Comments
Description
Transcript
静岡県における総合的な速度管理の必要性
静 岡 県 警 察 速 度 管 理 指 針 はじめに 交通事故の発生状況をみると、車両 交通 事故の発生状況をみると、車両の走行速度の低下 事故の発生状況をみると、車両 の走行速度の低下が交通事故の被害軽減に結びついており の走行速度の低下が交通事故の被害軽減に結びついており、 が交通事故の被害軽減に結びついており、 交通事故死者を減少させるためには 死者を減少させるためには、交通安全教育、交通規制や交通指導取締りを通じた総合的な 交通事故 死者を減少させるためには 、交通安全教育、交通規制や交通指導取締りを通じた総合的な 速度管理が必要であります。 速度管理が必要であります。 静岡県警察では、県民の要望意見を踏まえて、安全で円滑 静岡県警察では、県民の要望意見を踏まえて、安全で円滑な交通環境 警察では、県民の要望意見を踏まえて、安全で円滑な交通環境の確保に向けた速度管理の基 な交通環境の確保に向けた速度管理の基 本的な考え方及び推進すべき事項を「静岡県警察速度管理指針」として策定し、公表することとしました。 静岡県における総合的な速度管理の必要性 交通事故の発生状況(H27 交通事故の発生状況(H27) 27) 走行速度と歩行者事故等の関係 本県の交通事故について、車両の走行速度の 観点からみると次のような特徴が認められます。 ○ 平成27年中、起因者が原付以上の車両を運 転中に死亡事故を起こした件数は136件で、そ のうち4 4割の51件が制限速度を超過している。 ○ 事故直前速度が高いほど致死率が高い 致死率が高い。 致死率が高い 過去の調査研究結果を踏まえると、速度と交通 事故には次のような関係が認められます。 ○ 衝突時の速度が30㎞/hを超えると歩行者の 致死率が上昇 死率が上昇する。 が上昇 ○ 事故直前速度が高いほど、死亡事故となる確 率が高くなり、特に50㎞/hを超えると8割が死亡 8割が死亡 している。 制限速度を超過していた 死亡事故件数の割合 63 % 37 % 事故直前速度と致死率の関係 (過去5年) 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 致死率 (%) 衝突時の走行速度と歩行者の致死率の関係 4.8 3.6 2.0 1.2 0.1 0.3 0.3 0.5 ・30㎞/hの場合→ 致死率:約 1 0 % ・50㎞ ㎞/hの場合 の場合→致死率: 以上 の場合 致死率:80%以上 致死率: 速度超過 制限速度以内 重傷以上の交通事故 発生件数の推移 制限速度の遵守による被害の軽減 本県の交通事故について、速度超過による交通事 故の観点からみると次のような特徴が認められます。 ○ 速度超過による交通事故は、制限速度を遵守 した交通事故に比べて、死亡事故となる確率が 10倍と非常に高くなっている。 致死率(平成27年中) 3.5 本県における重傷以上の交通事故の発生件数は 次のように推移しています。 ○ 過去3年ごとの重傷以上の交通事故は、大幅に 大幅に 減少しており、総合的な速度管理による交通事故 減少 抑止効果が認められます。 2.89 3 過去3年(平均)ごとの 過去3年(平均)ごとの交通事故の推移 3年(平均)ごとの交通事故の推移 重傷事故( 件) 2 1.5 1 0.29 0.5 重傷事故 186 2,000 約10 約10倍 300 248 死亡事故 158 156 1,000 200 100 0 (%) 規制速度以内 速度超過 0 0 H16-H18 H19-H21 H22-H24 H25-H27 静岡県内は、住宅地・山間部・幹線道路等が混在する地域が多く 静岡県内は、住宅地・山間部・幹線道路等が混在する地域が多く、次の 県内は、住宅地・山間部・幹線道路等が混在する地域が多く、次のとおり、 、次のとおり、 道路、地域等の特性に応じた総合的な速度管理を行う必要があります。 道路、地域等の特性に応じた総合的な速度管理を行う必要があります。 ※交通事故に関する資料として使用することは可能です。印刷してご使用ください。 死亡事故( 件) 3,000 2.5