...

改定川越市建築物耐震改修促進計画【全ページ】(PDF:1865KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

改定川越市建築物耐震改修促進計画【全ページ】(PDF:1865KB)
改定川越市建築物耐震改修促進計画
平成28年4月
川越市
改定川越市建築物耐震改修促進計画
目
第1章
次
計画の目的等 ·················································································· 1
1 計画策定の背景と目的 ············································································· 1
(1)背景
(2)計画の目的と位置付け
(3)計画期間
2 計画の対象及び耐震化の定義 ···································································· 3
(1)計画区域
(2)対象建築物
(3)耐震化の定義
3 川越市で想定される地震及び被害 ······························································ 6
(1)埼玉県の地震被害履歴
(2)川越市の地震被害想定
第2章
建築物の耐震化の現状と目標 ························································· 10
1 国及び県の建築物の耐震化の現状と目標 ···················································· 10
2 本市の耐震化の現状と目標 ······································································ 10
(1)住宅
(2)特定既存耐震不適格建築物(法第 14 条)
(3)要緊急安全確認大規模建築物(法附則第 3 条)
(4)防災上重要な建築物
(5)その他の市有建築物
第3章
建築物の耐震化を促進するための施策 ··········································· 18
1 耐震化の促進にかかる基本的な考え方 ······················································· 18
(1)取組方針
(2)役割分担
2 耐震化を促進するための施策 ··································································· 19
(1)耐震化を促進するための支援策
(2)安心して耐震改修を行うことができる環境の整備
(3)地震時の安全対策
(4)耐震化に関する意識啓発及び知識の普及
3 重点的に耐震化すべき区域の設定 ····························································· 27
(1)緊急輸送道路沿道
(2)住宅等が密集した区域
(3)災害時の重要な活動拠点となる建築物周辺区域
(4)重要伝統的建造物群保存地区及びその周辺区域
第4章
建築物の耐震化を促進するための指導や命令等 ····························· 28
1 法に基づく指導等の実施 ········································································· 28
(1)指導・助言の方法
(2)指示の方法
(3)指示に従わないときの公表の方法
2 建築基準法に基づく勧告又は命令の実施 ···················································· 28
第5章
その他耐震化を促進するために必要な事項 ···································· 30
1 関係団体等による協議会の活用 ································································ 30
(1)彩の国既存建築物地震対策協議会
(2)緊急輸送道路閉塞建築物耐震化協議会
2 その他 ································································································· 31
(1)建築物データベースの作成
(2)地震保険の加入促進に資する普及啓発
第6章
計画の進捗管理·············································································· 32
(1)実態調査の実施
(2)進捗状況の確認
(3)計画の見直し
(4)目標達成状況の評価
資料編
······································································································ 33
資料1 関係法令 ························································································ 34
(1)建築基準法(抜粋)
(2)建築物の耐震改修の促進に関する法律(抜粋)
(3)建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(抜粋)
(4)首都直下地震緊急対策推進基本計画(抜粋)
資料2 用語解説 ························································································ 63
資料3 緊急輸送道路 ·················································································· 66
資料4 地震ハザードマップ ········································································· 68
第1章
計画の目的等
1 計画策定の背景と目的
(1)背景
阪神・淡路大震災(平成 7 年 1 月 17 日発生)では、建築物に多数の被害が生じ、6,434
名の尊い命が失われました。地震による直接的な死者数は 5,502 名であり、この約 9 割の
4,831 名が住宅や建築物の倒壊等による圧迫死や窒息死であったとされています。
国は、この教訓を踏まえ、平成 7 年 10 月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」
(平
成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号)(以下「耐震改修促進法」又は「法」という。
)を公布し、
同年 12 月に施行しました。
その後、平成 16 年 10 月の新潟県中越地震が発生したことを受け、平成 17 年 11 月に「耐
震改修促進法」が改正(平成 18 年 1 月施行)され、建築物の地震に対する安全性の確保と
向上を図ることが、所有者の努力義務とされるとともに、建築物の耐震改修を促進するた
めの計画を国の基本方針に基づき策定することが規定されました。
これを受けて、埼玉県(以下「県」という。
)では、平成 19 年 3 月に「埼玉県建築物耐
震改修促進計画」
(以下「県耐震改修促進計画」という。
)を策定し、川越市(以下「本市」
という。
)においても、平成 21 年 3 月に「川越市建築物耐震改修促進計画」
(以下「旧計画」
という。
)を策定しました。また、旧計画の中で、平成 27 年度末の住宅及び多数の者が利
用する民間建築物の耐震化率を 90%に、多数の者が利用する市有建築物の耐震化率を
100%にすることを目標として設定しました。
このような中、平成 23 年 3 月 11 日に東北から関東にかけて東日本大震災が発生しまし
た。その甚大な被害を鑑み、平成 25 年 11 月に耐震改修促進法が改正され、一部の建築物
に耐震診断が義務付けられるなど、建築物の耐震化に対する取組みが強化されました。
一方で、建築物の耐震化は当初の予定ほど進んでいないことから、国は「首都直下地震
緊急対策推進基本計画」
(平成 27 年 3 月閣議決定)において、平成 32 年度における住宅及
び多数の者が利用する建築物の耐震化率を 95%にすることを新たな目標として設定しまし
た。
本市においても、平成 27 年度までの住宅の耐震化率が 85.6%、多数の者が利用する民
間建築物の耐震化率が 89.4%、多数の者が利用する市有建築物の耐震化率が 98.6%であり、
多数の者が利用する市有建築物、民間建築物においてはおおむね目標を達成できましたが、
住宅においては目標を達成することができていない状況です。
このため、住宅及び多数の者が利用する建築物の更なる耐震化を促進するため、国の方
針、首都直下地震緊急対策推進基本計画及び県耐震改修促進計画を踏まえ、平成 21 年 3 月
に策定した旧計画を基に、新たな計画を策定することとします。
1
(2)計画の目的と位置付け
本計画は、市内の既存建築物について、耐震診断とその結果に基づく耐震改修を促進す
ることにより、耐震性能の向上を図り、今後予想される地震災害に対して市民の生命及び
財産を保護することを目的とします。
また、本計画は、耐震改修促進法第 6 条第1項に基づき、国土交通大臣が定める基本方
針、首都直下地震緊急対策推進基本計画及び県耐震改修促進計画を踏まえ、旧計画を改定
するものです。計画の策定及び施策等の実施に際しては、
「第四次川越市総合計画」や市の
防災対策の基本となる「川越市地域防災計画」等との整合を図ります。
図-1
改定川越市建築物耐震改修促進計画の位置付け
国
県
災害対策基本法
埼玉県地域防災計画
地震防災戦略会議
川越市
川越市地域
川越市地域
防災計画
防災計画
第四次
川越市
総合計画
(中央防災会議)
耐震改修促進法
(平成18年 1月 改正施行)
(平成25年 11 月 改正施 行)
法に基づく国の
基本方針
改定埼玉県建築物
(平成 18 年 1 月)
耐震改修促進計画
改定川越市建築物
耐震改修促進計画
(平成25年10月 改正告示)
首都直下地震緊急
対策推進基本計画
(平成 27 年 3 月)
(3)計画期間
本計画の計画期間は、平成 28 年度から平成 32 年度までの 5 年間とします。
2
2 計画の対象及び耐震化の定義
(1)計画区域
本計画の対象区域は、本市の全域とします。
(2)対象建築物
※
対象とする建築物は、昭和 56 年 5 月 31 日以前に工事着工し、建築された旧耐震基準 の
住宅・建築物のうち、次に示すものとします。
※ 旧耐震基準とは、昭和 56 年 6 月に改正施行された建築基準法の構造規定(新耐震基準)以前の構造規定をいいます。
表-1
種
(1) 住
改定川越市建築物耐震改修促進計画の対象建築物
類
内
宅
容
・戸建住宅
併用住宅等含む
・共同住宅
賃貸・分譲共同住宅、長屋住宅等含む
①多数の者が利用する建築物(法第 14 条第 1 号)
多数の者が利用する一定規模以上の建築物
(2) 特 定 既 存 耐 震
※
②危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物(法第 14 条第 2 号)
不 適 格 建築 物
一定数量以上の火薬類、石油類その他の危険物の貯蔵場又は処理場
③緊急輸送道路沿道建築物(法第 14 条第 3 号)
県耐震改修促進計画又は本計画に記載された緊急輸送道路沿道建築物
(3) 要 緊 急 安 全 確 認
※
大 規 模 建築 物
・耐震診断義務付け建築物(法附則第 3 条)
特定既存耐震不適格建築物のうち、耐震診断が義務付けられた大規模な建築物
・川越市地域防災計画に定める防災拠点施設(災害時の応急活動、
(4) 防災上重要な建築物
避難等の拠点施設など)
・災害時要援護者が利用する施設(社会福祉施設など)
(5) その他の市有建築物
※ 特定既存耐震不適格建築物及び要緊急安全確認大規模建築物の用途・規模は、表-2 参照
(3)耐震化の定義
本計画においては、耐震補強工事だけでなく、建替え、解体、用途廃止も、耐震化の定
義に位置付けます。
3
表-2
特定既存耐震不適格建築物一覧表(耐震改修促進法第 14 条、附則第 3 条)
法第 14 条
における
分類
用
学校
特定既存耐震不適格建築物
の規模要件 ※ (法第 14 条)
途
小学校、中学校、中等教育学校の前期
課程、もしくは特別支援学校
階数 2 以上かつ 1,000 ㎡以上
(屋内運動場の面積を含む)
上記以外の学校
階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上
体育館(一般公共の用に供されるもの)
階数 1 以上かつ 1,000 ㎡以上
要緊急安全確認大規模建築物
※
の規模要件 (法附則第 3 条)
階数 2 以上かつ 3,000 ㎡以上
(屋内運動場の面積を含む)
階数 1 以上かつ 3,000 ㎡以上
ボーリング場、スケート場、水泳場
その他これらに類する運動施設
病院、診療所
階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上
劇場、観覧場、映画館、演芸場
集会場、公会堂
展示場
階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上
卸売市場
百貨店、マーケットその他の物品販売業を営む店舗
階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上
ホテル、旅館
賃貸共同住宅、寄宿舎、下宿
事務所
老人ホーム、老人短期入所施設、身体障害者福祉
ホームその他これらに類するもの
法第 14 条
第1号
階数 2 以上かつ 1,000 ㎡以上
階数 2 以上かつ 5,000 ㎡以上
階数 2 以上かつ 500 ㎡以上
階数 2 以上かつ 1,500 ㎡以上
老人福祉センター、児童厚生施設、身体障害者
福祉センターその他これらに類するもの
幼稚園、保育所
博物館、美術館、図書館
遊技場
公衆浴場
階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上
飲食店、キャバレー、料理店、ナイトクラブ、
ダンスホールその他これらに類するもの
理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行その他これらに
類するサービス業を営む店舗
工場 (危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供す
階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上
るものを除く)
車両の停車場又は船舶若しくは航空機の発着場
を構成する建築物で旅客の乗降又は待合の用に
供するもの
自動車車庫その他の自動車又は自転車の停留
又は駐車のための施設
階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上
保健所、税務署その他これらに類する公益上
必要な建築物
法第 14 条
第2号
法第 14 条
第3号
※
危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物
都道府県耐震改修促進計画又は市町村耐震
改修促進計画に記載された緊急輸送道路沿道
建築物
政令で定める数量以上の危険
物を貯蔵、処理する全ての建築
物
(表-3 法第 14 条第 2 号に規定
する特定既存耐震不適格建築
物の規模要件参照)
一定の高さ以上の建築物
(図-2 法第 14 条第 3 号に規定
する建築物の高さ要件参照)
このうち階数・床面積に係る要件については、当該用途に供する部分の階数・床面積の合計
4
階数 1 以上かつ 5,000 ㎡以上
(敷地境界線から一定距離以内
に存する建築物に限る)
表-3
法第 14 条第 2 号に規定する特定既存耐震不適格建築物の規模要件
危険物の種類
危険物の数量
1. 火薬類(法律で規定)
イ 火薬
ロ 爆薬
ハ 工業雷管及び電気雷管
ニ 銃用雷管
ホ 信号雷管
ヘ 実包
ト 空包
チ 信管及び火管
リ 導爆線
ヌ 導火線
ル 電気導火線
ヲ 信号炎管及び信号火箭
ワ 煙火
カ その他の火薬を使用した火工品
その他の爆薬を使用した火工品
10t
5t
50 万個
500 万個
50 万個
5 万個
5 万個
5 万個
500 ㎞
500 ㎞
5 万個
2t
2t
10t
5t
2.消防法第2条第7項に規定する危険物
3.危険物の規制に関する政令別表第4備考第6号に規定する可燃
性固体類及び同表備考第8号に規定する可燃性液体類
危険物の規制に関する政令別表第三の指定数
量の欄に定める数量の 10 倍の数量
可燃性固体類 30t
可燃性液体類 20 ㎥
4.マッチ
300 マッチトン
5.可燃性のガス(7 及び 8 を除く)
2 万㎥
6.圧縮ガス
20 万㎥
7.液化ガス
2,000t
8.毒物及び劇物取締法第 2 条第 1 項に規定する毒物又は同条第 2
項に規定する劇物(液体又は気体のものに限る)
毒物 20t
劇物 200t
※
※
マッチトンは、マッチの計量単位。1マッチトンは、並型マッチ(56×36×17mm)で 7,200 個、約 120kg
図-2
法第 14 条第 3 号に規定する建築物の高さ要件
建
築
物
5
3 川越市で想定される地震及び被害
(1)埼玉県の地震被害履歴
地震は、プレート境界で発生する地震[関東地震(関東大震災)
、十勝沖地震、千葉県東
方沖地震など]と、活断層で発生する地震[西埼玉地震、兵庫県南部地震(阪神・淡路大
震災)
、新潟県中越地震など]の 2 つのタイプに大別されます。
プレートの地震は、今後、発生間隔が約 200~300 年とされる関東地震(関東大震災)
と同様のマグニチュード 8 クラスの地震と、それらの地震の間に発生するマグニチュード
7 クラスの地震の発生が想定されています。
一方、活断層の地震は、地下の比較的浅いところの岩盤にプレートの移動による歪みが
たまり、限度以上になった時にずれが生じて発生する地震です。活断層による地震は震源
域が非常に浅いところで発生すると、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のように非常
に激しい被害をもたらします。
これまで埼玉県内に大きな被害をもたらした地震としては、818 年の関東諸国の地震、
1855 年の安政江戸地震、1923 年の関東大地震及び 1931 年の西埼玉地震があげられます。
ここでは、本市に対して相当の影響を及ぼしたと想定される、埼玉県の地震被害履歴を
表-4 に示します。
6
表-4
発 生
年月日
M
緯度
経度
深さ
km
埼玉県における地震被害履歴
震源地域
被害記述
818.
