...

(平成11-14年度科学研究費基盤研究(A)(2)「日本における「芸術」概念

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

(平成11-14年度科学研究費基盤研究(A)(2)「日本における「芸術」概念
日本における「芸術」概念の誕生と死
課題番号
11301001
平成11年度---14年度科学研究費補助金
(基盤研究(A)(2))研究成果報告書
平成15年3月
研究代表者 上 倉 庸 敬
(大阪大学大学院 ・教授)
平成11年度�14年度科学研究費補助金
2 )研究成果報告書
(基盤研究(A) ()
「日本における『芸術』概念の誕生と死J
目次
-序にかえて
上倉
庸敬
圃研究組織・交付金額
3
・研究発表
4
・私小説と日本の芸術概念一一平野謙『雲術と実生活』をめく'って 一一
上倉
庫敬9
圃「美術Jとは何か
神林
1宣道 19
・近代日本における文学概念の定着
森谷
宇一 25
圃日本人の音感改造作戦一一明治初期の唱歌教育 一一
信一郎47
三浦
圃日本におけるデザイン理論の盛衰
員 63
渡辺
豊原
正智75
六人部
昭典85
圃映画が「芸術Jになるとき 一一 活動写真から映画ヘ一一一
園高村光太郎の『自然J
回オリガ・ フレイデンベルグと悲劇の誕生
雅弘 97
北野
園長谷川天渓の未来派解釈をめぐ.って
一一自然主義評論家から心理学研究家への『変身謂J?一一
都樹子 117
川回
回私小説の誕生と死
渡辺
圃音の河と一つの音一一武満徹における沈黙をめぐ、って一一
回之頭
浩司 141
一知 151
三木(廃兼)順子165
圃機械のエートス 一一 マシーン・エイジの匿名の主体一一
真理子187
・フェミニズムが見た日本近代の女子教育 一一跡見花援の場合一一
要
圃電子音楽繋明朗におけるジョン ・ケージ
桝矢
令明 199
.Georg Simme ls Untersuchung über das Erhabene von den Alpen
Warum kann man die Alpen als ei n Motiv zu den bildend巴n Künste n nicht ansehen?
守,a
dz-
2
m
司a
J
例d
W
1
K
LK品
ρLW
JU
日
製作上の都合により、 目次を差し挟むかたちになりましたこと、 また英文タイトルに誤僧がありました
ことをお詫び申し上げます。
正誤表
正
誤
英文タイトル
on tlle Chainging Idea of "Art" in Japan
on the Chaing時ldeas of "Art" in Japan
175頁
techne
techne
175頁
rrum巴SlS
mlmeS1S
I
オリガ・ フレイデンベルグと悲劇の誕生
北
野
雅
弘
1 .フレイデンベルグの略歴
オ リ ガ ・ フ レ イ デ ン ベ ル グ は 1890年 、 オ デ ッ サに生 ま れ た 。 日本 で は彼 女 は 主 と し て 従兄弟
で あ る ポ リ ス ・ パス テ ル ナ ー ク と の 往復書簡集によって 知 ら れ て い る が、 革新的 な 方 法 を 用 い
た 古典学者 と し て 、 プ ロ ッ プやエ イ ヘ ン パ ウ ム ら と 共に、 レ ニ ン グ ラ ー ドの哲学 ・ 言語 ・ 文学 ・
歴史研究所で1951 年 ま で働 い て い た。
彼女 は 、 革命 によって大学の門が女性に聞 か れ た 1 91 7 年 にベテル ブル グ大学に入学 し 、 古典
学 を 専攻す る 。 1 924年 に聖書外伝の 「パ ウ ロ と テ ク ラ 行伝J につ い て の研究で学位予備資格請
求論文 『ギ リ シ ア 小説一行為 と 受難 と し て のj を 提出す る が、 ギ リ シ ア の恋愛小説 と 使徒 の 行
伝 と の問に「行為 と 受難」 と い う 共通点 を 認め る 彼女の立場 は理解 さ れず、 自 ら の 指導教官で
あ る ジ、エベ リ ョ フ も ま た 論文審査会で彼女に反対す る 立場 を と った 。
し か し 、 古典学 と は 隔 たった場所 で あ る レ ニ ン グ ラ ー ド大学の東西 比 較 文学・言語研究所 で 、
1 924 年 1 1月14日に 「言語学者J N. Y a. マ ル を 司会者 と し て開催 さ れ た こ の審査会 は彼女の人生に
と って 大 き な 転機 と なった 。 マ ル派の フ ラ ン ク ・ カ メ ネ ツ キ ー が全面 的 な支持 を 表 明 し 、 最終
的に、 マ ル の裁定により、 彼女の論文 は受け い れ ら れ た の で あ る 。
1 928年 、 『 フ 。 ロ ッ ト と ジ ャ ン ル の 詩学』 を 仕上 げ た 彼女 は 、 そ の出版 の ために奔走す る が、 実
を 結ばず、 こ の 本が出版 さ れ た の は 1 936年に なって か ら の こ と で あ る 。 『 フ 。 ロ ッ ト と ジ ャ ン ル の
詩学j は 、 結局、 フ レ イ デ ン ベ ル グ の 生前に出版 さ れ た 唯 一 の著 書に な る 。
し か し 、 こ の間、 1 929年に は マ ル派はソヴイエ ト の言語学 と 人文科学 の覇権 を 握 る I。 フ レ イ
デ ン ベ ル グ も 、 マ ル自身 と は か な りの 学 問 的類縁性 を 認めつ つ も マ ル派 と は 距離 を と って い た
が2、 1 932年 、 レ ニ ン グ ラ ー ド哲学 ・ 言語・ 文 学 ・ 歴史研究所に聞か れ る こ と になった古代哲
学講座の担当教授にな る 。 「ジ、エベ リ ョ フ の 従来 の学 問 的路線 と マ ル の新 し い言語学の総合3J
を 研究所長ゴ ル ロ フ ス キ ー が求め、 旧世代の研究者で は な く フ レ イ デ ン ベ ル グ の就任に固執 し
た と 彼女 は回想 し て い る 。
ス タ ー リ ン 時代の暗黒が彼女の 生活に迫って き た の は 1934 年 で あ る 。 こ の 年 の末、 ゴル ロ フ
ス キ ー が逮捕 さ れ 、 大学 は政治警察 の ス パ イ と 煽動 の 場に なって ゆ く。 1 935年6月 9 日に、 フ
レ イ デ ン ベ ル グ の博士論文 『プ ロ ッ ト と ジ ャ ン ル の詩学』 の審査会がひっそ り と 開催 さ れ る 。
「大学当局 は 正式の通 知 を 出す の も 、 招待状 を 送 る の も 嫌がった。 汚 ら し くタ イ プで打 た れ た
葉書だ け が私のも と に き たり と 彼女 は記 し て い る 。1936年 の こ の 論 文 の出版 も ま た 、 ス ター
リ ン 時代 ら し い騒動 を 引 き 起 こ す。 『プロ ッ ト と ジ ャ ン ル の 詩学』は 5 月に出版 さ れ 、 三週間後
- 97 -
に は 差 し押 さ え ら れ る 。 9月28日に は 『 イ ズベ ス チヤJ に、「有害 な る た わご と 」 と 題 さ れ た評
論が掲載 さ れ 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ は逮捕 の 予感に脅 え 、 ス タ ー リ ン に直接手紙 を 書いて弁明 を
試み る 。 教育人民委員代理のヴォ ー リ ン と の 面 会 がモ ス ク ワでセ ッ テ イ ン グ さ れ、 『詩学』の 没
収 は 「 な か っ た こ と J に さ れ る 。 と こ ろ が、 レ ニ ン グ ラ ードに フ レ イ デ ン ベ ル グが戻 っ た 翌日
に、 『 イ ズベ ス チヤ』に再び フ レ イ デ ン ベ ル グ 糾弾 の記事が掲載 さ れ 、 フ レ イ デ ン ベル グ は カ メ
ネ ツ キ ー を 通 じ て パ ス テ ル ナ ー ク に連絡 を 取り、 パ ス テ ル ナ ー ク は 『 イ ズベ ス チヤ』編集長の
プハ ー リ ン に手紙 を 書くが、 そ の と き に は 既にブハ ー リ ン 自身が幽閉 さ れ て い た 。 結局、 ヴォ
ー リ ン は フ レ イ デ ン ベ ル グ を 束縛 し な い よ う 、 改めて電話で レ ニ ン グ ラ ードに指示 を 出 す こ と
に な っ た 。 二 度目の 糾弾記事 は 、 ヴォー リ ン の 最 初の 指示 の前に書 か れ 、 手違い で印刷 さ れ た
も の だ っ た。
フ レ イ デ ン ベ ル グ は戦争 と 粛清 を 1 950年 ま で生 き 延 び る が、 彼女に研究者 の 道 を 開 い た マ ル
がそ こ か ら 彼女 を 閉め出す役割 を 担 う こ と に な る 。 マ ル自身 は 1934年に死ん で い る が、 マ ル派
は そ の 後 も ス タ ー リ ン の 庇護 の も と ソヴイエ ト の 人文科学界に君臨 し続け た 。 ス ター リ ン は 、
自 ら教条化 し た マ ル の理論 を 、 有 名 な 「言語学論文」 において徹底的に批判 し 、 人文科学全般
にお い て弾圧 の 嵐 を 引 き 起 こ し 、 同 時に追従 の コ ロ ス が鳴り響く こ と に な っ た 。「言語は上部構
造 で は な い」 と い う 批判の論点自体 は 間違 っ て は い な い。 マ ル の 「言語学」 は 、 グ ル ジ ア 語 の
特権化か ら 始 ま り、 壮大 な 「ヤ フ ェ ト 語族j を 作りだす た め の 独特 の 方 法論の 構築に進 み 、 最
終 的 に は す べ て の言語の根底に あ る 四要 素 の 「発見」 に到 達す る o sal, ber, rosh , yon の 四
つ の 要素 が複雑 に結びつ い た結 果世界 の す べ て の言語が生 ま れ た と い う こ の理論 は 、 言語起源
につ い て の ロ マ ン 主義 的 な フ ァ ン タ ジ ー の 再生産に過ぎ な い 。
ス ター リ ン の「論文jの 最 も 大 き な 問題 は 、 フ レ イ デ ン ベ ル グによれば、「ス タ ー リ ン の論 文
