...

感受性と自己認識 (2)『日記』 から 『アンリ・ブリュラールの生涯』 まで

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

感受性と自己認識 (2)『日記』 から 『アンリ・ブリュラールの生涯』 まで
感 受 性 と 自 己 認 識(2)
「日 記 』 か ら 「ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 ま で
高
木
信
宏
ス タ ンダ ール は 「自分 と は どん な人 間 か 」 と い う自 己検 討 を生 涯 を つ う じて
自 らに 課 した 作 家 で あ る。 人 間 や 社 会 風 俗 の観 察 が こ の 中心 的 な関 心 の 圏外 で
な され た こ と はな か つた し,多 くの 文 学 的 創 作 で さ え例 外 で は な い よ うに思 わ
れ る。 彼 の 問 い か け は,個 人 の 「幸 福 」 の追 求 と文 学 者 と して の探 究 が不 可 分
で あ る よ う な場 で 絶 え ず 発 せ られ て き た の で あ る。 本 稿 は主 と して 『日記 』
『エ ゴ チ ス ム の回 想 』 『ア ン リ ・ブ リュ ラ ー ル の生 涯 』 の考 察 に よ つて,作 家 の
自己認 識 の軌 跡 を 「感 受 性 」 と い う主 題 に焦 点 を 絞 つて 浮 き あ が らせ る試 み で
あ る。 あ らか じめ こ とわ つて お く と,ス タ ンダ ー ルが 自身 の 「感 受 性 」 を ど の
よ うに 認 識 し,そ れ を 表 現 して い るの か を検 討 す る もの で あ り,「 感 受 性 」 そ
の もの の変 化 ・変 遷 を対 象 とす る もの で はな い1)。
1
ス タ ンダールの
『日 記 』 が 始 ま る の は,1801年4月18日,彼
が ま だ18才
の と き で あ る 。 以 後 こ の 習 慣 は 絶 え る こ と な く つ づ け ら れ た の だ が,ま
の 形 態 か ら見 て2種
に 大 別 で き る 。 専 用 の 手 帖 に 書 か れ た,い
綴 ら れ た 日 記 」 は,1813年
わば
ず記述
「念 入 り に
を 境 に 断 続 的 な も の と な つ て い く。 同 時 期 に 手 近
な 蔵 書 へ の 書 き 込 み と い う か た ち で の 私 的 メ モ が あ ら わ れ,1818年
以 後,前
者 は 後 者 に 完 全 に と つ て か わ ら れ る 。 プ レ イ ア ッ ド版 の 序 文 で ヴ ィ ク トル ・デ
ル ・ リ ッ ト は こ の 変 化 の 背 景 に1811年
の 獲 得 を 指 摘 し て い る2)。 つ ま り,作
か ら1812年
に か け て の 〈ベ ー リ ス ム 〉
家 に よ る 自 己 探 究 の ひ と つ の 到 達 点,あ
る い は 発 展 段 階 を こ の 時 期 に 認 め る こ と が で き る の で あ る。 で は,「 念 入 り に
綴 ら れ た 日記 」 に お い て,ス
タ ンダ ー ル は 自 己 の感 受 性 に つ い て どの よ うな認
84
識 を示 して い た の で あ ろ うか。
「こ れ か ら 日 々 自 分 の 生 活 の 歴 史 を 書 い て い こ う と企 て て い る 」[1,3]と
う 記 述 で は じ ま る 『日記 』 は,日
常 の 出 来 事 の 記 録 か らさ ま ざ ま な認 識 の手 段
へ と 時 を へ ず に 性 質 を 変 え る が,核
目 し た い の は1804年11月21日
い
を な す 対 象 は彼 自身 の 自 己で あ る。 まず 注
付 の 自 己改 革 が 語 られ る省 察 で あ る。 後 世 の
評 価 に 耐 え う る 劇 作 家 と な る た め に 自 身 の 趣 味 を 「脱 ア ル プ 化 」 「脱 ガ ニ ョ
ン化 」 す る と い う 目 標 に つ づ い て,「 デ ス テ ユ ッ ト,タ
の プ レ ヴ ォ,ラ
(dérousseauiser)
ン ス ラ ン を 読 む こ と に よ つ て,わ
す る こ と 」[1,152]と
ダ ー ル に と つ て ジ ャ ン=ジ
キ ト ゥ ス,ジ
ュネー ヴ
た しの 判 断 力 を 脱 ル ソー化
記 さ れ て い る。 こ の 造 語 は ス タ ン
ャ ッ ク ・ル ソ ー の 感 化 が い か に 大 き い も の で あ つ た
の か を端 的 に示 す もの だ 。 も ち ろん ル ソー の影 響 は文 学 的 な次 元 に と どま るま
い 。 グ ル ノ ー ブ ル で の 『新 エ ロ イ ー ズ 』 の 読 書 が 少 年 期 の 感 情 教 育 に お い て 果
た し た 重 要 な 役 割 に つ い て は,『 ア ン リ ・プ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 の な か の 証 言
か ら ス タ ン ダ ー ル 研 究 者 の 斉 し く認 あ る と こ ろ で あ ろ う。 と こ ろ で 作 家 は
1803年6月24日
か ら翌 年3月20日
ク レに 滞 在 して い る が,と
書 も ま た12才
にか け て グ ル ノ ー ブル と父 の 別 荘 の あ る
りわ け ク レ滞 在 中 に な さ れ た 『新 エ ロ イ ー ズ』 の 読
頃 の 原 体 験 に 劣 ら ず,作
家 の 自 己認 識 の 軌 跡 を 把 握 す るた め に
は 無 視 で き な い の で は あ る ま い か 。 グ ル ノ ー ブ ル 到 着 後 ま も な い6月28日,
彼 は さ つ そ く友 人 エ ド ゥ ア ー ル ・ム ー ニ エ に つ ぎ の よ う に 書 い て い る
さ よ うな ら。 そ うい うわ け で グル ノー ブル に来 た まえ 。 一 緒 に山 々 をか け ま わ つ た
り,遊 ん だ り,狩 りを した り しよ う。 僕 は とい え ば,不 幸 な カ ル デ ー ニ オ の よ う に
岩 々 の合 間 を さ ま よ い に 出 か け て い る。 じつ は,こ の 地 方 は,僕 を魅 了 し,自 分 の魂
に ま だ残 つて い る ロマ ネ ス クな もの に 調 和 す るん だ 。 ほん と う に ジ ュ リ ・デ タ ンジ ュ
の よ うな女 性 が ま だ存 在 す る と した ら,こ の 高 くそ びえ る山 々 と魅 力 的 な空 の間 で,
彼 女 へ の愛 の た あ に死 ん で し ま う よ う に感 じる。3)
当 時 の ス タ ン ダ ー ル は,前
年 グル ノ ー ブル で知 りあ つた エ ドゥ ア ール の 姉 ヴ ィ
ク ト リ ー ヌ に 恋 を し て い た 。 か か る ば あ い の 彼 の 典 型 的 な 行 動 を 考 え る と4),
文 面 に あ らわ な ロ マ ン チ ス ム に は 彼 女 へ の 恋 心 が 間 接 的 に投 影 さ れ て い る と 考
え られ よ う。 「ジ ュ リ ・デ タ ン ジ ュ 」 の 下 に ヴ ィ ク ト リ ー ヌ の 名 を 読 む な ら ば,
彼 の 「激 しい 恋 amour
violent
」[1,180]の
性 質 が 『新 エ ロ イ ー ズ 』 の 読 書
85
で 感 化 さ れ た 「ロ マ ネ ス ク 」 な 想 像 力 に お お い に 関 係 が あ る と 推 測 さ れ る 。 場
所 を ク レ に 移 す や,彼
1803年12月15日
3カ 月 以 来,僕
は ま す ま す 『新 エ ロ イ ー ズ 』 の 世 界 へ 没 入 し て い く。
付 エ ドゥア ー ル宛 の書 簡
は ひ ど く孤 独 に 自分 の時 間 を過 ご して い る。 パ リで は すべ て が 才 気 の
た め に あ り,心 の た あ に は な に もな か つた が,そ
こか ら出 て み る と,こ の コ ン トラ ス
トが僕 に は気 に入 った 。 奇 妙 な の は,お お い に感 受 性 を は た らか せ た 結 果 (à force
de la sensibilité),
か え っ て 自分 が 家 族 の な か で 冷 淡 な男 とみ な さ れ る よ う に な つ
た こ とだ。 彼 らは,僕 が一 日中狩 りを して い た の を,家 族 に 退 屈 したた め だ と思 い こ
み,そ
して彼 らの疑 い は,僕 が 藁葺 きの 廃 屋 に読 書 に 行 くの に気 づ いた と き に大 き く
な った の だ。 ま さ に そ こは 『新 エ ロイ ー ズ』 を 読 む の に う って つ けの 場 所 だ と思 う。
だ か ら,か つ て 『
新 エ ロイ ー ズ』 が これ ほ ど魅 力 的 に思 え た こ と は なか つ た。5)
こ の 「か つ て な い」 読 書 の充 溢 感 の背 景 と して は,ス
タ ン ダー ル の お か れ た 状
況 が,孤 独 や周 囲 の無 理 解 な ど とい つた メ ー ユ リで の サ ン=プ ル ー 的 主 題 の 変
奏 で あ る点 も無 視 で きな い が6),ク レの 地 が 少 年 期 の読 書 の 歓 喜 に結 び つ い た
特 権 的 な 思 い 出 の場 所 で あ る こ と も大 い に か か わ つて い よ う。 しか しなが ら,
20歳 の読 書 体 験 の重 要 性 は ル ソー 的 な 世 界 へ の 同一 化 と い う点 だ け で は な く,
そ の 影 響 に た い す る客 観 的 な認 識 の獲 得 に存 す るの で は あ る ま い か 。 翌1804
年4月9日,ス
タ ン ダー ル は 『日記 」 に つ ぎの よ う に記 して い る
わ た しは,自 分 が こ の前 の滞 在 の と き よ り理 性 的 で あ つた と思 う。 した が つて わ た
し は も っ と幸 福 に な るだ ろ う。 こ れ はGr〔
り,わ た しは人 間 を 人 間 の なか に見,も
精 神(頭 脳)を
グ ル ノ ー ブル 〕 で え た経 験 の お か げ で あ
は や書 物 の な か に見 な か つた。 わ た しが魂 と
区 別 した こ とは,わ た しに と っ て も劇 詩 人 と して さ え も有 益 で あ ろ
うo[I,58]
ス タ ン ダ ー ル は グ ル ノ ー ブ ル か らパ リへ の 帰 途,同
に か け て ジ ュ ネ ー ヴ に 滞 在 して い る 。 し た が つ て
『ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 第42章
ヴ 滞 在 を 指 す と 考 え られ よ う
か ら4月2日
「こ の 前 の 滞 在 」 と あ る の は
で 語 ら れ る,1800年5月
「ジ ュ ネ ー ブ に 着 い た と き,わ
ロ イ ー ズ 』 に 夢 中 で あ つ た 。 ま ず 訪 ね た の はJ-J・
た 古 い 家 だ 」[II,933]。
年3月26日
の ジュネー
た し は 『新 エ
ル ソ ー が1712年
文 脈 か ら考 え て ク レで の 読 書 体 験 後 に,ス
に生 まれ
タ ンダ ー ル
86
に 大 き な 心 境 の 変 化 が あ つ た の は ま ち が い な い 。 だ が,「 よ り理 性 的 で あ つ た 」
と い う こ と ば は,ル
る の で は な く,自
ソ ー に た い す る 心 酔 か ら の 完 全 な 覚 醒 な い し幻 滅 を 意 味 す
身 の 「魂 」 へ の そ の 影 響 の 深 さ を 冷 静 に 認 知 し え た と い う謂
い で はな か ろ うか。
こ の こ と を さ ら に 裏 づ け る の は,そ
の 前 後 の 「書 簡 集 』 や 『日 記 』 『文 学 日
記 』 に お け る ル ソ ー に か ん す る 言 及 の 質 的 な 変 化 で あ る7)。 そ れ 以 前 の 代 表 的
