Comments
Description
Transcript
クリストフ・ランスマイアの
明 治大 学 教 養 論 集 通 巻302号 (1997・9)pp.61-77 ク リス トフ ・ラ ン ス マ イ ア の 小説 『キ タ ハ ラ病 』 を 中 心 に 佐 藤 俊 哉 (1) ラ ン ス マ イ ア は1954年3月20日 リー)の ウ エ ル ス(リ に オ ー バ ー エ ス タ ラ イ ヒ(上 部 オ ー ス ト ン ツ の 南 西 約30キ ロ)で 生 ま れ,現 在42歳 で あ る 。 幼 年 時 代 を 同 じオ ー バ ー エ ス タ ラ イ ヒ の グ ム ソ デ ン(ウ エ ル ス の これ も南 西 約30キ ロ)で 過 ご して,1972年 か ら78年 に か け て ウ イ ー ン 大学 で 哲 学 や 民 族 学 を修 め て い る。1798年 か ら82年 に か け て ドイ ツ語 圏 の 雑 誌 にル ポ ル タ ー ジ や エ ッセ イ な ど寄 稿 して い る。1982年 以 来 フ リー の 作 家 と して 活 動 し, 1988年 以 来 一 年 の半 年 ち か くを旅 行 に す ご して い る とい う。 目下1996年 の 時 点 で は ダ プ リソ在 住 とな って い る 。 これ ま で 彼 は 三冊 の長 編 を 出版 して い る。 長 編 小 説 と書 か な か った の は, 1982年 刊 行 の 処 女 作 「氷 と闇 の 恐 怖 」 が ま った くの創 作 とい え な い か らで あ る。 こ の 作 品 が1872年 か ら1874年 の二 年 間 に わ た っ て,オ ー ス トリア ・ ハ ン ガ リー 帝 国 の 北 極 探 検 隊 が 太 平 洋 へ の 新 しい 航 路 を求 め な が ら,文 字 ど ヨ う り作 品 の 表 題 で あ る氷 と闇 の 世 界 に閉 じ込 め られ,結 局 失 敗 した 出来 事 を 題 材 に し,し か も探 検 隊 の 隊 長 か らそ の 乗 組 員 に いた る人 物 の 航 海 日誌 や書 簡 を 基 に して い るか らで あ る。 そ れ に これ らの 日誌 や 手 紙 を ヴ ィー ン の 図書 館 で 読 み,探 検 隊 の 苦 難 と北 極 の 壮 絶 な 力 に感 動 し,魅 せ られ た若 者 ヨー ゼ フ ・マ ッチ ー 二 が か れ ら と同 じ航 路 を辿 ろ う と して,第 一 の事 実 に 入 り込 ん で くる。 もち ろん か れ の 日常 も描 か れ る こ とにな る し,こ の若 者 を 見 て い る 「私 」 とい う語 り手 も作 品 に加 わ る こ とに な る。 この 作 品 には いわ ゆ る海 の 男 の もた らす さ ま さ ま な エ ピ ソ ー ドが み ち あ ふ 62明 治大学 教養論 集 通巻302号(1997・9) れ,そ れ だ け で も一読 に価 す る読 み物 とな って い る。 しか も想 像 を 絶 した 北 極 海,氷 の海 の恐 ろ しさや美 しさ は 比類 が な い。 ラ ソ ス マ イ ア の 第 二 作 目は1988年 の 「最 後 の世 界 」 で あ る。 この 作 品 は 20ケ 国 以 上 で翻 訳 さ れ たベ ス トセ ラ ー で あ る。 ロー マ の詩 人 プ ブ リウ ス ・ オ ヴ ィ デ ビ ウ ス ・ナ ソ が 紀 元 後8年 に皇 帝 ア ウ グ ス トゥ ス に よ っ て 黒 海 に 臨 む トミ とい う町 に追 放 さ れ た事 実 か ら始 ま って い る。 こ こで は コ ッ タ とい う人 物 が一 応 の主 人 公 に な っ て い る。 詩 人 が流 刑 に さ れ た理 由 も定 か で は な い。 詩 人 の 作 品 「メ タモ ル フ ォー ゼ ン 」,変 化,変 身,変 容 とい う作 品 が, ロー マ 帝 国の 不 滅,即 ち不 動 さ に抵 触 す る もの だ か らだ とい うの も,単 な る 推 測 に す ぎず,気 怠 い昼 の ま どろみ を邪 魔 さ れた 皇 帝 の腕 の 一 振 りを,勝 手 に 解 釈 した 家 来 とカ フ カ の世 界 を思 わ せ る官 僚 機 構 の 書 類 決 済 に よ っ て辺 境 の 地 に 流 され る。 コ ッタ は詩 人 の 姿 を見 つ け る こ とが で きな い。 彼 の作 品 に 出 て くる 「メ タモ ル フ ォー ゼ ン」 さな が らの エ ピ ソー ドや 幻 ば か りであ る。 そ れ らは 鳥 に変 貌 す る ふた りの 男 女 で あ っ た り,さ ま ざ まな 鳥 た ちの 飛 翔 を縫 い込 ん だ 絨 毬 の 場 合 であ った り,石 にな って い ま う人 間 や 動 物,ま たノ ア の洪 水 を 思 わ せ る大 雨 と大 洪 水 の あ とで 逆 に泥 淳 か ら誕 生 す る新 しい人 類 の 話 で あ っ た りす る。 た った 一 度 だ け 彼 の 姿 とお ぼ し き人 類 を 目で捕 え る が,次 の 瞬 間 には そ れ が岩 で あ る とわ か る。 実 際 そ れ が 岩 で あ った か ど うか は別 の 問題 で あ るが,最 後 ま で 詩 人 は 姿 を 現 れ な い 。 第 三 の 作 品 「キ タハ ラ 病」 は1995年 に 発 表 さ れ,オ ー ス トリー で は 長 い こ とベ ス トセ ラー の 位 置 にあ った長 編 小説 で あ る。 この 作 品 も これ まで の 作 品 と同 じ く読 者 を ひ きつ け る強 い 力 を もつ 。 プ ロ ロー グが お か れ,ブ ラ ジル の暑 い一 月 の 小 島 に,黒 焦 げ の 死 体 が ふ た つ 赤 い ロー プ に つ な が れ て こ ろが っ て い た,と い う もの で あ る。 この 奇 妙 な 状 況 が 一転 して,小 説 の 展 開 す る 舞 台 とな る場 所 と時 代 に さか の ぼ る。 この場 所 の 名前 は 具 体 的 に禦 げ られ て は い な が い,チ ロ ル の 山 の な か で,花 崩岩 の 採石 場 の あ る,か つ て 保 養 地 で あ っ た湖 が あ る と ころ,作 中 で は モ ー ル と よば れ て い る。 ザ ル ツ カン マ ー グ ク リス トフ ・ランスマイアの小説 『キタハ ラ病 』を中心に63 一 トを 思 わ せ る と ころ だ と,こ の 作 品 を 紹 介 す るあ る雑 誌 は 書 いて い る(註 1)。 時 代 が 述 べ られ て い な い に も拘 わ らず,こ の モ ー ル の 爆 撃 後 に,オ ラ ニ エ ソ ブ ル ク の 平 和 が 訪 れ る と な っ て い る こ とか ら或 る時 代 の 特 定 は 可 能 で あ る。 オ ラニ エ ル プ ル ク とは,ポ ツ ダム の ニ ー ダー バ ル ム の ひ とつの 町 で あ る か ら,ポ ツ ダ ム とい う こ とと関 連 して,時 代 もあ る予 測 を許 す こ とに な る。 