...

『純粋理性批判』における,判断の二つの定義 Author(s)

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

『純粋理性批判』における,判断の二つの定義 Author(s)
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
『純粋理性批判』における,判断の二つの定義
子野日, 俊夫
哲学論叢 (1988), 15: 27-38
1988-07-01
http://hdl.handle.net/2433/24508
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
「純 粋 理 性 批 判 」 に お け る,
判 断 の二 つ の定 義
子野 日 俊 夫
1
純 粋 悟 性 概 念(カ テ ゴ リー)を 体 系 的 に発 見 し,そ れ らの客 観 的妥 当性 を証 明す る
とい う,カ テ ゴ リーの形 而 上 学 的 演繹1}並 び に そ の超 越 論 的 演 繹 の 問題 は,周 知 の如
くカ ン トの 『純 粋 理 性批 判 』 の中 心 的 問題 で あ る と言 え る。 そ して,今
ここに お い て
は 第二 版 のみ を 取 り上 げ る こ とに す るな らば,判 断 を巡 る議 論 が そ の二 つ の演 繹 に お
いて 重 要 な役 割 を 果 た して い る。 そ れ を簡 単 に振 り返 ってみ る な らば,次 の如 くで あ
る。
形 而 上学 的 演 繹 で は,ま ず 悟 性 の働 き とは判 断 に ほ か な らな い こ とが示 され る。 そ
して,判 断表 こそ が 悟性 の統 一 の機 能 の一 覧 で あ る,と され る。 そ の 上 で,判 断 に お
いて統 一 を与 え る機 能 と,直 観 にお い てkな
表 象 の 単 な る綜 合 に 統 一(そ の統 一 を
カ ン トは カテ ゴ リー と呼 ぶ わ け で あ るが)を 与 え る機 能 とが 同一 で あ る こ とが 見 て と
られ,こ の こ とを 根 拠 と して,判 断 表 に 対 応 す る カテ ゴ リー表 が 発 見 され る ので あ
る。
次 に超 越論 的演 繹 に おい て は ど うか と言 え ぽ,こ こで は まず統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的
統 一 が,私 の 全 て の表 象 が そ の下 に あ らね ぽ な らな い ところ の もの とし て示 され る。
と ころで そ の統一 は 「直 観 に お い て与 え られ る多様 な る もの が 全 て それ に よ って客 観
の概 念へ と統 一
一 され る統 一 」(B139)で
しか る に,「 判 断 とは,与x.ら
方 に ほ か な らな い 」(B141)の
この命 題 が 超 越 論 的演 繹,あ
あ るが故 に,ま た 客 観 的統 一 とも呼 ば れ る。
れ た諸 認 識2}を統 覚 の客観 的統 一 へ と もた らす,そ の仕
で あ る。
るい は そ の第 一 段 階(3)にと って 何故 に重 要 性 を 持 つ か
と言 え ば,そ れ を媒 介 と して統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的統 一 とカテ ゴ リー との同 一 性 が示
一27一
され るか らで あ る。 形 而上 学 的 演 繹 に お い て は カ テ ゴ リー とは判 断 の 機 能 に ほか な ら
な い とされ た 。(わ れ われ は先 程,カ テ ゴ リー とは 統 一 で あ る とした が,カ テ ゴ リーを
統 一 とす るか 機 能 とす る か は,カ テ ゴ リー を働 きの所 産 に お い て見 るか働 きそ の もの
に お い て 見 るか の違 い で しか な い 。)つま り,カ テ ゴ リー=判 断 の 機 能 な ので あ る。 そ
して 今 ここで は,そ の 判 断 の機 能 とは,与xら
れ た 諸 表象 の多 様 を統 覚 の客 観 的(=根
源 的 ・綜 合 的)統 一 へ と もた らす 悟性 の働 き と され た。 簡 単 に 言 うな らぽ,判 断 の機
能=統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的 統 一 の働 きな ので あ る。 それ 故 に,こ の二 つ の結 果 を合 わ
せ る と,統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的 統 一 の働 き=カ テ ゴ リー とい うこ とに な る。 この命 題
に よ って,超 越 論 的 演繹 の少 な く と も第 一 段 階 は 完成 を見 る。 す なわ ち,統 覚 の根 源
的 ・綜 合 的Jの
働 きは感 性 的 直 観 に お い て与xら れ る全 て の多様 に及 ぶ も ので あ る
か ら,結 局 カ テ ゴ リー は そ うした 全 て の多 様 に 妥 当 す る こ とが 言 え るわ け で あ る(4)。
この よ うに,超 越 論 的演 繹 に お い て,判 断 とは与}ら れ た 諸 認識 を統 覚 の客 観 的統
一 へ と もた らす ・そ の仕 方 であ る
,と い う規 定 が 重要 な意 味 を 有 して い る ので あ る。
この 『
批 判 』 の 第二 版 の 出版 の 前年 に発 表 され た 『自然 科 学 の 形 而上 学 的 基 礎 』 に お
い て は,「 〔経 験 が 一体 如 何 に して か の カ テ ゴ リーに よっ て しか もそれ らに よ って のみ
可 能 とな るか とい う〕 こ の課 題 〔す なわ ち超 越 論 的演 繹 の課 題 〕 は,判 断 一 般(与}
られ た諸 表 象 が そ れ に よっ て初 め て一 つ の客 観 の認 識 とな る行為)の 厳 密 に 規 定 され
た 定義 か らの唯 一 の結 論 に よ って ほ とん ど果 た され得 る〔5りと まで 言 わ れ て い る の で