な 評 価 を 見 て み る と,「 こ の う え な く 美 し い 魂 と も つ と も 偉 大 な 才 能 」8)と
い つ た 称 賛 に し て も,「 ジ ャ ン=ジ
ャ ッ ク は 誠 実 な 人 間 で は な い の か,そ
れ と
も激 し い 感 受 性 の た め に 共 和 主 義 的 な ジ ャ ン ル で は真 の 徳 に ま で 高 ま れ な い の
だ 」9)と い う批 判 に し て も,い
で,自
ず れ に せ よ 文 学 的 ・道 徳 的 な 次 元 に 属 す も の
ら へ の 影 響 を 意 識 し た う え で の 発 言 と は い え な い 。 し か も 「こ の 情 熱
〔
完 全 な 恋 愛 〕 の最 高 の 画 家
〔ル ソ ー 〕 は,わ
た し ほ ど に は そ れ を 強 く感 じ て
い な か つ た 」lo)と 自 己 の 内 的 優 越 が 語 られ て い る 点 で,ま
債 を 自覚 し て は い な か つ た よ う に 思 わ れ る。1802年
し て も,も
だ 自身 の 精 神 的 な 負
の ル ソ ー の著 作 の 再 読 に
つ ば ら劇 作 家 修 行 と い う動 機 の も と に な され た の で は な い だ ろ う
か 。 ち な み に,1803年
までの
『日 記 』 で は ル ソ ー,『 新 エ ロ イ ー ズ 』 と も に 言
及 は 見 られ な い の で あ る 。
他 方,ク
レ お よ び グ ル ノ ー ブ ル に 滞 在 す る 直 前 の1803年6月5日,ス
ダ ール は エ ドゥ ア ー ル に宛 て て
タン
「そ れ に 今 や 反 省 す べ き と き だ 。 僕 は20才
を
過 ぎ た 。 多 く の 事 柄 に つ い て 原 則 を つ く り あ げ ね ば な ら な い 」11)と 書 い て い
る。 こ の 決 意 に 呼 応 す る よ う に,翌1804年4月,滞
在 直 後 の 『文 学 日 記 」 に
は つ ぎ の よ う な 興 味 ぶ か い 記 述 が あ らわ れ る
H〔
ア ン リ〕。 わ た し は 自 分 の 魂 の ス タ イ ル を ク セZフ
率 直 さ に も と つ い て,精
キ ュ ー に も と つ い て,つ
神(頭
脳)の
ォ ン と ジ ャ ン=ジ
ス タ イ ル を ボ シ ュ エ,パ
ス カ ル,モ
ャ ック の
ンテ ス
く り あ げ ね ば な ら な い と 感 じて い る 。 こ れ が わ た し の 好 き な
人 々 で あ る。12)
自 己 の 認 識 と 形 成 と い う文 脈 に お い て ル ソ ー の 存 在 が 意 識 さ れ た 省 察 と して は
最 初 の も の で あ ろ う13)。前 年 に は ル ソ ー に た い す る 自 身 の 内 的 優 越 を 信 じ た ス
タ ン ダ ー ル が,い
っ た い な ぜ ル ソー を
「魂 」 の 模 範 に し よ う と 思 い た つ た の
87
か。 もは や ク レ滞 在 が ル ソー の つ よ い影 響,さ
らに は両 者 の 内 的 な 同質 性 の 自
覚 に 彼 を導 い た の は あ き らか で あ ろ う。 こ の 「魂 の ス タイ ル 」 と い う表 現 を
「感 受 性 」 と い う こ とば に置 きか え る な らば,い
つそ う興 味 ぶ か い 事 実 が浮 か
ぴ あ が る。 彼 自身 の 形 容 と して 「感 じや す い人 間 homme
表 現 が 最 初 に も ち い ら れ た の は1803年7月31日
あ り,こ
の 表 現 や 「感 じ や す い 魂 âme
sensible
sensible
」 とい う
ク レ発 信 の ム ー ニ エ 宛 書 簡 で
」 と い つた 同 種 の 自 己形 容 が
手 紙 や 日記 の な か に 見 ら れ る よ う に な る の は くだ ん の 滞 在 よ り も後 な の だ14)。
し た が っ て 以 上 の 考 察 を つ ぎ の よ う に ま と め る こ と が で き よ う。1803年
『新 エ ロ イ ー ズ』 の 読 書 体 験 と そ の 反 省 は,ル
の
ソ ー と の 「感 受 性 」 の 親 近 性 を
自 覚 す る 契 機 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 換 言 す れ ば,「 自 己 」 を 点 検 す る ス タ ン
ダ ー ル の 意 識 に お い て 自 身 の 「感 受 性 」 が 客 観 的 な 視 点 か ら主 題 化 さ れ た モ メ
ン トだ っ た の で あ る 。
だ が,こ
の 自覚 は ル ソー に た い す る手 放 しの 称 賛 に 終 わ る もの で は なか つ
た 。 ま ず1804年6月7日
付 の ル イ ・ ク ロ ゼ 宛 書 簡 で,ル
ソ ー的 な感 受 性 に た
いす る疑 念 が表 明 さ れ る
僕 は悲 嘆 に く れ,自
分 ほ ど 感 じや す く な い 人 々,フ
エ リ ッ ク ス ・フ ォ ー ル,そ
して 最
後 に きみ の手 紙 の 文 章 の こ とを 考 え る。
「〔… 〕 き み と 同 様 に 僕 も つ ぎ の よ う に 考 え る 。 彼 は 自 分 が あ ま り 感 じや す く な い の
で 頭 に き て,そ
の よ う に な ろ う と 努 力 し て い る の だ よ 」。
こ の 一 文 は,僕
に よ っ て,こ
に と つ て 光 の ひ ら め き だ 。 僕 は そ こ に 感 じや す い ジ ャ ン=ジ
ャ ック
の 世 紀 に 非 常 に あ りふ れ た も の に な つ た 性 格 を 見 る の だ 。 〔強 調 ス タ ン
ダ ー ル 〕15)
つ ま りル ソー的 な感 受 性 が 当時 す で に青 年 の ス テ レオ タイ プ に ほ か な らな い の
で は な い か と い う反 省 で あ る 。 翌 日 た だ ち に エ ル ヴ ェ シ ウ ス の 『人 間 論 』 の 再
読 が 開 始 さ れ,つ
づ く7月23日
検 討 は い つ そ うす す あ ら れ る
ン=ジ
か らの ミラ ボ ー伯 選 集 の 読 書 に よ つて 批 判 的
「ミ ラ ボ ー は エ ル ヴ ェ シ ウ ス と 同 様 に,ジ
ャ
ャ ッ ク が 一 般 的 な 理 論 よ り も道 徳 上 の 観 察 や 個 人 の 日 々 の 幸 福 に 適 用 可
能 な 教 訓 の 数 々 に よ つ て い つ そ う偉 大 で あ る と 断 じて い る 。/こ
のことをわた
し自身 で確 か め る こと。 理 性 的 な エ ル ヴ ェ シ ウス の評 価 に合 わ さ つた情 熱 的 な
ミ ラ ボ ー の 判 断 の も つ 重 み は,た
い へ ん な 重 み だ 」16)。ル ソ ー と 精 神 的 な 対 極
88
に あ る エ ル ヴ ェ シ ウ ス よ り も,前
者 や 自分 に 近 い 「情 熱 的 」 な ミ ラ ボ ー の 批 評
だ か ら こ そ い つ そ う真 実 味 が あ る と い う わ け だ 。 だ が,さ
は 同 年8月4日
と5日
らに本 格 的 な再 検 討
に ル ソ ー の 『ダ ラ ン ベ ー ル へ の 手 紙 』 を き つ か け に お こ
な わ れ た 。 た だ し結 果 は け つ し て 一 面 的 な 批 判 に 終 始 し た わ け で は な い 。 興 味
ぶ か い の は ス タ ン ダー ル の と つた検 証 法 の判 断 基 準 で あ る
この 真 実(タ
ンサ ンが わ た しに天 折 に つ い て 正 しく推 論 させ て い る)の お か げで わ た
しに はつ ぎの こ とが 理 解 で き る。 最 高 の 頭 脳 と と も に も つ と も美 しい魂 を もつ こ と に
な るわ た しの登 場人 物 た ち は,自 然 に した が う こ とで わ た しが 考 え る以 上 に愛 す べ き
もの にな るだ ろ う。
ジ ャ ン=ジ
ャ ッ クの 言 つて い る こ と は本 当 だ。 自分 の 感 覚 に お い て 読 み と られ た
(Lu dans mes sensations)
ジ ャ ン=ジ
0
ャ ッ ク は モ リ エ ー ル に つ い て か な り本 当 の こ と を い つ て い る 。 〔強 調 ス
タ ン ダ ー ル 〕17)
感 覚 を あ らゆ る認 識 の根 拠 に お く方 法 は,彼 が コ ンデ ィヤ ック や エ ル ヴ ェ シウ
ス な どか ら継 承 した もの で あ るが,換 言 す る な らば 「真 実 」 の試 金 石 は彼 の
「魂 」 に ほか な らず,こ
の よ う に試 され た 「真 実 」 は い つそ う内 的 な 親 近 性 の
確 認 へ と導 くもの で あ ろ う。
ル ソ ーの 影 響 の 再 検 討 を す す め る ス タ ンダ ー ル に と つて,同 月8日
『ビブ リ
オ テ ー ク ・ブ リタ ニ ック』 誌 掲 載 の ス チ ュ ワ ー ト 『人 間 精 神 論 の要 綱 』 の抜
粋,な か で も 「感 受 性 」 につ いて の 一 節 が 決 定 的 な意 味 を もつ 出来 事 と な つ た
と して も驚 くに あ た る ま い18)。要 約 す るな らば,感 受 性 と想 像 力 と は緊 密 な関
係 に あ り,熱 烈 な 感 受 性 の 持 ち主 は理 性 の 力 で 想 像 力 を 制 御 で き な い と い つ た
主 旨 な の だ が,と
りわ け注 目 に値 す るの は熱 狂 的 な 感 受 性 の 問 題 点 が ル ソ ー を
例 に して論 述 され て い る点 で あ る。 す で にル ソ ー的 な 感 受 性 を 自 らに認 めて い
た ス タ ン ダ ー ル が,こ れ を 自身 の 問 題 と捉 え た の も ご く当 然 の こ と と い え よ
う。 この発 見 が 同 月10日
劇 作 家(poete)と
に は,「 感 じや す い 人 間 と して わ た しが 覚 え る感 動 と
して 感 じ る感 動 と を 区 別 しな け れ ば な らな い」 とい う認 識
とな つて結 実 す る19)。以 上 が 「脱 ル ソー化 」 と い う こ とば の生 まれ た 背 景 で あ
り,そ れ が ル ソー の文 学 的 ・思 想 的 な影 響 の超 克 の み な らず,ス
タ ン ダ ール 自
身 の 〈感 じや す い魂 〉 の抑 制 を意 味 す る こ とは あ き らか で あ ろ う。 小 論 の 目的
89
は 作 家 の ル ソ ー 観 の 検 討 で は な い の で,以
下 の 論 述 に お け る 「脱 ル ソ ー 化 」 の
基 本 的 な 定 義 と し て は 「判 断 力 へ の 感 受 性 の 過 度 の 影 響 を 除 く」 と い う デ ル ・
リ ッ トの 解 釈 を あ げ て お く に と ど め た い20)。
2
で は くべ 一 リ ス ム 〉 の 獲 得 に い た る 過 程 で,ス
タ ン ダ ー ル の 「感 受 性 」 の 認
識 は ど の よ う な 軌 跡 を 見 せ る の で あ ろ う か 。1804年
トラ シ ー の 著 書 『観 念 学 要 綱 』 と の 出 会 い が,以
末の デステ ユ ッ ト ・ド・
後 の ス タ ンダ ー ル の思 索 に多
大 な 影 響 を あ た え た こ と は よ く知 ら れ て い る 。 だ が,判
断 力 の 「脱 ル ソ ー 化 」
の 実 現 に む け て の 困 難 は 当 初 か ら充 分 に 自 覚 さ れ て い た に ち が い な い 。1805
年1月15日
の 『日記 』 の 記 述
感 覚 と,か く も流 動 的 で 敏 感 な 内 的 能 力 が あ る以 上,わ た しが 狂 人 にな る こ と は大
