...

スタンダール 『パルムの僧院』 冒頭部の制作をめぐって

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

スタンダール 『パルムの僧院』 冒頭部の制作をめぐって
ス タ ン ダ ー ル 『パ ル ム の 僧 院 」
冒頭部 の制作 をめ ぐつて
高
53日 とい う短 期 間 で の
『パ ル ム の僧 院 』 の創 作 は,い
木
信
宏
わ ば文 学 史 的 な神 話
と して語 りつ が れ て い る1)。ス タ ン ダ ール が バ ル ザ ッ ク に語 つた こ と ば を信 じ
る な らば,不 朽 の傑 作 は想 の お もむ くま ま即 興 的 に産 み だ さ れ た。 しか も下 書
き原 稿 か ら校 正 刷 に い た るま で一 次 資 料 の ほ とん どが 残 って い な い た め に,テ
ク ス ト生 成 の実 態 は依 然 と して厚 い ベ ー ル に つ つ まれ て い る の で あ る。 と は い
え ス タ ンダ ー ル が蔵 書 や 自家 用 本 の余 白 に 書 きつ けた 創 作 メ モ か らは執 筆 過 程
の 一 端 が 窺 い知 れ な い わ け で は な い。 不 明 な 点 は今 な お 多 い もの の,近 年 発 見
され た い くつ か の材 源 な ど作 品成 立 の解 明 に つ な が る貴 重 な手 が か りの お か げ
で,む
しろ研 究 者 の探 究 欲 は ま す ま す 募 る状 況 にあ る と言 え る だ ろ う。 本 稿 も
『パ ル ム の 僧 院 』 誕 生 の謎 にせ ま る べ く企 て られ た試 み で あ る。 考 察 の対 象 を
冒 頭 部 に しぼ り,長 編 小 説 と して の構 想 を 導 く草 稿 の 存 在 に注 目 しな が ら作 家
の 意 図 を再 検 証 した い。
1
本 格 的 な 執 筆 は1838年11月4日
は 前 段 階 と な る2つ
年3月
か ら12月26日
に か け て で あ る が,こ
れに
の 大 き な 源 泉 が あ っ た と 考 え られ て い る 。 ひ と つ は,1833
に ス タ ン ダ ー ル が ロ ー マ で 発 見 した イ タ リ ア の 古 文 書 中 の 一 篇
『フ ァ ル
ネ ー ゼ 家 栄 華 の 起 源 』 で あ る。 ス タ ン ダ ー ル が こ の 物 語 を も と に し て 「小 さ な
小説
」 を 着 想 す る の が1838年8月16日
romanzetto
で あ り2),そ
の最 初 の 翻
案 『ア レ ッ サ ン ドロ ・ フ ァ ル ネ ー ゼ の 青 春 時 代 』 が 同 月 中 に 書 か れ て い る 。 時
代 背 景 は16世
紀 の ロ ー マ で あ り,物
で あ る 。 一 方,も
語 の 梗 概 の 域 を で な い ご く短 い テ ク ス ト
う ひ と つ の 源 泉 と 見 な さ れ て い る の は,同
年9月1日
か ら3
2
日に か けて 作 成 さ れ た ワー テ ル ロー の戦 闘 に か ん す る草 案 で あ る。 とは い つて
もテ ク ス トは伝 わ つ て お らず,作 家 の残 した わ ず か な メ モか らそ の存 在 が窺 い
知 れ るの み で あ る。9月1日
付 の 「従 軍 酒 保 の 女 と ア レ ッサ ン ドロ の章 が よ く
で きた」 とい う覚 書 き に は じま り,『 パ ル ムの 僧 院』 の執 筆 期 間 中 にあ た る11
月8日
付 の 「1838年9月2日,フ
ァ ブ リス の み た ワ ー テ ル ロ ー の後 方 か らの
眺 め を 口述 した」 と い う メ モ,そ
ン ・コ ロ ンへ/1838年11月4日
して小 説 が 仕 上 が る12月26日
か ら12月26日
付 の 「ロ マ
今 朝 ま で の 仕 事 。9月3日,
ア イ デ ア と数 枚 の 草 稿 」 と い つ た回 顧 的 な記 述 な どが挙 げ られ る3)。 これ らの
内容 か ら判 断 す るか ぎ り,9月
第3章
は じめ の3日 間 に書 か れ た の は刊 行 テ ク ス トの
に相 当 す る部 分 だ と推 測 で き る。
2つ の源 泉 を比 較 す るな らば,一
方 は物 語 の大 筋 を示 す見 取 り図 で あ り,他
方 は作 品 と して の構 成 を 念 頭 に お い た部 分 的 な草 稿 で あ る。 両 者 の 創 作 の 連 関
につ い て作 家 の証 言 が 残 され て い な い の だ が,そ れ ぞ れ の執 筆 動 機 にか ん して
は次 に挙 げ る説 の信 愚 性 が 高 い4)。す な わ ち8月16日
の 「小 ロ マ ン」 の計 画
と 『ア レ ッサ ン ドロ ・フ ァル ネ ー ゼ の青 春 時 代 』 と い う テ ク ス トは,8月15
日 に 『両 世 界 評 論 』 誌 に掲 載 され た 『パ リア ー ノ公 爵 夫 人 』 に 連 な る短 編 小 説
と して構 想 され た の に対 して,ワ
ー テ ル ロ ー を主 題 に した テ ク ス トの 方 は当 時
ス タ ンダ ー ル が親 し く交 際 して い た モ ンチ ホ伯 爵 夫 人 の娘 た ち の た め に書 き は
じめ られ た,当 初 は ま つた く別 企 画 の物 語 だ とす る見 方 で あ る。 と こ ろで 問 題
は,い
つた い な ぜ後 者 の 物 語 で も主 人 公 の名 前 に前 者 と同 じ 「ア レ ッサ ン ドロ
Alexandre
が 選 ば れ た の か とい う点 で あ ろ う。
こ の 謎 の 解 明 に あ た つ て 示 唆 的 な の は,ス
タ ン ダ ー ル が 『フ ァ ル ネ ー ゼ 家 栄
華 の 起 源 』 に も う ひ と り の リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン を 見 い だ し た の で は な い
か,と
す る モ ー リ ス ・バ ル デ ッ シ ュ の 推 測 で あ ろ う5)。 つ ま り ア レ ッ サ ン ド ロ
と い う 同 名 の 固 有 名 詞 の 使 用 は,な
に よ り もイ タ リア人 の美 貌 の青 年 とい う
「主 人 公 像 」 へ の ス タ ン ダ ー ル の 執 着 を 示 し て い る よ う に 考 え ら れ る か ら だ 。
忘 れ て は な ら な い の は,作
家 が
『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 や
『1840年4月10日
の
特 権 』 の な か で 自身 の 変 身 願 望 を 表 明 し て い る 事 実 で あ る 。 ま ず 『エ ゴ チ ス ム
の 回 想 』 第5章
の次 の一 節 を見 て み よ う
私 は よ ろ こん で マ ス ク もつ け る し,名 前 を変 え るの も大 い に 愉 快 で あ ろ う。 大 好 き な
3
『千 一 夜 物 語 』 の こ とを さ つ き か ら思 い うか べ て い る。 私 は よ くア ン ジ ェ リカの 指 輪
の こ とを 考 え る。 背 の 高 い ブ ロ ン ドの ドイ ッ人 に身 を変 え て,そ ん な な りで パ リの町
を 歩 き まわ る こ とが で き た ら,ど ん な に楽 しい だ ろ う。6)
同様 に 『パ ル ム の僧 院 』 執 筆 のお よ そ2年 後 に書 か れ た 『1840年4月10日
特 権 』 で も,数 あ る願 望 に ま じ り次 の よ うな記 述 が み られ る
20回,特
の
「一 年 につ き
権 者 は実 在 の 人 間 で あ る な らば 自分 が の ぞ む人 物 に変 身 す る こ とが
で き る」7)。こ の57歳 の と きの覚 書 き は,子 供 じみ た手 慰 み で あ る ど こ ろか ス
タ ンダ ー ル の人 格 解 明 に不 可 欠 な鍵 で あ り,ロ マ ン主 義 的 な 系譜 にお け るそ の
位 置 づ けの うえ で も無 視 す る こ と は で きな い8)。しか も この テ ク ス トに は変 身
願 望 の み な らず,い
わ ば 「フ ァ ウ ス ト的」 な 「若 返 り願 望 」 が読 み とれ る点 に
も注 目 した い9)。なぜ な ら肉 体 的 な外 観 へ の ス タ ンダ ー ル の 執 着 が
生 涯 をつ う じて 彼 の関 心 事 で あ つた の だ が
それは
老 境 に さ しか か り衰 え る ど こ ろ
か,い や 増 して る よ うな印 象 さ え受 け るか らで あ る。 か か る ロマ ン主 義 的 な変
身 願 望 と外 貌 へ の執 着 を考 慮 す る な らば,『 フ ァル ネ ー ゼ家 栄 華 の起 源 』 の主
人 公,つ
ま り庇 護 者 と艶 福 に め ぐま れ た イ タ リア の美 しい青 年 に,ス
タ ン ダー
ル が 空 想 の世 界 で 同 一 化 した と して もな ん ら不 思 議 あ る ま い。 中世 イ タ リア の
物 語 の 内 容 以 上 に,主 人 公 ア レ ッサ ン ドロ こそ 当初 は作 家 の想 像 力 に と つて抗
しが た い魅 力 を もつ 触 媒 だ った ので は あ る ま いか 。
「小 さ な小 説 」 着 想 の前 日に あ た る1838年8月15日,『
ジュ ル ナ ル ・デ ・デ
バ 』 紙 に ジ ュ ー ル ・ジ ャナ ンの 『イ タ リア紀 行 第8書 簡 及 び最 終 書 簡
ラ ー ラ,パ ル マ,ミ
フェ
ラ ノ』 が 掲 載 され る。 栗 須 公 正 は これ を 『パ ル ムの 僧 院 』
の 材 源 とす る説 得 的 な 論 拠 を 挙 げて い るlo)。す なわ ち,7月
王 政 下 の上 層 ブル
ジ ョワ ジ ーを 支 持 基 盤 とす る同 紙 は ス タ ンダ ー ル に な じみ の新 聞 で あ り,著 者
ジ ュー ル ・ジ ャ ナ ンもか つ て 『赤 と黒 』 の書 評 をか い た人 物 だ け に,当 時 パ リ
滞 在 中 の 作 家 が 無 関 心 で い られ た はず が な い。 しか も話 題 に され る イ タ リア の
都市 はい ず れ も 『パ ル ムの 僧 院 』 の 主 要 な舞 台 と な るば か りか,ジ
ャナ ンが と
りあ げ る人 物 はい ず れ も冒 頭 の 数 章 に見 いだ せ る,と い う もので あ る。
この ジ ャナ ンの 紀 行 文 が,ス
タ ンダ ール の 想 像 力 と無 関 係 で あ った と は考 え
に くい。 そ も そ も 『フ ァル ネ ー ゼ 家 栄 華 の 起 源 』 の物 語 の 舞 台 は ロ ー マ で あ
る。 当 時 ロー マ は フ ラ ンス領 事 の 彼 に と つて,チ
ヴ ィタ=ヴ ェ ッキ ア同 様 に 日
4
常 生 活 の 現 実 に む す び つ い た 場 所 で あ つ た 。 こ れ に 対 し て ミ ラ ノ は,作
家 に
と つ て特 権 的 な思 い 出 の地 に ほ か な らな い。 お そ ら くジ ャ ナ ンの文 章 が 契 機 と
な つ て,青
春 時 代 へ の 郷 愁 が 創 造 的 な 想 像 力 の ベ ク トル を 決 定 づ け た は ず で あ
る 。 し た が つ て ワ ー テ ル ロ ー の 草 稿 に 「ア レ ッ サ ン ド ロ 」 が 登 場 す る 背 景 に
は,『
フ ァル ネ ー ゼ 家 栄 華 の 起 源 』 に よ つ て 惹 起 さ れ た イ タ リ ア の 美 少 年 へ の
変 身 願 望 に くわ え,ジ
ャ ナ ンの 紀 行 文 の もた ら した 青 春 の 日 々 へ の ノ ス タ ル
ジ ー が 働 い て い る と 言 え よ う か 。 換 言 す る な ら ば,ス
タ ン ダ ール は イ タ リア の