ある。
さて,こ の よ うに判 断 を巡 る議論 が 形 而 上 学 的演 繹 と超 越 論 的演 繹 との どち らに お
い て も極 め て 重 要 な働 きを して い るわ けで あ るが,に もか か わ らず,両 所 に お い て判
断 は異 な った 形 で定 義 され て い る よ うに見xる 。 まず 第 一 に,形 而 上 学 的 演繹 に お い
て は,「判 断 とは全 てわ れ わ れ の諸 表 象 の間 の統 一 の諸 機 能 に ほか な らな い 。 とい うの
は つ ま り,あ る直 接 的 な表 象 の代 わ りに,こ れやkの
表 象 を 自 らの 内 に 包含 す る ・
よ り高 次 の 表象 が対 象 の認識 の ため に 用 い られ,そ れ に よ って多 くの 可 能 的認 識 が 一
つ の認 識 に ま とめ られ るの で あ る」(A69=B94)と
言 わ れ て い る。 他方,超 越 論 的 演
繹 に お い ては 既 に 見 た よ うに,「 判 断 とは,与Z.ら
れ た 諸 認識 を統 覚 の 客観 的統 一 へ
と もた らす ・そ の仕 方 にほ か な らな い」(B141)と
され た の だ っ た。
また 第 二 に,形
而 上 学 的演 繹 で は,「 悟 性 が 諸 概 念 に お い て,分
判 断 の論 理 的 形 式 を成 立 せ しめ た 」(A79=B105)と
一28一
析 的 統 一 を介 して
言 わ れ て い る のに 対 し,超 越 論
『純 粋 理 性 批 判 』 に お け る,判 断 の二 つ の定i義
的 演繹 に お いて は,「 全 て の判 断 の論 理 的 形 式 は,判
る ・統 覚 の客 観 的 統 一 の 中 に成 立 す る」(B141,§19標
断 の中 に 含 ま れ る諸 概 念 に お け
題)と 言 わ れ て い る ので あ る。
第 一 の場 合 に も第 二 の場 合 に も,形 而上 学 的 演 繹 に お い て は,主 語概 念 の述 語 概 念
へ の包 摂 す なわ ち分 析 的統 一 に よって 判 断 な い し その 論 理 的形 式 が 成 立 す る,と 言 わ
れ て い る よ うに 見 え る。 そ れ に対 して超 越 論 的演 繹 に おい て は,統 覚 の客 観 的統 一 す
なわ ちそ の 綜 合 的統 一 が 判 断 な い しそ の論 理 的形 式 の本 質 を な して い る よ うに 言わ れ
て い る。 一 体,こ
うした 判 断 に 関す る二 つ の規 定 を どの よ うに考xた
らいい の で あ ろ
うか。
カ ン ト研 究 史 の 上 で,こ の ・両 演繹 に おけ る二 つ の判 断 論 とい う問題 は従 来 余 り論
じ られ て は い ない が,そ れ で も既 に 今世 紀 の初 め に ツ シ ョケ の論 文Y`い
て指 摘 され
て い る(6)。また リー ル の カ ン ト書 に お い ては,わ れわ れ が 先 程 第 一 に挙 げ た ・両 演繹
にお け る判 断 の二 つ の 規定 は,両 者 相 侯 っ て判 断 とは何 か を 規 定 す る もの とされ る{7}。
しか し,ラ イ ヒも指 摘 す る よ うに(8),そ こで は この 問題 は 未だ 問題 と して十 分 に論 じ
られ てい る とは 言 い難 い 。 この 問題 を は っ き りと論 じてい るの は,ド
・ヴ レー シ ョヴ
ェール で あ る。 す なわ ち彼 に よれ ぽ,「 〔
超越 論 的 演 繹 に お け る〕第 二 の 判 断 の理 論 は,
正 しく 〔
形 而上 学 的 演 繹Y`け
る〕 第 一 の理 論 の 否 定 に つ なが る⑨」 こ とに な る。 つ
ま り,超 越 論 的 演繹 に お いて 判 断 が上 記 の よ うに定 義 され る直 前 に,判 断 とは 二 つ の
概 念 の間 の 関 係 を表 象 した もの で あ る とい う ・そ れ まで の論 理学 者 に よ る定 義 が カ ン
トに よっ て否 定 され るわ け で あ る が,形 而 上 学 的 演繹 に おけ る判 断論 とは正 に この否
定 され た ものそ の もの で あ る,と 言 うの で あ る。
果 た して,そ の よ うに 考x.る の が 正 しい ので あ ろ うか。 わ れ わ れ は 本論 文 にお い
て,こ
うした見 解 を 念頭)'YVL置
きつ つ,こ の=二つ の演 繹 に お け る二 つ の 判 断論 を,両 所
での 叙 述 を詳 細 に検 討 す る こ とV'よ って 解 明 した い と思 う。 そ して,果 た して そ の二
つ の判 断 論 が どの程 度 一 致 し どの程 度 異 な る もの な のか,ま た それ らが 異 な る場 合 に
は,そ の相 異 は矛 盾 と言 わ ざる を得 な い体 の もの な のか,あ
の側 面 か ら規定 した ものな の か,そ
るい は判 断 を そ れ ぞれ 別
して も し後 者 の よ うな こ とが 言 え る と した ら,そ
の別 の側 面 とは そ れ ぞれ ど の よ うな側 面 なの か,と い った 一 連 の 問題 に 解 答 を与 え て
行 きた い と思 う。考 察 の手 順 と して は,nに
お い て は形 而 上 学 的演 繹 にお け る,皿 に
お い て は超 越 論 的 演繹 に お け る,そ れ ぞ れ の判 断 論 を検 討 し,IVに お い て はそ の検 討
の 結 果 か ら結 論 を 導 き出 した い と思 う。
一29一
H
それ で は まず,形 而 上 学 的 演繹 に おけ る判 断論 の検 討 か ら始 め よ う。 そ こに お い て
カ ソ トが 本 来 的 に 目指 す のは,「 悟 性 能 力 そ の もの の分 析 」(A65=B90)を
行 ない,
「ア ・プ リオ リな概 念 を,そ の生 誕 地 として 悟 性 に おい て の み 探 索 す る」(A65/6=