7.5
36.50
139.50
-
関東諸国
相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野等、山崩れ谷埋まること数里、百姓の圧死
者多数。
878.11. 1
7.4
35.50
139.30
-
関東諸国
相模・武蔵が特にひどく、5~6 日震動が止まらなかった。公私の屋舎1つ全き
ものなく、地陥り往還不通となる。圧死者多数。
1615. 6.26
6.5
35.70
139.70
-
江戸
家屋破潰、死傷多く、地割れを生じた。詳細不明。
1630. 8. 2
6.3
35.75
139.75
江戸
江戸城西の丸御門口の石垣崩れ、塀も多少損ず。細川家上屋敷では白壁
少々落ち、塀もゆり割れたが下屋敷は異常なし。
1649. 7.30
7.0
35.80
139.50
-
武蔵・下野
川越で大地震、町屋で 700 軒ばかり大破、500 石の村、700 石の村で田畑 3 尺
ゆり下る。江戸城二の丸石垣・塀被損、その他城の石垣崩れ、侍屋敷・長屋の
破損・倒壊あり、上野東照宮の大仏の頭落ち、日光東照宮の石垣・石の井垣
被損し、八王子・伊那で有感、余震日々40~50 回、死 50 人余。
(埼玉県)川越で被害があった事が最近分かったが、川越付近の地盤の悪さに
よるところが大きいと思われ、液状化現象らしい点もある。
1703.12.31
8.2
34.7
139.8
-
関東南部
相模・武蔵・上総・安房で震度大、特に小田原付近の被害が大きい。房総でも
津波に襲われ多数の死者が出た。江戸の被害も大きかったが、県内の被害の
詳細は不明。
1791. 1. 1
6.3
35.80
139.60
-
川越・蕨
蕨で堂塔の転倒、土蔵等の被損。
川越で喜多院の本社屋根など破損。
1854.12.23
8.4
34.00
137.80
-
東海
(埼玉県)推定震度 蕨、桶川、行田 5。
1855.11.11
6.9
36.65
139.80
-
江戸
激震地域は江戸の下町で、中でも本所・深川・浅草・下谷・小川町・曲輪内が強
く、山の手は比較的軽かったが土蔵の全きものは 1 つもなかった。民家の壊も
多く、14,346 軒という。また土蔵壊 1,410。地震後 30 余箇所から出火し、焼失面
積は 2 町(0.2km)×2 里 19 町(10km)に及んだ。幸いに風が静かで大事には至ら
ず翌日の巳の刻には鎮火した。死者は計 1 万くらいであろう。
(埼玉県)推定震度大宮 5、浦和 6。荒川沿いに北の方熊谷あたりまで、土手割
れ、噴砂等の被害があった。幸手から松戸付近までの荒川~利根川間の 52 ケ
村総家数 5,041 軒中、壊家 17 軒、人家・土蔵・物置等壊同然 3,243 軒。(村毎の
被害率 9~73%)。殆どは液状化による被害か。越谷土蔵の小被害。蕨で宿壊 3
軒。土蔵は全て瓦壁土落ちる。家の大破 33 軒、死 1、傷 1。見沼代用水の堤も
多くの損害。行田で壊。半壊 3。土蔵は所々で大被、壁落等あり。
1859. 1.11
6.0
35.90
139.70
-
岩槻
居城本丸櫓、多門その他所々被損、江戸・佐野・鹿沼で有感。
1894. 6.20
7.0
35.70
139.80
-
東京湾北部
被害の大きかったのは東京、横浜等の東京湾岸で、内陸に行くにつれて軽く、
安房、上総は震動がはるかに弱かった。東京府で死者 24、負傷 157 人。家屋
全半壊 90、破損家屋 4,922、煙突倒壊 376、煙突亀裂 453、地面の亀裂 316 か
所。
(埼玉県)埼玉県は南部で被害があった。飯能では山崩れ(幅 350 間(約 630m))
あり、鳩ヶ谷で土蔵の崩壊 10、家屋破損 5、川口で家屋・土蔵の破損 25。南平
柳村で家屋小破 50、土蔵の大破 3、水田の亀裂から泥を噴出した。鴻巣や菖
蒲では亀裂多く泥を噴出し、荒川・江戸川・綾瀬川筋の堤に亀裂を生じた。
1894.10. 7
6.7
35.60
139.80
-
東京湾北部
芝区桜川町・赤坂溜池・下谷御徒町で建物の屋根や壁に小被害。南足立郡小
台村は震動やや強く、練瓦製造所の煙突 3 本析れ、屋根、壁等小破多し。
1923. 9. 1
7.9
35.20
139.30
-
関東南部
死者 99,331 名、負傷者 103,733 名、行方不明者 43,476 名、家屋全壊 128,266
軒、半壊 126,233 軒、焼失 447,128 軒、流出 868 軒。
(埼玉県)死者 316 名、負傷者 497 名、行方不明者 95 名、家屋全壊 9,268 軒、
半壊 7,577 軒
1924. 1.15
7.3
35.50
139.20
-
丹沢山地
関東地震の余震。神奈川県中南部で被害大。被害家屋の内には関東地震後
の家の修理が十分でないことによるものが多い。
1931. 9.21
6.9
36.15
139.23
0
埼玉県北部
(埼玉県)死者 11 人、負傷者 114 人、全壊家屋 172 戸、中北部の荒川、利根川
沿の沖積地に被害が多い。
1968. 7. 1
6.1
35.59
139.26
50
埼玉県中部
深さが 50km のため、規模の割りに小被害で済んだ。東京で負傷6名、家屋一
部破損 50、非住家破損1、栃木で負傷1名。
1989. 2.19
5.6
36.01
139.54
54
茨城県
南西部
茨城県、千葉県で負傷者 2 人、火災2件。他に塀、車、窓ガラス破損、熊谷で震
度3。
出典)「埼玉県地域防災計画(資料編)」平成 26 年 12 月 埼玉県防災会議
7
(2)川越市の地震被害想定
県ではこれまでに地震被害想定調査を 5 回実施しており、平成 25 年度に実施した 5 回目
の地震被害想定調査では、以下の 5 つの想定地震について建物、人的、ライフライン等の
被害想定結果が示されています。
表-5
埼玉県地震被害想定調査における想定地震
想定地震
マグニチュード
東京湾北部地震
7.3
茨城県南部地震
7.3
元禄型関東地震
8.2
立川断層帯地震
7.4
関東平野北西縁断層帯地震
8.1
地震のタイプ
プレート境界で発生する地震
活断層で発生する地震
出典) 「埼玉県地震被害想定調査 報告書」平成 26 年 3 月 埼玉県
図-3
想定地震の断層位置図
川越市
出典) 「埼玉県地震被害想定調査 報告書」平成 26 年 3 月 埼玉県
これらの地震による本市の被害想定結果は、
表-6 のとおりです。想定された地震のうち、
特に影響が大きいものは「関東平野北西縁断層帯地震」であり、建物の全壊数は 3,361 棟、
半壊数は 8,070 棟となっています。
8
表-6
想定地震
項 目
市の最大震度
建物被害
(棟)
茨城県南部
地震
立川断層帯
による地震
(破壊開始点
南)
元禄型関東
地震
関東平野北西
縁断層帯地震
(破壊開始点
南)
5強
5強
6弱
7
全壊数
27
117
14
21
3,361
半壊数
144
204
46
296
8,070
冬18時,8m/s
57
36
37
70
1,069
夏12時,8m/s
0
0
0
0
109
冬5時,8m/s
0
0
0
0
215
冬18時,8m/s
0
0
0
1
155
夏12時,8m/s
18
5
7
53
1,250
冬5時,8m/s
16
3
4
44
1,627
冬18時,8m/s
23
8
9
58
1,267
冬18時,8m/s
338
589
187
426
18,006
46,790
25,643
45,169
40,736
47,399
45,681
208
272
5,581
89,906
死者数
人的被害
(人)
負傷者数
1日後避難者数(人)
ライフライン
東京湾北部
地震
6弱
焼失数
帰宅困難者数(人)
埼玉県地震被害想定調査結果(川越市)
平日12時
上 水 道
(断水人口)
出典) 「埼玉県地震被害想定調査 報告書」平成 26 年 3 月 埼玉県
9
第2章
建築物の耐震化の現状と目標
1 国及び県の建築物の耐震化の現状と目標
国の中央防災会議で決定された首都直下地震に関する地震防災戦略(平成 18 年 4 月)にお
いて、10 年後に死者数及び経済被害額を被害想定から半減させるという目標が定められたこ
とを踏まえ、
「住宅」及び「多数の者が利用する建築物」の耐震化率について、平成 27 年度
までに 90%にする具体目標が設定されました。しかし、目標に対する耐震化の進捗が遅れて
いる現状に鑑み、国は「首都直下地震緊急対策推進基本計画」
(平成 27 年 3 月)において、
平成 32 年度までに「住宅」及び「多数の者が利用する建築物」の耐震化率を 95%にすると
いう新たな目標を設定しました。
これを受け、県では、平成 27 年度に県耐震改修促進計画の改定を行い、平成 32 年度にお
ける「住宅」及び「多数の者が利用する建築物」の目標耐震化率を新たに設定しました。
表-7
国及び県が示す耐震化の目標(平成 32 年度)
区分
国
県
住宅
95%
95%
市町村有:100%
多数の者が利用する建築物
95%
(法第 14 条第 1 号)
民
間: 95%
2 本市の建築物の耐震化の現状と目標
(1)住宅
本市における平成 27 年度末の住宅の耐震化の状況は、平成 25 年 10 月に実施された住
宅・土地統計調査等を基に推計した結果、住宅総数 146,047 戸のうち、耐震性のある住宅
が 125,000 戸で、耐震化率は 85.6%となっています。
(表-8 参照)
旧計画策定時の耐震化率 76.9%から 8 年間で 8.7%向上しましたが、目標耐震化率 90%
には達していません。
今般、国の目標及び県耐震改修促進計画を踏まえ、平成 32 年度までの住宅の耐震化率の
目標を 95%とします。
図-4
住宅の耐震化率の推移と目標
住 宅
76.9%
8年
85.6%
(策定時目標 90%)
5年
95%
旧計画策定時
現状
目標値
平成 19 年度 ※
平成 27 年度
平成 32 年度
※ 旧計画の策定は平成 20 年度ですが、耐震化率については、平成 19 年度末の数値を基に算定しています。(以下も
同様です)
10
表-8
住宅の耐震化の現状と推計
新耐震
旧耐震基準の住宅
基準の
区分
耐震性なし
耐震性あり
b
c
a
平成 19 年度末
(旧計画策定時)
平成 27 年度末
計
耐震化率
e(=a+d)
f(=(c+d)/e)
住宅
d
35,156
30,792
4,364
98,212
133,368
76.9%
27,315
21,047
6,268
118,732
146,047
85.6%
自然更新
20,501
12,418
8,083
135,362
155,863
92.0%
施策効果
20,501
7,793
12,708
135,362
155,863
95.0%
(本計画策定時)
平成 32 年度末
※ 住宅・土地統計調査及び埼玉県統計年鑑(着工新設住宅)を基に、住宅戸数を推計。
※ 平成 32 年度末の数値は、今後の社会経済情勢の変化等によって、変わる可能性があります。
※ 自然更新とは、耐震改修又は除却を行った住宅及び新設住宅の戸数が、過去の実績と同様のペースで、今後も推移
した場合を指します。
平成 32 年度末(自然更新)における耐震性のある住宅戸数は、旧耐震基準の 8,083 戸と
新耐震基準の 135,362 戸を合わせて 143,445 戸となり、耐震化率は 92%と推計されます。
したがって、平成 32 年度の目標耐震化率 95%を達成するためには、現状のペースに上
乗せして、耐震化に関する補助制度等の施策効果により、残りの 3%分である 4,625 戸の
住宅の耐震化を図る必要があります。
図-5
耐震化の推移
総数 155,863 戸
総数 133,368 戸
総数 146,047 戸
21,047 戸
30,792 戸
総数 155,863 戸
7,793 戸
4,625 戸
8,083 戸
12,418 戸
8,083 戸
6,268 戸
施策効果により
4, 6 2 5 戸 の
耐震化が必要
耐震性あり
耐震性あり
143,445 戸
148,070 戸
耐震化率
耐震化率
92%
95%
4,364 戸
98,212 戸
118,732 戸
135,362 戸
135,362 戸
目標達成には
+ 3%
耐震性あり
(新耐震基準)
耐震性あり
(旧耐震基準)
耐震性なし
平成 19 年度末
(旧計画策定時)
平成 27 年度末
(現状)
平 成 32 年 度 末
(自然更新)
11
平 成 32 年 度 末
(施策効果)
施策効果により
耐震性あり
(2)特定既存耐震不適格建築物(法第 14 条)
① 多数の者が利用する建築物(法第 14 条第 1 号)
本市における多数の者が利用する建築物の現状の耐震化率は、市有建築物及び民間建
築物をあわせて 91.4%となっており、平成 27 年度末の目標耐震化率である 90%を達成
しましたが、本計画では、平成 27 年に新たに示された国の目標及び県耐震改修促進計画
を踏まえ、平成 32 年度までの耐震化率の目標を 95%として設定します。
なお、
市有建築物及び民間建築物の耐震性能向上の目標値は、
Is 値 0.6 以上とします。
表-9
建築物
多数の者が利用する建築物の耐震化状況
新耐震
旧耐震基準の建築物
基準の
(市有建築物
及び
民間建築物)
耐震性なし
耐震性あり
建築物
b
c
d
a
計
耐震化率
e(=a+d)
f(=c+d)/e)
117
1
116
102
219
99.5%
病院・診療所
7
5
2
31
38
86.8%
劇場・集会場等
2
1
1
6
8
87.5%
16
11
5
33
49
77.6%
1
1
0
19
20
95.0%
賃貸住宅等
34
16
18
246
280
94.3%
社会福祉施設等
15
6
9
41
56
89.3%
消防庁舎
2
0
2
2
4
100%
その他一般庁舎
1
0
1
1
2
100%
60
40
20
209
269
85.1%
255
81
174
690
945
91.4%
学校
店舗等
ホテル・旅館等
その他
合計
※ 用途廃止・除却を行った建築物については、対象建築物から除外しています。
図-6
多数の者が利用する建築物の耐震化率の推移と目標
多数の者が利用する建築物
55.2%
8年
91.4%
5年
95%
(策定時目標 90%)
旧計画策定時
現状
目標値
平成 19 年度
平成 27 年度
平成 32 年度
12
ア) 多数の者が利用する市有建築物
多数の者が利用する建築物のうち、市有建築物については、旧計画において、平成
24 年度末までに耐震診断を完了し、平成 27 年度末の耐震化率の目標を 100%として設
定しました。
耐震診断については、平成 26 年度末にすべて完了し、耐震化率については、平成
27 年度末時点で 98.6%と、おおむね目標を達成できました。耐震化されていない建築
物については、耐震化を含め、今後の対応を検討します。
表-10
多数の者が利用する市有建築物の耐震化状況
新耐震
旧耐震基準の建築物
基準の
市有建築物
耐震性なし
耐震性あり
建築物
b
c
d
a
計
耐震化率
e(=a+d)
f(=c+d)/e)
89
0
89
40
129
100%
病院・診療所
0
0
0
0
0
-
劇場・集会場等
0
0
0
2
2
100%
店舗等
-
-
-
1
1
100%
ホテル・旅館等
-
-
-
-
-
-
賃貸住宅等
13
0
13
11
24
100%
社会福祉施設等
9
2
7
17
26
92.3%
消防庁舎
2
0
2
2
4
100%
その他一般庁舎
1
0
1
1
2
100%
その他
1
1
0
20
21
95.2%
115
3
112
94
209
98.6%
学校
合計
※ 用途廃止・除却を行った建築物については、対象建築物から除外しています。
図-7
多数の者が利用する市有建築物の耐震化率の推移と目標
多数の者が利用する市有建築物
66.5%
8年
98.6%
5年
100%
(策定時目標 100% )
旧計画策定時
現状
目標値
平成 19 年度
平成 27 年度
平成 32 年度
13
イ) 多数の者が利用する民間建築物
多数の者が利用する建築物のうち、民間建築物については、旧計画において、平成
27 年度末の耐震化率の目標を 90%として設定し、市としても、平成 22 年 4 月より耐
震診断及び耐震改修に対する補助制度を創設するなど、耐震化の促進に取り組んでき
ました。
平成 27 年度末時点の耐震化率は 89.4%と、おおむね目標を達成できましたが、本
計画では、平成 27 年に新たに示された国の目標及び県耐震改修促進計画を踏まえ、平
成 32 年度までの耐震化率の目標を 95%として設定します。
表-11
多数の者が利用する民間建築物の耐震化状況
新耐震
旧耐震基準の建築物
基準の
民間建築物
耐 震 性 なし 耐震性あり
a
b
c
計
耐震化率
e(=a+d)
f(=c+d)/e)
建築物
d
28
1
27
62
90
97.8%
病院・診療所
7
5
2
31
38
86.8%
劇場・集会場等
2
1
1
4
6
83.3%
16
11
5
32
48
77.0%
1
1
0
19
20
95.0%
21
16
5
235
256
93.8%
6
4
2
24
30
86.7%
消防庁舎
-
-
-
-
-
-
その他一般庁舎
-
-
-
-
-
-
その他
59
39
20
189
248
84.3%
140
78
62
596
736
89.4%
学校
店舗等
ホテル・旅館等
賃貸住宅等
社会福祉施設等
合計
※ 用途廃止・除却を行った建築物については、対象建築物から除外しています。
図-8
多数の者が利用する民間建築物の耐震化率の推移と目標
多数の者が利用する民間建築物
50.4%
8年
89.4%
5年
95%
(策定時目標 90%)
旧計画策定時
現状
目標値
平成 19 年度
平成 27 年度
平成 32 年度
14
② 危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物(法第 14 条第 2 号)
平成 27 年度末時点の危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物棟数は 125 棟あ
り、耐震化率は 32.8%となっています。
国の方針及び県耐震改修促進計画においては、危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供
する建築物に対する具体的な耐震化率の目標を定めていませんが、市では今後、実態調
査等を踏まえ、必要に応じて耐震化の目標値を定めるなど、耐震化に向けた検討を行い
ます。
③ 緊急輸送道路沿道建築物(法第 14 条第 3 号)
埼玉県地域防災計画に定められた第一次特定緊急輸送道路、第一次及び第二次緊急輸
送道路(表-12 参照)については、災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防
活動の実施、避難者への緊急物資の輸送等の観点から、旧計画において地震発生時に通
行を確保すべき道路として指定し、これらの道路に敷地が接する特定既存耐震不適格建
築物の耐震化に取り組んできました。
平成 27 年度末時点の緊急輸送道路沿道建築物棟数は 772 棟あり、耐震化率は 58.9%
となっています。
国の方針及び県耐震改修促進計画においては、緊急輸送道路沿道建築物に対する具体
的な耐震化率の目標を定めていませんが、市では今後、必要に応じて耐震化の目標値を
定めるなど、耐震化の促進に努めます。
表-12
区分
埼玉県指定緊急輸送道路
路線名
第一次特定緊急輸送道路
消火活動や人命救助を
最優先として高速道路
や国道など4車線道路
とこ れを 補完する広域
幹線道路
延長(km)
指定区間
国道 16 号
12.6
大袋新田(狭山市境)~古谷上(さいたま市境)
関越自動車道
10.1
川鶴(鶴ヶ島市境)~下赤坂(ふじみ野市境)
首都圏中央連絡自動車道
国道 254 号
0.8
8.3
笠幡(日高市境)~笠幡(鶴ヶ島市境)
木野目(木野目北交差点)~福田(川島町境)
国道 254 号バイパス
2.6
木野目(木野目北交差点)~渋井(ふじみ野市境)
国道 407 号
0.8
笠幡(日高市境)~笠幡(鶴ヶ島市境)
第一次緊急輸送道路
地域間の支援活動とし
てネットワークさせる主
要幹線路線
国道 254 号
3.6
新宿町(16 号との交差点)~熊野町(ふじみ野市境)
主要地方道川越栗橋線
主要地方道川越日高線
主要地方道川越上尾線
2.6
10.0
7.0
第二次緊急輸送道路
地域内の防災拠点など
を連絡する路線
主要地方道川越所沢線
6.2
宮元町(254号との交差点)~府川(川島町境)
小仙波(254号との交差点)~笠幡(日高市境)
松江町(川越日高線との交差点)~中老袋(上尾
市境)
新宿(16号との交差点)~下赤坂(狭山市境)
主要地方道川越入間線
2.2
今福(川越所沢線との交差点)~今福(狭山市境)
主要地方道川越坂戸
毛呂山線
主要地方道川越
さいたま上福岡所沢
線
6.3
連雀(川越日高線との交差点)~下広谷(鶴ヶ島
市境)
渋井(富士見川越有料道路との交差点)~古市
場(ふじみ野市境)
1.1
合計
74.2
15
-
(3)要緊急安全確認大規模建築物(法附則第 3 条)
平成 25 年の法改正により、特定既存耐震不適格建築物のうち、政令で定める規模以上(表
-2 参照)の建築物の所有者は、耐震診断を実施し、その結果を平成 27 年 12 月 31 日まで
