...

高バイオマス量サトウキビを用いる 食料・エタノール複合

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

高バイオマス量サトウキビを用いる 食料・エタノール複合
高バイオマス量サトウキビを用いる
食料・エタノール複合生産の意義
安原 貴臣(アサヒビール㈱ 研究開発戦略部)
であることから、世界中で輸送用燃料としての普及が急拡大
1.序章
18 世紀の産業革命以降、先進国を中心とする工業化とそれ
している。現在では、広大な土地を保有する米国とブラジル
に伴う輸送システムの高度化に伴い、人類の生活利便性の向
が、スケールメリットによるコスト優位性を活かし、世界の
上が図られてきた。一方で、この経済の高度化は化石燃料の
全エタノール製造量の約 80%を占めている。気候の違いから、
使用を加速させた。その結果、化石燃料資源の枯渇とともに、
米国では主にトウモロコシを原料としているのに対し、ブラ
その燃焼から発生する GHG(温室効果ガス)による地球温暖化
ジルではサトウキビを原料としている。しかし、これらの原
の誘発など皮肉な問題を引き起こしている。さらに世界は、
料は重要な食料作物であり、食料競合の観点で慎重な導入検
人口増加に加え新興国を中心とする経済の同時成長局面に入
討が必要である。また、生産拡大に向けた連鎖的課題として、
り、世界のエネルギー消費量が加速度的に増加している。現
森林破壊、生物多様性保存の問題があり、食料とエタノール
在の日本のエネルギー自給率は約4%(原子力を除く)であ
の生産・供給の設計を最適化する必要性が指摘されている。
り、主に中東からの輸入に依存している。特に石油は全エネ
サトウキビは、古くから熱帯・亜熱帯地域を中心に広く栽
ルギーの 45%を占め、石炭、天然ガスを加えた化石燃料依存
培されてきた重要な糖質作物である。現在でも、サトウキビ
度は 80%を超える(1)。脱化石燃料とエネルギー自給率向上を
は世界の砂糖生産量の約 6 割を占める原料であり、一方で、
両立するクリーンエネルギーとして原子力の導入も検討され
バイオエタノール原料の約 5 割を占めている。バイオエタノ
るが、この燃料資源も海外依存かつ有限である上、安全性へ
ール原料としてのサトウキビの利点は、単位面積当たりのバ
の危惧やコスト高の問題もあり、この構造的課題を解決する
イオマス生産量の高さと即時発酵可能な糖分を豊富に蓄積す
持続可能な手段とは言い難い。このため、太陽光や風力に代
る点にある。これに加え、サトウキビを圧搾した後に得られ
表される自然エネルギーやバイオ燃料に代表される再生可能
るバガス(搾り粕)は、水分含量が低い状態で得られるため、
エネルギーへの早期普及の試みが世界規模で進んでいる。
製造エネルギー源として直接利用できる。国土が広大なブラ
ジルでは、エネルギー生産を目的に農地を拡大し、そこから
2.バイオ燃料とは?
収穫したサトウキビの搾汁を直接発酵してエタノールを生産
バイオ燃料とは、一般にバイオマス(植物などの有機物資
する方策も取られているが、この方式は多くの国では当ては
源)を生物学的または化学的な加工プロセスを経て精製され
まらない。タイなどの主要なサトウキビ生産国では、サトウ
るアルコールやバイオディーゼルなどの液体燃料およびメタ
キビ搾汁から砂糖を徹底的に回収した後の三番糖蜜(3 回の砂
ンなどのバイオガスを意味する。これらの燃料を構成する炭
糖結晶化工程を繰り返した後に残った糖蜜)を原料とし、食
素は、植物の光合成によって大気中の CO2 が植物体として固定
料との競合問題を回避している(2)。三番糖蜜は、発生量が少
された有機物に由来する。すなわち、この炭素は短い周期で
ない上、酵母のアルコール発酵を阻害するミネラル分が過剰
「植物体→バイオ燃料→燃焼/放出 CO2→植物吸収」の経路で
に含まれるため、十分量のバイオエタノールを供給できる原
循環するため、理論上、バイオ燃料消費に伴う CO2 の増減はな
料とは言い難い。その上、3 回の砂糖結晶化工程でバガスを使
い。この考えがカーボンニュートラルであり、バイオ燃料が
い果たしてしまうため、エタノールを生産するためのエネル
再生可能エネルギーといわれる所以である。本稿では、我々
ギーとして石油を必要とする問題があった(3)。これまでのサ
が取り組んでいるバイオエタノールに焦点を当てて、持続可
トウキビ産業では砂糖原料の最大化を目的としたサトウキビ
能なエネルギーのあり方を論じてみたい。
品種が開発・普及されてきたため、エタノール生産工程の追
加に伴い新たな問題が生じるのは不思議ではない。更に日本
3.バイオエタノール原料としてのサトウキビ
のように国土が限られる国においては、いかに環境負荷を低
バイオエタノールは液体燃料であり、ガソリンと代替可能
減させながら農地からの食料・エネルギー生産を両立した上
1
で最大化するかとの視点で原料開発~栽培方法~製造プロセ
から、本プロセスが食料・エネルギー安全保障とともに GHG
スを再構築し、普及拡大を図ることが重要となる。
排出削減にも大きく寄与することが証明された。今後は、サ
トウキビ生産農家~製糖会社の現行インフラをそのまま適用
できるかなど、製造コストと事業性の側面から解析を行い、
