...

日本の始まり

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

日本の始まり
高校受験コース
中学2年
社 会
ハイレベル・スタンダード
「要点」見本
*「要点」は『Z Study サポート』に1年分をまとめて掲載。実際の教材ではサイズはB5です。
日本の始まり
旧石器時代
縄文時代
弥生時代
紀元前
4 世紀
1万年前
1
3
2
1
紀元後
1 世紀
2
3
日本の旧石器時代
日本は島国ですが,われわれの祖先は,いつ頃,どのようにして日本にやって来た
のでしょうか。また,当時の人々はどのような生活を送っていたのでしょうか。日本
の旧石器時代について,ふりかえってみましょう。
[1]日本の旧石器時代
ひょう が
●氷河時代⇒日本列島は大陸と陸続き。
●ナウマン象・マンモス・おおつのじかなどの大型動物を追って,人々が大陸から日
本へやってくる。
さらにくわしく
ナウマン象は朝鮮半島を
通って,マンモスはシベ
リアを通って,日本にや
ってきたと考えられてい
の じり こ
ます。長野県の野尻湖か
らは、ナウマン象やおお
つのじかなどの骨の化石
が多く出土しています。
野尻湖
岩宿
0
さらにくわしく
氷河時代は100万年前か
ら約1万年前まで続き,
ひょう き
寒さのきびしい氷 期 が4
かん ぴょう き
回,やや温暖な間氷期が
3回,交互におとずれま
した。
1000km
現在の陸地
当時の陸地
氷河時代の日本列島
[2]旧石器時代の生活
だ せいせっ き
●打製石器⇒石を打ち欠いてつくった石器。
…狩りや木の実の採集などを行う。
え もの
●簡単な小屋や洞くつ・岩かげなどに住み,獲物を求めて移動する。
いわじゅく
●岩宿遺跡⇒群馬県にある遺跡。1946年に関東ローム層から打製石器が発見され,
1949年の調査により日本における旧石器時代の存在が明らかになる。
56
関連
岩宿遺跡が発見されるま
で,日本には旧石器時代
は存在していなかったと
考えられていました。
2
縄文時代
気候の大きな変動によって,日本の自然のようすや人々のくらしは,大きく変化し
ました。このころから人々は,土器を使うようになりました。ここでは,縄文時代の
ようすや人々の生活について学習しましょう。
[1]縄文時代
①時期
●約1万年前に氷河期が終わり,海面が上昇して日本列島ができる。
じょうもん
●縄文時代⇒約1万2000∼1万年前ごろから,紀元前4世紀ごろまでの時期。
②自然環境の変化
●気温の上昇などで大型動物が絶滅し,しか・いのしし
などの小動物が増加する。
さらにくわしく
縄文時代の遺跡は中部・
関東・東北地方に多いの
で,これらの地方は食料
に恵まれて人口も多かっ
たと考えられています。
平均寿命は男女とも30歳
程度でした。
●森林が広がり,食用となる木の実,植物が増える。
③土器の登場
●食料を煮たきするための土器がつくられる。
●縄文土器⇒厚手でもろいものが多い。
なわ め
…表面に縄目の文様がついているものが多いことから,
縄文土器
縄文土器とよばれる。
[2]縄文時代の生活
さらにくわしく
世界の歴史では,磨製石
器と土器を使い,農耕・
牧畜が始まった段階で新
石器時代に入ったとされ
ます。日本の縄文時代は,
磨製石器と土器が登場し
ているので一応新石器時
代に分類されますが,農
耕・牧畜はまだ本格的に
は行われていませんでし
た。
①生活
●狩り⇒弓矢や犬を使う。
●採集⇒木の実や植物・貝などをとる。
ま せい
●磨製石器⇒表面を鋭くみがいてつくる。
こっかく き
●骨角器⇒動物の骨・角などでつくったつり針・もりなど。
②住居・社会
たて あな
●竪穴住居⇒地面を掘り下げ,上に草ぶきの屋根をかける。
●広場のまわりに数軒の竪穴住居が並び,むらをつくる。
かいづか
関連
1877年にアメリカ人の動
物学者モースが大森貝塚
を発見し,日本で最初の
発掘調査が行われました。
●貝塚⇒人々が捨てた貝がらや,動物・魚の骨などが積も
った場所。
…当時のごみ捨て場。
●貧富の差のない平等な社会。
…狩りや採集は集団で行い,食料は平等に分ける。
③風習
●自然を神として信仰する。
ど ぐう
●土偶⇒主に女性をかたどった土製の人形で,豊かな食料
を願うなどのまじないに使われた。
土偶
57
発展
縄文時代の風習
じゅじゅつ
Step Up!