に、所管行政庁に報告することが義務付けられました。
また、報告を受けた所管行政庁は、その報告内容を公表することが義務付けられました。
所管行政庁である市では今後、報告内容の結果等を踏まえ、耐震化が必要な建築物の所
有者に対し、積極的な働きかけを行うなど、耐震化の促進に努めます。
(4)防災上重要な建築物
川越市地域防災計画に定める防災拠点施設(表-13 参照)や、障害者福祉施設等の災害
時要援護者が利用する施設については、旧計画において、防災上重要な建築物に位置付け、
その耐震化を促進してきましたが、今後もすべての建築物の耐震化を図る必要があること
から、市では、必要に応じて耐震化の目標値を定めるなど、耐震化の促進に努めます。
表-13
拠点区分
本市における各種防災拠点一覧
施設名等
活動拠点の役割
防災中枢拠点
災害対策本部は、市役所本庁舎に設置する。
本庁舎が被災した場合は市役所東庁舎を本部の
代替設置施設とする。
・災害対策本部拠点として各地域防災拠点への指示
・各関係機関、埼玉県、自衛隊等との連絡調整
地域防災拠点
地域防災拠点は以下の通り。
○本庁管内
・本庁中央地区:中央公民館
・本 庁 南 地 区:南公民館
・本 庁 北 地 区:北公民館
○市民センター管内
・各市民センター管内:各市民センター
・防災中枢拠点との連携
・各地区の応急対策の拠点
・食料等の備蓄
消防活動拠点
川越地区消防組合
・火災の消火活動、傷病者の救急・救護活動等の活動
(緊急消防援助隊の受入れ拠点は川越運動公園)
の拠点
消防団拠点:各分団車庫待機室
自衛隊活動拠点 ・川越(水上)公園
・川越運動公園
・火災の初期消火、避難誘導等の活動拠点
・自衛隊の宿営場所、臨時ヘリポート基地
指定避難所 : 63か所
・長期避難施設として飲料水、食料等の配給の拠点
指定緊急避難場所:104か所
・一時的な避難拠点
災害備蓄庫:14か所
・非常用物資の備蓄
物資の集積場及び中継基地は以下の通り。
・川越運動公園総合体育館
・埼玉川越総合地方卸売市場
・川越市なぐわし公園
・指定避難所への物資の供給拠点
医療拠点
・救急病院
・傷病者に対する医療拠点
災害(対策)活動
・排水機場
・浄水場、受水場
・水防、給水等の災害対策の活動拠点
避難拠点
物資拠点
拠点
出典)「川越市地域防災計画」平成 27 年 3 月 川越市防災会議
16
(5)その他の市有建築物
多数の者が利用する市有建築物(法第 14 条第 1 号)については、旧計画においても目標
耐震化率を定め、計画的に耐震化を図ってきましたが、今後は、それ以外の市有建築物に
ついても、耐震化を推進する必要があります。
対象としては、多数の者が利用する建築物の用途にあたる施設
※
とし、その耐震化の推
進に努めます。
※
耐震改修促進法第 14 条第 1 号において規定された用途にあたる建築物のうち、階数又は床面積の規
模が同号の規定に満たないもの。
(用途・規模については表-2 参照)
17
第3章
建築物の耐震化を促進するための施策
1 耐震化の促進にかかる基本的な考え方
(1)取組方針
建築物の耐震化の促進のためには、建築物の所有者等が、自らの生命・財産は自らが守
るという意識を持つとともに、所有又は管理する建築物の倒壊等により周辺の安全に支障
を来たすことがないように、建築物の耐震性を把握し、必要に応じて耐震化を進めること
が求められます。
そのため、市は、県と連携しながら建築物の耐震化に関する責任が所有者等にあること
を自覚してもらえるよう意識啓発を進めるとともに、所有者等の耐震化に向けた取組みを
できる限り支援するため、適切な情報提供をはじめとして、耐震診断や耐震改修に係る負
担軽減のための支援策の充実等、耐震化の促進に引き続き取り組みます。
(2)役割分担
① 建築物所有者
建築物所有者は、地震による建築物の倒壊及び損傷が生じた場合、自らの生命と財産
はもとより、建築物の倒壊による道路の閉塞や建築物の出火など、地域の安全性に重大
な影響を与えかねないということを十分認識して、建築物の耐震診断及び耐震改修等、
主体的に耐震化に取り組むものとします。
② 建築関連技術者
技術者は、建築物の所有者等に耐震性向上の必要性を説明し、合理的かつ実現可能な
耐震改修メニューを提示するなど、建築物の耐震性向上に貢献できるよう、耐震診断・
改修等業務の適切な遂行に取り組むものとします。
③ 市
市は、市民に対して耐震診断及び耐震改修の必要性についての普及・啓発を進めると
ともに、県や建築関係団体と連携し、建築物の所有者が主体的に耐震化の取組みができ
るよう環境整備に努めます。
また、耐震診断や耐震改修に関する情報提供、技術的・経済的支援についての施策を
進めます。
さらに、市自らが所有管理する建築物については、本計画に基づき、計画的に耐震化
を進めます。
18
2 耐震化を促進するための施策
耐震化を促進するための施策
(1)耐震化を促進するための支援策
①市で実施する支援制度
②国の支援事業の活用
③融資制度
④税の特例措置
⑤特定優良賃貸住宅の空き家の利用
⑥今後検討する支援施策
(2)安心して耐震改修を行うことができる環境の整備
①常設の相談窓口の設置
②地元建築士と連携した相談体制の整備
③定期報告制度との連携
④耐震サポーター制度の活用
(3)地震時の安全対策
①家具や棚等の固定による転倒防止対策
②窓ガラス、外壁(看板等)及び天井等の落下防止対策
③エレベーター内の閉じ込め防止対策
④ブロック塀等の倒壊防止対策
(4)耐震化に関する意識啓発及び知識の普及
①パンフレットの作成と活用
②地震ハザードマップの活用
③リフォームにあわせた耐震改修の誘導
④耐震マーク表示制度の活用
耐震診断・耐震改修の促進
19
(1)耐震化を促進するための支援策
建築物の所有者が耐震診断・耐震改修を実施する際の費用を補助するとともに、融資制
度や税の優遇措置等について周知を図りながら、耐震化を促進します。
① 市で実施する支援制度
市では、表-14 のとおり、耐震に関する補助制度を実施しています。また、建築指導
課では、木造住宅(2 階建て以下、在来工法)を対象に、パソコンソフトによる簡易耐
震診断を無料で行っています。今後も、制度活用に向けて市民への周知を図るとともに、
制度の拡充を検討するなど、耐震化の促進に取り組みます。
表-14
区分
市で実施する耐震関連補助制度一覧
対象建築物
主な条件
平成 28 年 4 月現在
補助額
担当課
耐震診断
対象費用の 2/3
木造住宅等
昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工され
上限 5 万円
た木造住宅等
耐震改修
対象費用の 23%
上限 30 万円
耐
震
診
断
昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工され
分譲
た分譲マンションのうち、3 階以上の階
耐震診断
建築指導課
を有するもので、床面積 1000 ㎡
対象費用の 2/3
建築指導担当
以上のもの
上限 100 万円
昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工され
耐震改修
多数の者が
た建築物で、建築物の耐震改修の促
対象費用の 23%
利用する建築物
進に関する法律第 14 条第 1 号に定め
上限 200 万円
マンション
・
耐
震
改
修
(直通)
049-224-5974
る建築物
緊急輸送道路(最重要路線)を閉塞す
緊急輸送道路
閉塞建築物
るおそれのある建築物のうち、
耐震診断
非木造で 3 階以上の階を有する
対象費用の 2/3
もの、もしくは、工場、倉庫で床面積
上限 300 万円
500 ㎡以上のもの
産業振興課
リ
フ
ォ
ー
ム
補助対象者が所
市内の施工業者が行う住宅の
20 万円以上の工事
有し、かつ居住す
改修工事
に対し、
る住宅(集合住宅
補助対象者については、川越市に住
対象費用の 5%
については個人
民登録があり、市税を滞納していない
上限 8 万円
の専有部分)
こと等
20
商業振興担当
(直通)
049-224-5934
② 国の支援事業の活用
市は、国の補助事業である社会資本整備総合交付金を活用し、耐震診断及び耐震改修
の支援を行っています。
③ 融資制度
耐震事業については、表-15 のとおり、各金融機関の融資制度があります。
表-15
耐震事業に係る融資制度一覧
対象
平成 28 年 4 月現在
主な内容
■住宅金融支援機構
概要:耐震改修工事又は耐震補強工事に対する融資
□リフォーム融資
融資限度額:1,000 万円(住宅部分の工事費の 80%以内)
□高齢者向け返済特例制度
住宅
融資限度額:1,000 万円(住宅部分の工事費以内)
□マンション共用部分リフォーム融資
融資限度額:戸当たり 150 万円(工事費の 80%以内)
□賃貸住宅リフォームローン
融資限度額:1,000 万円(工事費の 80%以内)
※詳細情報は http://www.jhf.go.jp でご確認ください。
■埼玉県(埼玉の家 耐震・安心エコリフォームローン)
概要:県の定める基準に基づき耐震リフォーム工事を行う場合、連携する民間金融機関
戸建て住宅
において基準金利より低い金利で融資
賃貸共同住宅
※詳細情報は、http://www.pref.saitama.lg.jp でご確認ください。
■埼玉県(耐震化融資制度)
概要:「建築物耐震化補助事業」の対象となる建築物の耐震診断及び耐震改修工事を行
う場合、連携する民間金融機関において基準金利より低い金利で融資
※詳細情報は、http://www.pref.saitama.lg.jp でご確認ください。
■日本政策金融公庫
建築物
社会環境対応施設整備資金(中小企業事業)
概要:防災に資する施設等の整備(改善及び改修を含む)を行うために必要な資金への
融資
融資限度額:直接貸付 7 億 2,000 万円
代理貸付 1 億 2,000 万円
融資期間:20 年以内(据置期間 2 年以内)
※詳細情報は http://www.jfc.go.jp でご確認ください。
21
④ 税の特例措置
耐震事業については、表-16 のとおり、税の特例措置があります。
表-16
耐震事業に係る税制制度一覧
対象
平成 28 年 4 月現在
主な内容
■所得税
条件:平成 31 年 6 月 30 日までに自己住宅の耐震改修を完了した場合
※昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工された建築物
内容:耐震改修工事を行った、その年分の所得税額から耐震改修に要した費用の 10%
(上限 25 万円)を控除
■固定資産税
条件:昭和 57 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅について、一定の耐震改修工事を行った
場合
住宅
内容:住宅に係る固定資産税(120 平方メートル相当部分まで)を以下のとおり減額
平成 22 年から平成 24 年の間に工事を行った場合:2 年間、1/2 に減額
平成 25 年から平成 30 年 3 月の間に工事を行った場合:1 年間、1/2 に減額
■住宅借入金等特別控除
条件:新耐震基準を満たす中古住宅を取得した場合、もしくは要耐震改修住宅を取得し耐
震改修を行った場合(事前に一定の耐震改修を行う旨の申請をした上で、居住の用
に供する日までにその申請に係る耐震改修を行ったことにより耐震基準を満たすこと
となったもの)
内容:年間ローン残高の 1%を所得税額から控除(10 年間適用)
⑤ 特定優良賃貸住宅の空き家の利用
特定優良賃貸住宅の認定事業者は、一定期間空き家であるなどの条件を満たし、市長
が承認した場合は、法第 19 条に規定する認定建築物である住宅の耐震改修の実施に伴い
仮住居を必要とする者(特定入居者)に対し、特定優良賃貸住宅を賃貸することができ
ます。これを利用して、改修工事期間中の仮住居に活用することにより、耐震化の促進
を図ります。
⑥ 今後検討する支援施策
ア)耐震診断・耐震改修に係る支援事業の拡大
市では耐震診断・耐震改修に対する支援制度を行っていますが、更なる耐震化を図
るため、今後、対象となる建築物の範囲の拡大等を検討します。
イ)マンション・多数の者が利用する民間建築物に対する耐震化支援
マンション・多数の者が利用する民間建築物については、これまでも補助制度を創
設するなど、その耐震化の促進に取り組んでまいりましたが、今後は、所有者に対し
て、より積極的に情報提供を行っていくことで、さらなる耐震化の促進に取り組みま
す。
22
ウ)住宅の耐震化に向けた取組みの推進
耐震に関する講座を開催するなど、住宅の耐震化に向けた取組みを推進します。
(2)安心して耐震改修を行うことができる環境の整備
① 常設の相談窓口の設置
市は、住宅や多数の者が利用する建築物の所有者等が耐震診断や耐震改修について、
いつでも安心して相談しやすいように、建築指導課に常設の相談窓口を設置し、耐震診
断及び耐震改修の補助制度や耐震改修に対する融資制度・税制特例、耐震改修の技術的
情報など、建築物所有者にとって有益な情報を提供しています。
② 地元建築士と連携した相談体制の整備
市では、埼玉建築士会等と連携した無料耐震相談会の開催や川越市内の耐震事業を行
っている建築士事務所名簿の公表など、市民が安心して耐震化に取り組めるように、情
報の提供に努めています。
③ 定期報告制度との連携
建築基準法第 12 条に基づき、特殊建築物の所有者等は、定期的に建築物の状況を市に
報告する必要があり、建築物の耐震診断及び耐震改修の実施状況についても、報告する
こととなっています。
市では、この定期報告制度を基に、多数の者が利用する建築物の耐震診断及び耐震改
修の状況の把握に努め、耐震化の促進に活用します。
④ 耐震サポーター制度の活用
県は、建築物の所有者等の耐震化に関する疑問や不安等を解消するための相談窓口の
ひとつとして、県内の建築士事務所や施工業者を「耐震サポーター」として登録する制
度を設け、耐震サポーターの名簿を公表しています。
市は、建築物の所有者等が耐震化について相談先を探す際に名簿を活用できるよう、
この耐震サポーター制度を広く周知します。
23
(3)地震時の安全対策
① 家具や棚等の固定による転倒防止対策
建築物の屋内における家具、タンス、食器棚、書棚、商品棚などが、地震の揺れによ
り転倒・移動して負傷者が発生することを防止するため、市では、平成24年度から、高
齢者を対象に家具転倒防止器具等取付に関する事業を行うなど、家具固定化に対する取
組みを支援しています。
また、県では平成26年度より、専門家による相談、見積り及び施工を安心して依頼で
きる「家具固定サポーター登録制度」を創設し、家具固定化に対する取組みを支援して
いることから、市はこの制度を活用できるよう、市民に対し広く周知します。
表-17
川越市高齢者家具転倒防止器具取付事業
平成28年4月現在
対 象
市内に住所があり、器具を自分で取付けることができない方で、下記に属するもの。
1.65歳以上のひとり暮らしの方。
2.65歳以上の方のみで構成される世帯の方。
内 容
タンス・食器棚・本棚等の家具を家屋の柱・壁等に固定します。
費用負担
担当課
器具取付費無料
(注意)
・器具本体と取付補助材の購入は自己負担
・1世帯3台まで
高齢者いきがい課 高齢者いきがい担当 (直通)049-224-5809
② 窓ガラス、外壁(看板等)及び天井等の落下防止対策
地震時の建築物の窓ガラス、外壁タイル、看板等の落下及び天井材等の非構造部材の
脱落による危険を防止するため、建築物の所有者等に対し、落下対象物の調査の実施や、
落下防止対策の普及啓発及び改修等の指導を行います。
③ エレベーター内の閉じ込め防止対策
東日本大震災では、全国 20 都道県で合計 257 件のエレベーターの閉じ込めが発生しま
した。震災時においては、エレベーター内に閉じ込められる恐れがあることから、これ
までの教訓を踏まえ、既設エレベーターの改修や地震対策、通常時の維持管理体制のほ
か、非常時の緊急体制の整備等の重要性について、建築物の所有者及び保守点検業者に
対して、啓発活動を進めます。
24
④ ブロック塀等の倒壊防止対策
地震発生時に、ブロック塀や擁壁が倒壊するとその下敷きになり、死傷者が発生する
場合があります。
緊急輸送道路沿道については、県及び国によるブロック塀・看板の安全点検の結果を
踏まえて、市は危険箇所の所有者に対して建築基準法に基づく指導を実施しています。
今後も防災週間等の機会をとおして、通学路等を中心に危険個所の点検・指導を進め
ます。また、ブロック塀等の倒壊の危険性を住民や建築物の所有者に周知することや、
正しい施工方法や補強方法を普及させることが重要であるため、パンフレット等による
啓発活動を進めます。
なお、市では、道路に面する既存ブロック塀等を撤去して生け垣を造る場合、生け垣
の造成などに対して、表-18のとおり、補助金を交付しています。
表-18
対 象
川越市みどりの補助金交付事業
平成28年4月現在
川越市内で所有若しくは使用する土地に、以下の補助要件に該当する生け垣を設置する
者及び以下の補助要件に該当する生け垣が設置された新築の戸建住宅を購入する者
■生け垣の設置及び既存のブロック塀等撤去
①
②
③
内 容
④
⑤
⑥
⑦
⑧
高さがほぼ均一な樹木を、必要に応じて竹等の補助材料を使用して列に植えたものと
します。
同一敷地内で1回を限度とし、既存の生け垣を取り壊して設置する場合は対象外とな
ります。
道路に3m以上面していること。※ここでいう道路とは公道又は位置指定道路であり、
私道は対象外となります。
道路の境界から成長時の生け垣がでないこと。また、道路の通行の支障とならず、通
行者の安全に配慮したものであること。
生け垣と道路の間に、ブロック塀やフェンス等の構築物を設けないこと。
生け垣を設置するために盛土基礎を設ける場合には、宅地地盤面からの高さが50c
m以下であること。(当該費用は補助の対象としない。)
生け垣に使用する樹木は、植栽時点で樹高1m以上あるものとし、植栽本数は、1mあ
たり3本程度とすること。樹種は生け垣に適したものであること。
ブロック塀、コンクリート塀、石塀、レンガ塀で高さが50㎝以上のもので、生け垣造成に
必要な部分(生け垣の造成に必要な部分(生け垣の設置補助の対象部分)の撤去の
みが対象となります。
補助額
【生け垣設置】
3,600円×生け垣の延長と、補助対象経費×1/2のいずれか
小さい額(上限 72,000円)
【ブロック塀等撤去】
3,600円×撤去したブロック塀等の延長と、補助対象経費×1/2
のいずれか小さい額(上限 72,000円)
担当課
環境政策課 みどりの担当(直通)049-224-5866
25
(4)耐震化に関する意識啓発及び知識の普及
① パンフレットの作成と活用
本計画で定めた目標や施策等の概要について、ホームページ上に掲載するとともに、
パンフレットを作成し、市民への周知を図ります。
また、耐震化に関する各種パンフレット等(埼玉県「戸建住宅震災対策啓発リーフレ
ット」等)の配布など、積極的な情報提供に努めます。さらに、市が実施する無料簡易
耐震診断についても、利用促進を図るために広報やパンフレット等により案内を行いま
す。
② 地震ハザードマップの活用
地震ハザードマップは、地域への影響の大きな地震を想定し、ゆれや建築物の被害が
どの程度になるかを図示したものです。予想される震度を表した「ゆれやすさマップ」
と、そのゆれにより予想される建築物の倒壊率を表した「地域の危険度マップ」
、条件の
悪い地盤に合わせて液状化の危険度を表した「液状化危険度マップ」の3種類によって
構成しています。
防災対策を自身及び地域の問題として意識を高めてもらえるように、地震ハザードマ
ップを活用し、市民や建築物の所有者等に周知していきます。
③ リフォームにあわせた耐震改修の誘導
住宅のリフォーム、バリアフリーリフォーム等の機会に、同時に耐震改修工事を実施
することは、それぞれの工事を別々に行うよりも費用負担や工期の面で効率的です。
市では、住宅の主な補助制度のパンフレット等を作成し、リフォームにあわせた耐震
改修の誘導に努めています。
④ 耐震マーク表示制度の活用
平成 25 年の耐震改修促進法の改正に伴い、地震に対する安全性が確保されている旨の
認定を受けた建築物の所有者は、当該建築物やその利用に関する広告等に認定を受けて
いる旨の表示を付することができることとされました。
(耐震マーク表示)
市は、ホームページ等を通じて、この耐震マークについての周知を行っています。
26
3 重点的に耐震化すべき区域の設定
耐震化を図ることで地震発生時の被害量を軽減する効果が見込まれる以下の区域について、
重点的に耐震化すべき区域として設定し、耐震化に向けた取組みを行います。
(1) 緊急輸送道路沿道
災害時の応急活動を円滑に行える環境整備を進める観点から、川越市地域防災計画に定
められた緊急輸送道路沿道の区域について、重点的に耐震化を進めます。
なお、当該区域のうち、埼玉県指定緊急輸送道路沿道の区域については、対象建築物の
耐震化に対する補助を行っています。また、市指定緊急輸送道路沿道の区域については、
対象建築物の調査を行い、実態の把握に努めます。
(2) 住宅等が密集した区域
老朽化した木造住宅の多い区域では、道路幅員が狭く、地震時には道路の閉塞や延焼火
災を引き起こすなど、応急活動や避難活動等を困難にする危険性が高いと考えられるため、
