...

依存性薬物-脳研究の視点から - 大阪大学 大学院薬学研究科・薬学部

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

依存性薬物-脳研究の視点から - 大阪大学 大学院薬学研究科・薬学部
平成 20 年 8 月 30 日
大阪大学薬学部卒後研修
依存性薬物-脳研究の視点から
大阪大谷大学薬学部薬理学講座
小山 豊
2-1.Drug 乱用の現状
わが国での薬物乱用の歴史
下には、昭和 26 年の「覚せい剤取締法」制定以降の、同法で検挙された人の数を示す。現在
では、多種の Drug が社会にあふれ、第 3 次乱用期と呼ばれるように、違法な薬物を使用する人
の数は多い。
若年層に広がる Drug
覚せい剤使用で検挙された、中学生・高校生の数、および全検挙者中の未成年者の割合を
示す。若年者に対する啓蒙活動のため、平成 8-9 年をピークとして覚せい剤の使用は現在、減
少傾向にある。
しかし「法令に触れなければ、薬物使用は問題ない」
という誤った考えが、事故を起こすこともある。
○○大生、罰ゲームで粉末飲む マジックマッシュルームか
2006 年 7 月 12 日
「朝日新聞」より
○○大学法学部2年の男子学生(19)=大阪府枚方市在住=が10日夜、サークル部室で粉末
を飲んだ後、同府吹田市のワンルームマンションから転落死した事故で、この学生が友人とゲーム
中に「罰ゲーム」と称して粉末を飲んでいたことが吹田署の調べでわかった。同署は形状や色など
から、この粉末が麻薬として所持が禁じられている「マジックマッシュルーム」の可能性があるとみて
調べている。(中略) 粉末は4年の男子学生が今月初め、大阪・ミナミのアメリカ村で約0.35グラ
ム入りを2袋計8千円で買ったという。事情聴取に対し「合法ドラッグとして買った。(死亡した学生
が)『分けてほしい』と言ったので、1袋を購入価格で譲った。過去にも服用したことはあるが、幻覚
などはなかった」と話しているという。マジックマッシュルームは、興奮や幻覚などの症状を引き起こ
すとされる。学生の興奮状況が激しいことなどから、同署は粉末の成分をさらに詳しく調べている。
学生の体内から「脱法ドラッグ」成分検出 ○○大生転落死
2006 年 7 月 18 日
「朝日新聞」より
○○大学2年の男子学生(19)が10日夜、サークルの部室で粉末を飲んだ後に興奮状態に陥り、
大阪府吹田市のマンションから転落死した事故で、吹田署は18日、学生の体内などから「5―Me
O―MIPT」と呼ばれる薬物成分が検出された、と発表した。この薬物は麻薬取締法で規制対象外
になっている「脱法ドラッグ」で、東京都は昨年4月施行した条例で製造や販売などを禁じている。吹
田署などによると、検出された薬物は「ミプティー・キューブ」などの名称で売られており、麻薬と似た
幻覚や興奮作用を引き起こすという。調べでは、粉末は同大学4年の男子学生(23)が2日、大阪・
ミナミのアメリカ村で購入した2袋のうちの一つ。学生の胃の内容物と袋に残っていた粉末、4年生
が所持していた1袋のいずれからも同じ成分が検出された。
この若者は、
「脱法ドラッグ」と言う言葉に、
「脱法」→「使っても犯罪にならない」→「そんな
に危なくない」といった発想をしたのであろう(実際にはこの薬物は違法である)。
このように、最近の薬物乱用のひとつの傾向としては、「”合法的で安全である”と偽った物質
を使用する」ということがある。
向精神薬使用の看護師死亡 病院の麻酔剤など持ち出す
2006 年 4 月 26 日 「山陽新聞」より
愛知県蒲郡市の○○病院から麻酔剤や精神安定剤などの向精神薬を持ち出して自宅で使用し
ていた40代の男性看護師が、死亡していたことが26日、分かった。 病院によると、看護師は16
