...

いかに防ぐか - 藤田保健衛生大学

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

いかに防ぐか - 藤田保健衛生大学
藤田学園第5回市民公開講座テキスト
*講座名*
「くらしと健康」
増え続ける糖尿病
−いかに防ぐか、いかに治すか−
*講 師*
『糖尿病はなぜ増えたか−その原因と対策を探る−』
■伊藤光泰 (藤田保健衛生大学医学部内分泌代謝内科学教授)
『糖尿病の合併症−恐ろしい網膜症、でも治療はここまで進んだ−』
■堀尾直市 (藤田保健衛生大学医学部眼科学助教授)
『糖尿病の食事−糖尿病にならないための食事、なった時の食事−』
■花下順子 (藤田保健衛生大学病院食養部管理栄養士)
『糖尿病になったら−糖尿病とともに生きる−』
■影浦直子 (藤田保健衛生大学病院看護部看護師)
*日 時*
平成 16 年 10 月 16 日(土)
14:00∼17:00
*場 所*
藤田保健衛生大学フジタホール 500(医学部1号館5階)
学校法人藤田学園・藤田学園医学会
プ ロ グ ラ ム
第5回藤田学園市民公開講座
テーマ「くらしと健康」 増え続ける糖尿病
− いかに防ぐか、いかに治すか−
開会の挨拶(14:00∼14:05)
辻 孝雄(医学部教授/実行委員長)
総合司会:伊藤
祥輔(衛生学部教授/学務部長)
セクション1(14:05∼15:05)
座
長:堀口 祐爾(医学部内科学教授)
演題−1 糖尿病はなぜ増えたか− その原因と対策を探る−
(14:05− 14:35)
内分泌代謝内科学教授 伊藤光泰
P.2
演題−2
P.10
糖尿病の合併症− 恐ろしい網膜症、でも治療はここまで進んだ−
(14:35−15:05)
眼科学助教授 堀尾直市
休憩(15:05∼15:15)
セクション2(15:15∼16:15)
座
長:中川 研二(医学部整形外科学教授)
演題−3 糖尿病の食事− 糖尿病にならないための食事、なった時の食事−
(15:15− 15:45)
食養部管理栄養士 花下順子
P.16
演題−4
P.22
糖尿病になったら− 糖尿病とともに生きる−
(15:45− 16:15)
看護部看護師 影浦直子
休憩(16:15∼16:25)
総合討論(16:25∼17:00)
座
長:堀口
中川
祐爾(医学部内科学教授)
研二(医学部整形外科学教授)
次回の案内と閉会の挨拶
滝田
毅(短期大学教授/副実行委員長)
《糖尿病はなぜ増えたか−その原因と対策を探る−》
藤田保健衛生大学医学部内科学教授
伊藤 光泰
糖尿病に罹患している人は 2002 年の厚生労働省による推計で約 740 万人、グ
リコヘモグロビン(HbA1c)値から可能性を否定できない人も含めると約 1620
万人に昇るとされ、5年間で 250 万人も増加し、過去 50 年間に 20 倍と急増し
ています。
糖尿病には遺伝的な背景があることはよく知られていましたが、遺伝子の異
常だけではこの急激な増加は説明できず、環境の変化がこの原因となっている
ことは明らかです。それでは環境因子として何が大きな役割を果たしているか
ですが、この 50 年間で日本人の平均摂取総カロリーには大きな変化は認められ
ません。
しかしその内訳は変化しており、動物性脂肪の摂取率が増加しています。
また糖尿病の発症率と自動車保有台数の増加との間に相関がみられ、食事と
運動に関する生活習慣の変化が主たる病因と考えられます。
糖尿病を始めとする生活習慣病は肥満と関係が深く、肥満(BMI≥25)人口は
約 2300 万人と推定されます。特に内臓脂肪は代謝が活発でその脂肪細胞からは
様々な生理活性物質が産生されインスリンの分泌や作用に影響することが明ら
