...

Untitled - 山形県立博物館

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

Untitled - 山形県立博物館
平
成
十
三
年
度特
展
別
ム形 の
ロ砕風 絵 の 歴 史μ
H
山形 県 、
三博 物館 特 別 展 示室 (本 館 二 階 第 三 展 示室 )
平九 十 三 年 十 月 六 日(土)
1 十 一 月 十 一 日(日)
も
て
な
し
の
心
と
美
の
世
界
j委し
場期
ZT
'op
山
形県、
立
博物館
来 北歴 史博 物館 館 長 岡 田 茂 弘 氏
山形 県 、
立博 物館 講 堂
十 月 二 十 一 日(日)
午 後 一 時 三 十 分よ り
講場期講
演
戸庁 日 土、1三
会会
E己
今、
さ
い
つ
..,..+
わが国 を代 表 す る伝 統
農 民の 間 で 接 客 室 に 広 く用 い ら れ る よ う に な り ま す 。
江
戸
義
山形 県 立 博 物 館 長
円
凡
『I
林
を 申 し 上げ ま す 。
年
一卜
月
て い た だ い た 方 々 、 ご 指 導 ご 協 力 を 賜 り ま し た 方 々 に 厚 くお 礼
最 後 に 、 本 展 を 開 催 す る に あ た り 、 貴 重 な 資 料 を 出 品 ・提 供し
文 化 への 理 解 を 深 め る 機 縁 に な れ ば 幸 い で あ り ま す 。
本 展 に よ っ て 、 よ り 多 くの 方 々 が 扉 風 絵 の 世 界 に 触 れ 、 豊 か な
の 筆 に よ る 扉 風 絵 も 紹 介い た し ま す 。
か け て 活 躍 し ま し た 本 県 出 身 の 青 山 永 耕 、 菅原 白 竜 、 細谷 風 翁
絵 の 美 の 世 界 を ご 堪 能 くだ さ い 。 ま た 、 特 に 、 幕 末 か ら 明 治 に
通じ て 、 山 形 の 感 性 豊 か な 知 的 生 活 と 接 客 の 心 、 あ わ せ て 扉 風
化 財 に指 定さ れ てい るも の で あ りま す 。 優れた 扉 風絵の 鑑賞 を
本 県 の 素 封 家 に伝 わ っ て き た 名 品 で あ り 、 大部 分 が 県 の 有 形 文
時 代 を 代 表 す る 絵 師 の 筆 に よ る 六 曲 一双 の 扉 風 絵 で 、 い ず れ も
本 展 で 紹 介い た し ま す 扉 風 絵 は 、 安土 桃 山 、
明 治の 各
戸時 代 に は 武 家 の み な ら ず 、 名 主 、 豪 商 と い っ た 有 力 者 や 上級
て 長 く用 い ら れ て き た も の で す 。な か で も 装 飾 用 の 扉 風 は 、
古 く か ら 室 内 の 風 よ け 、 目隠 し 、 間 仕 切 り に 加 え て 装 飾 用 と し
扉 風 は 、 衝立 と と も に 中 国 で 考 案 さ れ た 室 内 調 度 品 で あ り 、
芸術 の 一つ で あ り ま す 。
密接な 関 係 をもち な がら発 展し てき た
扉 風 絵 は 、 壁画 、 襖絵 な ど と と も に建 築装 飾と し て 、 建 物 と
あ
平
成
十
t工
」ー
3
風絵に
日肝
て
り の 、 し か も 、 右 隻 ・左 隻 か ら な る 六 曲 一 双 の 大 型 の 扉 風 で あ り ま す 。
扉 風の 他 、 一
一曲 扉 風 や 枕 扉 風 な ど が あ り ま す 。 こ の 度 紹 介 し ま す の は 、 す べ て 六 枚 折
扉 風 の 大 き さ に も 、 八 枚 折 り の 八 曲 扉 風 と い っ た 大 規 模 な も の か ら 、 六 曲 、 四曲 の
があ りま す。
「 吉 祥 図 」 、 そし て 遊 楽 な ど の 生 活 の な か に 生 き る 人 々 の 姿 を 描 い た 「 風 俗 図 」 な ど
た 「 人 物 図 」、 物 語 な ど に 登 場 す る 人 物 群 を 描 い た 「 物 語 図 」 、 祭 礼 や 農 作 業 を 描 い た
