Comments
Description
Transcript
報告書概要和訳
世界雇用情勢 2012 年 女性編 (概要) (労働市場における 5 つの主要な男女格差を分析) 本報告書は、失業、雇用、労働力率、脆弱性(不安定な雇用)及び産業・職業別 の男女の分離など、女性に不利になる 5 つの主要な格差又は男女間の差異を評価 し分析することにより、労働市場における女性の状況を検証したものである。 (収斂傾向の終わり) 男女格差は、過去10年間にわたる失業、雇用、脆弱性、男女の分離を示す経済 指標並びに過去20年間にわたる労働力参加への緩慢な動きを示す人口統計及び 行動指標などの長期的動向から検証されている。経済指標はまた、直近5年間の 世界金融経済危機との関連においても検討されている。 世界の失業と雇用に関する経済指標を 2002-07 年で見ると、男女格差は収斂の方 向に向かったが、多くの地域において 2008-12 年の経済危機と時期を同じくして 収斂動向は反転した。過去20年という長期で見ると、労働力率における男女格 差は 1990 年代において収斂を示したが、2000 年代には収斂が殆ど見られず、南ア ジア、中欧及び東欧といった幾つかの地域では格差はむしろ拡大傾向を示した。 危機の影響が厳しかった先進国や中欧・東欧などの地域では、人口統計及び行動 上の変化が危機の影響に加わり、収斂は逆戻りしたように見える。 脆弱性の観点から見た男女格差や職業別の男女の分離など仕事の質に関する経済 指標は、2012 年に大きな男女格差を示している。産業別の分離を示す指標は20 年という長期にわたって観察され、先進国・途上国ともに女性はサービス分野に 1 集中している。本報告書は、男女間格差を縮小させることで経済成長と一人当た りの所得を大幅に改善できる、と述べている。 そして、格差を収斂させるためには、労働市場において性差に根ざす格差拡大を 引き起こす経済・人口構成及び行動上の複雑な一連の要因に取り組む救済策が採 られなければならない。 世界経済危機 (危機で失われ回復されない 2,900 万の仕事) 本報告書の直接的な背景として、世界金融経済危機がある。2009 年の景気刺激策 は 2011-12 年の緊縮策に取って代わられてしまった結果、2012 年に幾つかの国々 の GDP 成長率は二番底に陥った。世界経済危機の中で、純粋に失われた 2,900 万 の仕事は回復しなかった。米国の「財政の崖」の脅威と結びついたユーロ圏の経 済危機は、成長の下降リスクを生み出した。IMF が 2013 年の世界の GDP 成長率を 3.8%から 3.6%に下方修正したことを受けて、ILO は 2013 年に 250 万の新たな仕事 が失われる可能性がある、との予測を出した。 失業の男女間格差 (経済危機以前には一定だった失業の男女間格差は、危機と共に拡大した) 2002-07 年、女性の失業率は 5.8%で男性の 5.3%と比較して高く、男女格差は約 0.5%ポイントで推移した。(2007 年、世界の女性被用者 12 億人のうち 7,200 万人 が失業、男性被用者 18 億人のうち 9,800 万人が失業)。経済危機でこの男女間格 差は 2012 年に 0.7%ポイントに拡大して、新たに 1,300 万人の女性の職を奪い、 2017 年までに女性の失業率が大幅に低下する兆候は見えていない。 地域別動向を分析すると、2002-07 年、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米 では女性の失業率が男性より高く、東アジア、中欧・東欧、最近では先進国にお 2 いては男性の失業率が女性を上回った。経済危機以前、女性の失業率が同時期の 男性失業率を上回っていた地域では穏やかに収斂した。男女間の格差があまり見 られない地域では失業率の格差も小さく、0.5-1%ポイントの間だった。 経済危機は、先進諸国のような危機の前線にあろうと、アジアやアフリカのよう に離れていようと、全地域を通じて失業の男女間格差を悪化させたように見える。 危機前の男女間格差の収斂は、南アジア、東南アジア、アフリカにおいて危機を 契機に反転した。先進諸国や中欧・東欧では、経済危機は失業の男女間格差縮小 をゼロに戻してしまった。失業の男女間格差が大きい中東や中南米及びカリブ海 地域と、格差が縮小した東アジアは、経済危機の影響を受けないままであった。 雇用(就業者)の男女間格差 (世界の雇用の男女間格差は、危機以前に僅かに縮小したが危機で反転) 2002-07 年、世界の就業率に見る男女間格差は微減したものの、24.6%ポイントで 高止まっている。