...

野菜栽培のポイント - 見附市教育委員会

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

野菜栽培のポイント - 見附市教育委員会
「野菜栽培の
野菜栽培のポイント」
ポイント」
三条市南蒲地域理科教育センター
三条市南蒲地域理科教育センター
Ⅰ
はじめに
小学校では全学年で野菜や草花を栽培する活動が組まれています。また,総合的な学習において
も栽培活動に取り組むことが多くなっています。
野菜栽培の体験を通して,子どもたちは収穫の喜びや植物の生命力の不思議さなど多くのことを学
びながら自立への歩みを目指しています。一方,それを支える教師の側から見ると決して簡単な活動
ではありません。子どもたちと一緒に収穫の喜びを味わい,穫れたての野菜を頬張るためにはそれなり
の知識と経験が必要なのです。
今回の研修では,野菜栽培に必要な土作り・肥料・害虫対策についての基礎的な知識と技術を学
びます。実習を通して,実際に目や手の感触で肥料の量や耕し方などの「こつ」を研修したいもので
す。
Ⅱ
学習指導要領(生活科・理科・・栽培活動に関わる内容)抜粋
1・2学年の内容
(7)動物を飼ったり植物を育てたりして,それらの育つ場所,変化や成長の様子に関心
をもち,又,それらは生命をもっていることや成長していることに気付き,生き物への親しみをも
ち,大切にすることができるようにする。
3学年の内容
(1) 昆虫と植物
身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長の
きまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。
イ 植物の育ち方には一定の順序があり,その体は根,茎及び葉からできている
(2) 身近な
身近 な自然の
自然の 観察
身 の 回 りの生物
りの 生物の
生物 の 様子を
様子 を 調 べ , 生物とその
生物 とその周辺
とその 周辺の
周辺 の 環境との
環境 との関係
との 関係についての
関係 についての考
についての 考 えをもつこと
ができるようにする。
ができるようにする。
ア 生物は
生物 は, 色 ,形 , 大きさなどの姿
きさなどの 姿が 違うこと。
うこと。
イ 生物は
生物は ,その周辺
その周辺の
周辺の 環境とかかわって
環境 とかかわって生
とかかわって生 きていること。
きていること。
4学年の 内 容
(2) 季節と生物
身近な動物や植物を探したり育てたりして,季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ,そ
れらの活動や成長と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする。
イ 植物の成長は,暖かい季節,寒い季節などによって違いがあること。
5学年の内容
(1) 植物の発芽,成長,結実
植物を育て,植物の発芽,成長及び結実の様子を調べ,植物の発芽,成長及び結実とその
条件についての考えをもつことができるようにする。
ア 植物は,種子の中の養分を基にして発芽すること。
イ 植物の発芽には,水,空気及び温度が関係していること。
ウ 植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。
エ 花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,
実の中に種子ができること。
-1-
(2) 植物
植物の
の養分と
養分と 水の 通り 道
植物を観察し,植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きを調べ,植物の体のつ
くりと働きについての考えをもつことができるようにする。
ア 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができること。
イ 根 , 茎及び
茎及 び葉には,
には ,水 の通 り道があり,
があり, 根から吸
から吸 い上 げられた水
げられた水は 主に葉 から蒸散
から 蒸散して
蒸散 して
いること。
いること。
(3) 生物と
生物 と環境
動物や植物の生活を観察したり,資料
資料を
資料 を 活用したりして
活用 したりして調
したりして 調 べ ,生物と環境とのかかわりに
ついての考えをもつことができるようにする。
ア 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
イ 生物の
生物の 間には,
には, 食う 食われるという関係
われるという関係があること
関係があること。
があること 。
全学年で栽培や野外観察に関する内容があることは前学習指導要領と変わらないが、栽培活
動と野外観察を含めると生物(植物を含む)に関する内容が新たに加わり、生命の内容が増加
している。学習指導要領では生物に関わる環境
環境が重視され、生物と環境との関わりについて発
環境
達段階に応じた体験を通して学習するように構成されている。栽培活動は一つの対象に長期間
関わる活動である。子どもはこの活動で、生物が成長する様子、さまざまな環境要因により変
化する様子に直接触れ、動植物を見つめる(観察する)視点を養い、生命の尊さを実感するこ
とができる。
このように栽培活動は多くの学習価値を持たせることができる大切な体験学習であると言え
る。
Ⅲ
栽培活動をするにあたって
(1 )
選択の
選択のポイント
○子どもの願いは?・・・何を育てたい?