情 を 描 い た 「 景 物 図 」、 中 国 の 風 景 の 雄 大 さ を 描 い た 「 山 水 図 」、 君 子 賢 者 の 姿 を 描 い
四 季の 美 しい 表
扉 風 絵 に は 、四 季 の 花 や 樹 木 に 鳥 獣 の 姿 を 組 み 合 わ せ た 「 花 鳥 図 」、
うに な り 、 こ うし て 、 本 県 の 素封 家 に も 接客 用と し て 扉 風 絵 が 飾 ら れ る よ うに な り ま す 。
く な り 、 名 主 、 豪 商 、 上級 農 民 な ど 、 い わ ゆ る 素 封 家 の 接 客 室 に も 多 く 用い ら れ る よ
と し て の 市 民 階 級 の 目 覚 ま し い 成 長 と と も に 、 扉 風絵 は も は や 武 家 だ けの も の で は な
製 作 の 機 会 を と ら え て 腕 を 競 い 桃 山 文 化 を 彩 りま し た 。 江 戸時 代 に な る と 、 鑑 賞 階 層
ま り、 狩 野 派 を は じ め 、 長 谷 川 派 、 海北 派 な どの 諸 派 が 主 に 武 家 を ス ポ ン サ ー と して
り ま す 。 安土 桃 山 時 代 に は 、 特に 武 家 社 会 に お い て 鑑 賞 絵 画 と し て 扉 風 絵 の 要 求 が 高
扉 風 絵 が も っ と も 華 や か な 輝 き を 放つ の は 安土 桃 山 時 代 か ら 江 戸時 代 に か け て で あ
け る 絵 師 た ち の 本格 的 な 活 躍 の 舞 台 は 扉 風 絵 と 襖絵 で あ り ま し た 。
う し て 、 掛 軸 が 床 の 間 の 鑑 賞 の 主 役 を 演 ず る よ うに な る ま で は 、 室 内 装 飾 と 鑑 賞 に お
を か き 立 て 、 扉 風絵 は 重 要 な 絵 画的 装 飾、 鑑 賞 の 対 象 に な っ て い く の で あ りま す 。 こ
議な 画面効 果が 期 待 で き る こ と な どか ら 、 多 く の 絵 師 た ち の 扉 風へ の 絵 画的 創作 意 欲
同 時 に 、 平 ら な 平 面 で は な く 、 ジグ ザ グ に 立 て ら れ て 陰 影 と 屈 曲 が 生 じ る こ と で 不 思
扉 風 が 可 動 式 な 室 内 の 空 間 構 成 、 つ ま り 扉 風 面 は 動 く 壁 と し て の 魅 力 的 機 能 を 持つ と
その 問 扉 風 は 、 建 築 内 部 の 風 よ け 、 目 隠 し 、 間 仕 切 り と し て の 役 割 を 果 た し な が ら も 、
その 衝 立 の 幾 面 か を 敷 居 に は め 込 ん で 開 閉 自 在 な 襖 や 障 子 な ど を 創 作 す る に 至 り ま す 。
用い ら れ 、 平 安 貴 族 た ち の 開 放 的 な 寝 殿 造 り の 生 活 で は 生 活 の 必 需 品 と な り 、 や が て 、
扉 風 は 衝立 と と も に 中 国 で 考 案 さ れた 室 内 調 度 品で あ り、 わ が国 で は 奈 良 時 代 か ら
さまざまな 形で発展してき ました。
日本絵 画 は 、 壁 画 、 絵 巻、 扉 風 絵 、 襖絵 、 額装 、 衝 立 、 掛 軸 、 画 帖 、 色 紙 、 扇面 な ど 、
つ
5
例
3
7
5
8
協
力
者
25
24
もてな し の
」 ( 十月 六 日1 十 一 月 十 一 日) の 展 示 問 録
会社 が担 当 し まし た。
搬 送 は 日本 通 運 株 式 会 社 、 展 示 室 警 備 は 山 形 警 備 保 障 株 式
会 社 、 デザ イ ン ・展 示 施 工 は 株 式 会 社 ア イ ン 企 阿 、 作 品 の
佐 々木 洋 治 及 び 主 幹 菊 地 善 教 、 写 真 撮 影 は 寒 河 江 印 刷 株 式
五 本 展 示 会 の 企 画 ・構 成 、 及 び本 書 の 執筆 ・編 集 は 本 館 副 館 長
四 本 図 録 中 の 図 版番 号 は 、 展 示 作 品 番 号 を 示 し て い ま す 。