プ ロ ロー グ の 明 る さか らモ ー ル 爆 撃 の 夜 へ の 移 行 は 劇 的 な効 果 を見 事 に発 揮 して い る。 この モ ー ル が 受 け た,た った 一 度 の 爆 撃 の 夜 に物 語 の 主 要 人 物 の ひ と りで あ るベ ー リン グが 誕 生 す る。 モ ー ル に 占 領 軍 が 進 駐 し,司 令 官 の エ リオ ッ トが鉄 道 の 撤 去 を始 め,モ ー ル は 瓦礫 の道 と地 雷 の 敷 設 され た ま まの 峠 しか残 らな い孤 立 状 態 に な る。 彼 は住 民 た ち に 戦 争 へ の 贈 罪 を促 し,人 間 大 の 大 き さの 石 文 字 で 「こ こに 多 く の もの が 眠 る」 とい った よ うな 碑 銘 を刻 み,至 る所 に 「決 して忘 れ ま い」 の ス ロー ガン を か か げ させ,平 和 条 約 締 結 の 祝 日に死 者 の リス トが監 視 つ きで 公 開 され 閲 覧 させ られ る。 また 花 嵩 岩 と採 石 場 の 間 で強 制 労 働 者 の体 験 した 酷暑 ・酷 寒 を 偲 ぶ こ とが 目的 で,村 人 は この 儀 式 に参 加 して ス ロ ー ガ ン を 唱 えな け れ ば な らな い し,「 回想 の 儀 式 」 で は没 収 した 過 去 の 資 料 か ら拷 問 の 写 真 を 見 つ け,は 人,捕 虜,ジ っ き り した 形 と して 残 す た め,村 人の それ ぞれに ユダヤ プ シー,共 産 主 義 者 や 非 国民 の 労 働 衣 を着 せ,酷 使 さ れ て い る 様 子 を撮 影 させ る。 つ い に は 「石 器 時 代 に戻 るぺ し」 と演 説 し,機 械 使 用 の 禁 止 を宣 言 し,発 電 所 を撤 去 して しま い,タ ー ビ ン,ト ラ ン ス 等 々を 禁 止 す る。 そ して モ ー ル は 時 代 を逆 戻 り して い く こ と に な り,20年 ち か く過 ぎ る の が 前 段 階 で あ る。 モ ー ル の 逆 行 と と もに支 配 者 で あ っ た 司令 官 は平 地 に移 動 して,昔 強 制 収 容 所 にい たア ン ブ ラ ス とい う人 物 が そ の役 割 を引 き継 い で い る。一 家 が 収 容 所 に送 られ て しま い,そ の 間野 犬 の住 処 とな っ て い た別 荘 に 単 身乗 り込 み, 一 瞬 の う ち に犬 を圧 倒 し,調 教 して しま い 「犬 の 王」 と よば れ て い る。 64明 治大学 教養論集 通巻302号(1997・9) ま た べ ー リン グ は 一 九 歳 に な って,父 親 か ら鍛 冶屋 の職 を つ い で い る。 彼 の父 親 は ア フ リカ 戦 線 で の 砂 嵐 や鍛 冶仕 事 で 傷 つ け た 目の 視 力 を 殆 ど を失 っ て い る。 ペ ー リソ グ は ア ン ブ ラス が乗 り回 す モ ー ル の権 力 の 象 徴 とな って い る大 型 乗 用 車 の ス チ ュー ドベ ー カ ー を修 理 した こ とが契 機 とな って,ア ン ブ ラ ス との 関 わ りが で き,ま た 同 時 に彼 の ボ デ ィー ガ ー ドに な る。 そ の 車 を ペ ー リン グ は とが っ た曙 ,鋭 い爪,翼 の型 を と りつ け て カ ラ ス の形 を した い わ ゆ る改 造 車 に した て あ げ,ス ピ ー ドの魅 力 に と りつ か れ る。 この 車 の 最 初 の 行 き先 が,小 説 の 主要 人物 三 人 の ひ と りで あ る リ リイ の とこ ろ で あ っ た 。 彼 女 は ベ ー リン グ よ り五 歳 年 長 で ヴ ィー ン か らの難 民 で あ っ た ブ ラ ジ ル人 だ が,彼 女 の 目的 地 は ブ ラ ジル で あ った に もか か わ らず,各 地 を さ ま よ う う ち に モ ー ル の 地 に着 い て しま った の であ る。 父 親 は ナ チ ス(こ の言 葉 は 作 品 中 で は つ か わ れて い な い が,そ れ が は っ き り とわ か る よ う な描 写 が随 所 に現 れ る)と され,リ ンチ を受 け,い ず こか へ連 行 され て 行 方 不 明。 母 親 は そ の た め発 狂 して 死 亡 。 リ リイ は 地 雷 原 をぬ って 国 境 を越 え る こ との で き る唯 一 の 人 間 で,他 所 か らい ろ い ろな 物 資 を持 ち込 み,モ ー ル の 住 民 に売 り,ア ン ブ ラ ス は彼 女 か ら 石 を 買 う。 そ れ ら は カ ゲ ロウ の よ うな 虫 や そ の 他 の もの が 作 りだ す幻 想 的 な 模 様 を 閉 じ込 め た 號 珀 やエ メ ラル ドで あ る。(註2) ス ピ ー ド狂 にな った ベ ー リン グ は そ の 後 ア ンブ ラス の 家 で レコー ドプ レイ ヤー を修 理 し,ロ ッ ク ・ミ ュー ジ ッ クに 熱 中 す る。 これ ま で 教 化,慰 問 を意 図 した 退 屈 な 楽 隊 も ど きに代 わ って,「 地 獄 へ ぶ っ飛 ば せ 」 を ス ロ ー ガ ン に した ロ ック ・バ ン ドの 公 演 が 告 げ られ る。 そ の 演 奏 に ベ ー リン グ も リ リイ も 興 奮 した 帰 り道,急 ハ ン ドル を き っ た彼 に リ リイ が 理 由 を 尋 ね る と,彼 は 「道 の 穴 を 避 け た」 と答 え るが,今 度 は そ の 穴 が 彼 女 の顔 に移 動 して い る こ とに愕 然 とす る。 これ が 「キ タハ ラ病」 とい う眼 の病 気 の 発 症 で あ った 。 不 安 に か られ な が ら も,こ の病 気 を 隠 し続 け るベ ー リソ グ の 視 界 には いつ も黒 い穴 が 開 い て い る。 収穫 期 に な って,電 気 を使 用 で きな い ひ とび とに農 クリス トフ ・ランスマイアの小説 『キタハラ病』 を中心に65 機 具 の 故 障 が続 出 し,彼 が依 頼 さ れ る修 理 に集 中 す れ ば す るほ ど,黒 い 点 を 意 識 せ ざ る を え な い。 彼 の 母 親 もその マ リア降 臨 の信 仰 が狂 信 的 に な って お り,地 下 室 に 籠 りき りで 父 親 同様 暗 闇 の 住 人 で あ る。 しか し母 は あ る爆 発 事 件 を マ リア 降 臨 の 光 輝 と思 い 込 み,雪 の 降 る戸 外 に で て凍 死 して しま う。 山 中 を彷 纏 う父 の 世 話 もで きな いベ ー リン グは ア ン プ ラ スの 勧 め で,父 を 施設 に 入 れ るた め,リ リイ の 道 案 内 で地 雷 原 をぬ け,危 険 な 山越 え を して, プ ラン トとい う町 に む か う が,そ の 間 に彼 も 自分 の 眼 の 病 気 に つ い て リ リイ に 打 ち 明 け,彼 女 か らの 診 察 の 忠 告 を受 け て い る。 