...

42 FA N T A S I A 映 像 ホ ー ル 上 映 会 学生 貸 出 冊 数 の 増 加 ・ 郵 送

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

42 FA N T A S I A 映 像 ホ ー ル 上 映 会 学生 貸 出 冊 数 の 増 加 ・ 郵 送
○次号N o .
○京都造形芸術大学 ・ 芸術文化情報セ ン ター報
4 3 は 0 6 月 初 旬 発 行 予定 で す 。
42
液晶 絵 画 S t i l l / M o t i o n
F1
2008.4/29(火・祝)-2008.6/15(日)
国立国際美術館
京阪電車淀屋橋駅より西へ徒歩 15 分
http://www.nmao.go.jp/
2008.4/12(土)-2008.6/29(日)
東京オペラシティアートギャラリー
京王新線初台駅東口直結徒歩 5 分
http://www.operacity.jp/
液晶ディスプレイなどの飛躍的な技術的発展をとげる映像環境を背
景に、静止した画面固有の表現の豊かさを動くイメージに取り込む
など、ビデオによる表現の新たな可能性を開きつつある日本、中国、
欧米の作家 14 名の作品を紹介。
技術とデザインの強固な結びつきによって興奮と感動を呼び起こすモ
ーターレースの最高峰の F1。その F1 が発展するプロセスにおいてデザ
インが果たしてきた役割を、初めて F1 グランプリが開催された 1950 年か
ら現在にわたって、各時代を代表する実物の F1 カーによって検証する。
没後
マッダレーナ・シストの世界
2008.2/29(火)-2008.5/25(日)
Shiodome italia クリエイティブ ・ センター
JR 新橋駅より徒歩 10 分
http://www.shiodomeitalia.com/
ファッションやデザイン、ライフスタイルをテーマに時代を熱い眼差し
で観察し、同時代を生きる女性像に共感を持って描いたイタリアのイ
ラストレーター、マッダレーナ・シスト(1951-2000 年)の展覧会が日
本に上陸。
疾 走 す る デ ザ イ ン
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在学生の皆さんは、進級おめでとうございます。
2 0 年 池 田 遙 邨 展
新年度を迎えるにあたり、大学に新しい風が吹いています。何が新しいといって、学生食堂のリニューアルは誰もが恩恵を受けられる
後期:池田遙邨の魅力
2008.4/11(金)-2008.5/18(日)
海の見える杜美術館
JR 宮島口駅よりタクシーで 10 分
http://www.umam.jp/
新しさですよね。瓜生山キャンパスの真ん中に新校舎「至誠館」「千秋堂」が完成し、吉田松陰が京都を見下ろしています。フレッ
内面性を重んじた暗い表現、大和絵風の表現などを経て、滋味と飄逸
味をもつ作品を日展に発表し続けた日本画家、池田遙邨の回顧展。
今まで殆ど紹介される事がなかった大正末期から昭和 10 年代半ば頃
までの作品 44 点を加えた約 150 点により、遙邨芸術の全貌を紹介。
シュさでは芸術文化情報センターも負けてはいませんよ。えっ?どこが変わった? 個人閲覧席の机上に電源が配備されたのはご
存知ですか? ようやく仮工事から本設置になりました。映像閲覧席にDVDブースが増えたり、芸術文化情報センター学生運営チー
ムが寄贈してくれた時計も館内に2箇所設置されましたよ。他にも実はたくさんの変化があるのですが、ちょっとマイナーかもです。
違いのわかるあなた、どうぞ学生運営チームへ。新メンバー大募集中です!!
