...

知の知の知の知 - 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

知の知の知の知 - 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会
い~な
あまみ
中 央
しらさぎ
さくら
大阪+知的障害+地域+おもろい=創造
知の知の知の知
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所情報誌通算 2014 号 2014.7.15 発行
==============================================================================
愛情・信頼ホルモン「オキシトシン」の多彩な働き スキンシップで促進、心身に安らぎ
日本経済新聞 2014 年 7 月 13 日
親子間で愛情を深め仲間と信頼感を育むとき、人の脳の中では「オキシトシン」と呼ぶ
ホルモンがたくさん作られている。以前は分からなかった多彩な機能がこのところ相次い
で見つかり、心身に安らぎをもたらす体内物質と注目を集める。オキシトシンを作り出す
習慣をうまく身に付ければ、健康な日々を送れるようになるかもしれない。
「同じ釜の飯といえば、きずなを強める代表的な例でしょう。一緒にご飯を食べている
とオキシトシンの量が増えるんですよ」
。ホルモンとストレスの関係を調べている自治医科
大学の尾仲達史教授はオキシトシンがもたらす効果を分かりやすく解説する。
■ストレスを抑える
手をつなぐと愛情も深まる
最近の研究から、親子や友人、同僚などが一緒に食事をす
る際、良好な関係にあるほど体内でオキシトシンの量が増え
る傾向が分かった。不安な時に出るストレスホルモン「コル
チゾール」の発生を抑え、信頼感を育んでいるという記憶を
強める効果があるようだ。
約 60 年前に物質が判明したオキシトシンは当初、哺乳動物
が出産時に子宮を収縮させる働きと授乳時に乳を出すように
促す働きしか分かっていなかった。ところが 1990 年代半ば、
ネズミにオキシトシンを注射する米国での実験でつがいのき
ずなが強まる行動が確認されて以降、見方ががらりと変わっ
た。脳の中でどんな作用をしているのかを探る研究に火が付
き、人間でも同じ効果があるのではないかと考えられるよう
になった。
授乳時のオキシトシンは単に乳腺を収縮させて乳を出しや
すくするだけでなく、母と子の脳内で相互のつながりを記憶にとどめる役割を持つことが
確かめられた。スウェーデンで誕生した、肌に優しく触れる「タクティール・マッサージ」
は、オキシトシンを促して神経を静める効果がある。慢性の痛みに悩む患者を抱える大学
病院などで看護に役立てられている。
安心したからオキシトシンが作られるのか、オキシトシンが作られて安心感が高まるの
か、原因と結果の関係がまだ十分に解明できていない面はある。しかし「オキシトシンを
促す行動や活動を意識すれば、日々健やかに過ごせる可能性が高まるのではないか」と尾
仲教授は指摘する。
▼オキシトシン 脳の「視床下部」という場所にある細胞が作り出すホルモン。出産時
に子宮を収縮させる作用がある。1906 年に発見されたが、物質の特定までには至らなかっ
た。50 年代前半、米国の生化学者ヴィニョーが9個のアミノ酸で作られていることを突き
止め、人工合成にも成功。この業績によりノーベル化学賞を受賞した。
生殖と成長に深くかかわるホルモンとして注目され、脳の中での機能を探る研究が活発
になっている。粉末を溶かしたスプレーは海外で市販され、ストレスを軽減して安らぎを
感じさせる作用などが確かめられている。
親密な関係であれば、やはり肌と肌の触れ合いが最も代表的な方法だ。父親も子供とじ
かに触れ合えば互いにオキシトシンが作られ、つながりを深められるという。逆に親に虐
待を受けた子供は一般に、オキシトシンを作る量が少ないことが知られている。
■自閉症治療も研究
これに似ているのがペットとの触れ合いだ。ペットの種類や面倒をどの程度まで見るか
によって違いはあるが、生き物と接
する触覚はオキシトシンを作り出す
刺激になる。
気分が高揚する程度のランニング
を超えた激しい運動でオキシトシン
が作られる。強いストレスから心身
を守るために出ている可能性もあり、
この場合のオキシトシンの役割は不
明な点が多い。
バラやかんきつ系の香りをかいだ
時にオキシトシンが作られるという