到 着 した そ の 町 は 喧 騒 と眼 も眩 む 光 の 洪 水 で あ る。 贈 罪 の 儀 式 の 中 で生 き て きた ベ ー リン グ は戦 争 の あ った こ とが 信 じられ な い 。 ひ とび との 騒 ぎ は戦 勝 を 祝 っ て い る とい うの で あ る。 ラ ジ オ か らは ナ ゴ ヤ に 一 発 の 核 弾 頭 が 落 ち,世 界 最 終 戦 争 を行 って い た 日本 が 負 け,エ ン ペ ラー が 戦艦 ミズ リー の タ ラ ップ を 昇 り,無 条 件 降伏 と した とい うニ ュー ス が 流 れ,店 頭 に並 ん だ 多 く の ス ク リー ン に は 見 渡 す か ぎ り人 け の な い ナ ゴ ヤ が 延 々 と映 しだ さ れ て い る。 病 院 で 眼 を 診 て も ら った ベ ー リン グ に 医 者 は 説 明 す る,「 日本 人 の 医 者 の 名 前 にち なん だ視 界 暗 闇 化 の病 気 で,時 間 が 治 して くれ る」 と。 この説 明 に 安 心 して ベ ー リソ グは モ ー ル に戻 る が,彼 を待 っ て い た の は,採 掘 され る石 質 の 劣 化 に よ る需 要 減 少 を理 由 と した 占領 軍 か らの鉱 山閉 鎖 通 告 と,平 和 の た め の 演 習 地 を作 る住 民 の 協 力 と疎 開要 請 で あ っ た。 人 員 の足 りな い 時 に は 強 制 連 行 もお こな わ れ た 。 ベ ー リソ グの 視 力 が 回 復 し,ア ン ブ ラ スは 琉 珀 を求 め,リ 的 地 で あ るブ ラ ジル に 向 か うが,べ る。彼 らの 乗 る列 車 は,さ リイは 本 来 の 目 ー リン グ もボ デ ィー ガー ドと して 同 行 す ま さ まな 車 両 の 連 結 さ れた が ら くた 列 車 で あ り, そ れ が 走 る と こ ろ もた だ ひ ろが る荒 野 ば か りで あ る。 か つ てベ ー リン グ の父 親 が ア フ リカ の 戦 線 か ら帰 還 した 時 の 汽 車 ともそ れ は 重 な り合 う。 ニ ュル ン 66明 治大学教養論集 通巻302号(1997・9) ベ ル ク とい う標識 も雑 草 に覆 わ れ た 荒 れ 地 の 中 に あ る にす ぎな い。 ブ ラ ジ ル に 到 着 した彼 らは,モ ー ル の村 で 解 体 した 鉄 を も って きて い る が,こ れ は ブ ラジ ル で 買 い手 が い る か らで あ る。 彼 らの 世 話 をす るの は,そ の 買 い手 の使 用人 の ム イ ラ とい う娘 で,彼 女 はベ ー リン グ に これ まで とは 違 った ブ ラ ジ ル の 山,町,天 候,習 慣 な どを示 し,教 え て くれ る。 た とえば か って 岩 屑 の瓦 礫 に よ って,壁 とな っ て ひ とび とを圧 倒 して いた 山 々は,そ こ で は 緑 に満 ち た豊 穰 さ とな っ て彼 に押 し寄 せ て くる もの とな った 。 彼 は そ の よ う に異 質 な 自然 に驚 き,親 しむ うち に ム イ ラ に愛 情 を感 じる よ う にな る。 しか し鉄 の 買 い手 は 自分 の 仕 事 を理 由 に,声 だ け で しか 彼 らに対 す るの み で あ る。 さ らに大 豪 雨 が交 通 路 を遮 断 して彼 らの 鉄 さ え も手 元 に 届 か な い。 そ の よ うな あ る 日,彼 らは 遠 くの 島 に立 ち の ぼ る煙 を見 る。 そ れ が野 火 だ と教 え られ るの だ が,島 の名 前 が 「犬 の 島」 で,む か し監 視人 と犬 に警 備 さ れ た牢 獄 の 島 であ っ た こ とを知 る と,ア ンブ ラス は ム イ ラ に案 内 さ せ て,リ リイ や ペ ー リン グ と共 に 出か け て い く。 そ こで 再 び彼 らは そ れ ぞ れ の暗 く悲 惨 な過 去 の 記 憶 を思 い 出 し,そ れ を再 体 験 す る。 す な わ ち熱 帯 の樹 木 に お お わ れ た 嘗 て の 収 容 所 の 錆 びつ い た 廃 嘘 か ら,ア ン ブ ラ ス は文 字 通 り彼 の収 容 所 を 回 想 せ ざ る を えな い。 朝 の 点 呼 時 に十 分 な 声 を 出 さ な か っ た者 が翌 朝 の 寒 気 の 中 を 灰 とな って,苦 役 へ と出 か け る仲 間 の 鼻 か ら肺 の な か へ入 り込 む とい う もの で あ る。 ベ ー リン グ の そ れ は 鍛 冶 屋 だ った 彼 の 前 に 現 れ る鉄 屑 が,彼 の過 去 の 生 活 と現 在 の空 しさを 対 比 す る。 リ リイ に と って は む しろ牢 獄 よ り も,こ この 砂 浜 が モー ル の リゾ ー ト地 の 湖 岸 を 思 わ せ,彼 女 に焦 りの 気 持 を 起 こ させ る。 した が っ て 島 に関 心 の な い 彼 女 は,通 りか か った 舟 の 自分 だ け 連 れ て 帰 る よ う に頼 み,ム イ ラ に レイ ン コー トを プ レゼ ン ト して 帰 っ て しま う。 ム イ ラが 折 りか らの 雨 の そ れ を着 て,食 事 の 用 意 を して い る時,リ リイ と間 違 え た ペ ー リン グは 彼 女 を刺 し殺 して しま う。 ム イ ラを 探 して 丘 の 上 の 登 ろ う とす るべ ー リソ グ は,途 中 で会 クリス トフ ・ランスマイアの小説 『キ タハ ラ病』を中心に67 っ た ア ン ブ ラ ス に ボ デ ィー ガ ー ドの 習性 か ら腰 に巻 い た ロー プ の 一方 を 彼 に 手 渡 す 。 丘 を登 華 中ベ ー リン グ は足 を踏 み 外 して,主 人 もろ と も墜落 す る。 そ して 鎮 火 した か に見 え て い た野 火 は未 だ あ ち こち に くす ぶ って い た とい う 状 況 が,プ ロ ロー グ とつ な が っ て くる。 (2) 前 節 で は ラソ ス マ イア の 三 つの 長 編 の う ち,と くに最 新 作 の「キ タハ ラ病 」 の あ らす じを 紹 介 した 。 まず われ わ れ 日本 人 の 読 者 に とっ て名 古 屋 へ の核 爆 弾 投 下 とい う極 め て 強 烈 な 事 態 あ るが,こ の物 語 を成 立 させ て い る個 々 の要 素 は 決 して 作 者 自身 の 勝 手 な 想 像 の 産 物 で はな い とい う こ とで あ る。 た とえ ば 住 民 た ち が贈 罪 の 儀 式 と して 重 い荷 物 を担 い で登 らさ れ る石 段 の あ る花 嵐岩 採 石 場 は,強 制 収 容 所 マ ウ トハ ンゼ ンの 近 郊 工ー ペ ンゼ ー の 収 容 所 もモ デ ル に した とい う。 