かとなってきました。
肥満と関連して糖尿病は高脂血症や高血圧とも関連が深く、最近は代謝症候
群として病因や治療を考えることが多くなっています。高脂血症や高血圧症の
治療薬の一部には糖尿病発症阻止効果があることが明らかにされつつあり、こ
れらの病気が共通の基盤によって生じていることを窺わせます。
しかしながら、これらの薬剤以上に糖尿病発病阻止効果がある最善の方法が
生活習慣の改善であることも証明されています。この講座では増加が著しい2
型糖尿病の成因、治療、予防について最新の知見を含めてお話します。
【講師プロフィール】
1974 年名古屋大学医学部卒業。米国メイヨークリニック留学、浜松医科大学
医学部講師、藤田保健衛生大学医学部助教授を経て、2001 年から藤田保健衛生
大学医学部教授。現在、藤田保健衛生大学病院食養部長を兼任。日本糖尿病学
会、日本内分泌学会、日本甲状腺学会など評議員、指導医、専門医。
第5回藤田学園市民公開講座
テーマ“増え続ける糖尿病”
−いかに防ぐか、いかに治すか−
糖尿病の増加
糖尿病はなぜ増えたか
−その原因と対策を探る−
糖尿病患者数
約740万人 可能性を否定できない症例 約1620万人
(厚生労働省2002年)
5年間で250万人増加
内分泌代謝内科
伊藤光泰
50年間に20倍
摂取総カロリー
肥満(BMI ?25)人口
動物性脂肪摂取率
平成16年10月16日午後2時∼
1号館5階フジタホール500
約2300万人
自動車保有台数
1
2
糖尿病の診断
糖尿病とは
[糖尿病型]
インスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とす
る代謝疾患群
①早朝空腹時血糖 126mg/dl以上
糖尿病には
③随時血糖値 200mg/dl以上
②75g経口グルコース負荷試験で2時間値200mg/dl以上
[糖尿病]
1)1型糖尿病
①別の日の検査でも[糖尿病型]
2)2型糖尿病
②[糖尿病型]+
(1)口渇、多飲、多尿など典型的な症状
3)その他の特定の機序、疾患によるもの
(2)HbA1c値が6.5%以上
(3)糖尿病性網膜症
4)妊娠糖尿病
(4)過去に[糖尿病型]の記録
(日本糖尿病学会)
3
4
糖尿病の病因
糖尿病の遺伝的背景
遺伝的要因
原因遺伝子
環境因子
インスリン分泌不全
インスリン
インスリン受容体
HNF1α、HNF4
Glucokinase
ミトコンドリア遺伝子
過食、運動不足、
ストレス、妊娠な
ど
インスリン抵抗性
疾患感受性遺伝子
糖尿病
PPARγ
カルパイン10
アディポネクチン
5
6
4
伝統的な和食から
高脂肪食、ファーストフードへ
7
8
糖の流れと調節
グルカゴン
インスリン
9
10
2時間血糖
同じように肥満していても・・・・・・
空腹時血糖
mg/dl
200
126
インスリン抵抗性
インスリン分泌
-5
0
糖尿病罹病期間(年)
11
12
5
糖尿病の合併症
(1)急性合併症
1)昏睡(ケトアシドーシス、非ケトン性高浸透圧性昏睡など)
(2)慢性合併症
PAI-1
TNFα
遊離脂肪酸
1)最小血管障害(糖尿病に特徴的)
レプチン
網膜症、腎症、末梢神経障害
レジスチン
2)大血管障害(糖尿病以外でも生じる)
動脈硬化症(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、
閉塞性動脈硬化症、壊疽など)
(3)その他(リスクを上げる)
1)感染症
2)癌
3)アルツハイマー病
アディポネクチン
13
14
高血糖のリスク
血糖値が18mg/dl高くなると
死亡率の増加は
非診断の糖尿病
4%
既知の糖尿病 5%
