Comments
Description
Transcript
四角形と三角形の面積
5年生算数 単元指導計画「四角形と三角形の面積」(全13時間) 【単元の目標】 算数への関心・意欲・態度 ・既習の図形の面積の求め方をも とにして,平行四辺形や三角形 の面積を求めようとする。 ・既習の図形の面積の求め方をも とにして,台形・ひし形の面積 の求め方を進んで考えようと する。 数学的な考え方 ・既習の図形に等積変形したり倍 積変形したりして,図形の面積 を求めようと考える。 ・等積変形,倍積変形するなどし て,既習の図形の面積の求め方 に基づいて,台形,ひし形の面 積の求め方を考える。 目標と評価規準 1 目標 長方形と平行四辺形の面積の大 きさを比べる活動を通して,平行四 辺形は,長方形に等積変形すること によって,面積を求められることが わかる。 評価規準≪数学的な考え方≫ 平行四辺形の面積を求めるには, 既習の求積可能な図形に等積変形 すればよいと考える。 <習得すること> ・平行四辺形の面積の求め方 数量や図形についての表現・処理 数量や図形についての知識・理解 ・公式を用いて,基本的な平行四 辺形や三角形の面積を求める ことができる。 ・台形の面積を,上底と下底と高 さを測定し,求積公式を用いて 求めることができる。 ・ひし形の面積を,求積公式を用 いて求めることができる。 ・平行四辺形と三角形の面積の公 式とその用い方を理解してい る。 ・「底辺」 ・「高さ」・ 「上底」・ 「下底」などの用語とその意味 を理解する。 ・台形の上底と下底と高さの意味 と,求積公式がわかる。 ・ひし形の求積公式がわかる。 主な学習活動 主に活用する知識・表現処理 ○方眼紙に作図した平行四辺形を提示する。 【知識】 <問>どちらの面積が大きいでしょう。 5㎝ ア ○ 【表現処理】 ・長方形の面積 の 求 め 方と 求 5㎝ ㋑ 積公式(4年) 4㎝ ・平行四辺形の 6㎝ 6㎝ ・㋐は,5×6=30 30㎠ ・㋑は,このままでは面積を求められないことに気づく。 概念 (4年) 課題:いろいろ操作して平行四辺形の面積の求め方を考え ・よう。 ・㋑は,どのように形を変えれば,面積が求められそうか見通 しをもつ。 ・平行四辺形を長方形に直して求める。 6×4=24 24㎠ ・㋐の方が㋑より6㎠大きい まとめ:長方形に形を変えれば,面積を求めることができる。 たて×横 ○評価問題 教 P351の平行四辺形の面積 2 目標 平行四辺形の面積を長方形に等 積変形して求める活動を通して,平 行四辺形の面積は「底辺×高さ」で 求められることが分かり,求積公式 を用いて求めることができる。 ○方眼紙に作図した平行四辺形を提示する。 <問>平行四辺形の面積を計算で求めましょう。 5㎝ 【知識】 【表現処理】 ・垂直の概念 ・垂直の書き方 (4年) (4年) ・平行四辺形の 7㎝ 面 積 の 求 め方 課題:わけをはっきりさせて面積の求め方を考えよう。 (第1時) 評価規準≪数学的な考え方≫ ・既習の方法で求められるかどうか見通しをもつ。 ・長方形に形を変えれば,できる。 5×7=35 35㎠ 既習の求積可能な図形(長方形・ 正方形)の求積公式をもとに計算で 面積が求められると考える。 【思考と表現のドリル】底辺が 4 ㎝,高さが 3 ㎝の平行四辺形 の面積 まず,底辺が 4 ㎝。高さは 3 ㎝。次に,平行四辺形の面積は, <習得すること> 底辺×高さだから,4×3=12。答えは12㎠。 ・平行四辺形の求積公式 まとめ:ひとつの辺を底辺とすると高さがきまる。高さは底 辺に垂直。高さはどこでもひける。 平行四辺形の面積=底辺×高さ ○練習問題 教 P37 リンゴ問題 ○評価問題 教 P37✐1 5年「四角形と三角形の面積」① 3 目標 平行四辺形の面積を求める活動 を通して,高さが底辺の延長線上に ある場合でも,求積公式を使って面 積を求めればよいことがわかる。 