が公表 さ れ る 直前 、 彼自身の命令で罪 の な い 人々が、 マ ル を 批判 し た と い う 理由でかつ て な い
ほ ど容赦 なく迫害 さ れ 、 破滅 さ せ ら れ た ばかりりで あ り、 マ ル の 説 を そ の ま ま教条化 す る よ'
う に党 の 中 央委員会に要求 し た 当 の ス タ ー リ ン が 、 今度 は 「学問 の 世界全体が間違 っ て 6 J マ
ル を擁護 し た の を正す と い う 神 話 を 作り上げた こ と にあ る 。 彼女 の理解で は マ ル批判 は 人文 科
学 の 粛清の道具で し か な か っ た 。
フ レ イ デ ン ベ ル グ は 1 95 1 年 に辞職 し 、 辞職後 、 『 イ メ ー ジ と 概念』 を 執筆す る 。 1955 年 、 65歳
で死去。
本稿で主 と し て扱 う の は 『 イ メ ー ジ と 概念』 だが、 そ の 冒頭に、 彼女 は次の よ う な 書 き 込み
を 手美 し て い る 7 0
ま た同 じ と こ ろ か ら 始 め な け れ ば な ら な い だ ろ う 。 本 書 も 牢獄 の よ う な状況 か ら 書かれ た 。
- 98 -
学術文献に近づく権利 は私に は な い。 だ か ら 私 は 記
憶で書 い た。 学 問 的 な思考か ら 私 は隔
離 さ れ て い る 。 教 え 子 も 友人 も 背 を 向 け 、 教室 は 取り上 げ ら れ て し ま っ た 。
こ う し た条件の下で、 私 は37年間 の研究の 経験 を ま と め上げよ う と 決めた。 後 は 沈黙。
道行く人よ。 足 を 止めて 、 こ の 本 の前で学問 の た めに祈 っ てくだ さ い (224 ) 。
『 イ メ ー ジ と 概念J は 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ の古代研究 の総決算に な る 。 こ こ で は 、 古代ギ リ
シ ア の イ メ ー ジ 的 意味論世界か ら い かに し て 概念 が生 ま れ 、 そ の な か で イ メ ー ジが芸術に結実
し て い っ た の かが論 じ ら れ て い る 。 ギ リ シ ア は 、 先行す る 芸術経験が存在 し た爾後 のヨ ー ロ ッ
パ の す べ て の芸術 と 異 な り、 芸術経験そ の も の を ま ず生 み 出 さ ねば な ら な か っ た 。 芸術の形成
は 前概念的思考か ら の概念の形成 で も あ り、 そ の 頂点に位置す る の がギ リ シ ア 悲劇 で あ る 。 し
か し な が ら 、 イ メ ー ジ 的思考の 痕跡はギ リ シ ア 芸術の う ち に刻み 込 ま れ て お り、 そ こ か ら 前概
念 的 な イ メ ー ジ 意味論 を 再構成す る こ と がで き る と フ レ イ デ ン ベ ル グ は考 え る 。
我々 も 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ の 見 たギ リ シ ア 芸術 の 特徴 を 検討す る が、 そ の前に一つ 、 歴史的
な 問題につ い て 考察せねば な ら なし」そ れ は マ ル と フ レ イ デ ン ベ ル グ の思想 的 関 係 で あ る 。 ギ
リ シ ア の イ メ ー ジ 意味論 と 芸術 か ら 前概念的 ・ イ メ ー ジ 的 意味論が再構成 可 能 だ と い う フ レ イ
デ ン ベ ル グ の発想 は 、 現代語か ら 前概念的 な祖語 を 再構成 で き る と い う マ ル の 考 え と 類縁性 を
持つ よ う に見 え 、 こ の こ と は フ レ イ デ ン ベ ル グの評価に大 き な 影響 を 及ぼ さ ざ る を 得 な い か ら
であ る 。
2. 意昧論
我々は ま ず ト ー マ ス の 著 作に し た が っ て 、 マ ル の言語理論 の 方 法 を 確認 し て お く8 0
J
マ ル は「古生物学的 分析jにお い て 、 言語の 要 素 は 決 し て 死滅せず 、 そ れゆ え 、 既知の言語、
特にそ の エ ト ノス 名 か ら 出発 し て 、 す べ て の言語に共通 の 要 素 を 取り出す こ と に成功 し た と 信
じ た。 マ ル の 分析で は 、 すべて の エ ト ノス 名 は 、 cvc (子音 ・ 母音 ・ 子音) の 形 を 持つ基礎
に還元 さ れ る 。 マ ル は 「一つ一つ の言葉 の多 産 的 な 性 質によ っ て 、 ヤ フ ェ ト 語族の豊か な 語葉
は 、 祖語の う ち に存在 し て い た極めて 限 ら れ た 数の言葉 の 原 型に結 びつく こ と が可能に な りリ、
こ こ に 、 「社 会 的発話の 持 つ 人間化 さ れ た 音 と 群れ の 中 の 動物の自然 な 交流 と を 分 かつ 線10J が
見出 さ れ る と 考 え た。 エ ト ノス 名 を 重視す る の は 、 言語 の 中 で最 も 古い 要素 は 「名祖 と な る 英
雄の 名 前 と 部族 名 、 地 名 lI J に見出 さ れ る と 考 え た か ら で あ る 。 それゆ え 、 彼 は 、 地 中 海沿岸
地域 か ら エ ト ノス 名 の 1 2 の 構成 要 素 を と りあ げ、「歴史的に検証 さ れ た 現存の エ ト ノス 名 は すべ
て そ こ に還元可能12 J だ と 主張す る 。例 え ば sal を マ ル は thessali a,
に見出す。
- 99-
it ali a,
ashur,
Sl r l a
後に こ の 12 の 要素 は sa!, ber , yon, rosh の四つに還元 さ れ る 。 こ の四要素 は 「世界の す べ
て の言語の す べ て の言葉 が そ こ か ら 発展 し た 原始 的 な 素材 1 3 J で あり、 そ れ ゆ え 、 どん な 言語
の どん な言葉 で あ って も こ の四つ の 要素 の 結合 と し て 分析可能にな る 。 こ れがマ ル の 「新 し い
言語理論 j で あった。
こ こ で マ ル は 人間 の言語の起源 の 問 題に関 わって い る 。 こ の四つ の 要素 は 、 身振り言語 か ら
音声言語が生 ま れ た と き に人類が最初に手に し た 素材な の で あ る 。 既に身振り言語が存在 し て
い る 以上、 音声言語 の 成 立 は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の必要 そ の も の によって 基礎づけ ら れ な い 。
「 そ の根拠 は む し ろ 、 生産活動に と って 不可欠で あ り 、 集団的作業プ ロ セス を 伴 う魔術 的行為
の う ち に見出 さ れねば な ら な い14 0 J 音声言語 の起源 は 、魔術の 中 で お こ な わ れ る ダ ン ス や歌舞
の起源 と 同 じ で あ る 。 ト ー マ ス が指摘す る よ う に、 「 そ れ ら は 最初は意味論的価値 を 持 た ず 、 魔
術 的 儀式に伴 う 意味 の な い ( あ る い は多義的 な ) 叫びだった と マ ル は 考 え て い た15 0J それ ら が
意味 を 獲得 す る の は後になって か ら で あ る 。 マ ル は次 の よ う に言 う 。
も と も と 意味 を 持 た な い こ れ ら の 要 素 は ( 中 略) 後に ト ー テ ム、 そ れ か ら 崇拝対象に、 さ
ら に分離 し た 社 会 的集団の神々に、 そ し て ま た 、 部族の 成立 と そ れに付随 し て ク ラ ン が分
離 し た 後 は 、 部族名になって いった 16 0
そ れ ら は ま た音 と し て も 本来 は は っ き り と 分 化 し て い た訳 で は な く 、 さ ま ざま な ヴア リ ア ン
ト を 伴って お り、 よく知 ら れ た エ ト ノス 名 に見出 さ れ る 形で代表 し て い る に過ぎ な い 。 し か し 、
な ぜそ も そ も こ れ ら の四つ の 要 素 が最初の発話 と し て見出 さ れ る の かにつ い て マ ル は説明 を 与
え て い な い。
あ る 種 の こ と が ら は証 明 を 必要 と し な い 。 提示す る こ と がで き る だ け だ。 例 え ば、 こ れ ら
の 要素 が存在す る こ と は 分 か る 。 ど う やっ て 生 じ た の か は 問 題で は な い 。 観察 か ら 分 か る
の は全部で四つ の 要素 があ る こ と で あ り、 何故 な の か は 私に は 分 か ら な い 。 そ れ は端的 な
事実で あって 、 「何 故」 は ま た 別 問 題 だ。 様々な 説 明 を 与 え る こ と は で き る が、 事実の存在
は 説 明 が見出 さ れ る か ど う かに依存 し て は い な い の で あ る 170
言語の音声的 ・物質的契機 の起源に関 わ る 「古生物学 的 分析J に対 し て 、 言語 の も う 一 つ の
側 面 、 イ デオ ロ ギー的側 面に関 わ る 「古生物学的 意味論J は 、 当 初の ト ー テ ム 名 か ら ど の よ う
に し て多様な 意味が分化 し た の か を 明 ら かにじよ う と す る 。 ト ー マ ス は マ ル の 「古生物学的意
味論Jの成立 を 1920年代に求めて : い る が、 俗流 マ ル ク ス 主 義 的 な 言語 の 「段階発展論」 は こ の
一一 lnn 一一
「 古生物学的意味論」 と の 関係 で展開 さ れ 、 そ の際に重 要 な の は 「 概念 の 聞 の 結び、っ き より も
イ メ ー ジ の間の結 びつ き で あ る 180 J 初期部族社会にお け る イ メ ー ジ の こ の優位性 は 、 後に フ レ
イ デ ン ベ ル グ の主 著 、 『 イ メ ー ジ と 概念j の前提になって い る 。