Stranders I et al. Arch Intern Med 2004
15
16
糖尿病治療の目標
血糖
日本糖尿病学会
HbA1c 5.8%未満、空腹時血糖
未満、
5.8%未満、空腹時血糖 8080-110mg/dl
110mg/dl未満、
食後2
未満
食後2時間血糖 8080-140mg/dl
140mg/dl未満
体重
BMI (body mass index) 22
血圧
収縮期血圧 130 mmHg未満、拡張期血圧
80 mmHg未満
mmHg未満、拡張期血圧80
mmHg未満
血清脂質 総コレステロール 200 mg/dl未満(
180 mg/dl未満)、
mg/dl未満(180
mg/dl未満)、
LDLコレステロール
100 mg/dl未満)、
LDLコレステロール 120 mg/dl未満(
mg/dl未満(100
mg/dl未満)、
中性脂肪 150 mg/dl未満、
HDLコレステロール
コレステロール 40 mg/dl以上
mg/dl未満、HDL
mg/dl以上
腹囲
男性 85 cm未満、女性
未満
cm未満、女性 90cm
90cm未満
糖尿病最小血管合併症
の発症・進展の阻止
動脈硬化性疾患
健康な人と変わらないQOL、寿命の確保
17
18
6
今後の糖尿病治療の方向性
血糖コントロールの指標と評価
指標
コントロールの評価とその範囲
優
良
可
不十分
HbA1c (%)
5.8↓
5.8-6.5↓
6.5-7.0↓
不可
移 植
不良
7.0-8.0↓ 8.0↑・
全膵臓移植
whole pancreas transplantation
膵島移植 Pancreatic islet transplantation
6.5-8.0↓
空腹時血糖値
80-110↓
110-130↓
130-160↓ 160↑・
80-140↓
140-180↓
180-220↓ 220↑・
人工膵臓
(mg/dl)
食後2時間
閉鎖回路式インスリン注入ポンプ
血糖値 (mg/dl)
?:未満 ↑:以上
19
20
インスリン
糖
今後の糖尿病治療の方向性(II)
脂肪酸
アミノ酸
インスリン
インスリンアナログ
吸入型インスリン
K細胞
GIP
インクレチン
GLP-I
GIP
L細胞
GLP-1
合併症治療薬
AGE形成阻害剤 aminoguanidine
プロテインキナーゼC阻害剤
21
22
GLPGLP-1の作用
グルカゴン
インスリン
23
24
7
膵β細胞
糖尿病の発症阻止
1)生活習慣の改善
2)メトフォルミン
3)αーグルコシダーゼ阻害剤
4)HMG-CoA還元酵素阻害剤
5)アンギオテンシン変換酵素阻害剤
6)アンギオテンシンー1受容体拮抗剤(ARB)
7)ナテグリニド+アンギオテンシンー1受容体拮抗剤
(ARB)
25
26
己(生活習慣)を知り、敵(生活習慣病)を知
れば、戦(治療)恐るるに足らず
知識があり、実践し、継続することで初
めて身につく
糖尿病教室
27
28
8
《糖尿病の合併症− 恐ろしい網膜症、でも治療はここまで進んだ− 》
藤田保健衛生大学医学部眼科学助教授
堀尾直市
本講演では、糖尿病網膜症の進行と治療についてお話し、藤田保健衛生大学病
院で行なっている最新の治療とくに硝子体手術についてご紹介します。
糖尿病網膜症はなぜ恐いの?
糖尿病網膜症は、成人の失明の原因の第1位です。その特徴は、長い年月を
かけて自覚症状がなく進行し、自覚症状が生じる頃には、治療が困難になって
いることです。
どんな症状が出るの?
視力低下、飛蚊症(目の前を蚊が飛んでいるように感じる)、霧視(霧がかか
ったようにボーッとする)などの症状がでます。しかし、このような症状が出
た時には、網膜症は末期になっています。
どんな治療があるの?
