...

DMを見る

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

DMを見る
酒蔵・醸造
食品・菓子
経営者様・経営幹部様
募集枠30名様
地方食品メーカーの高収益型ハイブランド化成功事例
この先10年
売上よりも利益を残す!
地方中小食品メーカーが
地域×食品で
ブランディング。
完全
保存版
ハイブランド化で高収益を
達成した方法とは?
高単価高粗利で
売れる
「ハイブランド」
作り
固定費を
最小限に。
「超小型」店舗
レポート
広告費0円で取
り上げられる
「マスコミ」戦略
全国の顧客が
ギフトで利用。
「通販」戦略
ANA機内番組「Wのキセキ」でも取り上げられた地方食品メーカー成功者の特別レポート
4坪のブランド旗艦店から始まった。
オープンからメディア殺到
ロート製薬とのコラボ商品開発やディーン&デルー
カとの取引など中小でも強みを持った戦略を構築。
古町糀製造所
今代司酒造&峰村醸造
地方中小食品メーカーのハイブランドモデルの作り方&育て方セミナー
お問い合わせNo.315656
TEL: 0120-271-086 FAX: 0120-917-271
主
催
(平日9:30~18:00)
株式会社船井総合研究所
〒541-0041大阪府大阪市中央区北浜4-4-10
(24時間対応)
申し込みに関するお問合せ:星野(綾)・佐伯
独占
取材
2015年、会社にお金を残すための地方食品メーカーの経営手法
新潟の古町という一見寂れた商店街の中に1軒の麹屋があります。この4坪程度のお
店がANAの機内ビデオでも取り上げられた地方発で全国に商品を販売する「古町糀
製造所」です。この古い町の中に都会のような綺麗な店舗を作って成功した「株式会
社和僑商店」を紹介します。
おむすび屋から始まった事業から
地方創生の立役者に。
古町糀製造所を運営する「和僑商店」の
取り組みはこれだけに留まりません。
「古町糀製造所」は、新潟の古町を本店と
して、新潟2店舗、東京2店舗の計4店舗を
展開しています。本店は、新潟の古町であ
り、古い商店街の中にあります。
この糀というキーワードから事業承継を
行い、今代司酒造という酒蔵と峰村醸造
という味噌蔵を取得し、その取り組みは
街づくりへと発展していっています。
そのように特に目立った立地にあるわけで
はない社員十数名の地方の糀専門店が今
では全国区のブランドになっています。
・大手製薬会社との共同開発商品「糀肌」
によりANAの機内番組に取り上げられる
かつ、ただ事業承継を行うだけではなく、
それぞれの企業のブランディングを手が
け売上をV字回復させています。これま
での古いパッケージなどのイメージを一
新し、今の時代にあったデザインによっ
て展開して成功を収めました。
・大手小売チェーンのDEAN & DELUCAや
百貨店ギフトでの採用
まさに地方創生を実現している立役者と
言えます。
・松屋銀座、自由が丘などへの大型都市圏
出店
と、大都市圏でのブランディングに成功して
います。
独占
取材
2015年、会社にお金を残すための地方食品メーカーの経営手法
古町糀製造所が麹ブームが
去っても人気であり続ける理由。
古町糀製造所は、2009年7月に新潟古町で
本店をオープンしました。
世の中が塩麹ブームとなったのは、2011年
にテレビに取り上げられたことがきっかけと
言われていますので、その1年以上前に
オープンしていることになり、ブームの仕掛
け人とも言えます。
2011年のブームが来た翌年に東京の自由
が 丘店、松屋銀座店、ルミネ北千住店に展
開したことがさらに話題を呼び、多くのマス
コミや情報誌、SNSなどでどんどん拡散して
いきました。
そのきっかけもあり後述する大手企業とのコ
ラボにも繋がっていきました。
古町糀製造所がブームが去っても
人気であり続ける理由として
・地域密着
・販売チャネルや客層を意識したデザイン
・ギフトを意識した商品作り
の3点が挙げられます。
■地域密着
「特産品と商店街の活性化」 という出発点
商品の開発の背景が一時のブームに乗っ
ているわけではなく、社長の葉葺氏の糀へ
の思い入れと「地元新潟の特産品でもある
米と甘酒、商店街を活性化させて欲しい」と
いう要請から、作り上げられました。
この地域密着ということ自体が、地元から支
持される理由となります。