研究や、湯船につかった時に出ると
いう報告もある。因果関係や作用の
仕組みなどに検証すべき点が多く、
科学的に広く認められていないが、
何かつながりがありそうだとみられ
ている。
一方、医学研究として、オキシト
シンを自閉症治療に生かす試みが出
てきた。東京大学や金沢大学などの
グループが、点鼻スプレーによる投
与で、人とうまく意思疎通ができな
かった人たちの症状を改善できない
か研究している。
発作的に大暴れする男子生徒は投
与後、自制できるようになった。か
んしゃくを起こしやすかった女子生
徒の場合、情緒が安定し自傷行為が減った。こうした事例を見てきた金沢大の東田陽博特
任教授は「オキシトシンはさび付いた歯車を回るようにする潤滑油のようだ」と例える。
継続的な調査によって、長期利用の安全性や適切な投与量などの課題にもメドはつきそ
う。近い将来、実用化できる見通しが開けてきた。
(編集委員 永田好生)
ひとくちガイド
《本》◆生体内での機能や効果などを分かりやすく解説
「オキシトシン」
(シャスティン・ウヴネース・モベリ著、瀬尾智子、谷垣暁美訳、晶文社)
《インターネット》◆子供の自閉症の改善に向けた研究状況を紹介
金沢大学「オキシトシンの広場」
(http://kodomokokoro.w3.kanazawa-u.ac.jp/menu_01/05.html)
涙の記者会見、なぜ共感を得られなかったのか
涙活プロデューサー
寺井広樹
日本経済新聞 2014 年 7 月 15 日
今年は何かと涙の記者会見が話題になることが多い年です。理化学研究所の小保方晴
子・ユニットリーダーの反論会見、サッカー日本代表・長友佑都選手のグループリーグ敗
退後の会見、元光 GENJI の俳優・大沢樹生さんの実子騒動会見、女優・遠野なぎこさんの
離婚会見…ぱっと考えるだけでこれだけの「涙会見」が思い浮かびます。しかし最も注目
を集めたのは紛れもなく、連日報道されている兵庫県議会の野々村竜太郎元議員の号泣会
見でしょう。
(C)ちゃんた / PIXTA
政務活動費疑惑をめぐる記者の追及
に対し、叫んだり、嗚咽をもらしたり
しながら、政治信条を訴えた野々村元
議員の会見映像はテレビやネットで話
題となり、そのインパクトの大きさは
セクハラやじ報道が鳴りを潜めてしま
うほど。
海外の主要メディアもこの騒動をこ
ぞって取り上げ、オーストラリアの
Nine News は「だらしのない我が国の
政治家よりも恥ずかしい存在」などと皮肉と冷笑をもって記事を伝えています。
過去にも自主廃業を発表した証券会社の社長や、二股騒動交際を謝罪した俳優など、物
議を醸した「号泣会見」はありましたが、野々村元議員の「涙」はどこが違ったのでしょ
うか。
私は日ごろ、意識的に涙を流すことによってストレスを解消する「涙活」という活動を
提唱・推進しています。
さまざまな「涙」を見てきた立場から、号泣議員の会見を通して、涙との上手な付き合
い方について考えたいと思います。
■時と場所と相手を選んで泣くのが「大人」
私たちは成長に合わせて、3種類の「泣き」を経験しています。
1、ストレス泣き
2、悔し泣きと悲しみ泣き
3、感動泣き
の3つです。
赤ちゃんはお腹が空いたり、おむつが濡れて気持ちが悪かったりすると「1」の「身体
的ストレス」によって泣きます。単純に泣くことで不快なストレスを解消しているのです。
また泣くことで親や周囲の大人がストレスを処理してくれることが分かると、泣くことに
は「ストレスの表現」という意味も加わります。泣くことで理解してもらうという、コミ
ュニケーション手段の一つになるのです。
しかし成長する過程で、泣くことで大人にストレスを解消してもらうのではなく、言葉
で要望を伝えることを覚えていきます。そうして、子どもは「1」の「ストレス泣き」を
卒業していくのです。
その次に流す涙は、
「2」の「悔し涙や悲しみの涙」です。思春期を迎えた中高生が部活
の試合などで負けた時、自尊心が傷つけられた時、好きな人にフラれた時、ペットとのお
別れの時…。抑えきれない感情が涙となってあふれ出るのです。
甲子園に出場した高校球児は、実によく泣きます。負けても泣き、勝っても泣き、その
姿は見る者の心を大きく揺さぶります。
そして、大人になって流す涙が「3」の「感動の涙」です。
人間が感動して泣くときは、脳の「前頭前野」と呼ばれる部分が活性化します。その「前
頭前野」の一つの大切な働きが「共感」です。
「他者の心を理解し、自分のことのように喜
んだり悲しんだりすること」
