Comments
Description
Transcript
地学 (PDF:15KB)
平成23年度学芸員資格認定試験問題 地 学 (解答はすべて解答用紙に記入し、この問題用紙に記入しないこと) 1 地球について簡潔に答えよ。(各5点) (a) 地球は、核、マントル、地殻で構成されている。核の半径は、3500Km であるが、 地球の半径は、何 km か答えよ。 (b) 地球の核は、鉄を中心とした成分からなる。マントルはどのような成分からなるか 答えよ。 (c) 地殻を作っている岩石の主要なもの3つを答えよ。 (d) 地球の表面は、10数枚のプレートで覆われている。日本周辺には一般的には、3 つのプレートがあるとされる。3つのプレートの名称を答えよ。 (e) 地球の表面を覆っているプレートの速度は、どのような手法で測定されたかを答え よ。 2 地震について簡潔に答えよ。(各5点) (a) マグニチュードが9を超える地震はどのような場所でおこるのか。 (b) 巨大地震のメカニズムは、どのように説明されているか。 (c) マグニチュードが9と7の場合のエネルギーの比を述べよ。 (d) 日本列島はインドネシアと同様に地震の多い国である。国内で発生する地震は世界 の地震の約何パーセントになるか答えよ。 (e) 現在、巨大地震の大きさはモーメントマグニチュード(Mw)で表される。当初リ ヒターが定義したマグニチュードは、どのように求められたか答えよ。 3 放射性元素について簡潔に答えよ。(各5点) (a) 岩石や鉱物の絶対年代は、放射性元素を使った年代法で求められている。その中の 2つの方法を上げよ。 (b) 放射性元素の半減期とは何かを具体例を上げて述べよ。 (c) どのような鉱物が一般的に年代測定に用いられているか2例を述べよ。 (d) 上述の2例について、どの放射性元素が年代に使われているかを述べよ。 (e) 地球の年齢は、約46億年とされている。どのように見積もられたかを答えよ。 4 次の問いに答えよ。 (a) 最近の研究にもとづく恐竜と鳥類の系統関係(類縁関係)について簡潔に述べよ。 (5点) (b)「中生代」と「中生界」の違いを簡潔に述べよ。(5点) (c)下の(A)にあげた地質年代名(紀)を古い順に並べ,それぞれの時代をもっとも 特徴付ける化石や言い回しを(B)の中から選んで対応させよ。それぞれ,ア,イ, ・・・ と番号で記せ。(15点) (A) ア.ペルム紀; イ.石炭紀; ウ.第三紀; エ.カンブリア紀; オ.オルドビス紀; カ.白亜紀; キ.第四紀; ク.デボン紀; ケ.ジュラ紀; コ.シルル紀; サ.三畳紀 (B) 1.恐竜の出現; 2.筆石類の繁栄 3.魚類の時代; 4.アンモナイト類の繁栄とステゴサウルス; 5.三葉虫の大繁栄; 6.古いタイプの陸上植物の繁栄; 7.被子植物の出現; 8.フズリナの時代; 9.哺乳類の時代; 10.ケナガマンモス; 11.床板サンゴの時代 ← (A) (B) 古い年代 新しい年代 →