○畑や花壇の制約は?・・個別栽培「わたしの野菜(花)」
グループ栽培(クラス栽培)「みんなの野菜(花)」
○作りやすさは?・・・・自分たちの手だけで育てるのか?
専門家の手も借りて育てながら学んでいくのか?
○収穫の時期は?・・・・学習の目的にあっているのか?(観察・実験時期)
他の活動との関わりは?
○活動の発展性は?・・・栽培を通して,次の活動へつなげていくのか?
(2 )
展開の
展開の視点
○子どもの願いを生かしているか?
・作りたい作物を自分で決めたい。
・苗や種を自分で買いに行こうとする。
○子ども自身の手で栽培できるか?
・「自分の植物」という意識を持っている。
・土作りから収穫まで自分でやろうとする。
○収穫の喜びを味わっているか?。
・自分の世話を振り返りながら収穫している。
・収穫祭をしたいと思っている。
○栽培,収穫からの発展的な活動が期待できるか?
・漬け物作り,みそ作り,豆腐作り,ヘチマたわし作り,などの料理や生活雑貨
の製作動物の冬越し用餌など他の場面で生かしたいと考えるようになる。
-2-
子どもの活動
どもの活動を
活動を支える教師
える教師の
教師の支援
○栽培についての基本的な知識や技能を持つ。
○まめに生育状況を観察する。
○問題発生時のフォローを
・作物が枯れてしまった子どもたちのために予備の苗を準備する。
・病害虫の予防(農薬についての正しい知識を持ち,有効に使うことも大切)
○安全面への配慮を
鍬,鎌などの管理に万全を期す。
→『危険だから使わせない』のではなく,『安全に使う方法を学んで使う』
Ⅳ
教科書に出てくる栽培植物一覧(生活科,小学校…学校図書,中学校…東京書籍)
〈 生活科 上(
上(学図)
学図)〉『はないっぱいになあれ』
はないっぱいになあれ』
(たねまき)
・ヒマワリ ・アサガオ
・サルビア ・ヒャクニチソウ ・マリーゴールド
・インパチェンス ・コスモス ・オジギソウ ・コスモス ・ヒャクニチソウ
・ホウセンカ
・オジギソウ
(きゅうこんのはな)
・チューリップ ・クロッカス ・スイセン ・ヒヤシンス ・アマリリス
〈生活科 下〉
下〉『キラキラやさいをつくりたいな
キラキラやさいをつくりたいな』
やさいをつくりたいな』
・ ミニトマト ・ キュウリ ・ ナス ・ ニガウリ ・ ダイズ ・ラッカセイ
・ サツマイモ ・ ハツカダイコン ・オクラ
『もっとやさいをそだてたいな』
もっとやさいをそだてたいな』(秋植えの野菜)
・ダイコン ・ ニンジン ・ サニーレタス ・ カブ ・ コマツナ
〈3 年〉『植物をそだてよう
植物をそだてよう』
をそだてよう』
・ ホウセンカ ・ヒマワリ
『 こん虫
こん 虫をそだてよう』
をそだてよう 』
・ キャベツ
(モンシロチョウの卵採集用,4月上旬に苗を植えると学習する頃には結球する。)
〈4 年〉『あたたかくなって』
あたたかくなって』
・ ヘチマ
-
〈5 年〉『種子の
種子の 発芽と
発芽 と成長』
成長』
・インゲンマメ
・カボチャ(
カボチャ 『実や種子のでき方』で調べるので種子をまくか苗を植えておく)
〈 6年 〉『 植物のはたらき
植物のはたらき』
のはたらき』
・ジャガイモ
〈 中学校2
中学校2 分野〉
分野 〉
『植物の
植物の 生活とからだのしくみ
生活 とからだのしくみ』
とからだのしくみ 』 ・ホウセンカ
『生物の
・ジャガイモ
生物の 子孫の
子孫 の残 し方 』
-3-
・トウモロコシ
・ベゴニア
Ⅴ 栽培の
栽培の 実際(
実際 (基礎事項・
基礎事項・ 技・ こつ)
こつ )
(1)土作り
土作り
畑の土の性質を
性質を知ろう
作物によって,育ちやすい土,育ちにくい土があり
ます。
粘土質か
粘土質か砂質か
砂質か?
