の支払 事務について 日本スポーツ振興センター災害共済給付に係る給付金の支払は,独 立行政法人日本スポーツ振興センター法施行令第4条第5項第2号に 基づき,独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下「センター」 という。 )から,教育委員会を通じて,児童生徒等の保護者に対し行う こととされている。 広島市では,センターから広島市教育委員会へ振り込まれた給付金 を,一旦学校の口座に移し,学校から保護者へ支払っているため,保 護者は,この給付金を学校で受け取るか,振込手数料を負担して口座 振込により受け取っている。 ところで,広島市では,多くの学校において,災害共済掛金を学校 納入金会計システムに登録した保護者の口座から引き落としている。 給付金の支払についても,この口座を活用して直接振り込めるように すれば,保護者の振込手数料の負担がなくなるとともに,学校におけ る給付金の支払事務が不要となり,事務の効率化を図ることができる と考える。 ついては,センターから広島市教育委員会へ振り込まれた給付金を 保護者の口座へ直接支払うことについて検討されたい。 健康福祉局 生活保護費返 生活保護費返還金等に係る債権管理事務は,地方自治法等関係法令 還金等に係る債 及び本市が作成した「生活保護費返還金等の債権管理事務の手引き」 権管理事務につ に基づき,健康福祉局地域福祉課及び各区厚生部生活課において行っ いて ている。 この生活保護費返還金等に係る債権管理事務については,平成27 年4月に,健康福祉局地域福祉課及び中区・南区・西区厚生部生活課 を対象として会計検査院による実地検査が行われた。 その結果,債務者に対して定期的な納付指導が実施されていないも の及び債務者が保護廃止や死亡した場合の対応が不十分であるものに ついて,国庫負担金の返還を求められることになった。なお,会計検 査院による実地検査が行われていない他の5区の厚生部生活課におい ても,同様の事項を今回の定期監査で確認している。 このため,健康福祉局地域福祉課及び各区厚生部生活課において, これまで行っていなかった催告状を送付することとし,さらに債務者 が保護廃止や死亡した場合の組織的な債権回収システムを構築するこ ととしている。 ついては,計画している見直し策を着実に実施し,適正な債権管理 となるよう努められたい。 (注) 監査の意見は,市の組織及び運営の合理化に資するため,監査の結果に関する報告に添えて提出し たものである。 -131- 参 考 1 平 成 27年 度 包 括 外 部 監 査 結 果 報 告 の 概 要 ( 抜 粋 ) (高齢者施策に関する事務の執行について) 1 監査結果の概要 (1) 役員の報酬等に関する規程の公表について(広島市シルバー人材センター) 公益社団法人である広島市シルバー人材センターでは,「公益社団法人広島市シルバー人材セン ター役員の報酬等に関する規程」 (以下「役員報酬規程」という。)を定めている。公益社団法人は「公 益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」に基づいて,役員報酬等の支給の基準を公表す る義務があるが,広島市シルバー人材センターではこれを公表していない。 なお,監査実施時における指摘により広島市シルバー人材センターは役員報酬規程をホームページ にて公表しており,当報告書作成時には,当該法律違反の状態は解消している。 (2) 賞与引当金の計上について(広島市シルバー人材センター) 「公益法人会計基準に関する実務指針(その2)」において,賞与は支給時の一時の費用として処 理するのではなく,期末時に翌期に支給する職員の賞与のうち,支給対象期間が当期に帰属する支給 見込額について,当期の費用として引当金計上する必要があるとされている。 この「公益法人会計基準に関する実務指針(その2)」に基づけば,広島市シルバー人材センター では,平成 27 年6月支給の期末手当(基準日6月1日)及び勤勉手当(基準日6月1日)のうち, 平成 26 年度に属する計算対象期間に係る金額については,平成 26 年度決算に賞与引当金を計上する 必要があったが,広島市シルバー人材センターでは計上していなかった。 2 監査意見の概要 (1) 指定管理者の応募状況について(高齢福祉課) 広島市の老人福祉センター及び老人いこいの家の指定管理者の応募は,指定期間が直近の平成 26 年度~平成 29 年度の募集では,1施設を除き,1団体しか応募していない。 このような競争原理の働かない状況は,指定管理者制度の導入趣旨である住民サービス向上のため に,応募者を民間事業者等から幅広く求めるということが全うされておらず,十分なサービスが住民 になされないことにつながるおそれがある。また,応募者の指定管理料提案額は,同上限額とほぼ同 額となっている。仮に,同業者への直接ヒアリングの結果,応募しない理由が内容面にあり,この改 善によって多くの応募者がいた場合,指定管理料提案額を低く抑えた業者が選定された可能性があっ たことを考えると,広島市は経費節減の機会を失っていると考えられる。 老人福祉センター及び老人いこいの家それぞれの指定管理者の公募要綱等を閲覧したが,応募する ための条件として,特別な内容は「防火管理者の資格を有する者1人を必置とする」程度である。ま た,老人福祉センターに関しては,健康相談のために看護師を常置する必要がある程度のことであり, 参入障壁と思われる内容は見受けられないため,なおさら,1団体しか応募しない理由の原因分析を, 指定管理者にヒアリングするなど積極的な対応が必要であった。 次回の指定管理者の募集は平成 29 年度になるが,その際は1団体しか応募しないような状況を回 避することに努めるべく,原因の調査分析を積極的にするとともに,その結果を公募要綱に反映され たい。 (2) 設置状況について(高齢福祉課) 広島市において,中区,南区,西区に老人福祉センターと老人いこいの家という同種類のサービス を提供する類似の施設を別々に設置しており,佐伯区には老人いこいの家を 10 施設と集中して設置 しているが,東区及び安佐北区には老人福祉センター及び老人いこいの家の設置がない状況にある。 広島市が策定した「ハコモノ資産の更新に関する基本方針」の「第1 目的」では, 「厳しい財政状 況の中でも,将来に向けて市民満足度の高い機能・サービスを提供し続けるためには,必要以上の機 能・サービスの重複を避けるなど,更新の際に効果的かつ効率的な投資を行うことが重要です。」と 掲げている。また, 「第6 施設群の方向性」においても,老人福祉センター及び老人いこいの家が属 する「汎用サービス型 中・小規模」の更新の方向性欄の後段において, 「「公民館」と「集会所」以 外の汎用サービス型の施設は,設置目的は異なるがサービス内容が類似しており,設置目的に応じて 特定の者に優遇措置が設けられているものもあることから,より多くの住民にとって使い勝手の良い -132- 施設となるよう,多様な利用目的に対応できる施設とすることを検討する。」と掲げている。 これらの方針に基づくと,現状の配置状況を勘案し,他の区に比べ,過度に密集した区に関して, 「必要以上の機能・サービスの重複」となっていないかなどを検討し,その結果,必要に応じ,施設 の統廃合に関して検討する必要がある。 なお,この検討に当たっては,老人福祉センター及び老人いこいの家という同種のサービスを提供 する類似の施設を別々に設置していることについても検討し,それぞれの役割分担の必要性を検討す べきである。