B90)こ
とで あ る。 そ して,ま ず悟 性能 力 そ の もの の分 析 か らそ れが 判 断 の 能 力 で あ
る こ とが 判 明 す る,と い うので あ る。 わ れ わ れ も,そ れ を 論 じて い る第 一 節 の叙 述 か
ら見 て行 こ う。 た だ し,悟 性 とは判 断 の能 力 で あ る とい う結 論 が,そ こで は二 度 に亙
って導 き 出 され て い るが,わ れ わ れ は そ の議 論 を一 つ に ま とめ て理 解 し て行 きた い と
思 う。
さて,悟 性 能 力 とは 一般 的 に 言 え ば思 惟 の能 力 で あ る。 そ して,思 惟 とは概 念 に よ
る認 識 だ と言Z.る 。 と ころ で こ の概 念 を悟 性 は,そ れ に よっ て判 断 をす る とい うこ と
に のみ使 用 し うるの で あ る。 つ ま り,「概 念 は,可 能 的判 断 の 述 語 と して,ま だ 規定
され て い な い対 象 の 表 象へ と関 わ る」(A69=B94)。
だ か ら,悟 性 とは判 断 の能 力 だ
と言 え るわ け であ る。
そ こで,カ
ン トが こ こに お い て判 断 を どの よ うな もの と考xて い るか が問 題 とな る
わ け だ が,カ ン トは 次 の よ うに言 う。
「各 判 断 に は一 つ の概 念 が あ り,そ れ は多 くの概 念 に 妥 当す るの で あ るが,こ の 多
くの中 で あ る与 え られ た 表 象 を も包 含 す るの で あ る。 そ して この後 老 が対 象 に直 接 関
わ る とい うわ け で あ る。 だ か らた とえば,『全 て の物 体 は 可分 的 であ る』とい う判 断 に
お い て,可 分 性 の概 念 は 他 の多 くの概 念 に も関わ る ので あ るが,Lし か しそ れ らの うち
で ここで は特 別 に物 体 の概 念 に 関わ っ てい るの で あ り,後 者 は また,わ れわ れ に立 ち
現わ れ る現 象 へ と関わ る ので あ る。 従 って,こ の対 象 〔
現 象 〕 が可 分 性 とい う概 念 に
よ って 間接 的 に表 象 され るの で あ る」(A68=B93)。
この文 に お い てわ か る こ とは,ま ず 第 一 に,主 語 概 念 は述 語概 念 の下 に 包 摂 され る
もの で あ り,そ れ は つ ま り判 断 に は分 析 的 統 一 の契 機 が 働 い て い る こ とを 意 味す る,
とい うこ とで あ る。 しか し重 要 な こ とは,そ の 分 析的 統 一 のみ に よっ て判 断 が成 立 す
るの で は な い,と い うこ とで あ る。分 析 的 統 一 に よ って は多 種 多様 な概 念 が 可分 性 の
概 念 の下 に包 摂 され るの で あ り,判 断 の主 語 概 念 は,そ
一30一
う した 多 くの概 念 の うちの一
『純 粋理 性 批 判 』 に お け る,判 断 の二 つ の 定義
つ で しか な い。 に もか かわ らず,判 断 に お いて は,多
くの も のの うち の一 つ で しか な
い もの が述 語 と 「特別 に」 関 係 す るの で あ る。 そ こで,そ の特 別 の 関係 を成 立 させ る
もの が 何 か と言 えば,そ れ は 「わ れ われ に立 ち現 わ れ る現 象 」 とい うこ とに な る。 っ
ま り,述 語 概 念 が 主 語概 念 を通 して そ う した現 象(対 象)に 関 わ ろ うと し,対 象 が述
語概 念 に よっ て間 接 的 に表 象 され る と き,初 め て 判 断 が成 立 す るの で あ る。 こ の こ と
が,上 の文 か らわ か る第二 の点 で あ る。 判 断に は 成程 分 析 的 統 一 の契 機 が働 いて は い
るが そ れ の み に よ って 判 断が 成 立 す るの で は な く,間 接 的 なが らもあ くまで も対 象 へ
の関 わ りを必 要 とす るの で あ る。K・
ライ ヒの 言 を借 りれ ば,「 分 析 的統 一 とは 本 質
的 に概 念 に属 す る もの で あ り,判 断 の統 一 が 分 析 的統 一 で あ る とい う断定 に導 く形跡
は,〔 カ ソ トの〕ど こに もな い(101。
」とい うこ とに な る。 で あ るか ら,上 に 引用 した 文 に
続 け て カ ソ トが,「 従 って,判 断 とは 全 て わ れ わ れ の諸 表 象 の間 に お け る 統 一 の諸機
能 で あ る」(A69=B94)と
述 べ て い るか ら とい って,そ れ で も って,判 断が 単 に表 象
と表 象 との 間 の包 摂 関 係 と して成 り立 つ,と い うこ とが 言わ れ てい る と考 え て はな ら
な い の で あ る。 そ の す ぐ後 で 言 わ れ て い る よ うに,判
断 の述 語概 念 は,あ
くまで も
「対 象 の認 識 のた め に 用 い られ る」 の で あ る。
こ うした点 につ い て は,「 機 能(Funktion)」
とい う言葉 の意 味 に よ って も確 認 す る
こ とが で きる。 判 断 とはわ れ わ れ の 諸表 象 の問 の統 一 の機 能 だ,と 言わ れ た わ け で あ
るが,カ
ン トは この 「
機 能 」 とい う言葉 を,「 様 々 な表 象 を一 つ の共 通 の表 象 の下 へ
秩 序 付 け る働 き の統 一」(A68=B93)と
定 義 す る。 こ こで も し,様 々 な表 象 を一 つ の
共 通 の 表象 の下 へ 秩 序付 け る働 きが 機 能 だ と言 わ れ て い た と した ら,機 能 とは単 な る
分 析 的 統 一 の働 き とな り,ま た判 断 も分 析 的統 一 に よ って成 り立 つ こ とに な ろ う。 だ
が,機 能 とは そ うした働 きの統 一 で あ る,と 言 わ れ て い る。 で あ るか ら,そ の統 一 す