石が多いか少
いか少ないか?
ないか?
水で濡らして,
らして,指先でこすり
指先でこすり,
ヌルヌルし
でこすり,ヌルヌルし
見た目で判断
ていたら粘土質
ていたら粘土質,
粘土質,ザラザラしていたら
ザラザラしていたら砂質
していたら砂質。
砂質。
粘土質
砂質
・肥もちがよい
・水はけが良い
・水はけが悪い
・肥もち,水もち
石が多い
石が少ない
・土量が少なく過
・肥もちがよく,
剰肥料になりや
肥料が過剰に
すい。
なりにくい
が悪い
・有害物質の障害を
和らげる。
土層が
土層が浅いか深
いか深いか?
いか?
30 ㎝以上掘ってみてチェック。
有機物が
有機物が多いか少
いか少ないか?
ないか?
有機物が
有機物が多いと,
いと,黒っぽくフカフカ
っぽくフカフカし
フカフカし,少な
土層が
土層が浅い
土層が
土層が深い
・根が張れず,生
・根が深く張れ生
いと黒
いと黒くなくパサパサ
くなくパサパサする
パサパサする。
する。
育に適さない。
有機物が
有機物が多い
有機物が
有機物が少ない
・水はけがよい
・肥もちが悪い
・通気性がよい
・硬くなる
・植物の生育に適
・生育に適さない。
育に適する。
・土を足す改良が
必要。
する。
畑の前歴は
前歴は?
前年度栽培の
前年度栽培の作物を
作物を調べる。
べる。同じ畑で同じ作物を
作物を育てる(
てる(連作)
連作)と土中の
土中の害虫,
害虫,有害菌が
有害菌が増えて生
えて生
育を妨げるので,
げるので,場所を
場所を換えて植
えて植えつける。
えつける。
○連作障害が出にくい作物・カボチャ,ニンジン,サツマイモ,ダイコン,コマツナ
○1年以上空ける作物・・・キャベツ,カブ,レタス,シュンギク,ソラマメ
○2年以上空ける作物・・・イチゴ,ジャガイモ,ハクサイ,ネギ,ホウレンソウ
○3年以上空ける作物・・・キュウリ,トマト,ピーマン,サトイモ,ラッカセイ,
インゲン,シロウリ,ゴボウ
○5年以上空ける作物・・・スイカ,ナス,エンドウ
※やむを得
やむを得ず連作する
連作する場合
する場合は
場合は,堆肥,
堆肥,腐葉土,
腐葉土,苦土石灰を
苦土石灰を撒いて土
いて土の上下をひっくり
上下をひっくり返
をひっくり返すように十
すように十
分に耕す。
-4-
土壌改良をしよう
土壌改良をしよう
○畑をきれいにしましょう
・ゴミ,石ころを取り除く。
・草取りをする。
○土を柔らかくしましょう
・堆肥を撒いて何回か耕して,土と堆肥と空気をよく混ぜる。
○酸性矯正をしましょう
酸性矯正をしましょう~雨が多い日本は
日本 は 、 酸性土になりがちです
酸性土 になりがちです~
になりがちです ~
・栽培後の土は酸性になり,次の栽培には適さないので,苦土石灰などの石灰類を撒き
酸性度を矯正する。石灰を撒いた後はよく耕す。
※ 生 えている草
えている 草で 酸性度を
酸性度を チェック。
チェック 。
下記の草が生えている所は酸性が強いので,石灰を撒く。
スギナ,オオバコ,カヤツリグサ,ハハコグサ,キイチゴ
石灰をまく量の目安
詳しくは野菜別の肥料一覧表参照
1m2 あたり2握り(100g~200g)が基本です!