役割分担が必ずしも必要でない場合は,その垣根を取り払い,両者を区別することなく 1つの施設として,サービスを提供することや,統廃合を含め施設の配置を見直すことを検討された い。 (3) 指定管理者の備品の管理状況について(高齢福祉課) 広島市中央老人福祉センターにおいて使用する広島市所有の備品の管理は,広島市と指定管理者で 交わしている基本協定書及び仕様書において,指定管理者が適切に管理しなければならないことが定 められている。 基本協定書及び仕様書に即して,備品には固有の番号(以下「備品番号」という。)が付された シールが貼付され,基本協定書の別紙には,備品の品名,購入年度,使用場所などのほかに,備品番 号が記載されている。 同センターを現地調査した際に,備品リストに記載された備品の現物確認を実施したが,現物を確 認するために相当時間を要した。この原因は,指定管理者が同センター内に点在する備品の所在を十 分に把握しておらず,さらに整理整頓ができていないことであると見受けられた。なお,備品リスト の中には,備品番号が付されたシールが貼付されていないもの(花台1台)もあった。 管理状況に不備があると備品の滅失等のリスクがあると考えられるため,広島市は,指定管理者が 適切に備品を管理するように,指定管理者に対して,日頃から備品の整理整頓を進め,適切に備品を 管理するように指導されたい。 (4) 高齢者公共交通機関利用助成の目的について(高齢福祉課) 助成の目的は高齢者の社会参加を促進するきっかけづくりとなっているが,広島市は利用結果を集 計するのみであり,当該施策が本来の助成目的を果たせているかの確認を行っていない。利用目的の 確認が行えない理由としては,公共交通機関の利用が社会参加によるものか,病院の通院や買い物に 利用しているかを事後的に判別することが困難なためである。 さらに,平成 26 年度の事業費は 602,660 千円と平成 25 年度と比較すると 19,945 千円増加してお り,高齢者が増加する来年度以降は負担額の増加が予想されるが,広島市の財政状況を鑑みると,今 後継続して助成ができるかは不明である。 高齢者の社会参加の促進は決して悪いことではないが,高齢者人口の増加に伴い今後も支出額の増 加が予想され,かつ,本来の助成目的が果たせているか否かが不明な施策に対しては,廃止の検討も 含めた事業継続の可否を検討すべきである。 (5) お達者ポイント事業について(保健医療課) 広島市では,平成 26 年度より,健康づくりと介護予防等の取組のひとつとして,お達者ポイント 事業を実施している。お達者ポイント事業の概要を示した「お達者ポイント事業について」によると, 一定の活動を行い,ポイントが 100 ポイント以上となったグループに対し 5,000 円相当の景品を贈呈 することとなっている。 申請があった 16 自主グループのうち,2自主グループについては 100 ポイント以上という要件を 満たしていなかった。そこで,保健医療課では,概要を示した「お達者ポイント事業について」に記 載された「みんなが健康診査を受診し,健診の啓発カードを各人5枚配布」するという要件の一部は 満たしていたことから,ポイントを付与した。その結果,2グループとも 100 ポイント以上という要 件を満たしたものとして景品の贈呈を行っている。 「お達者ポイント事業について」には加算ポイントの一部を達成した場合にポイントを付与すると いう記載はないことから,今後の事務の実施に当たっては,加算ポイントの一部を達成した場合にポ イントを付与する場合には事前にその旨を「お達者ポイント事業について」に明記するなど,「お達 者ポイント事業について」に則った適切な事務の実施を行うべきである。 -133- (6) 地域包括支援センターの利用状況の評価指標の設定について(高齢福祉課) 広島市における地域包括支援センターごとの高齢者人口に占める相談件数の割合を算出すると,広 島市基町地域包括支援センターの相談件数が他の地域包括支援センターと比較して圧倒的に多くな っている。その理由は,担当圏域が非常に狭いうえに地域包括支援センターが団地内のショッピング センター内に位置し立ち寄りやすく,訪問及び来所による相談が多いことなどによるためである。な お,高齢者人口に対する相談件数の割合は地域包括支援センターごとにばらつきがある。ただし,こ れはあくまで定量的な指標であり,相談件数が少ないだけで地域包括支援センターが業務を適切に実 施していないと評価することはできない。また,広島市としても地域包括支援センターが担当する圏 域の地理的条件や地域の特性などにより利用状況の差があることを認識しているが,当該比率につい ての考察を行っておらず,利用状況の評価指標が明らかではない。 ただし,広島市としては地域包括支援センターが,民生委員や地区社会福祉協議会,町内会・自治 会,単位老人クラブといった地域の様々な活動主体及び医療や介護サービス提供機関等との連携を強 化し,高齢者等への効果的な支援体制を構築する役割を担うものと考えていることから,定量的指標 を用いながらも,これらの要素も加味し,利用状況を評価できる仕組みをつくることが必要である。 (7) 地域包括支援センターの活動状況の自己評価について(高齢福祉課) 広島市では平成 26 年度の評価結果公表時点(評価対象期間:平成 25 年4月から平成 26 年3月) より,介護保険法の改正に伴う,在宅医療・介護連携の推進や地域のネットワークづくりなど,今後, 重点的に取り組まなければならない活動の評価も必要となってくるため,現行の運営基準,評価基準 の見直しに取り組むとしているが,当包括外部監査の実施時点では見直しに至っていない。 評価基準は各地域包括支援センターが事業運営を行うにあたっての目安となるものであり,また, 高齢者地域支え合いモデル事業をはじめとした地域包括ケアシステムを構築していく上で重要な事 業を地域包括支援センターが担っている現状を踏まえると,これらの重点的に取り組まなければなら ない活動に沿った運営基準,評価基準に早急に改訂することが求められる。 (8) 軽費老人ホームに対する補助金額の検証について(高齢福祉課) 広島市軽費老人ホーム運営費補助金交付要綱によると,補助金額の確定に当たっては,交付先から 提出される報告書に記載された「サービスの提供に要する費用の実支出額」と「1人当たりの費用月 額×各月初日在籍人員」の少ない方の額が算出基礎となるため,費用の実支出額及び在籍人員が正し いことを,信憑性の高い証ひょう等によって確認することが必要である。 広島市補助金等交付規則第 15 条第1項第3号においては,補助事業者等が提出する実績報告書に 領収証書等を添付することとされており,領収証書等の確認を前提としている。しかしながら,同条 第4項において,「…監査等を定期的に受けている者は,同号に掲げる書類の添付を省略することが できる」と定められていることから,軽費老人ホーム運営費補助団体は事後的に広島市の監査を受け ているため,領収証書等との確認を省略している。 他方,在籍人員に関しては,確認を省略できることが明文化されていないにもかかわらず,交付先 から提出される報告書に記載された在籍人員の根拠を,信憑性の高い証ひょう等で確認していなかっ た。この点,広島市では,在籍人員を記載した書類は,交付先からの正式な提出書類であるとともに, 事後的に広島市の監査において確認していることで,十分な確認をしているとのことであった。