そ こ で は 一 つ の言 葉 は 、 元来、 様々な 意 味 の総体 を 表 し て い た 。
「手」 は 、 「 手」 と 一連 の 数 字 ( 1、 2 、10) だ けで な く 、 「力J1 強 さ J 、 「権利J と 「義務」、
「慈悲J と1,恩恵 J 、 「豊か」 と 「 強 い J 、 「脇」 と 「田舎 J 、 「 支持J と 「助けJ 、 「 似 た J 1類
似」、 「 超 え て J1 � へ」 、 「掴 むJ1 捉 え る J 、 「 受け る 」、 「与 え る J 1委ねる J 、 「耐 え る J 、 「征
服 す る J 等々の観念 を 与えて おり、 単純 化 し て言 え ば、 そ れ ら を 意味 し て い た の で あ る190
こ う し た多 義 的 な 状態が生 じ た の は 原始時代の 人 聞 が そ れ ら を 識 別す る 能力 を 持た な かった
ためであ る 。
物 質 、 社 会 、 精神 世界 の 区別が ま だ なく 、 そ れ ら を宗教 的 な 認識にお い て 区別せずに表象
し て い た ( だ か ら 「空 j と 「大地j と 「木」、 「星J と 「光j と 「輝 き 」 と 「思考j と 「真
理J と 「正義」 と 魔
「 術」 な ど は 同 一 の言葉 で指示 さ れ て い た ) た めに、 こ の 原始 的 な 時
代に は 、 一 つ の言 葉 の 中 に 、 多くの意味の総体 (派生 し た も の も 入 れ れば何百 も の総体)
が 統合 さ れ る こ と に なった の で あ る 。 20
こ の 原 意味論素 か ら 、 様々な派生 的 な意味が 「 ポス ト コ ス モ ス 時代に、 か つ て は 一般的 だっ
た 一 つ の 用 語 が分裂す る こ と で対立す る 意味 の網に再配分 さ れ る ( だか ら 「善j と 「悪」 は 、
そ の と き 、 対 を な す も の と し て 、 同 じ言 葉 で 表 さ れ た の で あ る ) り と マ ル は 考える 。 単 語 の
数 は 最初は 限 ら れ 、 多く の実体 を 表 し て い た 。 そ れ ら は 徐々に独立 し た存在になって ゆ く。 全
体 と し て 知 覚 さ れ る 単 一 の イ メ ー ジ か ら 様々な観念 の 分離 と 抽出 が な さ れ る の であ る 。 従って 、
た と え ば 「空J は も と も と 単 に 「空」 で は な く 「空 +水J で あ り、 多くの言葉 が こ の 原始 的 な
空につ い て の見 方か ら 生 ま れ た 。 こ の 「空 +水」 は 神 で あ り、 そ れか ら こ の神 を崇 め る 部族 名
に なった と マ ル は 主張す る 。
音声言語の意味 は こ の よ う に き わ め て 大 き な 外延 を 持って い た の だが、 一つ の意味領域 の な
かに対立 を 見出す こ と で 分裂 し 、 細分化 さ れ て いった と い う マ ル の 主張に は 、 独特の言語起源
論 が存在す る 。
我々の出発点 は 人類の言 語に対す る 働 き か け の連続性 な の だが、 そ れ は ( 比 較 的新 し い段
一一
1ハ,
-
階 で あ る ) 旧石器時代で は な く、 仕 事 を 行 う こ と の で き る 手 を 備 え た ホモ ・ ソキ ア リ ピ リ
ス の登場に始 ま る 働 き か け で あ る 。 そ れ は集団 と な っ た 社会 的 な 人間の登場の時代な の だ
が、 そごには ま だ 、 人工の 生産道具も、 ま た 、 音声言語も現れ て い な か っ た 。 音声言語 の
登場 は す でに我々の音声言語の 登 場 で あ り、 さ き に説 明 し た よ う に 、 そ れ は 、 先行す る 時
代の言語で あ る 身振り と 物 ま ねの言語、 線 的連続によ る 言語 か ら すべ て の 原 始的意味論的
タ イ ポ ロ ジ ー を 継承 し た言語 な の で あ る 22 0
こ の単純な音声言語は し か し次に複合の段階 を 迎 え る 。
歴史時代の到来に向か う 時期に は概念の細分化が強 ま り、 概念 を より厳密に音声で表現す
る 必要 が進ん だ。 そ れ ら は 、 部族間の結 合 の 強化 と 結 びつ い て い た 。 そ れは、 大 き な エ ト
ノス 的 グ ル ープ、 後 の民族や種族の 形成に よ っ て 生 じ た が、 … そ れ は諸部族の 経済的 な 生
活 の 「 の っ ぴ き な ら な い 必要J に よ る もの で あ る 2 3 0
こ う し て 、 マ ル は言語 を 上部構造 と み な す こ と に な っ た 。 そ し て そ れ を 正 当 化す る ために、
意 味 の 「段階的発展j の理論が必要にな る 。 そ こ で は 、 あ る 経済 シ ス テムに役立つ交流手段 は
次 の 経済 シ ス テムには不適切で あ り、 変 形 の 必要が あ る と さ れ る 。 「段階的発展 の 様々な 局面
で 、 同 じ 言葉 は 異 な っ た 意味内容の理解 を 受け る 」 の で あ る 。 意味変化 は マ ル 理論 の マ ル ク ス
主義段階で は 二 つ の原理に よ っ て 説明 さ れ る 。 第一は 「 分極化jであり、 第二 は 「機能意味論」
だ。
分極化 は弁証 法的 な ア ン チ テ ー ゼ の段階で あ る 。 「母概念」か ら の多様 な 意味 の 変 化 は連続す
る こ項 対立 の 結果 と し て 理解 さ れ る 。 空か ら ま ず 「天jと 「地」 が別れ、 「地J か ら 「地」 と 「水」
が分 か れ る 。
「 機 能 的 意味論j は 、 た と え ば 「犬J 1鹿J 1象J 1賂舵J 1馬」 が ( マ ル の 理解 では) 印欧語
で 同 じ 語か ら 派生 し た こ と を 説明 す る 理論 で あ る 。 「犬J は 「家畜J を 代表 す る 名 前だ、 っ た が、
後 に 、 氷河期 の 典型 的 な 動物 と し て 「鹿J が 「犬J に代わ り、 「鹿」 と い う 語は 「犬j か ら 作 ら
れ る こ と に な る 。 氷河期に 「鹿J に擦 を ひ かせ た ために、 こ の語 は 「移動手段J を 表す言葉 を
生 み だ し 、 後に 「象J I!賂駐jが こ こ か ら 作 ら れ る 。 「馬」は こ の シ リ ー ズ の 最 後に位置す る が、
そ れ は 家畜化が最も難 し い動物だ っ た か ら だ と マ ルは論 じ る 24 0
こ う し た 変化 を 生 み出す の は 経済的 ・ 社 会 的 変化で あ る 。 土台の 根 本 的 な 変化 (革命) は言
語 を ま っ たく変形 し 、 そ れ を ま た ぐ世代問の相互理解 は不可能にな っ て し ま う 。
一一 lnワ一一
同 じ 言葉が、 一方 の (放棄 さ れ た ) 側 で は 「頭 J と 「始 ま りJ を 意味 し、 他方の ( 生産 と
生 産 関 係 の発展過程で闘争によ っ て 勝利 し た 新 し い ) 側 で は 「尾」 と 「終わり」 を 意味す
る 。 一 方 の「火」は他方 の「水 J、 一方 の「日J I白」 は 他 方 の 「夜J I黒」、 一方 の IJ頁 き 」
は 他 方 の 「底J で あ る お。
フ レ イ デ ン ベ ル グ は四要素への 「古生物学的 分析」 を 間違い だ と 考 え て お り、 ま た そ の 言語
の「段階発展説j を 進 化主 義 的 で つ ま ら な い と 考 え て い た が、 「古生物学的意味論J は マ ル と 共
有 し て い た。 『 イ メ ー ジ と 概念』で は 「古生物学的」 で は な く、 「神話 的意味論jや 「 イ メ ー ジ
の 意味論 J と い う 言葉が用 い ら れ る が、 こ こ で意味論 は、 主客未分離の イ メ ー ジによ る 具体 的
な 思考 シ ス テム と さ れ、 後の、 抽 象 的 な 概念の 成立以 後 の 意味体系 と 区別 さ れ る 。 『 イ メ ー ジ と
概念』で彼女が考察の対象 と し た の は イ メ ー ジ 的 意 味論 か ら の概念の 誕 生 で あ り、 イ メ ー ジ と
概念の 関 係 で あ る 。
古代の 芸術 シ ス テムは、 そ の 独自性 ゆ え に、 現代の我々の概念的 な 思考の立場 か ら は 検証
で き ま せん。 私 と し て は、 い わ ゆ る 「発展」 を ギ リ シ ア 文学に適 用 す る こ と も で き な い と
ま で言い た い と こ ろ です。 そ こ で は概念 は イ メ ー ジ の 上に置か れ、 両者 は 一緒に研究せね
ば な り ま せん。 古代文学の イ メ ー ジ と 概念 は 内着 と 外着の 二 種類の衣服では な く、 一 つ の
意味論的全体 で あ っ て、 学問によっ て の み 分析 し て調 べ る こ と がで き る の です。
類推的 方法は古代文学の ま さ に本 質 の理解 を 歪め る も の で あ り、 ギ リ シ ア 文学はそ の 意味
論 と も ど も 二側 面 か ら 理解せねば な ら な い と 主張 し ま し ょ う 。 意味論 は ま さ に具体性 の 要
素 で あ り、 芸術的 意識にお い て 再創造 さ れ る の です。 古代の概念は、 イ メ ー ジ の意味論に
し た が っ て 形式上構成 さ れ、 意味論 を 無視す る な ら 、 我々は 我々自身の 形式的 ・論理 的思
考 を 古代に押 し つ け る こ と に な り ま す (229sq. ) 。
フ レ イ デ ン ベ ル グ は こ の イ メ ー ジ の 意味論 を 「神話的 イ メ ー ジ」 と も 呼び、 そ の本 質 が 「具
体性J にあ る と 考 え る 。「神 話的 イ メ ー ジ (具体的 ・ 感覚的思考) と 概念 (抽象的思考) は、 世