※野菜の種類によって違うものもありますが、多くの野菜がこれでOKです。
○その他
その他の改良法
・砂地・・・粘土や腐葉土を補給する。
・粘土地・・砂や腐葉土,もみがらを補給する。
・水はけの悪い畑・・簡単な溝(水路)を掘る。
・土層の浅い畑・・・深く掘り,柔らかくする。または土を足す。
・各種肥料を施用
・プランター,植木鉢の土は,いったんあけて太陽の光で十分消毒
する。
ホームセンターには様々な栽培用土,土壌改良材が売られています。それぞれの役割を理解
して,必要なものを購入しましょう。
-5-
(2)肥料
○肥料三要素
チッ素(N)・・葉や茎などの生育を助ける「葉肥」。
葉もの野菜に効果的。
リン酸(P)・・花や実がつくのを助ける「果肥」。
根を成長させるはたらきがある。
実もの野菜に効果的。
カリ(K)・・ 根や茎葉を丈夫にする「根肥」。
根もの野菜に効果的。
※
化成肥料にはチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の割合がどれくらいか表示されて
いるので、栽培する野菜に適したものを使うようにしましょう。
(例:N-P-K=8-8-8)
野菜別肥料一覧表参照
○肥料の
肥料の種類と
種類と適性
動
物
質
植
物
質
糞
堆
肥
植
物
堆
肥
種 類
チッ素% リン酸% カリ%
魚かす
3.5 ~ 10 4 ~ 22
少量
骨粉
2.5 ~ 4 17 ~ 24
-
グアノ(海鳥糞)12 ~ 16
8 ~ 11
1 ~ 2.5
菜種油かす
5~6
2 ~ 2.5
1
大豆油かす
6~7
1~2
1~2
綿実油かす
6~7
1 ~ 1.5
1 ~ 1.5
牛糞堆肥
2 ~ 2.5
1~5
1 ~ 2.5
豚糞堆肥
3~4
5~6
0.5 ~ 2
鶏糞堆肥
3~5
5~9
3~4
ミミズ糞堆肥
1~2
1 ~ 2.5
0.5 ~ 2
落ち葉堆肥
0.5 ~ 2
0.1 ~ 1
0.2 ~ 2
わら堆肥
0.4 ~ 2
0.1 ~ 2
0.3 ~ 1
バーク堆肥
0.8 ~ 1
0.2 ~ 2
0.2 ~ 1.5
腐葉土
0.3 ~ 1
0.1 ~ 1 0.2 ~ 1.5
特性・使い方
有機栽培に向き,多くの作
物に適する。施用から植え
付けまで時間をあける。
有機栽培に向き,多くの作
物に適する。施用から植え
付けまで時間をあける。
効き目穏やか。葉,果向き
牛糞鶏糞の中間的効き目
速効的,与え過ぎ注意
肥料やけしない
プランター栽培向き
野菜・花向き
樹皮に肥料を加え発酵。
プランター栽培向き
○元肥と
元肥と追肥
・果菜類・・追肥重点に実施。元肥は少な目にし,着果
が確認されたら追肥する。
・葉菜類・・元肥重点に実施。
・根菜類・・元肥,追肥を半々に実施。間引き,土寄せ
時に追肥を併用する。
・豆類・・・開花期の追肥を中心にする。
-6-
(3)元肥入れと
元肥入れと畝
れと畝のつくり方
のつくり方
① 土を 耕そう
十分な根をのばすには深さ 30 ㎝ぐらいまで耕しておきたい。
耕耘機やクワで耕せる深さ・・・10 ㎝
スコップで耕せる深さ・・・・・30 ㎝
雑草・病害虫対策及び根の成長促進からスコップで耕すのが望ましい
② 畑の デザインを
デザインを 考えよう
作物ごとの個体に見合った空間を確保す
るために、畦幅と株間を決める。
畦幅
90 ~ 100 ㎝
120 ㎝
150 ㎝
120 ~ 200 ㎝
通路幅
高い畦
40 ㎝
40 ㎝
50 ㎝
60 ㎝
低い畦
30 ㎝
30 ㎝
40 ㎝
50 ㎝
排水が悪い場合畦高を高くする
まき幅
植幅
50 ~ 70 ㎝
80 ~ 90 ㎝
100 ~ 110 ㎝
120 ~ 150 ㎝
一条植えの場合
二条植えの場合
排水が良い場合畦髙を低くする
但し、すいかやカボチャなど、つるをを地面にはわせる場合はもっと広幅にする
ことがある
<デザイン例>野菜の生育期間を考慮してデザインする。
初秋までに収穫が終わるものどうしを集めるなどするとよい
↑