現地調査を行うなど、実態把握に努め、耐震化促進のための施策などを検討します。
(3) 災害時の重要な活動拠点となる建築物周辺区域
災害発生直後から応急・復旧活動が行われる期間においては、避難や応急等の拠点とな
る施設が様々な活動に利用されることとなります。
したがって、災害時の施設利用に支障を生じることなく、円滑な応急・復旧活動を実施
できる状況を極力確保することが重要です。そのため、これら重要な活動拠点となる施設
の周辺においては、現地調査を行うなど、耐震化に向けた取組みを行います。
(4)重要伝統的建造物群保存地区及びその周辺区域
現在の一番街を中心とした蔵造りの町並みは、明治 26 年の大火後の復興にあたり、防火
建築として蔵造りが多く建てられた事により、形成されました。
また、この地区は、蔵造り商家を中心に、真壁造り町家、洋風町家など多くの伝統的な
建築物を有し、歴史的価値の高い町並みとして重要伝統的建造物群保存地区に指定されて
います。さらに、当該地区を含む、旧城下町エリアも川越十カ町地区都市景観形成地域に
指定されています。
これらの地域には、戦前に建てられた建築物が多く存在し、木造建築物が密集している
地区であることから、市では、平成 14 年 3 月に歴史的な町並みの保全及び防災機能の強化
を目的とした、
「川越市川越伝統的建造物群保存地区防災計画」
(以下「保存地区防災計画」
という。
)を策定し、耐震化の促進に取り組んできました。
今後、当該区域全体で更なる耐震化に取り組めるよう、関係部署が連携しながら、保存
地区防災計画の改定などを検討します。
27
第4章
建築物の耐震化を促進するための指導や命令等
1 法に基づく指導等の実施
市は、法第 14 条に定める建築物の所有者に対し、耐震診断及び耐震改修の的確な実施を確
保するため、必要に応じて法第 15 条第 1 項の規定に基づく指導・助言、同条第 2 項に基づく
指示等を実施します。
その指示に従わなかったときは、その旨を同条第 3 項に基づき、公表を行います。
(1)指導・助言の方法
指導・助言は、既存建築物の耐震診断及び耐震改修の実施を促すため、法第 14 条各号で
規定する特定既存耐震不適格建築物の全所有者に対し、文書で行います。
(2)指示の方法
指示は、指導・助言では耐震診断及び耐震改修を実施しない場合において、その実施を
促し、協力が得られない場合には、具体的に実施すべき事項を明示した指示書を交付する
等の方法で行います。
指示は、指導・助言したものについてのみできるということでなく、指導・助言を経な
くてもできるものとします。
(3)指示に従わないときの公表の方法
公表は、正当な理由がなく、耐震診断又は耐震改修の指示に従わないときに行います。
なお、特定既存耐震不適格建築物の所有者が指示を受けて直ちに指示の内容を実施しな
い場合であっても、耐震診断及び耐震改修の実施計画を策定し、計画的な耐震診断及び耐
震改修が確実に行われる見込みがある場合などについては、その計画等を勘案し、公表を
判断します。
公表の方法については、法に基づく公表であること、市民に広く周知できること、対策
に結びつくこと等を考慮する必要があり、ホームページ等へ掲載します。
2 建築基準法に基づく勧告又は命令の実施
法第 15 条第 3 項に基づく公表を行ったにもかかわらず、建築物の所有者が必要な対策をと
らなかった場合で、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について著しく保安上危険
であると認められる建築物について、建築基準法第 10 条第 3 項の規定に基づく改修命令を行
います。
また、損傷、腐食その他の劣化が進み、そのまま放置すれば著しく保安上危険となるおそ
れがあると認められる建築物については、同条第 1 項の規定に基づく勧告や同条第2項の規
定に基づく命令を行います。
28
図-9
特定既存耐震不適格建築物所有者に対する指導等の流れ
特定既存耐震不適格建築物
耐震改修促進法に基づく措置
特定既存耐震
指導・助言の実施
不適格建築物
(第 15 条第 1 項)
全て
耐
震
診
指示の対象とな
指示の実施
る特定既存耐震
(第 15 条第 2 項)
不適格建築物
指示に従わない
(法施行令第 8 条)
公表の実施
(第 15 条第 3 項)
断
・
耐
震
改
必要な対策を取らない
修
の
建築基準法に基づく措置
保安上危険な建
築物
除却、改築、修繕等の勧告・命令
(第 10 条)
29
実
施
第5章
その他耐震化を促進するために必要な事項
1 関係団体等による協議会の活用
(1)彩の国既存建築物地震対策協議会
市は、県及び建築関係団体で構成される「彩の国既存建築物地震対策協議会」を活用し、
会員相互の綿密な連携の下に住宅及び建築物の耐震化の促進を図ります。
また、同協議会地域分科会等により、県及び近隣市町との情報交換並びに非常時の共助
体制を構築します。
表-19
県
彩の国既存建築物地震対策協議会会員名簿
埼玉県
市町村
63 市町村
さいたま市
川越市
熊谷市
川口市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
伊奈町
三芳町
毛呂山町
越生町
滑川町
嵐山町
小川町
ときがわ町
川島町
吉見町
鳩山町
横瀬町
皆野町
長瀞町
小鹿野町
東秩父村
美里町
神川町
上里町
寄居町
宮代町
白岡町
杉戸町
松伏町
建築関係団体
11 団体(順不同)
一般社団法人埼玉建築士会
一般社団法人埼玉県建築士事務所協会
一般財団法人埼玉県建築住宅安全協会
一般社団法人埼玉県建築設計監理協会
一般社団法人埼玉県建設業協会
埼玉土建一般労働組合
一般財団法人埼玉県住宅センター
埼玉県住まいづくり協議会
建設埼玉
一般社団法人日本建築構造技術者協会
一般財団法人さいたま住宅検査センター
関東甲信越支部 埼玉サテライト
会員数
75(平成 27 年 4 月現在)
(2)緊急輸送道路閉塞建築物耐震化協議会
緊急輸送道路閉塞建築物耐震化協議会は、県と 12 所管行政庁で構成されており、大規模
地震等の災害発生時に緊急物資の輸送や緊急車両通行に必要な緊急輸送道路の機能を確保
するため、当該道路沿道にある建築物の耐震化促進策を検討しています。市は、本協議会
を通じ、他行政庁との情報共有を図り、緊急輸送道路閉塞建築物の耐震化促進に取り組み
ます。
30
2 その他
(1)建築物データベースの作成
市は、市内建築物の耐震診断及び耐震改修を促進するために、多数の者が利用する建築
物、危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する建築物及び緊急輸送道路沿道建築物の実態
調査を行い、データベースの作成及び整備を行います。
また、その後も定期的に調査を行い、建築物の実態把握に努めます。
(2)地震保険の加入促進に資する普及啓発
地震による損害を補償する地震保険については、平成 25 年度末の加入率が全国平均
27.1%、埼玉県平均 28.1%という状況であり、大規模な地震災害発生後の迅速な復旧を図
るためには、地震保険への加入を促進する必要があります。
このため、地震保険の保険料及び補償内容をはじめ、地震保険控除等の特例措置につい
て、市は、県と連携しながら、情報提供に努めます。
31
第6章
計画の進捗管理
本計画において設定した平成32年度末における耐震化の目標達成に向けて、以下のように進
捗管理を行います。
図-10
耐震化率の目標値
住宅
現状
(平成 27 年度末)
5年
85.6%
目標
(平成 32 年度末)
95.0%
多数の者が利用する民間建築物
現状
(平成 27 年度末)
5年
目標
(平成 32 年度末)
95.0%
89.4%
多数の者が利用する市有建築物
現状
(平成 27 年度末)
5年
98.6%
目標
(平成 32 年度末)
100%
(1)実態調査の実施
住宅・土地統計調査、アンケート調査等を用い、年度毎に実態調査を行い、耐震化の実
態把握に努めます。
(2)進捗状況の確認
「(仮称)川越市建築物耐震改修促進計画推進委員会」を設置し、本委員会において、中
間年度である平成30年度に、進捗確認を行います。
(3)計画の見直し
進捗状況に応じて、本計画の内容を見直すなど、計画の改定を行います。
なお、計画の改定にあたっては「川越市建築物耐震改修促進計画策定検討委員会」にて
計画の審議を行います。
(4)目標達成状況の評価
最終年度である平成32年度には、
「(仮称)川越市建築物耐震改修促進計画推進委員会」に
おいて、目標達成状況の評価を行います。
32
改定川越市建築物耐震改修促進計画
資料編
資料1 関係法令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
(1)建築基準法(抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
(2)建築物の耐震改修の促進に関する法律(抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
(3)建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(抜粋)
・・・・
48
(4)首都直下地震緊急対策推進基本計画(抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
資料2 用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
資料3 緊急輸送道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
66
資料4 地震ハザードマップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
68
33
資料1 関係法令
(1)建築基準法(抜粋)
昭和25年5月24日法律第201号
(保安上危険な建築物等に対する措置)
第十条 特定行政庁は、第六条第一項第一号に掲げる建築物その他政令で定める建築物の敷地、
構造又は建築設備(いずれも第三条第二項の規定により第二章の規定又はこれに基づく命令若
しくは条例の規定の適用を受けないものに限る。)について、損傷、腐食その他の劣化が進み、
そのまま放置すれば著しく保安上危険となり、又は著しく衛生上有害となるおそれがあると認
める場合においては、当該建築物又はその敷地の所有者、管理者又は占有者に対して、相当の
猶予期限を付けて、当該建築物の除却、移転、改築、増築、修繕、模様替、使用中止、使用制
限その他保安上又は衛生上必要な措置をとることを勧告することができる。
2 特定行政庁は、前項の勧告を受けた者が正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなか
つた場合において、特に必要があると認めるときは、その者に対し、相当の猶予期限を付けて、
その勧告に係る措置をとることを命ずることができる。
3 前項の規定による場合のほか、特定行政庁は、建築物の敷地、構造又は建築設備(いずれも
第三条第二項の規定により第二章の規定又はこれに基づく命令若しくは条例の規定の適用を受
けないものに限る。)が著しく保安上危険であり、又は著しく衛生上有害であると認める場合
においては、当該建築物又はその敷地の所有者、管理者又は占有者に対して、相当の猶予期限
を付けて、当該建築物の除却、移転、改築、増築、修繕、模様替、使用禁止、使用制限その他
保安上又は衛生上必要な措置をとることを命ずることができる。
(以下 略)
34
(2)建築物の耐震改修の促進に関する法律(抜粋)
平成 7年10月27日法律第123号
最終改正 平成26年 6月 4日法律第 54号
第一章 総則
(目的)
第一条
この法律は、地震による建築物の倒壊等の被害から国民の生命、身体及び財産を保護する
ため、建築物の耐震改修の促進のための措置を講ずることにより建築物の地震に対する安全性の
向上を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的とする。
(定義)
第二条
2
この法律において「耐震診断」とは、地震に対する安全性を評価することをいう。
この法律において「耐震改修」とは、地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改築、
修繕、模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備をすることをいう。
3
この法律において「所管行政庁」とは、建築主事を置く市町村又は特別区の区域については当
該市町村又は特別区の長をいい、その他の市町村又は特別区の区域については都道府県知事をい
う。ただし、建築基準法 (昭和二十五年法律第二百一号)第九十七条の二第一項 又は第九十七
条の三第一項 の規定により建築主事を置く市町村又は特別区の区域内の政令で定める建築物に
ついては、都道府県知事とする。
(国、地方公共団体及び国民の努力義務)
第三条
国は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に資する技術に関する研究開発を促進するた
め、当該技術に関する情報の収集及び提供その他必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
2
国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るため、資金の融通又はあ
っせん、資料の提供その他の措置を講ずるよう努めるものとする。
3
国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する国民の理解と協力を得
るため、建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に努めるものとする。
4
国民は、建築物の地震に対する安全性を確保するとともに、その向上を図るよう努めるものと
する。
第二章 基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等
(基本方針)
第四条
国土交通大臣は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(以下
「基本方針」という。)を定めなければならない。
2
基本方針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一
建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する基本的な事項
二
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定に関する事項
三
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項
35
四
建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する基本的な事項
五
次条第一項に規定する都道府県耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項その他建築物
の耐震診断及び耐震改修の促進に関する重要事項
3
国土交通大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表しなけ
ればならない。
(都道府県耐震改修促進計画)
第五条
都道府県は、基本方針に基づき、当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修
の促進を図るための計画(以下「都道府県耐震改修促進計画」という。)を定めるものとする。
2
都道府県耐震改修促進計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一
当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標
二
当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事
項
三
建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する事項
四
建築基準法第十条第一項 から第三項 までの規定による勧告又は命令その他建築物の地震に
対する安全性を確保し、又はその向上を図るための措置の実施についての所管行政庁との連携に
関する事項
五
その他当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項
3
都道府県は、次の各号に掲げる場合には、前項第二号に掲げる事項に、当該各号に定める事項
を記載することができる。
一
病院、官公署その他大規模な地震が発生した場合においてその利用を確保することが公益上必
要な建築物で政令で定めるものであって、既存耐震不適格建築物(地震に対する安全性に係る建
築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定(以下「耐震関係規定」という。)に適合し
ない建築物で同法第三条第二項 の規定の適用を受けているものをいう。以下同じ。)であるもの
(その地震に対する安全性が明らかでないものとして政令で定める建築物(以下「耐震不明建築
物」という。)に限る。)について、耐震診断を行わせ、及び耐震改修の促進を図ることが必要
と認められる場合 当該建築物に関する事項及び当該建築物に係る耐震診断の結果の報告の期限
に関する事項
二
建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(相当数の建築物が集合し、
又は集合することが確実と見込まれる地域を通過する道路その他国土交通省令で定める道路(以
下「建築物集合地域通過道路等」という。)に限る。)の通行を妨げ、市町村の区域を越える相
当多数の者の円滑な避難を困難とすることを防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障
害既存耐震不適格建築物(地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路の通行を妨
げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそれがあるものとして政令で定める建築物(第十四条
第三号において「通行障害建築物」という。)であって既存耐震不適格建築物であるものをいう。
36
以下同じ。)について、耐震診断を行わせ、又はその促進を図り、及び耐震改修の促進を図るこ
とが必要と認められる場合
当該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に関する事
項及び当該通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限る。)に係る耐震診
断の結果の報告の期限に関する事項
三
建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域通過道路
等を除く。)の通行を妨げ、市町村の区域を越える相当多数の者の円滑な避難を困難とすること
を防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐
震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に
接する道路に関する事項
四
特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 (平成五年法律第五十二号。以下「特定優良賃
貸住宅法」という。)第三条第四号 に規定する資格を有する入居者をその全部又は一部について
確保することができない特定優良賃貸住宅(特定優良賃貸住宅法第六条 に規定する特定優良賃貸
住宅をいう。以下同じ。)を活用し、第十九条に規定する計画認定建築物である住宅の耐震改修
の実施に伴い仮住居を必要とする者(特定優良賃貸住宅法第三条第四号 に規定する資格を有する
者を除く。以下「特定入居者」という。)に対する仮住居を提供することが必要と認められる場
合 特定優良賃貸住宅の特定入居者に対する賃貸に関する事項
五
前項第一号の目標を達成するため、当該都道府県の区域内において独立行政法人都市再生機構
(以下「機構」という。)又は地方住宅供給公社(以下「公社」という。)による建築物の耐震
診断及び耐震改修の実施が必要と認められる場合 機構又は公社による建築物の耐震診断及び耐
震改修の実施に関する事項
4
都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に前項第一号に定める事項を記載しようとするときは、
当該事項について、あらかじめ、当該建築物の所有者(所有者以外に権原に基づきその建築物を
使用する者があるときは、その者及び所有者)の意見を聴かなければならない。
5
都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に第三項第五号に定める事項を記載しようとするとき
は、当該事項について、あらかじめ、機構又は当該公社の同意を得なければならない。
6