日に、嘔吐(おうと)物をのどに詰まらせて窒息死した状態で見つかった。蒲郡署などは、看護師が
睡眠薬として多量の向精神薬を使っていたとみて、死亡との因果関係について調べている。向精神
薬を注射したか、服用したかは不明という。○○院長によると、看護師宅や病院のロッカーからは、
麻酔剤「ディプリバン」の注射薬など、向精神薬のアンプルや空き瓶が多数見つかり、倒れていた看
護師の周囲には酒の空き瓶やビタミン剤も残されていた。
また、最近の薬物乱用のもうひとつの傾向は、「医薬品として医療機関にある薬物が使われる」
ことである。
乱用される薬物を取り締まる法律
・麻薬および向精神薬取締法
モルヒネ類(麻薬性鎮痛薬)、コカイン、幻覚剤(LSD、MDMA、PCP)、合成麻薬類、
睡眠薬(ベンゾジアゼピン類)、麻酔薬(バルビツール酸誘導体)など
・あへん法
あへん、ケシ
・大麻取締法
大麻草(マリファナ)、大麻樹脂(ハッシシ)、
・覚せい剤取締法
覚せい剤(アンフェタミン、メタンフェタミン)
・毒物及び劇物取締法
有機溶剤(シンナー、トルエン)
加えて、都道府県では条令により、更なる薬物に規制を設けているところもある。
これらの薬物を乱用した場合、
5~10 年の懲役が科せられることが定められている。
乱用される薬物の詳細については、2 年次以降の「薬理学」に譲りここでは、代表
的な Drug の背景について述べる。なおここで示す薬物名は「一般名」であり、
「商
品名」や違法に流通する際の「俗称」ではない。
「麻
薬」
1. アヘンアルカロイド類(モルヒネ、コデイン)
・ケシの実の樹液中を固めたものが「あへん」であり、その中の成分がモルヒネ、コデイ
ンである。
・「あへん」の歴史は古く、紀元前 3 世紀の文献ではその依存性と禁断症状の記載があ
る。イギリスが 19 世紀に、中国(当時は清朝)に行った「あへん輸出」は、国家を衰退さ
せるのに充分であった。
・ 麻薬であるがモルヒネは「鎮痛薬」、コデインは「咳止め薬」として医療の現場で使わ
れている。
・ 強い陶酔感を示す一方、大量を摂取すると呼吸困難を起こし死に至る。また退薬時
の禁断症状も顕著に現れる。
2. コカイン
・南米に生育するコカの葉の中に含まれる成分。局所麻酔作用と脳を興奮させる作用
がある。米国では最も乱用されている薬物。
・ 南米では古くから、疲労感を癒すものとしてコカの葉が用いられてきた。また、1886
年に米国で発売されたコカ・コーラには、コカインが含まれ、「これを飲むと活力が出
てくる」と宣伝に謳われた。
・ コカインをもととして、麻薬でない局所麻酔薬が合成されている。コカインの医薬品と
しての使用は限られている。
3. LSD
・ドイツの製薬会社が、頭痛薬の研究の過程で作り出した薬物。医薬品としての応用は
無い。
・ LSD を使うと脳に変調を起こし「空間が歪む」、「音が見える」、「空がオレンジ色だ」と
いった幻覚に獲り憑かれる。
・ 常用すると精神障害を引き起こす。
「覚せい剤」
アンフェタミン、メタンフェタミン
・ 19 世紀の末に、喘息の治療薬であるエフェドリンをもとに、米国と日本でそれぞれ作
られた。
・ 強く脳を興奮させ、睡眠障害(ナルコレプシー)の治療に使われている。
・ この薬物を使うと「疲れを感じなくなる」ことから、1941 年には市販薬として売られ、大
きな問題を起こした。その後 1951 年に覚せい剤取締法が制定され、許可無く、所持・
使用することが禁じられた。
・ 常用すると、精神障害を引き起こす。また、一時の大量使用でも、脳の異常な活性化
による痙攣や脳出血を起こし死に至る。
「向精神薬」
睡眠薬・麻酔薬(ベンゾジアゼピン類、バルビツール酸誘導体)
・ 本来は医薬品として医療現場で使われる薬物であるが、最近これらの違法な流通・
使用が増えている。