位は セ ン チ メー ト ル 。
計 測 値 ・ 所 蔵 の 順 で デ ー タ を 記 し て あ り ま す。 計 測 値 の 単
三 本 図 録 中 の 図 版に つい て は 、番 号 ・名 称 ・筆 者 ・仕 様 ・時 代 ・
及 び解 説 を 記 載 し てい ま す 。
二 本 図 録に は 「 山 形 の 扉 風 絵 展 」 に 展 示 さ れ てい る 作 品 の 写 点
です 。
心と美 の 世 界
本 書 は 、 平 成十 三年 度特 別 展 「山 形 の 扉 風絵 展
覧
24
凡
例
ご
あ
い
さ
つ
扉
風
絵
に
つ
い
て
凡
解
説
次
目
次
目
図
版
出
口
口口
協
力
機
関
目
録
参
考
文
献
乃て
展
引
用
7
〔右隻〕
棋 TZ
図車
君花
子財
六騎
曲 馬、
一
図
口 各 一七 O ×三 六七
口 桃 山 時代 1江 戸 時代
白 紙 本 墨画
口海 北友松 筆
対定
口 昭 和三十 二 年 (一九 五七)
口、
山 寺芭 蕉 記 念 館
双
三月 一目 指定
8
君巴
子福
-J.-
〔左隻〕
高 士 君 子 の 対 棋 と 騎馬 図 を 描
い た こ の扉 風は、 戦国 時代 の武
ある 。 将棋はイ ンドで 起こ り 中
人 画家海北友 松が描いたもので
国 を 経 て わ が 国 に は 奈良 時 代 に
伝わ っ た と い わ れ る 。 棋・ 琴・
書・ 画 は四 芸といっ て 中国 で は
古 く か ら 高 士 の 余 技 と し て 行わ
友 松 が 中 国 風 の 人 物 を 通じ て
れた。
文 武 両道 を 扉 風 一 双に 描 い た も
ので ある が、 い かに も 鋭 く 力 強
い線描は武人 薗家の心意気を感
じ させ 、 墨色 の濃 淡の妙 が画 面
の空間 を引 き 締め て いる 。
海 北 友 松 ( 一 五 三 三 1 一 六一
五 )は浅井 長政 の重臣の海北家
まれ 、 武 人 画 家 の 系 譜 に 連 な る
の五 男 とし て 近江田坂田 郡 に 生
に よ っ て 滅亡す る が 、 友 松 は 幼
人 物 で ある 。 浅井 家 は織田 信 長
年の こ ろ から 東 福寺 に 喝食 と し
て 入っ て いた た め 難 を 逃 れ た と
再興 を 目 指 し 武 芸 に 励 み 、 やが
い う 。 その 後 、 還俗 し て 海 北 家
か ら 画 家 と し て 本 格的 な 活 動 に
て 文 禄 年間 ( 一 五 九 二 1 ) こ ろ
に 画 家 た る こ と を 恥じ て い た と
入 り 海 北 派 を 創 始 す る が 、 つね
い う 。 狩 野 元信 、 ある い は永 徳
宋 元 の 名 画 に 深 く 私淑 し て 水 墨
に 師 事 した とされる が、 中国 の
障壁 画 に 真 骨頂 を 示 し た 。 少 な
い描 線の肥痩 に よっ て 立体感を
表 す 減筆 体 に 優 れ 、 そ の 描 技 は
友松独 特のもので 袋人 物と呼ば
れた。
9
2 県 指 定 有形 文 化 財
白 紙 本 著色
口 狩野玄 也 筆
六曲 一 双
口 各一 五 三 ×三五 八
口 桃 山 時代 1江戸時代
口 昭 和 三 十 四 年(一 九五 九)
口 最 上義 光 歴 史 館
十二月四 日 指定
10
図
鳥
花
季
四
〔右隻〕
〔左隻〕
水 墨 を 主調 に 、 と こ ろ ど こ ろ
に 濃 淡 を ほ ど こ して 四 季 の 花 鳥
を 一双 の扉 風 に 描 い て い る 。 右
隻 は老 松に 鶴、 梅花に 小 鳥を配
して 春 夏 の 景 で 、 左隻 は 水 辺 の
雪を 頂 い て 秋 冬 の 景 で あ る 。 金
鴨 、 草 原の 鷺 、 竹 林 の 笹薮 に は
泥が 墨 色 を 引 き 出 た せ 、 点 在す
る 朱 や 緑 、 白 が 画 面 全体 を 気 品
こ の 扉 風 は 、 老 松 の 力 強い ね
の 高 い も の に 仕 上げ て い る 。
ばり の あ る 描 き 方 な ど 桃 山 時 代