在籍 人員を用いて算出した金額が,費用の実支出額を下回っていることから,在籍人員を用いて算出した 金額によって補助金額が決定している現状からすると,在籍人員の確認は重要で,より信憑性の高い 根拠書類をもって確認する必要があった。 他都市でも,当該補助金額の確定に当たっては,社会福祉法人から入所者の収入申告書等を取り寄 せるなどして確認している事例がある。また,入所者一人当たり平均年間約 63 万円(平成 26 年度実 績)の補助金を交付しているため,作業に対する確認の効果は十分にあるものと考えられる。 広島市においてどういった資料が信憑性の高い書類であるかを検討し,報告書に記載された在籍人 員の根拠を当該書類によって確認した上で,補助金額を確定するように改善されたい。 (9) 有料老人ホーム指導調査について(高齢福祉課) 広島県より所轄を引き継いだ平成 24 年4月1日以降の立入検査の状況の確認を行ったところ,定 期立入検査及び新規立入検査は全く実施されていない。また,特別立入検査については,利用者から の苦情等があった場合に実施している。なお,定期立入検査及び新規立入検査が実施できていない理 -134- 由は,有料老人ホーム設置に当たっての事前相談や苦情対応に追われており,高齢福祉課福祉係の現 在の人員では,定期立入検査等への対応ができないためとのことである。 立入検査は,有料老人ホームの適正な運営及びサービスの質の確保並びに入居者保護を図る観点で も重要であり,合理的な理由なく省略すべきではない。 広島市としては,全有料老人ホームを対象とした立入検査を行えるような人員の体制を確立後,立 入検査スケジュールの作成を行い,立入検査を実施することが求められる。 なお,複数の人数で検査することが想定されるため,調査項目をチェックリスト化するなど,運用 マニュアルを整備し,立入検査の質を一定に確保することが有用であると考えられる。 (10) 有料老人ホームから収集した財務諸表の分析について(高齢福祉課) 広島市は,有料老人ホームからの定期報告の中で毎年 7 月末日までに財務諸表の収集を行っている が,当該財務諸表の分析等は行っていない。 事業運営主体が継続して健全な事業運営を行っていくことは,入居者保護の観点からも重要であり, そのためには,当該事業運営主体の財務諸表を分析し事業運営主体の健全性について検討すべきであ る。そのためには,広島市としては注視すべき財務指標を定めることが有用である。 (11) 生活支援ハウスの運営委託費について(高齢福祉課) 生活支援ハウスについて,現に6名の入居者がいる実態からも広島市が当該施設を有する意義はあ るものの,広島市内に定員6名の施設が1つしか設置されておらず,サービスを受けることができる 者が6名に限定されている。また,入居者が光熱水費,食費などの生活費を負担しているにもかかわ らず,居住費相当の運営委託費が,一人当たり毎月 11 万円程度となっている。年間では約8百万円 を負担しているが,現状,広島市はこれらの金額の妥当性を検証していない。生活支援ハウスの運営 委託費は広島市が 100%を負担しているのであるから,居住費相当の運営委託費が一人当たり毎月 11 万円程度になることや,年間 8,361,000 円という基準額に関して,広島市においてその妥当性を検証 し,さらに,運営委託業者と価格交渉をすることなどによって,委託料の引き下げの可能性を検討す べきである。しかし,広島市において,これまでこのような取組みを実施した文書は確認できなかっ た。 広島市は生活支援ハウスに関して,居住費相当の毎月の一人当たり運営委託費及び委託金額の妥当 性を検証し,運営委託業者と価格交渉をすることなども含め,委託金額の引き下げの可能性を検討さ れたい。 (12) 生活支援ハウスの入居者の選定手続について(高齢福祉課) 生活支援ハウスへの施設入居待機者の状況及び入居者の選定方法を広島市に確認したところ,入居 の希望が随時あるものの,希望時に空きが無い場合は待機者として記録することはなく,委託法人は, 実施要綱において作成が義務付けられている待機者名簿を作成していなかった。この規定は,入居者 の選定手続に当たって公平性と透明性を確保する趣旨があるものと考えられるため,入居者の選定に 当たっては,その過程が分かる待機者名簿を作成し,後日,入居者の選定手続に公平性と透明性が確 保されているか検証できるようにすべきである。 なお,平成 27 年 10 月より,広島市は,委託法人に待機者名簿を作成するように指導し,当報告書 作成時には,上記の不備は解消している。 広島市は,入居者の選定手続の公平性・透明性を確保するためにも,委託法人に対して,入居者の 選定過程が分かる文書を作成・保存するように継続的に指導し,公平性・透明性を確保されたい。 (13) 高齢者虐待防止に関する研修の効率的な実施について(高齢福祉課) 平成 24 年度から平成 26 年度開催の介護従事者等を対象とした高齢者虐待防止に関する研修につい ては,すべて参加者が定員を下回っているが,介護業界は人の出入りが激しいことからも,より効果 的な研修を実施するため,参加者を増やす方策等を検討する必要がある。 (14) サービス事業者等に対する実地指導の頻度について(介護保険課) 厚生労働省の通知において,平成17年度までは原則3年に1回のサービス事業者等に対する実地指 導が求められていたが,平成18年度以降においては効果的かつ効率的な実地指導を行う観点から,原 則3年に1回の実地指導を行う規定は削除されている。従来,広島市は原則3年に1回の実地指導を -135- していたが,平成24年度から施設サービスや居宅サービスの指定権限等が広島県から移譲され,広島 市が実施すべき実地指導件数が増大したことを踏まえ,指定更新時(6年ごと)に実地指導をするこ ととしている。しかし,無条件に指定更新時のみに実地指導を行うことは,実施頻度が下がり効率的 にはなるものの,実地指導において指摘事項があったサービス事業者等への実地指導の頻度も下げる ことになり,適時に十分な指導が行われないことから問題がある。 そのため,現状の指定更新時に実地指導を実施する方針は維持しつつ,実地指導において継続的に 確認すべき指摘事項があったサービス事業者等に対しては,次回の指定更新時実地指導の他に適時に 実地指導を行うべきである。 なお,監査実施時における指摘により,「平成27年度介護保険事業者の指導監督実施計画」におい て,継続的に確認すべき指摘事項があったサービス事業者等に対して適切な時期に実地指導を実施す ることを記載し,当該事業者等に対して実地指導を行うことを計画している。 (15) 要介護認定の調査の実施者について(介護保険課) 厚生労働省老健局からの「「介護給付適正化計画」について(平成 19 年6月 29 日)」に基づき,変 更・更新の認定調査について適正化を図るため,全国の政令指定都市では,市職員による調査,若し くは認定調査を専門に実施する指定市町村事務受託法人への調査の委託を進めている状況である。 一方,広島市においては,他の政令指定都市と比較し指定居宅介護支援事業者等への委託の比率が 高い状況にあり,変更・更新の認定調査の一層の適正化を図るためには,指定居宅介護支援事業者等 への委託の比率を下げ,市職員による調査あるいは指定市町村事務受託法人への委託を進める必要が ある。 このうち,市職員による調査については,現行の市の実施体制を考慮すると,新規申請への対応で 限界であり,変更・更新時の認定調査を市職員が実施することは困難であることから,変更・更新の 認定調査は指定市町村事務受託法人への委託を進めるべきである。 (16) 介護保険料の減免要件について(介護保険課) 介護保険料の減免制度において,特に収入が低く,生活が著しく困窮している人の要件に「世帯員 全員が所有する預貯金や株式等有価証券の合計額が,350 万円以下であること」とあるが,広島市で は当該要件については申請者からの自己申告に基づき判定を行っている。これに対し,仙台市・千葉 市・横浜市・川崎市・静岡市・岡山市・北九州市・福岡市など他の政令指定都市では,介護保険料の 減免に当たり通帳等の確認を行っている。申請者の自己申告のみでは申告内容が誤っている可能性が あることから,広島市においても通帳等により,「世帯員全員が所有する預貯金や株式等有価証券の 合計額が,350 万円以下であること」を確認すべきである。 (17) 認知症高齢者等の家族の会に対する支援について(高齢福祉課) 認知症高齢者等の家族の会は,認知症高齢者を抱える家族同士が交流を持ち,家族が抱える悩みを 話し合う場として,各区ごとに開催されている。開催回数は各区とも 10 回程度である。 広島市の施策として,介護技術・知識等の向上,情報交換,リフレッシュ等を目的として開催され る認知症高齢者等の家族の会に対する研修等の支援を実施しており,外部講師の招聘に対する謝礼を 広島市が支出している。 しかし,認知症高齢者数は,広島市内において約 30,000 人程度存在するにも関わらず,認知症高 齢者等の家族の会の参加者は,各区約 10 名程度にとどまり,参加するメンバーもほぼ硬直的である。 家族介護教室や認知症カフェといった他の施策はあるものの,認知症高齢者の家族数と比較して,明 らかに参加人数が少ない結果となっている。 多くの認知症高齢者等の家族への参加を促し,事業目的を達成する観点からも,参加者を増やす方 策を検討すべきである。 (18) 講座の重複について(地域福祉課) 老人大学の修了者は,地域社会のリーダー的役割としての活躍が期待されていることに対して,老 人大学院の修了者は,地域社会の福祉リーダー的役割という専門性を活かした活躍が期待されている。 しかしながら,平成 26 年度の老人大学・老人大学院の双方の講座は,過半が同じ講座名となって おり,老人大学院が老人大学と比べて専門性を高めるための講座を開設していると言えるか疑問があ る。 -136- 老人大学院を運営している市町村は全国的にも珍しく,その存在意義は,強く問われるものと考え られる。しかしながら,近年,老人大学院の講座は,老人大学と大半が同じ講座名となっており,広 島市民がホームページなどで講座名を見ても講座内容の相違が確認できないため,老人大学とは別に 老人大学院を設置する意義が問われかねない状況と考えられる。 このような意味から,老人大学院の講座名は,老人大学とは異なる講座内容であり,より専門性の 高いものであることが明確に分かるように検討すべきである。 老人大学院には,結成後,平成 27 年で 36 年目となる OB 会(略称,老大 OB 会)があり,現在も, 会員の健康と教養及び趣味を通じて相互の親睦を図り,老後の健康増進と,明るく,楽しい生き甲斐 づくりを目的として,月1回の講座の開設や趣味のサークル活動を自主的に運営している。当該老大 OB 会の今後の発展のためにも,意義のある講座の設定が望まれる。 (19) 高齢者住宅改造費助成事業に係る意見への対応について(高齢福祉課) 高齢者住宅改造費助成事業に関する平成 16 年度包括外部監査における意見及びその対応は以下の とおりである。 意見内容 高齢者住宅改造費助成は,要介護(要支援)認定を受けており,かつ, 「生計中心者の前年の所得 税課税年額が 14 万円以下の世帯に属する者」が対象者となっているが,資産や貯蓄の保有状況はそ の要件になっていない。 しかし,この制度が低所得者等の理由により生活困難な高齢者のための助成制度であるという趣 旨に鑑みれば,所得による基準だけではなく資産や貯蓄の保有状況についても助成対象の要件とす ることが有効であると考える。 対応結果 以下の理由により,対象要件に資産要件を加えることは困難である。 1 助成金の支給に資産要件を設けることとした場合,市には申請者の資産調査権がないため,資 産の把握は本人の申立によることになり,個人の良識に頼ることになって,信憑性に欠け,助成 の決定に不公平を生じる可能性がある。 2 助成の決定にあたり,本人の同意を得て資産調査をすることが可能としても,膨大な事務量が 予想され,迅速な補助決定が行えなくなる。 3 政令市中同様の制度を実施しているのは 10 都市であるが,現在,対象者の要件に資産要件を設 けている都市はない。 ※出所 「平成 16 年度包括外部監査の意見に対する対応結果報告書」から抜粋 広島市の対応結果は,対象要件に資産要件を加えることは困難であるとしているが,その理由とし て,資産の把握が自己申告になること及び事務量の増加により迅速な助成の決定を行えないことを挙 げている。 しかし,高齢者等住宅改修費補助制度が低所得者等の理由により生活困難な高齢者のための助成制 度であるという趣旨に鑑みれば,所得による基準だけではなく資産や貯蓄の保有状況についても助成 対象の要件とするべきであり,資産調査の実施が困難であるとしても,資産の保有状況を自己申告さ せ不正申告が明らかになった場合にはペナルティを課すことをあらかじめ示すことで不正申告を行 わせない抑止力を働かせることにより,適正な申告を行わせることを検討すべきである。 -137- 参 考 2 財政運営方針(平成24年度~平成27年度)-世界に誇れる「まち」の実現に向けて- (平成24年2月 広島市) 1 財政運営方針の策定について (1) 市財政の現状 本市の財政は,市税や地方交付税等の一般財源収入が減少傾向にある中,社会保障費(生活保護 等の扶助費や介護保険事業等特別会計繰出金)や公債費(市債の償還に充てるための費用)といっ た義務的な経費が増加しており,財政の硬直化が進んできています。また,市債残高については, これまで財政健全化計画に沿って投資的経費の縮減による市債発行額の抑制に努めてきましたが, 近年,臨時財政対策債(国が地方交付税の不足を補うために市に発行させる市債)が増加している ことから,平成23年度末では1兆円を超える見込みです。 (2) 中期財政収支見通し(平成23年9月) 昨年9月に公表した「広島市の中期財政収支見通し-市の活性化に向けて乗り越えるべき課題 -」では,市税などの一般財源収入が伸びない中で,今までの政策の方針を変更することなく継続 したとすると,本市の財政は,平成24年度51億円,平成25年度145億円,平成26年度 163億円,平成27年度223億円,累計で582億円の収支不足が生じる見込みであることが 明らかになりました。 このため,中期財政収支見通しでは,年度を追うごとに拡大する収支不足は後年度の財政負担に つながる事業のあり方いかんに大きく左右されることから,こうした事業のあり方を見直すことを 通じて,収支構造そのものを変えていくことが重要であり,市税収入,社会保障費,人件費,公債 費・投資的経費など歳入・歳出の両面において,それぞれ適切な取組を行う必要があるということ を財政運営上の課題として掲げています。 (3) 財政運営方針(素案)の公表(平成23年12月) 中期財政収支見通しで見込まれた収支不足の解消や掲げられた課題を解決するために考えられ る対応方策(4年間で449億円)をとりまとめ,財政運営方針(素案)として昨年12月に公表 しました。 (4) 財政運営方針の策定(平成24年2月) 素案に対する議会や市民の皆様のご意見を踏まえ,このほど平成24年度から平成27年度を計 画期間とする「財政運営方針-世界に誇れる「まち」の実現に向けて-」を策定しました。 2 財政運営方針の基本的な考え方 (1) 財政運営の基本方針 広島を世界に誇れる「まち」にしていくため,次の3つの基本方針に基づき財政運営を行ってい きます。 ① 持続可能な財政構造を確立する財政運営 中期財政収支見通しで見込まれる収支不足を解消し,持続可能な安定した財政構造を確立して いくため,「選択」と「集中」の考え方の下,徹底した事務・事業の見直しを不断に行うととも に,歳入確保・歳出削減の両面において改革を行います。また,自主的・自立的な財政運営を行 っていくため,国等に地方税財源の拡充を求めていくとともに,税源の涵養に努め,自主財源の 拡充を図ります。 さらに,サービスを利用する市民と利用しない市民との間に不公平が生じないように,受益者 負担の適正化を図ります。 ② 地域の活力を生み出す財政運営 都市活力の維持・向上を図っていくためには,中・長期的な視点に立って企業活動や民間の投 資活動の活性化を促していくことが不可欠です。このため,民間企業が立地・進出しやすい環境 づくりや,民間投資を促進・活性化する誘導方策に積極的に取り組むことにより,地域経済の活 -138- 性化・雇用創出を図り税源の涵養につなげていきます。 また,活力ある産業を育成するため,頑張っている中小企業を積極的に支援するとともに,ヒ ト・モノ・カネの大きな循環を生み,地域の雇用促進や個人消費の拡大など地域経済の活性化へ の大きな起爆剤となる観光の振興に積極的に取り組みます。 さらに,都市の活力の源となるべき都市基盤の整備についても,中・長期的な視点に立って取 り組んでいきます。 加えて,民間に委ねた方がより効率的で効果的に公共サービスを提供できるものについては, 積極的に民間移譲や民間委託などを進め,民間の力や知恵を活用することにより,引き続き質の 高い公共サービスを確保します。 ③ (2) (3) 将来世代への責任を果たす財政運営 本市の市民一人当たりの市債残高は政令指定都市の平均を約2割上回る高い水準となってお り,中期財政収支見通しでは市債残高が今後も確実に増加する見込みとなっています。 こうしたことから,市債残高の水準を政令指定都市の平均水準を下回るようにすることで,将 来世代への責任を果たします。 また,社会経済情勢の変化に伴う新たな財政需要にも即応できるよう,財政調整基金残高の確 保に努めます。 計画期間 平成24年度から平成27年度までの4年間 計画期間内の目標 ○ 収支不足の解消 中期財政収支見通しで見込まれた収支不足(平成24年度51億円,平成25年度145億円, 平成26年度163億円,平成27年度223億円,累計582億円)の解消を図ります。 ○ 市債残高の抑制 政令指定都市の平均を約2割上回っている市民一人当たりの市債残高について,政令指定都市 の平均水準を下回るようにします。 (10年間で目標を達成できるよう,臨時財政対策債の残高及び減債基金積立累計額を除いた市 債残高を,今後4年間で8%減少させます。) ○ 財政調整基金を概ね75億円確保 今後の社会経済情勢の変動にも柔軟に対応できるよう,これまで確保してきた財政調整基金残 高(50億円)を積み増しし,平成27年度末までには概ね75億円となるようにします。 3 基本方針に基づく取組 (1) 持続可能な財政構造を確立する財政運営 ① 市税収入等の確保 住民負担の公平性の観点から,「広島市収納対策本部」の関係部局が連携をとりながら,市税 等の収納率の向上を図ります。 (主な取組項目) ・コンビニ収納導入等による納付の利便性向上 ・「広島市市税・保険料・保育料お知らせセンター」を活用した新規滞納者への納付呼び掛けや 口座振替の推奨による滞納抑制 ・高額滞納事案の集約化など,効果的・効率的な収納体制の整備 ② 受益者負担の適正化 徹底した経費節減に努めたうえで,サービスを利用する市民と利用しない市民との間に不公平 が生じないように,受益者に適正な負担を求めます。 -139- (主な取組項目) ・墓地管理使用料等の新設 ・使用料・手数料の適切な見直し ・減免制度の見直し ・現在無料としているサービスの有料化 ③ 未利用地等の売却促進・市有資産の有効活用 未利用や低利用の状態にある市有地について,引き続き公募売払や貸付による積極的な有効活 用を図ります。 また,市有施設へのネーミングライツの導入拡大など,行政目的を損なわない範囲で財源確保 を図ります。 (主な取組項目) ・未利用地,低利用地の売却・貸付 ・市有施設へのネーミングライツの導入拡大 ④ 基金の活用 公共用地等の先行取得のために設けている土地開発基金のうち,処分可能な現金部分について 取崩しを行います。 (主な取組項目) ・土地開発基金の取崩し ⑤ 行政改革推進債の発行 数値目標を設定・公表して計画的に行政改革を推進し,財政の健全化に取り組む地方公共団体 に発行が認められる行政改革推進債について,市債残高の抑制を進めていく中でその活用を図り ます。 (主な取組項目) ・行政改革推進債の発行 ⑥ 人件費の削減等 行政が自ら率先して厳しい財政状況に対応するという観点から,組織・定数の見直しについて 検討を行うとともに,給与水準等についても,今後の財政状況や人事委員会勧告制度の動向等を 見据えつつ検討していきます。また,将来の人件費削減に取り組む地方公共団体に発行が認めら れている退職手当債については,市債残高の抑制を進めていく中で,政令指定都市移行時に採用 した職員の大量退職に伴う退職手当の負担を平準化するため,その活用を図ります。 (主な取組項目) ・組織・定数の見直し ・給与水準等の検討 ・退職手当債の発行 ⑦ 社会保障費の増加の抑制 社会保障については,「自助」・「共助」・「公助」を適切に組み合わせたものにするという観点 に立って,給付内容が市民生活の安定に配慮したものとなるようにしつつ,費用負担の増加が抑 制されるような取組を行います。 (主な取組項目) ・就労支援の充実等による生活保護費の増加抑制 ・市独自制度の扶助費の見直し ⑧ 事務・事業の見直し 約4,000事業に及ぶ本市の事務事業全般について,不断に徹底した見直しを行い,効率的 な市政運営を行います。 平成24年度は,中工場運営(灰溶融設備の廃止)の効率化等63事業について見直しを行い, -140- 約20億円(事業費ベース,歳入確保や公債費の縮減を含む。)の経費削減を図ります。 (主な取組項目) ・第3セクター等の組織・運営の合理化 ・中工場運営(灰溶融設備の廃止)の効率化等 ⑨ 特別会計・企業会計の見直し 国民健康保険事業等の特別会計,下水道事業等の企業会計について,業務の効率化や経費の節 減,受益者負担の適正化を図り,一般会計からの繰出金の抑制を図ります。 (主な取組項目) ・国民健康保険料の収納率の向上 ⑩ 地方税財政制度の改善に向けた積極的行動 自主的・自立的な市政運営を行っていくために,安定した財政基盤の確立を目指します。その ため,国等に対し地方税財源の拡充を求めていくとともに,税源の涵養に努め,自主財源の拡充 を図ります。 (主な取組項目) ・必要な地方交付税の総額の確保 ・国・地方間の税源配分の是正 ・大都市特有の財政需要に対応した都市税源の拡充強化 (2) 地域の活力を生み出す財政運営 ① 企業が立地・進出しやすい環境づくり,民間投資の促進・活性化 民間企業等が立地・進出しやすい環境づくり,民間投資の促進・活性化に積極的に取り組みま す。 (主な取組項目) ・企業立地促進補助制度の拡充 ・新たな企業の誘致や地場産業の受け皿となる西風新都の全体計画の見直しと開発促進 ・二葉の里地区を中心とした広島駅周辺地区の整備の推進 ② 活力ある産業の育成と「観光起こし」の推進 活力ある産業を育成するため,頑張っている中小企業に対する支援に取り組みます。また,地 域の様々な産業に活力をもたらし,まち全体ににぎわいを創出する「観光起こし」を推進します。 (主な取組項目) ・事業拡大や技術開発などに積極的に取り組む企業に対する支援 ・観光客に地元のなりわいや文化を実体験してもらうといった観光メニューやプログラムの充 実 ・観光地としての魅力向上と誘客の促進 など ③ 民間移譲・民間委託の積極的な推進 民間に委ねた方がより効率的で効果的に公共サービスを提供できるものについては,積極的に 民間移譲や民間委託を進めます。 (主な取組項目) ・公立保育園の民営化 (3) 将来世代への責任を果たす財政運営 ① 公債費の見直し 既に発行している市債の償還方法等の見直しや低利の市債への借換えを行うことにより,金利 負担の軽減を図ります。 (主な取組項目) ・満期一括償還債について,可能な範囲で定時償還債に切替え ・低利の5年債の発行 ・公的資金補償金免除繰上償還の実施 -141- ② 投資的経費の見直し 将来の公債費を抑制するため,新規の市債発行を伴う公共事業について,長期的な視点に立っ て事業計画を見直します。 (主な取組項目) ・市債残高について,平成23年度末残高を8%下回るよう投資的経費を抑制 (4) 収支不足への対応 財政調整基金残高(平成23年度末) 2 3 年 度 2 月 補 正 予 算 後 の 残 高 ① 130億円 注 中期財政収支見通し(平成23年9月公表)時の平成23年度末残高は92億円でしたが, 市税・地方交付税等の歳入増や,歳出予算の不用額の確実な留保等に取り組んだ結果,残高が 38億円増加しました。 今後4年間で確保する財源 持続可能な財政構造を確立する財政運営 市税収入等の確保 ・市税の収納率の向上 未利用地等の売却促進・市有資産の有効活用 基金の活用 ・土地開発基金の取崩し 行政改革推進債の発行 人件費の削減等 ・組織・定数の見直し(31億円) ・退職手当債の発行(140億円) 事務・事業の見直し 内部管理経費の節減 特別会計・企業会計の見直し ・国民健康保険料の収納率の向上 47億円 63億円 27億円 66億円 171億円 80億円 50億円 34億円 将来世代への責任を果たす財政運営 公債費の見直し ・満期一括償還債について,可能な範囲で定時償還債に切替え(17億円) ・低利の5年債の発行(8億円) ・公的資金補償金免除繰上償還の実施 投資的経費の見直し 25億円 56億円 ② 619億円 4 年 間 で 確 保 可 能 な 財 源 の 総 額 (①+②)=③ 749億円 計 中期財政収支見通し時点での財政調整基金取崩し予定額 ④ 92億円 中 期 財 政 収 支 見 通 し で の 収 支 不 足 額 ⑤ 582億円 財 政 調 整 基 金 の 平 成 2 7 年 度 末 目 標 残 高 ③-④-⑤ 75億円 ※いずれも金額は一般財源ベース -142- 4 中期財政収支見通し 現時点において見通せる諸状況を勘案のうえ,今回策定した財政運営方針を達成した場合の中期財政 収支見通しは以下のとおりです。 (単位:億円,%) 平成24年度 区 市 事業費 伸率 事業費 伸率 0.5 1,985 0.2 1,975 △ 0.5 地 方 譲 与 税 等 242 242 0.0 242 0.0 242 0.0 地 方 交 付 税 395 395 0.0 395 0.0 400 1.3 国 庫 支 出 金 1,159 1,186 2.3 1,204 1.5 1,204 0.0 債 678 673 △ 0.7 642 △ 4.6 686 6.9 335 335 0.0 335 0.0 341 1.8 他 1,441 1,423 △ 1.2 1,523 7.0 1,557 2.2 うち 財政調整基金繰入金 75 0 皆減 0 - 0 - a 5,886 5,900 0.2 5,991 1.5 6,064 1.2 費 3,371 3,375 0.1 3,368 △ 0.2 3,391 0.7 費 848 841 △ 0.8 838 △ 0.4 856 2.1 86 86 0.0 88 2.3 112 27.3 664 652 △ 1.8 628 △ 3.7 609 △ 3.0 費 1,406 1,424 1.3 1,442 1.3 1,461 1.3 等 453 458 1.1 460 0.4 465 1.1 費 834 790 △ 5.3 810 2.5 788 △ 2.7 (10) (10) (0.0) (10) (0.0) (10) (0.0) の 計 消 費 的 人 経 件 うち 退職手当 物件費・維持補修費 扶 補 投 助 助 資 費 的 経 ( う ち 人 件 費) 公 債 費 824 865 5.0 931 7.6 989 6.2 そ の 他 857 870 1.5 882 1.4 896 1.6 b 5,886 5,900 0.2 5,991 1.5 6,064 1.2 0 0 0 0 55 62 69 75 計 差 伸率 1,981 そ 出 事業費 1,971 うち 臨時財政対策債 歳 平成27年度 税 市 入 平成26年度 分 事業費 歳 平成25年度 引 c = a - b 財 政 調 整 基 金 残 高 (参考) 平成27年度 平成23年度末 末残高の平 成23年度比 年 度 末 市 債 残 高 10,522 10,706 1.7 10,778 0.7 10,815 0.3 10,268 5.3 臨時財政対策債残高 等 控 除 後 残 高 7,294 7,170 △ 1.7 7,008 △ 2.3 6,853 △ 2.2 7,449 △ 8.0 (注1)平成24年度は当初予算である。 (注2)臨時財政対策債残高等控除後残高とは,市債総残高から臨時財政対策債の残高及び減債基金 積立累計額を除いた残高である。 -143- (参考:推計の考え方) ○歳入 区 分 平成24年度以降の推計の主な考え方 市税 市民税については,平成24年度当初予算額をベースに制度改正 の影響等を反映させ推計。 固定資産税・都市計画税等については,評価替え等の影響及び過 去の実績等を考慮し推計。 地方交付税 税収の推計等に合わせ推計。 国庫支出金 市債 諸収入,使用料・手数料その他 歳出において個別に試算したものは歳出に合わせ推計。 その他は過去の実績額等により推計。 臨時財政対策債は税収や地方交付税の推計等に合わせ推計。 その他については,平成27年度末の市債残高が平成23年度末 残高を8%下回るよう推計。 主なものは個別に試算し,その他は過去の実績額等により推計。 ○歳出 区 分 人件費 物件費・維持補修費 扶助費 補助費等 投資的経費 公債費 (減債基金積立金を含む。) 貸付金・繰出金その他 平成24年度以降の推計の主な考え方 職員給与等は職員数の削減,今後の年齢構成の変動等を勘案して 試算。退職手当は定年退職者等の推移を勘案して試算。 物件費⇒公の施設の指定管理料等について個別に試算。 維持補修費⇒新交通インフラ施設長寿命化事業等について個別に 試算。 その他は,過去の実績額等により推計。 