120cm
↓
な す
株間40cm
ミニトマト
株間40cm
えだまめ
種3粒ずつ
30cmおき
落花生
種1粒ずつ
30cmおき
ポップコーン
種3粒ずつ30cmおき
2条植え
トマト
株間40cm
きゅうり
株間70cmおき
ブロッコリー
株間40cm
ジャガイモ
1個(40g前後)を30cmおき
大きすぎる場合は半分にきる
-7-
カボチャ(ズッキーニ)
株間70cmおき
↑
180
cm
↓
③元肥を
元肥を 入れ、 畦をつくろう
作物の根の張り方や必要な肥料の量に合わせて元肥の入れ方を変える
A 全 層 施 肥
B 溝 施 肥
ナス,トマトな
どナス科の根群
キュウリなどウリ科の根群は浅く広く分布する
は深く分布する
◎トマト,ナス,ピーマンなど
◎キュウリ,シロウリ,メロンなど
両側に土をあげながら
元肥溝をつくる
通 路 の 土 を 寄 せ て
大 ま か に 畝 を 作 る
堆 肥
約30 cm
畝の上全面に堆肥
と肥料をばらまく
溝の中へ堆肥を施す
くわで耕すようにし
油 粕
化成肥料など
て土と混ぜる
油粕,化成肥料な
どを堆肥の上と掘
り上げた土にばら
まく
約 2 0 cm
土と肥料を混ぜ合わ
せながら溝を埋める
通路の土を盛り上げながら
畝つくりを完成する。
-8-
(4)種まきの仕方
まきの仕方
①
②
*③
④
タネをまく所を手またはくわなどでくぼませる(1~2 cm 程度)
タネを入れる
土をかける(別にこなれた土を用意し,それを使用する)
くわなどで土を軽く上から押さえつける
(切りワラやモミガラなどをぱらぱらとかける。乾燥防止)
底面をていねいにならす
板 切 れ で 溝 を つ け る 。 幅
2 cm , 深 さ 1 cm く ら い
あきびんや水入りペットボトル
の底でまき穴をつける
・深さ1~1.5㎝
・覆土後鎮圧
1ヶ所に4~5粒
(ひ ね り ま き )
種間隔2cm くらいにまきつけ
約1cm 厚さに覆土する
三本指でひね
るようにまく
ま き つ ぼ
覆土はうすく
モミガラでしきワラをする
タネまきの方法
点播…1ヵ所に3~4粒ずつ,一定の間隔でまく
条播…すじ状に連続してタネを入れていく
☆ タネの上にかける土の量(覆土)
簡単な目安 … タネの大きさの2~3倍
・ネギ,ニンジン,レタス,シソ,ダイコン
・エダマメ,トウモロコシ,インゲンマメ
・ジャガイモ,サトイモ
-9-
1~2 cm 程度
3 cm 程度
5~7 cm 程度
種 が隠 れて
見 えなくなる程度
えなくなる程度
に 土をかける。
をかける。
揃って発芽させるコツ
間引きのコツ
◎まき溝の底は必ず平らにする
◎間引きは遅れないように行う
まき溝の底面に凸凹があると
底面が平らだとタネの深さは
タネの深さがまちまちになる
均 一で揃って 発芽しや すい
葉が重なり合うようになると
軟弱,徒長状態になりやすい
排 水 不 良 箇 所
まき溝全体に凸凹があると水がたまり,立枯病が出やすくなる
* 種 をまく前
をまく 前 に , まき溝
まき 溝 をよく鎮圧
をよく 鎮圧する
鎮圧 する
* 種 まき 後 , 切 り ワラ , モミガラ で 土 の 表
面を覆う。
寒 い 時期は
時期 は 新聞紙等をかぶせる
新聞紙等 をかぶせる。
をかぶせる 。
(5)苗の植え方
×悪い植え付け方
葉先がくっつかず,かなりゆとりの
ある株間で生長させる
*苗を引き抜く時は残す株を
軽く指先で
指先で押さえて抜
さえて抜く
☆水やりのポイントは、土の表面が乾いた
らたっぷりと与え、乾くまでやらないこと
○良い植え付け方
☆かんすいの仕方
① 深 く 植 え 過 ぎ
株元をやや高く
植え付ける。
地温が上がりにくく茎の
基部から侵入する病害に
弱い。
②株元のくぼみ
鉢土の上にわずか
に土がかかるぐら
いがよい。
温度,水分の面から望ましい。
植穴にたっぷりと水を注
ぎ、そこに苗を入れる。
株元が排水不良で過湿に
なりやすい。
水をはったバケツに苗を沈め、
泡がでなくなるまで待つ。