徳を お も わ せ る 画 風 で あ る 。 本
の 特 徴 を 示 し、 あた かも 狩 野 永
徳よ り し まら ざ る と こ
晩 年 の 弟 子 也 、 永 徳に 似 て 大 画
朝 画 印 に よ れ ば「 玄 也 は 、 元 信
永
面 也、
玄 也の 遺 作は 少 な く 、 本 扉 風
ろ あ る も 達 人 也」 と あ る 。
の よ う な 大 作 は き わ め て 珍 しい 。
作品 で あ る 。
桃 山 時 代 の 障壁 画 と して 貴 重 な
狩 野 玄 也 (生没 不 明 、 十 六 世
か ) は 、 本 朝 画 印 で は 狩 野 元信
紀 後 半 から 十七 世紀 初め に 活躍
そ の 詳 細は 不 明 で あ る 。
の 弟 子 と 伝え ら れ て て い る が 、
玄 也 の 画 風 は 永 徳に 近 い 要 素
の四 季 花 鳥図 は狩 野 派 より む し
を 示 して い る が 、 な かで 本 展 示
ろ 海北友 松 に 近い 筆 づ かい を 示
した も の と い わ れ て い る 。 こ の
よ う に 、 玄 也の 画 風 に は 狩 野 派
ど 、 玄 也の が 画 歴 に も 不 明 な 点
か ら 海 北 派 ま で 含 まれ て い る な
が多い。
11
警
〔右隻〕
3 県 指 定 有形 文 化 財
六曲 一 双
図
果
花
物
人
水
山
口 池 大雅 筆
口 紙本 墨画
口 各一四七×三五一
口 江戸時代
口 個人 所 蔵
五 月六目 指 定
口 昭 和 三 十 六 年(一 九六一)
12
“�
---一一て竺ごヱー-"""'-
_j;li
言
台、
r夜
〔左隻〕
六 由 一 双の 各 折 十 二 枚 の う ち
梅 ・ 竹 ・ 蘭 菊 ・ 葡 萄の 花 果 図 が
四 枚 、 琴・ 棋 ・ 書 ・ 詩 の 人 物 図
四 枚 、 そ し て 四 季 を 表す 山 水 図
が 四 枚 と に よ っ て 構成 さ れ て い
大雅 独 特 の 軟 調 な 筆 勢 の う ち に 、
る 。 何れ も 画 風は水 墨画 に よる
そ れ ぞ れ の 主 題 の 真 を 捉え て 表
燭 漫 な 大雅 の 人 柄 が 渉 み 出 て い
現 されて おり、人 物画に は天真
る。
こ の 扉 風 の 所 有者 で あ る 旧 家
に 遣 っ て い る 「 東 岡参 宮 日 記 」
年 (一 七 七 こ
に弟と医師玄 悦
に よ れ ば 、 先 祖 の 東 岡が 明 和 八
の三人 で 伊勢参りをしたことが
寄 っ て 、 大雅 に こ の 扉 風 の 揮官宅
わ か る 。 その 折 り 京 都 に も 立 ち
を 依頼 した ので あろ う 。 当時 の
文化 人 た ち の交遊の様 子 が偲ば
れる。
池 大 雅 (一 七 二 三 1 一 七 七
六 ) は 江 戸 時 代 を 代 表す る 画 家
文 人 画 (南 画 ) の 大 成 者 と い わ
で あ り 、 与謝 蕪 村 と と も に 日 本
れ る 。 また 、 絵 画 の み な ら ず 書
や 築 刻 に も 優 れ た 才 能 を 発 揮す
大雅 は 京 都 に 生 まれ 、 姓 は 池
る など多才な人 物 で ある 。
野 、 幼 名 は又 次 郎 、 名 は無 名 、
また は 勤 、 公敏 な ど と い い 、 大
幼 少 から 才 能 があっ て 、 柳沢 浜
雅 堂 、 三 岳道 人 な ど の 号を 持 つ。
園 や 祇 園 南 海 ら に つい て 南 画 の
技 法 を 習 得、 点描 法 に よる 水 墨
のびのびとした 描法、明 る く
画 を も っ て 独 自 の 世界 を 築 い た 。
澄 ん だ 色 彩 、 奥 深 い 空 間 表現 が
大雅 様 式 の 特 徴 で あ る 。 大雅 の
作品 に は 胸 中に 湧 き あ が る 豊 か
嫡 漫 な 人 柄 その ま ま に 見 る 人 を
な 情 感 が 表現 さ れ て お り 、 天 真
自由 な境地 に 誘う魅力がある 。
13
4 県 指 定 有形 文 化 財
六曲 一双