ま た モ ー ル か ら鉄 道 を撤 去 し,機 械 を な く し,「石 器 時 代 に帰 れ 」 を モ ッ トー に した 占領 軍 の 司令 官 は,敗 北 した ドイ ツ を非 工 業 化 し,農 業 国 と して 利 用 で きる よ う計 画 した とい うア メ リ カの か つ て の 財務 長 官 ヘ ン リー ・モ ー ゲ ン ソ ウ の もの を下 敷 きに した と され る。(註3) あ る い は核 爆 弾 に よる名 古 屋 攻 撃 もア メ リカ の考 慮 した 作 戦 の ひ とつ には い る。 そ して こ の 作 品 の 題 名 で あ る キ タハ ラ 病 とい う眼 疾 病 もそ の な か に は い る。 こ れは 中心 性 網 膜 脈 絡 膜 炎 と呼 ば れ る もの で,網 膜 の 中 心 部 の後 ろか ら 水 が 出 て,網 膜 が浮 き上 が り,そ の結 果 ベ ー リン グ が体 験 した よ うに,視 野 の 中心 部 に ほ ぼ 円形 の 暗 点 が 自覚 さ れ,視 力 障 害 を伴 う眼 疾 で あ る。1914 年 乃 至15年 ご ろ,増 田隆 に よ っ て 発 表 さ れ た 疾 患 で あ る 。 マ ス ダ を キ タ ハ ラ に変 えた の は,も ち ろ ん ラ ン ス マ イ アの 判 断 に よる もの で あ る と考 え られ る。 前 者 よ りも後 者 の もつ言 葉 の 響 きに そ の根 拠 が あ る と筆 者 が考 え る。 ち な み に ラ ン ス マ イ ア の 日本 へ の 関 心 は,名 古 屋 や そ の 最 終 戦 争 ば か りで な 68明 治大学教養論 集 通 巻302号(1997・9) く,プ ラ ン トの 町 で ベ ー リン グ が多 くの ス ク リー ン で見 る被 爆 前 の 日本 の風 物,景 色 に も示 さ れ,さ らに最 初 の 長 編 「氷 と闇 の恐 怖 」 に は,北 極 探 検 隊 が 太 平 洋 へ の新 航 路 を発 見 した あか つ き に到 達,寄 港 す る は ず の ヨ コハ マ な どの 港 の 名 前 や あ げ くに は ウ エ ム ラ ・ナオ ミな る 日本 人 鳥類 学 者 の エ ピ ソ ー ドに よ っ て そ れ が頂 点 に 達 す る とい っ て も過 言 で は あ る ま い。(註4) そ れ は と もか くラソ ス マ イ アー 自身 八 〇 年 代 の初 め に この病 気 に か か った こ とが あ り,盲 目に な る こ とを恐 れ る ボデ ィー ガ ー ドの 話 を書 く考 え が か た ま っ た,と シ ュ ピ ー ゲ ル 誌 の1995年9月18日,38巻 の 作 品 紹 介 で,フ ォル カー ・ハ ー ゲル は書 い て い る。 「氷 と闇 の恐 怖 」 に は,三 本 マ ス トの 帆 船 で この 探 険 に投 入 され た テ ー ゲ ッ トホ ー フ号,そ の 海路 を指 揮 す る冷 静,沈 着 な船 長 カ ール ・ヴ ァイ プ レヒ トと氷 上 踏 査 の指 揮 を と る野 心 と情 熱 の船 長 ユ リウ ス ・バ イ ヤ ー の ふ た りを は じめ とす る24名 の 写 真 の ほ か に,探 検 隊 の 様 子 を描 い た挿 し絵 が7枚 お さ め られ て い る。 これ は彼 らが 帰 国 後2年 の1876年 に 出版 さ れ た 「オ ー ス トリー ・ハ ン ガ リー 北 極 探 検 隊1872-1874年 」 か ら と られ て い る。 そ の な か の あ る挿 し絵 は,「 キ タハ ラ 病 」 の 主 人 公 ベ ー リン グ が 見 る穴 の 開 い た世 界 との 一 致 を見 事 に示 して い る。 長 方 形 の 画 面 の下 か ら4分 の1ほ どの と こ ろ ま で氷 原 が描 か れ,そ の彼 方 の 右 方 向 の遠 方 に テ ー ゲ ッ ト号 が 見 え る。 そ して 画 面 の 中 央 部 しか も3分 の1の 部 分 に は お お き な量 に 包 ま れ た 太 陽 が 位 置 して い る 。 太 陽 は 小 さ く,量 は 驚 くほ ど大 き く しか も暗 い。 「キ タ ハ ラ病 」 の な か で ベ ー リン グの見 た穴 が 開 い て歪 曲 さ れ た世 界 は,こ の よ うな もの だ っ た これ は筆 者 の 体験 と も一 致 す る。 ラ ン ス マ イ ア は あ る講 演 の な か で,作 者 は書 き始 め る 前 に あ らゆ る可 能 性 を考 慮 しな け れ ば な らな い とい う。 こ こに挙 げ る講 演 の 表題 は 「世 界 を創 る こ と」 とな って い る。(註5) た と え ば,嵐 の 大 西 洋 航 路 に漂 う貨 物 船 の 下 の 水 深4000か ら5000メ ー ト ル の と ころ で は,ど の よ うな 状態 な の か,そ して そ こに 漂 う光 を 放 つ 魚 の 名 ク リス トフ ・ランスマイアの小説 『キタハ ラ病』 を中心 に69 前 は な ん とい うの か,と い う問 い掛 け に始 ま り,恋 人 が別 れ る時 の場 所,状 況,な どあ らゆ る可 能 性 を考 え る。 そ して ま た その よ うな 可 能 性 の他 に,作 者 は す べ て に わ た る知 識,学 問 と向 き合 わ ね ば な らな い。 気 象 学,歴 究,人 類 学,動 物 学,鳥 類 学,岩 石 学,植 物 学,天 文 学,等 史研 々 とラ ソ ス マ イ ア は 列 挙 して い るが,こ れ らは 特 に 「氷 と暗 闇 の 恐 怖 」 を念 頭 に置 い て い る と思 わ れ る。 新 航 路 を 求 め つ つ も彼 らが 行 っ た さ ま さ ま な 自然 研 究 に も作 品 の な か で 言 及 され て い る し,後 につ づ く二 作 品 の 物 語 的 な 要 素 の強 さ に くら べ れ ば,そ れ も納 得 の い くこ とで あ る。 しか しそ れ だ か ら とい って,以 後 の 作 品 を支 え る要 素 は 現 実 的 な もの,事 実 に 則 した もの を 無 視 した もの で は 決 して な い 。 「キ タハ ラ病 」 の モ ー ル の 採 石 場 や モ ー ル を 取 り巻 く岩 山,断 崖 や さ らに一 層 の 孤 立 状 態 を作 り出 す雪 と氷 に関 す る描 写 や そ れ らの さ ま さ まな 呼 称,名 称 に もそ れ を うか が う こ と が で き る。 この よ うな 入 念 に考 え られ た可 能 性 の うえ に 「キ タハ ラ病 」 とい う作 品 は 成 立 して い る。 既 に ラ ンス マ イ アの 勝 手 な つ く り もの で は な い例 と して,マ ウ トハ ウ ゼ ン や モ ー ゲ ン ソ ウの ドイ ツの 農 業 国改 変,核 爆 弾 の投 下 地,キ タ ハ ラ病 で あ る眼 疾 患 につ い てふ れ た 。 しか し,そ の他 に リ リイ は絨 毬 爆 撃 さ れ た ヴ ィー ン か ら逃 げ て きた とな っ て い る が,こ の攻 撃 は ドレス デ ン で 現 実 の もの とな って い る。 