学生
学 生運営チーム(B-Labo.)新メンバー募集
5 月の特集上映-「源氏物語千年紀展」記念映画上映源氏物語と平安京の世界
本を借りたいと思ったときに、すでに貸出冊数の上限に達してし
本チームは学生が主体となり、芸術文
2008.5/1(木)-2008.6/8(日)
まっていて借りたい本が借りられず、あああ、もっと借りられると
化情報センターを学生がより親しみを
京都文化博物館映像ホール 地下鉄烏丸御池駅下車三条通りを東へ徒歩 3 分 http://www.bunpaku.or.jp/
いいのに・・・・・・と思い悩んだことはありませんか?そんな学生
持って利用できるようにと、月2回のミー
4 月は京都にゆかりの深い田中徳三監督(1920-2007 年)、市川崑監督(1915-2008 年)を偲んでの作品を上映。5 月は「源氏
物語千年紀展」にあわせ、源氏物語を原作にした映画及び、その背景となった平安文化を描いた作品を上映し、源氏物語
及び平安文化が、総合芸術と言われる映画の中で解体・再構築され、独自の輝きを放つ作品に昇華される様子を展観する。
の皆さんに朗報です。4月1日より貸出冊数が、なんと5冊から10
ティングをベースに活動しています。先
冊へ倍増しました!今まで以上に、皆さんの学習や研究活動に
生方の愛読書や推薦図書を情報誌
お役立ていただけると嬉しいです。併せて、京都文化日本語学
「BACIC-Press」や映像で紹介していく
校生、特別協定校生、一般の方も増加しました。下記の一覧表
企画や、学園祭にて「先生のおさがり古本市」を開催するなど、
にてご確認下さい。
小さい組織ながらも活躍しています。本が好きな方はもちろん、
4 月の特集上映-追悼特集:映画監督田中徳三、市川崑を偲ぶ
貸 出 冊 数 の 増 加 ・
郵 送 返 却 サ ー ビ ス 開 始 の お 知 ら せ
ぶ ら ぼ
2008.4/3(木)-2008.4/27(日)
私事で申し訳ないのですが、京都文化博物館映像ホールでの上映会に昨年から注目しております。偶然観た内田吐夢監督(1898-1970 年)の宮
本武蔵シリーズがあまりにも面白く「二刀流!二刀流!」「いよいよ小次郎との対決!」などと言いながら足繁く通ってしまったのがきっかけです。年輩の
方々が多く、どこかしらローカルさが漂う定員100 名の小さなホールに、DVD ではなくフィルムが丁寧に上映されています。しかも入場料は \500 とい
う破格のお値段です。『七人の侍』などの人気作品上映時は立ち見で溢れかえります。小さいホールであるためか、ため息や笑い声で会場が一体
化する高揚感と「今ここでしか観られない映画を観た」という満足感をここでは感じとることができます。このような素晴らしい上映会がある場所に、本
学近辺にお住まいであれば自転車で通えて、帰り道にふらりと寺町商店街へ立ち寄れてしまいます。金曜日であれば、さらに京都国立近代美術館
での展示も夜間閲覧できてしまいます(入館 19:30 閲覧 20:00 迄)。そして鴨川の夜桜を眺めながら帰ることもできてしまいます。このように、質の良
い情報を足取り軽く、かつ歴史的風土を味わいながら見つめることができる。ここに京都の魅力があります。京都に住む、あるいは通いながら、京都
が舞台になった源氏物語に関する映画を京都で観るという京都づくしな日を過ごしてみるのもよいのではないでしょうか。
日
月
火
水
木
金
土
日
月
変更後
ビデオ編集やホームページ制作に興味のある方など、新入生・
5冊
10冊
在学生を問わず新メンバーを大募集中です。興味のある方は
京都文化日本語学校生
3冊
5冊
5冊
10冊
3冊
5冊
利用対象
特別協定校生
(東北芸術工科大学生・京都精華大学生)
一般
当センターのカウンターまでどうぞ。
チームHP
http://www1.kyoto-art.ac.jp/~acic-ex/
また、来館での返却が困難な場合に限り、郵送等で返却できる