口 青 山 永 耕 筆
口 江戸時代 1明 治 時代
白 紙 本 著色
口 各一五 七×一
二六 六
口 山 寺 芭蕉 記念 館
一月十二 日 指定
口 昭 和 三 十 七 年(一 九六二 )
14
紅
花
扉
風
〔右隻〕
〔左隻〕
最 上山 形 の 特 産 で あ っ た 紅 花
の 栽 培 か ら 紅 花 染 め の 原料 の 製
造 、 京 都 や大 阪 へ の 搬 送 、 問屋
間 の 商取 引 の 情 況 を 写 実 的 に 一
豊 富 な最 上山 形 の 紅 花 は 京 西 陣
双 の扉風に 描いて いる 。色 素が
の 染 織 物 に 歓 迎 さ れ 、 衣服 が 華
美に な っ た 元禄 の 頃 から 需要 が
増 し 、 輸 出 量 は 「 最 上千 駄」 と
い わ れ 、 豊一作 の と き は 千 三百 駄
紅 花 は 最 上川 を 船 で 下 り 、 酒
に の ぼっ た と い わ れ て い る 。
田 で 大 船 に 積 み 替え て 敦 賀 に 入
敦 賀港 に 入 浴 し た 積 荷 船が 描 か
り 京 都 に 輸 送さ れ た 。 図 中 に は
れ て い る が 、 船帆 に 記さ れ た 屋
号 は山 形 の問 屋 を 示 し て お り 、
て も価 値の高いもので ある 。
山 形 の文化 的 、産 業 的 資 料 とし
青 山永 耕 ( 一 八 二0 1 一 八 八
一 )は 本 県 東 根市 六 回 の 青山 家
一
の 画 師 丸 野 清 耕 の 門に 入 り 、 養
に 生 ま れ 、 幼 名 は 挨 一 。 上山 藩
た 。 二九 歳 で 江 戸 に 出 て 中 橋 家
子 と な っ て 丸野永 耕立 貞 と 号 し
独 立 し て 雪窓 斉 永 耕 と 名 の る 。
画 所 狩 野 永 真 に 師 事 。 その 後 、
明 治 のはじ め に 画 業 成 って 狩野
と 改 め る 。 帰 郷 し て 画 業 に 専念 。
の 称 号を 許 さ れ て 狩 野 永 耕 応信
山 水 画 、 人 物 画 、 花 鳥 画等 レ
パー ト リ ー は 広 く 、 地 方 に お け
る 狩 野 派 の 正統 的 手 法 の 名 手 で
本 図 は 永 耕 の 幕末 の 作 品 で あ
ある 。
る。
15
5 県 指 定 有形 文 化 財
口 横 山 華 山
口 江戸時代
口 紙 本 著色
六曲 一 双
⑪ 長 谷川コレクション
日 山 形 美術 館
口 各 一五 四 × 三 五 七
ん咋
一月十三 日 指定
口 昭 和 三 十 七 年( 一 九六二)
16
草
風
扉
花
紅
〔右隻〕
〔左隻〕
紅 花 の 生 産 、取 引 、 輸 送の 様
を 描 い た 図で 、 横 山 華 山 が 京 の
紅 花 問 屋 の 注 文 を 受 けて 描 い た
も の で あ る 。華 山 は 直接 紅 花 の
わ れ 、 右隻 は 江 戸 近 郊 の 写 生 で 、
生 産 地 に 出向 い て 写 生 し た と い
紅 花 摘 み に 始 まり 干 燥 し た 紅 花
左 隻 は 仙台 大 河 原の 風 景 で 、 奥
も 大き く関 東 風 に 描 い て い る 。
州風に 紅餅も 小 ぶ り に (銭花 と
も い う ) 輸 送の さ まを 描 い て い
京 都 の 祇 園祭 で は 各 問 屋 が 庖
る。
頭に 扉風を飾って競い合い、 別
その 中 で 華 山 の 紅 花 扉 風 は 町 中
名 扉 風祭 と も い わ れ るほ ど で 、
利兵 衛 が譲 り 受 け て 持 ち 帰 り 、
の 大 評 判 と な っ た 。山 形 の 佐 藤
その 後 岡 市 の 旧 家 に 移 り 、 さ ら
に 同 家 か ら 山 形 美 術 館に 寄 贈 さ
れた もので ある 。
横山 華 山 ( 一 七 八 四 1 一 八 三
七 ) は 名 は 一章 、{ 子は 舜 朗 。 越
の人 とされ て いる 。京 都北野 で
前 出身 説 も あ る が 一 般 に は 京 都
な り 、 家 業 の傍 ら 画 業 を 好 み人
機 織 業 を 営 む 横山 惟 馨 の 養 子 と