い にあ り う る。
そ の ば あ い はわ た しを ク レへ 連 れ て い くよ う,こ こで お 願 い して お く。 わ た しが た
ぶ ん 癒 り う る とす れ ば,そ
こ しか な い。 わ た しに面 倒 な 判 断 を 下 さね ば な らぬ よ う に
させ る こ と はす べ て 避 けて い ただ き た い。 病 ん で い るで あ ろ うの は判 断 力 で あ る。 わ
た しは それ を 感 じる。[1,182]
ク レが ス タ ンダ ール の 「魂 」 に と って いか に特 権 的 な 場 所 で あ るの か を あ らた
あ て 理 解 さ せ る文 章 だ が,も
ち ろん こ こで の深 刻 な認 識 か ら た だ ち に 「感 受
性 」 が 全 面 的 に 否 定 さ れ て い る と断 ず る こ と は で き な い。 た と え ば 同 年2月
11日 付 の 『日記 』 に,「 わ た しの感 受 性 は,こ の 地 上 で は もち い られ ぬ が ゆ え
に,あ げて シ ェ ー ク ス ピア の登 場 人 物 た ち の うえ に そ そが れ,そ
して わ た しの
天 稟 を 増 す で あ ろ う」[I,212-213]と
に と って 「感
書 か れ て い る よ うに,彼
受 性 」 は劇 作 家 の資 質 と き りは なせ な い もの な の だ。 この よ うな 「感 受 性 」 を
め ぐ る両 義 的 な反 応 の 背 景 に は,「 劇 作 家 」 に くわ え て 「生 活 者 」 と して の必
要 か らの 自 己検 討 が あ つた と思 わ れ る
ほん と う に,わ た しは子 供 だ 。 わ た しに は感 受 性 が 過 剰 で あ り,そ
して これ まで,わ
た しは魅 力 的 で あ る た め に は あ ま り に も 自分 の感 受 性 に信 を お きす ぎ た。 わ た しは こ
90
と ば の あ ら ゆ る意 味 で,ま
つ た く訓 練 の た ら ぬ 子 供 だ 。[I,270.1805年3月17日]
悪 習 と ル ソ ー へ の 心 酔 と に よ る わ た し の 憂 罐 な 性 格 を 矯 正 で き た あ か つ き に は,わ
し は ひ じ ょ う に 愛 す べ き性 格,ひ
か ら く る 陽 気 さ を も つ よ う に な ろ う,と
メ ラ ニ ー,そ
た
じ ょ うに情 の ふ か い基 礎 の上 に お か れ た最 良 の趣 味
期 待 して い る。
の と き君 は ぼ く を 愛 す る で あ ろ う か 。[1,315.1805年4月10日]21)
い ず れ も女 優 メ ラニ ー ・ギ ル ベ ール へ の 恋 心 か ら綴 られ た 文 章 で あ る。 女 性 に
愛 され る こ と,あ るい は また 社 交 の 場 で の 成 功 。 自己 認 識 の 能 力 は,そ の よ う
な 実 社 会 に お け る彼個 人 の 「幸 福 」 の 実 現 の た め に行 使 され て い る。 換 言 す る
な らば,こ
こで の た いへ ん 実 用 的 と もい え る 「脱 ル ソ ー 化 」 の 目 的 はす で に
〈ベ ー リス ム〉 の領 域 に踏 み こん で い る と い え よ う。
1805年 末 の トラ シ ー の 『観 念 学 要 綱 』 第3部
『論 理 学 』 の読 書 に よ つ て ス
タ ン ダー ル の観 察 と推 論 の 方 法 は一 段 と確 実 性 を ま した はず で あ る22)。い わ ば
彼 の 「脱 ル ソー化 」 に大 き く貢 献 す る知 的収 穫 で あ つた に ち が い な い の だ が,
翌 年 の 『日記 」 か ら窺 い知 れ る の は 自 己改 革 の悪 戦 苦 闘 ぶ りな の で あ る
不 幸 に も,わ
た し は ま だ 観 察 し な が ら 感 じ て い る。 そ し て,こ
情 を 嫌 悪 さ せ,わ
さ ら に 同 年5月28日
「憂 謬 症 」[1,446]が
の こ と はわ た しに 感
た し が よ く 理 解 す る の を 妨 げ る の だ 。[I,426.1806年2月26日]
の 「日 記 」 で は,マ
ル セ イ ユ 滞 在 に よ つ て 「内 気 」 と
治 つ た と 書 か れ て い る に も か か わ らず,4ヵ
月 後 の 『日
記 』 は ふ た た び 「憂 欝 症 」 に 苦 悩 す る ス タ ン ダ ー ル の 姿 を 伝 え て い る
わ た しは 自分 が 大 馬 鹿 者 で あ る の を認 め ね ば な らな い。 わ た しは悲 し くあ ろ う と して
お お い に楽 しみ を そ そ いで い る の だ。 〔…〕
テ ユ イ ル リー の木 々や 窓 の下 に い る人 々,こ こか らク ラ マ ー ルへ の大 街 道 を 目 に し
た ら,わ た しは愚 か しい メ ラ ンコ リー に お ち い る だ ろ う。
こ の感 情 に も何 か し ら良 い と こ ろ は あ るの か も しれ な い。 だ が,こ
の た あ に行 動 す
る気 持 ち は失 わ れ,倦 怠 と英 国 趣 味 の なか に入 り込 み,他 人 に た い して 不 愉 快 な人 間
にな つて しま う。 人 の 集 ま りの 中 に いて も悲 し くな るば か りか,悲
しみ に た いす る感
受 性 が いや 増 す の だ 。[I,469]
「イ デ オ ロー グ」 た ち に学 ん だ方 法 論 は,人 間 社 会 の認 識 や 自身 の 自 己認 識 に
91
お い て き わ あ て 有 効 で あ つ た と は 考 え ら れ る が,た
だ ち に は 「脱 ル ソ ー 化 」 の
決 定 的 な解 決 手 段 とな りえ な か つた こ とは ま ち が い な い。
1806年10月,ス
1810年
タ ンダ ー ル は臨 時 陸 軍 主 計 官 補 と して 軍 職 に 復 帰 す る。
ま で の あ い だ,プ
ロ シ アー ロ シ ア 戦 役,オ
ナ ポ レ オ ン の 政 府 で キ ャ リ ア を 積 む 。1810年
ー ス ト リ ア 戦 役 を 経 験 し,
に 国 務 院 出仕 心 得 に 任 命 さ れ た
彼 は 経 済 的 に も余 裕 が で き,パ
リで 羽 振 り の よ い ダ ン デ ィ ー な 生 活 を 送 り は じ
め る 。 ア レ ク サ ン ド リ ー ヌ=テ
レ ー ズ ・ダ リ ュ 伯 爵 夫 人 へ の 恋,オ
フ ァの 第2歌
あ る 〈べ 一 リ ス ム 〉 は,そ
る 。3月17日
ペ ラ ・ブ ッ
手 ア ン ジ ェ リ ー ヌ ・ベ レ ー テ ル と の 同 棲 。 彼 の 行 動 原 理 の 総 体 で
に は,は
い う語 が 登 場 す る が,こ
の よ うな充 実 した生 活 状 況 の なか で完 成 した の で あ
じ あ て 『日 記 」 に 「ベ ー リ ス ト」 と 「ベ ー リ ス ム 」 と
の
〈ベ ー リ ス ム 〉 獲 得 前 後 の 期 間,『 日 記 」 で は 「過
剰 な 感 受 性 」 に つ い て の 彼 の 認 識 に 大 き な 変 化 が 認 め られ る 。 ま ず
の 感 受 性 の 過 度 の 影 響 」 に つ い て,ス
「判 断 力 へ
タ ンダ ー ル のか つ て の よ うな懸 念 や苦 悩
が1806年
の 軍 務 復 帰 以 後 は ほ と ん ど な くな る と い う点 が あ げ ら れ る 。 か わ つ
て1811年
に は,つ
ぎ の よ うな記 述 が見 られ るよ うに な る
わ た しは感 受 性 に よ つ て楽 しん で い る。 わ た しが す す ん で行 う こ とは,す べ て この
感 受 性 を 増 大 さ せ る よ うに 思 わ れ る。 そ れ は,た と え ば マ キ ャ ヴ ェ ルBの
厚か ま し
い性 格 と は反 対 の部 類 の もの だ。[1,707。7月18日]
依 然,感
受 性 は こ の よ う な人 物
〔ジ ャ コ モ ・ レ ー キ 〕 と テ ラ ー ス 氏
〔フ ラ ン ス の ブ ル
ジ ョ ワ の 典 型 〕 と の あ い だ の た い へ ん 際 立 っ た 違 い を 示 す 記 号 な の だ 。[1,720.8月
29日]
日常 の 交 際 に も と つ く人 間 観 察 に お い て 「感 受 性 」 は 性 格 的 な 典 型,あ
るいは
国 民 性 と い っ た 概 念 と む す び つ い た 肯 定 的 な 判 断 基 準 と な つ て い る 。 た しか に
「感 受 性 」 を 人 間 の 類 型 的 区 別 の 指 標 と す る 習 慣 は 早 い 時 期 に も認 め ら れ よ う。
だ が,か
つ て の 腹 心 で あ り,彼
が 「感 じや す い 魂 」 を 認 あ て い た 妹 ポ リー ヌ ・
ベ ー ル に た い す る 評 価 が23),1814年
つ よ く な い 」[I,902]と
に は 「わ た し に 比 べ て は る か に 感 受 性 の
大 き く 変 わ つ て し ま う 点 か ら 考 え て も,そ
の適用 は
以 前 に く らべ て い つ そ う厳 密 に な つ て い る と推 察 さ れ る.『 日 記 』 は こ う し た
判 断 力 の 研 磨 に 少 な か ら ず 貢 献 し て い た 。 た と え ば,1811年8月10日
付 の
92
『日 記 』 の 一 節 に は 「わ た し の 方 法,そ
を読 む こ とが で き る
「今 度 の9月10日
り 忘 れ て し ま つ て い よ う し,そ
[1,710.強
れ は この 日記 だ」 とい う彼 自身 の 自覚
に は,8月10日
の 内気 さを す つ か
れ を 正 し く判 断 す る ま で に さ え な る だ ろ う 」
調 ス タ ン ダ ー ル]。 彼 の 判 断 力 が
『日 記 』 が 書 か れ る と き よ り も,
む し ろ 読 み 返 さ れ る と き に 発 揮 さ れ る の も,「 感 じ や す い 魂 」 に は 冷 却 期 間 が
不 可 欠 だ か ら で あ ろ う。 後 年,彼
は 『ア ン リ ・ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 の な か
で,「 わ た し は 一 生 を 通 じ て つ よ く感 じ た 。 が,そ
な つ て か ら で な い と わ か ら な い の だ 」[II,820]と
の 感 じ た 理 由 は ず つ と後 に
語 つ て い る。 こ う した
〈べ 一 リ ス ム〉 の 方 法 の 完 成 に つ れ て 以 前 ほ ど に は 「脱 ル ソ ー 化 」 は 意 識 さ れ
な く な つ て い る の は確 か で あ る。 も つ と も軍 人 や 官 吏 と して の 規 律 に し ば られ
た 多 忙 で 行 動 的 な 日常 も彼 の 憂 欝 な 夢 想 癖 を 許 さ な か つ た で あ ろ う し,安
定 し
た 経 済 状 況 な ど も無 視 で き ま い。
自 己 認 識 の さ ら に い つ そ う重 要 な 契 機 と して は イ タ リ ア 的 な 感 受 性 の 再 発 見
が あ げ られ よ う。1811年8月
か ら11月
に か け て ス タ ンダ ー ル はイ タ リア各 地
を 旅 行 す る 。 目 的 は 「人 間 を 知 る こ と」[1,721]だ
るや彼 は強烈 な感 動 にお そ わ れ るの だ
晩 も,今
日 も,甘
だ 」/「11年
つ た が,ミ
ラノに到着 す
「わ た しの 心 は は ち き れ そ う だ 。 昨
美 な 感 情 を 味 わ つ た。 わ た し は 今 に も泣 い て し ま い そ う
と は 何 と い う こ と ば だ 。 わ た しの 記 憶 は す こ し も弱 ま つ て な か つ