・ 脳の興奮を抑制する作用があり、多量の使用で、呼吸機能や体温・血圧の維持に変
調を起こし、場合によってはこれで死ぬこともある。
「脱法ドラッグ」または「合法ドラッグ」と呼ばれる「違法薬物」
・ 薬物の分類名の中には、「脱法ドラッグ」あるいは「合法ドラッグ」と呼ばれるものは無
い。これらは、Durgを不正に流通・販売・使用する者が使っている言葉である。
・ 多くが禁止されている化合物の構造を少し変え、法の規制を逃れることを意図して作
られた。しかし、現在の法令でこれらは立派に違法である。
・ 薬物に対する誤った理解から、現在、「脱法ドラッグ」、「合法ドラッグ」が若年層に広
がりつつある。
乱用される Drug には様々な種類があり、その毒性も多様である。
しかし、これらの Drug には、ある共通した性質が認められる。
それは、
「薬物の作用点が「脳(こころ)」にあり、
それを使った者には
「依存」をもたらす。
」
ことである。
毒性のある薬物は数多くあるが、
乱用される Drug の恐ろしさが、ここにある。
2-2. 「脳科学」から見たDrugの性質
次からは、脳科学の観点より、その恐ろしさを説明して行こう。
2−2-1 我々の持つ全ての感覚は、脳に伝わって初めて感じることができる
③.「視覚の中枢」が刺激され、我々は初めて
「見た」ことが認識できる。
①.リンゴから発される色・形といった
情報は「光」として、目の中に入り
網膜にある視神経を刺激する。
②.「光の情報」は、いくつかの
神経を介して、「視覚の中枢」
に伝わる。
「痛み」 という感覚は、文字通り"苦痛”
である。しかし、「痛み」 は、 体に異常が
生じたことを知らせるシグナルであり、
我々が生きて行くために不可欠な感覚で
ある。
痛い!!
4.「痛み」を感じる部分が刺激されて
我々は初め痛みを感じる
3.感覚神経情報が、脳の中にある
「痛み」を感じる部分に伝わる。
我々の持つ、「見る」、「聞く」、「味わう」、
「匂う」という機能は、目、耳、舌および鼻
が働けば感じられるといったものではない。
1.ハチに刺された場合、その毒により
刺された部分の細胞が傷害される。
これらの感覚は、感覚器からの情報が、
神経を介して脳の特定部分に伝わることで、
初めて認識される。
2.損傷された組織から発痛物質 が作られる。
これが近くある感覚神経(痛覚神経)を刺激する。
我々の持つ感覚には、「心地よい感覚(快楽感)」や「不快な感覚(嫌悪感)」といったものもある。
これらの感覚も、神経を介した情報が、脳内にある特定の部位を刺激することで
初めて得られる。
2−2-2 「快感」と「嫌悪感」のバランスが動物の行動を支配する
快感を感じる部分
(報酬系)
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
脳には「快感を感じる部分(報酬系)と「嫌悪感を
感じる部分(嫌悪系)」がある。
動物が生きてゆく上で、有益な行動は
この報酬系を刺激する。
「報酬系」が刺激された動物は、快感を
求め、その行動を進んで行うようになる。
快感を感じる刺激
美味しいものを食べた
スポーツで良い汗を流した
感動的な映画に涙した
美しい風景に言葉を無くした
動物が生きてゆく上で、不利益な行動は
この嫌悪系を刺激する。
「嫌悪系」が刺激された動物は、嫌悪感を
避けるため、それを回避しようと行動する。
嫌悪感を感じる刺激
絶えられない空腹感
風邪で熱を出した
満員電車でストレスがたまる
先生に褒められた
試験勉強で睡眠不足だ
好きな人が振り向いてくれた
暗い夜道で不安だ
快感と嫌悪感による行動の支配は、初めて神経を持った生物からの進化の過程で、
代々受け継いだもので、人間の脳の深くに本能として刻まれている
2−2-3 ”Drug”はこの「脳内報酬系」を直接&強く刺激する