物 画 を 得意 とし た という 。師 は
岸駒 と さ れ て い る が さ だ か で は
沢 麓 雪、 松 村呉 春 、 曾我 篇 白な
な い 。 後 に 円山 派 や 四 条 派 の 長
ど 、 時 代 に 先 行し て 独 自 の 画 風
を 打ち 立て た 絵師 の筆 意 を 学ん
だ と い わ れ る 。 従 っ て 、華 山 の
し た 独 自 の 作風 を 示 し て い る 。
画 は 円山 派 、 四 条 派 な ど が 混 漏
17
ぬ
丹
欠 格金
占
問
吋弘、
すL
f
塩4
B5
官級哨
V
傘噌
d
時
同
つ
崎
港市
内
AhT
庁。taf
串
岬
一札ゑ
弘
お
42・衿
お
が
を
存
可
制勾
角
多
る
ゆ
日阻
品川在
川げ必
司
匂
写
ん
』W
ム
も九品明月
鳴
沙
会
み「専
j
/
3
p
議
』T
ao
凶同帆
寸
弘
川平
da
供
H3
柿
'P
圏
図
得欄許制
〔右隻〕
6 県 指 定 有形 文 化 財
六曲 一双
近
江
八
景
金
沢
八
景
図
口 紙本 淡彩
口 菅 原白竜筆
口 江戸 時 代 1明 治 時 代
口 各一九 O × =
一六 回
口 個人 所 蔵
口 昭 和 三 十 八 年(一 九六三 )
=
一月 十 七 日 指 定
18
丸~
戸〆
穐題噛措h
図
í1 lJi司
を帰国一噂'-"
本
間
〔左隻〕
右隻 は 金沢 八 景 ( 現 横 浜 市 )
を 九 覧 亭 か ら 、 左隻 は 近 江 八 景
む 石 山 楼 上 か ら 、 それ ぞ れ 鳥 轍
( 現 琵 琶 湖 南 岸) を 琵 琶 湖 を 望
で あ る 。 旅 好 き の 白竜 は 関 東 、
的 に 一望 し た 景 観を 描 い た も の
る が 、 その 際 直接 訪 れ た 二 景 の
関 西を 二 度 に わ た り 遊 歴 し て い
写生 を も と に 描 い た も の で あ ろ
白竜 は 日 本 の 新 南 画 の 創 始 者
つ。
v
といわれ る が、 こ の扉 風に みる
鳥 撒 的 観 察 に よ る 画 面 構想 と い
家 屋 の 描 写 と い い 、 白竜 の 開 拓
い 、 風俗 的 な 明 治 初 期 の 人 物 、
八三=
一1 一 八 九
し た新 南 画 の 記 念 す べ き 作 品 と
いえ る 。
菅 原白竜 ご
八 ) は 本 県 西置 賜 郡 豊 田 村 時庭
ば れ た 焚 林 院 の 神職 の 子 と し て
(現 長井 市) の代 々 法 印 様 と 呼
も っ ぱ ら 白竜 山 水 と 号し た 。
生 まれ る 。 本 名 は 道 雄 、 晩 年 は
嘉 永 五年 ( 一 八 五 二 ) 二 十 歳
の 時 に 画 家 修 行で 江 戸 に の ぼ る
の遠 山 に 師 事 して 画 技 を みが い
が 、 そ の 後 帰 郷し て 福 島 の 保 原
着 い て 画 業 に 専念 し 、 明 治 十 七
た 。 明 治 十 五 年か ら 東 京 に 落ち
の 審査 員 に 選 ば れ 、 あ る い は 米
年に は 政 府 が 開 い た 絵 画 共 進 会
国 シ カ ゴ 博 覧 会 に 作品 を 出 品す
る な ど 、 中 央 画 壇 で も 一流 の 地
白竜 は 、 従 来 の 南 画 家 が 見 た
位を 獲 得す る に 至る 。
粉本 を も と に 型 通り 描 く の に 反
こ とも ない中国 の山水 を 古 来の
発して 、写生 の重要 性を力説 し
て 自分の目 で 見た日本 の風景を
南 画 に新 風 を 送 り 込 ん で 日 本 的
描 き 続け た 。 こ の よ う に 白竜 は 、
南画史 に 残る 画家 の一人 で ある 。
南 画 を 開 拓 し た先 駆 者 で あ り 、
19
恥
/
ふけ千
'炉
月
dl
4
9
ム
長
(
7
風
竹
風
菊
図
扉
風
口 細谷 風 翁 筆
口 紙本 墨画
六曲 一双
口 江戸 時代 1明 治 時代
二× 三 六 九
口 各 二 ハ一
口 山 寺 芭蕉 記念 館
20
品開J
J晶子e
?