強 制 収 容 所 で な され た重 労 働 を 「贈 罪 の儀 式 」 と して住 民 に逆 に 強 制 す る 占領 軍 司 令 官 や あ る い は ユ ダ ヤ人,共 産 主 義 者,ジ プ シ ー,戦 争 捕 虜,非 国 民 な どを識 別 で き る労 働 衣 を着 せ て撮 影 す る 「思 い 出 の 儀 式 」,平 和 の た め の 演 習 地 設 営 と して称 して住 民 を強 制 動 員 した あ げ く,そ の地 か ら疎 開 させ る 占領 軍 の や り方 に い た っ て は現 在 もな くな っ て い な い事 態 で あ る。 この 時 読 者 が 自分 は 過 去 の 物 語 を読 ん で い るの だ ろ うか,と あ る種 の 錯 覚 め い た も の を 感 じて も,不 思 議 で は な い。 あ る批 評 家 は ラソ ス マ イ ア は か つ て 起 こ っ た 出 来事 を 「新 しい こ との よ う に,ま る で初 め て の よ うに 語 る」(註6)と 70明 治大学教養論 集 通巻302号(1997・9) 言 い,別 の 批 評 家 は 「現 実 に あ り得 る未 来 を過 去 に戻 る形 で 」書 くと言 う。 (註7)し た が っ て既 に 述 べ た よ うに この 作 品 の な か に は,ナ チ ス と い う言 葉 も出 て こ な い し,ア ウ シ ュ ヴ ィ ッツ もな い。 モ ー ル を襲 うス キ ンヘ ヅ ドや モ ピ カソ 刈 りの 略 奪 者 もその よ うな パ ン クの 呼 び方 は さ れ て い な い。(註8) もち ろん 現 実 にあ る もの も出 て くるわ け で あ るか らそ こ に な に か違 和 感 の よ うな もの を感 じる。 先 に,可 能性 の 上 に 成 立 した 作 品 と書 い た が,他 に, 「現 実 と非 現 実 の 間 の死 角」 と も表 現 さ れ て い る。(註9) ク ラ ウ ス ・ツ ァイ リン ガー が1992年 に 出 した80年 代 の オ ー ス トリア 文 学 を 扱 っ たrlnnerlichkeitund6ffentlichkeit」(註10出 版 社)の な か で,80年 代 の 作 品 を 神 話 と結 び 付 け て い る傾 向 が あ る とい くつ か の 作 品 を挙 げ て 分 析 し,現 代 の 神 話 化(ペ ー ター ・ハ ソ トケ),神 ル ケ ル)と 話 世 界 の 現 代 化(イ ソ ゲ ・メ 分 類 す る。 特 に80年 代後 半 は 「神 話 を 新 し く語 る」 傾 向 が 見 ら れ る とい っ て,ラ ン ス マ イ ア のベ ス トセ ラ ー 小説 「最後 の 世 界 」 に 言 及 して い る。 こ の作 品 に つ い て は既 に ふれ た が,ッ ァイ リン ガ ー は 「古 い 神 話 と新 しい 神 話 の結 び付 き」 と言 い表 わ して い る。 こ こで言 わ れ て い る 「新 しい 神 話 」 とは ハ リウ ッ ドに代 表 され る映 画 の こ とで あ る。(註11) しか しそ れ な ら 「最 後 の世 界 」 か ら7年 後 の 「キ タハ ラ病 」 で は,事 情 は どの よ う に な る か。 登 場 人 物 は殆 ど死 と深 い関 わ りが あ る。 ベ ー リン グ 自身 は キ タハ ラ 病 の 齎 らす 世 界 の 暗 闇 の 死 に怯 え ,快 楽 か ら 2度 の 殺 人 を犯 し,最 後 は みず か らの 死 を迎 え る。 彼 の 父 親 は 出征 中の 砂 漠 の 砂 嵐 に 目 を痛 め,視 力 も殆 どな く家 業 の鍛 冶 屋 も勤 め られ ず,息 子 ベ ー リン グ に仕 事 を譲 る。 戦 争 の 記 憶 の な か に留 ま り死 ん だ も同 然 の 状 態 であ り,し か も後 に施 設 に隔 離 され て しま うこ とに な る。 母 親 は 狂 信 的 な マ リア信 仰 が 昂 じて,地 下 室 の 暗 闇 に こ も りき りの生 活 を お くり,あ る爆 破 事 件 の 音 に 引 か れ,外 にで てそ の 明 る さ を マ リア降 臨 と信 じた ま ま 雪 に 埋 もれ 凍 死 して しま う。(註12) 最 後 に べ ー リソ グ と死 を共 に す る,犬 の 王 と呼 ば れ るア ン ブ ラス も,そ れ ク リス トフ ・ラソスマイアの小説 『キ タハ ラ病』を中心 に71 ま で 彼 の 妻 を 含 む 数 多 い 死 を 経験 して きて い る。(註13) この物 語 の な か で 死 に は しな い リ リイ とて,父 親 の 行 方 不 明や 母 の 狂 死 に 深 く影 響 を 受 け て い る。(註14) そ して 新 しい 世 界 の な か に 見 い 出 した とペ ー リソ グ が 思 っ た ム イ ラ の死 。 そ して 作 品 中で 具 体 的 に は 語 られ な か った 多 くの戦 争 で の死 者 た ち。 か れ ら は 死 の な か で生 まれ,育 ち,そ して死 ぬ 。 か れ らが戦 争 の こ ど もた ち と よば れ る所 以 で あ る。(註15) 前 作 には な る ほ ど崩 壊 して ゆ く世 界 が,オ ヴ ィデ ヴ ィウ ス の姿 とそ の 作 品 を求 め る コ ッタ の眼 前 に現 れ る が,そ れ は コ ッタ が 作 品 の な か へ 溶 解 して い く過 程 を しめ す もの で あ り,現 実 世 界 の崩 壊 で あ った 。 した が って歴 史 的 に は あ りえ な か っ た巡 回映 画 で の カ ワ セ ミ変 身 に 象 徴 さ れ るケ ユ クス 王 と王 妃 ア ル キ オ ネ の死,エ ピ ス コ ー プ と よば れ る反 射 機 具 の 魅 力 に 取 り付 か れ た あ げ くの バ ッ トウ ス の 石化,ア ラク ネ に よ って 機 織 りされ た 船 や 海 鳥 の ひ とつ と して 見 え な い 遠 方 で墜 落 す るイ カ ロス や そ の 他 の もの な どい さ さか 「キ タ ハ ラ 病 」 とは違 った 視 点 で み る こ とが で き る。 あ るひ とは 「キ タハ ラ病 」 を ポ ス ト黙 示 録 的 小 説 と呼 ん だ(註16)。 日本 が 核 爆 弾 に よ って 世 界 最 終 戦 争 に敗 れ な く と も,ベ ー リソ グ た ち は他 の社 会 や 世 界 か ら隔 絶 した とこ ろ に存 在 して お り,死 ん で い る も同然 な の で あ る。 た だ リ リイだ け が ブ ラ ジル に渡 って か ら も生 き残 る こ とが で きた。 彼 女 は常 に境 界 を越 え る こ との で き る人 物 だ っ た か らだ。 ラ ソ ス マ イ ア の 作 品 に は 死 が 内在 して い る と言 わ れ る。 「キ タハ ラ病 」 以 外 の ふた つ の長 編 もそ うで あ っ た。 