...

世界史A問題_1 (PDF:1374KB)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

世界史A問題_1 (PDF:1374KB)
第1回
平成 24 年度 世界史A・世界史B (50 分)
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。
2
出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。
出題科目
ページ
選 択 方 法
世界史A
1 ∼ 28 左の 2 科目のうちから 1 科目を選択し,解答しなさい。
世界史B 29 ∼ 54
3
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて
監督者に知らせること。
4
試験開始前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく記入
し,マークすること。
・①氏名欄
氏名を記入すること。
・②受験番号,③生年月日,④受験地欄
受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号
(数字)
,生年月日(年号・数字),
受験地をマークすること。
・⑤解答科目欄
解答する科目名を で囲み,さらにその下のマーク欄にマークすること。
5
受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。
6
解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので,必ず正しくマークすること。
7
解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,
10
と表示のある解答番号に対して
2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。
(例)
解答
番号
解 答 欄
10
1 2 3 4
8
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。
9
試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。
注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。
ただし,問題冊子を開いてはいけない。
2012KN1A-02-001
世 界 史 A
(解答番号
1
∼
52
)
【共通問題】
1
1 ∼ 2 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 4 に答えよ。
1 インダス文明では,インダス川中流域のハラッパーや下流域の
A
が代表的な遺跡とし
て知られている。しかし,紀元前 2000 年以前には,インダス川と並行して流れるもう一つの
大河があったことが,衛星写真の解析や現地調査から推定されている。1990 年にインド西部
のカッチ湿原で大規模な都市遺跡が発掘された。その遺跡はドーラヴィーラーとよばれるが,
消失した大河の河口付近に位置するのではないかと考えられている。
インダス文明の諸都市は,川から大量の水を引き,さらに地下水をくみ上げて上下水道を整
備し,大規模な貯水施設と沐浴場と考えられる施設を建設したことで知られている。川は水上
交通路としても活用され,都市同士が通商を行い,さらには遠くメソポタミアとも交易してい
⒜
たと考えられている。
コンピュータグラフィックスによるドーラヴィーラーの再現図
― 1 ―
2012KN1A-02-002
問 1 A
に当てはまる遺跡を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 マチュ = ピチュ
2 アンコール = ワット
3 ペルセポリス
4 モエンジョ = ダーロ
1
。
問 2 下線部分メソポタミアの南部で最古の文明を築いたとされる民族を,次の 1 ∼ 4 のうちか
⒜
ら一つ選べ。解答番号は
2
。
1 スキタイ人
2 シュメール人
3 ノルマン人
4 ギリシア人
― 2 ―
2012KN1A-02-003
Ⓐ
2 ローマ市内にあるトレヴィの泉は,改修によって復活した古代ローマ水道から給水されてい
る。紀元前 4 世紀からローマ帝政時代にかけて,11 本の水道が市内に建設され給水していた
と記録されている。アウグストゥスの称号を得て事実上の帝政を開始した
B
の時代,市
内のヴィルゴ水道や南フランスのガール水道橋の建設が着手されるなど,水道整備に力が注が
れた。大量の水を利用して,市内に大規模な公衆浴場も建設されている。その後もローマ人は
水道の整備と維持につとめ,多くの水利施設を残している。
4 世紀後半のローマ帝国の衰退の中で,古代ローマ水道の大半は破壊されたり放置された
⒝
りしたために,使用されなくなっていったと考えられる。こうして,古代には 100 万人の人口
があったともいわれるローマ市内の生活基盤は,中世には水の供給の面でも大きく後退したと
いわれている。
トレヴィの泉
― 3 ―
2012KN1A-02-004
問 3 B
に当てはまる人物を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
3
。
2
オクタウィアヌス
ヌルハチ
3
4
マルクス
ソクラテス
問 4 下線部分 4 世紀後半にローマ帝国およびその周辺でおこったできごとについて述べた文と
⒝
して適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
4
。
1 ハンムラビ法典が定められた。
2 ペルシア戦争がおこった。
3 ゲルマン人が大移動を開始した。
4 万里の長城が築かれた。
― 4 ―
2012KN1A-02-005
Ⓐ
【共通問題】
2
1 ∼ 3 の文章と図版に関連して,問 1 ∼問 10 に答えよ。
1 中国の歴史においては,宗教が反乱に深く関わることが多くみられた。14 世紀の紅巾の乱
では白蓮教という宗教がその原動力となったが,その中から台頭した朱元璋が明を建てた。白
⒜
蓮教は,清の最盛期といわれる康熙帝・雍正帝・乾隆帝の 3 代の治世が終わって間もない
⒝
1796 年にも反乱の主体となった。
1851 年におきた
A
の乱も宗教結社を主体とした。反乱の指導者洪秀全は,
『観世良