若 者 に 自 らの軍 人 と して の青 春 を想 像 の次 元 で 移 しか え た の で あ る。
で は,『 パ ル ム の 僧 院 』 の 創 作 に か ん し て ス タ ン ダ ー ル が 残 し た メ モ を 検 討
し な が ら,冒
頭 部 分 の 執 筆 作 業 の 経 過 を 追 っ て い こ う 。 ま ず は,こ
ん ど 言 及 さ れ る こ と が な か つ た も の だ が,1838年ll月4日,つ
筆 開 始 日 に記 さ れ た覚 書 き
こ こ で初 日 の作 業 が
な ぜ な ら ば,ス
「私 は
れ まで ほ と
ま り小 説 の執
『僧 院 』 の 最 初 の20頁
を 修 正 した 」ll)。
「口 述 」 で は な く 「修 正 」 と な っ て い る 点 に 注 目 し た い 。
タ ン ダ ー ル が11月4日
に 小 説 の 執 筆 を 開 始 す る に あ た っ て,
既 成 の 草 稿 を お お い に 活 用 し た 可 能 性 を 示 して い る か ら で あ る12)。 さ ら に11
月8日
付 の メ モ に は,「1838年9月2日,フ
方 か らの眺 あ を 口述 した。11月4日
duction
ァ ブ リスの み た ワ ー テ ル ロ ー の後
に 私 は この 速 成 の 制 作 cette
に 再 び 取 り か か る」 と書 か れ て い る こ と か ら も13),当
rapide
pro-
初の創作作業 の
中心 は9月 の 口述 草 稿 の修 正 で あ つた と思 わ れ る。 す る と 「『僧 院 』 の最 初 の
20頁 」 と は具 体 的 に は ど の部 分 を さす ので あ ろ うか。11月8日
付 の メ モ は次
の よ うに つ づ い て い る
11月8日,私
は前 述 の ヴ ァテ ー ル
〔ワ ー テ ル ロ ー 〕 を 修 正 し,ア
フ ァ ブ リ ス に か え た 。 渡 す た め の 仮 綴 じ の 原 稿 は80頁
レ ッサ ン ドロを
ま で進 ん だ。 モ ス カ は ドン ・
ペ ー ドル に な る だ ろ う 。14)
「渡 す た めの,仮
11月4日
綴 じの 原 稿 texte
cousu
et
à livrer
」 と記 さ れ て い る の で,
以 後 は じめ られ た 作 業 は 準 備 段 階 の 下 書 きで は な く,清 書 原 稿 の 作
成 で あ った と考 え られ る。 この こ と は,「 『僧 院 』 の 多 くの ペ ー ジ は 口述 の ま ま
印刷 さ れ ま した」 とい う,バ ル ザ ッ ク宛 書 簡 の 下 書 き に見 られ る ス タ ンダ ー ル
自身 の証 言 と も符 合 す る15)。と ころ で 最 初 の4日 間 に仕 上 げ られ た 原 稿 の 内 容
5
だ が,ま
つた く見 当 が つ か な いわ けで は な い。 同年12月4日
付 の覚 書 きに は
『パ ル ム の僧 院』 の 出 版 を請 け 負 うデ ュポ ン氏 に よ る 見 積 も りが記 され て い る
か らで あ る
「こ の原 稿 の20頁 が 印 刷 稿 の22か23頁
に な る」16)。じ っ さい
に 作 家 自 家 用 本 の 写 真 復 刻 版 に あ た つ て み る と17),80頁 と い うの は 第3章
の終 わ り(89頁)か,も
し くは第4章
は じめ の数 頁 まで の 分 量 に相 当 し,11月
8日 付 の前 掲 メ モ の記 述 内容 と も見 事 に一 致 す るの だ 。 と な る と口述 原 稿 と刊
行 テ ク ス トとの量 的 な差 は ほ とん ど な い ばか りか,前 者 が ほ ぼ 印刷 稿 に近 い仕
上 が りで あ つた こ と もわ か る。 「80頁 ま で進 ん だ」 とあ る以 上,当
作 業 で 第1章
か ら第3章
初4日
間の
ま で が 原 稿 化 さ れ た の は あ き らか だ ろ う。 だ と す れ
ば,前 掲 メモ の 「『僧 院 』 の最 初 の20頁 」 と は,ワ ー テ ル ロー を戦 闘 を描 く第
3章 の は じめ の部 分 で は な く,小
説 の 冒頭 部 分 を指 す 可 能 性 が高 い の で は あ る
ま い か。 ち な み に 写 真 復 刻 版 で 第1章
は ち ょ うど20頁 で あ る。11月4日
の段
階 で ス タ ン ダー ル が 第1章 の お お よ そ の内 容 をか た ち に で きて い た と見 な す な
らば,問 題 は彼 が そ れ を 「修 正 」 した と記 述 して い る点 で あ る。 つ ま り第1章
の土 台 とな る草 稿 が存 在 す る可 能 性 が 否 定 で き な い の だ。9月1日
付 の前 掲 メ
モ の記 述 で ス タ ン ダ ール は 「従 軍 酒 保 の女 と ア レ ッサ ン ドロの章 」 とい うよ う
に,す で に あ る程度 の 構 成 を 念 頭 に お い た表 現 を用 い て い た。 す る と,こ れ に
先 立 つ 「章 」,つ ま り 「『僧 院』 の最 初 の20頁 」 の草 稿 は い つ作 成 され た の で
あ ろ うか。 第1章
・第2章
雅 典 は,1838年8月27日
の下 書 き の存 在 を これ ま で た だ ひ と り示 唆 した 松 原
に 『ア レ ッサ ン ドロ ・フ ァル ネー ゼ の 青春 時 代 』 と
い う試 作 が放 棄 され た後,問 題 の草 稿 が 翌28日
か ら31日 ま で の間 に作 成 され
た の で はな いか と推 測 して い るが18),目 下 の資 料 の現 状 か らは 同説 以 外 の 可 能
性 は考 え られ ま い。 で は,こ の 「草 稿 」 の存 在 に つ い て,べ つ の 角度 か ら照 明
を あ て て み る こ と に しよ う。
2
周 知 の よ う に ス タ ン ダ ー ル は 『パ ル ム の 僧 院 』 の 第3章
v.P.yE.15×38」
と い う,一
の 終 わ り に 「Para
般 の 読 者 に は ま っ た く理 解 不 可 能 な 註 を あ え て
活 字 に さ せ た 。 今 日 で は そ れ が モ ン チ ホ 伯 爵 夫 人 の2人
の 娘,長
女 フランシス
カ と 次 女 ウ ー ジ ェ ニ ア へ の 献 辞 で あ る こ と が わ か っ て い る19)。 こ の 行 為 か ら 執
6
筆 当 時 ス タ ンダ ー ルが 両 人 に対 して い か に深 い親 愛 の情 を抱 い て いた の か が 理
解 で き よ う。 興 味 深 い こ と に,現 存 す る3冊 の 自家 用 本 の うち シ ャペ ール 本 と
ロ ワ イ エ本 で は,さ
らに この印 刷 さ れ た献 辞 の傍 らに覚 書 きが そ れ ぞ れ書 きそ
え られ て い るの だ 。
まず ロ ワ イ エ本 の 覚 書 き に読 み とれ る の は ワー テ ル ロー草 稿 の執 筆 動 機 で あ
るが,し か しこの 記 述 の重 要 性 は そ れ だ け に と どま る もの で はな い
「私 は
エ ウ クの こ とを 考 え て い た。 彼 女 の た め に分 か り や す い戦 い の物 語 を つ くろ
う と い う考 え を も つた。 そ の す こ し前 に ナ ポ レオ ンの い くつ か の 会 戦 を 彼 女
に語 つて 聞 か せ た もの だ 。1838年12月
」[1,101]。
「エ ウ クEouk」
と は次 女
ウー ジ ェ ニ アを 指 す 。 彼 女 は の ち に ナ ポ レオ ン3世 の皇 后 とな るの だ が,当 時
は ま だ12才
ぐ ら い の 少 女 で あ る。 この よ う に2冊 の 自家 用 本 の そ れ ぞ れ で,
第3章 末 尾 の 記 念 碑 的 な 献 辞 の そ ば に執 筆 意 図 を書 きそ え る とい う ス タ ン ダー
ル の 真 意 を 考 え るな らば,や
は りワ ー テ ル ロー草 稿 の終 わ り と印刷 稿 の第3章
の終 わ り とが ほぼ 一
一致 す る と考 え られ よ う。 しか も 「彼 女 の た め に分 か りや す
い物 語 」 とい う記 述 は,こ の 口述 草 稿 ばか りか 刊 行 さ れ た テ クス トの特 徴 を解
明 す る うえ で も け つ して 看 過 で き な い情 報 な ので は あ る ま い か。
1838年9月1日
の 口述 草 稿 の 題 名 「従 軍 酒 保 の女 と ア レ ッ サ ン ドロ の章 」
とい うの は 『パ ル ムの 僧 院 』 第3章 で 活 躍 す る2人 の主 た る登 場 人 物 の名 前 で
あ り,ス タ ン ダー ル の 基 本 的 な 構 想 が 草 稿 の段 階 か ら変 化 して い な い こ とを 明
示 して い る。 刊 行 テ ク ス トで具 体 的 に酒 保 女 マ ル ゴ の役 割 を検 証 す る な らば,
彼 女 は喜 劇 的 な 構 成 が 念 頭 に あ つて 作 られ た配 役 と言 え る だ ろ う。 第3章
ワー テ ル ロー を 舞 台 に2人 の 出 会 いで は じま る のだ が,彼
読 者 に次 々 と あ き らか に な っ て い くの は主 人 公 フ ァ ブ リス の反=英
面
は
らの会 話 を とお して
雄 的 な側
剣 も扱 え な い 非 力 さの み な らず,銃 の 装 填 にか ん す る無 知 な ど
にほ
か な らな い か らで あ る。 も つ と も,こ う した主 人 公 の欠 点 に む け られ る彼 女 の
皮 肉 は辛辣 な もので はな い。 とい うの も,彼 女 の態 度 の基 調 を な して い る の は,
出 会 うや 否 や 「フ ァ ブ リス の 青 白 い 顔 と美 しい 目 と に心 を 惹 か れ た」[1,71]
とあ るよ うに親 愛 感 に ほか な らな い か らで あ る。 読 者 は まず 彼 女 の視 点 を通 過
す る こ とで主 人 公 へ の親 近 感 を 共 有 す る仕 掛 け とな つて い る。 しか も,こ う し
た彼 女 の役 割 が小 説 の語 り手 と連 携 した 設 定 で あ る点 を 忘 れ て は な らな い。 一
例 を挙 げ るな らば,物 語 の語 り手 は 「notre
héros
」 と い う呼 称 を第3章
と第
7
4章 に お い て 際 だ って 多 用 して い るが20),「こ の と きわ れ らが 主 人 公 が,あ
り英 雄 ら し くな か っ た こ と は告 白 して お か ね ば な らな い」[1,84]と
手 の皮 肉 に 端 的 に読 み とれ る よ うに,反=英
ま
い う語 り
雄 的 な主 人 公 に対 す る この呼 称 の
使 用 は文 脈 に よ つて は両 義 的 な 意 味 を 喚 起 す る。 だが 語 り手 の皮 肉 も,フ ァ ブ
リス に
「mon
petit
」 と呼 び か け る酒 保 女 の 皮 肉 と同 じ く,冷 笑 的 とい うよ り
も擁 護 者 的 な性 格 を つ よ く帯 び て い る の は 強 調 す る ま で も あ る ま い21)。した
が つて酒 保 女 は,第3章
の 喜 劇 的 な 色 調 を 決 定 す る重 要 な配 役 だ と考 え られ る
の で あ り,単 な る端 役 と して 看 過 す る こ と はで き な い。
喜 劇 的 な役 割 に くわ え て 酒 保 女 マ ル ゴ は,未 経 験 な イ タ リア の少 年 に戦 争 の
手 ほ ど き を す る,い わ ば保 護 者 的 な イ ニ シ エ ー タ ー と い う側 面 も もつ 。 馬 や銃
の入 手 法 に は じま り,兵 士 の死 体 とい う戦 争 の 現 実 を 体 験 す る の に も フ ァ ブ リ
ス は彼 女 の手 引 き を受 け る。 そ の うえ 彼 女 と別 れ た後,ネ