た 。 記 憶 は 無 上 の 恋 心 に よ っ て 生 気 を 保 た れ て い た の だ 」[1,735]。
そ して ア
ン ジ ェ ラ ・ピ エ トラ グ リュ ア夫 人 との 再 会 。 幸 福 感 に酔 っ た彼 に書 き と め る こ
と が で き た の は,「 そ れ ぞ れ の 事 物 が わ た し の 魂 を 打 つ と き に 発 す る 音 」[1,
752]で
pays
あ る 。 こ の よ う な 彼 の 目 に イ タ リ ア は 以 前 と か わ ら ず 「感 受 性 の 国
de
sensibilité
」[I,766]と
映 る
ほ と ん ど宿 駅 ご と に取 引 を しな け れ ば な らな い。 こ うい った面 で は他 の す べ て の 国 々
と同 様,文 明 は フ ラ ンス ほ ど進 ん で は い な い。 彼 ら 〔
イ タ リア人 〕 は感 受 性 と,そ の
結 果 で あ る 自然 さ を そ な え て い る。 した が つて,こ の国 は す ぐれ て芸 術 の 国 な の だ。
[I,800.強 調 ス タ ン ダー ル]
ス タ ン ダ ー ル が ル ソ ー の 影 響 と は 別 の 領 域 に 自 ら の 「感 受 性 」 の 源 泉 を 再 認 し
た こ と は 想 像 に か た く な い 。 滞 在 中 の 『日 記 』 に は,1800年
か ら1801年
にか
93
け て の イ タ リ ア で の 「2年 間 」 が 彼 に 「感 受 性 の 無 尽 蔵 の 源 泉 」[1,738]を
た え た 事 実 に と ど ま ら ず,ス
「第1級
あ
カ ラ座 で の 観 劇 が 青 年 期 の 性 格 形 成 に お よ ぼ し た
」 の 「影 響 」[1,736]な
ど も 記 さ れ て い る 。 同 様 に 彼 が 滞 在 中,崇
高
さ と 甘 美 な 憂 愁 に み ち た イ タ リア 芸 術 に あ ら た め て 魅 了 さ れ た と い う点 も無 視
で き ま い 。 帰 国 後 た だ ち に 『イ タ リア 絵 画 史 」 の 執 筆 が は じめ られ る 。 後 年,
そ の 『イ タ リ ア 絵 画 史 』 の た あ に,「 わ た し の 感 じ方 は 同 胞
感 じ方 と は ま つ た く違 う も の で あ り え る」[1,932]と
〔フ ラ ン ス 人 〕 の
い う余 白 メ モ が 残 さ れ
て い る 。 ス タ ン ダ ー ル は 自 身 の 「感 受 性 」 を イ タ リア 的 な も の と位 置 づ け る こ
と で,こ
れ まで 以 上 に 自身 の 内 的 な独 自性 を積 極 的 に肯 定 で き るよ うに な った
の で あ る ま い か 。1813年9月7日,再
び ミ ラノ の 地 を 訪 れ た ス タ ン ダ ー ル は
つ ぎ の よ う に 記 して い る
今 朝10時,ち
ょ う ど ミ ラ ノ の 大 聖 堂 が 見 え た と き,わ
を い つ そ う 独 創 的 に,よ
た しは イ タ リア旅 行 が 自分
り 自分 自 身 に し て く れ る と考 え て い た 。[1,881.強
調 スタ ン
付 の 『日 記 』 に は 「わ た し は お そ ら く多 く の こ と でJ-J・
ル ソー と
ダ ー ル]
同 月15日
は 反 対 の 人 間 で あ る」[1,885]と
あ り,さ
の す べ て を 再 び 見 い だ し た 」[1,888]と
ら に23日
に は 「わ た し は 自 分 の 魂
さ え 書 か れ て い る 。 翌1814年7月4
日 付 の 記 述 は 「念 入 り に 綴 ら れ た 日記 」 の 遠 く な い 終 わ り を 予 想 さ せ る も の
だ
「自 分 自 身 を 知 る が,変
け れ ば な ら な い 」[1,907]。
わ る こ と は な い 。 し か し そ れ で も 自分 を 知 らな
〈ベ ー リ ス ム 〉 の 獲 得 時 期 と 連 結 す る,こ
リア 的 な 感 受 性 の 再 発 見 が,ス
タ ンダ ー ル の 自 己省 察 に お い て きわ め て重 要 な
意 味 を も つ の は も は や あ き ら か で あ ろ う。1811年
受 性 」 の 認 識 に お い て1803年
る 。1811年
の イ タ
の ミ ラ ノ 滞 在 は,彼
の 「感
の ク レ滞 在 と等 し く無 視 で き な い 転 機 な の で あ
の 『日記 』 の う ち 「A tour
through
滞 在 部 分 を 出版 しよ う とい う奇 妙 な企 て が1813年
Italie
」 と題 さ れ た イ タ リア
に な って思 い つ か れ た の も,
ス タ ンダ ー ル 自身 そ の記 念 碑 的 な意 味 を 自覚 して い た た め だ と思 わ れ る。
3
い わ ゆ る 「念 入 りに 綴 られ た 日記 」 の 消 滅 以 後,ス
タ ン ダー ル が蔵 書 の余 白
94
に 残 し た メ モ に は,彼
自 身 の 「感 受 性 」 に つ い て の 直 接 的 な 言 及 は き わ め て 乏
し く な つ て し ま い,そ
の 認 識 の 軌 跡 を 再 構 成 す る の は 容 易 で は な い 。 だ が,
1818年
に は じ ま る マ チ ル ド ・デ ン ボ ウ ス キ ー 夫 人 へ の 恋,1824年
か ら1826年
に か け て の ク レ マ ン チ ー ヌ ・キ ュ リ ア ル 夫 人 と の 恋 愛 な ど,作
お け る 重 大 な 出 来 事 が 豊 富 な だ け に,そ
う。 お そ ら く,こ
家 の感 情 生 活 に
の 検 討 は充 分 に 意 義 の あ る こ と だ ろ
の 空 白 は 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の 考 察 に よ つ て い くぶ ん か は
埋 あ る こ とが で き るの で はあ る ま いか 。
『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の 執 筆 は1832年6月
タ ン ダ ー ル は49歳
夏 ま で で あ り,デ
か ら7月
に か け て で あ り,当
で あ つ た 。 実 際 に 回 顧 さ れ た の は,1821年
時 ス
か ら1822年
の
ン ボ ウ ス キ ー 夫 人 へ の 恋 が 実 らず に 傷 心 を い だ い て イ タ リ ア
か ら パ リ に 舞 い も ど つ た 時 期 に 相 当 す る。 こ の 〈エ ゴ チ ス ム〉 の 書 の 課 題 は,
内 心 の 検 討 に よ って
「揺 る ぎ な い 内 面 的 真 実 」 を 探 り 出 し,後
す る こ と で あ る24)。だ が,そ
世 の読 者 に提 示
の ば あ い 彼 に と っ て 問 題 と な つ た の は 自 身 の 「感
受 性 」 が 周 囲 の 人 間 の 理 解 を こ え た 性 質 で あ る と い う点 で は な か つ た ろ う か 。
彼 は1813年2月4日
付 の 『日 記 」 に そ の 認 識 を と ど め て い る
「わ た し は
自 分 が は な は だ し く感 じ や す い と思 う。 そ れ は 顕 著 な 特 徴 だ.こ
の感 受 性 は度
を 越 し て し ま う こ と が あ る が,そ
れ を 話 して も フ ェ リ ッ ク ス
の 人 間 に は 理 解 さ れ が た い も の だ し,そ
け れ ば な ら な い の だ 」[1,835]。
〔フ ォ ー ル 〕 以 外
の 彼 に た い して で さ え も長 々 と 話 さ な
で は,『 エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の な か で
「感 受
性 」 は ど の よ う に 表 現 さ れ て い る の だ ろ うか 。
ま ず 『日記 』 と異 な る 際 だ つ た 特 徴 と し て,ス
タ ン ダ ー ル が 「感 受 性 」 ま た
は 「感 じや す い 魂 」 な ど と い つ た 呼 称 を も ち い ず に,自
分 の過 剰 な感 受 性 を説
明 し よ う と して い る 点 に 注 目 し た い 。 い つ た い な ぜ 彼 は こ れ ら の 表 現 を 避 け た
の で あ ろ う か 。 や は り偉 大 な 先 例 ジ ャ ン;ジ
ャ ッ ク ・ル ソ ー の 存 在 が 念 頭 に
あ つ た た め で は あ る ま い か 。 『ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 の な か で は ル ●
ソ ー の 『告 白 』 へ の 批 判 的 な 言 及 が す く な く な い の に た い し て,『 エ ゴ チ ス ム
の 回 想 』 で は 暗 示 が わ ず か に1箇
所 認 め られ る だ け で あ る25)。 と は い え,こ
ま で た び た び 『告 白 』 の 文 体 を 批 判 的 に 検 討 し て き た 作 家 が26),こ
れ
の種 の企 て
に お い て ル ソー を意 識 しな か つた と は考 え に くい。 も ち ろん ル ソ ー の文 学 的 な
亜 流 の う ち に 数 え ら れ る の を 懸 念 し た な ど と い う 皮 相 的 な 理 由 か らで は な い だ
ろ う。 サ ン=シ
モ ン公 爵,ロ
ラ ン 夫 人,チ
ェ ッ リー 二 な ど ス タ ンダ ー ル が愛 読
95
す る 自 伝 ・回 想 録 の 著 者 の な か で,も
つ と も彼 の 人 格 形 成 に 影 響 を あ た え ,ま
た 彼 自 身 そ れ を 認 識 して い る 作 家 は ル ソ ー た だ ひ と り だ と い つ て よ い 。 も ち ろ
ん,1811年
に ミ ラ ノ で 彼 の 独 自 性,「 自分 自 身 」 で あ る 根 拠 を 感 受 性 の 二 元 的
な 形 成 に お い た ス タ ン ダ ー ル が,ル
ソ ー 的 な 主 題 系 を 駆 使 して 自 己 の 内 的 な 真
実 を 表 現 し よ う と す る は ず が な い 。 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の 執 筆 に さ い し,自
身 の 内 的 な 独 自 性 を 描 く た め に 採 用 し た 方 法 は 周 知 の よ う に 「完 全 な 誠 実 さ 」
[II,431]で
あ つ た。
しか し な が ら,こ
の 方 法 は ス タ ン ダ ー ル に な じ み の うす い 読 者 を 結 果 的 に 当
惑 さ せ る こ と に な ろ う 。 と い う の も,ス
タ ンダ ー ルが 自 己 を語 る の に もち い る
表 現 が 一 般 的 に み て ネ ガ テ ィ ブ な 価 値 を も つ,誤
解 され や す い性 質 の も のだ か
ら だ 。 た と え ば 年 齢 の 比 喩 も そ う し た 例 の ひ と つ で あ る27)。第1章
友 人 た ち,す
で はパ リの
な わ ち 「あ の 情 の ひ と か け ら も な い 連 中 」 に 自分 の 傷 つ い た 恋 心
を 悟 ら れ な い よ う に す る こ と が 「じ つ さ い に10年
を 支 配 し た 原 則 だ つ た 」[II,434]と
語 ら れ る が,こ
間 にわ た って わ た しの生 活
れ らの友 人 た ち と 自分 と
の対 照 に お い て ス タ ンダ ー ル は 自 己 の 内面 を 暗 示 さ せ る 方 法 を と って い る
「心 の ひ か ら び た 友 人 」 の ひ と り,リ
フ ・ ド ・マ レ ス ト に つ い て は,「 そ の こ ろ36,7だ
う な 心 と頭 を も つ て い た 」[II,436]と
は,「1821年
と い え ば,わ
。
ュ ッ サ ン ジ ュ の 偽 名 で 登 場 す る ア ス トル