ただ、商売のためだけで、糀を使った商品を
販売すると、ブーム時は良くても去った後に
は、ファンは残りません。
「誰のためにやっている事業なのか?=地
元」と明確な点が、お客様から「私たちの古
町糀」と言われる理由の一つです。
■販売チャネルや
客層を意識したデザイン
商品のパッケージングが洗練されてい
ます。
「糀」という商品自体が古くからあるもの
ということから、イメージ的には、筆文字
であったり男性的なデザインであること
は多いですが、古町糀製造所の見せ方
は、百貨店で並んでいてもおかしくない
ような洗練されたパッケージになってい
ます。
その結果、DEAN & DELUCAのような
外資の小売チェーンに入っていても、浮
かずに商品が陳列され続けています。
これらの中小食品メーカーが自社の商
品を並べたい、売りたい販売チャネル
(直営店や百貨店、高級スーパーなど)
や客層に対してウケるデザインかどうか
を意識していく必要があるでしょう。
■ギフトを意識した商品作り
テイクアウト用のその場で食べる・飲む
ことの出来る商品がありますが、他の人
に送ることを意識した商品化を上手に
行っています。
地元のお客様から愛されてファンが出
来ても発展させるためには、県外のお客
様も獲得していく必要があります。
そのためにギフトでも使ってもらえるよう
にすることは非常に重要な要素となりま
す。
独占
取材
2015年、会社にお金を残すための地方食品メーカーの経営手法
味噌蔵を改装して新たな店舗に。
古いイメージからリブランディング。
■古いイメージを払拭するために
古町糀製造所の蔵座敷店が併設してい
る「峰村醸造」は古くなっていた味噌蔵を
改装して作られました。
伝統素材をモダンに表現することで、こ
れまでの古いイメージを払拭しました。
店内に関しても古い味噌蔵だったところ
を販売店に変えることで新たな切り口で
の見せ方を実現しました。
この新潟駅から近い蔵ということから観
光客を誘致するイメージでしたが、実際
は、地元の顧客が半分以上を占めてお
り、売上も前年比で115%の成長を達成
し、文字通りのV字回復を果たす結果と
なりました。
パッケージを「和モダン」で統一。
デザイン性を高めることで、中身は一緒
であったとしても、現代にあったイメージ
となり、これまでの既存の販路でも売上
は伸びる結果となりました。予想外だっ
たのは、地元のお客様も増えたことです。
パッケージの変更だけでも大きく業績を
回復させる結果となりました。
独占
取材
2015年、会社にお金を残すための地方食品メーカーの経営手法
OEMを中心に品揃えを展開。
自社製造の味噌漬けを売るためにも
「だし商品」を開発し、試食販売。
元々販売していた味噌漬けだけでは商
品として販売量も多くないことから、商品
開発を進めていきました。
その中で生まれたものが、「贅沢だし」で
す。
実はこの贅沢だしはOEMで製造していま
す。自社での製造設備を持つよりも商品
開発が容易であることから他社に製造を
委託しています。
しかし丸投げをしているわけではなく、何
度も試作を行い、自社の味噌漬けに
合った商品作りを行なっていきました。
現在、これらの商品は、実店舗で試食を
積極的に行い、販売促進しています。
店舗の中心には、試食スペースがあり、
炊いたご飯の上に数種類の手作りの味
噌漬けを乗せて食べることが出来ます。
普通の試食であればここで終わるので
すが、その後に、「だしをご飯にかけても
らえればさらに美味しいですよ」という形
で試食をお勧めされます。
これは、峰村醸造だけではなく、今代司
酒造でも同じく試飲スペースを大きく取り、
一人の店員が商品の紹介をしながら試
飲を進めます。
勝手に商品を試食してもらうだけではな
く、しっかりと商品に対する説明を行うこ
とで、商品の価値が上がり、購買意欲が
高まります。
商品一つ一つに無駄が無く、デザインな
どによりすべてが繋がっています。
【受賞暦】
2010年
NIIGATAショップデザイン賞
2011年
日本一のお取り寄せグルメ
決定戦 酒・ソフトドリンク
部門大賞受賞
2013年
きらっと光るいいお店
新潟県知事賞
最優秀賞受賞
2014年
新潟ニュービジネス大賞
大賞受賞
2014年
新事業創出
全国大会フォーラム
アントレープレナー部門
特別賞受賞
(氏 名) 葉葺正幸
(勤 務 先・役 職)
株式会社和僑商店