人
前
川
n
b
品
1
9
凡リ‘r
,
.
〔右隻〕
r
'4te
、
島
介
叶
#
t
M相
、
AT
L
‘
m'
〔左隻〕
明 治 初期 に山 形 の 文 化 の 指 導
的 役割 を果 たしたといわれる 文
人 画 家 細谷 風 翁 が 、 も っ と も 得
の 代 表作 で あ る 。 竹 や 菊 が 風 に
意とした 風竹・ 風菊を描いた 彼
なびいて いる 風趣を 水 墨に よっ
て 自由 に のびのびと気 品 高く描
い て お り 、 その 画 風 は 江 戸 時 代
に 通じ る と こ ろ が あ る 。
の 文 人 画 家 の 巨 匠 池 大雅 の そ れ
細谷 風 翁 ( 一 八 O 七 1 一 八 八
一
一) は 山 形 市 の 真 言 宗 宝 瞳 寺 の
寺 侍 宮 城 家 に 生 まれ 、 九 歳 で 同
と な る 。 医 業 の 傍 ら 漢 学 、 武道 、
市 十 日 町 の 医 師 細谷 玄 琳 の 養 子
し た 。 画 の 他 に 詩 作 や家 刻 に も
画 業 を 曙 み 子 弟 の 育成 に も 尽 力
長じ て いたといわれて いる 。医
師 と し て の 名 は玄 達、 号 は 竹所 、
竹 所 と 号し た よう に 風翁 は特 に
風道 人 、 風 老 人 、 風 翁 で あ る 。
画 は だ れ に つい て 学 ん だ か は
竹を 好 んだ と い う 。
描 き 、 それ に 自 然 風 情 を 手 本 と
不明 で ある が、初め は四 条 派 を
境 に 達 し た と 思 わ れ る 。 風翁 の
し て 写 生 し つ つ独 修 で 独 自 の 画
画 風は、 自分の想 うところを何
に も 束縛 さ れ ず に 気 品 高 く 自 由
に のびのびと描くとこ ろ に 特徴
画 の 門人 に は 山 辺 の 渡 辺 文 貞 、
がある 。
平清 水 の 月 田 淡 山 、 彫刻 家 で 帝
室 技 芸 員 を 務 め た新 海 竹 太郎 ら
が 輩 出 し た 。 風 翁 が 、 幕末 か ら
明 治 初期 に か けて 山 形 の 文 化 的
土壌 を 培 養 し た 功 績 は 大 き い も
のがある 。
21
白 紙 本 著色
六 曲 一双
口 各 一七 四 × 三七 八
口 明治時代
口 個人 所 蔵
22
四
季
農
耕
図
〔右隻〕
8
〔左隻〕
六 由 一 双 の 十 二 折 に 一 年間 の
農 作 業 の 様 子 を 描い た も の で 明
稲 籾 浸 し 、 苗代 作 り 、 苗 代 の 種
治中 期 の 作 品 で あ る 。牛 飼い 、
蒔 き 、 鳴 子 に よ る 苗代 の 鳥 お ど
苗運 び ・田植 え 、 聞 の 草 取 り 、
し、 馬 鍬 を使 っ た牛 の代 掻 き 、
稲 刈 り ・稲 束運 び 、 千 把 で の 稲
扱 き ・籾打 ち 、 ひき 臼 で の 籾 摺
ど の 農 作 業 の 様 子 が 写実 的 に 描
り 、 俵 詰 め ・俵 締 め ・蔵入 れ な
農 作 業 の 内容 や人 物 の 描き 方
かれ て い る 。
は 、 江 戸 時 代 に 大 阪 の 絵 師 橘守
し て 描 い た と 思 わ れ る 画風 で あ
国 が 描い た 絵 本 通 宝 志 を 粉 本 と
る が、 農 作業 よ り は む しろ 周 囲
風景もどことなく中国 風で ある
の 風 景 を 大 き く 取 り あげ た り 、
こ と か ら 文 人 画 ( 南 画) に 属 す
る 絵 師 の 作 品 と も 考え ら れ る が
日本 絵 画 に 農 耕 図 ( 耕 作 図 )
筆 者 はさだ かで な い 。
が 本 格 的 に 位 置 づ けら れ る の は 、
中 国 の 南 宋 の 巨 匠 梁儲 の 筆 に よ
る 耕 織 図 巻 が 伝 え ら れ た 室町 時
の手 の届 くも のに なる 江戸時代