なわ ち 判 断 に お け る統 一 は,分 析 的 統 一 とは異 な る統 一 な の で あ る。
これ まで考 察 して 来 た こ とか ら,判 断 に お い て述 語概 念 は対 象 へ と関 わ り対 象 の 認
識 のた め に用 い られ る こ とがわ か った 。 そ れ故,こ の ・判 断 にお け る統 一 は 「対 象 に
向か って の統 一 」 と呼 び 得 る もの なの で あ る。
以 上 の こ とを 別 の言葉 で 言 うな らば,判 断 は形 而 上学 的演 繹 にお い て も,あ くまで
も超 越 論 的論 理 学 の 立 場 か ら考 察 され て い る ので あ って,決 して 一 般論 理 学 の立 場 か
らで は な い ので あ る。 しか し,そ う言 い切 れ るた め の 決定 的 根 拠 は,判 断 の諸 機 能 に
つ い て の注 釈 の中 で 出 て来 る ので あ るか ら,わ れ わ れ は そ の判 断 の 諸機 能 即 ち判 断表
一31一
の方 へ議 論 を進 め た い。
形 而上 学 的 演 繹 の 最終 目的 は,悟 性能 力 そ の もの す なわ ち悟 性 の純 粋 使 用 一 般 を分
析 して,そ こ に ア ・プ リオ リな概 念 を求 め る とい うこ とで あ った が,今 や 悟 性 能 力 は
判 断 に お け る統 一 の諸機 能 の中 に 存 す る こ とが 明 らか に な った 。 そ こで,そ の ・判 断
に お け る 統 一 の諸 機 能 を完 全 に 提 示 し うる な らば,そ れ が 悟 性 の 諸 機 能 の 全 体 とな
る,と カ ン トは考xる の で あ る。 そ して 周 知 の よ うに,「 判 断 一 般 の 全 て の 内容 を 捨
象 し,そ こに おけ る単 な る悟 性 形 式 の み に注 目す る」(A70=B95)こ
とに よ り,カ ン
トは判 断 に お け る統 一 の機 能 を,量:・ 質 ・関係 ・様 態 の標 題 の下 に各 三個,総 計 十 二
個 提 示 す るわ け で あ る(第 二 節)。 そ のい わ ゆ る 判 断 表 の 個kの
内容 に つ い て は,こ
こで は省 略 す る。わ れ わ れ の 現 在 の 関心 に と って重 要 な こ とは,こ の判 断 表 は普 通 に
は 一般 論 理 学 に よ って得 られ た もの で あ る と考xら れ て い るが,果 た して本 当 に そ う
な の か,と い う問 題 で あ る。 次 に そ れ を論 じて み た い。
『純 粋理 性 批 判 』 に おけ る一 般 論 理 学(普
通 に は形 式 論 理 学 と言わ れ てい る)と 超
越 論 的 論 理学 との関 係 の 問題 が,そ れ 自身一 つ の独 立 した 問題 として 度k論
じ られ て
い る。 一 般 論 理学 とは,「 認 識 の全 て の 内容 す なわ ち 客 観 へ の認 識 の全 て の 関係 を捨
象 し,単V'認 識 相互 の関 係 に お け る論 理 的 形 式 す なわ ち 思惟 一 般 の形 式 を考 察 す る」
(A55=B79)論
理学 で あ り,そ れ に対 して 超 越論 的論 理 学 とは,「 認 識 の 全 て の 内容
を 捨象 す る ので は な い よ うな論 理学 」(A55=B80)だ
とか 「対 象 に つ い て の純 粋 な思
惟 の み を含 む よ うな 論理 学 」(同頁)だ とか言 わ れ て い る。 そ の よ うな二 つ の論 理 学 が
どの よ うな 関係 にあ るの か(た と えば どち らか が よ り根 本的 な のか,あ る い は併 立 的
な のか)と い う問 題 で あ る。 もち ろん 今 こ こで そ の問題 に立 ち入 ろ うとい うので はな
いが,そ の 問題 につ い て論 じ られ る際 は先 の判 断 表 の 発 見 は一 般 的 論 理学LVTよっ て な
され る と考}ら れ る のが 常 だ,と い う事 実 が あ る ので あ る。確 か に一 般 論 理学 が 上 に
述 べ た よ うな もの で あ り,判 断表 が これ も既 に 述べ た よ うに 「判 断一 般 の全 て の 内容
を捨 象 し,,そ こに お け る単 な る悟 性 形 式 のみ に注 目す る」(A70=B95)こ
得 られ る ので あ って み れば,こ
とに よっ て
こで の手 続 きは 形 式論 理 学 に よ る ものだ,と 考}xる の
が 当 然 か も しれ ないU11。
しか し,そ うした 考}は カ ソ ト自身 の 明言 に よ って は っき り否 定 され る の であ る。
す なわ ち,判 断表 の質 の 部 門 が肯 定 的 ・否 定的 ・無 限 的 の三 つか ら成 る こ とに関 して,
彼 は次 の よ うに言 って い る。
一32一
『純 粋 理 性 批 判 』 に お け る,判 断 の二 つ の定i義
「一 般 論 理学 に お い ては 正 当 に も,無 限 判 断 は 肯 定 判 断 の 中 に数 え入 れ られ 区分 上
の特 別 の項 目を 成 さな い ので あ るが,超 越 論 的 論理 学 に おい て は,そ れ は後 者 か らさ
らに 区別 され な け れ ば な らない 」(A71/2=B97)。
判 断 の質 の面 だ け が超 越 論 的 論 理学 の立 場 か ら考 察 され てい る とい うこ とは 当 然 な
い は ず で あ るか ら,結 局 こ の言 葉 に よっ て,判 断 表 の全 体 が 一 般 論 理 学 に お い てで は
な く,あ くまで も超 越論 的論 理 学 に お い て獲 得 され た もの で あ る こ とが わ か る の で あ
る。
も ちろ ん この こ とは,容 易 に は納 得 しが た い で あ ろ う。 超越 論 的論 理 学 とは,「 認
識 の全 て の 内 容 を捨 象 す るの で は な い よ うな 論理 学 」(A55=B80)で
何 らか の内 容 と 関わ る論 理 学 で あ った。 しか るに,こ