0 8 年 4 ・ 5 月 の 開 館 予 定
April
変更前
学生・専門学校生
火
水
木
金
May
サービスを全利用者へ拡大しました。利用方法は『芸術文化情
土
報センター利用案内2008』(p.17)や、芸術文化情報センターHP
のNEWS「利用案内を改訂しました」(2008.4.1)に掲載していま
FA N T A S I A 映 像 ホ ー ル 上 映 会
お知らせ 4月より、開始時間が
18:00 になります。
す。資料の梱包方法や宛先記入方法などが詳しく記載されてい
4月 バラエティ・シネマ・セレクション 1
ますので、ご利用の際には必ずお読み下さい。
学生
通常開館
9:00 20:00
月曜
土曜日
休日開館
10:00 18:00
日曜日・祝日・春期短縮開館期間(4/1∼3)
4/29、5/3、5、6はスクーリングのため開館
通信教育部新入生対象
利用案内ガイダンス
4/13(日) 15:15∼、15:45∼、16:15∼、16:45∼、17:15∼
ACIC Press
No.42
4/30, 5/30:館内整備のため休館
5/25(日) 15:15∼、15:45∼、16:15∼、16:45∼
通信教育部新入生対象利用ガイダンスを行います。自由参加、所要時間各回約 40 分、予約不要。
上記時間に映像ホール(NA 棟 B1F 芸術文化情報センター向かい)に集合して下さい。
※休館中 ( 9
04
休館日
: 0 0
April - May
1 7
: 0 0
) も返却は受け 付 けてい ま す 。
Art and Culture Information Center
リ ク エ ス ト ( 資 料 推 薦 制 度 )
の 申 し 込 み 方 法
芸術文化情報センターに所蔵を希望される資料がありましたら、セ
ンター内入口や中央にある「学生推薦申込用紙」に必須事項を詳
しく記入しBOXに投函下さい。その際「氏名」「タイトル」「推薦理
4/21
28
裁かるるジャンヌ Jeanne D'Arc's lidelse og død
ライブ・フレッシュ Carne tremula
5月 バラエティ・シネマ・セレクション 2
5/12
19
26
M.C. エッシャー
王と鳥
グランド・ホテル
由」は必ずお書き忘れのないように。記入漏れは無効となります。 入場無料
またリクエストされた資料の状況はセンター入口の掲示板に貼り出 会場:芸術文化情報センター映像ホール
し、その年度に受け入れた図書・メディアはそれぞれリクエストコー 日時:毎週月曜 18:00
ナーに配架します。みなさんのリクエストをお待ちしております。
※スケジュール詳細は HP、掲示ポスター、チラシ等でご確認ください。
Art and Culture Information Center
April - May
No.42
ACIC Press
01
! ¿ À " 7 ü 7# 7 D 7 Œ ;77U777!7 E7·7Á7°7Â7Ã7Ä7c7B7 C
! ± Ò-®?[A?E¦§¦•°‘A?56I±I¯ ™-®?[A?E²°P³~v¦À´C’Ca¼µ¶·
`ŽbFÑ.cB-¨JfZ&'+,-./012JgÑ‹\«¸2«F-.-`*/c’ˆ™2«ƒ ^ ¢£š•Ž‡AuvC
AvZ5$Fqˆ‰Š‹\«¸2«Fqˆ•fB9?FŽiH0/0Yƒ•–Ž‡Zv:H0~Ì878Fìíu?@vÐ=ˆ
ÓÔZ.012í™2«Ð•v RW 3H¾ TR 3AcJ™2«ƒ-.-*.01J4à`ìíc’ˆ¡bF~IAuvQRW 3;-.-J
¡bF~•?@ABCz‡}8bÞ”-5$;F;<=¡8 T ¢£•–Ž‡AuvC=F~•?Z¡I78>‹F~•v&'+
)YC¨‡AcZif8ìíîƒ@•[email protected]*/`q’¾¸vàdF}•?Z6~H¾Í78~ÒÓF~•vJc;~@
,-./012`?Õaì탎@C
H}Æ@ABC
±Ò-®?[A?