つ た が ,50歳
形 容 す る一 方 で,作
た し は ま だ20才
の 青 年 の よ う だ つ た 」[II ,486]と
語 つ て い る 。 こ の 用 語 法 の 意 味 を ご く一 般 的 に 解 釈 す れ ば,年
「未 熟 さ 」 と い う こ と に な ろ う。 だ が,つ
半 ばの男 のよ
家 自 身 に か ん して
齢 に不相応 の
ぎ の 記 述 を 読 む な ら ば,け
つ して卑
下 して い る の で な い の は あ き らか だ一
この ふ た りは わ た し と同 じ時 代 の人 間 だ が,感 情 の ひ か らび た,浮 世 に愛 想 を つ か し
た哲 学 者 に な って い る。 わ た しは そ うな る ど ころ か,こ と が女 性 に か ん す るか ぎ り,
さ い わ い に も25歳 の青 年 の よ うに いつ もだ ま さ れ て い る。[1 ,519]
興 味 ぶ か い こ と に,彼
は1821年
当 時 ば か りか1832年
の執 筆 時 に お い て も 自分
は 「青 年 」 の よ う な 内 面 を も っ て い る と認 識 し て い る の で あ る。 ス タ ン ダ ー ル
的 な 二 重 の 価 値 を もつ 用 語 法 の 例 と し て は,ほ
積 極 的 な 使 用 が あ げ られ る一
か に 「狂 気 」 と い う モ チ ー フ の
「こ の ば あ い も や は り,1821年
に わ た しを あ
96
れ ほ ど 異 様 な 人 間 に し て い た 狂 気 が い くぶ ん か あ つ た の で あ る」[II,442]/
「だ が 若 い こ ろ は,出
た (j'étais
fou
た と こ勝 負 で し ゃ べ り だ す と,わ
1」[II,476]/「
た しは常 軌 を 逸 して い
イ タ リア で 経 験 し た色 々 な 感 情 の ニ ュ ア ン ス
を 思 い お こ さ せ る本 を 校 正 す る と い う こ と は,わ
た しに は ず い ぶ ん危 険 な こ と
だ つ た 。 〔… 〕 わ た し は 気 が 狂 い そ う に な つ た 」[II,515]。
過 去 の 反 省 の 弁 な ど で は な く,み
これ らは い ず れ も
ず か ら の 恋 の 「憂 欝spleen」[II,474]の
相 を 可 能 な か ぎ り率 直 に つ た え よ う と す る 文 章 で あ ろ う。1821年
ダ ー ル は 周 囲 の 人 間 た ち か ら 「感 傷 的 な 誇 張 家 」[II,500.強
と 見 な さ れ て い た し,と
れ な いの だ
は 「軽 蔑 す べ き エ ゴ チ ス ム 」[II,487]
ぎ の よ う な 「肉 体 的 な 欠 陥 」 さ え も 書 か ず に は い ら
「そ の 頃 の わ た し は イ タ リ ア ふ う の デ リ ケ ー トな 神 経 の か た ま
り だ っ た 。 部 屋 が 閉 ま つ て い て,な
か に10人
の 人 間 が 腰 掛 け て い れ ば,そ
だ け で も う た ま ら な い ほ ど む か む か し て き て,ほ
[II,463]。
こ の 過 敏 さ は必 然 的 に 第3者
しが 病 気 に な つ た と き,ど
の で,面
当時 スタ ン
調 ス タ ン ダ ー ル]
うぜ ん 執 筆 中 もそ う した 危 惧 は た え ず 念 頭 を離 れ な
か つ た は ず で あ る 。 に も か か わ ら ず,彼
と 充 分 承 知 し た う え で,つ
諸
とん ど 失 神 し そ う に な る」
の 目 に も異 常 に 映 つ て い た
の 医 者 も き ま つ て,わ
れ
「わ た
た しが徹 底 した神 鋒 潭 攣 乖 な
白 が つ て わ た し を 怪 物 あ つ か い に し た 」[II,487.強
調 ス タ ンダー
ル]。 ポ ー ル ・ ヴ ァ レ リ ー に 倣 つ て こ の 種 の 記 述 の 背 景 に,普
通 で あ る こ とを
嫌 い,自
分 自 身 を き わ め て 特 異 な 人 間 に し よ う と す る偏 執 を 見 な け れ ば な ら な
い の だ ろ う か28)。 し か し な が ら,つ
ぎの 例 は ス タ ンダ ー ル の 神 経 の過 敏 さ が
ま つ た く生 理 学 的 な 次 元 だ け で は理 解 で き な い こ と を 示 す も の だ
い まか ら考 えて み る と,わ た しの心 は病 気 に か か りど お しだ つ た。 い や しい人 間 を み
る と,ほ とん ど恐 水 病 的 な嫌 悪 の情 に お そ わ れ た。 下 品 な 田舎 の ふ と つた商 人 の話 を
聞 く と,頭 の働 きが ど うか して しま い,そ の 日い ち に ちが 憂 欝 に な る。 〔
…〕15歳 か
ら25歳 に か け て,わ た しは憂 餐 の な め ど お しだ った が,こ
う した少 年 時代 の 傾 向 が,
ま た は げ し くぶ りか え して く るの だ った。[II,477]
20代 が ス タ ン ダ ール に と つて ど の よ う な時 代 で あ つた の か はす で に見 た。 過
剰 な 「感 受 性 」 の た め に しば しば メ ラ ン コ リー に苦 悩 し,「脱 ル ソ ー化 」 に腐
心 す る青 年 。 した が つて,こ の 「憂 響 病 」 の特 徴 の叙 述 に鱈 晦 的 な 自己肯 定 を
読 む こ と は で き ま い。 「メ チ ル ド」 へ の か なわ ぬ 思 いが20代 前 半 の心 的 状 態 を
97
蘇 らせ た,そ
う は つ き り と ス タ ン ダ ー ル は 認 識 し て い る の で あ る 。 も は や 「20
歳 の 青 年 」 と い う年 齢 の 比 喩 が た ん に 一 般 的 な 「若 々 し さ 」 や
意 す る の で な い の は あ き らか で あ ろ う。 そ れ は 彼 が1803年
「未 熟 さ 」 を 含
に ク レで認 識 した
「感 じ や す い 魂 」 の 異 称 な の で あ る 。 し か も こ こ で 語 ら れ て い る の は,ほ
かな
らぬ 「感 受 性 」 の 「判 断 力 」 へ の 過 度 の 影 響 で あ る こ と は 間 違 い な い 。 ス タ ン
ダー ル は 自身 の判 断 力 が 持 ち 前 の
〈ベ ー リ ス ム 〉 に も か か わ ら ず,依
心 の 平 静 に 左 右 さ れ る の を 自覚 して い る の だ 一
で い た と す れ ば,人
「考 え て み る と,な
然 と して
にか望ん
間 を知 ろ う とい う こ とだ った。 こん な考 え を起 こ さな い 月
は お そ ら く な か つ た ろ う 。 だ が,道
楽 だ の,情
熱 だ の,狂
気 あ い た発 作 だ の
が,わ
た しの生 活 を 占 め て い た。 これ らが 水 面 を 静 か に さ せ て くれ な い か ぎ
り,そ
の 考 え が 水 面 に イ メ ー ジ を む す ぶ は ず が な か つ た 」[II,509-510]。
か ら考 え て 「脱 ル ソ ー 化 」 と は,よ
文脈
り適 切 に は 「脱 メ ラ ン コ リー 」 と 呼 び か え
て しか る べ き で あ ろ う 。
『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 で 試 み ら れ た 自 己 認 識 の も つ と も重 要 な 点 は,1821年
の 回 想 を 介 しな が ら そ れ 以 前 の 青 年 期 か ら 執 筆 時 に い た る 終 始 一・
貫 した内 的 同
一 性
,つ
ま り不 変 の 内 面 的 な 真 実 を,49歳
し た と い う点 で あ る 。 「わ た しの 方 法,そ
の ス タ ンダ ー ル が あ らた め て確 認
れ は この 日記 だ」 と い う彼 の こ とば
を 思 い お こ そ う 。 彼 の 自 己 認 識 は 総 じて 「書 い て い る そ の 日」[II ,452]の
え で あ り,要
す る に,書
み られ た 自 己 認 識 は,執
き,そ
し て 読 み 返 す 作 業 と 不 可 分 な の だ 。49歳
考
で試
筆 中 の ス タ ンダ ー ル に と つて の切 実 な意 味 を も った の
で は あ る ま いか 。
4
『エ ゴチ ス ムの 回 想 』 執 筆 の心 情 的 な動 機 とそ の 放 棄 の理 由 につ い て は,す
で に別 の場 所 で検 討 した29)。要 約 す れ ば,ロ ー マ と チ ビ ッ タ=ヴ ェ ッキ アで の
危 機 感(日
常 的 な倦 怠 ・病 気 の 悪 化 ・「老 い」 の 不 安)を
「不 変 の感 受 性 」 と
い う内 的 同一 性 の確 認 に よ って克 服 し,創 作 へ の展 望 を も つた,と い う もの で
あ つ た。 つ ま り 『エ ゴ チ ス ム の回 想 』 を ひ とつ の転 機 と見 な した わ け だ が,こ
の こ と を小 説 の創 作 と のか か わ りか らさ らに考 察 して み た い。
ス タ ンダ ール の 小 説 の主 人 公 た ち に作 家 自身 の 感 受 性 や 行 動 原 理 な どが 投 影
98
さ れ て い る の は よ く知 ら れ た 事 実 で あ る30)。 も ち ろ ん,こ
は な い 。 た だ,こ
て,そ
れ を否 定 す るつ も り
の 文 学 的 な 「父 子 関 係 」 は 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 を 境 に し
の 実 践 に 若 干 の 変 化 が 認 あ られ る の で は な い だ ろ うか 。 つ ま り 『社 会 的
地 位 』 と 『リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン』 で は 創 作 上 の コ ン セ プ ト に お い て,「 ア
ル マ ンス』 や
『赤 と 黒 』 の ば あ い 以 上 に,主
人 公 と作 家 と の あ い だ の 内的 な 同
一 性 が い つ そ う積 極 的 に 意 識 さ れ て い る よ う に 思 え る の だ 。
まず
『社 会 的 地 位 』 で あ る が,モ
訳 」 と 呼 ん だ よ う に31),テ
ー リ ス ・バ ル デ ッ シ ュ が 「自 伝 的 な 逐 語
ク ス トに も り こ まれ た伝 記 的 要 素 の多 寡 を あ らた あ
て 検 討 す る ま で も な い で あ ろ う。 こ こ で 注 目 し た い の は,2カ
月 あ ま り前 に
『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の な か で 確 認 さ れ た 不 変 の 内 面 的 な 真 実,す
じ や す い 魂 」 が つ ぎ の よ う に 主 題 化 さ れ て い る点 で あ る。 第1章
な わ ち 「感
の主 人 公 ロ ワ
ザ ン の 人 物 描 写 を 見 て み よ う一
心 の 琴 線 にふ れ る こ と ば,街 角 で 耳 に した り,職 人 の店 で 偶 然 で くわす 不 幸 の偽 りな
き表 現,こ
う した もの に ロ ワ ザ ンは涙 を み せ る ほ ど心 を動 か さ れ る の だ つ た。 しか し
なが ら,苦 悩 の表 現 に ほ ん の わず か の誇 張 や,あ る い は見 せ か け の お そ れ が す こ しで
も あ る と,も
との動 機 が い か に正 当 な もの で あ ろ うと も,ロ ワ ザ ンの こ とば に は もは
や こ の うえ な く辛 辣 な皮 肉 が あ る ば か りで あ つた。32)
「わ た し は 老 い は じ め て い る。 そ の こ と に 気 づ か な い の は 間 違 い だ 」33)と い う