都道府県は、都道府県耐震改修促進計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表するとともに、
当該都道府県の区域内の市町村にその写しを送付しなければならない。
7
第三項から前項までの規定は、都道府県耐震改修促進計画の変更について準用する。
(市町村耐震改修促進計画)
第六条
市町村は、都道府県耐震改修促進計画に基づき、当該市町村の区域内の建築物の耐震診断
及び耐震改修の促進を図るための計画(以下「市町村耐震改修促進計画」という。)を定めるよ
う努めるものとする。
2
市町村耐震改修促進計画においては、おおむね次に掲げる事項を定めるものとする。
一
当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標
37
二
当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項
三
建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する事項
四
建築基準法第十条第一項 から第三項 までの規定による勧告又は命令その他建築物の地震に
対する安全性を確保し、又はその向上を図るための措置の実施についての所管行政庁との連携に
関する事項
五
その他当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項
3
市町村は、次の各号に掲げる場合には、前項第二号に掲げる事項に、当該各号に定める事項を
記載することができる。
一
建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域通過道路
等に限る。)の通行を妨げ、当該市町村の区域における多数の者の円滑な避難を困難とすること
を防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物について、耐震診
断を行わせ、又はその促進を図り、及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当
該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に関する事項及び当該通行障害既存耐震不
適格建築物(耐震不明建築物であるものに限る。)に係る耐震診断の結果の報告の期限に関する
事項
二
建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域通過道路
等を除く。)の通行を妨げ、当該市町村の区域における多数の者の円滑な避難を困難とすること
を防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐
震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に
接する道路に関する事項
4
市町村は、市町村耐震改修促進計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表しなければならな
い。
5
前二項の規定は、市町村耐震改修促進計画の変更について準用する。
第三章 建築物の所有者が講ずべき措置
(要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震診断の義務)
第七条
次に掲げる建築物(以下「要安全確認計画記載建築物」という。)の所有者は、当該要安
全確認計画記載建築物について、国土交通省令で定めるところにより、耐震診断を行い、その結
果を、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める期限までに所管行政庁
に報告しなければならない。
一
第五条第三項第一号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された建築物
同号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された期限
38
二
その敷地が第五条第三項第二号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された道路に
接する通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限る。) 同号の規定によ
り都道府県耐震改修促進計画に記載された期限
三
その敷地が前条第三項第一号の規定により市町村耐震改修促進計画に記載された道路に接す
る通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限り、前号に掲げる建築物であ
るものを除く。) 同項第一号の規定により市町村耐震改修促進計画に記載された期限
(要安全確認計画記載建築物に係る報告命令等)
第八条
所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物の所有者が前条の規定による報告をせず、又は
虚偽の報告をしたときは、当該所有者に対し、相当の期限を定めて、その報告を行い、又はその
報告の内容を是正すべきことを命ずることができる。
2
所管行政庁は、前項の規定による命令をしたときは、国土交通省令で定めるところにより、そ
の旨を公表しなければならない。
3
所管行政庁は、第一項の規定により報告を命じようとする場合において、過失がなくて当該報
告を命ずべき者を確知することができず、かつ、これを放置することが著しく公益に反すると認
められるときは、その者の負担において、耐震診断を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任
した者に行わせることができる。この場合においては、相当の期限を定めて、当該報告をすべき
旨及びその期限までに当該報告をしないときは、所管行政庁又はその命じた者若しくは委任した
者が耐震診断を行うべき旨を、あらかじめ、公告しなければならない。
(耐震診断の結果の公表)
第九条
所管行政庁は、第七条の規定による報告を受けたときは、国土交通省令で定めるところに
より、当該報告の内容を公表しなければならない。前条第三項の規定により耐震診断を行い、又
は行わせたときも、同様とする。
(通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断に要する費用の負担)
第十条
都道府県は、第七条第二号に掲げる建築物の所有者から申請があったときは、国土交通省
令で定めるところにより、同条の規定により行われた耐震診断の実施に要する費用を負担しなけ
ればならない。
2
市町村は、第七条第三号に掲げる建築物の所有者から申請があったときは、国土交通省令で定
めるところにより、同条の規定により行われた耐震診断の実施に要する費用を負担しなければな
らない。
(要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震改修の努力)
第十一条
要安全確認計画記載建築物の所有者は、耐震診断の結果、地震に対する安全性の向上を
図る必要があると認められるときは、当該要安全確認計画記載建築物について耐震改修を行うよ
う努めなければならない。
(要安全確認計画記載建築物の耐震改修に係る指導及び助言並びに指示等)
39
第十二条
所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物の耐震改修の適確な実施を確保するため必要
があると認めるときは、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、基本方針のうち第四条第二
項第三号の技術上の指針となるべき事項(以下「技術指針事項」という。)を勘案して、要安全
確認計画記載建築物の耐震改修について必要な指導及び助言をすることができる。
2
所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物について必要な耐震改修が行われていないと認める
ときは、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、技術指針事項を勘案して、必要な指示をす
ることができる。
3
所管行政庁は、前項の規定による指示を受けた要安全確認計画記載建築物の所有者が、正当な
理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公表することができる。
(要安全確認計画記載建築物に係る報告、検査等)
第十三条
所管行政庁は、第八条第一項並びに前条第二項及び第三項の規定の施行に必要な限度に
おいて、政令で定めるところにより、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、要安全確認計
画記載建築物の地震に対する安全性に係る事項(第七条の規定による報告の対象となる事項を除
く。)に関し報告させ、又はその職員に、要安全確認計画記載建築物、要安全確認計画記載建築
物の敷地若しくは要安全確認計画記載建築物の工事現場に立ち入り、要安全確認計画記載建築物、
要安全確認計画記載建築物の敷地、建築設備、建築材料、書類その他の物件を検査させることが
できる。ただし、住居に立ち入る場合においては、あらかじめ、その居住者の承諾を得なければ
ならない。
2
前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示しな
ければならない。
3
第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならな
い。
(特定既存耐震不適格建築物の所有者の努力)
第十四条
次に掲げる建築物であって既存耐震不適格建築物であるもの(要安全確認計画記載建築
物であるものを除く。以下「特定既存耐震不適格建築物」という。)の所有者は、当該特定既存
耐震不適格建築物について耐震診断を行い、その結果、地震に対する安全性の向上を図る必要が
あると認められるときは、当該特定既存耐震不適格建築物について耐震改修を行うよう努めなけ
ればならない。
一
学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、老人ホームその他多
数の者が利用する建築物で政令で定めるものであって政令で定める規模以上のもの
二
火薬類、石油類その他政令で定める危険物であって政令で定める数量以上のものの貯蔵場又は
処理場の用途に供する建築物
40
三
その敷地が第五条第三項第二号若しくは第三号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記
載された道路又は第六条第三項の規定により市町村耐震改修促進計画に記載された道路に接する
通行障害建築物
(特定既存耐震不適格建築物に係る指導及び助言並びに指示等)
第十五条
所管行政庁は、特定既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修の適確な実施を確保
するため必要があると認めるときは、特定既存耐震不適格建築物の所有者に対し、技術指針事項
を勘案して、特定既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修について必要な指導及び助言を
することができる。
2
所管行政庁は、次に掲げる特定既存耐震不適格建築物(第一号から第三号までに掲げる特定既
存耐震不適格建築物にあっては、地震に対する安全性の向上を図ることが特に必要なものとして
政令で定めるものであって政令で定める規模以上のものに限る。)について必要な耐震診断又は
耐震改修が行われていないと認めるときは、特定既存耐震不適格建築物の所有者に対し、技術指
針事項を勘案して、必要な指示をすることができる。
一
病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店その他不特定かつ多数の者が利用する特定既存
耐震不適格建築物
二
小学校、老人ホームその他地震の際の避難確保上特に配慮を要する者が主として利用する特定
既存耐震不適格建築物
三
前条第二号に掲げる建築物である特定既存耐震不適格建築物
四
前条第三号に掲げる建築物である特定既存耐震不適格建築物
3
所管行政庁は、前項の規定による指示を受けた特定既存耐震不適格建築物の所有者が、正当な
理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公表することができる。
4
所管行政庁は、前二項の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、特定
既存耐震不適格建築物の所有者に対し、特定既存耐震不適格建築物の地震に対する安全性に係る
事項に関し報告させ、又はその職員に、特定既存耐震不適格建築物、特定既存耐震不適格建築物
の敷地若しくは特定既存耐震不適格建築物の工事現場に立ち入り、特定既存耐震不適格建築物、
特定既存耐震不適格建築物の敷地、建築設備、建築材料、書類その他の物件を検査させることが
できる。
5
第十三条第一項ただし書、第二項及び第三項の規定は、前項の規定による立入検査について準
用する。
(一定の既存耐震不適格建築物の所有者の努力等)
第十六条
要安全確認計画記載建築物及び特定既存耐震不適格建築物以外の既存耐震不適格建築
物の所有者は、当該既存耐震不適格建築物について耐震診断を行い、必要に応じ、当該既存耐震
不適格建築物について耐震改修を行うよう努めなければならない。
41
2
所管行政庁は、前項の既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修の適確な実施を確保する
ため必要があると認めるときは、当該既存耐震不適格建築物の所有者に対し、技術指針事項を勘
案して、当該既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修について必要な指導及び助言をする
ことができる。
第四章 建築物の耐震改修の計画の認定
(計画の認定)
第十七条
建築物の耐震改修をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、建築物の
耐震改修の計画を作成し、所管行政庁の認定を申請することができる。
2
前項の計画には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一
建築物の位置
二
建築物の階数、延べ面積、構造方法及び用途
三
建築物の耐震改修の事業の内容
四
建築物の耐震改修の事業に関する資金計画
五
その他国土交通省令で定める事項
3
所管行政庁は、第一項の申請があった場合において、建築物の耐震改修の計画が次に掲げる基
準に適合すると認めるときは、その旨の認定(以下この章において「計画の認定」という。)を
することができる。
一
建築物の耐震改修の事業の内容が耐震関係規定又は地震に対する安全上これに準ずるものと
して国土交通大臣が定める基準に適合していること。
二
前項第四号の資金計画が建築物の耐震改修の事業を確実に遂行するため適切なものであるこ
と。
三
第一項の申請に係る建築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地の部分が耐震関係規定
及び耐震関係規定以外の建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定に適合せず、かつ、
同法第三条第二項 の規定の適用を受けているものである場合において、当該建築物又は建築物の
部分の増築、改築、大規模の修繕(同法第二条第十四号 に規定する大規模の修繕をいう。)又は
大規模の模様替(同条第十五号 に規定する大規模の模様替をいう。)をしようとするものであり、
かつ、当該工事後も、引き続き、当該建築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地の部分
が耐震関係規定以外の同法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定に適合しないこととなる
ものであるときは、前二号に掲げる基準のほか、次に掲げる基準に適合していること。
イ
当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、かつ、当該工
事後も、引き続き、当該建築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地の部分が耐震関係規
定以外の建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定に適合しないこととなることが
やむを得ないと認められるものであること。
42
ロ
工事の計画(二以上の工事に分けて耐震改修の工事を行う場合にあっては、それぞれの工事の
計画。第五号ロ及び第六号ロにおいて同じ。)に係る建築物及び建築物の敷地について、交通上
の支障の度、安全上、防火上及び避難上の危険の度並びに衛生上及び市街地の環境の保全上の有
害の度が高くならないものであること。
四
第一項の申請に係る建築物が既存耐震不適格建築物である耐火建築物(建築基準法第二条第九
号の二 に規定する耐火建築物をいう。)である場合において、当該建築物について柱若しくは壁
を設け、又は柱若しくははりの模様替をすることにより当該建築物が同法第二十七条第二項 、第
六十一条又は第六十二条第一項の規定に適合しないこととなるものであるときは、第一号及び第
二号に掲げる基準のほか、次に掲げる基準に適合していること。
イ
当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、かつ、当該工
事により、当該建築物が建築基準法第二十七条第二項 、第六十一条又は第六十二条第一項の規定
に適合しないこととなることがやむを得ないと認められるものであること。
ロ
次に掲げる基準に適合し、防火上及び避難上支障がないと認められるものであること。
(1) 工事の計画に係る柱、壁又ははりの構造が国土交通省令で定める防火上の基準に適合して
いること。
(2) 工事の計画に係る柱、壁又ははりに係る火災が発生した場合の通報の方法が国土交通省令
で定める防火上の基準に適合していること。
五
第一項の申請に係る建築物が既存耐震不適格建築物である場合において、当該建築物について
増築をすることにより当該建築物が建築物の容積率(延べ面積の敷地面積に対する割合をいう。)
に係る建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定(イ及び第八項において「容積率関
係規定」という。)に適合しないこととなるものであるときは、第一号及び第二号に掲げる基準
のほか、次に掲げる基準に適合していること。
イ
当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、かつ、当該工
事により、当該建築物が容積率関係規定に適合しないこととなることがやむを得ないと認められ
るものであること。
ロ
工事の計画に係る建築物について、交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認められ
るものであること。
六
第一項の申請に係る建築物が既存耐震不適格建築物である場合において、当該建築物について
増築をすることにより当該建築物が建築物の建ぺい率(建築面積の敷地面積に対する割合をい
う。)に係る建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定(イ及び第九項において「建
ぺい率関係規定」という。)に適合しないこととなるものであるときは、第一号及び第二号に掲
げる基準のほか、次に掲げる基準に適合していること。
43
イ
当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、かつ、当該工
事により、当該建築物が建ぺい率関係規定に適合しないこととなることがやむを得ないと認めら
れるものであること。
ロ
工事の計画に係る建築物について、交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認められ
るものであること。
4
第一項の申請に係る建築物の耐震改修の計画が建築基準法第六条第一項 の規定による確認又
は同法第十八条第二項 の規定による通知を要するものである場合において、計画の認定をしよう
とするときは、所管行政庁は、あらかじめ、建築主事の同意を得なければならない。
5
建築基準法第九十三条 の規定は所管行政庁が同法第六条第一項 の規定による確認又は同法
第十八条第二項 の規定による通知を要する建築物の耐震改修の計画について計画の認定をしよ
うとする場合について、同法第九十三条の二 の規定は所管行政庁が同法第六条第一項 の規定に
よる確認を要する建築物の耐震改修の計画について計画の認定をしようとする場合について準用
する。
6
所管行政庁が計画の認定をしたときは、次に掲げる建築物、建築物の敷地又は建築物若しくは
その敷地の部分(以下この項において「建築物等」という。)については、建築基準法第三条第
