...

1月・第57号

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

1月・第57号
が開発され、従来のステント
塗られた薬剤溶出性ステント
は、再狭窄を防止する薬剤が
性閉塞は激減しました。近年
とで、治療直後にみられる急
なかなか治まりにくくなった
徐々に発作の回数が増えたり、 管外科と協力して
あります。突然起こる胸痛や、 つでもできるように、心臓血
塞、もしくは不安的狭心症が
われるもので、急性心筋梗
けたりする急性冠症候群とい
血管が詰まったり、詰まりか
に分かれます。一つは、急に
ったりする病気は大きく二つ
内科ではこのような治療がい
われます。当センター循環器
くの場合カテーテル治療が行
ければ早いほど効果的で、多
いる場合の治療は、発症後早
す。特に、心筋梗塞を伴って
心臓・冠動脈病のお話
では治療半年後に %程度出
時間対応
現していた再狭窄が %以下
りする胸痛は危険な兆候です。 もう一つは、動脈硬化がゆ
っくり進行して冠動脈の血流
にまで減少するなど、効果が長
この病状は生命にかかわるの
冠動脈とは、心臓の表面を
冠のようにぐるりと廻ってい
障害を起こす安定型狭心症と
の診療体制を整えています。
24
冠動脈ステントは、薄い金属のチューブで、血管
の内側に留置し、拡げた血管を支えます。ほとん
どのステントには、留置した後に狭くなりにくく
する薬が塗ってあります。
期的に得られています
(図2)
。 で、早期の血行再建(血管を
ステント
る血管で、心臓に酸素や栄養
30
呼ばれるものです。階段や坂
動脈(粥状)硬化は、血管を狭めて血流障害をおこします。
気に動脈(粥状)硬化といわ
冠動脈
れるものがあり、ヤニのよう
に付着した脂肪の沈積物が冠
動脈の血管を狭めて血流障害
を起こします(図 )。
治療法として、冠動脈カテ
ーテル治療があります。これ
冠動脈ステント
図2
は、手や足の付け根の動脈か
らカテーテルとよばれる2㎜
程度の細い管を挿入し、狭く
なった、もしくは詰まった冠
動脈の血管を風船で膨らませ
たり、付着した脂肪の沈積物
を削ったりする治療です。ま
た、約 年前より冠動脈ステ
ントといわれる金属製の網目
図1
1
状の筒を血管内に留置するこ
冠動脈の病気
大きく拡げる)治療が必要で
豊福 守
冠動脈が狭くなったり詰ま
循環器内科部 副部長
を送っています。冠動脈の病
ヘルスケア
20
Vol.57
(冬号)
日赤和歌山
発行責任者 〒640-8558 和歌山市小松原通四丁目20番地 TEL 073-422-4171
日本赤十字社和歌山医療センター 管理局長 河野良寛 [編集]企画課
10
や症 状 の 重 さ に よ り 判 断 し ま
は、 血 流 障 害 の 起 こ っ た 場 所
生活 習 慣 の 改 善 で 治 療 す る か
場合 、 血 行 再 建 す る か 、 薬 や
休む と 治 ま っ て き ま す 。 こ の
がか か る 時 に 胸 痛 が 起 こ り 、
道を あ が る な ど 、 心 臓 に 負 担
と、ご自身で運動療法を継続
庭医の先生や外来主治医のも
いただきます。その後は、家
療スタッフとともに習得して
られる運動方法や運動量を医
ンでは、安全に心地よく続け
ターの心臓リハビリテーショ
にしながら行います。当セン
動を心拍数や自覚症状を目安
大きな筋肉を使った有酸素運
主治医とよく相談しましょう。
病の方は、運動を始める前に
高まることもあります。心臓
がかかり、発作などの危険が
にはじめると逆に心臓に負担
運動が良いとよく言われま
すが、急激な運動を準備なし
みなさん楽しまれています。
が、実際やってみると意外に
動というと敬遠されがちです
防に努めていただきます。運
す。
全身的な治療
滑に医療を推進するために、病院の規則や
していただき、病気の再発予
患者さんは上記権利を有されますが、円
動 脈 硬 化 は 生 活 習 慣 と 密 接
に関 係 し 、 そ の 予 防 の 一 つ に
ン)を求める権利
運動 が あ り ま す 。 若 い 時 か ら
6. 他の医師等の意見(セカンドオピニオ
基本方針
5. 自ら意思に基づき医療を選択する権利
運動 を 続 け る こ と が 良 い の で
る権利
すが 、 心 臓 病 を 患 っ て か ら で
4. 医療上の十分な説明と情報提供を受け
も決 し て 遅 く は あ り ま せ ん 。
3. プライバシーを保護される権利
心臓 病 の 患 者 さ ん が 運 動 療 法