界 を 捉 え る ための二つ の 方法 で あ り、 歴史的に区別で き 、 年代的に も 異 な る 。 イ メ ー ジ も 論理
的 な 認識 の カ テゴ リ ー で あ る が、 神話的 イ メ ー ジ 的思考は認識者 と 認識対象、 現象 (対象) と
そ の 属 性 (徴候) 、 表 象 さ れ た も の と 表 象す る も の と を 区別 し な い と い う 事実に本 質 が あ る
(233) o J イ メ ー ジ の思考 は具体的 であ り、 様々な 抽 象 的 区別 を 行 わ な ず、 概念が区別す る も の
に 同 一性 を 見出す ( イ メ ー ジ の意味論的 同 一性) に特徴 があ る 。 こ の こ と は マ ルが初期の言語
にお け る 概念 的 区別 の 不在 を 主張 し て い た こ と を 思 い起 こ さ せ る 。 マ ルにお い て空が数多くの
も の を 区別せずに意味 し て い た の と 同 様、 フ レ イ デ ン ベ ル グ も イ メ ー ジが意味論 的 同 一性 を 保
って い た と 主 張す る 。
し か し 、 マ ル が 同 一性 の み を 認め る と こ ろ で 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ は 同一性 と 差異 の イ メ ー ジ
にお け る 共存 を 認めて い る 。 「すべて の対象は 同 一 だ と 考 え ら れ て い た 。 多様性 は 認識 さ れ な か
った が、 そ れに も か か わ ら ず、 イ メ ー ジ の う ち に客観的 に反映 し て い た の で あ る 。 こ れ を マ ル
も そ の学派も 考慮 し な かった (25) oJ モ ス が指摘す る と お り、 こ の多様性に フ レ イ デ ン ベ ル グ
の 主 た る 関 心 は あ り、 イ メ ー ジ に反映 し た こ の差異によって イ メ ー ジ か ら の概念の 成立は可能
に な った の で あ る 270
フ レ イ デ ン ベ ルグに と って 、 イ メ ー ジによ る 具体的思考 か ら の概念によ る 抽象的思考 の 成立
こ そ が、 ギ リ シ ア 文化 を 一 方 で 他 の未開文 化 か ら 、 他 方 で 後 の ヨ ー ロ ッ パ文化か ら 区別す る も
のであ る 。
神 話 的 イ メ ー ジ の特徴 は 表象 の 質 の 欠知 で あ り、 多義性、 イ メ ー ジ の意味論 的 同一性 で あ
る 。 こ の現象 は 、 主観 と 客観、 認識 さ れ る 世界 と そ の 世 界 を 認識す る 人間の融合によって
説 明 さ れ る 。 具体的 な思考 は 、 世 界 の神 話 的 知 覚 を 喚起す る が、 人が対象や現象 を 、 個別
性にお い て 、 一般化せず、 そ の外的 ・ 物 質 的 存在にお い て 、 質に入り込 ま ずに了解 し う る
よ う な 思考 で あ った。 こ の思考 を 「 イ メ ー ジ J と よぶの は ま さ にそ の具体性による の で あ
り、 対象そ の も の か ら 対象 の 質 を 「抽象J し 、 対象に観念的性格 を 与 え る 「概念J か ら 区
別す る ためで あ る (234 ) 。
こ の思考にお い て は 、 我々が「質」 と よぶ対象の 属 性は、 そ れ自体生 き た 存在であり、 対象
の 分身 と し て 考 え ら れ る 。 任意 の対象につ い て二 つ の 分身が存在す る 。 一方はそ の 属性 を 持つ
「本物」 であ り、 そ れ は 生 と 結 びつ き 、 も う 一方 は本物の外側 の 「似像」 で あ り、 死 と 結びっ
く。 こ こ では、 マ ル の 分極化の原 理が、 イ メ ー ジ の具体的思考にお け る 生 と 死の対立 か ら 説明
さ れ て い る 。 イ メ ー ジ 的思考にお い て 、 世界は生死 ・ 暖冷 ・ 明暗な ど の対立す る 現象に分割 さ
れ る 。 こ の対立項 は そ れぞれ 「類似J し つ つ も 、 一 方 が本物で他方がそ の似像で あ る よ う な 二
つ の存在にお い て 人格化 さ れ る の で あ る 。 ア キ レ ス と パ ト ロ ク ロ ス 、 オ デユツ セ ウ ス と ア ン テ
イノ オ ス は本来 は 同ーの も の の 二 つ の 分身だ‘った。
古代ギ リ シ ア の芸術が近代の芸術観で は 捉 え き れ な い 独特 の 性格 を 持って おり、 そ こ に は概
念 的 ・ 抽 象的思考以前の具体的 ( イ メ ー ジ 的 ) 思考の痕跡が見出 さ れ る と い う 指摘にお い て フ
レ イ デ ン ベ ル グ は特に突飛で は な い。 モ ス は そ こ に レ ヴイ ・ ブ リ ュ ル と カ ッ シ ー ラ ー の 影響 を
見 て い る 28が、 そ れは ま た ジ、ェ ー ン ・ エ レ ン ・ ハ リ ソ ン な ど ケ ン ブ リ ッ ジ の 人類学的古典学29
に見出 さ れ る も の で あ る し 、 最近ではハヴ ロ ッ ク も 、 古代ギ リ シ ア文学 を メ ディア論的 な観点
ー- 1 nA 一一
か ら 、 つ ま り口承文化か ら 書記文 化への移行 の プ ロ セ ス が進行 し て い た場 と し て捉 え 、 ホ メ ロ
ス か ら 悲劇 にい た る 文学の 特殊性 を 指摘 し て い る 3 0。 フ レ イ デ ン ベ ル グ の 指 摘 は 、 抽象的思 考
が生み出 さ れ る 前提条件 と し て の 書記言 語 の 重要性 を と くに取り上げて は い な い が 、 あ る 意味
で ハヴ ロ ッ ク な どの メ ディ ア 論的研究 を 先取りす る も の で あ る 。
し か し 、 フ レ イ デ ン ベ ル グがそ の態度 を 、 た と え ば個々の 隠輸の レベ ルに ま で徹底 し 、 「二 つ
の 意味 を 結 びつ け る 完全 な (意味論的 ) 同 一性がな い場合に は 、 古代の隠喰 は あり え な い ( 243) J
と 述べ 、 た と え ばソ フ ォ ク レ ス が 「実り な き 病J と 述べ る と き 、 「干魅や死や、 子供 を 産 め な い
女 た ち の 「病J と し て の 「実り な さ j の 神 話 的 イ メ ー ジに従 っ て い る ( 244) J と 述べ る と き 、
彼女 は マ ル流 の検証不可能 な フ ァ ン タ ジ ー に近づい て い る よ う に思 わ れ る 。 モ ス は 、 彼女の 意
味論が し か し 全体 と し て は マ ル の 意味論 ほ ど荒唐無稽に な ら な か っ た 理由 と し て 、 彼女が単 語
の 意味や形態 の レ ベ ル で は な く 「プ ロ ッ ト 、 ジ . ャ ン ル 、 神 話 と い う より大 き な 形式にマ ル の古
生物学 的 分析 を 適用 し て い る 3 リ こ と を 挙 げ る が、 テ キ ス ト 解釈 の 妥 当 性 は 、 例 え ばギ リ シ ア
悲劇につ い て どのよ う な 理解 を 開くか と い う 、 い わば内的 な 根拠 を 持 ち え 、 そ れ ゆ え 、 語義に
関 し て 展開 さ れ る マ ル の 「古生物学的意味論J の 奔放 な ア ナ ー キ ー を 逃れ る 可能性 を 持つ し 、
古代ギ リ シ ア の 文学 を イ デ オ ロ ギ ー 的基層か ら 理解 し よ う と す る 試み は そ れ自体 と し て空虚で
は な い 。 『 イ メ ー ジ と 概念jが 解 明 し よ う と す る ギ リ シ ア 悲劇 の起源 と そ の美学的 意義 に 関 す
る 彼女 の 議論 は 、 所々マ ル 流の こ じ つ け に近づく と こ ろ は あ る が、 極め て 独創的 で 、 かつ有意
義 な 理解 を 我々に提示 し て い る の で あ る 。
3. 見せ物小屋力、らの悲劇の誕生
フ レ イ デ ン ベ ル グ の理解で は 、 古代ギ リ シ ア の イ メ ー ジ 的思考は 「認識者 と 認識対象、 現象
(対象) と そ の 属 性 (徴候) 、 表象 さ れ た も の と 表象す る も の と を 区別 し な い と い う 事実 ( 233) J
に本 質 があり、 「表象 の 質 の欠如 、 多義性、 イ メ ー ジ の意味論 的 同 一性」 を 特徴 と す る 。 そ こ で
は 、 我々が対象の 属性 と 呼ぶ も の は そ れ自体生 き た存在で あり、 対象の分身であ る 。 世 界 は そ
う い う 属性 を 持つ 分身 と 持 た な い 分身に分割 さ れ る が、 そ れら は ま た 「同ーのJ も の で も あ る 。
こ の よ う に し て 、 生 と 死 と い う 基本的 な 分割が表象 さ れ て い た 。 こ う し て ま た 、 明 暗 ・ 暖冷 な
ど の 対立 す る 現象 の 分割 も 、 対立す る が実 は 同ーの具体 的 な 存在者 の 形 を と っ た の で あ る 。
この 神話 的思考 は 、 抽象的 ・ 概念的思考 の始 ま り と と も に失 わ れ た わ け で は な い 。 「二 つ の 同
一の対立者によ る 現象 の 神 話 的 な 知 覚 は 、 概念 の 中 で は 、 意味論の 構造的 な 側 面 と し て保持 さ
れ る 。 だがそ の 認識論上の 内容 は 変化す る 。 概念 は こ れ ら 二つ の 同 一者 を 解体 し 、 表 面 的 な 共
通 性 だ け を残す の だが、 そ の際、 本物 と 見 か け と い う 質 的 な 対立 を 持 ち 込 む 。 現象 は現実に存
在す る 現象 と 、 現実に表面 的に 「似せ た」現象、 イ リ ュ ー ジョ ン と し て の 現象 に 分割され る よ
- 105-