彼 は終 末 論 的 に憂 愁 に とらわ れ て る とあ る批 判 家 は 言 っ て い る(註17)。 しか しそ れ の み で は な く彼 の 作 品 の どれ を と って も人 間 に た い す る愛 着 や期 待 を感 じる こ と が で き る の は 否 定 で きな い。(註18) た とえ ベ ー リン グ が 死 ん で しま って もそ れ を窺 う こ とは で き るの で あ る。 ラン スマ イ ア の 第 一 作 「氷 と闇 の 恐 怖 」 を思 い だ して ほ しい。 北 極 探 検 隊の 72明 治大学教養論集 通巻302号(1997・9) 求 め た太 平 洋 へ の 航 路 は,作 品 の な か で パ ラ ダイ スへ の 道 とい った 言 い方 も さ れ て い る。 か れ ら は そ れ を 発 見 で き な か った が,そ の 四 年 後1878年 にそ の道 は見 つ か った。 そ れ はベ ー リン グ 海 峡 と呼 ば れ る。 主 人 公 の 名 前 の ラン スマ イ ア が これ を意 識 して い る こ とは確 実 と思 わ れ る。 また 「キ タハ ラ病 」 に おけ るベ ー リン グ の 目の 病 気 に つ い て も,暗 い,マ イ ナ ス の 意 味 のみ が与 え られ て い る わ け で な い。 負 け た 国 家 の軍 隊 が残 した 武 器 ・弾 薬 庫 が見 つ か り,占 領 軍 に よっ て爆 破 さ れ る こ とに な る。 しか し爆 破 の 時 刻,そ の 危 険 地 域 に,知 らせ を受 け な か っ た村 の ひ とび とが贈 罪 の儀 式 の た め の 行 列 を す す め て くる場 面 があ る。 アン ブ ラ スの 命 令 でベ ー リン グ は彼 らに む か って 雪 の な か を 危 険 を 知 らせ に走 る。 走 るベ ー リン グ とな に も 知 らぬ 行 列 の む らび とた ち の 対 比 が 行 わ れ る。 叫 ぶ ベ ー リソ グ と聞 こ え な い ひ とび と。 ベ ー リン グ に 気 づ い て も彼 の 言 う こ と がわ か らな い ひ とび と。 こ れ は映 画 の フ ラ ッシ ュバ ック の技 法 で あ る。(註19) さ て爆 破 の危 険 を 告 げ よ う とす る ベ ー リン グ は 結 局 間 に 合 わ ず,ダ イ ナ マ イ トは爆 破 す る。 そ の 時 の 一 瞬 に彼 は 感 じる,「 自分 の世 界 にあ い た穴 は, もっ と大 きな暗 闇 に くらべれ ば,ど う とい う こ と もな い 切 れ 端 に す ぎな い こ と,そ れ は 自分 を取 り巻 いて,自 分 の上 に た った ひ とつ の 暗 闇 を 作 り上 げ る 無 数 の 暗 い点 の ひ とつ に す ぎ な い,そ が 見 え る こ と」(註20)を して そ の 間 か ら再 び太 陽 の光 が輝 くの 感 じるの で あ る 。 か つ て 父親 を輝 き に溢 れ る 町 プ ラン トの 施 設 に連 れ て い った 時,ベ ー リン グ が診 察 を うけ た 医者 は,次 の よ う に言 っ た 。 「時 が た て ば治 る さ。 これ で 目が 見 え な くな る な ん て 馬 鹿 馬 鹿 しい 」 と。 しか しプ ライ テン シ ュタイ ン が ノ イ エ ・チ ュー リ ッヒ新 聞 で扱 っ た記 事 の タ イ トル は そ の よ うな 楽 観 的 見 解 を否 定 す る もの とな っ て い る。 彼 は そ れ を 「琉 璃 の 中 の 蝿 の 幸 せ 」 と題 す る。 これ は モ ー ル の 支 配 者 ア ン ブ ラス が 取 り 付 か れ て しま う鉱 物 の 美 か ら きて い る。 リ リイ が 渡 した エ メ ラル ドが 最 初 で,水 晶 の 虐 め きに 吾 を 忘 れ,崩 れ た ば か りの 花 嵐 岩 の 鈍 い 輝 き さ え彼 に宝 ク リス トフ ・ランスマイアの小説 『キタハラ病』を中心に73 石 を思 い だ させ る。 彼 は ル ー ペ を もっ て エ メ ラル ドの 中 に閉 じ込 め られ て漂 う よ うな もの を見 な が ら 日 々 を過 ご す。 「か さ す 光 の 中 シル ヴ ァー グ リー ン に輝 く花 の ヴ ェール が現 れ る そ れ らの小 さ な水 晶庭 園 の な か に,彼 は 自分 の 過 去 の 恐 怖 や憎 悪 さ え一 瞬 忘 れ さ せ る秘 密 に満 ち た,音 も時 間 もな い世 界 の 姿 を見 た 」(註21) プ ラ イ テ ン シ ュタ イ ン は 「鉱 物 の魔 法 の帝 国 に は,悩 み か らの救 済 を約 束 す る死 の ユ ー トピ ア が 開 い て い る」 と書 く(註22)。 「琉 珀 の 中 の 蝿 の 幸 せ 」 は,こ の 記 事 の な か で 「慰 め の な い慰 め」 と同 格 に な って挿 入 さ れ て い る。 この 指 摘 は,主 人 公 た ち が モ ー ル を去 る時,占 領 軍 の車 に乗 って 通 過 す る山 や谷 を つ な ぐ幾 つ か の トン ネ ル の場 面 に対 応 す る。 雲 母 や 水 晶 の 破 片 が ヘ ッ ドラ イ トに輝 い て 消 え て ゆ く トン ネ ル の壁 とむ きだ しの 崖 の 表 面 を滴 る水 が そ この黒 い鉱 脈 を伝 って い く,そ して 「明 るい 」 とい うイ タ リ ッ クの 表 記 。 そ れ か ら彼 らが谷 間 の灰 色 の光 の な か に現 れ て,次 の トン ネ ル に 消 えて 行 く とい う叙 述 の後 に,同 じ よ うな 「暗 く」 との言 葉。 この 後 に 彼 らの 存 在 が ち ょ う ど 「琉 珀 の 中 の 蝿 」 に相 応 す る表 現 を さ れ る。 「この 二 番 目の トン ネ ル は果 て しな か った。 ベ ー リン グ は 近 くに い るア ン ブ ラス の 身 体 の 暖 か さの 背 後 に 山 の圧 力 を 感 じ,何 百 メ ー トル も何 千 メ ー トル もの 頭 上 に誓 え立 つ 恐 ろ しい 山塊 の 冷 た さを 感 じた。 この 山 塊 の 奥 深 い ど こか に,何 百 万 年 も年 を経 た琉 珀 の 中 の 草 艀 蜷 の よ うに,あ るい は ア ン ブ ラス が 持 って い る エ メ ラル ド の 中 の黄 鉄 鉱 の 結 晶 の 気 泡 の よ う に鶏 泥棒 の 死 体 が 横 た わ り,漂 っ て い るの だ。 … … も しか した ら彼 らは い まや この 時 石 灰 岩 の 中 を漂 う墓 場 深 く入 り込 ん だ の か も しれ な か っ た 。 … … 白銀 の 光 」(註23)。 ここで小説の人 物た ち は,読 者 が 光 に む か って か さす 琉 珀 や エ メ ラル ドの な か の何 物 か に な っ て い る。 