高齢者,障害者,児童,生活保護,原爆被爆者対策など分野ごと に過去の実績等を参考に個別に試算。 私立保育園運営費等について個別に試算。 その他は,過去の実績額等により推計。 過去の整備分に係る下水道事業会計への繰出金などの義務的償還 負担金については個別に試算。 その他については,平成27年度末の市債残高が平成23年度末 残高を8%下回るよう推計。 市債の償還ルールに基づき試算。 貸付金・出資金⇒中小企業一般融資等預託貸付等について個別に 試算。その他は過去の実績額等により推計。 繰出金⇒介護保険事業特別会計等について個別に試算。 その他は過去の実績額等により推計。 -144- 参 考 3 財政運営方針(平成28年度~平成31年度) (平成28年2月 広島市) 1 財政運営方針の策定について (1) 市財政の現状 本市の財政は,市税や地方交付税などの一般財源収入の増加が見込めない状況にある一方で, 社会保障費の大幅な増加をはじめ公債費などの義務的経費が増加しており,財政の硬直化が進 んでいます。また,市債残高については,臨時財政対策債(国が地方交付税の不足を補うため に市に発行させる市債)が増加していることから,平成27年度末では1兆1千億円を超える 見込みです。 (2) 中期財政収支見通し(平成27年11月) 昨年11月に公表した「広島市の中期財政収支見通し―世界に誇れる『まち』広島の実現に 向けて乗り越えるべき課題―」では,一般財源収入がほぼ横ばいである中,従前どおりの制度・ 事業展開の方針のままでは,平成28年度から平成31年度までの4年間の累計で511億円 の収支不足が生じる見込みであることが明らかになりました。 このため,中期財政収支見通しでは,今後見込まれる収支不足を解消するためには,従前の 制度・事業展開を見直すことを通じて,収支構造そのものを変えていく必要があり,市税,社 会保障費,人件費,公債費・投資的経費など歳入・歳出の両面において,それぞれ適切な取組 を行う必要があるということを財政運営上の課題として掲げています。 (3) 財政運営方針(素案)の公表(平成27年12月) 中期財政収支見通しで見込まれた収支不足の解消や掲げられた課題を解決するために考えら れる対応方策(4年間で390億円)を取りまとめ,財政運営方針(素案)として昨年12月 に公表しました。 (4) 財政運営方針の策定(平成28年2月) 新年度予算の編成過程において更なる歳入確保や歳出削減の検討を行うとともに,素案に対 する議会や市民の皆様の御意見等を踏まえ,財政運営方針(平成28年度~平成31年度)を 策定しました。 2 財政運営方針の基本的な考え方 (1) 財政運営の基本方針 世界に誇れる「まち」広島の実現のため,次の3つの基本方針に基づき財政運営を行ってい きます。 ① 都市としての活力を生み出す財政運営 都市としての活力の維持・向上を図っていくためには,企業の競争力強化や地域資源を生 かした産業の振興等に努める必要があります。このため,ものづくり産業の競争力強化への 支援に取り組むとともに,豊かな自然環境や魅力的な観光資源等を生かした観光産業や里 山・里海産業の振興等に取り組み,地域経済の活性化・雇用創出等による税源のかん養につ なげていきます。 また,広島駅周辺地区の整備や西風新都の都市づくりなど,都市の活力につながるまちづ くりを推進するとともに, 「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略や広島広域都市圏発展 ビジョンに基づく施策の展開を図ります。 ② まちづくりを支え続けることができる財政運営 まちづくりを支え続けることができる持続可能な財政構造を確立していくため, 「選択」と 「集中」の考え方の下,徹底した事務・事業の見直しを不断に行うとともに,歳入確保・歳 出削減の両面において,それぞれ適切な取組を行います。 -145- また,自主的・自立的な財政運営を行っていくため,国に地方税財源の拡充を求めるとと もに,市税の収納率の向上等に積極的に取り組み,一般財源の確保を図ります。 さらに,社会経済情勢の急変等にも柔軟に対応できるよう,財政調整基金残高の確保に努 めます。 ③ 将来のまちづくりを見据えた財政運営 本市の市債残高は,平成27年度末で1兆1,063億円となっており,中期財政収支見 通しにおいては,公債費が平成30年度に1,000億円を超える見込みとなりました。こ うしたことを踏まえ,将来世代においても,その時代に応じたまちづくりを行っていくこと ができるよう,市債残高の抑制を図ります。 (2) 計画期間 平成28年度から平成31年度までの4年間 (3) 計画期間内の目標 ○ 収支の均衡 中期財政収支見通しにおいて見込まれた収支不足(平成28年度101億円,平成29年度 146億円,平成30年度130億円,平成31年度134億円,累計511億円)を解消 するとともに,財政調整基金の期間末残高概ね75億円を維持し,計画期間における収支の 均衡を図ります。 ○ 市債残高の抑制 平成24年2月に策定した「財政運営方針」における目標も踏まえ,臨時財政対策債の残 高及び減債基金積立累計額を除いた市債残高について,今後4年間で1割程度の減少を目指 します。 3 基本方針に基づく取組 (1) 歳入面の取組[取組効果額 55億円] ① 市税収入等の確保 住民負担の公平性の観点から,市税等の収納率の向上を図ります。 ② 受益者負担の適正化 徹底した経費節減に努めたうえで,使用料・手数料の適切な見直しや減免制度の見直し, 現在無料としているサービスの有料化などにより,受益者に適正な負担を求めます。 ③ 地域経済の活性化・雇用創出等による税源のかん養 ものづくり産業の競争力強化への支援に取り組むとともに,豊かな自然環境や魅力的な観 光資源等を生かした観光産業や里山・里海産業の振興等に取り組み,地域経済の活性化・雇 用創出等による税源のかん養につなげていきます。 また,広島駅周辺地区の整備や西風新都の都市づくりなど,都市の活力につながるまちづ くりを推進するとともに, 「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略や広島広域都市圏発展 ビジョンに基づく施策の展開を図ります。 ④ 地方税財政制度の改善に向けた積極的行動 自主的・自立的な財政運営を行っていくため,国に対し地方税財源の拡充を求めます。 (主な取組項目) ・地方交付税の必要額の確保と臨時財政対策債の廃止 ・国・地方間の税源配分の是正 ・大都市特有の財政需要や事務配分の特例等に応じた地方税財源の充実強化 -146- (2) 歳出面の取組[取組効果額 209億円] ① 人件費の削減 行政自ら率先して厳しい財政状況に対処するという観点から,職員数等について検討して いきます。 ② 社会保障費の増加の抑制 社会保障費については, 「自助」 ・ 「共助」 ・ 「公助」を適切に組み合わることを基本とすべき であるということを踏まえつつ,市民生活の安定に配慮するとともに,制度の持続可能性や 世代間の負担の公平性を考慮しながら,健康づくりや健診受診率の向上,介護予防等の取組 により医療費や介護費用の増加を抑制するなど,費用の増加が抑制される取組を行います。 (主な取組項目) ・健診受診率の向上等による医療費の抑制 ・介護予防の取組等による介護費用の抑制 ③ 事務・事業の見直し 「選択」と「集中」の考え方の下,全ての事務・事業について引き続き見直しを行います。 