自然条件に生活が大きく左右された縄文時代には,呪術的な風習が数多く見られました。成人
ばっ し
になるための儀式として,抜歯(前歯を抜く)が行われました。また,石に囲まれた大きな立石
まいそう
をつくったり,死者を埋葬するときに魂が生き返らないようにと,手足を折り曲げて埋葬したり
しました(屈葬)
。
POINT
縄文時代の人々は縄文土器や磨製石器を使い,竪穴住居に住んでいた。
3
弥生時代
や よ い
約1万年ほども続いた縄文時代が終わると,日本は弥生時代に入りました。縄文時
代とくらべて,弥生時代のようすや人々の生活は,どのように変化したのでしょうか。
中国や朝鮮など大陸との交流にも注目してみましょう。
[1]弥生時代
①時期
●弥生時代⇒紀元前4世紀ごろから,紀元後3世紀ごろまでの時期。
いなさく
②稲作の伝来
●稲作⇒紀元前4世紀ごろ,朝鮮半島・中国から北九州に伝わる。
…西日本に広まった後,東北地方にまで伝わる。
③金属器の伝来
●青銅器・鉄器が稲作と同時期に伝わる。
●青銅器⇒主に,祭りのための宝物,むらのかしらの
地位を表す道具などとして使われる。
どうたく
どうけん
どうきょう
どうほこ
関連
銅鐸は,祭りのときに使
われたつりがね形の青銅
器で,表面に狩りや米づ
くりのようすが描かれた
ものもあります。
…銅鐸・銅剣・銅鏡・銅矛など。
●鉄器⇒木製農具をつくるための工具,武器などに使
われる。
…鉄は貴重であったため,石器も広く使われてい
た。
④土器
じょう ぶ
そうしょく
●弥生土器⇒薄くて丈夫なものが多く,装飾が少なく
質素。
銅鐸
POINT
弥生時代には,稲作が広まり金属器が使用された。
58
関連
東京都文京区弥生で発見
されたことから,弥生土
器とよばれます。
[2]弥生時代の生活
①生活
●低地に水田をつくり,稲作を行う。
たがや
いしぼうちょう
…木製の農具で耕し,稲もみをじかにまき,石包丁で穂をつみ取って収穫する。
たかゆかそう こ
●高床倉庫⇒収穫物を貯蔵するためにつくられた倉庫。
②住居・社会
●稲作に適した低地に,竪穴住居をたててむらを形成する。
●たくわえた食料・用水などをめぐって争いが増える。
…支配者が現れ,貧富・身分の差が生じる。
●有力なむらはまわりのむらを従える。
…各地に小国ができ,支配者は豪族や王に成長。
ほり
よし の が り
●吉野ヶ里遺跡⇒佐賀県にある弥生時代の大規模な集落跡。二重の濠をめぐらし,物
見やぐらや高床倉庫がつくられた。
縄文時代
・磨製石器
▲
・打製石器
日
本
列
島
の
成
立
▲
旧石器時代
▲
まと
め
さらにくわしく
農耕によって安定的な食
料生産が可能になったた
め,人口が増え,むらの
規模は大きくなりました。
このような中,農作業や
むらの運営の中心となる
指導者が生まれ,またた
くわえた食料の差などに
よる貧富の差も生じるよ
うになりました。さらに,
農地や用水の確保などを
めぐってむら同士の争い
も発生するようになりま
した。
弥生時代
・稲作・金属器
・縄文土器
・弥生土器
・貝塚,土偶
・高床倉庫
チェック問題
¸ 打製石器が使われ,狩りや採集が行われていた時代を何といいますか。
(
)
¹ 縄文時代の人々が貝がらなどを捨てた当時のごみ捨て場を何といいますか。
(
)
º 縄文時代につくられた土偶は,どのようなことに使われたと考えられていますか。簡単に説明しなさい。
(
)
» 金属器と同時期に大陸から日本に伝わったものは何ですか。
(
)
¼ 弥生時代に,収穫した穀物を保存するためにつくられた倉庫を何といいますか。
(
)
解答
¸ 旧石器時代 ¹ 貝塚 º まじないなどに使われた。
59
» 稲作 ¼ 高床倉庫
国の出現∼大和政権の成立
弥 生 時 代
紀元前
1世紀
1
1
古 墳 時 代
2
3
4
5
飛鳥時代
6
7世紀
小国の分立と邪馬台国
や ま たいこく
弥生時代の後半,日本は数多くの小国に分立し,3世紀には西日本で邪馬台国が栄