¯™-®?[A?
¸¹*º
¸¹*º
—òŒ‘A?
©—©-—òŒ
‘A?
©—©-—òŒ
‘A?
©—©‘A?
ISu
!"x
u Þ ™
y‚ƒ?^C‹D\?ÏÐŒ•…
y*zE{|} J E&ËK~E•€TUAî
II¼jkKF•‚ƒ„…
Ž•Aî•` - ÷•~‘’ - \sC HI
U`B - @\A“C - ”bC?‡I•I
_ç–·´Š
†A“A - VA@‡ 6 ˆº/‰Š
à%56Só
!"v
¬ x ¬ z Ÿ v
• z x
y•‹¡A‹- ;TA‹I¢ÝqIu£Ir•xyv…I
y˜åQ™…
¤¥ J¦§¦
š›"'%%+ Åœ•
E& ¨©"%'%%%+à=8
žŸ
ª«É•"àW8*6Œ
à<*U<6•—
)wK)w}@•v*+•Ú2Û;h&'d
ep}u?‰Ï+,`8v¾BÐ=J8Jc;
~ÙZ+<}S—F”•`lˆ8Jc8qIA
BCuHu+<S—Z*+•Ú2Û8i¾HJ
ª•X«ƒ<H•vB@cKv¥JÔF‘Àu?³IZz‡`”•Ï
þÿ}u?ÜIAb&F;B¦~OCƒ'¥cBCæ<c;”•Ï•
ÿ}u?J*+•Ú2ÛJâãä}z‡`í@ˆ&JOC@ƒêëF
ÊDcrHIKB@+Ec‰çŽ‡?³IZ*+•Ú2Û`í@v”
•ÕÖ`u¡b}ÆbŠZAv‰'•)}”•)J§@`’Iv@ŠF
}•?;l¶J_F<}~•?@ABCæ<F¢-`W•vàF;Z
½LåÈGñ)w•ÿc”•`(Þ7šHóQþÿ ú—î7RUURRŒ^_^Z
£À I +J * á<ZKLáÀ î7TRU#UD¸MöY8³N¸cBC
UT
ðöúö7ÿñù!!
"ü#DT
ð®ñþø7V7¯ó°
½Ù?¾H~Ä2Z¸2Û`¸Ù•?
8Z½•¿@CzJ6FÀbKIÁH
Âde;ZÃ@ÝA‡zb~ÄÅ@
Jt»«YJÆÇcBCåˆåJÈF
ÂÙ¬ë;=ÉÊJ«M0¼¹º«J³HÐcŽq@¾ÍCË`
ÌÙZÍÎ`-Ù›œ•0Ž‡vŸ];σ(’Ù•–Ž‡ZÄ
ÐØH~«M0¼¹º«ƒÑŽ‡?@ABCÒ(~ÏFÓŽ‡
v•»« * t»«YKÍÅ`ÔFBˆ}Z•RFÕcAÍ@?Ö
`…rs?uA@ABC64ìíBˆþÿF;Z«M0¼¹º«
J§iH¾¿Ã‰'FzˆAcZŒUU@ÓfJG׃¸2Û
`ØIZÂÃ{|}ÙŸF”@?J%Úƒu•HI”@?@A
BCdIà8üýŽ‡?@ˆJcZ¹dFÛÜ8c’ABC
ðñò7óôõ7ö÷øò÷ñù7úôûüñýóòþüô7öùôòùñ
I0±L~ݾuZ•¦JÞcß
Bˆ˜`M2NFáàá}âlA
²ƒÝ˜u?d•?@ˆã ¯C$
ä;Zåæ * »H/• * \ç ~Ì
Ð=c~ÙZèÀâlA²F›Bˆ
—d~Û¬`u?@ˆJ8Ûéc
BCâlA²ƒÝ˜u?@ˆ¨}8
q•?HZêëF()KBÙ~•
?@ABJcZæJìÖ~ŠF8
³0¸JÞÉcBC
ðñò7óôõ7ö÷øò÷ñù7úôûüñýóòþüô7öùôòùñ
TUUŒ X SEF¨JÆ`í•vZvª
«•[ºîJÃÄÏ~æï}u?