快感を感じる部分
(報酬系)
②Drugにより、脳内報酬系は異常な
活性を起こす。これによりヒトは、強い
快感を感じる。
また、脳のどこかには、「Drug=快感」
という記憶が刻まれる。
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
③このとき、一方の嫌悪系は、相対的に
弱くなる。つまり、「疲労感」、「ストレス」、
「恐怖感」、「睡眠への欲求」などの感覚は
無くなってしまう。
Drug
①乱用されるDrugは、全て
脳内報酬系に至る神経を刺激する。
この強さは、我々が「快感を感じる刺激」の比にならぬ
ほど強烈である。
快感を感じる刺激
④「嫌悪感を感じなくなる」ことは、その原因
が回避できたことを意味しない。
我々の体は、嫌悪系に届くように
危険信号を送り続けているのである。
嫌悪感を感じる刺激
美味しいものを食べた
絶えられない空腹感
スポーツで良い汗を流した
風邪で熱を出した
感動的な映画に涙した
満員電車でストレスがたまる
美しい風景に言葉を無くした
試験勉強で睡眠不足だ
先生に褒められた
好きな人が振り向いてくれた
暗い夜道で不安だ
2−2-4 Drug乱用により起こる脳機能の変化 その1
快感を感じる部分
(報酬系)
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
③嫌悪系がこれまで以上に活性化して、
報酬系とのバランスが保たれた。
しかし、このバランスはDrugが報酬系を
活性化している上での釣り合いである・・・・・
Drug
②こうなると、我々の体は、より嫌悪系への伝達を
強くして、報酬系とのバランスを保とうとする。 ①「嫌悪感を感じなくなる」ことは、その原因
が回避できたことを意味しない。
我々の体は、嫌悪系に届くように
危険信号を送り続けているのである。
嫌悪感を感じる刺激
絶えられない空腹感
風邪で熱を出した
試験勉強で睡眠不足だ 満員電車でストレスがたまる
暗い夜道で不安だ
では、Drugが体内から無くなった時に、いったいこの「快感vs嫌悪感」のバランスは
どうなるのだろうか?
2−2-5 Drug乱用により起こる脳機能の変化 その2
④この耐え難い嫌悪感を取り除けるものは
Drugしか無くなってしまう。
①Drugを乱用している間は、報酬系と
嫌悪系のバランスが取れ、一見の平静が
保たれている。
快感を感じる部分
(報酬系)
②Drugが体の中から消えると、
報酬系の活動は元に戻る。
これが乱用される薬物に共通する
「依存性」
と言う性質である。
求めるものはDrugのみ・・・・・・
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
③すると残されたのは、異常に感受性が
高まった嫌悪系蚤となる。
こうなると、通常は気にならないような
不快な刺激が、耐え難いものとなる。
嫌悪感を感じる刺激
絶えられない空腹感
風邪で熱を出した
満員電車でストレスがたまる
試験勉強で睡眠不足だ
暗い夜道で不安だ
2−3-1”Drug”はヒトをサルにする その1・・「情動の喪失」
快感を感じる部分
(報酬系)
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
①Drugにより、強い刺激ばかり受けている
脳内報酬系へ至る神経は、やがて強い
刺激ばかりに慣らされ、弱い刺激に対して
反応しなくなる。
Drug
②本来、この報酬系を活性化する
「動物が生るために有益な行動」による
刺激は弱い。
そのためDrugに慣れた神経では、
この情報を報酬系へ伝えられない。
③ ヒトは動物と違い「感動」や「情動」
といった”心の動き”でこの報酬系が
活性化する高度な機能を持つ。
しかし、Drugを使うと