えました。当時の日本のようすを見てみましょう。
[1]紀元前後ごろの日本
わ
●倭には100余りの小国が分立。
かんじょ
ち
り
し
…中国の歴史書(
『漢書』地理志)に記録が残る。当時,
わ じん
中国では日本を倭,日本人を倭人とよんでいた。
なのくに
●1世紀半ば,倭の奴国の王が漢(後漢)の皇帝に使いを送
り,皇帝から金印を授けられる。
金印に刻まれた文字
[2]邪馬台国
①3世紀の東アジア
ぎ
ご
しょく
●中国⇒漢がほろび,魏・呉・蜀の3国に分かれて争う。
●日本⇒西日本で邪馬台国が栄える。
ぎ し
わ じんでん
…中国の歴史書『魏志』倭人伝に記録が残る。
②『魏志』倭人伝による邪馬台国のようす
ひ み こ
●女王の卑弥呼が30余国を従える。
…占い・呪術によって政治を行う。
ど れい
●王から奴隷までの身分の違いがある。
●239年,卑弥呼は魏に使いを送る。
しん ぎ わ おう
…魏の皇帝から,金印・銅鏡100枚と「親魏倭王」の称号を与えられる。
POINT
邪馬台国の女王卑弥呼は,30余国を従え,中国の魏に使いを送った。
60
さらにくわしく
江戸時代であった1784
し かの
年,福岡県志賀島で,
かんの わの
なのこくおう
「漢 委 (倭)奴国王 」と
刻まれた金印が発見され
ました。印面は1辺2.3Ú,
重さ109çで,奴国の王
こう ぶ てい
が後漢の光武帝から授け
られた金印といわれてい
ます。このときの記録は,
中国の歴史書である『後
とう い
漢書』東夷伝に残されて
います。
発展
邪馬台国の位置
Step Up!
『魏志』倭人伝には,邪馬台国の位置に関する記録も残されています。しかし,その方角や距
離などが正確に記されていないことから,江戸時代以降,多くの学者が研究を続けてきましたが,
やまと
現在もなおその位置は確定していません。研究者の意見は大きく分けると九州説と大和(畿内)
説の2つになりますが,邪馬台国の位置の確定は日本の統一の時期とも大きく関係してきます。九
州説をとれば日本の統一は邪馬台国がほろんだ3世紀末になりますが,大和説をとれば邪馬台国
の勢力が北九州にまでおよんでいたことになり,3世紀前半には邪馬台国による日本統一が成し
とげられたことになります。
2
古墳文化と大和政権
3世紀後半ごろから大和地方(奈良県)を中心とする地域に,王や豪族の墓として
こ ふん
古墳がつくられるようになり,この時期には大和(奈良県)を中心とする地域に大和
政権とよばれる政権が生まれました。そのようすを見てみましょう。
[1]古墳文化
①古墳の出現
●古墳⇒各地の国を支配する王や豪族の墓。
…古墳の大きさは,地位や勢力の強さを示す。
●3世紀後半から4世紀にかけて近畿・瀬戸内海沿岸地域に古墳が出現し,以後各地へ
ひゅう が
広がる。
●大和地方(奈良県)には巨大な古墳が多くつくられる。
●古墳がつくられた3世紀後半から6世紀ごろまでの時代を古墳時代という。
②古墳の種類
えんぷん
ほうふん
ぜんぽうこうえんふん
●円墳,方墳,前方後円墳などがある。
●前方後円墳には巨大なものが多い。
だいせん
さらにくわしく
こ ふん
●大仙(大山)古墳⇒大阪府堺市にある日本最大の前方
後円墳。世界でも最大級の墓。
にんとく
…仁徳天皇の墓とされている。
③古墳からの出土品
えんとう
●はにわ⇒人物・家屋・馬などをかたどったものや円筒形
馬型のはにわ
の素焼きの焼物。
…古墳の周囲や頂上に置かれる。
かん
●古墳内部の石室・棺に,死者とともに鏡・玉・剣・武器・馬具などが納められる。
61
近畿地方のほか,日向
つくし
(宮崎県)
,筑紫(福岡県)
,
いずも
き び
,吉備(岡
出雲(島根県)
け ぬ
山県),毛 野 (群馬・栃
木県)などには大きな古
墳がまとまってつくられ
ていることから,これら
の地域には有力な豪族が
いたことがわかります。
[2]大和政権の成立
やまと