の全 て の 内容 を 捨 象」(A70=B95)す
あ った 。 つ ま り
こで は は っ き りと,「判 断 一 般
る こ とに よ って判 断 表 が 獲i得され る,と 言 わ れ
て い る。 で あ るか らに は,こ の判 断表 の発 見 は 超 越 論 的論 理 学 の仕 事 で は あ り得 な い
は ず で あ る。 しか しわ れわ れ は,超 越論 的論 理 学 が 持 つ 内容 と,こ こに お い て捨 象 さ
れ る内容 とで は 同 じ言葉 で も意 味 を 異 に して い る,と 考xる 。 超 越 論 的 論理 学 に お い
て も,「悟 性 を 孤 立 化 し,そ し て も っぱ ら 悟 性 に そ の 起源 を有 す る と ころ の ・思 惟 の
部 分 を の み,わ れ わ れ の認 識 か ら取 り出 して くる」(A62=B87)の
で あ る。 で あ るか
ら,そ こに お い て も もち ろ ん全 て の感 性 的 内容 と,そ れ に 起 因す る全 ての経 験 的思 惟
内容 とが 捨 象 され てい るの で あ る。 そ して,一 般 論 理 学 が 全 て の 内容 を 捨 象 す る と言
う場 合,そ の 内容 とは こ うした 内容 で あ る(第 一 の意 味 で の 内容)。 一 般 論 理学 は,
最 早 それ 以 上 に捨 象 す べ き内 容 を知 らない の だ が,超 越 論 的 論 理学 は,そ
が捨 象 され た 後 に も悟 性 自身 の 中 に 「内容 」 を 持 つべ き もの,と
うした 内容
され る ので あ る(第
二 の意 味 で の 内容 つ ま り超 越 論 的 内容)。 そ して,今 判 断 表 の発 見 に際 して 「全 て の 内
容 を捨 象 」 と言 わ れ る ときに は,そ の 内容 とは 第一 の意 味 で の 内 容 な ので あ る。 この
よ うに考 え る こ とに よ り,困 難 は解 消 され る こ とに な る ので あ る 。
か くして,第 二節 に おけ る判 断表 の発 見 は 超 越論 的論 理 学 に お い て な され て い る こ
とが判 明 した 。 この こ とは当 然,第 一 節 にお け る判 断 の考 察 も また 同様 に超 越 論 的論
理 学 の立 場 か らな され た もの で あ る,と い うこ とを意 味 す るで あ ろ う。 超 越 論 的論 理
学 とは ま た,「 対 象 に つ い て の わ れわ れ の 認 識 の起 源 に,そ れ が 対象 の側 に帰 せ られ
な い 限 りで 関 わ るで あ ろ う」(A55/6=B80)よ
うな 論 理 学 で あ る。 わ れ わ れ は 先
に働,第 一 節 に おけ る判 断論 の その 判 断 に おけ る統 一 を,「 対 象 に 向 か って の統 一 」 と
一33一
呼 んだ ので あ ったが,そ の 判 断論 が 超 越 論 的論 理 学 の立 場 か らの も ので あ り,こ の論
理 学 が 今 言 った よ うな もの で あ る とい うこ とは,わ れ わ れ の そ うした 呼 び方 の正 当 性
を改 め て示 す もの と言}xよ う。
さて,以 上 で大 体 形 而上 学 的 演 繹 に お け る判 断 論 が どの よ うな もの で あ るか が 判 明
した わ け で あ るが,こ の演 繹 自体 は,一,二
節 で の 準備 を経 て第 三節 で い よい よ カテ
ゴ リー の発 見 とい う核 心 的 部 分 に 入 るの であ る。 そ して,そ こで の 中心 を 成 す 二 つ の
命 題 は,判 断 論 に とっ て も また 看過 し得 ない 重 要性 を有 して い る。 で あ るか ら,わ れ
わ れ は更 に そ れ らを 問題 としな け れば な らな い 。
そ の前 に,そ の箇 所 へ 至 る ・第 三 節 の議 論 の あ らま しを 見 て お く必 要 が あ るで あ ろ
うが,そ れ は 当 の二 命 題 か ら成 る段 落 の 直 前 の段 落 に 集 約 され て い る,と 見 る こ とが
で き る。全 て の対 象 の ア ・プ リオ リな 認識 の成 立 のた め に何 が必 要 か と言1ぽ,ま
ず
純 粋 直 観 の多 様 が 与 え られ な けれ ば な らな い。 そ して 次 に,こ の多 様 は構 想 力 に よ っ
て 綜 合 され る こ とを 要 す る。 しか し,そ れ だ けで は まだ認 識 は成 立 しな い ので あ る。
「この純 粋 綜 合 に統 一 を与 え,そ
もつ 諸概 念 」(A79=B104)の,そ
して も っぱ らこの 必然 的 な綜 合 的統 一 の 中 に 本 質 を
の ・純 粋 綜 合 に統 一 を与xる 働 きに よって,ア
・
プ リオ リな認 識 は 初 め て成 立 す るの で あ る。 そ して,こ れ らの諸概 念 は悟 性 に よ って
産 み 出 され る もの で あ り,正 に 純 粋悟 性 概 念(カ テ ゴ リー)そ の もの な ので あ る。(も
っ と も この段 落 で は直 接 そ うした名 指 しは され て い な いが 。)
この よ うな形 で カテ ゴ リーを 登 場 さ せ た後 に,カ
ン トはそ うした カ テ ゴ リーを体 系
的 に導 出す るた め に,問 題 の命 題 を提 出す るの で あ る。 す な わ ち彼 は言 う。
「
判 断に お い て様kな 表 象 に統 一 を与 え るの と同 じ機 能 が,直 観 に おい て 様 々 な表 象
の 単 な る綜 合 に もま た統 一 を与 え る ので あ る。 この統 一 を 一般 的 に表 現 す るな らば,
そ れが 純 粋 悟 性概 念 で あ る」(A79=B105)(第
一 命 題)。
「
概 念 にお い て分 析 的 統 一 を媒 介 として 判 断 の論 理 的 形 式 を成 立 せ しめ た 同 じ悟 性
が そ の 同 じ働 きに よっ て,直 観 一 般 に おけ る多様 の綜 合 的 統 一 を媒 介 と して 自 らの表