三項第三号 及び第四号 の規定にかかわらず、同条第二項 の規定を適用する。
一
耐震関係規定に適合せず、かつ、建築基準法第三条第二項 の規定の適用を受けている建築物
等であって、第三項第一号の国土交通大臣が定める基準に適合しているものとして計画の認定を
受けたもの
二
計画の認定に係る第三項第三号の建築物等
7
所管行政庁が計画の認定をしたときは、計画の認定に係る第三項第四号の建築物については、
建築基準法第二十七条第二項 、第六十一条又は第六十二条第一項の規定は、適用しない。
8
所管行政庁が計画の認定をしたときは、計画の認定に係る第三項第五号の建築物については、
容積率関係規定は、適用しない。
9
所管行政庁が計画の認定をしたときは、計画の認定に係る第三項第六号の建築物については、
建ぺい率関係規定は、適用しない。
10
第一項の申請に係る建築物の耐震改修の計画が建築基準法第六条第一項 の規定による確認
又は同法第十八条第二項 の規定による通知を要するものである場合において、所管行政庁が計画
の認定をしたときは、同法第六条第一項 又は第十八条第三項 の規定による確認済証の交付があ
ったものとみなす。この場合において、所管行政庁は、その旨を建築主事に通知するものとする。
(計画の変更)
第十八条
計画の認定を受けた者(第二十八条第一項及び第三項を除き、以下「認定事業者」とい
う。)は、当該計画の認定を受けた計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)を
しようとするときは、所管行政庁の認定を受けなければならない。
44
2
前条の規定は、前項の場合について準用する。
(計画認定建築物に係る報告の徴収)
第十九条
所管行政庁は、認定事業者に対し、計画の認定を受けた計画(前条第一項の規定による
変更の認定があったときは、その変更後のもの。次条において同じ。)に係る建築物(以下「計
画認定建築物」という。)の耐震改修の状況について報告を求めることができる。
(改善命令)
第二十条
所管行政庁は、認定事業者が計画の認定を受けた計画に従って計画認定建築物の耐震改
修を行っていないと認めるときは、当該認定事業者に対し、相当の期限を定めて、その改善に必
要な措置をとるべきことを命ずることができる。
(計画の認定の取消し)
第二十一条
所管行政庁は、認定事業者が前条の規定による処分に違反したときは、計画の認定を
取り消すことができる。
第五章 建築物の地震に対する安全性に係る認定等
(建築物の地震に対する安全性に係る認定)
第二十二条
建築物の所有者は、国土交通省令で定めるところにより、所管行政庁に対し、当該建
築物について地震に対する安全性に係る基準に適合している旨の認定を申請することができる。
2
所管行政庁は、前項の申請があった場合において、当該申請に係る建築物が耐震関係規定又は
地震に対する安全上これに準ずるものとして国土交通大臣が定める基準に適合していると認める
ときは、その旨の認定をすることができる。
3
前項の認定を受けた者は、同項の認定を受けた建築物(以下「基準適合認定建築物」という。)、
その敷地又はその利用に関する広告その他の国土交通省令で定めるもの(次項において「広告等」
という。)に、国土交通省令で定めるところにより、当該基準適合認定建築物が前項の認定を受
けている旨の表示を付することができる。
4
何人も、前項の規定による場合を除くほか、建築物、その敷地又はその利用に関する広告等に、
同項の表示又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。
(基準適合認定建築物に係る認定の取消し)
第二十三条
所管行政庁は、基準適合認定建築物が前条第二項の基準に適合しなくなったと認める
ときは、同項の認定を取り消すことができる。
(基準適合認定建築物に係る報告、検査等)
第二十四条
所管行政庁は、前条の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、
第二十二条第二項の認定を受けた者に対し、基準適合認定建築物の地震に対する安全性に係る事
項に関し報告させ、又はその職員に、基準適合認定建築物、基準適合認定建築物の敷地若しくは
45
基準適合認定建築物の工事現場に立ち入り、基準適合認定建築物、基準適合認定建築物の敷地、
建築設備、建築材料、書類その他の物件を検査させることができる。
2
第十三条第一項ただし書、第二項及び第三項の規定は、前項の規定による立入検査について準
用する。
第六章 区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定等
(区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認定)
第二十五条
耐震診断が行われた区分所有建築物(二以上の区分所有者(建物の区分所有等に関す
る法律 (昭和三十七年法律第六十九号)第二条第二項 に規定する区分所有者をいう。以下同じ。)
が存する建築物をいう。以下同じ。)の管理者等(同法第二十五条第一項 の規定により選任され
た管理者(管理者がないときは、同法第三十四条 の規定による集会において指定された区分所有
者)又は同法第四十九条第一項 の規定により置かれた理事をいう。)は、国土交通省令で定める
ところにより、所管行政庁に対し、当該区分所有建築物について耐震改修を行う必要がある旨の
認定を申請することができる。
2
所管行政庁は、前項の申請があった場合において、当該申請に係る区分所有建築物が地震に対
する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準に適合していないと認め
るときは、その旨の認定をすることができる。
3
前項の認定を受けた区分所有建築物(以下「要耐震改修認定建築物」という。)の耐震改修が
建物の区分所有等に関する法律第十七条第一項 に規定する共用部分の変更に該当する場合にお
ける同項 の規定の適用については、同項 中「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数に
よる集会の決議」とあるのは「集会の決議」とし、同項 ただし書の規定は、適用しない。
(要耐震改修認定建築物の区分所有者の耐震改修の努力)
第二十六条
要耐震改修認定建築物の区分所有者は、当該要耐震改修認定建築物について耐震改修
を行うよう努めなければならない。
(要耐震改修認定建築物の耐震改修に係る指導及び助言並びに指示等)
第二十七条
所管行政庁は、要耐震改修認定建築物の区分所有者に対し、技術指針事項を勘案して、
要耐震改修認定建築物の耐震改修について必要な指導及び助言をすることができる。
2
所管行政庁は、要耐震改修認定建築物について必要な耐震改修が行われていないと認めるとき
は、要耐震改修認定建築物の区分所有者に対し、技術指針事項を勘案して、必要な指示をするこ
とができる。
3
所管行政庁は、前項の規定による指示を受けた要耐震改修認定建築物の区分所有者が、正当な
理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公表することができる。
4
所管行政庁は、前二項の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、要耐
震改修認定建築物の区分所有者に対し、要耐震改修認定建築物の地震に対する安全性に係る事項
46
に関し報告させ、又はその職員に、要耐震改修認定建築物、要耐震改修認定建築物の敷地若しく
は要耐震改修認定建築物の工事現場に立ち入り、要耐震改修認定建築物、要耐震改修認定建築物
の敷地、建築設備、建築材料、書類その他の物件を検査させることができる。
5
第十三条第一項ただし書、第二項及び第三項の規定は、前項の規定による立入検査について準
用する。
附 則
平成 25 年法律第 20 号
(要緊急安全確認大規模建築物の所有者の義務等)
第三条
次に掲げる既存耐震不適格建築物であって、その地震に対する安全性を緊急に確かめる必
要がある大規模なものとして政令で定めるもの(要安全確認計画記載建築物であって当該要安全
確認計画記載建築物に係る第七条各号に定める期限が平成二十七年十二月三十日以前であるもの
を除く。以下この条において「要緊急安全確認大規模建築物」という。)の所有者は、当該要緊
急安全確認大規模建築物について、国土交通省令で定めるところにより、耐震診断を行い、その
結果を同月三十一日までに所管行政庁に報告しなければならない。
一
病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店その他不特定かつ多数の者が利用する既存耐震
不適格建築物
二
小学校、老人ホームその他地震の際の避難確保上特に配慮を要する者が主として利用する既存
耐震不適格建築物
三
第十四条第二号に掲げる建築物である既存耐震不適格建築物
2
第七条から第十三条までの規定は要安全確認計画記載建築物である要緊急安全確認大規模建
築物であるものについて、第十四条及び第十五条の規定は要緊急安全確認大規模建築物について
は、適用しない。
3
第八条、第九条及び第十一条から第十三条までの規定は、要緊急安全確認大規模建築物につい
て準用する。この場合において、第八条第一項中「前条」とあり、並びに第九条及び第十三条第
一項中「第七条」とあるのは「附則第三条第一項」と、第九条中「前条第三項」とあるのは「同
条第三項において準用する前条第三項」と、第十三条第一項中「第八条第一項」とあるのは「附
則第三条第三項において準用する第八条第一項」と読み替えるものとする。
4
前項において準用する第八条第一項の規定による命令に違反した者は、百万円以下の罰金に処
する。
5
第三項において準用する第十三条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、
又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者は、五十万円以下の罰金に処する。
6
法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務
に関し、前二項の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても当該
各項の刑を科する。
47
(3)建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(抜粋)
平成18年 1月25日国土交通省告示第 184号
最終改正 平成25年10月29日国土交通省告示第1055号
平成七年一月の阪神・淡路大震災では、地震により六千四百三十四人の尊い命が奪われた。こ
のうち地震による直接的な死者数は五千五百二人であり、さらにこの約九割の四千八百三十一人
が住宅・建築物の倒壊等によるものであった。この教訓を踏まえて、建築物の耐震改修の促進に
関する法律(以下「法」という。)が制定された。
しかし近年、平成十六年十月の新潟県中越地震、平成十七年三月の福岡県西方沖地震、平成二
十年六月の岩手・宮城内陸地震など大地震が頻発しており、特に平成二十三年三月に発生した東
日本大震災は、これまでの想定をはるかに超える巨大な地震・津波により、一度の災害で戦後最
大の人命が失われるなど、甚大な被害をもたらした。また、東日本大震災においては、津波によ
る沿岸部の建築物の被害が圧倒的であったが、内陸市町村においても建築物に大きな被害が発生
した。このように、我が国において、大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあると
の認識が広がっている。
さらに、東海地震、東南海・南海地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震及び首都圏直下地
震については、発生の切迫性が指摘され、ひとたび地震が発生すると被害は甚大なものと想定さ
れており、特に、南海トラフの海溝型巨大地震については、東日本大震災を上回る被害が想定さ
れている。
建築物の耐震改修については、中央防災会議で決定された建築物の耐震化緊急対策方針(平成
十七年九月)において、全国的に取り組むべき「社会全体の国家的な緊急課題」とされるととも
に、東海、東南海・南海地震に関する地震防災戦略(同年三月)において、十年後に死者数及び
経済被害額を被害想定から半減させるという目標の達成のための最も重要な課題とされ、緊急か
つ最優先に取り組むべきものとして位置づけられているところである。特に切迫性の高い地震に
ついては発生までの時間が限られていることから、効果的かつ効率的に建築物の耐震改修等を実
施することが求められている。
この告示は、このような認識の下に、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るため、基本
的な方針を定めるものである。
一
建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する基本的な事項
1
国、地方公共団体、所有者等の役割分担
住宅・建築物の耐震化の促進のためには、まず、住宅・建築物の所有者等が、地域防災対策
を自らの問題、地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である。国及び地方公共団体
は、こうした所有者等の取組をできる限り支援するという観点から、所有者等にとって耐震診
48
断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講
じ、耐震改修の実施の阻害要因となっている課題を解決していくべきである。
2
公共建築物の耐震化の促進
公共建築物については、災害時には学校は避難場所等として活用され、病院では災害による
負傷者の治療が、国及び地方公共団体の庁舎では被害情報収集や災害対策指示が行われるなど、
多くの公共建築物が応急活動の拠点として活用される。このため、平常時の利用者の安全確保
だけでなく、災害時の拠点施設としての機能確保の観点からも公共建築物の耐震性確保が求め
られるとの認識のもと、強力に公共建築物の耐震化の促進に取り組むべきである。具体的には、
国及び地方公共団体は、各施設の耐震診断を速やかに行い、耐震性に係るリストを作成及び公
表するとともに、整備目標及び整備プログラムの策定等を行い、計画的かつ重点的な耐震化の
促進に積極的に取り組むべきである。
また、公共建築物について、法第二十二条第三項の規定に基づく表示を積極的に活用すべき
である。
3
法に基づく指導等の実施
所管行政庁は、法に基づく指導等を次のイからハまでに掲げる建築物の区分に応じ、それぞ
れ当該イからハまでに定める措置を適切に実施すべきである。
イ 耐震診断義務付け対象建築物
法第七条に規定する要安全確認計画記載建築物及び法附則第三条第一項に規定する要緊
急安全確認大規模建築物(以下「耐震診断義務付け対象建築物」という。)については、所
管行政庁は、その所有者に対して、所有する建築物が耐震診断の実施及び耐震診断の結果の
報告義務の対象建築物となっている旨の十分な周知を行い、その確実な実施を図るべきであ
る。また、期限までに耐震診断の結果を報告しない所有者に対しては、個別の通知等を行う
ことにより、耐震診断結果の報告をするように促し、それでもなお報告しない場合にあって
は、法第八条第一項(法附則第三条第三項において準用する場合を含む。)の規定に基づき、
当該所有者に対し、相当の期限を定めて、耐震診断の結果の報告を行うべきことを命ずると
ともに、その旨を公報、ホームページ等で公表すべきである。
法第九条(法附則第三条第三項において準用する場合を含む。)の規定に基づく報告の内
容の公表については、建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則(平成七年建設省令第
二十八号。以下「規則」という。)第二十二条(規則附則第三条において準用する場合を含
む。)の規定により、所管行政庁は、当該報告の内容をとりまとめた上で公表しなければな
らないが、当該公表後に耐震改修等により耐震性が確保された建築物については、公表内容
にその旨を付記するなど、迅速に耐震改修等に取り組んだ建築物所有者が不利になることの
ないよう、営業上の競争環境等にも十分に配慮し、丁寧な運用を行うべきである。
また、所管行政庁は、報告された耐震診断の結果を踏まえ、当該耐震診断義務付け対象建
49
築物の所有者に対して、法第十二条第一項の規定に基づく指導及び助言を実施するよう努め
るとともに、指導に従わない者に対しては同条第二項の規定に基づき必要な指示を行い、正
当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公報、ホームページ等を通じて
公表すべきである。
さらに、指導・助言、指示等を行ったにもかかわらず、当該耐震診断義務付け対象建築物
の所有者が必要な対策をとらなかった場合には、所管行政庁は、構造耐力上主要な部分の地
震に対する安全性について著しく保安上危険であると認められる建築物(別添の建築物の耐
震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項(以下「技術指針事項」と
いう。)第一第一号又は第二号の規定により構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性を
評価した結果、地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高いと判断され
た建築物をいう。以下同じ。)
については速やかに建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第十条第三項の規定に基
づく命令を、損傷、腐食その他の劣化が進み、そのまま放置すれば著しく保安上危険となる
おそれがあると認められる建築物については、同条第一項の規定に基づく勧告や同条第二項
の規定に基づく命令を行うべきである。
ロ 指示対象建築物
法第十五条第二項に規定する特定既存耐震不適格建築物(以下「指示対象建築物」という。)
については、所管行政庁は、その所有者に対して、所有する建築物が指示対象建築物である
旨の周知を図るとともに、同条第一項の規定に基づく指導及び助言を実施するよう努め、指
導に従わない者に対しては同条第二項の規定に基づき必要な指示を行い、正当な理由がなく、
その指示に従わなかったときは、その旨を公報、ホームページ等を通じて公表すべきである。
また、指導・助言、指示等を行ったにもかかわらず、当該指示対象建築物の所有者が必要
な対策をとらなかった場合には、所管行政庁は、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全
性について著しく保安上危険であると認められる建築物については速やかに建築基準法第
十条第三項の規定に基づく命令を、損傷、腐食その他の劣化が進み、そのまま放置すれば著
しく保安上危険となるおそれがあると認められる建築物については、同条第一項の規定に基
づく勧告や同条第二項の規定に基づく命令を行うべきである。
ハ 指導・助言対象建築物
法第十四条に規定する特定既存耐震不適格建築物(指示対象建築物を除く。)については、
所管行政庁は、その所有者に対して、法第十五条第一項の規定に基づく指導及び助言を実施
するよう努めるべきである。また、法第十六条第一項に規定する既存耐震不適格建築物につ
いても、所管行政庁は、その所有者に対して、同条第二項の規定に基づく指導及び助言を実
施するよう努めるべきである。
50
4
計画の認定等による耐震改修の促進
所管行政庁は、法第十七条第三項の計画の認定、法第二十二条第二項の認定、法第二十五条
第二項の認定について、適切かつ速やかな認定が行われるよう努めるべきである。
国は、これらの認定について、所管行政庁による適切かつ速やかな認定が行われるよう、必
要な助言、情報提供等を行うこととする。
5
所有者等の費用負担の軽減等
耐震診断及び耐震改修に要する費用は、建築物の状況や工事の内容により様々であるが、相
当の費用を要することから、所有者等の費用負担の軽減を図ることが課題となっている。この
ため、地方公共団体は、所有者等に対する耐震診断及び耐震改修に係る助成制度等の整備や耐
震改修促進税制の普及に努め、密集市街地や緊急輸送道路・避難路沿いの建築物の耐震化を促
進するなど、重点的な取組を行うことが望ましい。特に、耐震診断義務付け対象建築物につい
ては早急な耐震診断の実施及び耐震改修の促進が求められることから、特に重点的な予算措置
が講じられることが望ましい。国は、地方公共団体に対し、必要な助言、補助・交付金、税の
優遇措置等の制度に係る情報提供等を行うこととする。
また、法第三十二条の規定に基づき指定された耐震改修支援センター(以下「センター」と
いう。)が債務保証業務、情報提供業務等を行うこととしているが、国は、センターを指定し
た場合においては、センターの業務が適切に運用されるよう、センターに対して必要な指導等
を行うとともに、都道府県に対し、必要な情報提供等を行うこととする。
さらに、所有者等が耐震改修工事を行う際に仮住居の確保が必要となる場合については、地
方公共団体が、公共賃貸住宅の空家の紹介等に努めることが望ましい。
6
相談体制の整備及び情報提供の充実