う に な る (237) oJ 初期 の概念的思考で は 、 生 は本物であり、 死 は そ の 似像、 似せ物に な る 。 こ
う し て 、 存在 と 非存在、 善 と 悪、 真理 と 虚構 の二項対立が、
ミ ーメ ー シ ス 論 と し て 認識論的に
獲得 さ れ る こ と に な る 。 だか ら こ そ 、 古代の芸術 は 、 古い も の ほ ど 、 そ の 「 イ メー ジJ がオ リ
ジ ナ ル と 密接に結 びつ き 、 た と え ば叙 事詩 は視覚的現実の 正確な 再現 を 目指 そ う と す る の だが、
新 し く な る につ れ 、 イ メー ジ と オ リ ジ ナ ル の概念 的 な 溝が深 ま る と 彼女 は述べ る 。 悲劇 で は 、
イ メー ジ は現象の隠 れ た 側 面 、 目に見 え な い 側 面 の 再現 を 目指 す 。 そ こ で求め ら れ る の は「 解
釈 的 な 意味 (239) J で あった 。
初 期 の概念の こ の 特徴は ま ず隠輸 の う ち に現れ る 。 そ し て そ れ故 に ギ リ シ ア の隠輸 は 修辞的
で は なく認識論 的 な現象に な る 。 ギ リ シ ア の隠輸 の大 き な 特 徴 は 、 そ の意味 の転換が 「神話的
イ メー ジ の具体的 な 意味論に結 びつ い て お り 、 そ の概念 的 な 複製 で あ る (243) J 点に認め ら れ
る 。 例 え ば、 ホメ ロ ス が 「塩の よ う な 海j と 述べ る こ と が出来 る の は 「海J と 「塩j が意味論
的に同 一だ、った た めで あ り、 ア イ ス キ ュ ロ ス にお い て 、「倣慢 ( ヒュ ブ リ ス ) が花聞 き 、 迷妄 の
穂 を実 ら せ、 と どの つ ま り、涙多 い 収穫 を 刈り取 る は めに な る ( rベル シ ア 人j821-2) J と い う
転義がギ リ シ ア に お い て 可 能だ、った の は 、 ヒ ュ ブ リ ス がかつ て 農耕神 で あ り、 ヒ ュ ブ リ ス と 開
花 ・ 結実 ・穂 ・ 刈り取り ・収穫 な どの農耕 イ メー ジ と が意味論的 同 一性 を 持って い た か ら で あ
る 。 し か し他方で海 は も はや塩 で は な い し 、 ヒ ュ ブ リ ス は 既 に 農耕神 で は な く何 か 質 を 伴ーった
概念で あ り、 だか ら こ そ そ れ は 隠輸に な る 。 ア イ ス キ ュ ロ ス の 『救 い を 求め る 娘た ち 』 の 「容
易 に 渡り得ぬ海へ乗り出 し た (470-71 ) J も そ う だ。
古代の観客 に と って 、 「 あ ら し 」 と 「 あ ら し で怒り狂 う 海J は通常 「破滅jを 意味 し て お り、
完 全に絶望 し て い る 像 ( す が た ) を 自 ら の 表 象 の う ち に 生 み出す の で あ る 。 主人公 の近く
に は海 は な い し 、 彼 は ど こ に乗り出 そ う と し て い る わ け で も な く 、 その身の上の絶望 は 道
徳 的 ・ 宗教 的 性 質 の も の で あ る 。 だが観客 は 、 海につ い て 耳 に し つ つ 、 主 人公 の 道 徳 的 葛
藤につ い て考 え る の で あ る 。 イ メ ー ジ は 自 ら の イ メー ジ言語 を 語り、 ど の よ う な 概念に も
頼 ら な い が、 聞 き 手は こ の言語 を 聞 き つ つ 、 心 の 中 に 全く 別 の 何 か 、 抽 象 的観念に な った
概念 を 作りだす。 イ メー ジ の意味論 は概念 に 「転化」 さ れ る 。 あ ら し の海 は 道 徳的衝突 に
な る 。 両 者 の 共 通 点 は何か。 逆巻く水 と 絶望 的 な 不幸 の 意味論 、 死 の イ メー ジ と し て の「水
の 深 みj の神 話 的意味 論 で あ る (244 ) 。
荒れ狂 う 海 は 絶望的 な 不幸 と 神 話 的 イ メー ジ の意味論 に お い て 同一であり、 「水の 深み」が死
の イ メー ジ、だ、った か ら こ そ 、 こ の隠除 は 主人公の 道徳 的 な 葛藤 と 絶望 を 表 し う る よ う にな る の
で あ る 。 そ の際、 「概念 は 、 対象 の 属 性 を 描写 し つ つ 、 対 象 か ら 真 の特徴 を 奪い去り、 そ こ に は
な い特徴 を つ け加 え 、 こ の 「 ア レ ゴ リ ー J (=対象の特徴 の 置 き 換 え ) によって 対象の 質 を 規定
し て い る ( 247sq. ) oJ 古代の隠輸の言語 は 、 完全 な イ メ ー ジ で も 完全 な概念 で も な く、 イ メ ー
ジ、 的概念だ、った 。
イ メ ー ジ 的概念にお い て 、 光 と 聞の神話 的 意味論 は 独特 の イ メ ー ジ を 生み出す 。 そ れ は 例 え
ばホ メ ロ ス の 次 の 直輸 の っ ち に現れ る 光 と 閣 の出現の イ メ ー ジで あ る 。
「 そ の さ ま は あ た か も 、 空には 輝く月の ま わりに、 星々がくっ き り と 姿 を 現 わ し 、 高天 は
風 一 つ なく、 山々の峰、 山端の高み 、 山襲 も 残 ら ず見渡せ る 。 果て し な い高天 は天涯より
裂 け た如く、 星々は こ と ご と くくっ き り と 見 え て 、 牧夫の 心 は ほのぼの と 温 ま る 、 そ の さ
ま に も 似 て … ( r イ リ ア ス j8. 555-59) J
「ヘ ク ト ル は 先陣にあって 、 均整 と れ た丸楯 を 携 え て い た が、 あ た か も 不吉 な星が燦然 と
輝 き つ つ 、 雲 聞 か ら 現 わ れ る と 見 る 聞に、 ま た雲の 聞 に姿 を 隠す如く 、 先陣に現わ れ た か
と 思 え ば 、 ま た殿りの舞台にあって 兵 を 督励す る 。 全身が身に帯びる 青銅 の武具で 、 アイ
ギ ス 持つ ゼ ウ ス の稲妻 さ な が ら に照り輝 い て い た ( 同 1 1. 62-66 ) o J
「暑熱 の あ と に烈風が起り 、 雲間 を 裂 い て 漆黒 の 大地 ( エ レ ボス ) の柱が立 ち 昇 る 、 そ の
さ ま に も 似 て青銅 の ア レ ス が叢雲 と と も に、 広 大 な 天に登 り ゆく姿 ( 同 5 . 864-67) J
こ う し た光 と 閣の出現の イ メ ー ジ は 、 ま た 、 古代の秘儀の特徴に も なって い る 。 秘儀 は ス ペ
ク タ ク ル の性格 を 持 つ 。 秘儀参加者 は 、 冥界の視覚的恐怖 を くぐり抜 け た 後 、 光の王国に到 達
す る 。 彼 ら は扉の前に立 ち 、 扉 を 叩 き 、 開く よ う に嘆願 し 、 門番 と 議論 し 、 戦 う こ と も あ った 。
秘儀へ の入会の最高かつ最終の 形態 は 、 「エ ポプテ イ ア (眺める こ と ) J と 呼ば れ て い た 。 参加
者 た ち は光の神 の出現 を 眺める の で あ る 。 秘儀は視覚的 パ フ ォ ー マ ン ス で あり、 入会者 は そ れ
を 「見 る j 人 で あった 。
こ う し た出現の 場 面 は フ レ イ デ ン ベ ル グが 「パ ラ ガ ン (見せ物芝居) 風 ス ペ ク タ ク ル」 と し
て 包括す る フ ォ ー ク ロ ア 的 パ フ ォ ー マ ン ス にお い て は 、 一方で、、 「奇跡J、 パノ ラ マ で あ り、 驚
異 と し て 描 かれ る 。 そ れ を 彼女は 「 ミ ー モ ス 」 と 呼ぶ。 ミ ー モ ス は最初は滑稽で、 も な く、 「自然
を 真似 て 自然 を 欺く J 奇術師 ( タ ウ マ ト ポイ オ ス ) た ち が行って い た視覚的 な パ フ ォ ー マ ン ス
な の で あ る 。 ミ ー モ ス 役者 がド リ ス 地方 で デ イ ケ ー リ ス テー ス ( 示 す 人) と 呼ばれ、 ミ ー モ ス
が デ イ ケ ー ロ ン ( 開示) と 呼ば れた こ と に、 フ レ イ デ ン ベ ル グ は ミ ー モ ス のパノ ラ マ 性 の 名 残
りを見る。
こ の パノ ラ マ を 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ はテ オ ク リ ト ス の 『 アドニ ス 祭に集 う 女 た ち (牧歌山香川
を 例に説明す る 。 ヒ ロ イ ン のプ ラ ク シ ノ ア は 友人 と 共 に ア ド ニ ス 祭に出か け る 。そ こ で彼 女 は 、
ア ド ニ スの死 を 嘆く ア フ ロ デイテ を 描 い た 祭杷パ フ ォ ー マ ン ス を 見 る 。 ア ド ニ ス は織物の絵で
あ り 、 ア フ ロ デイテは 女優が演 じ て い る 。 テ オ ク リ ト ス は、 ア ド ニ ス の視覚的性質 を 次のよう
に記述す る 。「 ア テナ女神様、 どの よ う な 織り手が彼 を 織り上げた の で しょ う 。…な ん て 生 き 生
き と 立 ち 、 な ん て 生 き 生 き と 息づい て い る こ と で し ょ う 。 織られ た の で は な く生 き て い る よ う
で す 。 銀の寝椅子に横に なって い る の が目に見 え る よ う (80-83 行) oJ こ の箇所につ い て 、 フ
レ イ デ ン ベ ル グ は 、 そ の背景に 「 ア ドニ ス の パ ト ス の秘儀的 な提示 ( エ ピ デ イ ク シ ス ) があっ
た (322) J と 考 え る 。 「 アドニ ス は 「目に見 え る よ う J に横 た わって い る 。 こ の視覚性、 死せ る
神 の エ ピ デ イ ク シ ス 的性格 は 、 神=自然の死 と 再生の 秘儀 を 強調 し て い る 。 眺め、 見物す る こ