象 に超 越 論 的 内容 を もた らす の で あ る(以 下 略)」(同 頁)(第 二 命 題)。
ど うして この よ うな こ とが 言 え る のか,つ ま り,ど うして判 断に お け る悟 性 の働 き
と直 観 に お い て綜 合 を統 一 へ と もた らす そ れ とが 同 じだ と言 え る のか,に つ い て カ ン
トは何 も言 って い な い。 しか し 『プ ロ レゴ メナ』 で は,
「最 後 に私 は,こ れ らの判 断す る機 能 を客 観 一 般 に,と い う よ り む しろ 判 断を 客 観
一34一
『純 粋 理性 批 判 』に お け る,判 断 の二 つ の定 義
的 に妥 当 な もの として 規定 す る条 件 に,関 係 させ た 。 そ こで純 粋 悟 性概 念 が 生 じた の
で あ った 町
と言 わ れ てい る。 これ か らす る と,カ ソ トの 念 頭 に は,一 貫 して 悟 性=
判 断 の能 力 とい う等 式 が 存 して いた こ とに な る。 わ れ わ れ は,今 こ こで 上 の二 命 題 に
つ い て十 分 立 ち 入 っ て分 析 を 加}る こ とは で きな いが,わ れ わ れが この 章 で これ まで
に 論 じて きた こ とか らす れ ぽ,そ
こで言 わ れ て い る こ とも さ して奇 異 に 感 ぜ られ る こ
とは な い で あ ろ う。判 断 には 成 程分 析 的統 一 の契 機 が働 いて い た が,そ れ だ け で判 断
が 成 立 す る ので は な く,判 断 の統 一 とは,わ れ わ れ の 言葉 で は あ くま で も 「対 象 の認
識 に 向 か っ て の統 一 」 だ っ た ので あ る。 だ か ら,そ うした判 断 の 機 能 と直 観 に お け る
綜 合 に統 一 を与 え る機 能 とを結 び つ け る こ とは,む しろ 容易 だ とさ}言 え よ う。
以 上 で 形 而上 学 的 演 繹 に お け る判 断 論 に つ い ての 考 察 を終 了 す るが,判 断に つ い て
今 再 確 認 した点 が,こ の 章 の要 点 に もな る。
皿
次 に,超 越論 的演 繹 に お け る判 断論 に つ い て検 討 す る こ とに したい が,そ れ は,「判
断 とは,与xら
れ た諸 認 識 を統 覚 の客 観 的 統一 へ ともた らす,そ の仕 方 に ほ か な らな
い 」(B141)と
い う§19の命 題 の意 味 に つ い て考 察 す る こ とで足 りる と言 え よ う。
カ ソ トは上 の 命題 を 「見 出す(丘nde)」(B141)と
言 っ てい るが,ど の よ うに して そ
うした 「
発 見 」 に 至 った のか,そ の経 緯 をた ど る こ とに よ って,こ の命 題 の 意 味 を考
xて み た い。
この 第二 版 の超 越 論 的演 繹 は,ま ず多 様 の結 合 一 般 が あ くまで も表 象 能 力 の 自発 性
の行 為 で あ る点 に着 目す る こ とか ら始 ま る(§1'5)。そ して,そ の結合 を可 能 とす る統
一 の根 拠 と して の統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的統 一 につ い て論 じ られ る(§16)。 とこ ろで,
こ の統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的統 一 は,認 識 主 観 が 客 観 を認 識 す る際 に 必要 とされ る もの
で あ る前 に,客 観 が 認 識 主観 に 対 して 初 め て客 観 とな るた め に必 要 とされ る もの な の
で あ る(§17)。 だ か ら,そ の統 一 は また 客 観 的 統 一 と も 呼 ば れ るわ けで あ る。 そ し
て,直 観 の 多様 は その 統 一 の下 にあ って の み,認 識 価値 と して の客観 的妥 当性 を 有 す
る ので あ る。 この点 に お い て,統 覚 の 客観 的統 一 は そ の経 験 的 統 一 と対 比 され る。 後
者 に おい て は,多 様 な 諸 表 象 の結 び 付 きは 単 な る主 観 的妥 当性 しか 有 さな い ので あ る
(§18)。と ころ で,判 断 と再 生 的 構 想 力の諸 法 則 に よ る関 係 とを対 比 して み る と,そ こ
一35一
に も同様 の 相 異 が存 す る。 す なわ ち,あ る物 体 につ い て 「そ の物 体 は 重 い」 とい う判
断 を下 す と き,そ こで は,「 私 が この物 体 を 手 に した と き,私 は重 さの 圧 力 を感 じる」
と言 う場 合 の ・単 に主 観 的 に しか妥 当 しな い 関係 では な く,「物 体 」 と 「重 さ」の二 表
象 が主 観 の状 態 に 関わ りな く客観 に おい て 結 合 して い る とい う ・客 観 的 に妥 当 な関 係
が 言 明 され て い る ので あ る(§19)。 この よ うに,統 覚 の 客観 的統 一 と判 断 とは,ど ち
らも表象 と表 象 との結 合 を客 観 的 に妥 当 な もの とす る,と い う点 で一 致 して い る。 こ
の よ うな事 情 か ら,カ ン トは,こ の章 の 冒頭 の命 題 を 「発 見 」 した もの と思わ れ る。
以上 の こ とか らわ か る よ うに,こ の命 題 の 意 味 す る ところ は,判 断 は,諸 表象 の客 観
的 に妥 当 な関 係 を 言 い表 わ して お り,そ こに お け る統 一 とは統 覚 の根 源 的 ・綜 合 的 統
一 に ほか な らな い ,と い うこ とで あ る。 そ して,諸 表 象 が そ うした統 一 の下 へ もた ら
され る様 々 な仕 方 が判 断 の論 理 的諸 形 式 であ る,乏 い うこ とに な る ので あ る。
w