網膜光凝固術と硝子体手術があります。
網膜光凝固術は、症状が出る前に行なうことが理想です。この方法は、網膜
症の進行の予防に非常に有効ですが、一旦生じた視力低下や飛蚊症を治すこと
はできません。
硝子体手術は、網膜症の末期である硝子体出血や網膜剥離が生じた時に行な
います。これは失明を防ぐために行なわれることが多く、難しい手術です。
予防はできないの?
糖尿病網膜症は、予防が重要なのです。まず、糖尿病であることを自覚し、
血糖のコントロールをきちんと行なうこと、つぎに、眼科を定期的に受診し、
自覚症状が出る前に進行予防のための適切な治療を受けることが大切です。
【講師プロフィール】
1989 年名古屋大学医学部卒業。同大学院修了。公立学校共済組合東海中央病
院眼科医長。名古屋大学医学部眼科学助手。ハーバード大学 Joslin 糖尿病研究
所留学。名古屋大学医学部眼科講師を経て、2000 年藤田保健衛生大学医学部眼
科助教授になり、現在に至る
糖尿病網膜症の特徴
重要!
長い年月をかけて進行し、視力低下や飛蚊
症などの症状が出現するまでは、自覚しな
い。しかし、このような自覚症状が出現して
からは治療が困難である。したがって、早期
に糖尿病を発見し、眼科での管理を継続す
る必要がある。
重要!
1
2
眼の解剖
糖尿病による失明の原因
増殖糖尿病網膜症
糖尿病黄斑症
3
4
増殖糖尿病網膜症
の進行
自覚症状
緩徐
無症状
急速
飛蚊症
視力低下
失明
5
6
12
自覚症状の出現
糖尿病網膜症の治療
(進行予防が重要)
網膜症の末期
• 血糖コントロール
• 網膜光凝固術
• 硝子体手術
7
8
増殖糖尿病網膜症の分類と対応
分類
網膜症なし
単純網膜症
眼底所見
正常
網膜毛細血管瘤と点状出血
血管透過性亢進
綿花様白斑
増殖前網膜症 血管内径の変化、数珠状変化
網膜内細小血管異常
高度な網膜内出血と毛細血管瘤
毛細血管閉塞
増殖網膜症
乳頭上新生血管
網膜新生血管
虹彩新生血管
血管新生緑内障
硝子体出血
線維血管増殖
網膜牽引、網膜剥離、網膜裂孔
対応
血糖コントロール
血糖、血圧のコントロールの重要性
• 厳格な血糖コントロールは網膜症の進行
を予防することができる。
– DCCT
– UKPDS
– Kumamoto Study
網膜光凝固
• 高血圧は網膜症を進行させる。
– UKPDS
硝子体切除術
9
10
網膜光凝固の奏功機序
網膜光凝固ができない時
網膜
硝子体出血
増殖膜
網膜剥離
白内障
硝子体手術
白内障手術
11
12
13
硝子体手術手技
硝子体手術の目的
(失明予防)
出血の除去
増殖膜の除去
網膜の復位
網膜光凝固
13
14
Optical Fiber-free Intravitreal Surgery System
(OFFISS)
当大学病院での特徴
• 特殊な顕微鏡の使用
– 通常片手でしか行えない手技を両手で行なえる
– 出血が少ない角膜からの手術が行える
– 手術中に血管造影をして術中診断を行なう
• 網膜血流の評価
– 網膜症の予防や治療などの基礎的な研究
– その臨床効果の評価
Horiguchi M et al
Arch Ophthalmol
2002;126:491-494
15
16
OFFISSで行なう硝子体手術
手術中の蛍光眼底造影
Horio N & Horiguchi M: Am J Ophthalmol in press
17
18
14
糖尿病網膜症の手術成績
糖尿病黄斑症
平成14年に当院で硝子体手術を行なった92眼
血管からの漏出
網膜毛細血管瘤
100%
90%
80%
70%
60%
50%
0.5≦視力
40%
視力<0.1
0.1≦視力<0.5
網膜浮腫
硬性白斑
30%
20%
10%
0%
術前
術後
19
20
正常者
糖尿病黄斑症の治療
嚢胞
54 歳 女性
黄斑浮腫
血糖のコントロール
コレステロールのコントロール
網膜光凝固
硝子体手術
薬物療法