●3世紀後半から4世紀ごろ,大和地方の有力な豪族が連合して大和政権をつくる。
●5世紀には,九州から東北地方南部までを統一する。
わ おう
おおきみ
…大和政権の支配者は,中国では倭王,国内では大王とよばれた。
[3]大和政権の外交
さらにくわしく
大和政権は,大和王権,
大和朝廷などといわれる
こともあります。朝廷と
は中央の政庁のことで,
大王を中心に政治の行わ
れた場所をさします。
①4世紀の東アジア
関連
「大王」に代わって「天皇」
という称号が用いられる
ようになるのは,7世紀の
てん む
天武天皇のころからです。
●中国⇒国内が分裂し,5世紀には遊牧民
高句麗
族の北朝と漢民族の南朝に分かれる南北
北 朝
朝時代となる。
コ
洛陽
グ リョ
北部…高 句 麗 が勢力を伸
新羅
百済
(ルオヤン)
加
羅
︵
任
那
︶
こう く り
●朝鮮半島⇒
ばす。
ペク
南部…小国を統一して百
チェ
南 朝
くだ
シル ラ
倭
済と新羅がおこる 。
ら
しら ぎ
●大和政権は百済や,小国が分立していた
カ ラ
イム ナ
加羅(任那)地方の国々と結び,高句麗
か ら
みま な
や新羅と戦う。
5世紀ごろの東アジア
②中国との関係
●5世紀ごろ,大王が中国の南朝に使いを送る。
…倭王としての地位と,朝鮮南部の支配権を認めてもらうため。
[4]大陸文化の伝来
と らいじん
●渡来人⇒朝鮮半島・中国から日本に移り住んだ人々。
…大陸の優れた文化を日本にもたらし,朝廷の記録や財政の仕事にたずさわる。
か じ
す え き
ようさん
はた お
●生産技術の伝来⇒鍛冶,造船,須恵器(かたい質の土器)
,養蚕,機織りなど。
●土木技術の伝来⇒かんがい用のため池,堤防づくりなど。
●学問の伝来⇒漢字・儒教。
●仏教の伝来⇒6世紀前半,百済の王から仏像や経典が公式に伝えられる。
62
さらにくわしく
大和政権のもとでは,豪
うじ
族は,氏という祖先を共
通にする集団をつくり,
かばね
姓をあたえられて代々朝
廷の決まった仕事を受け
もつことになっていまし
た。これは,豪族を,大
王中心の支配体制に組み
入れるためのしくみで,
し せい
これを氏姓制度とよんで
います。大和政権に従っ
くにのみやつこ
た地方の豪族は,国造 ・
あがたぬし
県主などに任命されて地
方の政治をまかされ,朝
みつ
廷に貢ぎ物を納めました。
発展
倭の五王
そう
Step Up!
そうじょ
5世紀初めから約100年の間に,5人の大王が中国の南朝(宋)に使いを送ったことが,
『宋書』
という中国の歴史書に記されています。
『宋書』倭国伝には,
「倭の五王」が,日本の大王として
の地位と,朝鮮南部を軍事的に指揮する権利を認めてくれるよう,使者に貢ぎ物とともに手紙を
ぶ
いな り やま
もたせていたことが記されています。五王のなかの最後の王である武は,埼玉県の稲荷山古墳で
ワ カ タ ケ ル
ゆうりゃく
出土した鉄剣に刻まれた「獲加多支鹵大王」と同一人物とされ,雄略天皇ではないかと考えられ
ています。
まと
め
小国の分立
邪馬台国
奴国の王が漢に使いを送る
『魏志』倭人伝の記録
女王卑弥呼による統治
古墳文化
王や豪族の墓
前方後円墳→大仙古墳は世界最大級の墓
大和政権
大和地方の豪族が連合して成立
大王による支配
朝鮮半島に進出→百済・加羅と結ぶ
渡来人の活躍
チェック問題
¸ 1世紀半ば,中国の後漢に使いを送り,中国の皇帝から金印を授けられた国を何といいますか。
(
)
¹ 3世紀,30余りの小国を従え,女王卑弥呼が支配していた国を何といいますか。
(
)
º 世界最大級の墓といわれる大阪府堺市にある前方後円墳を何といいますか。
(
)
» 古墳の周辺や頂上に置かれた素焼きの焼物を何といいますか。
(
)
¼ 3世紀後半から4世紀にかけて,大和地方の豪族が連合してつくった政権を何といいますか。
(
解答
¸ 奴国 ¹ 邪馬台国 º 大仙(大山)古墳 » はにわ
63
¼ 大和政権
)
Fly UP