OP`¬¸v»¼ð2¼ * ë•2¼C
ñT`•auv "#ò#c8~ÙZTó
J–ô * »L몞c8~@ªªõ
0Fö÷Ž‡vøJTù`úI~
ƒ¾ZÆÇ-ûƒüBˆºî`‚
”¸ýB¼tmÚ01»2c BCO
P ;ZTUUW X S EFþuÙ8ÿ !
Ž‡væ) Ÿ "Z# $ wjQgw
)%YCÃÄdFZñ&'FT’ˆó
ñ(˜ó~̃qIABC
ð®ñþø7V7¯ó°
"ü#DT
ðöúö7ÿñù!!
UD
○次号N o .
映 像閲覧スペースのDVD視聴ブース増加
&
4 3 は 0 6 月 初 旬 発 行 予定 で す 。
個 人閲覧スペースの机上すべてに電源コンセントを設置!
皆さんに朗報です!この度、芸術文化情報センターの映像閲覧スペースにDVDを視聴できるブースが 5 箇所増設されました。
また、館内にある個人閲覧スペースにある机上すべてに電源コンセントが設置され、パソコンなども快適に利用していただける
以前、VHS専用ブースだった 17 番から 21 番までのブースがDVD・VHSの両方を利用できるようになりました(17 番はDVDの
ようになっています。それともう一つ!館内奥には掛け時計も 2 箇所設置されました。春になって、より快適空間になった芸術文
み)。これまで、何度も利用者がいっぱいでDVDの視聴をあきらめた方々にとって、少なからず快適な環境になったのではない
化情報センターをぜひご利用下さい。
かと思います。
映像閲覧スペース
個人閲覧スペース
掛け時計
掛け時計
VHSブース
DVD・VHS
ブース
DVD・VHS
ブース
DVDブース
Bo
Ma
o k s
『世界ステンドグラス文化図鑑』
『時代の目撃者 : 資料としての視覚イメージ
を利用した歴史研究』
ヴァージニア ・ チエッフォ ・ ラガン ,
メアリ ・ クラーキン ・ ヒギンス著 ;
別宮貞徳監訳
ピーター ・ バーク著 / 諸川春樹訳
704/BP
Me
g a z i n e
d i a
『エドワード・ サイード Out of place』
『考える人』
季刊 2008 年冬号
所在 :DVD架
雑誌架
資料 ID 020008763
請求記号 7-31/S
751.5/RV
絵画や写真といった視覚イメージは「芸術作
品」として美的経験をもたらすだけのものでは
なく、文書と同様に歴史を語るものでもありま
す。しかし文書同様、視覚イメージも何らかの
バイアスが掛かった状態で私たちの前に存在しており、それを歴史的
資料として取り扱う際には十分な注意が必要です。本書では歴史的史
料としての視覚イメージの可能性とそれを用いる際の注意点が非常に
明晰でわかりやすい文章で解説されており、視覚イメージを用いた歴
史研究をしようと思う人、また美術史学と歴史学の違いを知りたい人に
とっては格好の入門書となっています。本書に興味を持った方には、
黒田日出男『絵画史料で歴史を読む 増補』(資料 ID: 100113585、
所在 : 文庫 ・ 新書、請求記号 : 210.04/KH)もお勧めです。
02
ACIC Press
No.42
April - May
黒くて厳かな表紙、ページをめくって
も、黒っぽい。その中にぼんやり浮か
ぶ作品は、吸い込まれそうな色使い
のキリストの世界です。日曜日の朝に
行くミサは半透明のステンドグラスのおかげで電気いらず。壁を
薄く、天井を高くデザインされた教会は窓が大きく設置され、色
彩豊かなステンドグラスが施されています。巨大な窓に印され
たイエス ・ キリストや天使を前にすると、自然にひざまずいて手
を合わせてしまいます。今回紹介する資料には、ステンドグラス
の起源から現代美術に至るまで、300点以上の図版がページ
を飾り、時代背景と宗教についての詳細がしっかりついていま
す。作り方も掲載されているので、制作に挑戦もできます。
Art and Culture Information Center
シンプルな暮らし、自分の頭で考
える力をテーマに新潮社とユニク
ロが協力して作っている雑 誌。内
容は、評論 ・ エッセイ ・ 小説 など
だけでなく、毎号ユニクロに関する