以上 で わ れ わ れ は,形 而 上学 的演 繹 並 びY'超 越 論 的 演 繹 に お け る それ ぞ れ の判 断論
を,後 者 に関 して は少 々簡 単 に 済 ま さ ざ るを 得 な か っ た とは いx,検
討 した わ け で あ
る。 そ して,そ こか らわ れ わ れ は 本 論文 の結 論 を 引 き出す こ とが で きる。
まず 始 め に,わ れ わ れ は1に おい て,形 而 上 学 的 演 繹 で は判 断 が あ た か も分 析 的統
一 に よ って成 り立 つ よ うV'言わ れ てお り
,そ の点 で 超越 論 的 演 繹 で の判 断論 との 間 に
大 きな 相 異 の あ る こ とを 問題 と した の で あ っ たが ω,IIで の 考 察 は,形 而 上 学 的 演繹
に おい て も,判 断 は決 して単 に分 析 的統 一 に よって の み成 り立 つ と され て い るの で は
な く,超 越 論 的 論理 学 の立 場 か らの 「対 象 に 向 か っ て のJ」
な る もの が そ の成 立 に
とっ て決 定 的 な 役割 を果 た して い る,と い うこ とを 明 らか に した ので あ った。 そ こで
の判 断 論 も,判 断 を決 して 「
二 概 念 の間 の 関 係 を表 象 した もの」 と考}て い るわ け で
は な い ので あ る。 そ して,わ れ わ れ が こ こで,「対 象 に 向か って の統 一 」 と呼 ぶ もの こ
そ,超 越 論 的 演 繹 に お い て統 覚 の 客観 的 統 一 で あ る こ とが 明 らか に な る統 一 に ほか な
らな い の で あ る。成 程,形 而 上 学 的演 繹 の中 心 部分 の 第二 命 題 ⑮で は,分 析 的統 一 と
綜 合 的統 一 とが 対 比 され てお り,判 断 の側 か らは綜 合 的 統 一 の可 能性 が 排 除 され て い
る よ うに も見}る 。 しか し,そ こで 言わ れ て い る 「
綜 合 的 統 一」 を,統 覚 の 綜合 的 ・
根 源 的統 一 と解 さね ば な らぬ必 然 性 は な い㈱。 む しろ,一 方 で 論理 的 形 式 を 成立 せ し
一36一
『純 粋 理 性 批 判 』 に お け る,判 断 の二 つ の定i義
め,他 方 で 悟 性 の表 象 の中 に 超越 論 的 内容 を もた らす と ころ の ・「同 じ働 き」 こそが,
統 覚 の 綜 合 的 ・根 源 的 統 一 の働 きで あ る,と 考 え るべ きで あ ろ う。 そ の よ うY'考 え る
な らば また,判 断 の論 理 的 形式 を成 立 せ しめ る もの は,形 而上 学 的 演 繹 の判 断論 で も,
超 越 論 的演 繹 の そ れ で も相 異 は な い こ とに な るの で あ る。
こ の よ う),TY`,二
つ の判 断論 は決 して 一方 が他 方 を 否 定 す る よ うな 矛盾 的 関係 にあ る
の で は な く,そ の 内実 は 同一 で あ る と言 え よ う。 しか し,だ か ら とい って 両者 が全 く
同Lで あ る とは言 い難 い の も も ちろ ん で あ る。 形 而上 学 的 演 繹 の 判 断論 で は も う一方
の判 断 論 とは違 っ て,第
〉,Y,それ に よ って判 断 が 成 立 す るわ けで は な い に せ よ,主
語 概 念 の 述 語 概 念 へ の 包 摂 とい う分 析的 統 一 を 介 して 判 断 が 考 え られ てお り,第 二
1..¥y,判
断 に 客観 的 に妥 当 な 言 明 とい う性 格 が は っ き り与 え られ て い るの で もな い。 し
か し,第 一 の点),rYLつ
い て言 うな らば,形 而 上 学 的演 繹 の判 断 論 は,超 越 論 的 論 理学 の
舅 頭 に お い て論 ぜ られ て い る ので あ る。 そ こで は 判 断 へ の接 近 は,一 般 論 理 学 の 手 助
け を借 りて な され なけ れ ば な らな い の もむ しろ 当然 で あ る。 ま た第 二 の 点 に つ い て言
うな らば,判 断 が 客観 的 に妥 当 な 言 明 で あ る とい うこ とは,あ
くま で も超 越 論 的 演繹
の 中で,そ
・プ リオ リな概 念 を 発
こで の考 察 の成 果 と して 出て 来 る こ とで あ って,ア
見 す る のが 目的 の形 而上 学 的 演 繹 で は,判 断 の そ うした性 格 まで 明 らか に な らな い の
は,こ れ また 当 然 と言 え よ う。 超越 論 的 演Y=omい
て,カ テ ゴ リー の客 観 的 妥 当性 を
問題 とす る中 で,初 め て 判 断 の そ うした 性格 も顕 にな るの で あ る。 結局,両 判 断 論 に
は,二 つ の演 繹 の置 か れ て い る位 置 や そ れ らの 目的 の違 い に よる相 異 は あ るに せ よ,
致命 的 な矛 盾 は な く,両 者 は 基 本 的 に は 同一 だ と言 え る。
註
(1)周 知 の よ うYy,「 形 而 上学 的 演 繹 」とい う言葉 は,第 二版 の超 越 論 的 演繹 §26の
冒頭 で用 い られ て い るだ け で あ り,そ れ が厳 密 に ど の箇所 を指 す のか は 言 われ
て い な い。 しか し,わ れ わ れ は通 常 の理 解 と同様 に,前 書 き並 び に三 つ の節 か
ら成 る ・「全 ての 純 粋悟 性 概 念 を 発 見す る ため の 手 引 きに つ い て」 と題 され た
箇 所(概 念 の分 析 論 第 一章)を そ れ とす る。
(2)こ こで 「認識 」 とは 「客観 的知 覚 」 の 意味 で あ る。Vgl.A320=B377
(3)近 年,第 二 版 の超 越 論 的 演 繹 を §20まで の第 一段 階 とそ れ 以 降§26まで の 第二 段
階 とに 区分 す る解釈 が多 くの 研 究者 に よ って な され て い る。 わ れわ れ もそ うし