と は 、 秘儀 と 祭杷に属 す る の と 同 じ くらい ス ペ ク タ ク ルに も 属 し て い る (322) o J
ミ ー モ ス には 「閤J の出現 を提 示 す る も の も あ る 。 「 し か し こ れらす べ て の 「奇跡J 、 パノ ラ
マ 、 光線や美が開示 さ れ る 眺め は ま た 別 の 側 面 も 持って い る 。 そ れ は 「 ま ぼ ろ しJ I似像J I幻
影J 、 欺 き の側 面 で あ る 。 こ れが問、 雲、 霧で あ る ( 289) oJ 出現の イ メ ー ジの こ の側 面 は 、 ホ
メ ロ ス で は誘惑 し 、 欺 き 、 偽りの姿 を と る 神々の 姿で現れ る が、 ミ ー モ ス で は 奇術師や道化に
よ る 、 雷や稲光 な ど を 模 し た滑稽 な 「似像j の姿 で現れ る 。
秘儀 と ミ ー モ ス にお け る ス ペ ク タ ク ル の 契機 は こ う し て 、 光 と 問 、 本物 と そ れ を 「模倣」 す
る にせ物の意味論 と し て 説明 さ れ る 。 そ し て フ レ イ デ ン ベ ル グによれば、 そ の 標準的形式は扉
の 前で、の嘆願で、あ る 。
一連 の ス ペ ク タ ク ル的 ・エ ビ デ イ ク シ ス 的 イ メ ー ジ、 は二つ の標準的形式 を 持って い る と 言
お う 。 そ の 一つ は閉 じ た扉 を開 こ う と す る モ チ ー フ で あ る 。 人々は扉が開くよ う に祈 る 。
聞 き 入 れ ら る な ら美の 「観照J (出会 い 、 あ る い は聖な る 結合) が あ り、 拒 ま れ る 場合に は
死の ス ペ ク タ ク ル があ る (326) 。
こ う し て 、 扉の前の嘆願 と 光な い し 死の ス ペ ク タ ク ル を 彼女 は古代の ミ ー モ ス の基 本的形式
だ と 考 え る 。 「光によ る 、 あ る い は純粋に視覚的 な 提示 が古代の下層演劇に は 共通 し て い て 、 そ
こ に は 一貫 し た プロ ッ ト も 安定じたプロ グ ラ ム も な かった 。 そ れら は 生者や死者の タ ブ ロ 一、
回転木馬、 光の イ ル ミ ネ ー シ ョ ン 、 ピ、ユー グ ル ( チ ュ ー ブ型 の ガ ラ ス ビー ズ) な ど と 同様 「 ス
ペ ク タ ク ル」 で あ り、 「遊戯J ( ミ ー モ ス
ルドゥス ) だ、った 。 …原 悲 劇 は 一種 の パノ ラ マ の開
示 を 見 る 見せ物だった 。 そ う し た開示には三種類 あって、 秘儀の伝授 の ため の も の と パ ラ ガ ン =
サ ー カ ス のタ イ プの開示 で あ る (508) o J 光 と 死 の ス ペ ク タ ク ル が ミ ー モ ス から悲劇 を 生み出すc
一一
1ハQ一一
『 ア ドニ ス 祭に集 う 女 た ち Jで も 死には再生が続く。
鳥 と 植物 、 貴重 品や美味 し い食 事 が ア ド ニ ス の目覚め を 待 っ て い る と 歌手 は 描写す る 。 言
い 換 え る と 、 自然 のすべ て が彼 を 待 っ て い る の で あり、 ま た 、 料理の技術のすべて も 彼 を
f寺 っ て い る の だ。 エロス は ま わ り を 飛ぴ、 酒 を 注ぐ若者 を 黒檀や金や象牙の鷲た ち がゼウ
ス の も と に運ぶ。 緑の四阿 と キ ュ プ リ ス とアドニ ス の た め の 二 つ の 寝台が置 か れ 、 そ こ で
恋人 た ち は再び結ぼれ る 。 翌朝 の 明 け方 に は 女 た ち が ア ドニ ス を 深 い嘆 き と と も に海の波
の も と に運び、 彼 の受難 を 歌 う だろ う と こ の 女歌手 は 歌 う 。 そ の 受難 は 、 付 け加 え る と 、
彼 の喜ば し い 生 へ の帰還に先立つ も の で あ る 。 我々が目にす る の は パトス の 再現(デ イ ケ
ー ロ ン ) な の で あ る (322sq. ) 。
悲劇 は 直接に は祭杷に由来 し 、 そ の 形式に は い ま だ イ メ ー ジ の意味論の深い痕跡が見出 さ れ
る 。 悲劇に見出 さ れ る 光や死の開示 は 、 こ う し た ス ベ ク タ ク ル 的下層 と 密接に結びつ い て い る
こ と に な る だろ う 。 そ れ は秘儀 と 同様、 あ る い は パノ ラ マ と し て 、 あ る い は 「扉の前での 嘆願j
と し て 現 れ る が、 そ れ だ け で は な い 。 イ リ ュ ー ジョ ン やト リ ッ ク な ど 、 「輝 き と 消失 し た光、 実
際の光 と そ の似像た る ま ぼろ し の交錯(509) J の 提示 も ま た 、 こ の ス ベ ク タ ク ルに属 す る 。 そ
こ で は 、 光 と 死の イ メ ー ジ が ア ゴ ー ン の 形で観客に提示 さ れ る 。
悲劇にお け る 死 の イ メ ー ジ の 典型 的 な 担 い 手 は ヒ ュ ブ リ ス で あり、 そ れ は すべ て の 悲劇 に現
れ る 。 「悲劇 の 登場人物 は すべ て ヒ ユブ リ ス 的 であり、 神 の 命令に違反す る 者であ る (397) oJ
悲劇にお い て破滅 し 、 苦 し む英雄た ち は すべ て ヒ ュ ブ リ ス 的 だ。「 ヒ ュ ブ リ ス jが悲劇 の 大 き な
主題で あ り続 け る の は 、 彼女によ れば、 そ れが死の イ メ ー ジ の ス ベ ク タ ク ル か ら 生 ま れ た か ら
であ る 。
フ レ イ デ ン ベ ル グ は あ ら ゆ る と こ ろに ヒ ュ プ リ ス の前概念的 イ メ ー ジ を見 て と る 。 ソ フ ォ ク
レ ス の 『 ア イ ア ス 』 で は 、 神 を 罵 る ア イ ア ス だ け が 「燃 え る よ う な ヒ ュ ブ リ ス の人 J な の で は
な い 。 ア ト レ イ ダ イ も ま た悪 党で あ り、 コ ロス は彼 ら の ヒ ユ ブ リ ス を 非難す る 320 オ デユツ セ
ウ ス も ま た ヒ ュ ブ リ ス 的 で あ る 。 こ の悲劇 の 笑い も 、 すべ て の 悲劇 の 笑い と 同 様 ヒ ュ ブ リ ス 的
イ メ ー ジ であ る 。 神 話 で は 死 と 笑 い は意味論 的 同 一性 を 持 つ 。 ア イ ア ス の死 は アト レ イ ダ イ に
よる ヒ ュ ブ リ ス 的 な 笑い を 伴 う 。
こ の 悲劇 で ア イ ア ス が生賛の動物であり、 フ ァ ル マ コ ス の 運命に服 し て い る こ と を 彼 女 は指
摘す る 。 ヒ ュ ブ リ ス 的 フ ァ ル マ コ ス の イ メ ー ジ は 械 れ を 伴 い 、 そ の 死 は浄めであ ら ねば な ら な
い 。 ア イ ア ス は死に際 し て「身の 汚れ を 洗い清める(Wア イ ア ス j 655) J ために水 を 必要 と す る 。
浄め は こ の 悲劇 の 中 で は ア ゴ ー ン の 終 わ り を も た ら す デイケ ー の勝利 と し て描 か れ て い る 。 「遺
体が埋葬 さ れ る と き に な る と 、 ヒ ュ ブ リ ス では な くデイ ケ ーが支 配す る (398) J の であ る 。
既に概念 的 な 世界 の 住人で あ る ソ フ ォ ク レ ス は こ の葛藤 を 倫理的 に解釈 し て い た が 、 フ ァ ル
マ コ ス と し て の ア イ ア ス は動物の イ メ ー ジ 的 意味論の 世界に属 し 、 そ れは自然の 、 そ れ ゆえ自
然 の 諸元素 の イ メ ー ジ で も あ る 。 「血の嵐が猛り狂い 、 お れ を 逆 ま く波に弄ん だ ( r ア イ ア ス j
35 1 -52) J と い う ア イ ア ス の台詞 を 生み出す 「荒れ狂 う 水、 逆巻く大気 (399) J の イ メ ー ジは死
と し て の冬 の イ メ ー ジ で も あ る 。
悲 劇 の 登場人物 た ち が元来は人間では なく諸元素や動物 と い う 自然 の イ メー ジ で あ る こ と は、
より古 い ア イ ス キ ュ ロ ス の 『縛 ら れ た プ ロ メ テ ウ ス 』 ではいっそ う 明白で あ る 。 フ レ イ デ ン ベ
ル グ は次 のよ う に述べ る 。
こ の作品はゼ ウ ス と テイタ ン 族 のプ ロ メ テ ウ ス と の ア ゴー ン か ら 出来 て い る 。 神話 で は プ
ロ メ テ ウ ス と 彼 の 兄弟 た ち は ヒ ユ ブ リ ス 的 存在であり、 文 字 通りの意味で 「 神 と 争 う 者j、
閣 の 子供 た ち だ。 光の神々が彼 ら と 戦 い 、 う ち 破り、 そ の あ る 者 を タルタロ ス に投げ落 と
し 、 プ ロ メ テウス を 岩に縛り付 け る (437 ) 。
こ こ では、 プ ロ メ テ ウ ス と ゼ ウ ス の ア ゴ ー ン ( 争 い ) は 、 古 い神 と 新 し い神 の 対立 と い う 形
を と って い る 。 新 旧の対立 、 「古 い年 と 新 し い 年 、 古い太陽 と 新 し い太陽、 古 い死 と 新 し い 生 の
対立」が、 神 話 的 な イ メ ー ジ の 世界 の 基本 的 な 対立 で あ る 。 そ し て こ の悲劇 で は 、 他 の すべ て
の 登場人物 も ま た 、 実は諸元素や動物に他 な ら な い。
こ の 悲劇 の 登場人物た ち は ま さ に こ う し た自然の諸力に他 な ら な い が、 し か し そ れ は概念
的 に抽象化 さ れ た 形、 「地J r火J r水J r気j では なく、 イ メ ー ジ思考に と って唯一可能 な
形 で あ る 具体的で、単 一 の イ メ ー ジ形式 な の だ。 ヘ ル メ ス は冥界の神 で あり、 ヘ フ ア イ ス ト