一 行 につ い て戦 場 を移 動 す るの だ が,こ の 一 巡 の 最 後,つ
ー将 軍 やA伯
ま り第3章
爵の
の最 後 で
自分 の馬 を仲 間 に奪 わ れ た主 人 公 が再 会 す るの は酒 保 女 マル ゴで あ る
「も っ とお歩 きよ,お
まえ さん 」 と彼 女 は彼 に言 っ た。 「怪 我 を した の か い。 そ れ に
あ の い い馬 は ど う した の 」。 そ う言 い なが ら女 は彼 を馬 車 の方 へ 連 れ て い き,両
腕の
した か ら抱 きか か え て そ れ に乗 せ た。 馬 車 に乗 るや い な や,わ れ らが主 人 公 は も う疲
労 に耐 え きれ な くな つて ぐ つす り眠 り こん で しま っ た。[1,101]
物 語 に小 休 止 が お か れ る に あ た つて,男
ら しさ の象 徴 で あ る 「馬 」 の 略 奪 と女
性 の 庇 護 下 で の 眠 り とに よ って 主 人 公 の 反=英 雄 的 な 側 面 が 強調 され て い る。
同 時 に 「軍 人 」 か ら 「子 供 」 へ の象 徴 的 な価 値 転 換 に対 応 して,こ
こで の 酒 保
女 が 保 護 者 的 と い う以 上 に母 親 的 な性 格 が強 調 さ れ て い る点 に 注 目 した い 。 い
う まで も な く 「母 親 」 と 「子 供 」 の愛 情 関 係 を喚 起 す る構 図 は最 終 章 の ク レ リ
ア とサ ン ドリノの 死 に至 る ま で た び た び変 奏 さ れ る 中心 的 な主 題 に ほ か な らな
い22)。ス タ ンダ ー ルが こ の うえ な く愛 した芸 術 家 に イ タ リア ・ル ネ ッサ ン スの
画 家 コ レ ッジ ョが い るが,そ
の絵 画 は誰 もが ひ と し く認 め るよ うに 『パ ル ムの
僧 院』 の鑑 賞 に不 可 欠 の レフ ェ ラ ンス で あ る。 コ レ ッ ジ ョが主 題 と して数 多 く
手 が けた の が 〈聖 母 子 画 〉 で あ っ た こ と を思 い お こす な らば,『 パ ル ム の僧 院 』
に お け るか か る主 題 を コ レ ッジ ョに ち なん で 「聖 母 子 の モ チ ー フ」 と名 付 け る
こ と もで き るの で はな いだ ろ うか 。 ジ ル ベ ー ル ・デ ュ ラ ンは,主 人 公 が休 息 を
8
え る酒 保 女 の 「馬 車 」 とい う小 空 間 を,主 人 公 の一 行 と ク レ リアが 同 乗 す る馬
車 や マ リエ ッ タの馬 車 な ど と共 に 「フ ァル ネ ーゼ の 塔 」 と い う原 型 に つ らな る
避 難 所 的 な モ チ ー フ と して挙 げ て い るが23),し ば しば これ らの モ チ ー フは母 性
的 な庇 護 の モ チ ー フ と重 な りあ つて い る。
だ が,酒 保 女 の保 護 者 的 ・母 親 的 な 性 格 づ け を論 じる うえ で な に よ り も重 要
な の は,そ れ が も うひ とつ の 源 泉,す
なわ ち 『フ ァル ネ ー ゼ家 栄 華 の起 源』 と
『ア レ ッサ ン ドロ ・フ ァル ネ ー ゼ の青 春 時 代 』 の ど ち ら に も共 通 す る数 少 な い
要 素 で あ る とい う点 な の だ 。 これ ら2つ の テ ク ス トに お い て物 語 の 関心 は主 人
公 ア レ ッサ ン ドロ とそ の 叔 母 ヴ ァ ン ドッツ ァに 向 け られ て お り,前 者 は後 者 の
庇 護 の も とで 若 く して 栄 達 す る。 イ タ リア語 古 文 書 系 の 源泉 と ワー テ ル ロ ーの
源 泉 が ま つた く別 個 に着 想 さ れ た仕 事 で あ る な らば,両 者 に 共 通 す る主 人 公 と
そ の 保 護 者 的 な 女 性 と い う構 図 は,2つ
の源 泉 の融 合 を解 明 す る うえ で も無 視
で き な い手 が か りだ と言 え る の で は あ る ま い か。 ス タ ン ダ ー ル は 「1838年9
月3日
に私 は 『僧 院』 の ア イデ アを え た」 とい う覚 書 きを残 して い るが24),お
そ ら くそ の 日 に第3章
の終 わ りの部 分 が作 成 され た の な らば,共 通 す る構 図 は
き わ め て重 要 な意 味 を もつ とい つて も過 言 で はあ る まい 。
こ の よ うに 擁 護 者 的 ・保 護 者 的 な 役 割 を 語 り手 と共 有 す る酒 保 女 マ ル ゴ は,
喜 劇 的 な構 成 の み な らず,テ
ク ス トの 主 題 論 的 な 展 開 にお いて も作 家 の想 像 力
の ひ とつ の核 と して きわ あ て大 きな 役 割 を 担 つて い る。 刊 行 テ ク ス トの検 証 か
ら判 断 す るか ぎ り,ワ ー テ ル ロー を あ ぐる 口述 草 稿 が 「従 軍 酒 保 の女 とア レ ッ
サ ン ドロの章 」 と題 され た以 上,そ の 重 要 な 役 割 は着 想 時 点 に お い て す で に与
え られ て い た は ず で あ る。 と こ ろで,か か る喜 劇 的 な配 役 を ス タ ン ダー ル は少
女 ウー ジ ェニ ア を想 定 して つ くりだ した の で は なか つたか 。 この こ とは,た
と
え ば後 年 皇 妃 とな つた 彼 女 の 証 言 に窺 い知 る ことが で き よ う。 作 家 の生 地 グル
ノー ブル で 彼女 は,そ の 肖像 画 を 前 に して 回 想 す る
「私 た ち の子 供 の 頃 の
こ とが記 憶 に 蘇 り ま した 。 友 人 に再 会 す る よ うな喜 び を味 わ い な が ら,私 た ち
が 知 って い る ま ま に あの 方 の姿 を描 き だ して い る 肖像 画 を見 ま した。 当 時 あ の
方 は皇 帝 の か ず か ず の 戦 い を語 つて くだ さ り,私 た ち は とて も楽 しく聞 い た も
の で し た ね」25)。
と うぜ ん 「従 軍 酒 保 の 女 と ア レ ッサ ン ドロ」 の 草 稿 も ま た,
な に よ り もま して 姉 妹 を楽 しませ る目 的 で 口述 され た はず で あ る。 第3章 の 末
尾 に 「Parav.P.yE.15×38」
と い う記 念 碑 的 な献 辞 が 付 さ れ て い る点 か
9
ら考 え て,清 書 原 稿 の 作 成 に い た る ま で特 権 的 な読 者 の存 在 が つ ね に 作 家 の 念
頭 に あ つた の は ま ちが い あ る ま い。
も ち ろ ん 主 人 公 像 の造 型 に お い て も事 情 は 同 様 で あ ろ う。 先 に述 べ た よ う
に,ワ ー テ ル ロー 草稿 に登 場 す る ア レ ッサ ン ドロ と は す で に作 家 が想 像 上 で一
体 化 した人 物 で あ る。 た とえ ば 印 刷 稿 第3章
の次 の箇 所 に お い て ス タ ン ダー ル
的 同一 化 の痕 跡 を確 認 す る こ とが で き る
み な の 目 は親 しげ に彼 を見 つ め た。 この 目 つ きは,フ
ァ ブ リスの 心 にの しか か つて い
た 百 斤 の 重 荷 を 一 時 に と りは ら って くれ た。 周 囲 か らの 友情 が な い とや って ゆ け な い
あ ま りに も繊 細 にで き た心 だ っ た。[1,91]26)
同 様 に第3章
の終 わ りで仲 間 に裏 切 られ た フ ァブ リス の失 望 感 もま た,ス
タン
ダ ー ル 自 身 が じ っ さ い に経 験 した も の と同 じで あ る27)。創 作 過 程 に お い て ア
レ ッサ ン ドロが産 み だ され た 背景 か ら作 家 の分 身 と して フ ァ ブ リス が登 場 ま で
は矛 盾 な く接 続 して い るの だ。 ア レ ッサ ン ドロ もフ ァブ リス 同様 に ナ ポ レオ ン
を崇 拝 す る美 貌 の若 者 で あ った に ちが い な い。 あ らゆ る意 味 で ま つた く未 経 験
な 「青 二 才 」。 だが,あ
ふ れ る熱情 と無 邪 気 さの 持 ち主 。 これ こそ ウー ジ ェニ
ア の親 近 感 を え るの に恰 好 の主 人 公 像 で は な い だ ろ うか。 少 女 は酒 保 女 と主 人
公 の会 話 の や り と り を楽 しみ な が ら戦 争 に か ん す る知 識 を え る ば か りで は な
い。 物 語 を読 み す す む に つ れ て 彼 女 は 自 らを主 人 公 に 同一 化 す る で あ ろ う。 や
が て酒 保 女 と別 れ た主 人 公 と共 に ワ ー テル ロ ー の戦 野 に迷 い込 む。 そ こで少 女
は彼 の視 点 を とお して戦 場 を体 験 す る こ と に な る の だ。
ワ ー テ ル ロー の場 景 は ジ ョル ジ ュ ・プ ラ ンに よ っ て 「視 野 の制 限 」 の技 法 の
例 証 と して挙 げ られ るが28),こ の ス タ ンダ ー ル的 レア リス ム は少 女 ウ ー ジ ェニ
ア と い う特 権 的 な読 者 像 が念 頭 に あ つて 誕 生 した の だ と は考 え られ な い だ ろ う
か 。 ち な み に デ ヴ ィ ッ ド ・ブ ラ イ ア ン トは,ワ ー テ ル ロ ー の場 景 へ の プ ロス ペ
ル ・メ リメ 『堅 塁 抜 く』(1829年)か
らの技 法 上 の影 響 を論 じて い る。 ス タ ン
ダ ー ル の戦 争 体 験 談 が メ リメに 同作 の 着 想 を 与 え たが,反 対 に ワ ー テ ル ロー の
挿 話 の作 成 で は 『堅 塁 抜 く』 に お け る主 人 公 の主 観 的 な視 点 を と お した叙 述 を
ス タ ンダ ー ル が採 用 した とい う説 で あ る29)。だ が,は
た して後 者 に メ リメ の短
篇 を参 考 にす る必 要 が あ った の だ ろ うか 。 メ リメ 自身 『HB』 の な か で,「 私 た
10
ち は彼 〔ス タ ンダ ー ル〕 が 皇 帝 と共 に した会 戦 に つ い て語 るの を 好 ん で 聴 い た
もの だ つ た。 彼 の 話 は どれ も公 的 な報 告 書 に は ほ とん ど似 て い な か つた 」 と回
想 して い る よ う に30),座 談 の名 手 は労 せ ず と もち よ うど ウー ジ ェニ アに 語 つて
聞 か せ る よ う に して ワ ー テ ル ロ ー の挿 話 を 口述 筆 記 した だ け な の で はあ る ま い
か。 む しろ重要 な の は両 者 の テ ク ス ト間 の類 似 よ り も差 異 の方 で あ るよ うに 思
わ れ る。 ブ ラ イ ア ン トが 指 摘 す る よ うに,メ
リメ の テ クス トは冷 静 で淡 々 と し
た 文 体 が 終 始 た もた れ て い る が31),見 方 を か え る な らば そ う した 印 象 は 〈過
去 〉 の 「私 」 で はな く,語 り手 で あ る 〈現 在 〉 の 「私 」 の もつ情 報 に よ って統
御 され た叙 述 に 由来 して い る。1人 称 の 回 顧 的 な 視 点 を 介 して い る と は い え,
大半 において 〈
過 去 〉 の 「私 」 と い う作 中 人 物 の行 動 と思 考 を物 語 つて い るが
ゆ え に 「視 野 の制 限 」 は顕 著 で な い の で あ る32)。他 方 『パ ル ム の僧 院 』 に お け
る語 り手 は しば しば主 人 公 の視 界 に入 る も のだ け を示 して い る。 そ の結 果,読
者 は主 人 公 の経 験 の現 場 に立 ち会 って い る と い う印 象 を受 け る の で あ る。 メ リ
メ の写 実 主 義 との対 比 か らあ き らか な よ う に,具 体 的 な読 者 の た め の仮 想 体 験