代表取締役
株式会社峰村商店
代表取締役
今代司酒造株式会社 代表取締役会長
(最終卒業校)1995年 3月 法政大学 経済学部 卒業
(略 歴)1995年 4月 愛宕商事株式会社
2001年 3月 ワキョウインターナショナル株式会社
(現 和僑商店)設立 おむすび銀座十石 スタート
2009年 7月 古町糀製造所 スタート
2011年 6月 今代司酒造株式会社 代表取締役社長就任
2013年 12月 株式会社峰村商店 代表取締役就任
2014年 6月 今代司酒造株式会社 代表取締役会長就任
2015年、会社にお金を残すための地方食品メーカーの経営手法
まとめ
人口減少・経済の低成長・成熟化した食品業界・消費者の成熟化という外部環境では
「卸や小売はメーカー機能の強化。更には、生産への垂直統合。メーカーは小売機能、
更には生産への垂直統合を進め、顧客との接点を主導権を持って展開することが求め
られる」
つまり、新たな販路の開拓、もしくは新商品開発による新市場への参入が、持続的発展
には必要。新市場で成果を残す上で必要となるのが、“ブランディング”です。
“ブランド”という言葉と効果は、非常に掴み所の無い言葉ですが、船井総研としては、
以下のように定義しています。
○ブランド化とは…
・その商圏において独自固有の長所がわかりやすい商品、
サービスを認知もしくは利用されていること
○ブランドの効果は…
・既存市場でのシェア拡大も可能であり、
ブランディングは新しいカテゴリーを創造する上で効果的。
日本と同じく99%が中小食品製造企業である欧州の中小食品製造業と比較すると、日
本の10億円未満の食品メーカーの営業利益率が5.6%であるのに対し、英国は11.5%、
オランダは10.1%、フランスは16.0%と、日本の利益率が極端に低いことが分かります。
この大きな要因は、日本企業の多くが、自社の競争優位の位置づけを「価格」と挙げる
ことに対して、利益率の高い欧州企業は「製品の品質」・「顧客との緊密な関係」を重視
するという経営指針の違いが影響しているとも言えます。
今回、視察をさせて頂く企業の中でも、「古町糀製造所」は、“飲む点滴”と言われてい
た甘酒を、現代の顧客にわかりやすいパッケージ、デザインにすることによって、多くの
メディアからも取り上げられ、お客様にも支持されています。
たった4坪、5坪の超小規模店舗4店舗から通信販売&卸と販路を広げており、地方か
ら全国商圏への進出に成功した中小企業と言えます。
株式会社船井総合研究所
フードビジネス支援部 経営コンサルタント 竹下将史
10年、20年先のことを考え、今から動いていきたい経営者様へ
地方中小食品メーカーのハイブランドモデルの作り方&育て方セミナー
開催のご案内
お忙しい中、成功事例レポートをお読みいただき、ありがとうございます。
このレポートで紹介している内容は決して難しい取り組みではありません。
また、調味料全般・酒・飲料・食肉・水産・菓子など、消費者直販と親和性の高い食品
カテゴリーの全ての企業様に実践していただけるビジネスモデルです。当レポートは
該当する企業様限定でお送りしております。
今後の展開を考えて、直販にご興味を持たれた方、既にお持ちの方も多いと思います。
では、実際にどうすればと思われている方も多いかと思います。
今回は、当レポートでご紹介した葉葺社長に東京でご登壇頂きます。
ぜひご興味のある方はご参加頂ければ幸いです。
当レポートをお読みいただいた、船井総研のお客様限定の特別企画となっております。
以下、セミナーでお話させていただく内容の一部をお伝えさせていただきます。
セミナー当日お話させていただく内容(一部)
※ブランディングが成功した企業の「一番商品作り」
※ブランディングを達成するための「商品構成」のルール
※商品にストーリーをつけるための「心の豊さ」の考え方
※ブランドを伝えるための「ブランド旗艦店」の作り方
※オープン前から見込み客を作り、オープン時に行列を作る方法
※顧客から手紙がどんどん届く。顧客を流出させないファン作り
※「単なる出店に終わらせない」地域を絡めた取り組みに
※商品に意味付けをし、購買動機を与える「パッケージ」と「ネーミング」
※「モノ売り」から「コト売り」に変化させるための、「商品価値の伝え方」
※マスコミに取り上げられて口コミを発生させるための
誰でも出来るプレスリリース方法とは?