様々な特集をしているのも特徴で
す。ユニクロが協力していることも
あってか、非常に読みやすくなっ
ていますので、本の苦手な人にも
お薦めの一冊です。
Art and Culture Information Center
2003 年 9月にこの世を去った、パレ
スチナ問題の代表的な論客として
注目を集めたエドワード ・ サイード。
余生を過ごした N.Y.でもなく、生誕
の土地 ・ エルサレムでもないレバノ
ンに埋葬された彼の生涯を辿りな
がら、世界情勢が抱える問題を見
つめ直すドキュメンタリーで す。監
督 は、2007 年 9 月に惜しくも急 逝
された本学 教 授、佐 藤 真氏(映画
学科)。代表作に、『阿賀に生きる』
『花子』などがあります。
April - May
No.42
ACIC Press
04
○次号N o .
○京都造形芸術大学 ・ 芸術文化情報セ ン ター報
4 3 は 0 6 月 初 旬 発 行 予定 で す 。
42
液晶 絵 画 S t i l l / M o t i o n
F1
2008.4/29(火・祝)-2008.6/15(日)
国立国際美術館
京阪電車淀屋橋駅より西へ徒歩 15 分
http://www.nmao.go.jp/
2008.4/12(土)-2008.6/29(日)
東京オペラシティアートギャラリー
京王新線初台駅東口直結徒歩 5 分
http://www.operacity.jp/
液晶ディスプレイなどの飛躍的な技術的発展をとげる映像環境を背
景に、静止した画面固有の表現の豊かさを動くイメージに取り込む
など、ビデオによる表現の新たな可能性を開きつつある日本、中国、
欧米の作家 14 名の作品を紹介。
技術とデザインの強固な結びつきによって興奮と感動を呼び起こすモ
ーターレースの最高峰の F1。その F1 が発展するプロセスにおいてデザ
インが果たしてきた役割を、初めて F1 グランプリが開催された 1950 年か
ら現在にわたって、各時代を代表する実物の F1 カーによって検証する。
没後
マッダレーナ・シストの世界
2008.2/29(火)-2008.5/25(日)
Shiodome italia クリエイティブ ・ センター
JR 新橋駅より徒歩 10 分
http://www.shiodomeitalia.com/
ファッションやデザイン、ライフスタイルをテーマに時代を熱い眼差し
で観察し、同時代を生きる女性像に共感を持って描いたイタリアのイ
ラストレーター、マッダレーナ・シスト(1951-2000 年)の展覧会が日
本に上陸。
疾 走 す る デ ザ イ ン
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在学生の皆さんは、進級おめでとうございます。
2 0 年 池 田 遙 邨 展
新年度を迎えるにあたり、大学に新しい風が吹いています。何が新しいといって、学生食堂のリニューアルは誰もが恩恵を受けられる
後期:池田遙邨の魅力
2008.4/11(金)-2008.5/18(日)
海の見える杜美術館
JR 宮島口駅よりタクシーで 10 分
http://www.umam.jp/
新しさですよね。瓜生山キャンパスの真ん中に新校舎「至誠館」「千秋堂」が完成し、吉田松陰が京都を見下ろしています。フレッ
内面性を重んじた暗い表現、大和絵風の表現などを経て、滋味と飄逸
味をもつ作品を日展に発表し続けた日本画家、池田遙邨の回顧展。
今まで殆ど紹介される事がなかった大正末期から昭和 10 年代半ば頃
までの作品 44 点を加えた約 150 点により、遙邨芸術の全貌を紹介。
シュさでは芸術文化情報センターも負けてはいませんよ。えっ?どこが変わった? 個人閲覧席の机上に電源が配備されたのはご
存知ですか? ようやく仮工事から本設置になりました。映像閲覧席にDVDブースが増えたり、芸術文化情報センター学生運営チー
ムが寄贈してくれた時計も館内に2箇所設置されましたよ。他にも実はたくさんの変化があるのですが、ちょっとマイナーかもです。
違いのわかるあなた、どうぞ学生運営チームへ。新メンバー大募集中です!!