的 な テ クス トを実 現 した点 に ス タ ン ダ ール の 手 法 の 独 創 的 な価 値 を認 め な け れ
ば な らな い。
第3章
の終 わ りで乳 母 の よ うな酒 保 女 が 登場 す るの も,や は りウ ー ジェ ニ ア
へ の配 慮 が 関 係 して い るの で は あ る ま い か。 疲 れ切 つ た主 人 公 ば か りで な く,
「少 女 」の刺 激 され た イ マ ジ ネー シ ョ ンに も休 息 が 必 要 だ,そ う ス タ ンダ ー ル は
考 え た の か も知 れ な い。 母 親 的 な 存 在 に主 人 公 が 保 護 さ れ るの を 見 て 安 堵 感
を 覚 え る の は,な に よ り も子 供 の読 者 で あ るだ ろ うか ら。 第3章
の フ ァブ リス
の 戦 場 で の軌 跡 につ い て 「メ ル ヘ ンの世 界 に遊 ん だ子 供 が 母 親 の許 に帰 っ て く
る よ うな 非 現 実 性 を 帯 び て い る」 とす る栗 須 公 正 の解 釈 は,少 女 の た め に書 か
れ た テ ク ス トと い う観 点 に と つて も示 唆 的 で あ ろ う33)。も ち ろん 仮 想 体 験 的 な
テ ク ス トを 「メ ル ヘ ン」 た ら しめ て い る重 要 な 要 素 と して は,ナ
ポ レオ ンや
ネ ー将 軍 と い った,少 女 に と って の神 話 的 な存 在 との遭 遇 とい う趣 向 も忘 れ て
はな らな い。
3
ロ ワイ エ本 の 第3章 末 尾 に 残 され た覚 書 き は,執 筆 の 目 的 な らび に テ ク ス ト
11
の 特 徴 を さ ぐる貴 重 な手 が か り とな つた。 そ れ に対 して シ ャペ ール 本 の 同 箇 所
へ の 書 き込 み の方 は,一 見 す る と よ り情 報 量 の乏 しい前 者 の異 文 の よ う に読 め
るが,じ つ の と こ ろ草 稿 の作 成 にか んす る貴 重 な情 報 を も含 ん で お り,重 要 さ
の 点 で 前 者 に す こ し も劣 ら な い の だ
く つた 。1838年12月15日
「私 は こ の 冒 頭 を エ ウ ク の た め に つ
」[1,101]。
これ まで の 検 証 か ら9月 は じめ に第3
章 に相 当 す る草 稿 が 書 か れ た の は あ き らか だ が,で は な ぜ ス タ ン ダー ル は 「こ
の章 」 とは せ ず に 「この 冒頭ced6but」
と記 した の で あ ろ うか。 作 家 の念 頭
に あ つた の が 第3章 だ けな らば,印 刷 稿 へ の メ モ の表 現 と して は い か に も不 適
切 で あ る。 や は り9月1日
章 」 に先 立 つ章,す
に作 成 さ れ た 「従 軍 酒 保 の 女 と ア レ ッ サ ン ドロ の
な わ ち 「『僧 院 』 の最 初 の20頁 」 と な る草 稿 も同時 期 以 前
に 口述 筆 記 さ れ て い た の で はあ る まい か 。 少 な くと も刊 行 テ ク ス トの導 入 に あ
た る部 分 も同時 期 に着 想 され て い た とい う可 能 性 は排 除 で き ま い。 もち ろ ん イ
タ リア古 文 書 に 由来 す る要 素 を 除 くな らば,厳 密 に い つて1796年
の フ ラ ンス
軍 の ミラ ノ入 城 を 中心 に した部 分 が,お そ ら く問 題 の 草 稿 の 主 た る構 成 要 素 を
な して い た と思 わ れ る。
主 人 公 の誕 生 の背 景 か らワ ー テ ル ロー ま で の構 想 と制 作 が 同 時 期 に行 わ れ た
と仮 説 を 立 て る に あ た つ て,ま ず 次 の逸 話 を思 い お こそ う。 バ ル ザ ック は第2
版 刊 行 の 際 に は 冒頭 の第1章
と第2章
を省 き,そ の 内容 を主 人 公 の 回 想 にゆ だ
ね る よ う助 言 した鋤。 実 際 に修 正 を 試 み た ス タ ンダ ー ル は逡 巡 した後,「 こ の
導 入 部 の方 が い つそ う心 を と らえ る。 私 が この 時 代 を愛 して い る の は確 か だ」
[1,37]と
考 え,結
局 バ ル ザ ック の助 言 に は した が わ ず に テ ク ス トを 初 版 の か
た ち の ま ま残 した 。 こ の エ ピ ソ ー ドが 示 す よ うに,ス
タ ン ダ ー ル の 「こ の 時
代 」 へ の深 い愛 着 こそ 冒 頭部 分 全 般 にわ た る制 作 の原 動 力 で あ り,後 に な つて
構 成 上 の必 要 か ら ミラ ノ入 城 の 部 分 が ワ ー テ ル ロ ー の挿 話 の副 次 的 ・派 生 的 な
要 素 と して 考 案 さ れ た の で は な い の だ 。1797年
ヴ ェ ネ ツ ィア 占 領 ま で の 「ナ
ポ レオ ンの生 涯 の この うえ な く高 貴 で,詩 的 な部 分 」 を主 題 にす る 『ナ ポ レオ
ンの生 涯 にか ん す る覚 書 』 が,ワ ー テ ル ロ ーの 会 戦 に は ら う関 心 の低 さ に あ き
らか に見 て とれ る よ うに35),む しろ この会 戦 じた い は作 家 の愛 着 の特 権 的 な対
象 と は言 え な い ので あ る。
で は,モ
ンチ ホ姉 妹 の た め に戦 争 の物 語 が つ く られ る に あ た って,な ぜ 数 あ
るナ ポ レオ ンの 会 戦 の うち ワ ー テ ル ロー が選 ば れ た の だ ろ うか 。 しか も保 母 役
12
の必 要 な 青 二 才 の 主 人 公 が 登 場 す る と して も,そ れ が イ タ リア人 で あ る必 然 性
は ど の よ う に説 明 さ れ る の で あ ろ う か。 少 な く と も ス タ ン ダ ー ル は ワー テ ル
ロー の 口述 草 稿 の 主 人 公 像 を造 型 す るに あ た って,イ
タ リア人 の 若 者 が こ の戦
闘 に 参 加 す る に い た る遠 因 を は っ き り と脳 裏 に描 い て い た はず だ 。 ほか な らぬ
1796年5月
の フ ラ ン ス軍 の ミラ ノ入 城 で あ る。1836年10月
か ら1837年4月
に か けて 執 筆 され た 『ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す る覚 書 』 第7章
の なか で,ボ
ナ パ ル ト将 軍 の 軍 隊 に対 す る ミラ ノ市 民 の熱 烈 な歓 迎 ぶ りが 大 き くと りあ げ ら
れて いる
「モ ンテ ノ ッテ以 来,ロ
ンバ ル デ ィ アの民 衆 は フ ラ ンス軍 の勝 利
が 一 日 も早 い こ と を願 って い た。 や が て彼 ら は フ ラ ンス軍 に対 して 強 い共 感 を
い だ くよ う に な つた 。 こ の感 情 は い ま もな お つ づ いて い る」36)。もち ろん 作 家
自身,1800年
に第2次
イ タ リア遠 征 軍 に編 入 さ れ て,ミ
ラ ノ市 民 の熱 狂 的 な
歓 迎 を体 験 して い れ ば こ そ,「 共 感 」 の証 言 者 と して心 情 的 な歴 史 認 識 を肯 定
す るの で あ る。 『ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す る覚 書 』 の な か で,フ
ラ ンス軍 と
ミラ ノの 住 民 と の間 の 「共 感 」 の実 例 と して 大 き く取 り上 げ られ る の は,フ
ンス軍 兵 士 と ミラノ の美 女 た ち との数 多 くの ロ マ ンス に ほか な らな い
ラ
「美
しい女 た ち は別 だ つ た。 彼 女 た ち は倦 怠 の 病 か ら癒 され た の だ つた 。 と こ ろ
で,全 軍 が 若 者 か ら成 り,そ こで はだ れ ひ と り野 心 を もた な い軍 隊 とい う もの
は,の
ぼせ あ が らせ る に は ま こ とに ふ さわ し くで きて い る。 〔
… 〕 や が て,お
そ ら く これ ほ ど長 続 きは しな か つた が,ま
つた く同 様 に激 しい多 くの狂 気 の沙
汰 が 話 題 に な った 」37)。
ス タ ンダ ー ル に と つて フ ラ ンス軍 の ミ ラノ入 城 は な に
よ り も情 熱 の 〈再 生 〉 とい う物 語 な の で あ る。 と うぜ ん,そ
う した恋 の熱 狂 は
ロ ンバ ル デ ィア に い くた の新 しい生 命 を懐 胎 させ た と想 像 で き よ う。 そ の意 味
で は 『パ ル ム の僧 院 』 に お い て,イ
タ リア遠 征 軍 の ロ ベ ー ル 中尉 とデ ル ・ ドン
ゴ公 爵 夫 人 との ロ マ ン ス の結 実 で あ る フ ァ ブ リス は,〈英 雄 の子 供 た ち〉 の 典
型 と も言 え る ば か りか,彼 の誕 生 は ま さ に 〈再 生 〉 の象 徴 だ とい わ ね ば な らな
い。 しか も彼 らが ち よ う ど17,18才
に な つ た と き に ワ ー テ ル ロー の会 戦 が起
こ る の で あ る。 この と き 〈
英 雄 の 子 供 た ち〉 が いか な る行 動 を と るの か,と い
う問 題 は ス タ ン ダー ル に と つて 自明 の 事 柄 で あ り,歴 史 的 とい うよ り も説 話 論
的 な必 然 で あ った で あ ろ う。 換言 す る な らば,ボ ナパ ル ト将 軍 の栄 光 か らナ ポ
レオ ン皇 帝 の失 墜 へ の軌 跡 に イ タ リア青 年 の誕 生 と 冒険 の軌 跡 が交 錯 す る こ と
で しか,ワ ー テ ル ロー の 口述 草 稿 の 物 語 は け つ して始 動 しえ な い の だ。 だ とす
13
れ ば,『 パ ル ム の 僧 院 』 に お け る ワ ー テ ル ロ ー の 挿 話 を 歴 史 的 推 移 の 分 節 点,
あ る い は大 革 命 の 最 終 的 な挫 折 の象 徴 と い っ た見 方 で 捉 え る の は38),テ ク ス ト
本 来 の構 造 と は無 関 係 な 解 釈 な の で は な い だ ろ うか。 た と え ば 同 時 代 の 作 家
ヴ ィ ク トル ・ユ ゴ ーの 『レ ・ミゼ ラ ブル 』 と比 較 す る な らば,さ
らに い つ そ う
ス タ ン ダー ル の 意 図 が 理 解 で き よ う。 ユ ゴ ー は ワ ー テル ロ ー の会 戦 の形 象 化 に
お い て,そ の歴 史 的 な転 換 点 と して の 重 要 性 を 強 調 せ ず に はお か な い
この 日,人 類 の展 望 は変 化 した。 ワー テル ロー は19世 紀 の 肱 金 で あ る。 あ の偉 人 の
消 滅 は,偉 大 な 世 紀 の 出 現 に必 要 で あ っ た。 抗 弁 を許 さぬ 何 も のか が,こ
の仕 事 を 引
受 けた 。 英 雄 た ちの 狼 狽 は も つ と もで あ る。 ワ ー テ ル ロ ーの 戦 い に は,戦 雲 以 上 の も
の が あ った。 流 星 が あ つた 。 神 が 通 つた の だ 。39)
ユ ゴ ー に と っ て ワ ー テ ル ロ ー は時 代 を画 す る第 一 級 の叙 事 詩 的 な主 題 な の で あ
る。 と うぜ ん こ う した解 釈 に連 動 して,「 や つ れ て,物
思 い にふ け つた,不 気
味 な男 」,あ る い は 「破 れ た夢 の偉 大 な夢 遊 病 者 」 と い う転 落 者 ナ ポ レオ ンの
姿 を 読 者 に提 示 す る こ と も忘 れ られ て は い な い40)。
と こ ろが 反 対 に ス タ ンダ ー ル の方 は,そ の よ う な叙 事 詩 のパ ロ デ ィー と して
ワ ー テル ロ ーを描 いて い る41)。この会 戦 の歴 史 的 な意 味 が 『パ ル ムの 僧 院 』 の
