...

晴れたらいいね

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

晴れたらいいね
「
福豆 歳の数を越え
晴れたらいいね
2014/2月号
北陸 の冬の郷土食、かぶらずし。
この時期、近所の種麹屋さんの
店先には、かぶらずし用の甘酒が並び、
お魚屋さんでも、さばやぶりのパックが
売り出されます。市内にいくつかある
かぶらずし工場も、雪のシーズンは大繁盛。
かぶらずしは、お歳暮やお正月のおせち、
手土産としても定番で、年の暮れから
卒業式のシーズンまで、ひんぱんに
食卓に登場します。ごはんのお供に、
お弁当のおかずとして、気づけばほぼ毎日食べているんですよね。
挿絵:日本絵手紙協会 公認講師
二永由美子氏 (南砺市在住)
近ごろ は買ってくることの多いかぶらずしですが、もともとは家庭の味。輪切りにした
かぶを塩漬けにし、切り目を入れ、富山は主にさば、石川ではぶりを挟み、麹(甘酒)と
いっしょに漬けこみます。家庭によっては、にんじん、タカノツメ、柚子の皮を入れることも。
「これ、隣の奥さんが漬けたがいと」と、いただいたものを食べ比べもします。
「ここんちのは、あっさりしとんねぇ」「ここのは水気がよく切れてて、歯ごたえいいね」
と、なかなか舌が肥えている祖父母。かぶらずしの奥深さには、いつも驚かされます。
近ごろは、お酒に合うと、若い世代にも注目されているらしく、
飲み会好きの友人が「かぶらずしって、ブルーチーズに合うがいぜ」とニッコリ。
素朴ながら濃厚な味わいは、郷土の和食としても可能性を秘めているようです。
学生 時代、年末に実家へ里帰りしたら、食卓には必ずかぶらずしが並んでいました。
あたりまえだと思っていた味に、しみじみとありがたみを感じたものです。
故郷に人を惹きつけるのは、迎えてくれる「人」と「味」なんだと、
かぶらずしは教えてくれたような気がします。
「
↓来年の干支、午。
年の始めの風物詩、消防出初式。
寒風と雨模様の中、市内の消防団、
各消防署、婦人防火クラブなどによる
放水や分列行進が行われました。
この勇ましい裸放水は、
加賀百万石の火消し「加賀鳶」の
伝統が伝わったものだとか。
寒さで凍えるこの時期に、
火消しの心意気を表す熱い舞台を
しっかりと魅せていただきました。
毎年1月初旬に行われる、南砺市の消防出初式。
昨年の出初式は、降り積もった雪がカチカチに凍って地面はツルツル。
今回、消防車両で注目を浴びたのは、
今年は足元に雪はないものの、冷たい風が吹き、朝から小雨が降り続いています。
明治時代に井波の消防組が導入した蒸気ポンプの車両。
ダウンコートを羽織って、長靴を履き、防寒対策をして会場の福光庁舎へ向かいます。
薪を焚いて使用する仕組みで、
南相馬こどものつばさ
↑裸放水の若衆たちは、
このあと近所の銭湯へ。
おつかれさまです!
放水後には水で冷却されていました。
赤いランプが点滅する消防車、消防団の人々、
シュウシュウと大きな音を立てるこの蒸気ポンプ、
大勢の見物人が集まった会場は、
1908年に実際に使われたこともあったとか。
物々しい様子というより、
最近、井波地区の分団長さんが倉庫で発見し、
どこか“団結”を感じさせる雰囲気。
手入れをして披露されたそうです。
「あけましておめでとう!」と、声を掛けられて
100年以上も前の車両が、
振り向くと、庁舎に勤める知人の姿が。
今も使われるなんて驚きですね。
いろんな方とお会いして、年始のご挨拶が
↑小矢部川から大量の水をくみ上げます。
できるのも、出初式の楽しみなんですよね。
←↑明治時代の蒸気ポンプ。
威力は今のポンプに
匹敵するとか。
開催挨拶ののち、掲げられた巨大なくす玉が割れると、
�
消
防
出
初
式
�
裸
放
水
�
庁舎正面口の左右の消防車から、空に向かって一斉に放水!
小矢部川や用水から汲まれた水は、豪快な水しぶきをあげて一帯を包み込みます。
もはや雨なのか放水なのか判別はつかず、長靴の足元にもザーザーと水が流れてきます。
←↑旧8町村の地区すべてが
集まる消防団の大行進。
川沿いに並ぶ消防車は圧巻。
新聞や地元テレビ局の取材班は、雨ガッパを着用し、カメラにはビニール袋をかけて撮影。
さすが皆さん、慣れていらっしゃいますね……。
勢いのよい水音とともに、民謡のような
放水が終わったあとは、場所を福光大橋に移して大行進。
軽快な音楽が流れる中、放水はいよいよ見せ場へ。
消防団の音楽隊の演奏に合わせ、旗を掲げた団員、
白いねじり鉢巻きを締め、まわし姿の男衆が現れ、
消防車が長い行列を作ります。まち中に響く、
水しぶきの中へ突入します。
消防車のサイレンの音。まるで、わたしたちの生活を
男衆は、各方面団から選抜された精鋭揃い。
見守っているよ、と知らせてくれているようです。
それぞれ地名が書かれた纏(まとい)をふりかざし、
消防に関わる人々に頼もしさを感じるとともに、
会場は一気に盛り上がります。
みんな「おかげさま」で暮らしていることを、
↑水流はどんどん強くなり、
やがて辺りに霧がかかったように。
思い出させてくれた今年の出初式でした。
↑式典では、消防活動に功績が
あった団員が表彰されていました。
❖❈
南砺においで
ん
け
ぇ
南砺利賀そば祭り
日時:2月7日(金)~2月9日(日)
場所:利賀国際キャンプ場周辺
南砺市利賀村上百瀬
TEL:(0763) 68-2111〈利賀行政センター〉
2月
イベント情報
手作りの雪像が入口で出迎えてくれる、南砺利賀そば祭り。雪のすべり台やかまくら、大小の雪像、
伝統行事の「丑曳き」、スノーウェディングや雪空の花火ショーなど、冬ならではのイベント。
雪景色を眺めながら、特産の手打ちそばや五平餅、岩魚の塩焼きなど、心も体も温まるグルメも楽し
めます。温かい恰好をして、安全運転でお越しくださいね。
*会場設営協力金〈入場料〉
300円(高校生以上)が必要です*
四季に舞う
こきりこ踊り
日時:2月15日(土)、16日(日)
14:00~
場所:こきりこ館 南砺市上梨
TEL:(0763) 66-2468〈五箇山観光案内所〉
北陸新幹線の開業を間近に控え、民謡の里・五箇山
では、定めた日程 (土曜日など) で五箇山民謡の
定期公演が行われます。哀愁を帯びた調べと優雅でキレのある舞いを、ぜひ見に来てくださいね。
*今後の日時など、詳しくは五箇山総合案内所〈0763-66-2468〉までお問い合わせください。(観覧料:500円)
『人と人、人と自然のきづなを結ぶ』をモットーに 富山県産米100%で作った、
富山県産米100%
で作った、
焼きたてのかきやま(米菓)を工場直送でお届けします。
日の出屋製菓産業(株) ささら屋 〒939-1693 富山県南砺市田中411 TEL 0763-52-5705 FAX 0763-52-6490
Fly UP