ア ン ブ ラス が 閉 じ込 め られ た さ ま ざ まな もの を見 る た め に い ろ い ろ と鉱 物 を 回 転 させ る仕 草 を思 いだ させ る光 景 で あ る。 そ うだ とす る な らば,外 に 出 られ ぬ 彼 らは や は り絶 望 的 であ る。 しか も彼 らが 目的 地 と した ブ ラ ジ ル の パ ソ ター ノ とは,沼 地,荒 れ た湿 地,湿 地 帯 を意 味 す る。 そ れ は ま た 「モ ー 74明 治大学教養論集 通巻302号(1997・9) ル」 の こ とで もあ る。 しか しそ れ に して もブ ラ ジル へ の 旅 の 章 が 「ム イ ラ あ るい は 帰 郷 」 とな って い るの は や は り無 視 しがた い こ とで あ る。 ま た,「 闇 と氷 の 恐 怖 」 で は 文 字通 り探 検 隊 の 隊 員 た ち は 閉 じ込 め られ た 存 在 で あ った。 彼 らが そ こか ら帰 還 して 大歓 迎 を うけ た後,か って 新 しい陸 地 発 見 の野 心 と名 誉 欲 に駆 られ て い た テ ー ゲ ッ トホ ー フ 号 の 陸 地 で の 指 導 者 ユ リウ ス ・バ イ ヤ ー は 中 傷 な どに よ り,極 地 で の 行動 か らは 想 像 もで きな い 穏 や か な人 間 とな る。 画 家 とな った と手 紙 に 書 くか れ は左 目失 明 の の ち ヴ ィ ー ン 地 理 学 会 名 誉 会 員 の 資格 を返 上 し ,旅 行 案 内 書ベ デ カ ー に 宿屋 や 山 小屋 の 記 事 を 扱 い,1915年8月25日 残 す 。 事 実 で は あ ろ うが脱 出 した ひ とび と の 一 例 と して あげ て み た。 脱 出 が ラ ン ス マ イ ア ー の作 品の 主 題 だ とい うわ け で は な い 。 そ れ に よ っ て示 され る の は異 な っ た世 界 の 存 在 で あ る。 氷 と闇 の 世 界 で あ り,メ タモ ル フ ォー ゼ ンの 世 界 であ り,孤 立 した 世 界 で あ る。 そ れ は あ りきた りの 言 葉 を使 えば 非 現 実 的 な もの と して規 定 され,わ れ わ れ の世 界 と対 立 す る もの と して提 出 され て きた もの であ る。 しか しそ れ ぞ れ の作 品 に は 本 質 的 な 意 味 で の 対 立 は 明 確 で は な い 。 作 者 に よ って 描 き 出 さ れ た世 界 は そ れ 自体 で 存 在 す る もの だ か らで あ る。 そ れ に関 して の 考 察 は 引 き続 いて の課 題 とな る。(註24) (こ の 文 は1996年 日本 独 文 学 会 第50回 で の 発 表 を 加 筆,修 正 した も の で あ る)` 註 こ の 報 告 で 使 用 した ク リス トフ,ラ ン ス マ イ ア の 作 品 は 次 の 三 作 で あ る。 1.ChristophRansmayr:DieSchreckendesEisesundderFinsternis (FischerTaschenbuchVerlagFrankfurtamMain1995) 2.ChristopyRansmary:DieletzteWelt(FishcherTaschenbuchVerlag FrankfurtamMain1995) 3.ChristophRallsmayr:MorbusKitahara(FischerVerlagFrankfurtam ク リス トフ ・ラ ソ ス マ イ ア の小 説 『キ タ ハ ラ病 』 を 中 心 に75 Main1995) 以 下 の 註 の な かで 挙 げ て参 考 に した三 種 の 記 事 は,次 の 出版 物 に よ る。 そ れそ れ の 略 語 は次 の 通 りで あ る。 N.NeueZUricherZeitung:DasGIUckderBemstein且iege(AndreasBreiten− stein)10.10.1995. S.DerSpiegel:ZertrUmmerteZeiten(VolkerHage)18.9.1995. R.NeueZUricherZeit皿g:DieErfindungderWelt3.11.1995. (こ れ は ラ ン ス マ イ ア が フ ラン ツ ・カフ カ賞 の受 賞 に 際 して10月19日,オ ー ス ト リ ー の ク ロ ス タ ー ノ イ ブ ル ク で 行 っ た 講 演 で あ る) 註1.N. 註2.DieletzteWeltで は エ ピ ス コー プ とい う反 射 投 影 機 に よ り壁 に 映 し出 され る 対 象 の 意 外 な 幻 想 的 模 様 に取 り付 かれ て 最 後 に は 石 化 して し ま うバ ッ トス と い う子 供 が 登 場 す る。 註3.ア メ リカ 大統 領 ル ー ズ ヴ ェル トとイ ギ リ ス首 相 チ ャー チ ル は1943年1月26日 の カサ ブ ラン カ会 談 後,ド イ ツ,日 本,イ タ リア の 無 条 件 降 状 に 関 す る方 針 を 明 らか に した が,そ の 後 ドイ ツ敗 戦 後 に 備 え最 も極 端 な 政 策 と して 表 現 さ れ た の は,ア メ リカ 財 務 長 官 ヘ ン リー ・モ ー ゲ ソ ソ ウ の 名 に よ る 『モ ー ゲ ソ ソ ウ計 画 』 で あ っ て,44年9月15日 ル ー ズ ヴ ェル ト,チ ャー チ ル の 第2回 ケ ベ ック 会 談 中 両 首 脳 に よ り承 認 さ れ た 。 そ の 骨 子 は ドイ ツ の 徹 底 的 非 軍 事 化 と非 工 業 化 で あ っ て,特 に ル ー ル とザ ー ル の 工 業 を 閉鎖 し,国 際 管 理 の下 で 両 地 区 の 工 業 施 設 を 撤 去 し,ロ シ ア そ の 他 ドイ ツ に よ っ て 荒 廃 に ま か せ られ た 近 隣 諸 国の た め,損 害 の 補 償 と して これ を 移 転 す る とい う もの で あ り,同 時 に この ル ー ル,ザ ー ル 両 地 区 に お け る戦 争 用 工 業 の 排 除 計 画 は,ド イツ を 変 革 して 本 質 的 に は 農 業 と牧 畜 の 国 とす る こ と を ね ら った もの で あ っ た 。 し か しあ ま りに極 端 な 政 策 の た め ル ー ズ ヴ ェル トも こ の 計 画 を 断 念 した 。 トル ー マ ン 大 統 領 の 時45年7月5日 モ ー ゲ ン ソ ウ の辞 職 で この 計 画 は と どめ を さ さ れ た。(平 凡 社 百 科 事 典) 註4.DieSchreckendesEisesundderFinsternisS.165-166北 極 探 検 隊 に魅 せ られ て,そ の 航 路 を 追 う ヨー ゼ フ ・マ ッチ ー こ の 乗 っ た 調 査 船 ク レイ ドル 号 に, 日本 人 の 鳥類 学 者 か ら六 週 間 の 観 察 生 活 を 終 え た い の で 迎 え を 頼 む とい う無 線 が は い る。 