作 者 や語 り手 に よ つ て解 き 明 か さ れ る こ と は け っ して な い。 せ い ぜ い主 人 公
フ ァ ブ リスに よ つて 「戦 争 」 と して の価 値 が 彼 の信 じる英 雄 神 話 との 比 較 にお
い て 問 わ れ るば か りで あ る
「戦 争 と は,彼 が ナ ポ レオ ンの 宣 言 か ら想 像 し
て い た よ う な,光 栄 を 愛 す る魂 が 一 致 協 同 し て 動 く高 貴 な 躍 動 で は な か っ
た の だ」[1,37]。
しか も 『パ ル ム の僧 院 』 で は 『レ ・ ミゼ ラ ブル 』 の よ うに,
ワ ー テ ル ロ ー とい う歴 史 的 な事 件 の全 体 像 を読 者 に示 す の で は な く,主 人 公 の
視 点 ・感 覚 を と お して 「戦 争 」 を細 分 化 し,体 験 さ れ る 「戦 争 」 の現 実 感 の表
象 が 目 指 さ れ て い る。 そ の結 果,「 第3章
の 戦 場 の トポ ロ ジ ー は,ワ ー テ ル
ロ ー と特 定 で き な い一 種 の 抽 象 性 」 を もつ こと に な る ので あ る42)。
印 象 的 な の は,フ
ァブ リスが 自分 は本 当 に戦 闘 に参 加 した の だ ろ うか と繰 り
返 し自問 す る点 で あ ろ う。 彼 は この 歴 史 的 大 事 件 の さ なか に あ つた こと を け っ
して 実 感 す る こ と はな い 。 戦 争 体 験 が す す む につ れ て 叙 事 詩 的 な幻 想 は破 られ
て い くば か りで あ る。 ス タ ンダ ール の ワ ー テル ロ ーに 対 す る歴 史 的 な 意 味 づ け
の拒 否 を最 もよ く象 徴 す るの が,戦 場 で フ ァ ブ リスが馬 上 の 皇 帝 に遭 遇 す る第
14
3章 の 挿 話 で あ ろ う。 崇 拝 す るナ ポ レオ ンの姿 を酒 に酔 つて 見逃 して しま う よ
うに,ワ
ー テ ル ロ ー の戦 闘 の 意 味 も フ ァ ブ リス は知 る こ と は な い。 もち ろん
フ ァブ リス と視 界 を共 有 す る読 者 もま た,駆 け去 る皇 帝 の後 ろ姿 しか 見 る こ と
が 許 さ れ な い。 ワー テ ル ロー が時 代 の転 換 点 で な い の と同様,ナ
ポ レオ ンも転
落 者 と して提 示 さ れ る こ とは な く,騎 乗 の英 雄 の ま ま わ れ わ れ の 視 界 か ら消 え
て い くの で あ る。
こ う した歴 史 的事 件 に対 す る2人 の立 場 の相 違 は,そ れ ぞ れ の 主 人 公 と ナ ポ
レオ ン との関 係 に 由来 して い る。 ス タ ン ダー ル が ナ ポ レオ ン と フ ァブ リス を象
徴 的 な 次 元 で父 子 関 係 と して捉 え て い る の に 対 して(フ
ァ ブ リス は1796年
ボ ナ パ ル ト将 軍 ひ き い る フ ラ ン ス軍 の 「私 生 児 」 で あ る),ユ
の
ー ゴーの方 は
ジ ャ ン ・バ ル ジ ャ ン とナ ポ レオ ン と にそ れ ぞ れ 異 な る時 代 精 神 を 代 表 させ て い
る。 ワ ー テ ル ロ ー の 会 戦 と は,ナ ポ レ オ ンの 軍 事 力 の時 代 か ら ジ ャ ン ・バ ル
ジ ャ ンの主 導 に よ って 「イ エ ス=キ
リス トの 聖 な る法 」 の時 代 へ 移 行 す る た め
の不 可 欠 な要 素 な の で あ る43)。も ち ろん ス タ ンダ ー ル に と つて もナ ポ レオ ンは
ひ と つ の 時 代 の 象 徴 で あ る。 しか しそ れ は1796年
の 〈ボ ナ パ ル ト将 軍 〉 に
よ って 象 徴 され る 「美 しい青 春 の最 も美 しい瞬 間」 に ほか な らず44),別 の新 た
な 時代 精 神 に と つて か わ られ る よ う な もので は な い。 ワ ー テ ル ロ ー の時 代 に つ
いて の 見 解 さえ も政 治 的 な遠 景 にす ぎず,語
り手 や作 中 人 物 な ど に よ って この
最 も重 大 な歴 史 的 事 件 に 見 合 つた 関 心 が は らわ れ る こ と は な い の だ45)。ジ ャ
ン ・バ ル ジ ャ ンは 「作 者=神 」 の立 場 か ら創 られ た被 造 物 だ が,フ
ァ ブ リス は
青 春 時 代 の作 家 自身 の生 まれ 変 わ りで もあ り,彼 ば か りで な く ジー ナ や モ ス カ
と い つ た主 要 人 物 の なか に も 〈ボ ナパ ル ト将 軍 〉 に象 徴 さ れ る革 命 的 な精 神 が
宿 り,物 語 を結 末 に い た る ま で動 か しつづ け る の で あ る。
以 上 の考 察 をふ ま え て 冒頭 部 分 の創 作 過 程 の検 討 す るな らば,ス
タ ン ダー ル
独 自 の ナ ポ レオ ン観 の成 立 が ワ ー テ ル ロー の 口述 よ り も時 間 的 に は るか に さか
の ぼ る事 実 は ま さ に決 定 的 な意 味 を もつ。 す な わ ち ワ ー テ ル ロー が選 ば れ た の
は主 題 と して の重 要 性 の た め で は け つ して な く,物 語 構 成 上 の結 果 とい わ ざ る
を え ず,し た が つて 副 次 的 ・派 生 的 な要 素 と位 置 づ け な け れ ば な らな い の だ 。
この よ うな観 点 に立 つ な らば,「 『僧 院 』 の 最 初 の20頁 」 とな るべ き 「草 稿 」
とは 『ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す る覚 書 』 か ら抽 出 され た の で あ り,そ の 制 作
は ワー テ ル ロー の 口述 草 稿 に先 だ つて行 わ れ た とい う推 定 が い つそ う確 か さを
15
増 す ので は あ る ま い か。
4
1838年8月
末 の 「草 稿 」 と ワ ー テ ル ロ ー の 口述 草 稿 と の あ い だ に は と うぜ
ん筋 立 て 以 外 の 点 に お い て も構 想 上 の 連 関 が あ る と思 わ れ る。17歳 の イ タ リ
ア青 年 が ワー テ ル ロー に 登 場 す る物 語 的 な前 提 が 『ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す
る覚 書 』 か ら理 解 可 能 で あ る こ と,ま た 同 書 第7章 か ら 『パ ル ム の僧 院 』 第1
章 の い くつ か の挿 話 が抽 出 され て い る事 実 を 考 え あ わ せ る な らば,2つ
のテ ク
ス トに共 通 す る要 素 は 「草 稿 」 に も存 在 した はず で あ る。 したが つて両 者 の共
通 要 素 を ワ ー テ ル ロー 草 稿 の 基 本 的 な企 図 と比 較 ・検 討 す る こ とで ,ス
タン
ダー ル が 問題 の 「草 稿 」 と ワ ー テ ル ロ ー草 稿 とを,ど の よ うに 構 成 した のか が
理 解 で き るの で はあ る ま いか 。
ス タ ン ダー ル が 当初 か ら喜劇 的 な意 図 を もつ て ワ ー テ ル ロー草 稿 を 作 成 した
の はす で に確 認 した とお りな の で,こ
こで は イ タ リア遠 征 軍 の ミラ ノ入 城 を 主
題 に もつ 「草 稿 」 の設 定 を 中心 に探 って み よ う。 次 に挙 げ る の は 『パ ル ム の 僧
院 』 第1章 の 書 き 出 しで あ る
1796年5月15日,ボ
ナ パ ル ト将 軍 は,ロ デ ィ橋 を 渡 つて カ エ サ ル と ア レ クサ ン ド
ロ スが い くた の世 紀 を経 て ひ と りの後 継 者 を え た こ とを 世 界 に知 ら した ばか りの
,あ
の 若 々 しい軍 隊 を ひ き い て ミラノ に入 った。 イ タ リア が 数 カ 月 にわ た つて 見 て き た勇
気 と天 才 の 奇 蹟 は眠 って い た民 衆 の 目 を さ ま した。[1,9]
『パ ル ムの僧 院』 第1章
は叙 事 詩 的 な崇 高 さ を称 え る文 章 で は じま って い るが ,
これ を 『ナ ポ レオ ンの 生 涯 に か ん す る覚 書 』 第1章 の 書 き出 しと比 べ て み る な
らば,両 者 に共 通 す る特 徴 が あ き らか に な ろ う
こ こ に ナ ポ レオ ンの歴 史 の最 初 の こ とば を あ え て記 す に あ た り,私 は一 種 の宗 教 的
な感 情 に と らわ れ る ので あ る。 これ は カ エ サ ル以 来 この世 界 に あ らわ れ た 最 も偉 大 な
人 物 に か ん す る こ と なの だ 。 そ して,た と え読 者 が,ス エ トニ ウス,キ ケ ロ,プ ル タ
ル コ ス,さ らに カ エサ ル 自身 の 『回 想 録 』 な どで カ エ サ ル の生 涯 を調 べ る労 を と られ
た こ とが あ った と して も,私 はあ え て 言 うだ ろ う。 我 々 は と もに ア レク サ ン ドロス以
来 の最 も驚 嘆 す べ き人 物 の生 涯 を た ど ろ う と して い るの だ,と 。46)
16
ど ち らの テ ク ス トもナ ポ レオ ンを 歴 史 的 な偉 人 の列 に聖 別 す る こ とに よ って は
じめ られ て い る。 も つ と も聖 別 化 は客 観 的 にみ た主 題 の偉 大 さ ば か りに よ るの
で はな く,ス タ ンダ ー ル の個 人 的 な体 験 が 色 濃 く反 映 さ れ て い る点 に 注意 した
い。 言 及 され て い る 「一 種 の宗 教 的 な感 情 」 と は,ナ ポ レオ ンを め ぐ つて 作 家
が想 起 す るか つ て の感 情 で あ り,引 用 箇 所 の 少 し後 で さ らに詳 し く述 懐 され て
いる
「あ の ころ は す べ て が,今
日で はす で に そ の痕 跡 す ら認 め られ な い,
ひ とつ の 深 い 感 情 に支 配 さ れ て い た 〔…〕 わ れ わ れ の 真 摯 な内 的 感 情 の す べ て
が,祖 国 に役 立 つ と い う観 念 に 集 中 して い た の で あ る」47)。
こ の 「感 情 」 は
『パ ル ム の僧 院 』 第1章 で は フ ラ ンス軍 が ロ ンバ ル デ ィ アの 人 々 に与 え た 「深
刻 な感 動 」 に 移 しか え られ て い る
「幸 福 にな るた あ に は祖 国 を現 実 的 な熱
情 を も って 愛 し,英 雄 的 な 行 為 を 求 め な け れ ば な ら な い こ と を 人 々 は さ と つ
た」[1,11]。 いず れ の テ クス トに お いて も,ナ ポ レオ ンの聖 別 化 と 「一 種 の 宗
教 的 な感 情 」 と は不 可 分 な関 係 に あ る。 換 言 す るな らば,そ れ がパ ロ デ ィ ッ ク
な意 図 を排 して ナ ポ レオ ンの 〈英 雄 性 〉 を主 題 化 す る ス タ ンダ ー ル的 な手 法 な
の で あ る。
こ こで 『パ ル ムの 僧 院 』 の 冒頭 部 が 作 成 され る まで の過 程 を振 りか え つて お
こ う。1838年8月
末 に 『ナ ポ レオ ンの生 涯 にか ん す る覚 書 』 か ら 「『僧 院 』 の
最 初 の20頁 」 の 「草 稿 」 が抽 出 ・作 成 され,同 年11月4日
に同 草 稿 の修 正 が
イ タ リア古 文 書 か らの 要 素 を 織 り込 み な が ら行 わ れ た と考 え られ る。 同 月8日
に は第3章
まで が 印 刷 さ れ た テ ク ス トと ほぼ 同 内 容 で原 稿 化 さ れ て い る の で,
当該 部 分 に か ん して は以 後 の大 幅 な変 更 は あ りえ な い。 この よ う な経 過 を見 る