- 10 -
(6)雑草対策
一石五
一石五鳥のマルチを
マルチを 活用
【マルチの
マルチの効果】
効果】
①地温を高めたり,低下させたりして,生育を促進
(ただし、透明マルチは雑草が雑草の発生が多くなる)
②雑草を防止
③過乾,過湿を防止
④肥料流失を防ぐ 肥料利用効果が高まる
⑤泥ハネによる野菜の汚染・腐敗の防止
【マルチの
マルチの種類】
種類】
◎有機質マルチ・・・・・・わら、もみがら等
◎プラスチックマルチ・・・黒(光が入らない)、透明(光が入る)、等
【マルチ使用上
マルチ使用上の
使用上の注意】
注意】
①土が湿っているときにマルチする。マルチをかけると畦の中に雨が入らない。
(乾燥していたら十分水を撒いてから行う。)
②うねの凸凹をなくし,たるまないように張る。
③ガスの出やすい肥料は少な目にする。
④有機物の分解が進み,肥料が不足するので,堆肥を施用する。
⑤肥料の効果が高まるので,チッソ肥料を 30 %減らし,緩効性肥料を使う。
【マルチ使用
マルチ使用の
使用の手順】
手順】
①穴を掘って,元肥をする。
②土を盛り上げ,作物に合わせた幅のうねを作る。
③十分に水を撒く。
④マルチの片端をうねの端に埋める。
⑤うねの上にマルチをピンと張りながらかける。
⑥最後の端でマルチを切り,土で埋める。
⑦うねの脇を土をかけて押さえる。
⑧苗(種)を植える部分に,スコップで穴をあけて植え込む。
普通のかけ
普通のかけ方
のかけ 方
改良マルチ
改良マルチのかけ
マルチ のかけ方
のかけ方
ポリマルチ
植え穴
まき穴
※改良マルチは、植穴の底に種をまき、発芽し伸び始めたらマルチを切り開く。
温室効果により、根付きがよくなり、普通マルチよりも更に生育が早まる。
温室効果
- 11 -
(7)支柱立て
支柱立て・誘引
ウリ類、マメ類などのつる性の野菜とトマト、ナス、ピーマンなどの実を付けると重みで倒
れてしまうような果菜類には支柱が必要です。
合掌支柱
直立支柱
①合掌支柱
倒れにくく丈夫。葉が混み合って通風が悪くなりやすい
2列植が必要。
②直立支柱
倒れやすい。→深く押し込む。
風の通りがよく、管理しやすい。
1列植、2列植どちらでもやれる。
③支柱資材
カラー鋼管・細竹(長さ 1.8 m・2.1 m・2.4 m・2.7 m・・・)
④支柱と茎の結束(誘引といいます)
8の字結束
茎が太くなることを考慮し、
8の字に2~3回ひねって茎
の方にゆとりをもたせ、支柱
にきっちり結ぶ
- 12 -
(8)
追肥の
追肥の施し方
野菜が育つにつれて養分の吸収量が多くなるので、育ち具合を見て肥料を追加(追肥)する
必要があります。肥料の種類は、野菜によって異なります。
野菜別肥料の一覧表参照
【
畑の場合
】
A:ポリマルチがない場合
<土寄せしない場合>
株の周囲・株間に散布する
肥 料
<土寄せする場合>
株間や畦の両肩に散布し、軽く混ぜ
通路の土をかぶせる(土寄せ)
肥 料
肥 料
土寄せ
B:ポリマルチがある場合
<穴をあける>
マルチの上から穴を開け
そこへ施す
どちらでもよい
土寄せ
<穴をあけない>
マルチをまくって肥料を散布する
かん水をし、マルチを戻す。
移植ごてで穴を開
け、肥料を入れて
かん水する
【
プランターや鉢の場合
】
プランターや鉢は土の量が制限されているため、養分が不足しがち
→追肥が重要!
- 13 -
(3)病害虫対策-
病害虫対策-まずは元気
まずは元気に
元気に育つ環境づくりを
環境づくりを-
づくりを-
元気にそだっている植物ならば,少々の病害虫が発生しても抵抗力があり,被害も最小
限ですみます。 病気を防ぐために,次のことに注意しましょう。
・日当たりと
日当たりと風通
たりと風通しをよくする
風通しをよくする。
しをよくする。
・ 水と 肥料を
肥料を 適切に
適切に 施 す。( 過度な
過度な 水 やり,
やり , 施肥は
施肥は 禁物)
禁物 )
・健康な
健康な土をつくる。
をつくる。
元気に育つ
基本です
基本です!