近年、悪質なリフォーム工事詐欺による被害が社会問題となっており、住宅・建築物の所有
者等が安心して耐震改修を実施できる環境整備が重要な課題となっている。特に、「どの事業
者に頼めばよいか」、「工事費用は適正か」、「工事内容は適切か」、「改修の効果はあるの
か」等の不安に対応する必要がある。このため、国は、センター等と連携し、耐震診断及び耐
震改修に関する相談窓口を設置するとともに、耐震診断の実施が可能な建築士の一覧や、耐震
改修工法の選択や耐震診断・耐震改修費用の判断の参考となる事例集を作成し、ホームページ
等で公表を行い、併せて、地方公共団体に対し、必要な助言、情報提供等を行うこととする。
また、全ての市町村は、耐震診断及び耐震改修に関する相談窓口を設置するよう努めるべきで
あるとともに、地方公共団体は、センター等と連携し、先進的な取組事例、耐震改修事例、一
般的な工事費用、専門家・事業者情報、助成制度概要等について、情報提供の充実を図ること
が望ましい。
7
専門家・事業者の育成及び技術開発
適切な耐震診断及び耐震改修が行われるためには、専門家・事業者が耐震診断及び耐震改修
51
について必要な知識、技術等の更なる習得に努め、資質の向上を図ることが望ましい。国及び
地方公共団体は、センター等の協力を得て、講習会や研修会の開催、受講者の登録・紹介制度
の整備等に努めるものとする。特に、耐震診断義務付け対象建築物の耐震診断が円滑に行われ
るよう、国は、登録資格者講習(規則第五条に規定する登録資格者講習をいう。以下同じ。)
の十分な頻度による実施、建築士による登録資格者講習の受講の促進のための情報提供の充実
を図るものとする。
また、簡易な耐震改修工法の開発やコストダウン等が促進されるよう、国及び地方公共団体
は、関係団体と連携を図り、耐震診断及び耐震改修に関する調査及び研究を実施することとす
る。
8
地域における取組の推進
地方公共団体は、地域に根ざした専門家・事業者の育成、町内会等を単位とした地震防災対
策への取組の推進、NPOとの連携や地域における取組に対する支援、地域ごとに関係団体等
からなる協議会の設置等を行うことが考えられる。国は、地方公共団体に対し、必要な助言、
情報提供等を行うこととする。
9
その他の地震時の安全対策
地方公共団体及び関係団体は、耐震改修と併せて、ブロック塀の倒壊防止、窓ガラス、天井、
外壁等の非構造部材の脱落防止対策についての改善指導や、地震時のエレベーター内の閉じ込
め防止対策、エスカレーターの脱落防止対策、給湯設備の転倒防止対策、配管等の設備の落下
防止対策の実施に努めるべきであり、これらの対策に係る建築基準法令の規定に適合しない建
築物で同法第三条第二項の適用を受けているものについては、改修の促進を図るべきである。
国は、地方公共団体及び関係団体に対し、必要な助言、情報提供等を行うこととする。
二
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定に関する事項
1
建築物の耐震化の現状
平成二十年の統計調査に基づき、我が国の住宅については総数約四千九百五十万戸のうち、
約千五十万戸(約二十一パーセント)が耐震性が不十分であり、耐震化率は約七十九パーセン
トと推計されている。この推計では、耐震性が不十分な住宅は、平成十五年の約千百五十万戸
から五年間で約百二十万戸減少しているが、大部分が建替えによるものであり、耐震改修によ
るものは五年間で約三十万戸に過ぎないと推計されている。
また、法第十四条第一号に掲げる建築物(以下「多数の者が利用する建築物」という。)に
ついては、約四十一万棟のうち、約八万棟(約二十パーセント)が耐震性が不十分であり、耐
震化率は約八十パーセントと推計されている。
2
建築物の耐震診断及び耐震改修の目標の設定
東海、東南海・南海地震に関する地震防災戦略(中央防災会議決定)において、十年後に死
52
者数及び経済被害額を被害想定から半減させることが目標とされたことを踏まえ、住宅の耐震
化率及び多数の者が利用する建築物の耐震化率について、平成二十七年までに少なくとも九割
にすることを目標とするとともに、住宅については平成三十二年までに少なくとも九十五パー
セントにすることを目標とする。
耐震化率を九割とするためには、平成二十年から平成二十七年までの間に、少なくとも住宅
の耐震化は約五百五十万戸(うち耐震改修は約百四十万戸)とする必要があり、建替え促進を
図るとともに、耐震改修のペースを約三倍にすることが必要である。また、多数の者が利用す
る建築物の耐震化は少なくとも約四万棟(うち耐震改修は約三万棟)とする必要があり、建替
え促進を図るとともに、耐震改修のペースを約二倍にすることが必要となる。
また、建築物の耐震化のためには、耐震診断の実施の促進を図ることが必要であり、平成二
十年から平成二十七年までの間に、耐震化率の目標達成のために必要な耐震改修の戸数又は棟
数と同程度の耐震診断の実施が必要となると考えて、少なくとも住宅については約百四十万戸、
多数の者が利用する建築物については約三万棟の耐震診断の実施を目標とすることとする。
特に、公共建築物については、各地方公共団体において、できる限り用途ごとに目標が設定
されるよう、国土交通省は、関係省庁と連携を図り、必要な助言、情報提供を行うこととする。
三
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項
建築物の耐震診断及び耐震改修は、既存の建築物について、現行の耐震関係規定に適合して
いるかどうかを調査し、これに適合しない場合には、適合させるために必要な改修を行うこと
が基本である。しかしながら、既存の建築物については、耐震関係規定に適合していることを
詳細に調査することや、適合しない部分を完全に適合させることが困難な場合がある。このよ
うな場合には、建築物の所有者等は、技術指針事項に基づいて耐震診断を行い、その結果に基
づいて必要な耐震改修を行うべきである。
四
建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する基本的な事項
建築物の所有者等が、地震防災対策を自らの問題、地域の問題として意識することができる
よう、地方公共団体は、過去に発生した地震の被害と対策、発生のおそれがある地震の概要と
地震による危険性の程度等を記載した地図(以下「地震防災マップ」という。)、建築物の耐
震性能や免震等の技術情報、地域での取組の重要性等について、町内会等や各種メディアを活
用して啓発及び知識の普及を図ることが考えられる。国は、地方公共団体に対し、必要な助言
及び情報提供等を行うこととする。
また、地方公共団体が適切な情報提供を行うことができるよう、地方公共団体とセンターと
の間で必要な情報の共有及び連携が図られることが望ましい。
五
都道府県耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項その他建築物の耐震診断及び耐震
改修の促進に関する重要事項
53
1
都道府県耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項
イ 都道府県耐震改修促進計画の基本的な考え方
都道府県は、法第五条第一項の規定に基づく都道府県耐震改修促進計画(以下単に「都道
府県耐震改修促進計画」という。)を、建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部を改正
する法律(平成二十五年法律第二十号。以下「改正法」という。)の施行後できるだけ速や
かに改定すべきである。
都道府県耐震改修促進計画の改定に当たっては、道路部局、防災部局、衛生部局、観光部
局、商工部局、教育委員会等とも連携するとともに、都道府県内の市町村の耐震化の目標や
施策との整合を図るため、市町村と協議会を設置する等の取組を行いながら、市町村の区域
を超える広域的な見地からの調整を図る必要がある施策等を中心に見直すことが考えられ
る。
また、都道府県耐震改修促進計画に基づく施策が効果的に実現できるよう、その改定に当
たっては、法に基づく指導・助言、指示等を行う所管行政庁と十分な調整を行うべきである。
なお、都道府県は、耐震化の進捗状況や新たな施策の実施等にあわせて、適宜、都道府県
耐震改修促進計画の見直しを行うことが望ましい。
ロ 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標
都道府県耐震改修促進計画においては、二2のうち、平成二十七年までの目標を踏まえ、
各都道府県において想定される地震の規模、被害の状況、建築物の耐震化の現状等を勘案し、
可能な限り建築物の用途ごとに目標を定めることが望ましい。なお、都道府県は、定めた目
標について、一定期間ごとに検証するべきである。特に耐震診断義務付け対象建築物につい
ては、早急に耐震化を促進すべき建築物であるため、耐震診断結果の報告を踏まえ、耐震化
の状況を検証するべきである。
また、庁舎、病院、学校等の公共建築物については、関係部局と協力し、今後速やかに耐
震診断を行い、その結果の公表に取り組むとともに、具体的な耐震化の目標を設定すべきで
ある。
さらに、重点化を図りながら着実な耐震化を推進するため、都道府県は、公共建築物に係
る整備プログラム等を作成することが望ましい。
ハ 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策
都道府県耐震改修促進計画においては、都道府県、市町村、建築物の所有者等との役割分
担の考え方、実施する事業の方針等基本的な取組方針について定めるとともに、具体的な支
援策の概要、安心して耐震改修等を行うことができるようにするための環境整備、地震時の
総合的な安全対策に関する事業の概要等を定めることが望ましい。
法第五条第三項第一号の規定に基づき定めるべき公益上必要な建築物は、地震時における
災害応急対策の拠点となる施設や避難所となる施設等であるが、例えば庁舎、病院、学校の
54
体育館等の公共建築物のほか、病院、ホテル・旅館、福祉施設等の民間建築物のうち、災害
対策基本法(昭和三十六年法律第二百二十三号)第二条第十号に規定する地域防災計画や防
災に関する計画等において、大規模な地震が発生した場合においてその利用を確保すること
が公益上必要な建築物として定められたものについても、積極的に定めることが考えられる。
なお、公益上必要な建築物を定めようとするときは、法第五条第四項の規定に基づき、あら
かじめ、当該建築物の所有者等の意見を勘案し、例えば特別積合せ貨物運送以外の一般貨物
自動車運送事業の用に供する施設である建築物等であって、大規模な地震が発生した場合に
公益上必要な建築物として実際に利用される見込みがないものまで定めることがないよう
留意するべきである。
法第五条第三項第二号又は第三号の規定に基づき定めるべき道路は、沿道の建築物の倒壊
によって緊急車両の通行や住民の避難の妨げになるおそれがある道路であるが、例えば緊急
輸送道路、避難路、通学路等避難場所と連絡する道路その他密集市街地内の道路等を定める
ことが考えられる。特に緊急輸送道路のうち、市町村の区域を越えて、災害時の拠点施設を
連絡する道路であり、災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の実施、避難
者への緊急物資の輸送等の観点から重要な道路については、沿道の建築物の耐震化を図るこ
とが必要な道路として定めるべきである。
このうち、現に相当数の建築物が集合し、又は集合することが確実と見込まれる地域を通
過する道路、公園等の重要な避難場所と連絡する道路その他の地域の防災上の観点から重要
な道路については、同項第二号の規定に基づき早期に通行障害建築物の耐震診断を行わせ、
耐震化を図ることが必要な道路として定めることが考えられる。
また、同項第四号の規定に基づく特定優良賃貸住宅に関する事項は、法第二十八条の特例
の適用の考え方等について定めることが望ましい。
さらに、同項第五号の規定に基づく独立行政法人都市再生機構又は地方住宅供給公社(以
下「機構等」という。)による建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する事項は、機構
等が耐震診断及び耐震改修を行う地域、建築物の種類等について定めることが考えられる。
なお、独立行政法人都市再生機構による耐震診断及び耐震改修の業務及び地域は、原則とし
て都市再生に資するものに限定するとともに、地域における民間事業者による業務を補完し
て行うよう留意する。
ニ 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及
都道府県耐震改修促進計画においては、個々の建築物の所在地を識別可能とする程度に詳
細な地震防災マップの作成について盛り込むとともに、相談窓口の設置、パンフレットの作
成・配布、セミナー・講習会の開催、耐震診断及び耐震改修に係る情報提供等、啓発及び知
識の普及に係る事業について定めることが望ましい。特に、地震防災マップの作成及び相談
窓口の設置は、都道府県内の全ての市町村において措置されるよう努めるべきである。
55
また、地域における地震時の危険箇所の点検等を通じて、住宅・建築物の耐震化のための
啓発活動や危険なブロック塀の改修・撤去等の取組を行うことが効果的であり、必要に応じ、
市町村との役割分担のもと、町内会等との連携策についても定めることが考えられる。
ホ 建築基準法による勧告又は命令等の実施
法に基づく指導・助言、指示、命令等について、所管行政庁は、優先的に実施すべき建築
物の選定及び対応方針、公表の方法等について定めることが望ましい。
また、所管行政庁は、法第十二条第三項(法附則第三条第三項において準用する場合を含
む。)又は法第十五条第三項の規定による公表を行ったにもかかわらず、建築物の所有者が
耐震改修を行わない場合には、建築基準法第十条第一項の規定による勧告、同条第二項又は
第三項の規定による命令等を実施すべきであり、その実施の考え方、方法等について定める
ことが望ましい。
2
市町村耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項
イ 市町村耐震改修促進計画の基本的な考え方
平成十七年三月に中央防災会議において決定された地震防災戦略において、東海地震及び
東南海・南海地震の被害を受けるおそれのある地方公共団体については地域目標を定めるこ
とが要請され、その他の地域においても減災目標を策定することが必要とされている。こう
したことを踏まえ、法第六条第一項において、基礎自治体である市町村においても、都道府
県耐震改修促進計画に基づき、市町村耐震改修促進計画を定めるよう努めるものとされたと
ころであり、可能な限り全ての市町村において市町村耐震改修促進計画が策定されることが
望ましい。また、改正法による改正前の法第五条第七項に基づき、市町村耐震改修促進計画
を策定している市町村にあっては、当該計画を改正法の施行後できるだけ速やかに改定すべ
きである。
市町村耐震改修促進計画の策定及び改定に当たっては、道路部局、防災部局、衛生部局、
観光部局、商工部局、教育委員会等とも連携するとともに、都道府県の耐震化の目標や施策
との整合を図るため、都道府県と協議会を設置する等の取組を行いながら、より地域固有の
状況に配慮して作成することが考えられる。
また、市町村耐震改修促進計画に基づく施策が効果的に実現できるよう、法に基づく指導、
助言、指示等を行う所管行政庁と十分な調整を行うべきである。
なお、市町村は、耐震化の進捗状況や新たな施策の実施等にあわせて、適宜、市町村耐震
改修促進計画の見直しを行うことが望ましい。
ロ 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標
市町村耐震改修促進計画においては、都道府県耐震改修促進計画の目標を踏まえ、各市町
村において想定される地震の規模、被害の状況、建築物の耐震化の現状等を勘案し、可能な
限り建築物の用途ごとに目標を定めることが望ましい。なお、市町村は、定めた目標につい
56
て、一定期間ごとに検証するべきである。特に耐震診断義務付け対象建築物については、早
急に耐震化を促進すべき建築物であり、耐震診断の結果の報告を踏まえ、耐震化の状況を検
証するべきである。
また、庁舎、病院、学校等の公共建築物については、関係部局と協力し、今後速やかに耐
震診断を行い、その結果の公表に取り組むとともに、具体的な耐震化の目標を設定すべきで
ある。
さらに、重点化を図りながら着実な耐震化を推進するため、市町村は、公共建築物に係る
整備プログラム等を作成することが望ましい。
ハ 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策
市町村耐震改修促進計画においては、都道府県、市町村、建築物の所有者等との役割分担
の考え方、実施する事業の方針等基本的な取組方針について定めるとともに、具体的な支援
策の概要、安心して耐震改修等を行うことができるようにするための環境整備、地震時の総
合的な安全対策に関する事業の概要等を定めることが望ましい。
法第六条第三項第一号又は第二号の規定に基づき定めるべき道路は、沿道の建築物の倒壊
によって緊急車両の通行や住民の避難の妨げになるおそれがある道路であるが、例えば緊急
輸送道路、避難路、通学路等避難場所と連絡する道路その他密集市街地内の道路等を定める
ことが考えられる。特に緊急輸送道路のうち、市町村の区域内において、災害時の拠点施設
を連絡する道路であり、災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の実施、避
難者への緊急物資の輸送等の観点から重要な道路については、沿道の建築物の耐震化を図る
ことが必要な道路として定めるべきである。
このうち、現に相当数の建築物が集合し、又は集合することが確実と見込まれる地域を通
過する道路、公園等の重要な避難場所と連絡する道路その他の地域の防災上の観点から重要
な道路については、同項第一号の規定に基づき早期に沿道の建築物の耐震化を図ることが必
要な道路として定めることが考えられる。
ニ 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及
市町村耐震改修促進計画においては、個々の建築物の所在地を識別可能とする程度に詳細
な地震防災マップの作成について盛り込むとともに、相談窓口の設置、パンフレットの作
成・配布、セミナー・講習会の開催、耐震診断及び耐震改修に係る情報提供等、啓発及び知
識の普及に係る事業について定めることが望ましい。特に、地震防災マップの作成及び相談
窓口の設置は、全ての市町村において措置されるよう努めるべきである。
また、地域における地震時の危険箇所の点検等を通じて、住宅・建築物の耐震化のための
啓発活動や危険なブロック塀の改修・撤去等の取組を行うことが効果的であり、必要に応じ、
町内会等との連携策についても定めることが考えられる。
57
ホ 建築基準法による勧告又は命令等の実施
法に基づく指導・助言、指示等について、所管行政庁である市町村は、優先的に実施すべ
き建築物の選定及び対応方針、公表の方法等について定めることが望ましい。
また、所管行政庁である市町村は、法第十二条第三項(法附則第三条第三項において準用
する場合を含む。)又は法第十五条第三項の規定による公表を行ったにもかかわらず、建築
物の所有者が耐震改修を行わない場合には、建築基準法第十条第一項の規定による勧告、同
条第二項又は第三項の規定による命令等を実施すべきであり、その実施の考え方、方法等に
ついて定めることが望ましい。
3
計画の認定等の周知
所管行政庁は、法第十七条第三項の計画の認定、法第二十二条第二項の認定、法第二十五条
第二項の認定について、建築物の所有者へ周知し、活用を促進することが望ましい。なお、法
第二十二条第二項の認定制度の周知にあたっては、本制度の活用が任意であり、表示が付され
ていないことをもって、建築物が耐震性を有さないこととはならないことについて、建築物の
利用者等の十分な理解が得られるよう留意するべきである。
58
(4)首都直下地震緊急対策推進基本計画(抜粋)
平成27年 3月31日閣議決定
はじめに
首都地域は、政治中枢や行政中枢、あるいは経済中枢といった首都中枢機能が極めて高度に
集積し、かつ人口や建築物が密集している。このような首都地域において、大きな地震が発生
した場合、広域的な災害応急対策に不可欠な政治・行政中枢機能や、我が国の経済中枢機能な
どの首都中枢機能の継続性の確保が課題となる。また、他の地域と比べ格段に高い集積性から
人的・物的被害や経済被害は甚大なものになると予想され、その軽減策の推進は、我が国の存
亡に関わる喫緊の根幹的課題である。
このため、政府においては、平成 17 年 9 月に中央防災会議で決定された首都直下地震対策
大綱に基づき、諸施策を講じてきたところである。しかしながら、平成 23 年3月に発生し、
甚大な被害をもたらした東日本大震災の教訓を受け、首都直下地震対策について、地震モデル
から改めて見直しを行い、被害発生についてあらゆる可能性を直視し、より厳しい事態を想定
することが必要となった。そこで、中央防災会議の下に「首都直下地震対策検討ワーキンググ
ループ」を設置し、地震モデルと首都直下地震対策の検討を行い、平成 25 年 12 月に「首都直