※ネットで情報が拡散し、話題を作る。「広告ではないWEB活用」の方法
※中小企業が出来るリブランディングの構築ストーリーとは
セミナーにご参加頂いたお客様の声
VO.1
これから何をしていこうか、するべきか、ヒントをいただけ
ました。
セミナー料をきちんと売上でまかなわなくてはならないと
決心しました。実行あるのみですね。
今すぐ何をすればいいのか分かりやすかった。
特に失敗例がわかりやすかった。
自分のやる気が上がったし、これからどういったアプロー
チをしていけば良いか見えてきた気がします。
データに基づき、結果を教えてくれたこと。断言されたこ
と。
ポイント、要点が明確でわかりやすかった。
資料が非常に多いので、有効活用しようと思います。
悪い例も話して頂いたので安心して聞く事ができました
ネットビジネスで成功できないShopが何をしているのか
(何をしていないのか)NGの部分を一部でしょうが伺えて
良かったです。
整理が出来ました。情報が不足していることがわかり
ました。
実店舗でも活かせることばかりであった点、すぐに出来る
ことばかりであった点、失敗例もありながら、事例が多い
ので、セミナーでよくある舞い上がらなかった点で良かっ
たです。
なんとなく直感していたことが間違いないことが分かり安
心しました。
大変参考になりました。時間の都合で居残れないのが残
念です。次回に期待しています。
集客方法に関して、大変参考になった
セミナーにご参加頂いたお客様の声
VO.2
具体例が多く、小さな事から取り入れやすい。
自社の立ち位置を踏まえて今後の通販について考える
良い機会になりました。
内容は濃くてよかった。時間が短く事例の内容がもうすこ
し時間があるとよい。
あとで読み直していきたい。
事例が多く、どういう取り組みをすべきなのか、わかりや
すかった。ネットに詳しくないと始めることは困難かと思っ
ていたが、それよりも店舗経営としてのやり方がなってい
ないとダメだということに気付けて良かった。
まず実践するために(まだ何も決まっていないため)ネット
ショップを開店し、具体的な目標を(売上)決めて進めて
行きたいです。
現在、専任者がいなのでぜひ専任も立てたいです。
色々なネットマーケティングの情報を知れたこと
ネット通販は今、時流として絶対必要なものかと思ってい
ますが、参入するにおいて片手間には出来ないものであ
ることを痛感しました。
帰って社長と相談し、今後の方針を練り直したいと思い
ます。ネット専用に新商品開発は可能かと感じています
のでそれが実現できれば力を入れる楽しみはあると感じ
ました。
たくさんの気づきと今までのまとめができ、今後のビジョン
を描くことができます。
目標がハッキリした。
ネットショップをすでに数年前からやっておりますが売上
は少なく、今日受講したことを実践してがんばろうと思い
ました。
実店舗への集客から始めなくては無理かと思いましたが
早い段階で取りかかりを考えています。
地方中小食品メーカーの
ハイブランドモデルの作り方&育て方セミナー
講座
内容
講師
第一講座
13:00
~13:45
リブランディングを
達成するためのポイントとは?
株式会社船井総合研究所
経営コンサルタント
竹下 将史
第二講座
13:55
~15:25
【特別ゲスト講演】
ANA機内番組にも取り上げられた
地域×地方食品企業
のブランド作りとは?
株式会社和僑商店
代表取締役
葉葺 正幸 氏
第三講座
15:35
~16:15
マスコミをフル活用し、
全国区に認知度を上げる
メディア活用法
株式会社船井総合研究所
中渕 綾
第四講座
16:30
~17:00
【まとめ講座】
2020年東京オリンピック景気を
見据えたブランド戦略
株式会社船井総合研究所
チーフ経営コンサルタント
中野 一平
フードビジネス支援部
フードビジネス支援部
チーフ経営コンサルタント
経営コンサルタント
中野 一平
竹下 将史
新潟大学教育学部卒業後、株式会社船井総
合研究所に入社。
主なコンサルティング領域は日本酒、調味料
などの醸造業や製麺、水産加工品、漬物など
の食品メーカーである。
船井流即時業績向上法を落とし込んだ「造り
手の想いを伝える」通販や体験付加型直販を
得意としている。これまで500件以上の様々な
食品の直販事例に携わり、四季を通じたイベ
ント、固定客化、名簿収集活動、蔵祭り・工場
祭などで実績を上げている。特に蔵祭り・工場
祭の年間ご支援数は船井総研1位。
大阪府東大阪市出身。大阪工業大学を卒業
後、船井総合研究所に入社。
入社以来、インターネット通販のコンサルティン