1. 患者さんの人権を守ります
⑴医療内容やその他の必要事項について説明義務を果たします
⑵職務上の守秘義務を遵守し、個人情報を保護します
⑶患者さんの立場に立った対応で良好な信頼関係を築きます
2. 患者さんの自己決定権を尊重します
⑴治療方法の選択を行う場合は、医療従事者との相互理解による
患者さんの意思表明を尊重します
⑵医療行為について十分説明し、患者さんに理解していただき、
同意を得てから実施します
3. 倫理委員会で審議します
⑴生命の尊厳に関する問題
⑵患者さんの信条と医療行為の妥当性に関する問題
⑶新しい治療技術等の問題
⑷その他倫理的問題
4. 医療の進歩に必要な研究を実施します
⑴治験を行う場合は、治験委員会で十分な審議を行います
⑵臨床研究を行う場合は、倫理委員会で慎重に審議します
2. 人権が尊重される権利
をす る こ と で 、 生 存 率 が %
私たちは次に掲げる患者さんの権利を尊
1. 公平に良質な医療を受ける権利
向上 す る と 言 わ れ て い ま す 。
心臓リハビリテーションの様子
1. 心のかよった医療を提供します。
2. 患者さんと共に医療を実践します。
3. 質の高い医療を提供します。
赤十字社職員としての自覚と誇りをも
って最良の医療を目指します。
理 念
臨床における倫理方針
医療者の指示を守って下さい。
当 セ ン タ ー で は 、 平 成 年
9月 よ り 心 臓 リ ハ ビ リ テ ー シ
ョン を 開 始 し ま し た ( 図 3 ) 。
心臓リハビリテーションと
は、 患 者 さ ん が 一 日 も 早 く 快
適な 社 会 生 活 や 家 庭 生 活 に 戻
り、 さ ら に 再 発 を 予 防 す る こ
とを 目 指 し て 、 運 動 療 法 ・ 食
事療 法 ・ 健 康 相 談 な ど を 行 う
こと で す 。 運 動 療 法 で は 、 主
患者さんの権利の尊重
重した医療を提供します。
20
24
に自 転 車 こ ぎ や 歩 行 と い っ た
図3
健康だより
2013. 1(2)
2013. 1(3)
健康だより
ノロウイルスを予防しよう
現在、全国的に感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスが猛威をふるっています。大流行した
2006年に次ぐペースで患者数が増加しており、高齢者施設や学校など人が集まる場所での集団感染
や食中毒が各地で発生しています。
和歌山市保健所の感染症情報センターによると、今冬は11月から警報基準値を越え、過去5年間の
同時期と比較しても多い状況であり、各地でウイルスの変異型が確認されていることから、春にかけ
ても再度流行する恐れがあります。
そこで、ノロウイルスの感染経路・症状・治療法・予防のポイントを知っておきましょう。
①ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスは、ヒトからヒトへの感染と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられ、
次のような感染経路があります。
・感染した人のおう吐物や便に触れた手指を介してノロウイルスが口に入った場合
・ノロウイルスで汚染された箇所(ドアノブ、便器など)を触ることで、間接的に手指が汚染
され口に入った場合
・感染した人のおう吐物や便が乾燥して、細かな塵と一緒になって舞い上がり、その塵と一緒
に体内に取り込んだ場合
・感染した人が十分に手を洗わず調理した食品を食べた場合
・ノロウイルスを含んだカキやシジミなどの二枚貝を、生または十分に加熱処理しないで食べ
た場合
②症状・治療法
症 状:潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、
下痢、腹痛で、発熱は軽度です。これらの症状が1~2日続きます。
治療法:現在、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス薬はありません。症状の持続する期間
は脱水にならないように、できる限り水分を補給することが大切です。
・最も重要で効果的な予防法は、流水・石鹸による手洗いです。特に、トイレの後や調理・食
事の前には、十分に手を洗いましょう。
③予防のポイント
・感染した人のおう吐物や下痢便にはノロウイルスが大量に含まれています。わずかな量のウ
イルスが体の中に入っただけで簡単に感染するので、処理する時はマスクと手袋(プラスチ
ック手袋・ビニール手袋・ゴム手袋)を着用し、雑巾・タオル等でしっかりと拭き取りまし