2000-07 年の就業率の格差縮小は、中南米とカリブ海諸国、先進 諸国、アフリカ及び中東において特に大きかった。危機以前の格差が顕著だった のは、唯一、中欧・東欧であった。危機前における世界の就業率の男女間格差の 縮小は、男性の 1.6%と比較して、それまで低水準だった女性の就業者の伸び率が 1.8%と歴史的に高かったことによるものであった。これは全地域に当てはまった。 とはいえ、歴史的に高かった女性の就業者の伸びは経済危機の間は男性のそれを 0.1%ポイント下回り、2017 年まで以前の傾向に戻るとの予測は見当たらない。 経済危機時に起きた就業者の伸び率の反転は、就業率における男女間格差が弱い ながらも収斂に向かっていた趨勢も反転させ、南アジア、中欧・東欧、中東と東 アジア周辺国の3地域で、男女間格差は拡大した。 南アジアは特に謎が多い。危機の大部分の時期において女性の就業者の伸び率は 一貫してマイナスで、対人口比で見た就業率で既に大きかった格差を 45.9%から 48.1%ポイントに押し上げた。 3 南アジアは経済危機で被害を受けた主要地域ではなかったことから、雇用の男女 間格差の反転は、ピラミッド型の労働市場、労働力率といった広範な基盤に起因 している。 労働力率の男女間格差 (労働力率は、過去10年間収斂したが、最近の10年は一定で推移) 労働力率は、雇用と失業の双方の変化に影響される。それは人口構成及び行動上 の変化を反映し、特に労働市場における年齢別集団の労働力率の増減に左右され る点が重要である。 世界の労働力率の男女間格差は、1990 年代に 27.9%から 26.1%ポイントに縮小し、 全地域で男性の労働力率は女性のそれより早く低下した。しかし、2002-12 年の 10 年間、この格差は一定で男女の労働力率は同じように低下した。労働力率低下 の三つの理由として、若年層の教育、高齢化、「就業意欲を喪失した労働者」の 影響が挙げられるが、このうち最も重要なのは若年層の教育である。 (労働力率の格差拡大への反転は、主に東アジア、南アジア及び中欧・東欧で発 生) 東アジア、南アジア、中欧・東欧の3地域における顕著な格差拡大への反転は、 労働力率の格差収斂が世界的に停止したことで説明がつく。労働力率で最大の格 差があった南アジアにおいては過去10年間で女性の労働力率が4%ポイント減少 したことから、全体で格差は2%ポイント増加した。東アジアと中欧・東欧では、 労働力率の格差はそれぞれ 0.6%ポイント、1.6%ポイント拡大し、これは東アジア では女性労働力率の方が 2.6%ポイント低下したこと、中欧・東欧では男性の労働 力率(2.7%ポイント増)が女性の労働力率(1.1%ポイント増)と比べて大幅に上昇 したことによる。 4 年齢別構成では、若い女性の労働力率が全地域で低下したが、成人女性の労働力 率は南アジアと東アジアで、それぞれ 3.7%ポイント、1.9%ポイント低下したに留 まった。 (教育水準の向上が成人女性の労働力率を押し上げたが、若い女性の労働力率は 教育期間の長期化で低下) 女性の労働力率の格差は、2つの対比される動向によって形成された。女性は特 に途上国において高学歴化が進み、労働力率の上昇はより高い生産性と所得創出 の恩恵を十分に享受できるようになっている。同時に、若い女性層が教育システ ムに長期間留まり、成人女性の高学歴化が進んだ。この傾向は若い女性の労働力 率の低下傾向を引き起こし、若年層の相対的規模がどの程度かにもよるが、いく つかの地域では女性の労働力率全体をも低下させている。 脆弱性(不安定な雇用)の男女格差 (脆弱性の格差は根強く、アフリカとアジアでは未だ大きい) 女性は、男性と比較して、雇用の質の差においても被害を受けている。(賃金及び 給与を受け取る被用者とは対照的に)家族従業員と個人事業主で構成される脆弱 な雇用は、男性より女性に多い。2012 年、脆弱性で見た世界の男女格差は 2.3%ポ イントであり、脆弱な雇用に占める女性の割合はより多い(女性被用者の 50.4%に 対し、男性被用者に占める割合は 48.1%)。 脆弱性の男女間格差には地域により相違があり、北アフリカでは 24%ポイント、中 東とサハラ以南アフリカでは 15%ポイント、アジア地域では 0-10%ポイントである。 先進諸国では、中欧・東欧、中南米とカリブ海諸国で女性が脆弱な雇用に就く割 合が男性より小さい。脆弱性のカテゴリーの中で、男性は個人事業主の割合が多 い一方、女性は家族従業員の割合が多い。家族従業員に占める女性の割合は高く、 個人事業主である男性の割合を上回り、脆弱性に男女間格差を生む結果となって いる。 5 産業別分離の男女間格差 (産業別の男女分離は、女性がサービス分野に多く移行することから長期間にわ たり増加) 女性は、分野に関わらず、雇用を選択する際に多くの制約要因がある。