術前視力 0.1
術後視力 0.3
250 µm
21
22
糖尿病患者の受診状況
糖尿病による失明の予防
平成14年に当院で行なった硝
子体手術症例108例
人間ドックなどで糖尿病でない
→正しい生活習慣を続けて下さい
糖尿病かどうか分らない
→健康診断を年1回受けて下さい
糖尿病を指摘、治療されている
→血糖のコントロールをし、眼科に通院し て下さい
糖尿病網膜症を指摘されている
→眼科に通院して、適切な治療を受けて下 さい(血糖コントロールも必要)
内科・眼科
○・○
○・×
×・×
(初診)
糖尿病網膜症
47
5
35
(6)
糖尿病黄斑症
18
0
3
(0)
糖尿病網膜症では40%が眼科あるいは内科の治療を中断
23
24
15
《糖尿病の食事−糖尿病にならないための食事、なった時の食事−》
藤田保健衛生大学病院食養部
花下 順子
糖尿病は、遺伝的な要因に環境因子が加わって発症するといわれています。環境
因子には、加齢・ストレスと運動不足や過食などの生活習慣による肥満があります。
「肥満にならない適正体重を維持するための食事」は、糖尿病だけでなくその他の
生活習慣病を予防することにつながるので、みなさんに実行してもらいたいと思い
ます。食べすぎ、まとめ食いなど、消費エネルギー以上の食事が肥満につながりま
す。肥満を防ぐには、食事の目的を考え、1 日 3 食規則正しく食べることです。食
べたものをすべて記録すると、自分が食べ過ぎているかどうかがわかります。
糖尿病食は健康食です。食べていけないものはありませんが、食品によっては食
べる量を減らしたり、調理法をかえたりすることが必要となります。
① 適正エネルギーの食事:1日に必要なエネルギーは、身長や体重・活動量など
により異なってきます。一般的な求め方は、身長から標準体重を求め、それに活動
量をかけます。標準体重=身長(m)×身長(m)×22
1日の適正エネルギー=標準体重×25∼30(軽い労作の場合) となります。
② 栄養バランスのとれた食事
1日3食、主食(ごはん・パン・めん)
・主菜(肉・魚・卵・大豆製品)
・副菜(野
菜・きのこ・海藻)をとるようにし、それに牛乳や果物を食べるとバランスがとり
やすくなります。外食では丼物よりは定食を、麺類なら副菜を追加すると自然と食
品数が増え、バランスはとりやすくなります。
③ 規則的な食事習慣
1日のエネルギーを3食ほぼ均等になるように、時間も毎日同じにします。これ
は、血糖の上昇を一定にするためです。
以上の3点を、長期にわたり継続することが大切です。食事療法や運動療法をし
て血糖のコントロールがよくなっても、食べ過ぎや偏食などが続けば、また血糖は
上昇してしまいます。
現在、外食や加工食品を無視することは難しいです。一般的に外食は、量が多く栄養
が偏ると言われます。エネルギー表示を参考にするなどして、適性エネルギーかつバラン
スのよい食事が摂れるようにしましょう。
【講師プロフィール】
1998 年静岡県立大学食品栄養科学部栄養学科卒業。同年、藤田保健衛生大学病院食
養部配属 管理栄養士。2002 年、副主任。2004 年、糖尿病療養指導士となり、現在
に至る。
16
糖尿病の成因
糖尿病の食事
遺伝的素因+環境因子
・加齢
−糖尿病にならないための食事、
なった時の食事
・ストレス
・生活習慣 →肥満
運動不足 過食
藤田保健衛生大学病院 食養部
花下 順子
1
2
肥満を防ぐ食行動
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
どれも約160kcalです
食事の目的を考える
食べる場所・時間を決める
食事の間隔をあけすぎない
外食を減らす
寝る前2時間は食べない
砂糖・油を用いた料理を避ける
低エネルギー食品を利用する
食べたものは必ず記録する
ゆっくりよくかんで食べる
「あと一口、もう一口」や「今日は特別」をやめる
3
4
①適正エネルギーの食事