ょう。その後、うすめた塩素系の消毒剤(家庭用漂白剤)で広めに消毒しましょう。
・おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源となります。そのまま洗濯機で他の衣類
と一緒に洗うと、他の衣類にもウイルスが付着します。マスクと手袋を着用した上でバケツ
などで水洗いし、さらに塩素系の消毒剤(家庭用消毒剤)で消毒してから、洗濯機にかけま
しょう。
・カキやシジミなどの二枚貝を調理する時は、中心部まで十分に加熱しましょう。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、特効薬やワクチンがないだけに、予防に努めることが重要
となります。特に、免疫力の低い乳幼児や高齢の方は重症化しやすいので、症状がひどく水分が摂
れない場合は医療機関の受診をおすすめします。
(監修 感染管理認定看護師 稲崎妙子)
たいかんきん
に振ります。腕を前に振るの
ではなく、肩甲骨から後ろへ
動かす(引く)イメージです。
③ 重要なことは、体幹の回
旋(ねじれ)を意識すること
です。肩甲骨と骨盤がそれぞ
れ前後に動くことで体幹内に
ねじれがおこります。無理に
ねじろうとしなくても、腕を
振ることで自然にねじれがお
こり、体幹筋が鍛えられます。
以上のポイントを意識して、
はじめはゆっくりと無理のな
い程度に行いましょう。まず、
重心がどこにあるのか意識し
て、次に腕の振りに注意しま
しょう。そして、体幹が上手
くねじれていれば、合格です。
「たかが足ふみ」「されど足
ふみ」いつでも、どこでもで
きる運動ですが、やり方次第
で体幹筋を鍛える効果があり
ます。また、最近流行のウォ
ーキングなどをする際にも、
同じように体幹筋を意識する
ことが大切です。
寒い季節は手軽にできる室
内運動として「足ふみ運動」
理学療法士
玉置 俊男
からはじめ、暖かくなる春か
らは外に出て体幹筋を意識し
背中
1
リハビリテーション科部
冬は足ふみ運動で体幹筋を鍛えよう
スポーツ選手もトレーニング
に取り入れています。
では、なぜ体幹筋を鍛える
ことが、そんなに大切なので
しょうか? それは、体幹筋
を鍛えることで、全身の筋肉
を効果的に使うことができる
ようになるからです。立つ、
歩く、かがむ、持ち上げるな
どの日常生活における動作に
深く関わっており、動作がス
ムーズになります。また、正
しい姿勢を保つことができる
ようになり、肩こりや腰痛の
予防にもつながります。
体幹筋を手軽に鍛える運動
のひとつが、足ふみ運動です。
「なんだ~。足ふみくらい簡
単じゃないか!」と思われる
かもしれませんが、やり方に
は3つのポイントがあります。
① 立っている時に体の重心
がへその少し下辺りにあると
意識してください。その上に
上半身が真っすぐに乗ってい
るとイメージします。
② 背すじを伸ばし、腕を肩
甲骨と一緒に後ろに引くよう
たウォーキングに挑戦してみ
てはいかがでしょうか。
体 幹
2
3
胸
ポイント
リフレッシュ
コーナー
寒 い 日 が 続 き ま す が 、 運 動
をされていますか? 身体を
動か し た い と 思 っ て い て も 億
劫に な る 季 節 で す 。 そ こ で 今
回は 、 寒 い 時 で も 室 内 で 手 軽
にで き る 「 足 ふ み 運 動 」 を ご
紹介 し ま す 。 足 ふ み 運 動 は 、
体力 づ く り や ダ イ エ ッ ト な ど
の効 果 も 得 ら れ ま す が 、 こ こ
では 「 体 幹 筋 」 を 鍛 え る 足 ふ
み運 動 に つ い て お 話 し ま す 。
ま ず 、「 体 幹 筋 」っ て 何 ?
と思 わ れ る 方 も 多 い の で は な
いで し ょ う か 。 こ の 体 幹 と は 、
字の 如 く 「 体 」 の 「 幹 」 を 表
わす 人 の 胴 体 の こ と で 、 体 の
軸と な る 部 分 で す 。 こ の 体 幹
にある筋肉のことを「体幹
筋」 と い い 、 腹 筋 や 背 筋 を は
じめ 多 く の 筋 肉 が あ り ま す 。
体幹 筋 は 、 最 近 よ く テ レ ビ や
雑誌 な ど で も 取 り 上 げ ら れ 、
ポイント
ポイント
腕を後に引く
イメージ
顔は
前方を
向く
体幹のねじれ
を意識する
腹部
重心
へそ
体幹筋
足ふみ運動のポイント
健康だより
2013. 1(4)
医療技術部・栄養課
管理栄養士
村上 優香
朝食は元気の源!