この産業 別の分離は長年にわたり増加し、途上国の女性は農業から、先進国の女性は工業 からサービス業への移行が進んでいる。 2012 年時点で、世界では女性の 3 分の 1 が農業、約半数がサービス業、6 分の1 が工業で雇用されている。工業部門で働く女性の割合は、女性の大半が農業から 直接サービス業へと移行したために、過去 20 年では微増に留まった。 先進諸国では、工業における女性の雇用は半減し、その 85%以上が主に教育と保健 などのサービス業に移動した。 大半の途上国で、工業分野での女性雇用が 4 分の1にのぼる東アジアを例外とし て、女性は農業からサービス業へ移動した。 職業別の分離による男女間格差 (職業別の分離は過去10年間不変) 職業別の分離は、過去10年間に格差が縮小した証拠はあるが、収斂は停止し変 化は見られない。先進国と途上国双方の例で言えば、男性は技能職、貿易、プラ ント、機械操作、管理及び立法職に就く割合が非常に多い。それに対し、女性は、 事務職、サービス労働者、店員・販売員といった中程度の技能の職業に就く割合 が非常に多い。 先進国では、経済危機の初期に、保健や教育分野で働く女性以上に、貿易依存分 野で働く男性が強い影響を受けた。逆に、途上国では貿易関連分野で働く女性た ちの被害が甚大だった。 6 男女間格差に取り組む政策 (ジェンダー、特に格差に取り組む法整備は進む) ILO/世界銀行の政策インベントリー・データベースに基づく危機対応策の調査に よれば、低・中所得 55 カ国のうちの 39 カ国及び高所得 22 カ国のうちの 17 カ国 が、雇用と社会参加における大きな男女間格差に取り組むべく新たな施策を採用 したことが示された。諸規定の範囲は、差別、平等及びセクシュアル・ハラスメ ントに関する法改正から、税制、選挙パリティ(男女同一比率)、雇用におけるパ リティの制度変更にまで至る。一般には、危機関連のジェンダー政策は各国の所 得水準によって異なる。高所得国の中には、子育て支援を一層重視する国もあれ ば削減する国もある。低・中所得国は失業女性対策を重視している。 大規模な形で失業女性への労働市場政策を提供できる国はすでに、チリでは技能 を持たない女性世帯主を対象とした政策を講じたり、南アフリカでは公共事業プ ログラムの拡大に女性枠を定めたり、トルコでは女性被用者へ補助金を出したり、 インドでは国家農村雇用保障計画を策定したりする措置をとってきた。 危機の最中は、ジェンダー平等を促進するよりも包括的なアプローチを採用した 国が何カ国かあるが、有名なのは、2009 年にオランダが制定した両親休暇、育児 ケアへのアクセス、自営業の女性に対する公的給付の拡大をパッケージにしたク ライシス・パクトである。 (各国の事情に合わせた政策が求められる) 女性は、労働市場に参入する際に多くの障壁に直面し続けている。これらの障壁 は女性の労働市場への参入を躊躇させるだけでなく、男女間格差の大きい国にお いては経済成長や発展を阻害することにも繋がる。 労働市場におけるジェンダー格差の複雑な動きや収斂と分散を説明する一連の複 雑な要因がある中で、政策勧告は経済的、社会学的、文化的要因を統合し、各国 の事情に応じてなされるべきである。 7 (背景により相対的重要度が変化する 6 つの一般的政策文書) 本報告書の最終章は、一般的及び特定の政策措置を論じている。一般政策に関し ては、脆弱な立場にある女性を減らすための社会的保護施策拡大の必要性、産業 及び職業横断的に雇用へのアクセスを促進するための技能及び教育への投資の必 要性を論じている。さらに、最終章は、仕事に関する事項を決定する際に、家庭 におけるジェンダーバイアスを減じるのに役立つ正しい条件作りに焦点を当てた 6 項目のガイドラインも含んでいる: (a) 主に電気、水、衛生、移動と学校へのアクセスなど、より良いインフラ整備 を通じて家事の負担を軽減する。 (b) 女性の労働力率に連動する育児ケア(そしていくつかの国では人口構成上高 齢者へのケア)など、ケアサービスの提供を通じて無償ケア労働の負担を軽減す る。 (c) 主に父親が子育てに関わる割合を増やすプログラムなど、有償労働と無償労 働の性的役割分担のバランスを取る。 (d) 主に税制、共働き家庭を支援するための所得移転など、ジェンダー別に特化 することで生じるコストとベネフィットの転換を図る。 (e) 主に有給休暇や元の役職に戻る権利を通じて、キャリア分断の負の影響の補 償など、ジェンダーに根ざした不平等な雇用機会を補償する。 (f) ジェンダーに対する固定観念への挑戦、差別に対する法律を適切に実行する ための公共キャンペーンを実施する。 8