また,民間に委ねることでより効率的・効果的な公共サービスの提供が可能な事務・事業に ついては,一層積極的に進めていくための手法を検討するなど,中長期的な視点に立った抜 本的な事務・事業の見直しにも着手します。 ④ 内部管理経費の節減等 情報システムの管理運用などの内部管理経費や,公共施設の管理運営に係る委託料等につ いては,不断の見直しにより更なる節減を図ります。 ⑤ 特別会計等の見直し 国民健康保険事業などの特別会計等について,業務の効率化や経費の節減,受益者負担の 適正化など,事業の採算性を高める取組を実施し,一般会計からの繰出金等の抑制を図りま す。 (主な取組項目) ・国民健康保険料の収納率の向上 ・健診受診率の向上等による医療費の抑制(再掲) ・介護予防の取組等による介護費用の抑制(再掲) ⑥ 公債費等の見直し 低利の5年債の発行や減債基金の運用方法の見直しにより,金利負担の軽減等を図ります。 ⑦ 投資的経費の見直し 将来の公債費を抑制するため,新規の市債発行を伴う公共事業について,長期的な視点に 立って事業計画を見直します。 (主な取組項目) ・市債残高について,平成27年度末残高を1割程度下回るよう投資的経費を抑制 (3) その他の収支不足解消策[取組効果額 160億円] ① 未利用地等の売却促進・市有資産の有効活用 未利用や低利用の状態にある市有地について,引き続き公募売払や貸付けによる有効活用 を積極的に図ります。また,市有施設について,行政目的を損なわない範囲で積極的な活用 を検討します。 ② 土地開発基金の廃止 土地開発基金による公共用地等の先行取得を取りやめていることを踏まえ,土地開発基金 を廃止し,財源として活用します。 -147- ③ 行政改革推進債等の発行 行政改革を推進し財政の健全化に取り組む地方公共団体に発行が認められる行政改革推進 債等について,市債残高の抑制を進めていく中でその活用を図ります。 (4) 収支不足への対応 中 期 財 政 収 支 見 通 し で の 収 支 不 足 額 ① 511億円 財 ② 75億円 ③ 586億円 ④ 162億円 政 調 整 基 金 の 期 間 末 残 高 計 ① + ② = 28年度予算編成における収支改善の反映(4年間分) 基本方針に基づく取組 55億円 歳入面の取組 50億円 市税収入等の確保 5億円 受益者負担の適正化 209億円 歳出面の取組 人件費の削減 27億円 事務・事業の見直し 40億円 内部管理経費の節減等 47億円 特別会計等の見直し 25億円 公債費等の見直し 26億円 投資的経費の見直し 44億円 160億円 その他の収支不足解消策 未利用地等の売却促進・市有資産の有効活用 32億円 土地開発基金の廃止 36億円 行政改革推進債等の発行 92億円 計 合 計 ④ + ⑤ = ※いずれも金額は一般財源ベース -148- ⑤ 424億円 ⑥ 586億円 4 基本方針に基づく取組を踏まえた財政収支見通し 現時点で見通せる諸状況を勘案のうえ,今回策定した財政運営方針を達成した場合の今後4年間の 財政収支の見通しは以下のとおりです。 (単位:億円,%) 平成28年度 区 市 税 地 方 譲 与 税 等 地 方 交 付 税 国 庫 支 出 金 市 債 うち 臨時財政対策債 そ 入 の 他 うち財政調整 基金繰入金 計 a 消 費 的 経 費 歳 人 件 費 平成31年度 備 物 件 事業費 伸率 事業費 伸率 事業費 2,336 (2,092) 12.1 (0.4) 2,321 (2,072) △ 0.6 (△ 1.0) 2,351 (2,097) 380 410 7.9 493 20.2 499 325 397 (325) 1,286 (1,175) 730 (658) 382 (310) 22.2 (0.0) 5.0 (△ 4.1) 2.4 (△ 7.7) 21.3 (△ 1.6) 413 (344) 1,273 (1,163) 716 (647) 370 (301) 4.0 (5.8) △ 1.0 (△ 1.0) △ 1.9 (△ 1.7) △ 3.1 (△ 2.9) 415 (347) 1,273 (1,163) 694 (626) 372 (304) 1,263 1,284 1.7 1,217 △ 5.2 1,226 30 0 皆減 0 ― 0 5,990 6,443 (5,944) 4,040 (3,541) 1,355 (856) 154 (82) 7.6 (△ 0.8) 14.1 (0.0) 55.9 (△ 1.5) 63.8 (△12.8) 6,433 (5,936) 4,028 (3,531) 1,349 (852) 152 (79) △ 0.2 (△ 0.1) △ 0.3 (△ 0.3) △ 0.4 (△ 0.5) △ 1.3 (△ 3.7) 6,458 (5,958) 4,028 (3,528) 1,344 (844) 149 (71) 1,225 713 315 3,540 869 1.3 年1%半ば程度の経済成長に (1.2) 伴う増収等を見込む。 地方消費税交付金の増,経済 1.2 成長に伴う増収等を見込む。 0.5 一般財源横ばいを基本とし, (0.9) 個別の財政需要を見込む。 0.0 大規模プロジェクトや扶助費 (0.0) などから個別に算定など。 △ 3.1 大規模プロジェクトなどから (△ 3.2) 個別に算定。 0.5 一般財源横ばいを基本とし, (1.0) 個別の財政需要を見込む。 0.7 28年度予算を踏まえ算定。 ― 0.4 (0.4) 0.0 (△ 0.1) △ 0.4 職員数等や行政改革計画を踏 (△ 0.9) まえ算定。 △ 2.0 (△10.1) 個別に算定。事務・事業の見 直しの効果額を反映など。 各長寿命化計画等を踏まえ算 5.6 定。 過去の伸率等から個別に算定 0.1 など。 費 632 617 △ 2.4 606 △ 1.8 600 維 持 補 修 費 75 84 12.0 90 7.1 95 費 1,413 1,412 △ 0.1 1,423 0.8 1,425 等 551 572 3.8 560 △ 2.1 564 投 資 的 経 費 874 775 △ 11.3 719 △ 7.2 702 △ 2.4 8 8 0.0 8 0.0 8 0.0 扶 補 助 助 費 うち人件費 △ 1.0 0.7 個別に算定など。 公 債 費 942 982 4.2 1,017 3.6 1,044 2.7 そ の 他 634 646 1.9 669 3.6 684 2.2 5,990 6,443 (5,944) 0 (0) 7.6 (△ 0.8) 6,433 (5,936) 0 (0) △ 0.2 (△ 0.1) 6,458 (5,958) 0 (0) 0.4 (0.4) 計 b 差 引 c = a - b 0 財政調整基金残高 50 58 年 度 末 市 債 残 高 11,136 11,180 0.4 11,150 △ 0.3 11,070 △ 0.7 臨時財政対策債 残高等控除後残高 6,949 6,770 △ 2.6 6,610 △ 2.4 6,410 △ 3.0 69 考 伸率 2,084 94 うち退職手当 出 平成30年度 分 事業費 歳 平成29年度 個別積上げと市債残高を踏ま え算定。 市債の償還ルールに基づき推 計。 75 (注1) 平成28年度は当初予算である。 (注2) ( )内の数値は,県費負担教職員に係る事務の移譲を除いたものである。 (注3) 臨時財政対策債残高等控除後残高とは,市債総残高から臨時財政対策債の残高及び減債基金積立累計額を除いた残高で ある。 -149-