22
事にすると、体はエネルギー
不足を感じて、昼食・夕食を
脂肪として蓄えようとします。
さらに、次の食事までの時間
が長くなるため、自然と一回
の食事量が増え、食べ過ぎに
みなさんは、朝食を食べて 繋がります。太りにくい体を
いますか? 平成 年国民健 作るためには、一日三回、規
康・栄養調査によると、朝食 則正しい食事が大切です。
を食べない人は増加傾向にあ ③便秘を予防する
りま す 。 朝 食 を 食 べ な い 理 由
胃に食べ物が入ると、胃か
は「ギリギリまで寝ていたい ら脳に信号が送られ、排便を
から」「食欲がないから」だ 促す「胃・大腸反射」が起こ
そうです。そこで今回は、朝 ります。特に、朝はこの反応
食を食べる大切さと、朝食作 が盛んになるので、朝食を食
りのポイントをお話します。 べると排便しやすくなります。
①脳 が 目 覚 め る
便秘は大腸がんなどの腸の病
脳は寝ている間も絶えず活 気にも繋がるので、毎日朝食
動しているので、朝食を食べ を食べた後に、トイレに行く
ないとエネルギー不足になり、 ようにすると良いでしょう。
エネ ル ギ ー 源 と な る ブ ド ウ 糖
では、朝食に何を食べたら
が不足し、だるさや眠気を感 良いのでしょうか? 寝てい
じやすくなります。朝食を食 る間に失われた水分を補給す
べることにより、脳が活性化 るために飲み物を摂ることか
されて集中力や記憶力、学習 ら始めましょう。牛乳や豆乳
能力 が 高 ま り ま す 。
には良質なたんぱく質が、野
②太 り に く い 体 を 作 る
菜ジュースにはビタミンなど
の栄養素が含まれているので
特におすすめです。
次は体や脳のエネルギー源
となる炭水化物(ご飯やパン
など)
、
体温を上昇させるたん
ぱく質(肉、魚、卵、大豆製
品、乳製品など)、体の調子を
整えるビタミン・ミネラル
(野菜や果物)を組み合わせ
て摂るようにしましょう。ま
ずは、パンや残りご飯に、イ
ンスタントのワカメスープや
卵スープ、みそ汁などを合わ
せましょう。乾燥わかめやと
ろろ昆布を加えるのも良いで
しょう。たんぱく質やビタミ
ン、ミネラルなどを摂ること
ができます。また、トマトや
きゅうり、レタスなどの野菜、
バナナやみかんなどの果物、
ヨーグルトやプリンなどは手
間がなく食べられるので良い
でしょう。一番手軽な方法と
して、コーンフレークに牛乳
をかけたり、市販の栄養補助
食品を利用する方法もあります。
ゆっくりと朝食を食べると
心に余裕が生まれ、家族との
コミュニケーションも増え、
心の健康作りにも役立ちます。
時間のある朝には、体の温ま
るスープを作ってみましょう。
・ビタミンB1……………………0.37㎎
・ビタミンA(レチノール当量)…210㎍
ヘルスケア
朝 食 を 抜 い て 一 日 二 回 の 食
塩・こしょう……適宜
バター…………… 3g
牛乳………………150㏄
固形スープの素…1/4個
ほうれん草………40g
まいたけ…………50g
ロースハム………1枚
健康だより
2013. 1(5)
ほうれん草のミルクスープ
●1人分
エネルギー…186㎉ たんぱく質…12.3g
脂質…11.7g 炭水化物……10.1g
成人男性の推奨量 800~850㎍/日 成人男性の目標量 1.2〜1.4㎎以上/日
成人女性の推奨量 650~700㎍/日 成人女性の目標量 0.9〜1.1㎎以上/日
●材料(1人分)
●作り方
①ほうれん草は根元を切り落とし、洗って水気を切る。幅4㎝に切り、ラップに包んで電子レンジで2分加熱する。
②ロースハムは半分に切り、さらに幅1㎝に切る。
③まいたけは食べやすい大きさにほぐす。
④鍋にバターを入れて中火で熱し、①、②、③を入れて炒める。
⑤全体にバターが回ったら、水120㏄と固形スープの素を入れる。沸騰したら、中火で1~2分煮る。牛乳を入れ、
温まったら塩・こしょうで味を整える。
2013. 1(6)
人間ドック
健康だより
みなおしてみませんか
あなたや家族の健康を
1日
ドック
1日
2日
ドック
Aコース
Bコース
ドック
34,650円
40,425円
68,250円
内科検診、尿、血液、
心電図、肺機能検査、
胸部X線、便、食道
胃・十二指腸X線検
査又は胃内視鏡検査、
眼底検査 他
Aコースに加え
て、腹部超音波
検査、HbA1c、
聴力
Bコースを基本
に血液型、梅毒
反応、腫瘍マー