と,『 ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す る覚 書 』 と 『パ ル ム の僧 院』 の ち ょう ど中 間
に位 置 す る 「『僧 院 』 の最 初 の20頁 」 の 「草 稿 」 にか ぎ って,1796年oJミ
ラ
ノ入 城 を描 くた め に,こ れ らの テ クス トと異 な る手 法 が と られ た と は き わ め て
考 え に くい。 や は り 「草 稿 」 は ナ ポ レオ ンの聖 別 化 で は じ ま る テ ク ス トだ っ た
はず で あ り,愛 国 心 と英 雄 主 義 的 な精 神 とが一 致 した幸 福 な 高 揚 が 描 か れ て い
た で あ ろ う。 つ ま り この テ ク ス トも,ミ ラ ノ入 城 とい う事 件 を叙 事 詩 的 に提 示
す る とい う意 図 を もって 作 成 さ れ た と言 え るの で はあ る ま いか 。
この こ と は,つ づ くワ ー テ ル ロー の 口述 草 稿 が叙 事 詩 の パ ロ デ ィ ー と して 作
成 さ れ た 事 実 と照 ら し合 わ せ る な らば,き わ め て 重 要 な 意 味 を もつ。 す な わ
ち,ス
タ ンダ ール が モ ンチ ホ伯 爵 家 の姉 妹 の た め に ナ ポ レオ ンの戦 闘 の 物 語 を
17
企 図 した 時 点 で す で に,ミ ラ ノ入 城 と ワ ー テ ル ロー の会 戦 とを 対 の 関 係 を なす
よ うに 構 想 して いた と考 え られ る の で あ る。 も つ と も この対 照 的 な 構 図 は,将
軍 と して の 栄 光 と皇 帝 と して の没 落 と い うナ ポ レオ ン個 人 の 物 語 的 な対 立 軸 を
強調 す る よ う に は な つて い な い。 ま た ワー テ ル ロー が戯 画 に 転 じるの は,語
り
手 や 酒 保 女 な どか ら皮 肉 られ る,例 の 「青 二 才 」 が戦 場 に 登 場 す るか らで もな
い 。 叙 事 詩 的 な 崇 高 さ と幸 福 感 を体 験 した フ ラ ンス軍,そ
の 精 神 的 な象 徴 と も
〈化 身 〉 と も言 え る主 人 公 が,変 質 して しま った フ ラ ンス軍 の さ な か に 登 場 す
る状 況 が ア イ ロ ニ ー を 生 じ させ るの で あ る。 そ の意 味 で ワ ー テ ル ロ ー の 挿 話
は,一
般 的 な叙 事 詩 のパ ロデ ィー で あ る以上 に,な
に よ り も1796年
の ミラ ノ
入 城 の 挿 話 の パ ロ デ ィー と して設 定 さ れ た と言 え よ う。1838年11月4日
から
の 『パ ル ム の僧 院 』 執 筆 の開 始 以 降 も,か か る構 成 は創 作 上 の ひ とつ の枠 組 み
と して 作 家 の 想 像 力 を方 向づ け た の で は な い だ ろ うか 。 そ れ を 具 体 的 に検 討 す
るた あ に ロ ベ ー ル中 尉 の挿 話 を と りあ げ よ う。
『ナ ポ レオ ンの生 涯 に か ん す る覚 書 』 第7章
は,イ
タ リア遠 征 軍 き って の粋
な 将 校 の 逸 話 で は じま る。 公 爵 夫 人 に夕 食 の 招待 を う けた ロベ ー ル氏 が 甲 だ け
の 靴 を 紐 で 結 びつ け て 出席 した とい う内容 だ が,こ れ は当 時 の イ タ リア遠 征 軍
の 陥 っ た経 済 的 な貧 困 状 態 と物 資 の窮 乏 とを最 もよ く表 した 挿 話 と して置 か れ
て い る。 もち ろん ス タ ン ダー ル の 力点 は,乞 食 の よ うな み す ぼ ら しい外 見 の軍
隊 が 英 雄 主 義 的 な高 揚 を見 せ た とい う所 に あ ろ う
に対 して,あ
「軍 隊 の こ の よ うな窮 乏
の並 はず れ た勇 気 と陽 気 さ以 上 に ふ さわ しい も の は な か った」鋤。
客 観 的 に見 れ ば,そ れ らは イ タ リア遠 征 軍 の 異 な る次 元 の 特 徴 にす ぎな い の だ
が,ス
タ ンダ ー ル の想 像 力 の な か で は対 照 関 係 を 形 成 す る不 可 分 の2要 素 と し
て 結 びつ け られ て い る の で あ る。
『パ ル ムの 僧 院 』 に移 しか え られ た さい,ロ
ベ ール 中 尉 の 挿 話 は2つ の方 向
に発 展 させ られ て い る。 「こん な に貧 乏 な フ ラ ン ス軍 と と も に,ロ
ンバ ル デ ィ
ア に ど つと流 れ こん で きた幸 福 と歓 喜 は また 非 常 な もの だ 」[1,14]と
あ るよ
う に,貧 窮 が幸 福 感 と コ ン トラ ス トを な す 不 可 欠 な 要 素 で あ る点 に変 更 はな い
が,イ
タ リア遠 征 軍 の窮 乏 を 『ナ ポ レオ ンの 生 涯 にか ん す る覚 書 』 よ り も さ ら
に詳 細 に わ た って叙 述 す る こ とで,兵 士 た ちの 陽 気 さや 勇 気 との対 比 が い っそ
う強 調 さ れ て い よ う。 対 照 法 は ス タ ンダ ー ル作 品 に な じみ の レ ト リッ クで あ る
が,そ
の手 法 に よ って こそ 革 命 的 な 変 化 の 衝 撃 を この うえ な く伝 え られ る と考
18
え た の で あ ろ うか。 ほか に も第1章 で は,ミ
ラノ入 城 に ま つ わ る出来 事 の 二 項
対 立 的 な提 示 が頻 出 す る。 「軟 弱 な風 習 」 に と つて か わ る 「新 しい情 熱 的 な 風
習 」,専 制 政 治 に よ る思 想 的 な 「深 い 闇 」 を 駆 逐 す る啓 蒙 思 想 の 「か が や か し
い光 」,そ して 僧 侶 た ちの 「怒 りをふ くん だ説 教 」 と兵 士 た ち の 「陽 気 さ,若
さ,無 頓 着 ぶ り」[1,11-14]と
が対 比 され て い る。
こ う した対 立 関 係 に よ る提 示 を モ チ ー フ とみ なす な らば,各 モ チ ー フ は単 に
並 置 され て い る の で は な く,互 い に連 携 しあ い,中 心 と な る ロベ ー ル 中尉 の挿
話 を さ らに い っ そ う印象 的 な もの に して い るの だ と言 え る だ ろ う。 も つ と も こ
の 挿 話 が 中 心 化 さ れ た の に は,『 ナ ポ レオ ンの 生 涯 に か ん す る覚 書 』 に は な
か った 要 素,す
な わ ち ロー ベ ル 中尉 とデ ル ・ド ンゴ公 爵 夫 人 の ロ マ ンス の契 機
とい う役 割 が 加 わ っ た こ と も無 関係 で はな い 。 た とえ ば 『ナ ポ レオ ンの生 涯 に
か ん す る覚 書 』 の なか で ス タ ン ダー ル は,イ タ リァ遠 征 軍 士 官 と ミ ラノ の美 女
た ち の 恋 の 狂 気 を 話 題 に す る さ い に,「 レ オ ナ ル ド ・ダ ・ヴ ィ ン チ の 『エ ロ
デ ィ ア ー ド』 に い く らか そ の面 影 が しの ば れ る美女 た ち」 と い う個 人 的 な体 験
と結 び つ い た特 権 的 な比 喩 を用 い て い るが,し か し文 脈 上 は単 な る説 明 以 上 の
役 割 は もた な か つ た49)。一 方 『パ ル ム の僧 院 』 の な か で この 喩 え は,ロ ベ ー ル
中尉 そ の ひ との 回想 に移 しか え られ て登 場 す る50)。そ れ は恋 にお ち る男 の感 情
を い きい き と伝 え る述 懐 の なか で用 い られ
恋 の ヴ ィ ジ ョ ンと緊 密 に結 びつ く
こ とで一 目惚 れ の 神 秘 化 に一 役 買 つて い よ う。 した が つて 『ナ ポ レオ ンの 生 涯
に か ん す る覚 書 』 で は別 々 に 配 置 され て い た2つ の 話 題 が,審 美 的 な要 請 に
よ って ひ とつ の挿 話 の な か に集 約 され た と い う こ と もで きよ うか 。 しか しなが
らロ ベ ー ル 中尉 を め ぐ る中 心 化 は,主 題 論 的 な次 元 で の み行 わ れ て い るの で は
な い。 この挿 話 は物 語 の展 開 にお いて,ほ
か な らぬ主 人 公 フ ァ ブ リス誕 生 の 伏
線 と な って い るで あ る。
つ いで 第1章
の ロベ ー ル 中尉 の 挿 話 を,フ ラ ンス遠 征 軍 の ミラ ノ入 城 と ワ ー
テ ル ロー の 会 戦 と を対 照 的 な構 図 に お く枠 組 み の な か で捉 え な お して み よ う。
『パ ル ム の僧 院』 第3章
登 場 す るが,そ
で ロベ ール 中 尉 は将 軍A伯
の 「長 身 痩 躯 で,つ
爵 と して フ ァ ブ リス の 前 に
ん と した顔 に,け
わ しい 目」[1,95]を
し
た 相 貌 に はか つ て の陽 気 さの片 鱗 も認 め られ ま い。 肖像 の提 示 に つ づ い て語 り
手 は,「 フ ァ ブ リス ・デ ル ・ ドン ゴに会 つて い る と知 つた ら,彼
ん だ こ とだ ろ う」 と一 応 は代 弁 して み せ る。 だ が,そ
は ど ん な に喜
の よ うな あ り うべ き遡i遁
19
の 歓 喜 と は 対 照 的 に 両 者 の あ い だ で お き る 事 件 は,ま
し た 顔figureseche」
が 予 告 す る と お り,き
行 は 敵 の 攻 撃 を う け,A伯
さ にA伯
爵 の 「つ ん と
わ め て 味 気 な い も の で あ る。 一一
爵 以 下 数 名 が 負 傷 す る。 す る と,こ
護 衛 の 兵 士 た ち は フ ァ ブ リ ス か ら 馬 を 奪 い,A伯
ともあろ うか
爵 を の せ て 逃 げ去 って しま
うの で あ る
フ ァ ブ リス は か ん か ん に憤 っ て 立 ち 上 が っ た。 「
泥 棒,泥 棒 」 と叫 び つ つ,あ
とを
追 っか け た。 戦 場 の ま ん な か で泥 棒 を追 っか け る な ど とい うの は面 白 い。[1,97]
第1章
で は ロベ ー ル 中 尉 が 「徴 発 の ほ うで なか なか の辣 腕 家 」 と紹 介 さ れ て い
た の を思 い 起 こす な らば,主 人 公 に対 す る語 り手 の冷 笑 よ り も,A伯
爵 にむ
け られ る罵 声 の ほ うに こそ い つそ う深 い皮 肉 が 読 み とれ よ う。 さ らに注 目す べ
き こ と に は,1796年
の イ タ リア遠 征 軍 の困 窮 と恋 物 語 を 代 表 した ま さ に こ の
人 物 の一 行 に よ って,主 人 公 の 英 雄 主 義 的 な 理 想 が 打 ち砕 か れ る ので あ る
柳 に背 を も た しつ つ,フ
ァ ブ リス は 熱 い涙 を 流 しだ した。 『解 放 さ れ た エ ル サ レ ム』
の 英 雄 た ちの 友 情 に も似 た,騎 士 的 な,崇 高 な友 情 の美 しい夢 を ひ とつ ひ とつ こわ し
て い っ た。 英 雄 的 で,や
さ しい心 に と りま か れ,臨 終 に手 を と つて くれ る気 高 い友 人
た ち にか こ まれ て な ら死 が や っ て き て もなん で もな い。[1,9]
第1章
の ロ ベ ー ル 中尉 と は う っ て か わ つて,A伯
爵 の 勇 者 ら しい 振 る ま い は
ど こに も描 か れ ず,彼 は終 始 無言 の ま まで 思 考 内 容 の い つ さ いが つ ま び らか に
さ れ な い。 そ の意 味 で は意 図 せ ず 渦 中 に ま き こ まれ た 受 動 的 な存 在 と見 なせ る
の だ が,彼 は この後 フ ァ ブ リスの視 界 か ら消 え 去 つた ま ま再 び物 語 に登 場 す る