科 白 や,草
も,主
稿 に 記 さ れ た 「理 想 化 さ れ た ド ミニ ッ ク 」34)と い う記 述 か ら考 え て
人 公 の モ デ ル は 執 筆 時 の 作 家 自 身 で あ ろ う。 た だ し,こ
こで と りあ げ ら
れ た 性 格 的 な 特 徴 が ス タ ン ダ ー ル の 不 変 の 「感 受 性 」 を 示 す も の で あ る こ と
は,そ
れ と 類 似 し た 記 述 が 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 中 の イ ギ リ ス 娼 婦
ア ッ プ ル パ イ 」 の 挿 話 に と ど ま らず,1804年5月11日
「ミ ス ・
付 の 『日 記 』 に も 見 ら
れ る事 実 か ら も判 断 で き る
テ ユ イ ル リー公 園 で憐 れ な 老 人 に15ス
ー や つた が,ま
っ た く この男 は 私 の 心 を深
くう つ に必 要 な もの す べ て を そ な え て い る。 す ぐあ とで,3歳
ば か り の娘 と しゃべ っ
て い る父 親 を見 る。 この2つ の小 さ な 出会 い は深 くわ た しの心 を うつ。[1,76]
先 の ロ ワ ザ ン の 人 物 描 写 に つ づ い て 「16歳 に な る や,そ
の よ う に 出来 上 が っ
99
た こ の 人 物 」 と あ る こ と か ら,ス
16歳
タ ン ダ ー ル に は 自 らの
「感 受 性 」 の 形 成 が
ぐ ら い ま で に 終 わ つ た と い う 認 識 が あ つ た は ず だ 。 こ の 年 齢 は 「エ ゴ チ
ス ム の 回 想 』 の な か の 「友 情 や 恋 愛 の こ と で は,わ
中 で,徹
底 的 に 誠 実 だ が,そ
歳 の 狂 気 が,た
ち ま ち50歳
た し は 性 急 で,熱
烈 で,夢
れ も さ め は じ め る ま で の こ と だ 。 そ う な る と16
の マ キ ャ ベ リズ ム に か わ る 」[II,493]と
い う記 述
と も符 合 し よ う 。 こ の よ う に 考 え る な ら ば,『 社 会 的 地 位 』 と は 『エ ゴ チ ス ム
の 回 想 』 の な か で 認 識 さ れ た 不 変 の 内 的 真 実 を 小 説 の な か で 展 開 す る試 み と 位
置 づ け る こ と が で き る の で は な い だ ろ うか 。
『リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン』 の ば あ い は主 人 公 リ ュ シ ア ンが20代
と い う設 定 だ け に,ロ
マ キ ャ ベ リ ズ ム 」35)と
ワザ ンの二 元 的 な性 格
は 異 な り,い
前 半 の 青年
「16歳 の 狂 気 」 と 「50歳 の
つそ う作 家 の 自 己投 影 は前 者 に焦 点 が
絞 ら れ た も の と な ろ う。 ヴ ィ ク タ ー ・ ブ ロ ン バ ー トの 指 摘 の と お り,ス
タン
ダ ー ル 的 存 在 の な か で も つ と も 作 者 に 似 て い る リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン は,き
わ だ つ て 自 己 探 究 の 志 向 を 見 せ て い る36)。 と り わ け リ ュ シ ア ン が ス タ ン ダ ー ル
と共 有 す る さ ま ざ ま な 事 項 の な か で 注 目 し た い の は,テ
燗漫 な心
coeur
ク ス トの な か で 「天 真
naïf 」 と形 容 さ れ る性 格 的 な特 徴 で あ る
リュ シ ア ンは あ ま り に醜 い と思 うこ と に はす べ て 目 を そ む け て きた た あ に,良 家 の パ
リ っ子 な ら中 学 最 終 学 年 の16才
を,こ う して23に
で は や く も屈 辱 だ と思 う あ ど け な な さ(naivet6)
もな るの に ま だ の こ して い た。 彼 が 世 な れ た男 の ま ね が で き た の
も,ま っ た くの 偶 然 にす ぎ な い。 女 心 を 自 由 に あ やつ って こ れ を わ くわ くさ せ る術 に
か けて は,た
しか に,彼 なん か 老 練 で あ りえ た はず が な い。37)
草 稿 の 当 該 箇 所 へ の 「モ デ ル
ド ミニ ック彼 自身 。 あ あ!ド
ミニ ッ ク彼 自
身 」38)とい う書 き込 み が 明 示 す る よ うに,こ の 「天 真 燗 漫 な心 」 が作 者 自身 の
写 しで あ る点 に つ い て は もは や論 ず るま で もな い。 肝 要 な の は,こ の女 性 にた
いす る 「あ どけ な さ」 が,ス
タ ン ダー ル の 「感 受 性 」 を め ぐ る認 識 の基 調 を な
す テ ー マ の ひ とつ に数 え られ る点 で あ る39)。しか も引 用 箇 所 を含 む 舞 踏 会 の場
景 が最 初 に執 筆 さ れ た事 実 を考 え あ わ せ るな らば,『 リュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン』
の構 想 に も ま た作 家 自身 の 「感 じや す い魂 」 の物 語 化 が あ った こ と は疑 え ま
い。 『社 会 的 地 位 』 の設 定 を 前 者 の第4部
と して 流 用 す る プ ラ ンが思 い つ か れ
た の も,リ ュ シ ア ンと ロ ワ ザ ンの両 者 に共 通 す る 「感 受 性 」 とい う前 提 が あ つ
100
たか らだ とは考 え られ ま い か。
「エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 以 前 の 小 説,「 ア ル マ ン ス 』 と 「赤 と 黒 』 の ば あ い,そ
れ ぞ れ の 自家 用 本 に は モ デ ル と して の作 者 の 存 在 を 示 す
た 記 述 は 見 ら れ な い 。 ま ず 『ア ル マ ン ス 』 で は,オ
家 の 念 頭 に あ つ た モ デ ル の ひ と つ は,自
家用本の
「ル ソ ー の 魂 の よ う に 情 熱 的
な 魂 」40)と い う 記 述 の 示 す と お り で あ る。 と は い え,こ
と る こ と は で き な い 。1826年
「ド ミ ニ ッ ク 」 と い つ
ク タ ー ヴ の設 定 に お い て作
れ を 文 字 ど お りに受 け
の 執 筆 時,「 こ の 小 説 を つ く り な が ら,わ
た い へ ん 憂 鯵 だ つ た 」[II,101]と
回 想 さ れ て い る よ う に,ス
た しは
タ ン ダー ル 自身
が キ ュ リア ル 夫 人 と恋 の 破 局 の た め に 深 刻 な メ ラ ン コ リ ー に 陥 っ て い た 。 主 人
公 の人 物 設 定 に お い て
「ド ミ ニ ッ ク 」 で は な く 「ル ソ ー 」 が 意 識 さ れ た の は,
『ア ル マ ン ス 』 の 執 筆 そ の も の が 「脱 ル ソ ー 化 」 「脱 メ ラ ン コ リー 」 の 作 業 だ つ
た か ら で は な い だ ろ う か41)。換 言 す る な ら ば,ス
投 影 し た と は い い が た く,き
タ ンダ ー ル は積 極 的 に 自己 を
わ あ て 両 義 的 な 感 情 を 抱 き な が ら,オ
ク ター ヴの
人 物 像 に 自身 の 姿 を 刻 み こん だ よ うに考 え られ る の だ。
他 方,ジ
第2部
ュ リ ア ン ・ソ レ ル の 性 格 に か ん し て は,『 リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン」
・第63章
の手 稿 の 余 白 に 興 味 ぶ か い記 述 が 残 され て い る
リ ュ シ ア ン は ど ん な 性 格 を し て い る の か 。 た しか に ジ ュ リ ア ンの 気 力 と 独 創 性 で は な
い 。 こ れ は 社 交 界 で は 不 可 能 だ(1835年
と)。 彼 に つ い て 考 え る と き,性
に お い て,80,000フ
ラ ンの 年 金 収 入 が あ る
格 を の ぞ け ば は つ き り して い る 。42)
あ き ら か に リ ュ シ ア ン と ジ ュ リア ン は 異 な る性 格 設 定 で あ る。 だ が そ れ 以 上 に
注 目 に 値 す る2者
の 相 違 は,ジ
ュ リア ン の 性 格 に か ん す る ス タ ン ダ ー ル の 考 え
が は つ き り と して い る 一 方 で43),リ
ュ シ ア ンにつ い て はす で に小 説 の主 要 部 分
が書 か れ た あ とで あ るに もか か わ らず 性 格 の 把 握 が な され て い な い と い う点 で
あ ろ う。 奇 妙 な 照 応 で あ る 。 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』,そ
し て 『ア ン リ ・ブ リ ュ
ラ ー ル の 生 涯 』 の な か で 繰 り 返 さ れ る 「わ た し は ど ん な 人 間 で あ る の か 」 と い
う 自 己 認 識 の 問 い か け を 作 者 と も つ と も 共 有 す る 主 人 公 の 性 格 を,ち
分 自 身 の 性 格 と 同 じ よ う に,ス
ょ うど 自
タ ン ダー ル は答 え る こ と が で き な い の だ
「わ た し は 自 分 が す こ し も わ か つ て い な い し,と
え る と 情 け な く な る 。 わ た し は 善 良 な の か,意
き ど き夜 な ど に そ の こ と を 考
地 悪 な の か,利
口 な の か,馬
鹿
101
な の か 」[II,431]44)。
両 者 に 同 一 の 「感 受 性 」 の 認 識 に も か か わ ら ず,性
な 輪 郭 に つ い て は 定 め え な い と い う意 味 に お い て,リ
れ た ド ミニ ッ ク」 で は な く,ま
さ に 「ド ミニ ッ ク 彼 自身 」 な の で あ ろ う か 。 こ
の 現 象 が 意 味 す る の は フ ィ ク シ ョ ン を 通 じて の 自 己 認 識 で あ り,す
『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 以 後,ス
ル ー ヴ ェ ン』 と い う2つ
格的
ュ シ ア ン と は 「理 想 化 さ
くな くと も
タ ン ダ ー ル は 『社 会 的 地 位 」 と 「リ ュ シ ア ン ・
の 試 み に お い て,つ
ぎ の トラ シ ー 夫 人 の こ と ば を 実 践
し た の だ と は考 え ら れ ま い か
わ た し は 若 い 頃 に 歴 史 書 の よ う な 伝 記(モ
ー ツ ァ ル ト,ミ
ケ ラ ン ジ ェ ロ)を
い くつ
か 書 い た 。 そ の こ とを い ま 後 悔 して い る。 こ の うえ な く偉 大 な事 柄 に つ い て の 真 実
は,も
つ と も 些 細 な こ と に つ い て と 同 じ よ う に,到
わ れ る し,で
き た と して も,ほ
達 す る こと が ほ とん ど不 可 能 に思
ん の す こ し詳 細 な 真 実 で しか な い 。 ト ラ シ ー 夫 人 は わ
た し に よ く言 つ た も の だ つ た 。 「も は や 小 説 の な か で し か 真 実 に 到 達 す る こ と は で き
な い ので す 」
わ た し に は,ほ
と が,日
206頁
か の ど ん な と こ ろ で あ つ て も,そ
れ が大 そ れ た考 え で あ る とい う こ
々 い っ そ う よ く分 か っ て い る 。 そ う い う わ け で,わ
ま で 書 い た 。[II,198.強