学生
学 生運営チーム(B-Labo.)新メンバー募集
5 月の特集上映-「源氏物語千年紀展」記念映画上映源氏物語と平安京の世界
本を借りたいと思ったときに、すでに貸出冊数の上限に達してし
本チームは学生が主体となり、芸術文
2008.5/1(木)-2008.6/8(日)
まっていて借りたい本が借りられず、あああ、もっと借りられると
化情報センターを学生がより親しみを
京都文化博物館映像ホール 地下鉄烏丸御池駅下車三条通りを東へ徒歩 3 分 http://www.bunpaku.or.jp/
いいのに・・・・・・と思い悩んだことはありませんか?そんな学生
持って利用できるようにと、月2回のミー
4 月は京都にゆかりの深い田中徳三監督(1920-2007 年)、市川崑監督(1915-2008 年)を偲んでの作品を上映。5 月は「源氏
物語千年紀展」にあわせ、源氏物語を原作にした映画及び、その背景となった平安文化を描いた作品を上映し、源氏物語
及び平安文化が、総合芸術と言われる映画の中で解体・再構築され、独自の輝きを放つ作品に昇華される様子を展観する。
の皆さんに朗報です。4月1日より貸出冊数が、なんと5冊から10
ティングをベースに活動しています。先
冊へ倍増しました!今まで以上に、皆さんの学習や研究活動に
生方の愛読書や推薦図書を情報誌
お役立ていただけると嬉しいです。併せて、京都文化日本語学
「BACIC-Press」や映像で紹介していく
校生、特別協定校生、一般の方も増加しました。下記の一覧表
企画や、学園祭にて「先生のおさがり古本市」を開催するなど、
にてご確認下さい。
小さい組織ながらも活躍しています。本が好きな方はもちろん、
4 月の特集上映-追悼特集:映画監督田中徳三、市川崑を偲ぶ
貸 出 冊 数 の 増 加 ・
郵 送 返 却 サ ー ビ ス 開 始 の お 知 ら せ
ぶ ら ぼ
2008.4/3(木)-2008.4/27(日)
私事で申し訳ないのですが、京都文化博物館映像ホールでの上映会に昨年から注目しております。偶然観た内田吐夢監督(1898-1970 年)の宮
本武蔵シリーズがあまりにも面白く「二刀流!二刀流!」「いよいよ小次郎との対決!」などと言いながら足繁く通ってしまったのがきっかけです。年輩の
方々が多く、どこかしらローカルさが漂う定員100 名の小さなホールに、DVD ではなくフィルムが丁寧に上映されています。しかも入場料は \500 とい
う破格のお値段です。『七人の侍』などの人気作品上映時は立ち見で溢れかえります。小さいホールであるためか、ため息や笑い声で会場が一体
化する高揚感と「今ここでしか観られない映画を観た」という満足感をここでは感じとることができます。このような素晴らしい上映会がある場所に、本
学近辺にお住まいであれば自転車で通えて、帰り道にふらりと寺町商店街へ立ち寄れてしまいます。金曜日であれば、さらに京都国立近代美術館
での展示も夜間閲覧できてしまいます(入館 19:30 閲覧 20:00 迄)。そして鴨川の夜桜を眺めながら帰ることもできてしまいます。このように、質の良
い情報を足取り軽く、かつ歴史的風土を味わいながら見つめることができる。ここに京都の魅力があります。京都に住む、あるいは通いながら、京都
が舞台になった源氏物語に関する映画を京都で観るという京都づくしな日を過ごしてみるのもよいのではないでしょうか。
日
月
火
水
木
金
土