ス と プ ロ メ テ ウ ス は火 の 化身で あ る 。 イ オ は大地 ( デ メ テ ル の 別形) 、 オ ケ ア ノス と 、 「一
番速 い風に運ばれ て」 来 た 、 翼 を も ち 大 気 を 飛ぶ そ の 娘 た ち は大気 と 水の イ メ ー ジ 表現 な
の で あ る 。 大 地 は プ ロ メ テ ウ ス の 母 で あ る (439) 。
『縛 ら れ た プ ロ メ テ ウ ス 』 は ま た 、 古 い パ ラ ガ ン 的 ミ ー モ ス の ス ペ ク タ ク ル 的 構造 を 顕著に
示 し て い る 。 プ ロ メ テ ウ ス は何度 も 、「お れ の 姿 を 見て くれ ( r縛 ら れ た プ ロ メ テ ウ ス j 92) J r お
れ を 見 てくれ ( 1 19) J r し か と 見 てくれ ( 1 4 1 ) J r と く と 見物 な さ れよ (304) J と 呼びか け る 。
プ ロ メ テ ウ ス は 、 「盲目 の J人間に 「火 の光j を 与え る こ と で 、 彼 ら を「見る 」存在に変 え 、
一一 lln 一一
オ ケ ア ノ ス で あ れ 、 そ の娘た ち であれ 、 イ オ で あ れ 、 見 て 聞く者に自 ら を 「提 示jす る 。
… 英雄の盲目か ら 明視へ の移行 、 お よ びそ の 反対 の ペ リ ペ テ イ ア は 悲劇 のトポス の 一 つ で
あ る 。 だか ら こ そ 、 火の目 を 持つ プ ロ メ テ ウ ス は 他者に自分 の 死 の ス ペ ク タ ク ル を「見 る j
こ と を 許す の で あ る (440) 。
死 と 閣の ス ペ ク タ ク ル が悲劇にお い てヒユ ブ リ ス と し て 再現 さ れるのに対 し 、 生 と 光の イ メ
ー ジ は カ タル シ ス と し て 再現 さ れ る 。 ヒ ュ ブ リ ス と カ タル シ ス は 悲劇 にお い て は対にな る こつ
の場面 で あ る 。
ヒ ュ ブ リ ス があ る と こ ろに は カ タル シ ス も あ る 。 い か さ ま の「見せか け」 、 あ ら ゆ る 種類の
「偽り (プセ ウ ドス ) J は 鞭打 た れ 、 追い立 て ら れ 、 死に追いや ら れ る 。 そ の前には死ぬ ま
で身体的に攻撃 し 殴打 を 加 え る 争 い の行為があ る (499) 。
従 っ て 、 視覚的 ミ ー メ ー シ ス は光 と 閣の ア ゴ ー ン 、 光によ る 閣の カ タ ル シ ス と い う 構造 を 持
つ 。 概念にな る 前の イ メ ー ジ 的 ・ 神 話的 な カ タル シ ス と は 光 の カ タル シ ス で あ っ て 、 輝く神 を
見 る こ と によ っ て な さ れ る 。 こ の 点 で は 、 光の神 ア ポ ロ ン は ま た カ タ ル シ ス の神 で も あ る 。 ア
ポ ロ ン の 勝利によ り フ ァ ル マ コ ス が追い出 さ れ る と い う 浄化 のタルゲ リ ア 祭 は 、 フ レイ デ ン ベ
ル グによ る と ギ リ シ ア 社会 の 最古層に位置す る 。
し か し 、 悲劇 的 な カ タル シ ス の特 徴 は 、 そ れ が概念的思考の 影響 の も と 、 物質 的 範障 か ら 抽
象 的範時へ と カ タル シ ス を 移 し た こ と に あ る 。 「視覚的 ミ ー メ ー シ ス は概念 の 影響下の も と で
倫理的 ミ ー メ ー シ ス に な る (516) o J I聞か ら 光へ の 神 話 論 的 な 転移 は 道 徳 的 再生 と 道徳 的啓蒙
の 意 味 を 担 う よ う に な っ た 。 光の イ メ ー ジ か ら 生 ま れ た 概念 は 、 「 き れ いJ と 「 き た な い」 に新
し い 倫理的 な 意味 を 与 え た の で あ る 。 … そ し て 倫理が カ タル シ ス に新 し い心理的 な 意味 を 与 え
た の で あ る (555) oJ
フ レ イ デ ン ベ ル グに と っ て 重要 な の は悲劇 の歴史 的 な 起源 で は な く む しろ古典 期 の 悲劇 を 構
成 す る 諸要素 の起源で あ っ て 、 例 え ばヒ ュ ブ リ ス 、 ア ゴー ン 、 扉の前で の嘆 き 、 フ ァ ル マ コ ス 、
破滅 と 死、 カ タ ル シ ス と 再生 、 コ ロ ス 、 そ の入退場、 一行対話、 見物の機能 な どが、 死 と 聞 の
ス ペ ク タ ク ル の 持つ イ メ ー ジ の 意味論に起源 を 持つ と い う こ と で あ る 。 従 っ て 、 悲劇 の起源 を
祭杷に求め る の は 不充分 であ る 。 祭把 と そ の パ フ ォー マ ン ス は 、 イ メ ー ジ 意味論の 一 つ の 表現
に過ぎ な い。概念の 成立によ っ て イ メ ー ジ の意 味論 が倫理 的に変形 さ れ、 「神 話論的 な善 と 悪 ( 光
と 問、 生 と 死) の アゴー ン か ら、 二つ の宗教 的 ・ 倫理的 な 力 な い し傾向 ( 神 の 法に照ら し て の
正 義 と 不 正 ) の間 の 道 徳 的 葛藤へ と 闘い が変化 しJ た と き に初めて 、 古代ギ リ シ ア の 悲劇は真
可lム
に開花す る 。 し か し そ れ は単純 な 移行で は な く、 初 期 の 概念 がイ メ ー ジ の力 に 依存 し た概念、
つ ま り イ メ ー ジ 的概念で あ る ため に 、 我々は 既存のギ リ シ ア 悲劇か ら そ の古生物学的古層 を 取
り 出す こ と がで き る の で あ る 。
4. 美学的問題
ギ リ シ ア 悲劇 の起源 は 秘儀 に お け る 視覚的 パ フ ォ ー マ ン ス だ っ た 。 し か し そ こ に は ま だ主観
と 客観の明確 な 分離 は な か っ た 。 秘儀入会者 は パ フ ォ ー マ ン ス を 見 る の だが、 そ の こ と に よ っ
て描写 さ れ る 英雄の死 と 再生 を 体験 し 直す の で あ る 。 秘儀で仮面が用 い ら れ る の も そ の目的 の
ためで あ る 。 「舞台演劇 に な る た め に は 、 祭杷パ フ ォ ー マ ン ス は 、 「主観j に よ っ て 再現 さ れ た
「 客観」 に 変 わ ら ねば な ら な い 。 … こ こ か ら 、 意識 的 な 「類似」 のカテゴ リ ーの持つイ リ ュ ー
ジョ ン 性 と 模倣性が生 じ る (569) oJ こ う し て祭杷的パ フ ォー マ ン ス は 文学的プロ ッ ト に 変 わ る 。
し た が っ て 、 悲劇 の美学 は ミ ー メ ー シ ス の美学、 イ リ ュ ー ジョ ン の美学で あ る 。 こ れ は 、 単
に 悲劇 が外的 な 現実の再現で あ る と いう意味で は な い 。「古代のプロ ッ ト は神 話 的 イ メ ー ジ の 外
的 形式 だが、 そ のイ メ ー ジ は プ ロ ッ ト 内部 に そ の ま ま 存在 し て い る の で あ る ( 571) oJ ミ ー メ ー
シ ス の美学 は 悲劇 のプ ロ ッ ト 内部 で 、 「見か け」 と 「現実」の対立 と いう形で存在 し続 け る 。 そ
れ は明視 と 盲目 の対立 で あ り 、 だか ら こ そ 、 悲劇 に お い て は思い誤 り
( ハ マ ル テ イ ア ) が非常
に 重要 な 役割 を 果た す 。
デイ ア ネイ ラ が過つの は 夫 を 愛 し た と き で あ る 。 ヘ ラ ク レ ス は 妻の悪徳、 を 確信 し て無実の
彼女 を 呪う。 オ イ ディプス がす べ て の不 幸 を 我が身 に招い た の は不 幸 を 避 け よ う と し た た
めだ。 ア イ ア ス は過失 に よ り 、 そ れ以上生 き 続 け る こ と がで き な く な る 。 潔白だ、 っ た ヒツ
ポ リ ュ ト ス が フ ァイド ラ を レ イプ し た と 信 じ た テ セ ウ ス の間違い が破滅 を も た ら す (605) 。
し か し こ の ミ ー メ ー シ ス の美学は リ ア リ ズ ム で は な い 。 第一 に 、 そ れ は も は や現実の あ り の
ま ま の 再現 と いう意味 で の リ ア リ ズ ム では な い 。 古代の ミ ー メ ー シ ス は 、 む し ろ 、 現実 の、 目
に 見 え な い隠れ た 側 面 の 再現に向かうの で あ る � Iギ リ シ ア の古典 期 、 つ ま り 悲劇 では、 外 に あ
る 現実 の 具体的 で視覚的 な 形式 を 芸術 的イ メ ー ジ が用 い る の は 、 倫理的・詩 的 寓意の技法 と し
て だ け だ っ た 。 イ メ ー ジ は も はやそ れが伝 え て い る も の の厳密 さ を 追い 求めず、 解釈的 な意味
を 前面 に押 し出す (239) oJ そ れ は 寓意 に な る 。 だか ら こ そ多くの 悲劇 の コ ロ ス は女性や老人 な
のであ る 。
集団が動物や空想 的 存在や「老人」ゃ 「女」か ら で き て い る と き 、 リ ア リ ズム 的再現の余
可1円
地 は そ こ に は な い 。 悲劇 は 生で は な く 死の 世界 と 、 「英雄 た ち j と 、 破壊、 カ タ ス ト ロ ー フ
のイ メ ー ジ と 結 びつ い て い た 。 そ し て神 話で は 「老人J I奴隷J I女」 は死の意 味論 を 与 え
ら れ て い る (502 ) 。
第二 に 、 そ れ は い ま だ典型 の再現 と いう意味 で の リ ア リ ズ ム で も な い 。 そ の種の リ ア リ ズ L
は 「一般化 さ れ た 寓意 を 持つイ メ ー ジム 「非常 に 重要 で 一般 的 な 意味J を 提 示す る 。 他方、 「芭
代 は 帰属 的 な 属性 を 超 え る こ と は な か っ た 。 」 寓意 は い ま だ 限定 さ れ て お り 、 「寓意 の 象徴性 を