た し は 『ル ー ヴ ェ ン』 の
調 ス タ ン ダ ー ル]
こ の 「真 実 」 の 探 究 が 『ア ン リ ・ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 に 接 続 す る も の で あ る
こ と は,「1836年
に わ た し の 口 か ら洩 ら す 説 明 」 は 「歴 史 」 で は な く,「 多 少
と も真 実 ら し い 小 説 」[II,go4]で
あ る と い う 同 書 の 記 述 に あ らわ れ て い よ う。
『社 会 的 地 位 」 の 執 筆 と い う か た ち で,ス
に 引 き つ け ら れ た の は,お
タ ンダールの関心 が
そ ら く ジ ウ リ ア ・ リ ニ エ リ=デ=ロ
う 時 事 的 な 問 題 と も無 関 係 で は あ る ま い。 作 家 の 心 中 で,幼
「現 在 の 自 己 」
ッキへ の恋 と い
年期 という自己の
最 初 の 源 泉 に 遡 及 す る 必 要 が つ よ ま つ た の は,『 リ ュ シ ア ン ・ル ー ヴ ェ ン』 の
執 筆 中,3人
称 体 の 小 説 で は 表 現 不 可 能 な 「真 実 」 に 思 い い た つ た か ら で は な
い だ ろ うか。
結
語
ス タ ン ダ ー ル は 「汝 自 身 を 知 れ 」 と い う 箴 言 の 実 践 の た び に,読
者 にたい し
て 自 己 認 識 の 限 界 を 表 明 して い る。 そ れ が ジ ョル ジ ュ ・プ ラ ンの 示 唆 す る 合 理
主 義 者 と し て の 失 望 で は な い と す れ ば,フ
ィ リ ッ プ ・ル ジ ュ ン ヌ の 考 え る よ う
102
に テ ク ス トそ れ じ た い が 真 の 解 答 な の だ ろ う か45)。 い ず れ に せ よ,『 日記 』 に
始 ま る作 家 の 自 己 検 討 を つ う じて 「感 受 性 」 が 関 心 の 対 象 と な つ て い る ば か り
か,そ
の認 識 は た え ず再 検 討 され 深 化 され て い る こ とに も はや 疑 問 の 余 地 は あ
る ま い 。 最 後 に,以
上 の 考 察 を ふ ま え て 『ア ン リ ・ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 の 特
徴 に つ い て若 干 の私 見 を述 べ て お きた い。
『ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 で ま ず 目 を ひ く の は,読
の 内 的 な 同 一 性 が,た
と え ば 「わ た し は10歳
て も そ う な の だ 」[II,634]と
者 に た い して 自身
の と き と 同 じ よ う に52歳
にな つ
い う よ う に 表 明 さ れ て い る 点 で あ る。 「感 受 性 」
に つ い て も 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の よ う な 暗 示 的 な 書 き 方 は 見 られ な い
「そ の 感 受 性 は あ ま り に は げ し く な っ た 。 他 の 人 び と を ほ ん の わ ず か 傷 つ け る も の
も,彼
を し て 血 を 流 さ し め る ほ ど 傷 つ け た 」。 じ じつ わ た し は1799年
で,な
お1836年
に こ の とお り
の 今 日 も 同 様 で あ る 。[II,877]
ほ か に も 「自 己 を 見 失 い 狂 気 に い た る ほ ど感 じや す い魂 」[II,658],「 極 度 の
感 受 性 」[II,809]と
い つた表 現 が 認 め られ るが,『 エ ゴチ ス ムの 回 想 」 で 自 ら
に禁 じた これ らの 表 現 を もち い ず に は 自己 の 形 成 期 を 語 れ ぬ こ とを 作 家 は 自覚
す るに い た った の で はな い だ ろ うか 。 この こ と は,同 書 で はみ られ な か つた ル
ソー へ の 直接 的 な言 及 が 『ア ン リ ・ブ リュ ラ ール の 生 涯 』 の な か で 批 判 的 な か
た ち で頻 出 す る とい う現 象 と も無 関 係 で はあ る ま い。 ル ソ ー にた いす る負 債 と
同 時 に,自 身 の 独 自性 の 主 張 と い う両 義 的 な 感 情 が 批 判 とな つて 顕 在 化 した の
だ と思 わ れ る。
しか も彼 自身 の 独 特 な 「感 受 性 」 は 『ア ン リ ・ブ リュ ラ ール の 生 涯 』 の 方 法
の 根 幹 に か か わ っ て い る。 ス タ ン ダ ー ル の 回 想 を 支 え る の は 「感 情 的 記 憶
mémoire
」 に ほ か な ら ず46),彼
affective
が 確 実 に 真 実 だ と 自 負 す る の は,
「わ た し は 自分 の感 情 に か ん す る こ とに お いて しか真 実 性 に た い す る 自惚 れ を
●o●
●
も た な い 」[II,640.強
●
調 ス タ ン ダ ー ル]と
い う記 述 の と お り,彼
自身 の感 覚
だ け な の で あ る47)。 こ の よ う な 認 識 を も つ ス タ ン ダ ー ル に と つ て,1人
称 の
「わ た し」 の 使 用 は 絶 対 に 代 替 不 可 能 な 選 択 で あ っ た と い わ ね ば な ら な い48)。
も し彼 が 感 受 性 の 同 一 性 を 確 信 して い な け れ ば,「 わ た し は そ の こ と を1794年
に 感 じ た の と 同 じ よ う に 激 し く1835年
に も感 じて い る 」[II,700]と
表現す る
103
こ とは か な わ な か つた は ず だ か らで あ る。 真 実 の保 証 は歴 史 的 な時 間 の な か で
「い ま」 ま さ に 回想 しつ つ あ る 「わ た し」 の感 覚 ・感 受 性 な の で あ り,む ろ ん
そ の前 提 とな るの は 「過 去 」 の 「わ た し」 と 「い ま」 の 「わ た し」 とが 内 的 に
同一 で あ る こ とな の だ 。 こ の認 識 方 法 の 原 型 が,「 わ た しの感 覚 にお い て読 み
と られ た Lu
dans
mes
sensations
」 と い う1804年
の 『文 学 日 記 」 の 記 述 に
さか の ぼ つて認 め られ る こ と は も はや言 う まで もあ るま い。
註
1)『
日 記 」 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 『ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 の テ ク ス トに は プ レ
イ ア ツ ド新 版
LuTo.
Paris
1982)を
(STENDHAL,Œuvres
: Gallimard,
coll.
intimes.
も ち い る 。 同 版 か ら の 出 典 は,巻
示 す 。 な お,訳
出 ・引 用 に は 人 文 書 院
鈴 木 昭 一 郎 訳,1978年;『
Edition
«Bibliothèque
de
数I,IIと
établie
la
par Victor
Pléiade»,
2
vol.,
DEL
1981-
と も に ペ ー ジ 数 を[]内
『ス タ ン ダ ー ル 全 集 』 収 載 の 邦 訳(『
エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 小 林 正 訳,1978年;『
リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 桑 原 武 夫 ・生 島 遼 一 訳,1977年)を
て は 筆 者 が 改 変 を ほ ど こ し た と こ ろ が あ る 。1806年
に
日記 』
ア ン リ ・ブ
使 用 す る が,文
脈 によ つ
以 降 の 『日 記 』 か ら の 引 用 は
拙 訳 に よ る。
2 ) Voir DEL LITTO, «Préface », in Œuvres intimes, op. cit., tome I, pp. XIV-XV.
3) STENDHAL,Correspondance générale. Édition V. DEL LITTO avec la collaboration d'Elaine WILLIAMSON,de Jacques HOUBERTet de Michel-E. SLATKINE.
4)
Paris : Libr. Honoré Champion, 3 vol. parus, tome I [1997], p. 109.
Voir V. DEL LITTO, La vie de Stendhal, Paris : Éd. du Sud, 1965, pp. 80-81.
5) STENDHAL,Correspondance générale, op. cit., tome I, p. 119.
6) Raymond TROUSSON,Stendhal et Rousseau. Continuité et ruptures,
Cologne :
DME, 1986, p. 42.
7)1803年
で もル ソ ーへ の言 及 は少 な く はな いが,他
の 作 家 に比 較 して 抜 き ん で た 扱
いを され て い る と は いえ ず,ま た 自己 認 識 と は関 係 な い文 脈 で 行 わ れ て い る。1803
年1月 の 『文 学 日記 』 の 読 書 リス トで は ル ソ ーの 名 は2番 目 に重 要 な作 家 の 列 に見
い だ せ る (STENDHAL,Journal
par
V. DEL LITTO, in Œuvres
rection
littéraire
complètes.
de V. DEL LITTO et Ernest
I. Texte
établi,
annoté
et préfacé
Nouvelle
édition
établie
sous
: Cercle
du
ABRAVANEL. Genève
phile, 50 vol., 1967-1974, tome XXXIII [1970], p. 105) 。
ま た1803年4月
la diBiblioの
『文
学 日記』 中 の,小 説 が 個 人 の性 格 に あ た え る影 響 につ い て の 一 般 的 な 考 察 の 余 白
に,「 こ れ が人 生 の 歴 史 だ。 わ た しの 小 説 と は ル ソ ーの 著 書 だ つた の だ 」 と い う ル
104
ソ ー の 影 響 の 自 覚 が 書 き く わ え ら れ た の が1804年11月21日
も,前
年4月
で あ る点 か ら考 え て
の 時 点 で ス タ ン ダ ー ル が 影 響 を つ よ く意 識 し て い な か つ た の は あ き ら
か だ(ibid.,p.140)。
8 ) STENDHAL,Correspondance générale, op. cit., tome I, p. 4.
9) STENDHAL,Journal littéraire I, op. cit., p. 203.
10) Ibid., p. 156.
11) STENDHAL,Correspondance
ける
る
「原 則principes」
générale, op. cit., tome I, p. 105.
ス タ ン ダ ール に お
の 価 値 に つ い て デ ル ・ リ ッ トは つ ぎ の よ う に説 明 して い
「18世 紀 の 考 え 方 の な か で 育 つ た 彼 は,〈 原 則 〉 の 価 値 に 揺 る ぎ な い 信 を お
いて い る」
(voir DEL LITTO, La vie de Stendhal,
12) STENDHAL,Journal littéraire I, op. cit., p. 302.