言』というキリスト教の小冊子に出会い,科挙に失敗した失意の中で,自らをイエスの弟と自
覚して,上帝会(拝上帝会)を結成した。この上帝会が勢力を拡大し,やがて広西省から反乱を
おこしたのである。
朝鮮においても,日清戦争のきっかけになった
B
は,東学と呼ばれる宗教が大きく関
わった。1894 年におこったこの反乱は,東学の地方幹部の全䉏準を指導者に推挙し,東学の
信者を通じて各地に拡大していったのである。
清の騎馬軍と戦う
A
の乱の軍勢
問 1 下線部分明の 16 世紀のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうち
⒜
から一つ選べ。解答番号は
5
。
1 「塩の行進」などの非暴力・不服従運動が展開された。
2 周恩来らによって平和五原則が唱えられた。
3 ゾロアスター教が国教とされた。
4 新しい税制として一条鞭法が導入された。
― 5 ―
2012KN1A-02-006
問 2 下線部分康煕帝の時代の中国のようすについて述べた次の
・
の正誤を判断し,その組
⒝
合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
6
。
「九十五カ条の論題」が発表された。
ロシアとの間にネルチンスク条約が結ばれた。
1 ―正 ―正
2 ―正 ―誤
3 ―誤 ―正
4 ―誤 ―誤
問 3 A
,
B
に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちか
ら一つ選べ。解答番号は
7
。
A
B
1
デカブリスト
甲午農民戦争
2
太平天国
甲午農民戦争
3
デカブリスト
ポエニ戦争
4
太平天国
ポエニ戦争
― 6 ―
2012KN1A-02-007
Ⓐ
2 イスラーム世界においては,戦いはジハード
(聖戦)として行われたため,兵士はムスリム
(イスラーム教徒)であることが原則とされた。オスマン帝国では,キリスト教徒の子弟をイス
ラームに改宗させた精鋭歩兵軍団の
C
が軍の主力となり,ヨーロッパやサファヴィー朝
⒞
などとの戦いで活躍した。しかし後には
C
の特権階級化が進み,近代化の改革を妨げる
⒟
勢力となったため 19 世紀には解散された。
19 世紀半ばにカージャール朝でおこったバーブ教徒の乱や,19 世紀後半にスーダンでお
こった
D
の反乱などにも宗教的な背景をみることができる。
D
の反乱の指導者ム
ハンマド = アフマドは自ら救世主と称し,スーダンの支配を進めるエジプトやイギリスに対し
て反乱をおこした。ムハンマド = アフマドの死後も,後継者によって教団国家が維持され,
1898 年までイギリスはスーダンを制圧できなかった。
オスマン帝国の精鋭歩兵軍団
問 4 C
,
D
に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちか
ら一つ選べ。解答番号は
8
。
C
D
1
イェニチェリ
李自成
2
イェニチェリ
マフディー
3
ボリシェヴィキ
李自成
4
ボリシェヴィキ
マフディー
― 7 ―
2012KN1A-02-008
問 5 下線部分サファヴィー朝のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のう
⒞
ちから一つ選べ。解答番号は
9
。
1 スエズ運河の国有化が宣言された。
2 ガウタマ = シッダールタによって仏教が創始された。
3 都のイスファハーンは世界の半分と称された。
4 ジャコバン派によって恐怖政治が行われた。
問 6 下線部分近代化の改革について,1876 年にアジア初の憲法を制定したオスマン帝国の宰
⒟
相を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
10
。
2
ミドハト = パシャ
3
スカルノ
4
マンデラ
トゥサン = ルヴェルチュール
― 8 ―
2012KN1A-02-009
Ⓐ
3 インドにおいては,17 世紀後半にアウラングゼーブの政策に対してさまざまな反乱がお
⒠
こったが,西北インドではシク教徒が反抗して,やがてシク王国を形成した。しかし 19 世紀
⒡
になると,シク王国はイギリスの進出を受け, 2 度にわたる戦争でその支配下におかれた。
⒢
19 世紀半ばのインド大反乱は,イギリス東インド会社のインド人傭兵
E
の間に,新
式銃の薬包に牛と豚の脂が塗られているという噂が広がり,それをきっかけにおこったといわ
れる。牛はヒンドゥー教で神聖視される動物で,豚はイスラームで禁忌の対象であったからで
ある。反乱軍は,当時は名のみの存在であったムガル皇帝を擁立し,民衆や地主や地方の諸侯
も加わって勢いを増した。しかし統一性に欠け,イギリス東インド会社軍によって個別に撃破
され,ムガル帝国も滅ぼされた。1877 年にはヴィクトリア女王が皇帝を兼ねるインド帝国が
成立した。
インド大反乱
問 7 下線部分アウラングゼーブの政策について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のう
⒠
ちから一つ選べ。解答番号は
11
。
1 ジャムチによって交通網を整えた。
2 アパルトヘイト(人種隔離政策)を撤廃した。
3 「権利の章典」を発布した。
4 ジズヤ(人頭税)を復活した。
― 9 ―
2012KN1A-02-010
問 8 下線部分 19 世紀の前半にイランでおこったできごとを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選
⒡
べ。解答番号は
12
。
1 トルコマンチャーイ条約が締結された。
2 ボロブドゥールが建造された。
3 アレクサンドロスの東方遠征が行われた。
4 イエズス会が結成された。
問 9 下線部分イギリスの進出によって,19 世紀前半にイギリスの植民地となった場所と,そ
⒢
の略地図中のおよその位置の組合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
13
。
い
あ
問10 場 所
位 置
1
コンスタンティノープル
あ
2
コンスタンティノープル
い
3
シンガポール
あ
4
シンガポール
い
E
に当てはまる語句を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1 カルボナリ
2 クリオーリョ
3 ナロードニキ
4 シパーヒー(セポイ)
― 10 ―
14
。
2012KN1A-02-011
Ⓐ
Fly UP