こ とは な い。 した が つて彼 の ワー テ ル 廿 一へ の 登 場 は,真 の 父 と子 の劇 的 な邊
遁 の不 成 就 の た め ば か りか,主 人 公 の 幻滅 の 最 悪 の 導 き手 と して 選 ば れ た と さ
え言 え る の だ。 す な わ ちA伯
ま さ に対 照 的 に,反=感
ん,こ
爵 の 挿 話 は,第1章
の ロ ベ ー ル 中尉 の 挿 話 と は
動 的 ・反=英 雄 主 義 的 な設 定 を もつ の で あ る。 と うぜ
れ は ミラノ入 城 の章 と ワー テ ル ロー の章 とを 対 の 構 成 にお く要 請 に も と
つ い て行 わ れ て い る と考 え るべ きで あ ろ う。
対 に な つた ロ ベ ー ル 中 尉 とA伯
か ら9月3日
爵 の挿 話 の 原 型 はお そ ら く,1838年8月
末
ま で の執 筆 の段 階 で す で に存 在 して い た の で はあ る ま いか 。 な ぜ
20
な らば 第3章 の最 後 は,物 語 の あ との 展 開 に もか か わ らず ひ とつ の完 結 性 を そ
な え て い るよ うに思 え るか らで あ る。 第3章
を閉 じる挿 話 に は,『 フ ァル ネ ー
ゼ家 栄 華 の起 源』 と 『ア レ ッサ ン ドロ ・フ ァル ネ ーゼ の 青 春 時 代 』 に共 通 す る
要 素 が 認 め られ る ば か りで は な い。 こ の 挿 話 は,勇 ま しい 男 性 の 象 徴 で あ る
「馬 」 と 同時 に ヒ ロ イ ズ ム まで も剥 奪 され た 主 人 公 が,酒 保 女 の馬 車 と い う母
胎 的 な空 間 に休 息 を も と め る と い う構 図 を も つて い た。 これ は 『パ ル ム の僧
院 』 の最 終 章 で,愛 の結 晶 で あ るサ ン ド リノの 死 につ づ き,最 愛 の 女 ク レ リア
ま で も喪 つ た フ ァ ブ リス が 「ボ ー河 に近 い 森 の な か に あ るパ ル ムの 僧 院 」[II,
372]に
隠 遁 す る と い う構 図 と反 響 して はい ま い か。 い ず れ の ば あ い も ス タ ン
ダー ル の想 像 的 な次 元 に お い て,情 熱 の 対 象 の 「喪 失 」 か ら母 胎 的 な避 難 所 で
の 「安 息 」 とい う展 開 を発 動 させ て い るの が,姿 を か え た 「父 性」 で あ る点 は
興 味深 い。 第3章 末 尾 に お か れ た 挿話 に は,イ タ リア古 文 書 系 の テ ク ス トと の
主 題 論 的 な接 点 だ け で な く,作 家 の想 像 力 の ひ とつ の 型 の 刻 印 が 認 あ られ る の
で あ る。 した が つて1838年9月3日
に書 か れ た 可 能 性 が高 い この 挿 話 こそ,
ス タ ン ダー ル に物 語 の結 末 を思 い描 か せ た触 媒 で あ り,2つ
す くな か らぬ役 割 を果 た した と考 え るな らば,あ
の 源 泉 の融 合 に も
ま り に も牽 強 にす ぎ るで あ ろ
うか。
結
語
『パ ル ム の 僧 院 』 冒 頭 部 分 の 創 作 作 業 に つ い て ひ とつ の仮 説 を 提 出 した が,
ワ ー テ ル ロー の 口述 草 稿 は従 来 の大 半 の研 究 が 考 え た よ うな 単 独 の 制 作 で は な
く,イ タ リア遠 征 軍 の ミラ ノ入 城 を主 題 とす る 「草 稿 」 と対 にな つて い る こ と
が,以 上 の考 察 を つ う じて確 認 で きた と考 え る。
本 稿 を終 え る に あ た り,ワ ー テ ル ロー草 稿 の主 人 公名 に つ い て さ ら に私 見 を
くわ え た い。 『フ ァル ネ ー ゼ家 栄 華 の起 源 』 と ジ ャナ ンの 『イ タ リア紀 行 』 が
ス タ ン ダ ー ル に青 春 時 代 へ の ノ ス タ ル ジー と変 身 願 望 を抱 か せ た 点 に つ い て
は,す で に述 べ た と お り で あ る。 しか し主 人 公 の名 前 に 当 初 「ア レ ッサ ン ド
ロ」 が 採 用 さ れ て い た の に は,や は り冒頭 部 分 の構 成 が 深 く関 連 して い る と考
え られ る の だ。 と い うの も 「ア レ ッサ ン ドロ」 とい う名 は,フ ァル ネ ーゼ ば か
りで な く伝 説 的 な英 雄 ア レク サ ン ドロ ス 大 王 と も重 な るか らで あ る。 ス タ ン
21
ダ ール が 『ナ ポ レオ ンの生 涯 にか ん す る覚 書 』 第1章,な
らび に 『パ ル ムの 僧
院 』 第1章 の いず れ の 書 き 出 しに お い て も,ナ ポ レオ ンに比 して この 英 雄 の 名
を 挙 げて い る事 実 を 思 い起 こそ う。 ワー テ ル ロー の戦 場 に偉 大 な る人 物 の 名 前
を 冠 した 「青 二 才 」 が 登 場 した な らば,い
つた い どの よ うな喜 劇 的 な 効 果 が 生
じるの か は,「 わ れ らが主 人 公 」 とい う呼 称 の 分 析 か ら もはや あ き らで あ ろ う。
固 有 名 詞 の 選 択 を 決 定 づ け た の が,ワ ー テ ル ロー の 口述 草 稿 が もつ パ ロ デ ィー
と して の 設 定 で あ る の は言 うま で もあ るま い。 そ の こ と は,や が て 執 筆 作 業 が
本 格 化 す る なか で 「ア レ ッサ ン ドロ」 が 「フ ァ ブ リス」 と い う別 名 へ と変 更 さ
れ た 点 か ら も窺 い知 れ よ う。 ス タ ン ダー ル は,小 説 の後 半 龍
す なわ ち情 熱 的
な 愛 の 世 界 を 念 頭 にお い て,英 雄 性 を あ ま りに も強 く喚起 す る名 を 避 け た ので
あ る。
註
1)『 パ ル ム の 僧 院 』 の テ ク ス ト に は ビ ブ リ オ フ ィ ル 版
de
Parme.
Œuvres
complètes.
LITTO et
tomes
Texte
établi,
annoté
Nouvelle
et
édition
E. ABRAVANEL. Genève
XXIV et XXV)
ジ数 を[]内
préfacé
établie
: Cercle
sous
du
(STENDHAL,La Chartreuse
par
Ernest
ABRAVANEL,
la direction
Bibliophile,
を 用 い る 。 同 版 か ら の 出 典 は,巻
de Victor
50 vol.,
数1,IIと
in
DEL
1967-74,
と もに ペ ー
に示 す。 な お,訳 出 ・引 用 に は人 文 書 院 『ス タ ン ダー ル全 集 』 収載
の邦 訳(『 パ ル ムの 僧 院 』,生 島遼 一 訳,1977年)を
使 用 す るが,文
脈 に よ つて は
筆 者 が改 変 を ほ ど こ した と ころ が あ る。
2 ) STENDHAL, Journal, in Œuvres intimes. Edition établie par Victor DEL
LITTO. Paris : Gallimard, coll. «Bibliothèque
de la Pléiade», 2 vol., 1981-82,
t. II, p. 324.
3) Ibid., pp. 326, 338 et 341.
4)2つ
の源 泉 の執 筆 の動 機 に か ん して は,松
す ず 書 房,1999年,256-262頁
«La Chartreuse
5) Voir Maurice
参 照 。 Voir
de Parme»,
aussi
『ス タ ンダ ー ル の小 説 世 界 』,み
Pierre-Louis
REY,
Stendhal.
Paris : PUF, 1992, pp. 22-24.
BARDÈCHE,Stendhal
pp. 360-361.
6) STENDHAL,Souvenirs
原雅典
d'égotisme.
romancier,
Paris : La Table Ronde,
Texte établi, annoté
LITTO, in OEuvres complètes, op. cit., t. XXXVI, p. 42.
7) STENDHAL, Les privilèges. Texte établi, annoté et
1947,
et préfacé par V. DEL
préfacé
par
V. DEL
22
LITTO, in Œuvres
8)ヴ
complètes,
ィ ク トル ・ デ ル ・ リ ッ トは
ibid.,
t. XXXVI,
p. 178.
「1840年4月10日
の 特 権 」 を 作 家 の パ ー ソ ナ リテ ィ
把 握 の た め の 主 要 な鍵 で あ る と示 唆 して い る (voir
stendhaliens,
Genève : Éd. Slatkine,
Victor DEL LITTO, Essais
1981, pp. 179-198) 。 ま た こ の テ ク ス ト に
読 み と れ る ス タ ン ダ ー ル の ロ マ ン主 義 的 な 願 望 に つ い て は,中
深 層 の読 解
』,岩
波 書 店,1998年,67-88頁
川久定
『甦 る ル ソ ー
参照。
9 ) Voir Jean STAROBINSKI,L'OEil vivant, Paris : Gallimard, 1961, p. 204.
10) Voir Kosei KURISU, «La création de La Chartreuse de Parme et quelques
"sources" françaises»
, H. B. Revue internationale
d'études stendhaliennes,
n° 1, 1997, pp. 26-27.
11) STENDHAL,Journal,
in Œuvres intimes, op. cit., t. II, p. 338.
12)ジ ェ ラー ル ・ラ ンノ ー は ス タ ン ダー ル の 習 慣 か らみ て 口述 筆 記 が 準 備 的 な第1稿
再 読 と増 幅 の た め の特 別 な作 業 で あ る こ とを 示 唆 し,1838年11月4日
の
時 点 で 『パ
ル ム の 僧 院 』 の 準 備 草 稿 が 少 な く と も部 分 的 に は存 在 し た と考 え て い る。 Voir
Gérald RANNAUD,«Le roman
du bonheur»,
in Stendhal,
«La Chartreuse
de
Parme» ou la «chimère absente», Paris : SEDES, 1996, p. 15.
13) STENDHAL,Journal, in OEuvres intimes, op. cit., t. II, p. 338.
14) Idem.
15) Voir STENDHAL, Correspondance.
Édition établie et annotée
par Henri
MARTINEAUet Victor DEL LITTO. Paris : Gallimard, coll. «Bibliothèque
de
la Pléiade», 3 vol., 1962-68, t. III, pp. 395, 398 et 401.
16) Voir STENDHAL,Journal, in OEuvres intimes, op. cit., t. II, p. 340.
17) Voir STENDHAL, La Chartreuse
Préface, transcription
et notes
Livre Précieux,
de Parme. Exemplaire
par Victor DEL Lmo.
interfolié Chaper.
Paris : Cercle du
3 vol., 1966, t. I. pp. 1-89.