評価規準≪知識・理解≫ 高さが底辺の延長線上にあって も公式を用いることができること がわかる。 ○方眼紙に作図した高さが底辺の延長線上にある平行四辺形 を提示する。 <問>右の平行四辺形の面積の求め方を考えましょう。 【知識】 【表現処理】 ・平行四辺形の 概念(4年) 6㎝ ・平行四辺形の 3㎝ 3㎝ 求積公式 (第2時) 課題:どんな平行四辺形でも,公式が使えるか確かめよう。 ・同じ形を2枚並べる。 6×6÷2=18 ・半分の高さで切ってくっつける。 6×3=18 ・どちらも,底辺×高さ(3×6)で計算した答えと同じ。 まとめ:どんな形の平行四辺形も底辺と高さが分かれば公 式を使って求めることができる。 4 目標 平行四辺形の底辺と面積の変わ り方を表に表す活動を通して,底辺 の長さと面積の関係を見つけるこ とができる。 ○評価問題 教 P38✐2(1) ○練習問題 教 P38✐2(2) ○底辺が 1cm,高さが一定の平行四辺形を合体させながら提 示する。 <問>底辺の長さと面積の変わり方を調べましょう。 5㎝ ・平行四辺形の底辺と面積の関係 ・○や△を用い の 関 係 を式 に 2㎝ 3㎝ 表すこと 評価規準≪数学的な考え方≫ <習得すること> 【表現処理】 て 2 つ の数 量 1㎝ 底辺の長さの増加に合わせて,面 積も増えるという見方で考える。 【知識】 (4年) 課題:表から底辺の長さと面積のきまりを見つけよう。 底辺○cm 1 2 3 4 5 6 面 積 △ cm 5 10 15 20 25 30 ・底辺が1㎝増えると面積は5㎠ずつふえている。 ・○×5=△になる。 【思考と表現のドリル】 まず,表に表すと 底辺○cm 1 面積△cm 4 2 8 ・平行四辺形の ・・・ ・・・ 求積公式 (第2時) 高さが 4 ㎝のとき 3 12 4 16 5 20 6 24 ・・・ ・・・ 次に,底辺が1㎝ふえると面積は 4 ㎠ずつふえている。 だから○×4=△ まとめ:底辺を 1cmずつ増やすと面積は高さの分だけ増え る。底辺を 2 倍 3 倍すると,面積も 2 倍 3 倍になる。 底辺○と面積△の関係は,○×5=△ ○練習問題 教 P40 リンゴ問題 ○評価問題 高さが 4 ㎝の平行四辺形の面積が 36 ㎠のときの 底辺の長さ 5 目標 三角形の面積の求め方を考える 活動を通して,平行四辺形に倍積変 形したり長方形に等積変形したり して,既習の求積公式を用いれば求 められることが分かる。 ○方眼紙に作図した三角形を提示する。 <問>三角形の面積の求め方を考えましょう。 4㎝ 8㎝ 既習の求積可能な図形に変形す ればよいと考える。 【表現処理】 ・平行四辺形の (2年) 面積の求め方 ・平行四辺形の (第1時) 概念 課題:三角形の面積の求め方を考えよう。 評価規準≪数学的な考え方≫ 【知識】 ・長方形の概念 (4年) ・平行四辺形のときのように,既習の図形に変形すればよさそ うだと見通しをもつ。 ・平行四辺形に変形 ・長方形に変形 ・長方形の求積 (3年) ・平行四辺形の <習得すること> ・三角形の面積の求め方 8×4÷2=16 求積 4×8÷2=16 (第2時) まとめ:習った形に変えれば,面積を求めることができる。 ○評価問題 底辺 6 ㎝,高さ 4 ㎝の三角形 5年「四角形と三角形の面積」② 6 目標 三角形の面積を計算で求める方 法を考える活動を通して,三角形の 面積は「底辺×高さ÷2」で求めら れることが分かり,公式を用いて求 めることができる。 評価規準≪数学的な考え方≫ 既習の求積可能な図形(長方形・ 正方形・平行四辺形)の求積公式を もとに計算で面積が求められると 考える。 ○方眼紙に作図した三角形を提示する。 <問>三角形の面積を計算で求めましょう。 6㎝ 【知識】 【表現処理】 ・垂直の概念 ・垂直の書き方 (4年) (4年) ・平行四辺形の 7㎝ 求積公式 課題:三角形の面積を計算で求める方法を考えよう。 ・底辺と高さはどこか確認する。 ・長方形や平行四辺形の半分だから, 7×6÷2=21 21㎠ ・「底辺」と「高さ」という言葉を使って公式にする。 底辺×高さ÷2 (第2時) 【思考と表現のドリル】 教 P42 ✐1(1) <習得すること> ・三角形の求積公式 まず,底辺が 8 ㎝,高さが 6 ㎝。次に,三角形の面積は, 底辺×高さ÷2だから,8×6÷2=24。答えは24㎠。 まとめ:三角形の面積=底辺×高さ÷2 7 目標 三角形の面積を求める活動を通 して,三角形の高さが底辺の延長線 上にある場合でも,求積公式を使っ て面積を求めればよいことがわか る。 ○練習問題 教 P42 リンゴ問題 ○評価問題 教 P42 ✐1(2) ○方眼紙に作図した高さが底辺の延長線上にある三角形を提 示する。 <問>右の三角形の面積の求め方を考えましょう。 4㎝ 底辺の外側に高さがある三角形 でも,三角形の求積公式が使えるこ とがわかる。 【表現処理】 ・垂直の概念 ・三角形の求積 (4年) 公式 ・三角形の求積 (第6時) 公式 5㎝ 評価規準≪知識・理解≫ 【知識】 (第6時) 課題:わけをはっきりさせて面積の求め方を考えよう ・平行四辺形の ・底辺と高さはどこか確認する。 ・平行四辺形は,底辺の延長線上に高さがあっても,公式で計 算できたから三角形の場合でもできる。 5×4÷2=10 概念 (4年) 10㎠ ・教 P43 リンゴ問題を説明する。 まず,㋐と㋑と㋒の底辺は等しい長さ。高さも等しい長さ。 すると,3つとも三角形の面積を求める公式を使って求める ことができる。だから,㋐と㋑と㋒の面積は等しい。 まとめ:どんな形の三角形でも,公式を使って面積を求 めることができる。 ○練習問題 教 P43 ✐2 ○評価問題 教 P43 ✐2 に類似したプリント問題 8 【知識】 目標 練習問題を解く活動を通して,平 行四辺形,三角形の面積を求めるの に必要な部分(底辺と高さ)の長さ を見つけたり測ったりすることが でき,さらに公式を用いて正しく面 積を求めることができる。 評価規準 【表現処理】 課題:習ったことを使って練習問題に挑戦しよう。 ・教 P44 の練習問題や計算ドリルで,これまでの学習の習熟を 図る <表現・処理> 底辺を決めたときの高さを決め ることができ,公式を用いて正しく 面積を求めることができる。 5年「四角形と三角形の面積」③ 9 目標 ○上底 2 ㎝,下底 4 ㎝,高さ 3 ㎝の台形を提示する。 【知識】 【表現処理】 台形の面積の求め方を考える活 動を通して,既習の求積公式を用い れば面積を求めることができるこ とがわかる。 <問>台形の面積の求め方を考えよう。 2㎝ ・台形の概念 ・平行四辺形の (4年) 面 積 の 求 め方 評価規準≪数学的な考え方≫ 等積変形,倍積変形するなどして 既習の図形に帰着して,台形の面積 の求め方を考える。 <習得すること> ・台形の面積の求め方 3㎝ (第1時) ・三角形の面積 4㎝ の求め方 課題:わけをはっきりさせて台形の面積の求め方を考えよう。 (第5時) ・どのように形を変えれば,面積が求められそうか見通しをも つ。 ・台形を三角形 2 つに分けて考える。 4×3÷2+2×3÷2=9 9㎠ ・同じ大きさの台形をつなげて平行四辺形を作り,その平行四 辺形の面積の半分として考える。 6×3÷2=9 9㎠ ・台形を半分にしてつなげ,高さが半分の平行四辺形に変えて 考える。 6×1.5=9 9㎠ まとめ:台形の面積を求めるには,上の辺と下の辺と高さ の 3 つが分かればよい。 ○評価問題 10 目標 台形の面積を求める活動を通し て, 「上底」 「下底」「高さ」の用語 と意味を理解し,それらを用いて求 積公式をまとめ,面積を求めること ができる。 上底 4 ㎝,下底 6 ㎝,高さ 4 ㎝の台形の面積 ・上底,下底,高さの用語を知る。 ・前時の学習をもとに,台形の公式を知る。 <問>台形の面積を必要なところの長さをはかって求めよ う。 7㎝ 3㎝ 【知識】 【表現処理】 ・ 台 形 の概 念 ・台形の面積の (4年) 求め方 ・垂直の概念 (第9時) (4年) 5㎝ 課題:長さをはかって,台形の面積を求めよう。 評価規準≪表現・処理≫ 台形の面積を,上底と下底と高さ を測定し,求積公式を用いて求める ことができる。 <習得すること> ・台形の求積公式 ・どの長さをはかれば求められそうか見通しをもつ。 ・上底,下底,高さを正確にはかる。 (7+5)×3÷2=18 18㎠ 【思考と表現のドリル】上底 5 ㎝,下底 3 ㎝,高さ 4 ㎝の台形 の面積(但し,高さが底辺の延長線上にある台形) まず,上底は 5 ㎝,下底は 3 ㎝,高さは 4 ㎝。次に,台形 の面積は(上底+下底)×高さ÷2だから, (5+3)×4÷2 =16。答えは16㎠。 まとめ:台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2 ○評価問題 教 P42 ✐1(1) ○練習問題 教 P42 ✐1(2)(3) 11 目標 ひし形の面積の求め方を考える 活動を通して,求め方を理解して求 積公式にまとめ,面積を求めること ができる 評価規準≪数学的な考え方≫ 倍積変形や三角形に分割するな どして,既習の図形に帰着して,ひ し形の面積の求め方を考える。 <習得すること> ・ひし形の面積の求め方 ・ひし形の求積公式 6 ㎝と 8 ㎝の対角線でつくられたひし形を提示する。 <問>ひし形の面積の求め方を考えよう。 6㎝ 【知識】 【表現処理】 ・ ひ し 形の 概 ・三角形の求積 念,性質 公式 (4年) (第6時) 8㎝ 課題:わけをはっきりさせてひし形の面積の求め方を考えよ う。 ・どのような形とみれば,面積が求められそうか見通しをもつ。 ・ひし形の2倍の面積の長方形とみて考える。 6×8÷2=24 24 ㎠ ・三角形2つ分とみて考える。 (8×3÷2)×2=24 24 ㎠ 【思考と表現のドリル】4 ㎝と 8 ㎝の対角線でつくられるひし 形の面積 まず,2本の対角線の長さは,4 ㎝と 8 ㎝。次に,ひし形 の面積は対角線×対角線÷2だから,4×8÷2=16。答え は16㎠。 まとめ:ひし形の面積=対角線×対角線÷2 ○評価問題 教 P43 ✐1(1) ○練習問題 教 P43 ✐1(2)(3) 5年「四角形と三角形の面積」④ 12 目標 練習問題を解く活動を通して,台 形,ひし形の面積を求めるのに必要 な部分(底辺と高さ)の長さを見つ けたり測ったりすることができ,さ らに公式を用いて正しく面積を求 めることができる。 課題:習ったことが使えるか確かめよう。 【知識】 【表現処理】 【知識】 【表現処理】 ・教 P44 の練習問題や計算ドリルで,これまでの学習の習熟を 図る。 評価規準≪表現・処理≫ 求積公式をつかって正しく面積 を求めることができる。 13 目標 練習問題を解く活動を通して,四 角形,三角形,台形,ひし形の面積 を求めるのに必要な部分(底辺と高 さ)の長さを見つけたり測ったりす ることができ,さらに公式を用いて 正しく面積を求めることができる。 課題:習ったことが使えるか確かめて,確実に解ける ようにしよう。 ・教 P47 のまとめ問題で,これまでの学習の習熟を図る。 ・評価プリントで, 「四角形と三角形の面積」の定着を図る。 評価規準≪興味・関心・意欲≫ 既習を使えばできると考え,意欲 的に取り組む。 5年「四角形と三角形の面積」⑤