4.高バイオマス量サトウキビを用いる実証試験
実用化に繋げていきたいと考えている。
我々は、従来の砂糖生産量を維持しながら多くのエタノー
ルを同時生産できる高バイオマス量サトウキビ原料(4)を用い
た生産プロセスを提案し、2006 年より沖縄県伊江島にて実証
g
er
En
[Conventional process]
試験を開始した(5)。本実証試験では、内閣府、農林水産省、
経済産業省、環境省の協力を得て、高バイオマス量サトウキ
ビ選抜~栽培~砂糖・エタノール製造~製品分析~E3 走行実
Sugarcane
Raw sugar
5.8 t
(Conventional)
3rd Molasses
1.1 t
16.3 t-dry/ha
Bagasse
8.1 t
Petroleum
0.25 kL
kL
Ethanol 0.44
1.4kL
Energy to make
sugar
(58.5 t-wet/ha)
験までの一連の検証が 2010 年 3 月までの計画で順調に進めら
y
7.4 t
Livestock 0.7 t
[Novel process]
れている。高バイオマス量サトウキビは、共同研究先の九州
Raw sugar
High
yielding
sugarcane
沖縄農業研究センターが種子島試験地において開発中である
系統(従来種との比較で糖含量約 1.5 倍、繊維含量約 2 倍)
を本実証試験に用いた。この系統は、バイオマス量が高いこ
41.6 t-dry/ha
とに加え、根が従来種より深いことが特徴である。このため、
(121.1 t-wet/ha)
5.8 t
Ethanol 3.30 kL
En
er
g
1st Molasses 7.4 t
Bagasse
Energy to make
sugar
Energy to make
ethanol
27.9 t
Livestock
y
9.8 t
6.1 t
0.7+11.2 t
栄養分を地中深くから得ることができ、台風や干ばつなどの
Fig.2 高バイオマスキビでの物質収支
不良環境への適応性が高い上に連作障害がなく、安定した収
量が得られることが期待される。
5. 終章
バイオマスは有限な土地(最近は一部海洋も対象とされて
いる)から得られる有機物資源であり、世界の全てのエネル
ギー問題を解決できるものではない。この限られた農地を食
料とエネルギーを生み出す資源として考え、それぞれの土地
に適した利用価値の高い原料を選択し経済性を確保すること
が第一である。今回、我々の取り組みではバイオマス生産量
を最大化することによって、食料・エネルギー増産と環境負
荷低減を同時にポジティブに働かせるプロセスが可能である
ことが示された。この取り組みを実用化するためには、世界
従来種(製糖用)
的な枠組みの中で上述した考えに適合する農業政策が必要と
高バイオマス系統
なる。我々の取り組みが、化石資源依存から新エネルギー生
Fig.1 従来種と高バイオマス量サトウキビ
産への統合的転換に貢献し、食料、エネルギー安全保障と地
球温暖化問題対策への一助になれば大きな喜びである。
この系統を用いれば、1 回の結晶化工程で従来と同等の砂糖
量を確保でき、相当量の残糖分をエタノール製造用に利用で
参 考 文 献
きる。また、製糖だけでなくエタノール製造工程で必要とさ
(1)エネルギー白書 2009,第 2 部,第 1 章,p.102-131 (2009)
れる全てのエネルギーをバガスで賄うことができ、石油の投
(2)奥島憲二:自動車用バイオ燃料技術の最前,山根浩二,シ
入が必要無い。当社の試算では、この系統を用いると、三番
ーエムシー出版,p135-147(2007)
糖蜜を原料とした場合に比べて、従来の砂糖生産量を維持し
(3) Nguyen T., Gheewala S.:International Journal of Life
た上で、単位面積当たり 7 倍量のエタノールが得られること
Cycle Assessment, Vol.13, p301-311(2008)
(6)
がわかっている 。また、本プロセスの GHG 排出削減効果に
(4)Sugimoto A:Farming Jpan, Vol.34, p16-26(2000)
ついて従来法と比較した結果、約 57 倍の GHG 排出削減効果が
(5)寺島義文,小原聡:バイオリファイナリー技術の工業最前
あることが分かった(7)。本プロセスでは、高バイオマス量サ
線,湯川英明,シーエムシー出版,p113-124(2008)
トウキビの生産量増加に伴い栽培・輸送等に要する GHG 排出
(6)小原聡:ソフト・ドリンク技術資料,p221-230(2008)
量は増加するが、それ以上に植物が吸収する CO2 量とバイオエ
(7)Ohara S., Fukushima Y., Sugimoto A., Terajima Y.,
タノールがガソリンを代替することによる CO2 排出削減量が
Ishida
増加することが要因である。上述した一連の実証試験の結果
Assessment,Japan, Vol.5, No.4, p.1-7 (2009)
2
T.,
Sakoda
A.:
Journal
of
Life
Cycle
Fly UP