糖尿病の食事
一日のエネルギー必要量
=標準体重×身体活動量
糖尿病食は健康食です
食べていけないものはありません
*標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
*身体活動量の目安
・軽労作(デスクワーク中心の人、主婦など) 25∼30
・普通(立ち仕事が多い人、看護師など) 30∼35
・重い労作(力仕事の多い人、スポーツ選手など)
35∼
3原則
①適正エネルギーの食事
②栄養バランスのとれた食事
③規則的な食事習慣
5
6
18
例)身長165cm 70kg 50才男性:サラリーマン
1800kcalの食事例
<朝食>
標準体重 1.65×1.65×22
=59.9kg
バターロール ジャム
ゆで卵 ソテー 牛乳
<昼食>
エネルギー必要量 59.9×25∼30
=1500∼1800kcal
ごはん 鯵のからあげ
和え物 煮物 果物
<夕食>
ごはん 炊き合わせ
お浸し かきたま汁
7
8
②栄養バランスのとれた食事
1日3食、主食・主菜・
副菜をとるようし、
その他に牛乳や果物
を食べるとバランスは
よくなります
600kcalの食事例
ビタミン・ミネラル
食物繊維
脂質
炭水化物
タンパク質
9
ごはん 吸い物 ポテトサラダ
ごはん 魚の胡麻つけ焼き ハンバーグ和風ソース 付け合せ
野菜炒め 和え物 果物
10
外食の特徴
③規則的な食事習慣
• 1日のエネルギーを3食均等にする
• 食事の間隔は5∼6時間となるようにする
• よくかんで、ゆっくり食べるようにする
•
•
•
•
•
これを、長期間続けることが大切です
11
12
19
エネルギーが高い
主食量が多い
油脂類の使用が多い
野菜が少ない
味付けが濃い
何kcalあるでしょう?
600kcalの組み合わせ例
カフェオレ
メロンパン
調理パン
13
14
何kcalあるでしょう?
栗ごはん
味噌カツ
エビフライ
かにグラタン
金時豆
佃煮
厚焼きたまご
煮物
15
20
《糖尿病になったら−糖尿病とともに生きる−》
藤田保健衛生大学病院看護部
影浦 直子
皆さん、糖尿病に対してどのようなイメージをもっていらっしゃいますか?
初めて糖尿病といわれたとき、どのような気持ちを持たれたでしょうか?「自
分はどうして糖尿病になったのか?」「このままどんどん悪くなってしまうの
ではないか?」など、いろいろと悩まれたことと思います。
糖尿病を治療する目的は、糖尿病であっても、できるだけ健康な状態に近づ
け、その状態を長く続けることによって、普通の人と変わらない日常生活が続
けられるようにすることです。糖尿病になると社会生活に支障を来したり、い
ろいろな合併症が現れ生命にかかわることがしばしば起こるといわれてきまし
た。
しかし、今日では適切な治療により合併症を予防するとともにその進行を阻
止できるばかりでなく、糖尿病の発病そのものを抑えて健康な一生を送ること
もできるようになってきています。
そのためには、まず「糖尿病がどのような病気であるか」をよく知り「どう
して食事療法が必要なのか」「なぜ運動をしなければいけないのか」といった理
由を十分に理解しなければなりません。
現在、皆さんのなかにも糖尿病と診断されて今後どうしていけばよいのか分
からず、苦しまれている方、悩まれている方がいらっしゃるかと思います。そ
の方は、自分を責めたり自暴自棄になったりしないで下さい。「自分を見失う」
ことさえなければ、何か小さなことからでも変えていける「できる自分」に必
ず出会えるはずだと思います。
本日は、糖尿病と今後どのようにつきあっていけばよいかについて、看護師
の立場からお話ししたいと思います。何でもご質問下さい。
【講師プロフィール】
1995 年、聖カタリナ女子高等学校専攻科卒業。同年、藤田保健衛生大学病院内
分泌代謝内科に勤務、現在に至る。看護師。
22
「糖尿病です」と言われた時・・・。
どんな気持ちがしましたか?