グに携わり、実績は社内でもトップクラス。商品
開発や売場構成、集客策などの「戦略」から、
売場ラフ作りなどの「戦闘面」までトータル的なコ
ンサルティングを行う。新規ビジネス立ち上げ
4ヶ月目で月商700万円を達成するなど、現場
に密着した支援内容は高い評価を得ている。
フードビジネス支援部
中渕 綾
同志社大学経済学部卒業後、株式会社船井
総合研究所に入社。
主なコンサルティング領域は飲食店や食品メー
カー、食品卸でありその中でも飲食店のインター
ネット集客、食品のEコマース(通信販売)での
実績が豊富である。
また調味料メーカー、酒販店、和菓子、洋菓子、
焼肉、飲食業、弁当など食品関連の業種にお
けるコンサルティングはほぼ網羅しているため、
インターネットのみにとらわれない集客手法・販
売促進においても実績が豊富である。
東京会場
日時・会場
¥
開
催
要
項
受講料
2015年
8月27日(木)
㈱船井総合研究所
開催時間
JR五反田駅
西口より
徒歩12分
13:00
五反田オフィス
〒141-8527 東京都品川区西五反田6-12-1
JR五反田駅西口より徒歩15分
▼
17:00
受付12:30より
30社様先着順となりますのでお早めにお申し込みくださいませ。会場は受講票にてご確認下さい。また最少催行人数に満たない場合
中止させて頂く事がございます。尚、中止の際、交通費の払い戻し手数料等のお支払いは致しかねますので、ご了承下さい。
一般
企業
税抜30,000円
(税込32,400円)/一名様
会員
企業
税抜24,000円
(税込25,920円)/一名様
※ご入金の際は税込金額でのお振込みをお願いいたします。
●受講料のお振込は、開催日の1週間前までにお願い致します。 ●ご参加を取り消される場合は、開催日より3営業日(土・日・祝除く)前の17時迄にお電話にて下記申込み担当者までご連絡頂きます
ようお願い致します。それ以後のお取り消しの場合は、受講料の50%、当日及び無断欠席の場合は、100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意下さい。
●会員企業様とは、FUNAIメンバーズPlus(無料お試し期間は除く)、各種研究会にご入会中の企業様です。
お申込み方法
下記のFAX送信用お申込み用紙をご利用ください。 ※受講票の発送をもってセミナー受付とさせていただきます。
お申込みを頂きました後、郵便にて受講票と会場の地図をお送りいたします。万一1週間前までにお手元に届かない場合は、下記担当者までご連絡下さい。
下記口座に直接お振込み下さい。
¥
お振込先
お振込先
三井住友銀行(0009)近畿第一支店(974)普通No. 5785656 口座名義 :カ)フナイソウゴウケンキユウシヨセミナーグチ
お振込み口座は当セミナー専用の振込先口座となっております。※お振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
株式会社 船井総合研究所
お問い合わせ
TEL
0120-271-086
(平日9:30
~18:00)
FAX
0120-917-271
(24時間受付中)
●お申し込みに関するお問合せ:星野(綾)・佐伯
※受講票の発送をもってセミナー受付とさせて頂きます。
地方中小食品メーカーのハイブランドモデルの作り方&育て方セミナー
FAX:0120-917-271
お問い合わせNo. 315656
業種
フリガナ
貴社名
フリガナ
役職
年齢
代表者名
〒
役職
フリガナ
貴社住所
ご連絡
ご担当者
TEL
(
)
E-mail
FAX
(
)
HP
フリガナ
役職
@
http://
年齢
1
ご参加者
お名前
担当:星野(綾)・佐伯
フリガナ
役職
年齢
フリガナ
役職
年齢
フリガナ
役職
年齢
2
フリガナ
役職
年齢
3
4
フリガナ
役職
5
年齢
6
今、このお申込み用紙を手にされている方は、間違いなく業績アップに真剣に取り組んでいる数少ない方々の1人だと思います。
そんな勉強熱心なあなた様は今現在、経営状況等にどのようなお悩みをお持ちでしょうか?
【現状の課題を出来るだけ具体的に整理して下さい】
■上記の課題解決に向け、今回のセミナーにご参加される方に限り、無料個別経営相談を行います。(どちらかに○をお付け下さい)
①セミナー当日、無料個別経営相談を希望する。
②セミナー後日、無料個別経営相談を希望する。
弊社会員組織(ご入会中の弊社研究会があれば〇印をお付けください)
●FUNAIメンバーズPlus ●その他各種研究会(
研究会)
(希望日:
月
日頃)
Fly UP