。その共感性が私たちに備わっているから、お互いに理解し合
い、支え合い、社会の中で円滑な人間関係を築いていくことができるのです。それができ
るのが「大人」であって、ストレス解消の観点からも、最も効果的なのがこの「感動の涙」
です。
この「感動の涙」の対局にあるのが、
「ストレスを人に押し付ける涙」です。
例えば、上司に怒られて、悔しくて泣くという場合。
泣いている人がいれば、周囲はなかなか放っておくことはできません。泣いている人に
同情が集まりやすくなり、
「泣かせた」上司は悪者に見えてしまいます。これは怒られた人
が自分のストレスを人に押し付けてしまっている状態なのです。
たくさん失敗をし、上司に怒られて泣きたい気持ちになりながらも、最後まで頑張って、
頑張りきったところで泣くのならいいのです。ストレスが完結したところで泣く涙は、共
感を誘います。
■あの「切れ方」に思い出すことは…
野々村議員の会見は、
「1」の駄々っ子が見せる「ストレス泣き」に近いものがあります。
子どものように泣きながら訴える姿に、
「こういう切れ方をする同級生、小学校低学年のと
きにいたなー」と懐かしさを感じた人も多いのではないでしょうか。追いつめられた末に
涙でごまかす様子は、大人になってからの悪い泣き方「ストレスを人に押し付ける涙」の
典型例でもあります。
「それやっちゃ、ダメだよね」という大人の涙のルールを破っているのが、
「47 歳の県議」
という押しも押されもせぬ“立派な大人”であるというギャップに、笑いが思わずこみ上
げてくるのです。
今回の号泣には大人が「共感」を寄せることができる余地がなく、単に自分自身のスト
レス解消のためのパフォーマンス、と受けとられても仕方がありません。
仮にパフォーマンスであるならば、泣くタイミングを計ることも重要です。
私は涙活の一環として、
「泣語(なくご)」というイベントを開催しています。そこでは
感動的な話をする噺家がお客さんより先に泣いて涙を誘うのですが、お客さんが物語に入
り込む前に噺家がフライングして号泣すると、かえって心が離れて行ってしまいます。涙
の会見も、大きな声を出す一方で、必要な説明がなければ同情や共感どころか失笑に終わ
ります。そういう視点で改めて号泣会見を見ると、パフォーマンスとしても残念ながら失
敗したと言ってもよいでしょう。
私が主宰する涙活イベントには、中高年の男性の方もよくお越しになります。
「会社でも
家庭でも思い切り泣くことができないのでここに来た」とおっしゃいます。そして涙を思
う存分流して、とてもいい表情でお帰りになります。
涙のストレス解消効果は大きいものです。号泣しまくった元議員も会見終了時には、表
情がどこかスッキリとして見えたのは、私だけではないはずです。
涙は流し方によって、周囲との関係性に大きな影響を及ぼします。「癒し」にも「凶器」
にも「笑いの対象」にもなりうるのです。自分の置かれた立場、責任から「涙」の力で逃
げ切ろうとすれば、かならず反発を買うことでしょう。
同じ「涙」を流すのであれば、自分にも周囲にもいい効果を与える一滴であってほしい。
みなさんには号泣議員を他山の石として、TPOをわきまえ、共感性を重視する大人の
“涙の流儀”をぜひ身につけてほしいと思います。
寺井広樹
涙活プロデューサー。
「離婚式」の発案者としても知られ、現在までに約 200 組の式に携
わる。2013 年 1 月から「涙活」をスタート。現在、泣ける映画、音楽、詩の朗読など毎回
テーマを変えて涙活を開催している。CNN、AP通信、アルジャジーラなどの海外メデ
ィアからも注目を集め、世界中に感涙を広めるべく、日々活動に奔走している。主な著書
に『涙活でストレスを流す方法』
(主婦の友社)
、『泣く技術』(PHP文庫)がある。
20~30 代でもありうる「孤独死」
「おひとり力」養成講座
日本経済新聞 2014 年 7 月 15 日
いまや、アラフォー年齢でも“3~4人に1人”が独身「おひとりさま」の時代(2010
年総務省「国勢調査」
)。おひとりさまとして、どう生きるべきか? 不安や悩みを持つ人
もいるはずです。マーケティングライターの牛窪恵さんが、ひとりの場面でも安心して生
きられる力、
「おひとり力」の向上について、様々なテーマを紹介・分析します。今回のテ
ーマは「孤独死」
。20 代、30 代でも関係ない話ではありません。年間 150 件ほど発生して
いるからです。リアルな声を聞いてみました。
■夏の病いをこじらせない“もしもの備え”とは?