第5回 市民公開講座
zえっ私が、何かの間違いだよ。
zどうして・・・?どうして私が?
z違いますよね?先生。
z検査結果がおかしいんだよ。
「糖尿病と共に生きる」
「糖尿病と共に生きる」
藤田保健衛生大学病院
看護部 1−8B病棟
影浦 直子
否認
1
2
「糖尿病です」と言われたとき・・・。
どんな気持ちがしましたか?
「糖尿病です」と言われた時・・・。
どんな気持ちがしましたか?
zなんで糖尿病にならないといけ
ないんだ。
z間違いだよ。絶対に。
z何か私が悪いことをしたのか!
zこれからのことを考えるとどうす
ればいいのか分からない。
zこの先のことを思うと不安で・・・。
zこのまま悪くなるのではないか?
抑うつ
怒り
3
4
糖尿病と共に生きる z考えは感情に影響し、感情は
行動に影響します。
「糖尿病です」と言われた時・・・。
どんな気持ちがしましたか?
z悩んでてもしかたない。頑張ろう。
zなったものはしかたないから頑張る
しかない。
zとにかくやるしかない。
zやるだけやってみよう。
z行動を変えるためには、感情
を明らかにすることが重要と
なってきます。
受容
5
6
24
糖尿病と共に生きる
事例1
z38歳 男性 会社員
z「糖尿病」になったことをとても恥ず
かしいと思っている。
z家族には内緒にしている。
z入院中糖尿病であることを他の患
者にも知られたくないと思っている。
z糖尿病になることを選ん
だわけではないけれども、
それをどう受け止めどう行
動するかを選ぶことは出
来ます。
7
8
糖尿病と共に生きていくためには
何が必要ですか?
事例1 (入院中の気持ちの変化)
z「糖尿病ではないと思ってます。」 【否認】 z「糖尿病になったこと事態が恥ずかしい。」
【怒り】
z「分からないことばかりで不安だよ。」 【抑うつ】 z「気持ちに整理がつきました。」
【受容】
z糖尿病と共に生きていくため
には、サポート(家族・友人・
恋人・医療者等)をしてくれる
人が必要となってきます。
9
10
サポートをするためには
どうすればいいの?
糖尿病の治療方法は?
z家族・友人・恋人は、糖尿病につい
て詳しく知る必要があり、また何を望
んでいるかも知る必要があります。
z食事療法・運動療法を実施して
も血糖の改善がなければ薬物療
法が開始されます。
しかし基本は食事療法・運動療
法で生涯に渡って続けられます。
(例)
・一緒に食事療法・運動療法を実施する。
・じっくりと話を聞く。
・プラス思考で物事を考えるようにアドバイスを
する。
(ただし薬物療法が優先する場合もあります。)
11
12
25
個人指導の風景
個人指導の風景
糖尿病のクリニカルパス(1週間コース)
13
14
運動療法の効果
糖尿病学級の風景
糖尿病学級の風景
z 血糖を下げる。
z 体重を減らす。
z 心臓や肺の働きを強化する。
z 血圧を下げる。
z 足腰などの下肢の筋力・老化予防
z 血液の循環をよくする
z ストレスを解消し気分転換を図る。
15
16
どのくらいすれば効果的?