「ヒトのヒトたる所以」であるこの
高次機能が働かない。 快感を感じる刺激
美味しいものを食べた スポーツで良い汗を流した
美しい風景に言葉を無くした
感動的な映画に涙した
好きな人が振り向いてくれた
先生に褒められた
つまり、Drugはヒトが400万年間で培ってきた、
”人間性”という心の働きを壊してしまう。
→ → →
サルへと退化
2−3-2”Drug”はヒトをサルにする その2・・「脳細胞の脱落」
③Drugに由来する命令が続いた神経細胞は、
過労のため死に至る。
①脳はよくコンピューターに例えられる。 素子である神経細胞間の情報の伝達は、
通常は微弱なシグナル(命令物質&電流)で
行われる。 この神経細胞の死は、脳の多くの部分で起こる。
Drug
④神経細胞は、生後には分裂しない。
神経細胞が死ぬことは、修復しようの無い
脳機能の低下をもたらす。
覚せい剤などによる「精神疾患」、「記憶障害」
はこのようにして起こる。
②Drug、特に覚せい剤など
”興奮性”の薬物は、命令物質
の働きを強烈に高める。
過剰な命令を受けた神経細胞は、
オーバーワーク気味になる。
つまり、Drugはヒトが400万年間で発達させてきた
人間の脳を、サル並みの「大きさ・働き」に変える。
→ → →
サルへと退化
2−3-3”Drug”はヒトをサルにする その3・・「理性による制御の欠如」
①ヒトは動物と異なり、"本能の求めるまま"に行動することは少ない。
これは進化の過程で本能という”怪物”をコントロールする「理性」 を脳の中に獲得したからである。
②Drugは、”本能”という太古から脳に棲む怪物たちを
増大させる。増大した怪物を、「理性」はコントロールす
ることができない。
本能的な行動を
コントロールする仕組み
(理性)
快感を感じる部分
(報酬系)
嫌悪感を感じる部分
(嫌悪系)
Drug
③薬物中毒者に見られる「衝動性」や「攻撃性」は、本能のまま動かされていることの現れである。
よく「Drugが止められないのは、意思が弱いからだ」 と言われるが、これは正しくない。
意思の強いヒトでも、一旦はまったDrugから逃れるのは難しい。本能的な要求は、「理性」や「意思」
よりも深い所から生じるためである。
つまり、Drugはヒトが400万年間で獲得した
”理性による本能の制御”を無効にする。
→ → →
サルへと退化
2−3-4”Drug”はヒトをサルにする 何故、サルにこだわるのか?
Drug中毒になったサルの話
20年以上前のことであるが、薬物依存性の大きさを
を測る実験が、サルを使って行われた。
薬物を静脈へ注入するためのカテーテルを留置された
サルを実験箱の中に入れる。箱の壁にはレバーがあり、
これを引くことで、微量の薬物がサルに注射される仕組
みとなっている。この仕組みをサルに覚えさせ、実験が
始まる。
結果:
一回だけサルに薬物を”覚えさせ”、その後何回レバーを
引くかを数えたところ、
アンフェタミン(覚せい剤)では、1600回
コカイン・モルヒネ(麻薬)では、18000回
もレバーを引き続けたサルもいた。
参考資料
今回の講義資料は、以下の書籍とWebサイトを参考に作られました。
皆さんも、是非、参考にして下さい。
書籍
・「薬物乱用―いま、何を、どう伝えるか」 水谷 修 著 大修館書店
・「薬物乱用の科学―乱用防止の知識―」 中原雄二 著 研成社
・「薬物依存」 宮里勝政 著 岩波新書
Webサイト
・ (財)日本学校保健会HP (http//www.hokenkai.or.jp/3/3-1/3-1.html)
・ (財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターHP (http//www.dapc.or.jp)
・ 各自治体保健衛生局HP
Fly UP