た 立場 か らの研 究 を,昭 和61年 度 日本 カ ン ト協 会 の大 会 で 発 表 した。
(4)§20に お け る証 明 の手 順 は,わ れ わ れ の こ こで の手 順 とは若 干 異 な って い る。
一37一
な お,こ
の §20ま
拠 は,そ
こ で は
に と ど ま り,ま
で の 第 一 段 階 で 何 故 に 演 繹 は 完 了 し な い の か と い う こ と の 論
「直 観 一 般 」 の 対 象 に 関 し て カ テ ゴ リ ー の 妥 当 性 が 証 明 さ れ た
だ 空 間
直 観 の 対 象 に 関 し て 論
・時 間 と い う 具 体 的 形 式 を 持 っ た
じ ら れ て は い な い,と
い
「わ れ わ れ の 」 感 性 的
う こ とで あ る 。
(5)Akademie-AusgabeBd.IV,S.475
(6)W.Zschocke,IlberKantsLehrevomSchematismusderreinenVernunft
in,,,Kant-Studien``,Bd.XII(1907),S.184-189
(7)A.Riehl,,,DerphilosophischeKritizismusI``,2.Auflage,1908,S.416-418
3.Auflage,1924,S.410-412
(8)K.Reich,,,DieVollstandigkeitderKantichenUrteilsform``,3.Auflage,
1986(Nachdruckder2.Auflagevon1948)5.18
(9)DeVleeshauwer,,,LaDeductiontranscendentaledansl'oeuvredeKant``
vo1.II,1936,p.132
⑩K.Reich,op.citりS.15,な
の 点 は,以
⑪
お 傍 点 は 原 文 で は ゲ シ ュ ペ ル
ト の 箇 所 を 示 す 。 こ.
下 カ ン トか ら の 引 用 文 に お い て も 同 様 で あ る。
ペ ー ト ン も そ う 考 え る 一 人 で あ る 。H.J.Paton,"Kant'sMetaphysicofEx・
perience"vol.1,1936,p.248n.6
⑫
本 論 文31ペ
ー ジ 。
⑬Prolegomena§39,Akademie-AusgabeBd.IV,S.324
⑭
本 論 文29ペ
ー ジ 以 下 。
⑮
本 論 文34ペ
ー ジ 。
(16)Vgl.DeVleeschauwer,op.cit.,p.94
〔西哲史
一38一
博士課程〕
Zweierlei
,,Kritik
Definitionen
der reinen
des Urteils
in der
Vernunft"
Toshio
NENOHI
Kant gibt zweierlei Definitionen des Urtiels in der ,Kritik der reinen Vernunft ` (2. Auflage).
Die eine Definition ist in der „metaphysischen
Urteile
sind demnach
Funktionen
namlich statt einer unmittelbaren
Deduktion" gegeben : ,Alle
der Einheit unter unsern Vorstellungen,
Vorstellung
da
eine hohere, die diese and mehrere
unter sich begreift, zur Erkenntnis des Gegenstandes gebraucht, and viele mogliche Erkenntnisse dadurch in einer zusammengezogen werden." (B 94) Und die
andere ist in der transzendentalen
nichts anderes
Deduktion gegeben.
Kant sagt, „daB ein Urteil
sei, als die Art, gegebene Erkenntnisse
der .Apperzeption zu bringen." (B 141) Wie verhalten
tionen ? Gibt es einen Widerspruch zwischen ihnen ?
Wir wollen auf disese Frage mit,,Nein" antworten.
zur objektiven
Einheit
sich diese zwei DefiniDer hauptsachliche Punkt
des Arguments ist folgendes. In gewohnlicher Interpretation wird die erste
Definition als vom Standpunkt der allgemeinen oder formalen Logik aus gegebene
genommen. So wird die Beziehung zwischen beiden Definitionen auf die zwischen
formaler and transzendentaler Logik zuruckgefuhrt.
Aber nirgends in der K. d. r.
V. betrachtet Kant das Urteil vom Standpunkt der formalen Logik aus. Auch
in der metaphysischen
Deduktion ist es eine Sache der transzendentalen
Logik.
Der schlagende Beweis dafiir ist, daB er die Tafel der Urteile ,,in einer transzendentalen Logik" (B 97) findet.
Dies and andere
Griinde
zeigen, daB beide Definitionen
identisch sind.
I
-82-
im wesentlichen
Fly UP