日
月
変更後
ビデオ編集やホームページ制作に興味のある方など、新入生・
5冊
10冊
在学生を問わず新メンバーを大募集中です。興味のある方は
京都文化日本語学校生
3冊
5冊
5冊
10冊
3冊
5冊
利用対象
特別協定校生
(東北芸術工科大学生・京都精華大学生)
一般
当センターのカウンターまでどうぞ。
チームHP
http://www1.kyoto-art.ac.jp/~acic-ex/
また、来館での返却が困難な場合に限り、郵送等で返却できる
0 8 年 4 ・ 5 月 の 開 館 予 定
April
変更前
学生・専門学校生
火
水
木
金
May
サービスを全利用者へ拡大しました。利用方法は『芸術文化情
土
報センター利用案内2008』(p.17)や、芸術文化情報センターHP
のNEWS「利用案内を改訂しました」(2008.4.1)に掲載していま
FA N T A S I A 映 像 ホ ー ル 上 映 会
お知らせ 4月より、開始時間が
18:00 になります。
す。資料の梱包方法や宛先記入方法などが詳しく記載されてい
4月 バラエティ・シネマ・セレクション 1
ますので、ご利用の際には必ずお読み下さい。
学生
通常開館
9:00 20:00
月曜
土曜日
休日開館
10:00 18:00
日曜日・祝日・春期短縮開館期間(4/1∼3)
4/29、5/3、5、6はスクーリングのため開館
通信教育部新入生対象
利用案内ガイダンス
4/13(日) 15:15∼、15:45∼、16:15∼、16:45∼、17:15∼
ACIC Press
No.42
4/30, 5/30:館内整備のため休館
5/25(日) 15:15∼、15:45∼、16:15∼、16:45∼
通信教育部新入生対象利用ガイダンスを行います。自由参加、所要時間各回約 40 分、予約不要。
上記時間に映像ホール(NA 棟 B1F 芸術文化情報センター向かい)に集合して下さい。
※休館中 ( 9
04
休館日
: 0 0
April - May
1 7
: 0 0
) も返却は受け 付 けてい ま す 。
Art and Culture Information Center
リ ク エ ス ト ( 資 料 推 薦 制 度 )
の 申 し 込 み 方 法
芸術文化情報センターに所蔵を希望される資料がありましたら、セ
ンター内入口や中央にある「学生推薦申込用紙」に必須事項を詳
しく記入しBOXに投函下さい。その際「氏名」「タイトル」「推薦理
4/21
28
裁かるるジャンヌ Jeanne D'Arc's lidelse og død
ライブ・フレッシュ Carne tremula
5月 バラエティ・シネマ・セレクション 2
5/12
19
26
M.C. エッシャー
王と鳥
グランド・ホテル
由」は必ずお書き忘れのないように。記入漏れは無効となります。 入場無料
またリクエストされた資料の状況はセンター入口の掲示板に貼り出 会場:芸術文化情報センター映像ホール
し、その年度に受け入れた図書・メディアはそれぞれリクエストコー 日時:毎週月曜 18:00
ナーに配架します。みなさんのリクエストをお待ちしております。
※スケジュール詳細は HP、掲示ポスター、チラシ等でご確認ください。
Art and Culture Information Center
April - May
No.42
ACIC Press
01
Fly UP