彼 の 名 前 は ナ オ ミ ・ウ エ ム ラ とい う。 しか し彼 は1978年 北 極 地 点 単 独 到 達 を 成 し遂 げ た植 村 直 巳 とは 同名 異 人 で あ る と述 べ られ て い る。S. 170ff. 註5.R. 76明 治大学教養論集 通 巻302号(1997・9) 註6.S. 註7.N. 註8.原 語 はIrokesenが 使用 され て い る。 北 ア メ リカ に 居 住 した イ ロ クオ イ族 。 乱 れ た 頭 髪 が 特 徴 とい うか ら,い わ ゆ るモ ヒ カ ン 刈 り とは ち が う の で,こ の言 葉 も作 者 の 手 が 加 わ って い る と考 え られ る。 註9.N. 註10.KlausZeylinger:InnerlichkeitundOffentlichkeitFranckeVerlagTubingen 1992. 註11・1980年 代 の ハ リ ウ ッ ド映 画 は ス テ ィー ブ ン ・ス ピル バ ー ク 監督 の 『E・T』 に 代 表 さ れ る 異 形 テ ー マ のSFホ ー ム ドラ マ や 冒険 物 や無 敵 の 主 人 公 を扱 っ た 『ラ ンボ ー 』 シ リー ズな どが 特 徴 的 で あ った 。 註12.ベ 註13.ア ー リ ソ グが 子 供 の ころ,お 手 伝 い の女 性 が 水 死 して い る。 ン ブ ラス の 妻 は ユ ダヤ 人 と して 収 容 所 に連 行 さ れ る。 そ の 時 の ア ン ブ ラ ス の 態 度 か ら彼 自身 も収 容 所 に入 れ られ 「ス イ ン グ」 とい う拷 問 を う け腕 が 不 自由 に な る。 註14.リ リイ の 父 は 迫 害 者 と誤 解 さ れ リン チ を うけ行 方 不 明。 註15.S. 註16.N. 註17.N. 註18.N. 註19.「 最 後 の世 界 」 に おけ る巡 回 映 画 や映 画 的部 分 ば か りで な く,「 氷 と闇 の 恐 怖 」 で は最 果 て の地 ロ ソ ゲア ル ビ エ ンで ア ル フ レ ッ ド ・ヒチ コ ッ クの 作 品 「鳥 」 を 見 て い る男 フ ァー レ イ が で て くる し,ま た 暇 潰 しの 映 画雑 誌 や女 優 の 写 真 な ど が 彼 の 部 屋 に お かれ て い る 。 救 助 や 消 火 を扱 っ た ドキ ュメ ン ト ・フ ィル ム も あ る。 そ れ に 「裸 足 の 伯 爵 夫 人 」 の よ うな 古 い ハ リ ウ ッ ド映 画 な ど上 映 す る居 酒 屋 も あ る 。 また ス エー デ ン の 撮 影 隊 が 先 に 述 べ た ウ エ ム ラ ・ナ オ ミ の エ ピ ソ ー ドに登 場 す る。 彼 らは 気 球 に乗 っ た 極 地 探 検 家 の 映 画 を撮 影 す る た め に,ウ エ ム ラ の い た 島 で彼 と行動 を共 に した こ とが あ っ た の だ 。 映 画 の 主 人 公 とな る この 極 地探 検 家 は 同 じ くス エ ー デ ン 生 ま れ の ア ン ドレー ・ザ ロ モ ソ とい う実 在 した 冒険 家 であ る 。 さ ら に 「キ タハ ラ病 」 で は ,船 が 山 を 登 る と こ ろ が で て くる 。 そ れ は 牛 馬 や トレー ラ ー に 引 か れ た 外 輪 を つ け た古 い 汽 船 で,以 前 湖 に来 て い た 湯 治 客 が非 工 業 化 の 行 わ れ た ドナ ウ流 域 で は解 体 で きな い た め,厄 介払 い の た め モ ー ル に 寄 贈 し よ う と,ア ドリア海 か ら ア ル プ ス越 え を さ せ た もの で あ った 。 これ は 明 らか に1982年 の ヘ ル ツ ォー ク監 督 の 西 独 作 品 「フ ィ ッツ カ ラ ル ド」 を意 識 して い る こ とは 間 違 い な い 。 しか も 舞 台 は,映 画 の 冒 頭 に語 られ て い る よ うに,神 の完成 させなか ったブ ラジル の こ とで あ る。 南 米 奥 地 に オ ペ ラハ ウ ス を 作 る こ と を夢 見 る お とこ の 物 語 。 彼 は オ ペ ラハ ウ ス 建 設 の 資 金 を 儲 け る た め,前 人 未 到 の ア マ ゾ ン奥 地 に ゴ ム 園 を開 拓 しよ う と恋 人 で 娼 婦 の 女 主 人 に だ して も ら った 金 で 手 に入 れ た 蒸 気 船 で 河 を 昇 り始 め る とこ ろ か ら本 番 の 面 白 さ とな る 。 現 地 へ は ひ とつ の 河 が ク リス トフ ・ラ ソ ス マ イ ア の小 説 『キ タハ ラ病 』 を 中心 に77 通 じて い るが 途 中 に 激 流 が あ っ て さ か の ぼ れ な い 。 そ こで そ れ と平 行 して 流 れ る も う ひ と つ の 河 に 行 き,蒸 を た て,原 気 船 を 山 越 え さ せ て 激 流 の 上 手 に 下 ろ す計 画 住 民 の 助 けで 山越 え に成 功 す る。 註20.MorbusKitaharaS.245-S.252. 註21.a.a.0.110. 註22.N. 註23.MorbusKitaharaS.394-395.引 時 に 出 会 い,穀 の 時,鶏 用 中 の 鶏 泥 棒 と は,ペ ー リソ グ が 山越 え す る 象 欲 に 愚 か れ て 射 殺 し た ス キ ン ヘ ッ ドの 男 を 示 す 。 彼 が 赤 子 の く ぐ も っ た 声 に 囲 ま れ た 暗 い 篭 の 中 で 育 っ た こ と を 思 え ば,縛 ら れ た鶏 を 見 た彼 の 激 怒 は 当 然 で あ る。 しか しス コー プ の 照 準 で ス キ ン ヘ ッ ド を 追 い 回 す 狙 撃 者 の 殺 人 欲 と は 異 な る も の で あ る 点 は 注 意 す ぺ き で あ る 。S. 306ff. 註24.ラ ン ス マ イ ア を ポ ス ト ・モ ダ ン の 作 家 に 位 置 付 け,そ 見 ら れ る が,こ こ か ら解 釈 す る 試 み も の 報 告 で は 特 に ふ れ な い 。MartinKiel:NEXUSPostmodeme Mythenbilder-VexierbilderzwischenSpielundErkenntnis(PeterLang FrankfurtamMain1996)。 ま たThomasEpple:ChristophRansmayr:Die lezteWelt(OldenburgVerlagMifnchen1992)は 生 徒,学 わ ば ガ イ ドブ ッ ク と し て ま と め ら れ た も の で,ロ の 基 礎 に お い て 解 説 し た も の で,き わ め て 簡 潔,明 生,教 師向けのい ー マ と トミ を 具 体 的 な 対 立 確 で あ る。 後 者 に お い て ポ ス ト ・モ ダ ン へ の 言 及 は 僅 か で あ る 。 (さ と う ・と しや 農 学部 教 授)