○薬剤の
薬剤の使用-
使用-農薬の
農薬の正しい知識
しい知識を
知識を-
作物の安全性,土壌の汚染,人体への影響など農薬の使用に疑問を投げかける多くの
情報に接します。全く農薬に頼らずに野菜を収穫するのは理想的なことです。しかし,
無農薬栽培には多くの経験と労力を必要とします。
過度の農薬に依存するのは考えものです。しかし,学級全員が収穫を十分に楽しめる
だけの収穫量を望むのなら,また野菜栽培以外にも時間や労力をかけなければならない
活動が他にもあるのなら,被害の程度や規模によっては少量の薬剤の使用も考えておく
必要があるでしょう。いざという時のために農薬についての正しい知識を持ちましょう。
安全に
安全に使うために
薬品の
薬品の取り扱い(希釈,
希釈,散布など
散布 など)
など)は大人が
大人が行う。
薬品は
薬品は 子 どもたちの手
どもたちの 手の 届かないところに保管
かないところに 保管する
保管 する。
する 。
なるべく皮膚が隠
れる服装
服装で
散布する
する。
れる
服装
で散布
する
。
説明書をよく
読み,使い方を
間違えないよう
にする。
にする
。
なるべく風の
ない日に使う。
使った後は,
顔や手足をよく
風のある日は
風上からかける
からかける。
風上
からかける
。
洗う。
< 汎用性のある
汎用性のある農薬
のある農薬の
農薬の 紹介>
紹介>
◎害虫対策
・トレボン乳剤かアディオン乳剤
1000倍に希釈し、散布
◎殺菌剤
・ダコニール乳剤
1000倍に希釈し、散布
予防薬として使用する。
・オルトラン粒剤(アブラムシや青虫に)
治療は難しい。
植え付け時に一緒に土に混ぜる。
- 14 -
少ない量
ない量で効果を
効果を上げる-
げる-使用量を
使用量を減らすために-
らすために-
○発生初期に
発生初期に散布する
散布する。
する。
○薬侵入しやすいところを
薬侵入しやすいところを狙
しやすいところを狙 って重点的
って重点的に
重点的に散布する
散布する。
する。
・下葉の裏‥雨の跳ね上がりが当たる部分
・茎の基部
・虫が発生していたらその場所を狙って
散布の
散布の方法
・まずは葉裏にかけ,あとから表面にさっとかける。
※したたり落ちるように
大量にかけても薬剤が
付着しない。
・果菜の場合,下の葉裏から順に上に向かってかけ
ていき,最後に全体の葉の表面にさっとかける。
○“敵を知る”-アブラムシ,
アブラムシ ,ナメクジ,
ナメクジ,ダニ-
ダニ-
アブラムシ類
アブラムシ類は世代交代が
世代交代が早い。
1回の散布では効果が薄い。4~5日おきに2~3回続ける。
アブラムシの
アブラムシ の 寄生は
寄生 は 翅 を 持 った個
った 個
飛来によって
によって行
われる。
体の飛来
によって
行われる
。
有翅アブラムシの飛来は銀色
のマルチや防虫ネットで防ぐ
ことができる。
(図
野菜づくり百科
光の家協会)
ナメクジの
ナメクジの発生時期は
発生時期は春と秋
土の中に卵を産み,孵化したした幼体が食害しながら生体になる。未熟な
堆肥は使わない,野菜くずを畑に放置しないなどの対策をとると,ある程度
発生量が抑えられる。
ダニは
ダニは乾燥すると
乾燥すると発生
すると発生しやすい
発生しやすい
葉に霧吹きで水道水を吹き付けるだけで繁殖を抑えられる。
- 15 -
○薬剤以外を
薬剤以外を使った病害虫対策
った病害虫対策
-それでも農薬
それでも農薬の
農薬 の使用には
使用には抵抗
には 抵抗がある
抵抗がある。
がある。 農薬の
農薬の使用量を
使用量を極力減らしたい
極力減らしたい。-
らしたい。-
☆病害虫への耐性を高める
① 食酢(
食酢 (米酢)
米酢) の活用
米酢を
水 1.5 ㍑ボトル