もうすぐ夏本番。旅行や花火大会など楽しいイベントが盛りだくさんの季節ですが、な
かには「ムリしすぎて、倒れたらどうしよう」
「病気をこじらせたらヤバい」と、ついナイ
ーブになってしまう働く女性もいる様子。
先日も、都内で働くA子さん(30 代前
半)から、驚きのひと言を聞きました。
「私毎年、夏に体を壊す“クセ”があ
って。一番怖いのが『孤独死』なんです」
30 代なのに、いまから「孤独死」の心
配? 事情を聞くと、どうやら数カ月前、
テレビ番組で「70 代と同じように、20~
30 代も孤独死に気をつけるべき」という
報道をみたそうなのです。
以来、A子さんは「もし自分が突然倒
れて、そのまま孤独死したら」と不安に
なったと言います。
確かに、若い世代の孤独死も“ゼロ”ではありません。ただし、東京都区部における孤
独死の発生件数は、
◆30 代男女 = 計 150 件前後/年
◆20 代男女 = 計 100 件弱/年
にすぎません。女性は、男性より少なめです(12 年 東京都福祉保険局調べ)。
図1
夏はとくに注意を
出典:12 年 東京都福祉保険局調べ
とはいえ、報
道をみてA子さ
んが不安になっ
た気持ちも分か
ります。
最近 65 歳以上
では、地域の「見
守りシステム」
を普及させるな
ど、倒れた男女
の発見強化や、
孤独死を減らす
取り組みが盛ん
です。
でも若い世代
には、それがな
い。
シングル専門のファイナンシャルプランナー(FP)金子祐子さんも、ある雑誌上で「若
いからと言って、油断は禁物」と指摘していました。金子さんのインタビュー記事には、
こうあります。
「仕事で会社に行っていれば、誰かが気づいてくれますが、“失業中”に心臓発作で倒れ
て、発見されなかった例もあるんです」
(雑誌『プレジデント』2012 年 1.16 号)
A子さんは、毎日会社に通うOLと違う、フリーのウェブデザイナー。自宅にこもって
一人、仕事をする日も多い。
もし突然倒れたら……。確かに、会社勤めと違い「同僚が気づいてくれるわけではない」
と、不安になりますよね。
日経ウーマンオンラインが実施したアンケート調査でも、主に 20~30 代女性が「ひとり
だと不安だと感じること」は、
「自分や親、家族の『健康』と『(孤独)死』」でした。
「おひとり力」養成講座
金子さんも、先のインタビュー記事で、「(生涯おひとりさまを意識して)相談に来るの
は、8割が女性。シングル女性で一番老後が不安なのは、30 代なんです」と話しています。
そう、若いうちから「倒れたらどうしよう」
「孤独死したらヤバイ」と悩むのは、決して
おかしなことじゃない。むしろ多数派です。
ではどうすれば、不安を解消できる「おひとり力」が身に付くのでしょう?
「まず大事なのは、日々の健康管理」
だと話すのは、医師で医学博士の狭間研
至さん。次のような管理法を教えてくれ
ました。
1.食事や睡眠に気をつけ、
「免疫力」
を高める
2.