18)松 原 雅 典 は わ れ わ れ と は異 な る観 点 か ら,す な わ ち主 人 公 の 生 い た ち と ワ ー テ ル
ロー参 加 の理 由 が必 要 とい う推 論 か ら,第1章
と第2章
に相 当 す る部 分 が 『ナ ポ レ
オ ンの生 涯 に か ん す る覚 え 書 』 を 基 に して 書 か れ て い たで あ ろ う と論 じて い る。 松
原 前 掲 書,259-261頁
参 照。
19) Voir Paul HAZARD, «Énigmes stendhaliennes»,
Revue d'Histoire littéraire de
la France, janvier-mars
1914, pp. 192-193. 暗 号 化 さ れ た献 辞 の意 味 は 「バ カ
と エ ウ ケ ニ ァ,あ
Eukenia,
20)バ
な た た ち の た め に 。1838年12月15日
15 décembre
Para
vosotras
Paca
y
1838 」 で あ る 。
ル ザ ッ ク宛 書 簡 の 下 書 き の な か で,「 フ ァ ブ リス を わ れ らが 主 人 公notreh6ros
と呼 ん で も い い で し ょ うか。 これ は あ ま りに もた び た び フ ァ ブ リス と い う こ と ば を
繰 り返 さ な い た め な の で す が」 と訊 ね て い るよ うに,ス
タ ン ダ ール は この 呼 称 の使
用 に き わ め て 意 識 的 で あ つ た の は あ き らか だ (STENDHAL,Correspondance,
op.
cit., t. III, p. 401) 。 も つ と も この 手 紙 の 文 脈 か らは,わ れ わ れ が 問 題 にす る よ う
23
な意 図 は窺 わ れ な い が,し か し この 呼称 頻 度 を 見 て み る と ワ ー テ ル ロ ーを 舞 台 にす
る第3章
と第4章
が他 の章 に比 べ て ず ば ぬ け て 多 い の も事 実 で あ る。 他 の 章 の出 現
度 数 は4以 下 で あ る の に対 して,第3章
る。 た だ し第11章
だ け は例 外 で8回
で は14回,第4章
と 多 い が,そ
ダ ール の ア イ ロ ニ ーが 読 み と れ る の で あ る 一
一
一
一
る とい つた の に腹 を立 て た。 と い うの は,じ
で は13回 使 用 され て い
の文 脈 を み る と や は り ス タ ン
「わ れ らが 主 人 公 は,御 者 が こわ が
じつ ジ レ ッチ に 剣 で 顔 を ぶ た れ て か ら
彼 は 非 常 な 恐 怖 を 感 じた か らで あ る」[1,321-322];「
フ ァ ブ リ ス は カ ザ ル=マ
ジ ョー レの 船 橋 に歩 いて ちか づ き な が ら,も う一 度 ゆ っ く り ジ ッ レチ の 旅 券 を 読 み
な お した 。 わ れ らが 主 人 公 は た いへ ん び くび く して い た」[1,324];「
正直の とこ
ろ,わ れ らが 主 人 公 は船 橋 にお り て い く決 心 が つ くま で,橋 の近 くの ボ ー 堤 防 の 上
を た っ ぷ り半 時 間 ぶ らぶ ら した」[1,325];「
前 に は橋 の た も との 事 務 所 で の わ れ
らが主 人 公 の 恐 怖 を あ りの ま ま語 っ た。 そ れ と同 じ率 直 さ で彼 の も うひ とつ 別 な 弱
気 を打 ち 明 け るの だ が,彼
21)レ
は い ま も う目 に涙 を た あ て い るの だ」[1,333]。
イ は 「わ れ らが 主 人 公 」 と い う表 現 に よ つ て主 人 公 の た め の寛 容 さ を もた らす よ
うな 暗黙 の 了解 が 作 者 と読 者 の あ いだ で 結 ばれ る と示 唆 して い る。VoirREY,(∼p.
cit.,pp.85-86.
22)「 母 」 と 「
子 」 の モ チ ー フが 主 人 公 と2人 の ヒロ イ ンと の 〈
近 親 相 姦 〉 的 な愛 情 関
係 と して展 開 され る点 に つ いて は,松 原 前 掲 書,276-281頁
23) Voir Gilbert DURAND, Le décor mythique
Paris : José Corti, 1962, pp. 185-186.
de «La
参照。
Chartreuse
de Parme»,
24) Voir STENDHAL,Journal, in OEuvres intimes, op. cit., t. II, p. 341.
25) Henri MARTINEAU,Le cœur de Stendhal. Histoire de sa vie et de ses sentiments, Paris : Albin Michel, 2 vol., 1952-53, t. II, pp. 334-335.
26)こ
こ に フ ァ ブ リ ス と ス タ ン ダ ー ル 自身 に 共 通 す る 性 格 が 示 さ れ て い る。 Voir
Victor
DEL LITTO, «Notes»,
Générale Française,
27) Voir ibid., p.733.
28)ジ
in La Chartreuse
de Parme,
coll. «Le Livre de Poche»,
ョル ジ ュ ・プ ラ ンに よ れ ば,ス
Paris : Librairie
1983, p. 732.
タ ン ダー ル の 他 の いか な る作 品 の なか で も 「
酒保
女 の章 」 と い う見 出 しで計 画 さ れ た この 挿 話 よ り以 上 に視 野 の 制 限 の技 法 が適 用 さ
れ た 例 は な い と さ れ る。 Voir
Georges
roman, Paris : José Corti, 1954, p. 165.
29) Voir David BRYANT, «Deux batailles
BLIN, Stendhal
qui ne font
de la redoute de Mérimée et Waterloo dans La
Stendhal Club, n° 130, 15 janvier 1991, pp. 134-144.
30) Prosper
MÉRIMÉE,HB. Suivi
de XIX lettres
par Victor DEL LITTO. Parma : Istituto
p. 8.
31) Voir BRYANT,art. cité, p. 140.
et les
qu'une
Chartreuse
à Stendhal.
Statale
d'Arte
problèmes
du
: l'Enlèvement
de Parme»,
Préface
et notes
Paolo Toschi,
1972,
24
32)メ
リメの 叙 述 の 特 徴 を示 す 例 を次 に挙 げ よ う
「
私 は 目を 上 げ た 。 私 は け っ して
私 が 見 た光 景 を 忘 れ る こ と は あ る ま い。 〔…〕 つ づ い て起 こ った こ と につ いて は つ
き り と した記 憶 を も う ほ と ん ど も つて い な い。 ど の よ うに して か 分 か らな いが,わ
●
●
●
●
●
●
れ わ れ は堅 塁 の なか に入 っ た
de
la
phie,
redoute,
choix
Frères,
in
de
Romans
●
et
variantes
●
●
●
●
●
〔
強 調 引 用 者 〕」 (Prosper
et
Nouvelles.
MÉRIMÉE, L'Enlèvement
notes
Introduction,
par
chronologie,
Maurice
PARTURIER.
bibliograParis
: Garnier
2 vol., 1967, t. I, p. 277) 。 強調箇所 の動詞時制(直 説法単純未来形 ・直
説 法 現 在 形)か
らあ き らか な よ うに,叙 述 は語 り手 の 〈現在 〉 の 意 識 ・知 識 を 基 準
に して 行 わ れ て い る。 ス タ ン ダー ル 的 な視 野 の 制 限 を 採 用 す る な らば,〈 過 去 〉 の
「私 」 の 見 た ま ま を,す な わ ち語 り手 が 記 憶 を な く して しま つた こ と ま で も記 述 す
る こ と にな ろ う。 ナ ラ トロ ジ ー の用 語 を用 い る な らば,作 中 人 物 の 視 界 に は い つ た
もの を その ま ま記 述 す る 「内的 焦 点 化 」 が そ れ ほ ど顕 著 で はな い の だ 。 比 較 の た め
に ス タ ン ダ ール の 例 を挙 げ て お こ う一
「
弾 丸 は,鼻 の横 か ら はい って,反 対 側 の
こめ か み を つ きぬ け,こ の死 ん だ男 の顔 を じつ に醜 く して しま って い た。 片 目 は開
いた ま まだ った 」 口,77]。
33)栗 須 公 正 「『パ ル ムの 僧 院 』 にお け る二 つ の旅 」,『ア カ デ ミア』 文 学 ・語 学 編,第
52号,南
山 大 学,1992年1月,360頁
。
34) Voir Honoré de BALZAC, Études sur M
Stendhal, op. cit., t. XXV, pp. 507-508.
35) STENDHAL, Mémoires
p.300.同
sur
Napoléon,
書 の な か で ス タ ン ダ ー ル は,モ
Beyle, in Œuvres
in Œuvres
complètes,
complètes
op. cit.,
de
t. XL,
ンテ ノ ッ テか ら タル ヴ ェ ジオ まで の戦 闘
を ナ ポ レ オ ン 自 身 の こ と ば に よ っ て 説 明 し た と 述 べ た の に つ づ き,「 わ れ わ れ は
シ ェ ブ レ イ ス,ピ
ラ ミ ッ ド,ワ
ー テ ル ロ ー な ど は,は
るか に す くな い語 数 で 説 明 す
る つ も り で あ る 」 と 記 し て い る(ibid.,p.301)。
36) Ibid., p. 146.
37) Ibid., pp. 154-155.
38) Voir Catherine MARIETTE, «Le spectacle de l'histoire dans La Chartreuse
de Parme », in Stendhal,
«La Chartreuse
de Parme» ou la «chimère
absente», op. cit., p. 112.
39) Victor HuGo, Les Misérables.
ALLEN.
Paris
: Gallimard,
用 箇 所 の 邦 訳 は,佐
coll.
藤朔訳
Édition
«Bibliothèque
établie
de
et
la
『レ ・ ミ ゼ ラ ブ ル 』 第2巻,新
annotée
Pléiade»,
par
1951,
潮 文 庫,1967年
Maurice
p. 354.
引
に よ る。
40)lde㎝.
41)ヴ
ィ ク タ ー ・ ブ ロ ンバ ー ト は ワ ー テ ル ロ ー の 挿 話 を 英 雄 風 を ち ゃ か し た 挿 話,す
な
わ ち 叙 事 詩 的 な 態 度 や し き た り の パ ロ デ ィ ー と す る 観 点 か ら 詳 し く分 析 し て い る 。
Voir Victor BROMBERT,Stendhal : Fiction and the Themes of Freedom,
York : Random House, 1968, pp. 155-162.
42)栗
須 前 掲 論 文,360-361頁
参照。
New
25
43)『
レ ・ ミゼ ラ ブ ル 』 に お け る ナ ポ レ オ ン と ジ ャ ン ・バ ル ジ ャ ン の 関 係 に つ い て は,
稲垣 直樹
『「レ ・ ミ ゼ ラ ブ ル 」 を 読 み な お す 』,白
145-148頁
参照。
水 社,1998年7月,41-44頁,
44) STENDHAL,Mémoires sur Napoléon, in Œuvres complètes, op. cit., t. XL, p. 167.
ス タ ンダールが 同箇所 の記述 に自己 の経験 を重 ね合 わ せて い るの はい うまで も
な い。
45) Voir BARDECHE,op. cit., pp. 383-384.
46) STENDHAL,Mémoires sur Napoléon, in OEuvres complètes, op. cit., t. XL, p. 19.
47) Ibid., pp. 20-21.
48) Ibid., p. 145.
49) Idem.
50)そ
の箇 所 を次 に 引 用 す る一
「そ の うえ,デ
ル ・ド ンゴ公 爵 夫 人 と言 え ば 〔
…〕当
時 は も う美 しい盛 りで あ つた よ。 あ ん な に 目が 美 し く天 使 の よ うな や さ しさ を た た
え て,濃 い ブ ロ ン ドの きれ いな 髪 が あ の魅 力 あ る顔 を う りざ ね顔 に く っ き り と うか
び あ が らせ て い る様 子 は きみ も よ く知 つて い る はず だ。 僕 の部 屋 に は あ の ひ との 肖
像 か と思 え る よ うな レ オ ナ ル ド ・ダ ・ヴ ィ ンチ の ヘ ロデ ィ ア ス の 像 が か け て あ つ
た。 あ りが た い こ と は,僕 はそ の超 自然 的 な美 に うた れ て,自 分 の服 装 の こ とな ど
忘 れ て しま つた 」[1,16-17]。
Fly UP