カー、乳がん子
宮がん 他
生活習慣病予防健診(一般健診) 6,843円
生活習慣病予防健診(付加健診)11,426円
脳
ドック
59,850円
中
お問い合わせ先
付
申込受
診察、頭部MRI・MRA、頸部血管超音波、
心電図、動脈硬化測定、血液、尿 他
健診課
☎073-422-4171
(内線)1470
オプション検査
血液関係
男性用腫瘍マーカー 4,830円
(AFP、CEA、CA19-9、PSA)
女性用腫瘍マーカー 4,830円
(AFP、CEA、CA19-9、CA125)
肺がん腫瘍マーカー 3,570円
(シフラ、NSE、CEA)
前立腺がん(PSA) 1,890円
甲状腺ホルモン(TSH、FT4) 4,557円
C型肝炎 3,675円
BNP検査(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド) 2,100円
ヘリコバクター・ピロリ菌検査 2,100円
放射線関係
頭部MRI検査 28,140円
頭部CT検査 15,120円
胸部ヘリカルCT検査 15,120円
婦人科検診
乳がん検診 5,712円
(視触診・マンモグラフィ検査をセットで実施します)
乳房超音波検査 3,675円
肺がん
ドック
27,300円
診察、胸部ヘリカルCT、胸部X線、喀痰
細胞診、血液、腫瘍マーカー 他
※健康診断の結果、外来受診が必要な方は予約手続きをさせて
いただきます。
※駐車場は無料でご利用いただけます。
(但し、この検査は乳がん検診の受診者のみが対象です)
子宮がん検診(経膣超音波検査を含む) 5,250円
その他
骨密度 3,150円
腹部超音波検査 5,775円
睡眠時無呼吸症候群検査(SAS) 7,560円
(但し、この検査は二日ドックの受診者のみが
対象です)
寒い時期、脳の疾患が多くなっています。
早めの健診で予防を!
脳ドック
脳ドックは脳腫瘍、脳卒中等を発見することを目的としています。
脳卒中の原因となる高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満について判定し、指導を行います。
脳卒中とは次のような疾患です。
出血性疾患
脳卒中
脳ドックで発見された疾患の画像
脳内出血
(高血圧・動脈硬化など)
くも膜下出血
(脳動脈瘤破裂など)
(糖尿病・高血圧・高脂血症などが関与)
閉塞性疾患 脳血栓
(脳梗塞) 脳塞栓
(心房細動・動脈硬化などが関与)
高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満のある方
頭痛・めまい・手足のしびれや
運動まひなどを経験された方
血縁者に脳卒中の方がおられる方
大脳腫瘍のMRI
小脳橋角腫瘍のMRI
脳ドック健診を
お勧めします
脳硬塞のMRI
脳動脈瘤のMRA
2013. 1(7)
健康だより
神経内科からのお知らせ
小児病棟でクリスマス会を開催!
平成24年10月29日より、神経内科の初診は
完全予約制となりました。診察をご希望の方は
事前に予約をお願いします。
12月20日(木)本館8B小児病棟でクリス
マス会が開催され、子供たちはクリスマスリ
ースを作ったり、看護学生によるハンドベル
の演奏やクリスマスソングを一緒に楽しみま
した。
予約方法
①他の医療機関からの紹介状をお持ちの方
予約センターにて予約を承ります。
T E L:073-421-8175(直通)
受付時間: 9:00~17:00
②紹介状をお持ちでない方
神経内科にて予約を承ります。
T E L:073-422-4171(代表)
受付時間:15:00~17:00
イルミネーションきらめく!
12月3日(月)から院内各所にイルミネーション
を灯しました。せせらぎの庭では、くすの木や東屋、
小川にLED電球を飾りつけ、幻想的な雰囲気に彩ら
れました。
また、小児病棟のライトコートにも、電球で光る
キャラクターライトを飾り、子供たちもイルミネー
ションを楽しみました。
イルミネーションは12月25日(火)まで行われ、
冬の寒夜を暖かな光で包みこみました。
当センター敷地内は全面
禁煙となっております。
ご理解の程、よろしくお
願い申し上げます。
撮影:放射線科部 山本 貴之
北海道の鶴居村で越冬する特別天然記念物のタンチョウ
(丹頂)です。とても優雅なタンチョウの舞が写し出され
ています。
診 療科別外来診察表
Fly UP