代 か ら で あ る 。 絵 画 が 広 く 民衆
祥 を 表す も の と し て 町 人 層 に も
に は 、 四 季 農 耕 図 は め で た い吉
明 治 以 降 も 民衆 の 聞 に 受 け継 が
広 く 受 け 入れ ら れ 、 その 伝 統 は
れてい く。
23
A守
番号
A-作 者 名
君 子 対 棋 図 君 子 騎馬 図
四 季花鳥図
山 水人 物花果図
紅花扉風
紅花堺風
近 江 八 景 金沢 八 景 図
風竹風菊図 扉風
四 季 農 耕図
展
示
協
力
機
関
・
協
力
者
- 作者
菅原
玄也
大雅
永耕
白竜
風翁
A-所 蔵
山 寺 百 蕉 記念 館
A-計 量 値
六曲 一 双
最 上義 光 歴 史 館
六曲 一 双
山 寺 芭蕉 記念 館
士口
土
⑪ ・長 谷川コレクション
山 形 美術 館
六曲 一 双
六曲 一 双
六曲 一 双
六曲 一 双
六曲 一 双
。形 状
各
一
七
O
X
三
六
七
各
五
五
八
一ニ〉〈三
一
各
一
四
七
X
三
五
一
各
一
五
七
X
三
六
六
各
一
五
山
X
三
五
七
各
一
九
O
X
三
六
四
各
二
ハ三
〉〈三
六
九
各
一
七
四
X
三
七
八
六曲 一 双
特 別 展 「 山 形 の 扉 風 絵 展 ー も て な し の 心 と 美 の 世界 i 」 の 開 展 と 本 図録 の 作成 に
記 し て 厚 く お 礼 申 し 上げ ま す 。 ( 五 十 音 順 、 敬 称 は 略 さ せ て い た だ き ま し た 。 )
あ た り 、 多 く の 方 々 な ら び に 関 係 機関 か ら 多 大 な ご 協 力 と ご 指 導 を 賜 り ま し た 。
最 上義 光 歴 史 館
⑪ 長 谷川コレクション
安孫 子
部
山 形 美術 館
万口
一
町
山
tトhv
A
E
nHH
一吉口
屋
個
人
録
山 寺 百 蕉 記念 館
山
由 美子
里子
人
目
米 沢 市 上杉 博 物 館
岡
長 谷川
24
計
�
勝 寿
幸
ま企 男
1文
原
角
妻
中
人
友
松
華
山
揚 キ日
新
個 個
個
人
海
北
狩
野
池
青
山
谷
口
口口
四
五
;"
七
八
横
山
細
出
一」
引
用
・
参
考
文
献
社
山 形 県 教 育委 員 会
山 形 新聞
山 形 県芸術 文化 会議
山 寺 芭蕉 記念 館
京都文化 博物 館
九
七
九
八
『
山 形県の文化 財』
『
山 形 県 大百 科 事 典』
『
山 形県芸術文化 史』
『
国 宝大辞 典・ 絵 画 』
『
扉 風 絵 の 美 』展 示 会図 録
池 大雅 展 』 図 録
『
京都文化 博物 館
致 道 博 物 館
『
京の 絵師 は百 花 練乱 』展 示 会図 録
町田 市 立 博物 館
茨 城 県 天 心 記念 五 浦 美 術 館
サン トリー 美術 館
『
瑞穂 の国 ・日本 』
『
農 耕図 と農 耕具展』図 録
『
日 本 絵 画 の 精 華 』 記 念 展 図録
『
桃山 の華 ・ 扉 風 襖 絵』 展 示 会図 録
『
菅 原白竜 南 画 展 』 図 録
抱ぺ
一九 八 五
九
七
九
九
三0 0 0
一九 八 九
一九 九 八
一九 九 六
九
九
号�ε
ヲえて
Jに、
宇土
ネ土
議
淡
一九 九 六
九
九
覧
25
ー
六四 五
ロ
門
田
ζ
寒河 江 印 刷 株 式 会 社
80 二 三
発行
回
一一一一
山 形 市 霞 城 町 1番 8号
T九 九 O | O 八 二六
一
山形 県 立 博物 館
平成 十 三 年 十 月 五 日
11:、
即
コ 日
円
E
(1)
E
編集 ・ 発 行
? 扉
ö..�
リ
ー
口H
ロ却
トJ
〈コ
ζコ
fの自H 田
口 円コ
]門
'" ぞ.
て3 見、
山空
。
実風
富絵
干展
B
i形i
司5
52
nicTo
平
Fly UP