どんな種類の運動が効果的か?
z1日に15分∼60分程度
z食後1時間から∼2時間以内
z週3回∼5回実施する。
z糖尿病の運動療法の基本は有酸素
運動です。
(例)
速歩・散歩・体操・ジョギング・サイクリング
水泳・ウォーキングなど
(効果的な歩き方)
顎を引く・背筋を伸ばす・腕を自然に振る
かかとから着地・つま先でけりだす
17
18
26
運動コース
糖尿病の合併症について
②病院2階臨床検査受付?
皮膚科外来コース
①病棟一周コース
1-8A
168m
155m
1-8B
2階臨床
検査受付
正門
③グランド入口?
正門コース
330m
①糖尿病網膜症
②糖尿病腎症
③糖尿病性神経障害
④動脈硬化症
心筋梗塞
UFJ銀行
ATM
公衆衛生
看護科
外来会計
グランド
神経内科
外来
グランド入口
外来患者様用
第一駐車場
脳梗塞
内科
外来
④第一駐車場一周コース
下肢動脈
皮膚科外来
足壊疽
410m
内分泌代謝内科
作:医学部5年石原
19
20
FOOT Careの予防方法とは?
何故足の手入れが必要か?
z 足に関心を持ち、毎日足を観察しましょう。
z 自分に合った靴を選びましょう。
z 傷が出来たら受診するようにしましょう。
z 視力低下がある方は、家族に爪を切ってもら
いしましょう。(深爪に注意)
z たこ・うおのめは自分で削らず専門科受診を
しましょう。
z 足の保護のために靴下を履きましょう。
z糖尿病になると体の抵抗力の低下
により、傷口が化膿しやすくなったり、
傷の治りが遅くなります。
(原因)
靴擦れ・深爪・やけど・水虫など
が考えられます。
21
22
足の観察項目は?
靴の選び方は?
z皮膚の色に変化はありませんか?
z爪の形・色に変化はありませんか?
z水虫はありませんか?
zたこ・うおのめはありませんか?
z爪は長くありませんか?
z切り傷はありませんか?
z 足全体にフィットし、つま先がゆったりしたも
のを選びましょう。
z ハイヒールなど、足の一カ所に体重がかかる
ものは避けましょう。
z 靴底にクッションのある、ウォーキングシュー
ズが良いでしょう。
z 新しい靴は徐々に履き慣らしてから履きましょ
う。
23
24
27
糖尿病と上手に付き合うためには
看護師はどんなことを手伝ってくれるの?
z定期的な受診・検査をすること
z食事指導を受講すること
z糖尿病学級に参加すること
z入院をして食事療法・運動療法を体
験すること
z糖尿病協会の入会をすること
z日常生活(食事療法・運動療法・薬物療法)の注
意点
z低血糖の症状・対処方法
z糖尿病学級の受講
z個々に合った指導
z宅配サービスについて
z血糖測定指導
zインスリンの自己注射指導
z悩み事相談・アドバイス
25
26
今後どうすればいいの?
z糖尿病で合っても出来るだけ健康な
人と同じような生活をすることが最
大の目標である。
z自分の中で長期目標・短期目標を
立てる。私たち看護師は目標達成
出来るようにサポートしたいと思って
おります。
27
28
【藤田学園市民公開講座実行委員会】
委員長
辻
副委員長
滝田
企画責任者
孝雄
医学部・微生物学
毅
短期大学・医学史
堀口
祐爾
医学部・内科学
寛
医学部・病理学
委員
堤
委員
中川
研二
医学部・整形外科学
委員
伊藤
祥輔
学務部/衛生学部・化学
委員
石井
英子
衛生学部・地域看護学
委員
小島
登美香
委員
丸野内
事務担当
真野
大学病院・看護部
棣
総医研・応用細胞学
康由
図書館
【問い合わせ先】
〒470-1192
愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪 1-98
藤田保健衛生大学
学務部
0562−93−2402
0562−93−4597
[email protected]
30
Fly UP