米酢 を 25~
25 ~ 50倍
50 倍 に薄めてスプレーで散布する。
耐病性が高まり,病気が発生しにくくなる。
米酢 60 ~ 30 ㏄
1週間おきくらいに散布する。
+
② ストチュウの
ストチュウの 活用
①の食酢よりさらにパワーアップ。
水 1.5 ㍑ + 米酢 4.5 ㏄ + 35度
35 度の 焼酎4
焼酎 4.5㏄
を混ぜてスプレーで散布する。
米酢 4.5cc
水 1.5 ㍑ボトル
焼酎 4.5cc
+
+
☆害虫の予防に
① 牛乳の
牛乳 の活用
牛乳を薄めないでそのままスプレーで散布する。賞味期限切れの
古いものでも良い。晴天の午前に散布すると効果的。
アブラムシによく
アブラムシ によく効
によく効 く。
② インスタントコーヒーの
インスタントコーヒー の活用
インスタントコーヒーを水に溶いてスプレーで散布する。
濃さは,通常飲む濃さより,やや濃いめに溶かす。
ダニの
ダニの 防除に
防除 に効 く。
③ ニンニク液
ニンニク 液の 活用
ニンニク1玉(約80g)すり下ろし,水1㍑に溶かして
ガーゼでこす。
できた液を数倍に薄めて葉面に散布する。 防虫効果大
参考文献
「野菜栽培講習会資料」
三条市農業体験交流センター
サンファーム三条
「野菜栽培のポイント」
三市南蒲地域理科教育センター平成19年度研修会テキスト集
「たのしい飼育と栽培」
新潟県地区理科センター研究協議会
「野菜づくり百科」
板木利隆
家の光協会
「ベランダ園芸70の秘伝」
グリーンライフセンター
双葉社
「たのしいベランダ菜園」
武川政江
梧桐書院
「別冊NHK趣味の園芸 わが家の片隅でおいしい野菜をつくる」
日本放送出版協会
- 16 -
資料
電子レンジ
電子レンジで
レンジでポップコーン
膜や殻のあるものは電子レンジにかけると破裂する!
この応用例がレンジでポップコーン
紙封筒を使ってポップコーンをつくろう!
作り方
①乾燥の粒トウモロコシ大さじ2を幅25×長さ28 cm の大きめの封筒に入れる。
②封筒の口を折り、中央で2つ折りに。封筒をトントンとして、粒トウモロコシを片側によ
せる。
①レンジのターンテーブルのふちにトウモロコシがくるようにおいて約3~4分(500w)
レンジで加熱。
④ぽんぽん音が鳴り、しばらくすると音がしなくなります。音がしなくなったらできあがり
⑤味付け
A 塩バター味
バターと塩を封筒内に適量入れて振りましょう。
B こしょう味
塩こしょうを適量入れてふりましょう。
C カレー味
ドライカレーのもとを適量入れてふりましょう。
D キャラメル味
砂糖に水を少量入れ、ナベで煮詰め、べっこう飴風にします。
これをポップコーンにかければキャラメルポップコーン風です。
E ココア味
加糖ココアを適量入れてふりましょう。
ビーカーで
ビーカーで ポップコーン
☆ビーカーにポップコーンとサラダ油をいれて、アルミ箔でフタをし、アルコールラン
プで加熱するとポップコーンがはじける様子を直接かんさつできます。
観察した後、できたポップコーンを子どもが食べるのであれば、安全のため、ポップ
コーン専用の新しいビーカーを購入して使用しましょう。
(1) 用具 ビーカー、ポップコーン用とうもろこしの種子、油、アルミ箔、塩コショウ、
(2) 方法 ビーカーにポップコーン、油をいれ、アルミ箔でふたをし、ガスバーナーで加熱
する。アルミ箔の中心に穴を開けておいた。ポップコーンがはねなくなったら消
火。
(3)結果
加熱後 3 分ほどではね始める。少し豆がま
だ残っている状態で消火しないとこげる。
味付けを加熱前にしておくと焦げやすいよ
うだ。食べる前に塩を振るだけでもおいしい。
ポップコーン用の豆はスーパーで 100 円ほ
どで購入できる
- 17 -
Fly UP