「大病のサイン」を見逃さない
3.定期的に健康診断に通う
4.かかりつけ医をもつ
1は、よく言われることですが、とく
に食欲が落ちたり寝苦しくてぐっすり
眠れない夏は、ふだん以上に注意が必要。
また夏風邪など、ウィルスによって起
こる病気は、快眠やバランスのとれた食事などによって「免疫力」を高めることで、治癒
しやすくなる。よって、
◆ 室内の暗さや枕の高さなどを調整して「よい眠り」を追及する
◆ 発酵食品(漬物や味噌)や食物繊維を多く摂ることで、
「免疫力に関係がある」ともい
われる、体内の“乳酸菌”を増やす
などが効果的だと、狭間さんは言います。また、2の「大病のサイン」については、
◆こまめに体重を測る
◆日々の便をウォッチングする
といったことで、
「ある程度、気づきが得られることも多い」と狭間さん。
「体重の減少や便の異常は、病気を疑うサイン。いつもと変わらない生活をしていなが
ら、体重が減り続けていたり、下痢や便秘をずっと繰り返す場合、ガンなど重度の病気を
患っている可能性も、ゼロではありません」
3の「健康診断」や、4の「かかりつけ医」も、同じく重病化を防ぐポイント。
ひとり暮らしアドバイザーの河野真希さんは、「内科関連だけでなく“婦人科系”のかか
りつけ医や健康診断(チェック)も大切」、と強調します。
「基礎体温というと、妊娠したいときにつけるものというイメージがありますが、普段
から測っておくと、自分の体のリズムが分かってくる。精神とホルモンのバランスが密接
に結びついている様子も分かります。そのうえで、ちょっとした変化をすぐ相談できる婦
人科の医師がいれば安心。ふだん元気な間に探しておくといいですよ」
一方、親と同居する女子が、一人のときに倒れてしまうこともある。
インテリアメーカーに勤めるB子さん(20 代後半)も、その一人。昨夏、運悪く両親が
揃って2泊3日の旅行に出た際に、倒れました。夜、一人で留守番する一軒家で、突然の
腹痛(腸炎)に襲われたのです。
彼女がまず迷ったのは、救急車を呼ぶか否か。数カ月前、新聞で「安易に救急車を呼ぶ
べきではない」との記事を読んだばかりだったから。
そんなとき、足の悪い父親が“タクシー会社”に登録しているのを思い出した。冷蔵庫
に張ってあった番号を見て、すぐ電話できたそうです。
「夜中だし、あの番号がなければ、一人でガマンしてのた打ち回っていたと思う。すぐ
夜間診療の病院に直行してもらいました」
河野さんも、
「もしもに備えて、タクシー会社の番号を控えておくべき」だと言います。
「緊急連絡先の♯7119 も、ケータイなどに登録しておくといい。救急車を呼ぶべきか、
だけでなく、応急手当や医療機関も教えてくれる。24 時間、看護士や救急隊経験者が待機
しているので、夜間相談にものってくれます」
また、病気のとき一人で倒れてしまうと、その日の“食事”の準備も大変。
先のA子さんは万が一に備えて、カップラーメンや冷凍のから揚げを大量に購入、自宅
にストックしてあるそうですが、
「これは身体によくない」と、狭間さんは言います。
「身体が弱っているとき、エネルギーをつけようと脂っこいものを食べるのは間違い。
限られたエネルギーが、病を治すことではなく“消化”に回ってしまうからです」
逆に、風邪などで身体が弱ったときは、やはり
◆よく煮込んだうどん
◆おじや
◆おかゆ
がおススメ、だと狭間さん。
そのうえでも、次のようなものを自宅にストックしておくと、いいようです。
◆冷凍うどん
◆レンジでチンするゴハン
◆レトルトがゆ
◆卵
◆漬物
◆梅干
もちろん水分補給も大事だから、ミネラルウォーターやスポーツドリンクも、ペットボ
トル1~2本分余分にあると安心。
「冷えピタ」や体温計も常備しておくといいでしょう。
孤独死や夏の病いを、いたずらに気にしすぎることはない。でも万が一に備えて、ふだ
んから免疫力をつけたり、健康チェックしたり、あるいは食品をストックしたり相談でき