下地震の被害想定と対策について(最終報告)」を取りまとめた。
このような中で、平成 25 年 11 月に首都直下地震が発生した場合において首都中枢機能の維
持を図るとともに、首都直下地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護することを
目的として、首都直下地震対策特別措置法(平成 25 年法律第 88 号。以下「法」という。)が
制定され、同年 12 月に施行された。
本計画は、法第4条に規定する「首都直下地震に係る地震防災上緊急に講ずべき対策の推進
に関する基本的な計画」(以下「緊急対策推進基本計画」という。)として、上記の検討を踏
まえ、首都中枢機能の維持を始めとする首都直下地震に関する施策の基本的な事項を定めるこ
とにより、円滑かつ迅速な首都直下地震対策を図ることを目的とするものである。
なお、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法
(平成 25 年法律第 95 号)において、国の計画は、国土強靱化に関する部分は国土強靱化基本
計画を基本とするとされており、本計画も、国土強靱化に関する部分については、「人命の保
護が最大限図られる」等の国土強靱化に関する基本目標を踏まえ、作成しているものである。
1
緊急対策区域における緊急対策の円滑かつ迅速な推進の意義に関する事項
(1)首都直下地震対策の対象とする地震
南関東地域では、二百年から四百年の間隔で、相模トラフ沿いのプレート境界を震源断層
域とするマグニチュード(以下「M」という。)8クラスの大規模な地震が発生してきた。
また、過去四百年ほどの記録では、この大規模な地震の前に浅い地盤やプレート内などを震
59
源断層域とするM7クラスの地震が複数回発生している。前者のタイプの地震で最も新しい
ものが大正関東地震であり、したがって、このようなM8クラスの地震に関しては、当面発
生する可能性は低いと考えられる。一方、後者のタイプのM7クラスの地震は、様々なタイ
プが考えられ、どこで発生するかわからないが、切迫性は高く、発生した場合には甚大な被
害をもたらすことが想定される。
このため、本計画においては、首都直下地震の当面の脅威に対する地震対策を講ずる対象
を、切迫性の高いM7クラスの地震とする。また、M8クラスの大正関東地震タイプの地震
に関しては、当面発生する可能性は低いが、M7クラスの地震対策がM8クラスの地震対応
にもつながるものであり、これを着実に進めることで対策を講じるとともに、中長期的な対
応が必要な地震として位置付けるものとする。
また、津波対策の対象としては、東北地方太平洋沖地震の震源域の南側に震源断層域が位
置し、同地震に誘発される可能性があるとされる延宝房総沖地震タイプの地震と、当面発生
する可能性は低いが、百年先頃に発生する可能性が高くなっていると考えられる大正関東地
震タイプの地震による津波を対象とする。
(2)緊急対策の円滑かつ迅速な推進の意義
首都直下地震により想定される被害の特徴は、「首都中枢機能の障害による影響」と「巨
大過密都市を襲う膨大な被害」の二点であり、これらの被害を軽減するため、緊急対策区域
(法第3条に規定する緊急に首都直下地震対策を推進すべき区域をいう。以下同じ。)にお
いて緊急対策(首都直下地震に係る地震防災上緊急に講ずべき対策をいう。以下同じ。)の
円滑かつ迅速な推進を図り、首都直下地震発生時に少しでも被害を軽減させることが必要で
ある。
7 緊急対策区域における緊急対策の円滑かつ迅速な推進に関し政府が講ずべき措置
政府は、緊急対策区域において、以下に掲げる事項について、地方公共団体、公共機関、事
業者等様々な主体と連携した対策を実施するとともに、これら主体による地震防災対策を促進
することで、首都直下地震の発生に備えた地震防災対策を推進するものとする。 これらの基本
的な施策の実施により、人的・物的両面にわたって被害の絶対量を減らすとともに、可能な限
り早期の復旧を図るものとする。例えば、東京都区部の南部を震源とする地震が発生した場合、
死者数は最大で約2万3千人、建築物の全壊・焼失棟数は最大で約 61 万棟の被害が発生する
可能性があるものと想定されているが、このような人的・物的被害の軽減に関し、死者数及び
建築物の全壊・焼失棟数をそれぞれ今後 10 年間で概ね半減させることを減災目標とする。 減
災目標を達成するための様々な施策について、具体目標又は定性的な目標を掲げる。具体目標
は、基本的に平成 27 年度からの今後 10 年間で達成すべき目標を取りまとめたものである。
(1)首都中枢機能の継続性の確保
国は、首都中枢機能の継続性の確保を図るため、
「3 首都直下地震が発生した場合におけ
る首都中枢機能の維持に関する事項」に記載したところにより、地震防災対策を推進する。
60
(2)膨大な人的・物的被害への対応
① 計画的かつ早急な予防対策の推進
ア 建築物、施設の耐震化の推進、家具等の固定等
国〔警察庁、消防庁、文部科学省、厚生労働省、国土交通省〕、都県、市町村等は、建
築物の耐震化の取組を強力に推進する。特に、木造住宅密集市街地や緊急輸送道路沿いの
建築物、オフィス、店舗、ホテル、旅館等不特定多数の者が利用する建築物の耐震化に重
点的に取り組む。
耐震化を促進する環境整備のため、国〔国土交通省〕、都県及び市町村は、補助制度や
税制等の支援策の活用促進により、住宅を始めとする建築物の耐震診断、耐震改修、建て
替えを促進するとともに、耐震化に向けた定量的な目標の設定、耐震診断の義務化や所管
行政庁による耐震診断結果の公表等を実施する。
また、庁舎、災害応急対策活動の拠点施設、学校、病院、公民館、駅等、様々な応急対
応活動や避難所となり得る公共施設等の耐震化及び耐震化に向けた定量的な目標の設定、
天井脱落防止対策等の取組を継続する。
さらに、家具や家電製品、事務機器等の固定、ブロック塀の倒壊、自動販売機の転倒、
ビルの窓ガラスの落下に伴う被災防止等、建築物内外における安全確保及び緊急地震速報
の精度向上を推進する。
【目標】
(ⅰ)住宅等の耐震化【国土交通省】
・ 建築物の耐震性の基準は、昭和 56 年に大きく改正されており、それ以前に建築
されたものには十分な耐震性を有していないものがあることから、特に生命・財
産に係る被害の軽減に大きく関係する住宅及び多数の者が利用する建築物の耐
震化を図る。
【具体目標】
・ 住宅の耐震化率平成 32 年 95%(全国)を目指す。
(平成 20 年推計値約 79%(全
国)
)
・ 多数の者が利用する建築物の耐震化率平成 32 年 95%(全国)を目指す。
(平成 20 年推計値約 80%(全国)
)
(ⅱ)家具の固定【内閣府、消防庁】
・ 住宅内の安全確保のため、
「住宅における地震被害軽減の指針」の普及を図るとと
もに、ホームページ、パンフレットなどにより家具の固定についての周知を図る。
【具体目標】
・
家具の固定率 65%(全国)を目指す。
(平成 25 年度 40%(全国)
)
(ⅲ)学校の耐震化【文部科学省】
・ 地震発生時における児童・生徒等の安全を確保するとともに、地域住民の安全な
避難所等の役割を担う学校施設の耐震化を図る。また、併せて天井脱落防止対策
等の非構造部材の耐震対策を推進する。
61
【具体目標】
・ 公立学校については、平成 27 年度までのできるだけ早期の耐震化の完了を目指
す。
(小中学校:平成 26 年 92.5%(全国)
、97.2%(埼玉県)
、87.8%(千葉県)、
99.3%(東京都)
、98.4%(神奈川県))
・ 国立学校については、
「第3次国立大学法人等施設整備5か年計画」を踏まえ、で
きるだけ早期の耐震化の完了を目指す。
(平成 26 年 94.2%(全国))
・ 私立学校については、国公立学校の耐震化の状況を勘案しつつ、できるだけ早期
の耐震化の完了を目指す。
(大学等:平成 26 年 85.2%(全国)
、高校等:平成 26
年 80.6%(全国)
、81.0%(埼玉県)、82.5%(千葉県)、92.1%(東京都)、89.8%
(神奈川県)
)
(ⅳ)医療施設の耐震化【厚生労働省】
・ 災害時の医療の拠点となる災害拠点病院及び救命救急センターの耐震性が不十分
な建物について、耐震補強等を図る。
(ⅴ)防災拠点となる公共施設等の耐震化【警察庁、消防庁】
・ 避難所や災害対策の拠点となる公共・公用施設及び不特定多数の者が利用する公
共施設等の耐震化を図るとともに、平成28年度までに消防庁舎の耐震化を図る。
【具体目標】
・ 警察本部・警察署の耐震化率平成 30 年度 95%(1都3県)を目指す。(平成 26
年度 84%(1都3県)
)
・ 防災拠点となる公共施設等の耐震化率 100%(1都3県)を目指す。
(平成 25 年
度 92.1%(1都3県)
)
(ⅵ)官庁施設の耐震化【国土交通省】
・ 建築基準法に基づく耐震性能を満たしていない官庁施設及び災害応急対策活動の
拠点としての所要の耐震性能を満たしていない官庁施設について、人命の安全の
確保を図るとともに、防災機能の強化と災害に強い地域づくりを推進するため、
総合的な耐震安全性を確保する。
【具体目標】
・ 官庁施設について、所要の耐震性能の確保率 100%を目指す。(平成 25 年度約
88%)
(ⅶ)緊急地震速報の精度向上【気象庁】
・ 地震による被害の軽減に資するため、緊急地震速報の精度向上を図る。
【具体目標】
・ 震度4以上を観測又は予想した地域について、予想誤差が±1階級に収
・ まる割合平成 27 年度 85%以上(全国)を目指す。
(平成 25 年度 63%(全国))
62
資料2 用語解説
【あ】
◆Is 値(構造耐震指標)
Is値は「各階の構造耐震指標」と呼ばれ、耐震診断の判断の基準となる指標のこと。
また、
「各階の保有水平耐力に係る指標」であるq値も、耐震診断の判断指標として用いられる。
「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針」
(最終改正 平成 25 年 10
月 29 日国土交通省告示第 1055 号)別表第6において、Is値及びq値の評価については、以下
のように定めている。
構造耐震指標及び保有水平耐力に係る指標
構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性
(1) Isが 0.3 未満の場合又はqが 0.5 地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する
未満の場合
(2) (1)及び(3)以外の場合
危険性が高い。
地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する
危険性がある。
(3)Isが 0.6 以上の場合で、かつ、q 地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する
が 1.0 以上の場合
危険性が低い
【か】
◆活断層
新生代第四紀後期以降に地震を起こし、今後も活動を継続すると考えられる断層。活断層では
地震が過去に繰り返し発生しており、また今後も地震が発生すると考えられているため、活断層
の活動度の評価は、そこを震源として発生する地震の予知に役立つと考えられている。
【さ】
◆災害時要援護者
必要な情報を迅速かつ的確に把握し、災害から自らを守るために安全な場所に避難するなどの
災害時の一連の行動をとるのに支援を要する人々。
一般的に高齢者、障害のある人、乳幼児、妊産婦、傷病者、日本語が理解できない外国人等が
あげられている。
◆住宅・土地統計調査
わが国における住宅の規模、構造、住宅・土地の保有状況、その他の住宅等に居住している世
帯等に関する実態調査。昭和23年以来5年ごとに行われていたが、平成10年度調査より、「住宅統
計調査」から「住宅・土地統計調査」と調査名を変更して内容の拡充が図られた。
63
◆新耐震基準
住宅・建築物を建築するときに考慮しなければならない基準は建築基準法によって定められて
おり、地震に対して安全な建築物とするための基準を「耐震基準」と呼ぶ。現在の耐震基準は、
昭和 56 年の建築基準法の改正によるもので、この改正を境として、昭和 56 年 6 月 1 日以降の建
築物を「新耐震基準」の建築物としている。新耐震基準では、中程度の地震(震度5強程度)に
対しては被害が起こらないことを、強い地震(震度6強~7程度)に対しては建築物の倒壊を防
ぎ、建築物内もしくは周辺にいる人に被害が及ばないことを基準としている。昭和 56 年 5 月 31
日以前の建築物は「旧耐震基準」といわれる。
◆震度
ある場所における地震の揺れの強さ。
【た】
◆耐震改修
現行の耐震基準に適合しない建築物の地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改築、
修繕、模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備を行うこと。
◆耐震改修促進計画
住宅・建築物の耐震診断及び耐震改修等の耐震化の取り組みを計画的に進めることを目的とし、
耐震化の数値目標や具体的な施策を盛り込んだ計画。平成 18 年 1 月の法改正において、都道府県
に対して策定が義務付けられるとともに、市町村に対して策定の努力義務が課せられた。
◆耐震化率
耐震性を満たす住宅・建築物数(昭和56年6月1日以降の建築物数+昭和56年5月31日以前の建
築物のうち、耐震性を満たす建築物数)が住宅・建築物総数(昭和56年6月1日以降の建築物数+
昭和56年5月31日以前の建築物数)に占める割合のこと。
◆耐震診断
地震の揺れによって住宅・建築物が受ける被害がどの程度なのかを調べ、地震に対する安全性
を評価すること。住宅・建築物の形状や骨組(構造躯体)の粘り強さ、老朽化の程度、ひび割れ
や変形等による損傷の影響等を総合的に考慮して判断する。
◆地域防災計画
地震や風水害などの大きな災害の発生に備え、災害の予防や災害が発生した場合の応急対策、
復旧対策を行うため、「災害対策基本法」基づき、地方公共団体等が処理すべき防災上の業務や
事務を定めた計画。
64
◆中央防災会議
内閣総理大臣を会長とし、防災担当大臣をはじめとする全閣僚、指定公共機関の代表者及び学
識経験者からなる会議で、防災に関する計画の作成やその実施の推進、重要事項の審議などを行
っている。
【は】
◆プレート
プレートは、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ 100km ほどの岩盤のこと。プレート内部やプレ
ート間の境界部に蓄積した歪みが限界を越えて急激に岩盤がずれて歪みを開放することで地震が
発生する。
【ま】
◆マグニチュード
地震そのものの規模を示す値。マグニチュードは地震のエネルギーと関係した量で、マグニチ
ュードが1大きくなるとエネルギーは約30倍大きくなる。
65
資料3 緊急輸送道路
災害時における多数の者の円滑な避難、救急・消防活動の実施、避難者への緊急物資の輸送等
の機能を担う「緊急輸送道路」として、県及び本市が指定している路線を以下に示します。
【緊急輸送道路位置図】
国道254号線
川越栗橋線
川越上尾線
川越坂戸毛呂山線
国道407号
関越自動車道
線
線
国道16号
線
川越日高線
首都圏中央連絡自動車道
線
(圏央道)
川越さいたま
上福岡所沢線
国道16号
川越 254 号バイパス
国道254号線
川越入間線
線
関越自動車道
川越所沢線
線
埼玉県指定
川越市指定
※路線名は埼玉県指定のみ
66
本市指定の緊急輸送道路一覧
区分
路線名
幅員(m)
指定区間
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
小仙波(国道16号との交差点)~富士見市境
並木(川越新座線との交差点)~ふじみ野市境
下新河岸(旭橋)~木野目
大袋新田(国道16号との交差点)~鶴ヶ島市境
安比奈新田(安比奈親水公園入口交差点)~的場(的場上交差点)
県
A
B
C
D
E
道
F 片柳・川越線
-
-
石原町2丁目(石原町北交差点)~坂戸市境
G 川越・栗橋線
H 川越・坂戸・毛呂山線
-
-
-
-
元町1丁目(札の辻)~宮元町(国道254号との交差点)
新宿町2丁目(新宿町北交差点)~松江町1丁目(川越日高線との交差点)
I 川越北環状線
-
-
脇田新町(国道16号との交差点)~今成4丁目(川越日高線との交差点)
-
連雀町(川越日高線との交差点)~新富町(本川越駅)
市
道
※
川越・新座線
並木・川崎線
今福・木野目線
川越・越生線
鯨井・狭山線
延長(m)
J 本川越停車場線
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
26
27
28
29
市道0001号線
市道0006号線
市道0009号線
市道0010号線
市道0013号線
市道0016号線
市道0017号線
市道0021号線
市道0028号線
市道0032号線
市道0039号線
市道0043号線
市道0050号線
市道0057号線
市道0058号線
市道0059号線
市道0060号線
市道0061号線
市道0070号線
市道0073号線
市道0078号線
市道0080号線
市道0086号線
市道0093号線
市道0096号線
市道0098号線
市道3400号線
市道5455号線
市道5484号線
市道6168号線
3,452.8
2,813.6
1,726.4
1,560.0
101.0
1,557.3
3,117.1
1,431.5
170.3
2,492.8
1,867.3
1,093.4
2,624.3
473.0
35.0
213.0
867.0
775.0
2,250.0
756.9
784.0
1,776.3
2,200.0
1,842.3
1,393.7
718.3
423.0
1,487.6
249.5
1,292.2
5.4~33.6
4.0~27.0
7.3~67.4
7.7~38.1
5.0~13.0
11.2~24.8
7.3~43.8
8.5~21.2
4.0~15.8
7.5~27.6
5.7~13.6
5.2~12.1
4.4~12.3
6.8~26.9
6.3~ 6.3
3.8~23.6
15.5~17.9
9.3~23.2
4.9~27.8
7.5~23.0
3.6~17.2
5.6~22.7
5.5~21.5
16.0~38.3
16.0~23.1
6.2~13.7
8.0~ 8.0
6.8~14.6
9.5~ 9.5
4.0~12.8
元町1丁目15-8~鴨田1061-1
脇田新田2丁目36~小仙波町2丁目23-4
新宿町1丁目7-7~新富町1丁目22-27
脇田本町14-1~新宿573-21
豊田本2003~豊田本1995-1
神明町11-1~月吉町1-1
上戸288-6~石原町2丁目59-1
山田783-3~神明町12-1
鴨田1061-1~鴨田1151-1
古谷上5321-1~鴨田1853-2
古谷上3779-1~並木89-1
砂新田13-2~下新河岸18-5
藤間12-2~中福393-4
今福1064-1~今福2848-1
南大塚516-1~南大塚517-1
南大塚1195-1~南大塚516-1
南大塚514-6~南台1丁目9-1
南台1丁目3-5~南台1丁目9-1
豊田新田19-3~小ヶ谷233-6
笠幡4873~安比奈新田243-2
的場247-3~笠幡46-2
吉田100-1~的場北1丁目4-6
下広谷431-5~小堤311-2
的場811-1~吉田新町2丁目17-1
野田1055-1~豊田本715-1
新宿573-21~今福1064-1
鴨田1565-1~鴨田1151-1
熊野町17-1~寺尾1176-2
寺尾1029-2~寺尾1168-1
今福763-1~南大塚1195-3
31 市道6223号線
347.3
4.5~ 9.1
今福788-3~今福784-1
32 市道7476号線
合計
729.0
42,621.3
3.7~22.4
-
南大塚19-1~豊田新田19-3
埼玉県指定の緊急輸送道路については、P15 表-12 を参照
67
-
資料4 地震ハザードマップ
川越市地震ハザードマップは、「平成24・25年度埼玉県地震被害想定調査」によって想定した5
つの地震のうちで川越市に最も影響のある「関東平野北西縁断層帯地震(破壊開始点:南)」が
発生した場合の危険度(震度・建物倒壊率・液状化の危険度)を、50m×50mのメッシュ(網目)
ごとに予測し、地図に色分けして表示したものです。
なお本マップは、「ゆれやすさマップ」、「液状化危険度マップ」「地域の危険度マップ」の3
種類のマップを掲載した地図面と「地震発生時に想定される被害」、「家庭での備え」及び「行
動チャート」などの情報面から構成されています。
【ゆれやすさマップ】
ゆれやすさマップ
とは、想定した地震
が発生した場合に
予測される震度を
ゆれやすさとして
わかりやすく表示
したマップです。
【液状化危険度マップ】
液状化危険度マップ
とは、地形地質分
類・ボーリングデー
タ・地下水位などか
ら推定した地盤モデ
ルをもとに、想定し
た地震が発生した場
合における液状化の
危険度を予測したマ
ップです。
68
【地域の危険度マップ】
地域の危険度マップとは、ゆれやすさマップで予測された地震が発生した場合に、建物が倒
壊する可能性を建物の建築年数・構造等から推計し、その割合を地域の危険度として色分けで
表示したマップです。
69
Fly UP