...

表紙、発刊にあたって

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

表紙、発刊にあたって
食の安全・安心地産地消推進事業
理
料
レ
シ
消
ピ
地
集
産
地
日南市
地産地消料理レシピ集の発刊にあたって
日南市は、冬季温暖で日照量が多いという恵まれた気象条件を生かして、農畜産物で
は、超早場米をはじめ冬春ピーマン、温州みかん、日向夏、宮崎牛、はまゆうポーク、宮
崎地頭鶏、林産物では、タケノコや山菜類、海産物では、カツオ、マグロ、ムカデノリな
ど、様々な農林水産物が生産されています。
これらの素晴らしい海の幸、山の幸をふんだんに使った四季折々の料理を、本市の先人
たちは大切に心を込めてつくり、そして、私たちは今日までその心を受け継いでまいりま
した。
一方、現代の社会は、食の崩壊とまで言われておりますように、朝ごはんを食べない子
どもや脂質の過剰摂取、野菜の摂取不足など、食習慣の乱れや栄養の偏りが増大してお
り、肥満や生活習慣病など、様々な問題を引き起こしています。
このような中で、本市では、市民の心身の健康増進と豊かな人間形成、食に関する感謝
の念を基本に、各種関係団体や市民の皆さんと協力して、地産地消や食育の推進を行って
いるところであります。
特に、平成18年度には、「食の安全・安心」の理解促進と地産地消を進めていくため
に「食の安全・安心地産地消料理コンクール」や「地産地消料理講座」を開催し、本市に
古くから伝わる伝統料理や地元で生産される農林水産物を活用した新たな料理法の発掘に
努めたところです。
今回、これらをもとに、本市で生産される農林水産物の活用と食育の意義を市民の皆さ
んに尚一層、理解していただくことを目的に「地産地消料理レシピ集」を発刊することと
いたしました。
「身土不二」という言葉がありますが、それは「人と土は一体である」「人の命と健康
は食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。ゆえに、人の命と健康はその土と共にあ
る。」との考え方です。このように「食」は、心と身体の源であります。これから市民の
皆さん一人一人が生涯にわたって健康で豊かな人間性を育むために本レシピ集が有効に活
用され、また、伝承されていきますことをご期待申し上げます。
今回のレシピ集の作成にあたりましては「みやざき食と農を考える県民会議」をはじ
め、御協力いただきました多くの関係各位の皆様方に心から感謝申し上げます。
日南市長 谷 口 義 幸 目次
飯 類
■地産地消料理コンクール
つわの煮つけ………………………………………… 14
バラ寿司……………………………………………… 2
汁 物
ごんぼぎつね………………………………………… 2
■地産地消料理コンクール
変わりごはん………………………………………… 2
◆地産地消料理講座
かぜ予防 レタススープ…………………………… 15
◆地産地消料理講座
地鶏の炊き込み御飯………………………………… 3
ぼったり汁…………………………………………… 15
かつおめし…………………………………………… 3
手打ちそば…………………………………………… 15
トロピカルごはん…………………………………… 3
すまし汁……………………………………………… 16
つわぶきのばら寿司………………………………… 4
★伝統料理
伊勢えびずし………………………………………… 4
おかず
■地産地消料理コンクール
ピーマンと豚肉の和風チンジャオロース………… 4
★伝統料理
伊勢えびのみそ汁…………………………………… 16
魚うどん……………………………………………… 16
だご汁………………………………………………… 17
菓子類
■地産地消料理コンクール
ピーマンつくだに…………………………………… 5
日向夏のピール……………………………………… 17
とりサラ……………………………………………… 5
日向夏のババロア…………………………………… 17
日向夏みそあえ……………………………………… 5
たまったまパウンドケーキ………………………… 18
つわは山と海の恋人(中華風炒め)……………… 6
日向夏のおまけ?…………………………………… 18
Salad de Nichinan ……………………………… 6
金柑風味「スイートポテト・ドーナツ」………… 18
新玉とピーマンのオレンジサラダ………………… 6
金柑風味「芋金とん」……………………………… 19
つわとかつおのハーモニー………………………… 7
日向夏と大根のさわやかサラダ…………………… 7
きんかんショコラ…………………………………… 19
◆地産地消料理講座
温泉玉子と地どれ野菜のチリマヨソース………… 7
卵入り寒天…………………………………………… 19
地鶏のソテー日向夏添え…………………………… 8
きんようかん………………………………………… 20
春キャベツと地頭鶏のピリ辛ロール……………… 8
★伝統料理
つわぶきの竜田揚げ………………………………… 8
いがまんじゅう……………………………………… 20
三色野菜の揚げだしごま和え……………………… 9
蒸しかすてら(ふくらかし)……………………… 20
地どりと春野菜のミネストローネ………………… 9
草だんご……………………………………………… 21
かつおのステーキイタリア風……………………… 9
あんつけ団子………………………………………… 21
竹の子のみぞれあえ………………………………… 10
さるかくの葉だんご………………………………… 21
(小さな子供から大人まで食べれる)緑黄菜煮… 10
笹だんご(ちまき)………………………………… 22
旬の竹の子のいり煮………………………………… 10
いり粉もち…………………………………………… 22
たまカナ(たまねぎのカナッペを略して)……… 11
竹の皮洋かん………………………………………… 22
日南路三昧(ひなじさんまい)…………………… 11
◆地産地消料理講座
かつおのバター焼き(チロル風)………………… 11
加工類
■地産地消料理コンクール
かつおのたたき……………………………………… 12
たまったまドレッシング…………………………… 23
酢たまごと地頭鶏手羽先の煮込み………………… 12
みそで常備菜 そのまま食べる味噌……………… 23
ピーマンサラダ……………………………………… 12
◆地産地消料理講座
白菜ときんかんサラダ……………………………… 13
ピーマンのふりかけ………………………………… 23
つわぶきサラダ………………………………………13
きんかんマーマレード……………………………… 24
ブロッコリーのきんぴら…………………………… 13
★伝統料理
のたいも……………………………………………… 14
★伝統料理
むかでのりのみそ漬………………………………… 24
あくまき……………………………………………… 24
厚焼きたまご………………………………………… 14
1
Fly UP