る窓口を見つけておけば、もし倒れてしまったときでも、安心です。
牛窪恵(うしくぼ・めぐみ)
マーケティングライター。インフィニティ代表取締役。財務省財政制度等
審議会専門委員。1968 年東京生まれ。日大芸術学部映画学科(脚本)卒業
後、大手出版社に入社して編集、PR 担当後、転職し、2001 年に起業。トレ
ンド、マーケティング、小売流通、ホテル、旅行関連などをテーマに執筆、
講演を行う。テレビ番組のコメンテーターも務める。主な著書に『男が知らない「おひと
りさま」マーケット』
『独身王子に聞け!』『ただトモ夫婦のリアル』(いずれも日本経済新
聞出版社)ほか。13 年、経済産業省「ダイバーシティ経営企業 100 選」サポーターに就任。
公式ブログ「牛窪恵の気分はバブリ~♪」
県の障害者雇用カフェ 事業者決まる
読売新聞 2014 年 07 月 15 日
県は、障害者の雇用促進を目的に県総合文化センターの男女共同参画センター「フレン
テみえ」(津市)に開設する「ステップアップカフェ」(仮称)の運営事業者に、社会福祉
法人朋友(鈴鹿市若松中)が決まったと発表した。12月オープンに向け同法人と具体的
な事業計画を検討していく。
ステップアップカフェは、障害者を雇用し、飲食サービスの提供、商品販売などを行う。
障害者が働く姿を企業関係者らに見てもらい、雇用につなげることや、障害者の実践訓練
の場とすることなどを目的にしている。
企画提案コンペ方式で事業者を募集。提案があった5事業者の中から、有識者の意見を
踏まえ、県の選定委員会が同法人を選んだ。
障害の特性に応じて業務を設定し、適材適所で障害者を配置する態勢を整備するとした
点や、法人の農場で収穫した野菜を使ったメニューを提供するなど農業との連携を考えて
いる点が評価された。鈴木英敬知事は「障害者が生き生きと働く姿に接することで県民に
関心を持ってもらい、企業には障害者が働く場所を見いだしてもらい、雇用につながるこ
とを期待したい」と話している。
障害者の娘に熱湯
逮捕の母親「約束守らず、いらいらした」 千葉
産經新聞 2014 年 7 月 14 日
千葉県警市原署は14日、障害のある中学生の長女(14)に熱湯をかけてやけどを負
わせたとして、傷害の疑いで無職の母親(37)=市原市玉前=を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年1月19日夕、自宅浴室で一緒に入浴していた長女の背中に熱湯をか
けて重いやけどを負わせた疑い。
市原署によると、長女は両親と3人暮らし。知的障害があり、特別支援学級に通ってい
た。母親は「約束を守らないのでいらいらしてやった」と供述。父親は家にいたが気付か
なかったという。
長女は児童相談所に保護され、現在は社会福祉施設に入所している。
障害者ら招きライブ
大田原「えりのあ福祉まつり」
栃木
産經新聞 2014 年 7 月 15 日
とちぎ未来大使でシンガー・ソングライターのえりのあさんが障害者と市民が触れあえ
る場を提供しようと平成20年から続けている「えりのあ与一福祉まつり」が大田原市南
金丸の那須与一伝承館で開かれた。
同館前にお祭り広場を設け、えりのあさんが障害者授産施設で作られたクッキーなどを
販売。また、同館多目的ホールでは障害者や高齢者ら約280人が招かれ、えりのあさん
のライブや同市の太鼓グループ「与一太鼓」の演奏などを楽しんだ。
また、会場には与一くんやとちまるくん、サシバのサッちゃんなど県内各地のゆるキャ
ラも登場。竹工芸作品などが当たるチャリティー抽選会も開かれた。
抽選会の収益金は福祉施設などのために役立てられる。
月刊情報誌「太陽の子」、隔月本人新聞「青空新聞」、社内誌「つなぐちゃんベクトル」、ネット情報「たまにブログ」も
大阪市天王寺区生玉前町 5-33 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所発行
Fly UP