13)『 ア ン リ ・ブ リュ ラ ール の 生 涯 』 第20章
op. cit., p. 92).
に は 『新 エ ロ イ ー ズ』 の 読 書 が 少 年 時 代 の
感 情 教 育 に 大 きな 役 割 を 果 た した こ とが 語 られ て い るが,こ れ は少 年 当 時 の認 識 と
い う よ り も1835年12月
の,つ
ま り52歳 の ス タ ン ダ ール の 認 識 で は あ る ま いか 。
14) Voir STENDHAL,Correspondance
181 et 273 ; Journal
littéraire
générale, op. cit., tome
I, pp. 112, 113, 172,
II, in OEuvres complètes, op. cit., tome
XXXIV
[1970], pp. 32, 95, 104 et 105.
15) STENDHAL,Correspondance générale, op. cit., tome I, p. 142.
16) STENDHAL,Journal littéraire II, op. cit., p. 38.
17) Ibid., pp. 91-92.
18)デ
ル ・ リ ッ ト は ス チ ュ ワ ー ト 『人 間 精 神 論 の 要 綱 」 を
契機 と と らえ て い る。 Voir
V.
DEL
LITTO,
La
vie
「脱 ル ソ ー 化 」 を 意 識 す る
intellectuelle
de
Stendhal.
Genèse et évolution de ses idées (1802-1821), Paris : PUF, 1959, pp. 161-164.
19) STENDHAL,Journal littéraire II, op. cit., p. 104.
20) DEL LyrTo, «Notes et variantes»,
in OEuvres intimes I, op. cit., p. 1203.
ン ダー ル の ル ソー観 の変 遷 を 中心 に
ル ー ソ ン 前 掲 書,な
だ
て
らび につ ぎの論 文 を参 照
西 川 長夫
『ア ン リ ・ ブ リ ュ ラ ー ル の 生 涯 』 に お け るJ-J・
」,『 ス タ ン ダ ー ル 研 究 』,白 水 社,1986年,147-182頁
21) Voir DEL L=o,
«Notes
ス タ
「脱 ル ソ ー 化 」 を 検 討 し た 考 察 と し て は,ト
et variantes»,
ゥ
「自 伝 と 小 説 の あ い
ル ソー の問題 を め ぐっ
。
in Œuvres intimes I, op. cit., p. 1254.
22) Voir DEL L=o, La vie intellectuelle de Stendhal, op. cit., pp. 282-286.
23) Voir STENDHAL,Correspondance générale, op. cit., tome I, pp. 346-347.
24)『 エ ゴチ ス ムの 回 想 』 執 筆 の 意 図 に つ い て は,中 川 久 定 『自伝 の 文 学
ス タ ンダ ー ル」,岩 波 新 書,1979年,112頁
25)例
ルソー と
を参 照 。
と して トゥル ー ソ ンはつ ぎ の箇 所 を あ げて い る
「わ た しの野 心 は幾 多 の挫 折
を重 ね たが,だ か らと い つて わ た しは他 人 が 悪 辣 だ っ た と は思 わ な い し,彼 らか ら
迫 害 を 受 け た と も 思 わ な い 」[II,431]
26)1810年7月27日
(voir TROUSSON,op. cit., p. 156)
付 の 『日 記 』 に は,「 『告 白 』 第1巻
O
と ソ フ ィ ー が 登 場 す る 『エ
105
ミー ル 』 の 巻 を 買 い,全
最 初 の 頁 に は7,8の
う 」[I,609.強
第3巻
体 を き れ い に 装 丁 さ せ よ う 。 そ して,そ
真 実 を 書 き,そ
調 ス タ ン ダ ー ル]と
の 背 に は,文
れ を 毎 日朝 の お祈 りの よ う に読 む こ と に しよ
書 か れ て い る 。 ま た1814年8月
に は 『告 白 』
を 自 分 の 文 体 で 書 き直 す と い う 「
愉 快 な練 習 」 も行 つて い る (voir
DHAL, Journal
littéraire
III,
体。
in
Œuvres
complètes
op. cit.,
tome
STENXXXV
[1970], pp. 33-34).
27)『 エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 に お け る 年 齢 の 比 喩 に つ い て は,拙 論 「
感 受 性 と 自己認
識
ス タ ン ダ ー ル 『エ ゴチ ス ム の 回 想 』 管 見
」,『ス テ ラ』 第14号,九
学 フ ラ ンス語 フ ラ ンス文 学 研 究 会,1995年3月,72-80頁
州大
を参 照 。
28)「 自分 が 独 自的 で な い と い う病 の 患 者 は,自 分 を 他 の 人 間 た ち か ら引 き離 す も の
をつ くりだ そ う と して 身 を焦 が す 。 自身 を特 異 な人 間 にす る こ と が,そ の偏 執 な の
で あ る 」(PaulVALERy,
«Préface»
de Lucien
Leuwen,
in OEuvres
complètes,
op. cit., tome IX [1968], p. XVII),,
29)拙
論
「『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 と 『社 会 的 地 位 』」,『 文 学 研 究 』 第93号,九
学 部,1996年3月,99-118頁
州大学 文
を参 照 。
30) Voir DEL LITTO, «Préface»,
in Œuvres intimes, op. cit., tome I, p. X ; Victor
BROMBERT,Stendhal et la voie oblique. L'Auteur devant son Monde Romanesque, Paris : PUF, 1954, p. 70.
31) Maurice BARDÈCHE,Stendhal romancier, Paris : La Table ronde, 1947, p. 240.
32) STENDHAL,Romans
Paris
: Union
abandonnés,
Générale
présentés
d'Editions,
et annotés
coll. «10/18»,
par Michel
CROUZET,
1968, p. 116. 引用文 は拙訳 に
よ る。
33)Ibid.,p.122.
34)Ibid.,p.158.
35)ス
タ ン ダ ー ル が 二 元 的 な 性 格 を 自 覚 し た の は,ク
の 破 局 の 後 だ と 思 わ れ る 。1827年6月4日
の 存 在 」[II,90]と
う。 し か も,「50歳
「ド ミ ニ ッ ク の な か の2つ
い う 記 述 を 『エ ゴ チ ス ム の 回 想 』 の 「冷 静 な 気 持 で 才 気 を 働 か
せ る よ う に な っ た の は,1827年
合 す る な ら ば,く
レ マ ン チ ー ヌ ・キ ュ リア ル 夫 人 と
付 の メモの
に な っ て か ら の こ と だ 」[II,447]と
い う記 述 と 照
だ ん の 破 局 が 性 格 に多 大 な 影 響 を あ た え た の は あ き らか で あ ろ
の マ キ ャ ベ リ ズ ム 」 と い う 表 現 に は 「老 い 」 と 「感 受 性 」 は 反
比 例 す る と い う ス タ ン ダ ー ル の 考 え が 反 映 さ れ て い る 点 も 強 調 し て お き た い 。1811
年10月26日
1821年
付 の 『日 記 』 に は 「こ の 日 記 は ア ン リ の た め に 書 か れ て い る 。 彼 が
に ま だ 生 き て い る と し て だ が 。 わ た し は 未 来 の わ た し に,今
る わ た し を 笑 い も の に さ せ た く は な い 。1821年
家 に な つ て い る こ と だ ろ う」[I,805]と
自身 の無 感動 な 心 につ いて
現 在生 きてい
の わ た し は 冷 徹 で,い
書 か れ て い る 。1813年
「早 す ぎ る 老 い 」[1,845]と
っ そ う厭 世
モ ス ク ワ退 却 後,
形 容 し て い る。
36) Voir BROMBERT,op. cit., pp. 71-79.
37) STENDHAL,Lucien Leuwen, in Romans et Nouvelles I. Édition
établie
et an-
106
notée
par
Pléiade
Henri
», 1952,
MARTINEAU.
p. 924.
Paris
: Gallimard,
coll.
«Bibliothèque
de
引 用 文 は人 文 書 院 『ス タ ン ダー ル 全 集 』(1977年)収
邦 訳(島 田 尚 一 ・鳴 岩 宗 三)を
la
載の
も ち い る。
38)Ibid.,p.1520.
39)「 天 真 燗 漫 な心 」 と は 「感 じやす い魂 」 や 「
感 受 性 」 な ど と同 種 の 形 容 で あ る。 引
用 箇 所 で語 られ て い る テ ー マ は ス タ ン ダ ー ル の 自己 認 識 に 恒 常 的 に認 あ られ る。
1811年 の イ タ リア滞 在 中 の 『日記 』
るの で,ラ
「わ た し は あ ま り に も感 受 性 が あ りす ぎ
ヴ レー スの手 練 手 管 とい つた方 面 に は ほん の わ ず か の 才 能 も け っ して も
ち え な い のだ 」[1,709]/「
た しか に,ミ
ラ ノで 女 に愛 さ れ て いた ら,わ た しの性
格 は た い へ ん違 つた もの に な って い た だ ろ う。 わ た しは お お い に艶 福 家 に な つた こ
とだ ろ うが,そ
うな れ ば わ た しの 芸術 の た め に役 立 ち う る この 感受 性 の 残 り津 す ら
な くな つて い た だ ろ う」[1,738]。 さ らに 同 様 の 例 と して,す で に 引用 した 『エ ゴ
チ ス ム の 回想 」 第11章
の最 後 か ら2番 目の パ ラ グ ラ フが あ げ られ る。
40) V. DEL LITTO, «Stendhal,
lecteur
d'Armance»,
Stendhal
Club, n° 71, avril
1976, p. 199.
41)『 ア ル マ ン ス』 の 創 作 と 当 時 の ス タ ンダ ー ル の苦 悩 との 密 接 な 関 係 に か ん して は つ
ぎの論 考 に示 唆 を うけ た
chez Prosper
Kichirô
KAJINO,
Mérimée. Du Romantisme
La
création
à la première
chez
Stendhal
et
Création romanesque,
Tokyo : Jiritsu-Shobô,
1980, pp. 343-351.
42) STENDHAL,Lucien Leuwen, op. cit., p. 1575.
43)「 性 格 」 と 「情 熱 」 に か ん す る ス タ ン ダ ー ル の 理 解 と 表 現 に つ い て は,松
『ス タ ン ダ ー ル の 小 説 世 界 』,み す ず 書 房,1999年2月,42-43頁
44)『
ア ン リ ・ブ リュ ラ ー ル の生 涯 』 に も同 様 の記 述 が あ る
親 愛 な る 読 者 よ,わ
45) Voir Georges
原 雅典
を参 照 。
「し か し,じ
つさいは
た し は 自 分 が ど ん な 人 間 な の か を 知 ら な い の だ 」[II,804]。
BLIN, Stendhal
et les problèmes
de la personalité,
Paris : José
Corti, 1958, pp. 6-7 ; Philippe LEJEUNE, «Stendhal
et les problèmes de
l'autobiographie », in Stendhal et les problèmes de l'autobiographie,
textes
recueillis par V. DEL LITTo, Grenoble : Presses Universitaires
de Grenoble,
1976, p. 30.
46) Voir DEL LITTO, «Préface», in Œuvres intimes, op. cit., tome I, pp. XXXI et
XXXV.
47)ス
タ ン ダ ー ル の 感 覚 ・感 受 性 を 基 礎 に お く 自 伝 の 方 法 に つ い て は 中 川 前 掲 書,129138頁
48)「
を参 照。
じ つ さ い,3人
う だ,し
称 を つ か っ て,彼
は し た,彼
は 言 つ た,と
書 く こ と もで き よ う。 そ
か し魂 の 内 部 の 動 き を ど う し て 伝 え る の か 」[II,534]。
Fly UP