許す さ ら な る 深 さ や思想的背景 (578) J を 欠 い て い る 。
し か し 悲劇 は 次 の 点 で 、 世界の リ ア リ ズム 的 な 知 覚 を 準備 す る も の で あ っ た と 彼女 は考 え る 4
寓意 は 認識 の境界 を 広 げ、 実在 に 新 し い次元、 性 質 と 本 質 の次元 を 与 え る 。 神話的イ メ ー ジ; ,�
具体的 ・ 延長 的 だ。 そ こ で は死 も 一 つ の 場所 (ハ デス ) で あ り 、 も の (仮面) や人物 (捕虜)
で あ る 。 詩的イ メ ー ジ は そ う し た具体的延長か ら の抽 象 を 転義 ( ま る で ~ の よ う な ) と イ リ コ
ー ジ ョ ン に よ っ て 可能 に す る 。 詩 的 イ メ ー ジ は 新 し い 認識原理 を 担 い 、 知覚 を リ ア リ ズム の ヌ
向へ広 げた と 彼女 は考 え る 。 ギ リ シ ア 悲劇 の 作 品 の プ ロ ッ ト は確か に ま だ フ ァ ン タ ス テ イ ツ う
だが、 登場人物た ち は 、 い ま だ内面 の次元 を 持た な い と は い え 、 現実の法則 に 従 っ て 考 え 、 ノ
間の心 を 持 っ て い る 。 「デ イ ケ ー が ヒ ュ ブ リ ス に 論理 も 正 当 化 も な く 勝利 す る こ と を 祭杷 は 必 要
と す る 。 ヒ ュ ブ リ ス 的 な も の は破滅 さ せ ら れねば な ら な い 、 で終わ り
( 6 1 6) J であ る の に 対 [
て 悲劇 詩 人 は 行動の動機 を 持 ち 込 む 。 「観客 の目 の前で生起す る の は侮辱 さ れ た 人間 のド ラ マ ご
の で あ る ( 6 1 6 ) oJ
プ ロ ッ ト に お い て物語 を 進行 さ せ る こ と 自 体が、 リ ア リ ズ ム 的再現の 方向への発展 で あ る 。
悲劇 に お い て プ ロ ッ ト を 動 かす の は 一行対話 と ア ゴー ン で あ る 。 一行対話 に お い て間接的 に 千
動が進行 し 、 ア ゴー ン が基本的葛藤 を 明 ら か に す る 。 プ ロ ッ ト に お い て重要性 を 持 つ 第 三 の 雪
素 と し て フ レ イ デ ン ベ ル グ はペ リ ペ テ イ ア を 挙げて い る 。 ペ リ ペ テ イ ア が プ ロ ッ ト に 求心 的 布
造 を 与 え て い る 。 悲劇 以前のギ リ シ ア の物語構成 は 、 「接合j に よ る が、 「悲 劇 で は出来事 は マ
ベ て 、 そ の 一 つ 一 つ がそ れ に続 く も の に よ っ て用 い ら れ 、 最 後 に 緊張の頂点 に 達 す る よ う に う
配 さ れ て い る 。 そ れか ら ペ リ ペ テ イ ア 、 つ ま り 行動の裂 け目 が生 じ 、 そ れが急速 に 大団円 に 主
く
(6 1 5 ) o J
ギ リ シ ア 悲劇 の 解釈 を 試 み る と き 、 こ の ジ ャ ン ル の 中 で常 に 、 古 いイ メ ー ジ的思考 と 、 そ U
同 じ イ メ ー ジ を 詩 的 イ メ ー ジ と し て 用 い た概念 的思考が、 調和 し つ つ 併存 し て い る こ と を 意言
し な け ればな ら な い 。「イ メ ー ジ と 概念 と いう悲劇 の二 つ の 要 素 は 、 あ ら ゆ る 点 で悲劇 を 特徴J
け て い る 。 …台詞 ・ 対話 ・ 一行対話 の す べ て に 形式論理学 の 要素全体が見出 さ れ る 一方 、 悲長
の 歌唱部分 は 神 話 的イ メ ー ジ に 由 来 す る の で あ る 。 …悲劇 の プ ロ ッ ト 行動 は す べ て 既 に 持続 ( 千
動 ) に 基づい て い る が、 コ ロ ス と 悲劇 構 造 、 そ の小道具 (仮面 ・ ブ ー ツ ・ セ ッ ト ・ 舞台) は 、
い か な る ダイ ナ ミ ッ ク な 法則 に も 従 わ な い 凍 り 付 い た 完成 の 原 理 (状態) を な お も 表 し て い る
(615) oJ
仮面が神 話的イ メ ー ジ の完成 に対応す る と す れば、 人物の性格 ( エ ー ト ス ) は 詩 的イ メ ー ジ
に対応す る だ ろ う。 ギ リ シ ア 悲劇 で は登場人物の 内面 の 次元 は 存在 し な い 。 そ れで も 、 エ レ ク
ト ラ 、 ア ン テ イ ゴネ、 フ ァイドラ は エ ー ト ス と 状況 に お い て 異 な る 。 「彼 ら は すべ て 、 内面世界
も 典型 的 性格 も 、 自 分 を 取 り 巻く複雑 な 世界 と の 交流 も 持 た な い 。 エ ー ト ス に 関 す る ー っか二
つ の特徴 を 持 ち 、 他の二 三人の英雄た ち と 対立 関 係 に あ る だ け だ。 彼 ら は 道 徳 的状況 に よ っ て
定義 さ れ て い る 。 だが、 ま さ に こ の状況が、 フ ァイド ラ と エ レ ク ト ラ 、 プ ロ メ テ ウ ス と ア イ ア
ス で異 な っ て い た の で あ る (610) oJ 悲 劇 の プ ロ ッ ト を 構成す る ア ゴ ー ン が、 神話 的イ メ ー ジ の
レ ベ ル で は デ イ ケ ー と ヒ ュ ブ リ ス と い う二 つ の原理で構成 さ れ て い る の に 対 し 、 詩 的 寓意の レ
ベ ル で は エ ー ト ス と い う ミ ク ロ コ ス モ ス と 基礎づ け を 持 た な い マ ク ロ コ ス モ ス (運命) の力 と
の 争 い に な る 。 悲劇 の 詩 的 解釈 に お い て は 、 ヒ ュ プ リ ス 的 ミ ク ロ コ ス モ ス ( 主人公) が同情 を
勝 ち 取 り 、 マ ク ロ コ ス モ ス の原 理で あ る 神々が非難 さ れ る 。
悲劇 の 特徴 は 、 こ の神 話 的イ メ ー ジ と 概念 の 聞 に 意識 的 な 葛藤が ま だ存在 し な い と い う こ と
に あ る 。 「悲劇 で は 二つ の思考 シ ス テ ム の不 調和 は 取 り 除かれ て い る 。 悲劇作 家 は 全体 と し て の
思考 に 到 達 し 、 そ れが有 名 な 形式の「調和」 を 作 り だす の で あ る ( 620) oJ そ の調 和が達成 さ れ
た の が芸術 的 ・ 詩 的イ メ ー ジ で あ る 33 0
結
フ レ イ デ ン ベ ル グ は 、 古典文献学 に お い て レ ヴ イ ・ ス ト ロ ー ス 的構造主義 を 先取 り し て い た 研
究者 と し て扱 わ れ る こ と が多 い 。 確か に 、 古代ギ リ シ ア に 概念 を 用 い た思考 シ ス テ ム と は全く異
な る イ メ ー ジ 的思考 シ ス テ ム の 痕跡 を 見 出 し 、 そ こ か ら の 概念 の 成 立 の プ ロ セス を 辿 っ て行 こ う
と す る 彼女の試み は 、「野生 の思考J の構造 解明 に 似 た と こ ろ があ る 。 しか し 本書 の 意義 は 、 意 味
論 シ ス テ ム そ の も の の 解明 よ り も 、 古代ギ リ シ ア の様々な 文化的現象 に お け る イ メ ー ジ と 概念 の
関 係 の 解明、 そ れ を 通 じ て の文化史的考察 に あ る よ う に 思 わ れ る 33
1
c f . René L' Herm i t t e (1987) , pp. 21-24.
2
c f . Moss (1994) , 4
3
フ レ イ デ ン ベ ル グ (1987) , p . 217 .
4
ibid.
5
ibid.
ht tp : //commun i ty. m i dd l ebury. edu/-moss!PDFs!F肌 pdf
364 .
ー_
l 1A
一一【
6
ibid. 365.
7
Fre i denberg ( 1 998) . 以下 、 本書か ら の 引 用 は本 文 中 に ペ ー ジ 数 を 指示す る 。
8
c f . Thomas ( 1 975) . 特 に pp. 6 1 -84 . 以 下 、 マ ル の テ キ ス ト の 引 用 は 基本 的 に 本 書 に よ る 。
9
Íbjd. 6 1 .
10
ibid.
11
Íbid. 62.
12
ibjd.
13
ibid. 63.
14
ibid. 64.
15
ibid.
16
ibid.
17
ibÍd. 68.
18
ibid. 69.
19
ibid. 70.
20
ibid.
21
ibid. 73.
22
Íbid. 74 .
23
ibid. 75.
24
c f . ibid. 77.
25
ibjd. 78.
26
C f . Moss ( 1 994a) 1 0 .
27
Moss ( 1 984) 83- 1 05,
. 勿論 、
ト ー マ ス が指摘 し て い る よ う に 、 両者 の 影 響 は 既 に マ ル に も
顕 著 で あ る 。 C f . Thomas ( 1975) , 79-81 .
28
v. Har r i son ( 1 913) .
29
v. Have l ock ( 1 963) .
30
c f . Moss ( 1 984) , 1 98.
31
32
r ア イ ア ス j 1092。
た だ し 、 フ レ イ デ ン ベ ル グ は エ ウ リ ピ デス 最晩年 の 『パ ッ コ ス の信 女 た ち 』 に お い て 両者の
対立 が意識化 さ れ た と 考 え る 。 こ こ でペ ン テ ウ ス と デ イ オ ニ ュ ソ ス の対立 は 概念 シ ス テ ム と イ
メ ー ジ シ ス テ ム の対立 に 他 な ら な い 。 「悲劇 の 葛 藤 が生 じ る の は 、 二 つ の共約不可 能 な 線が交叉
す る こ と に よ る (620) o J エ ウ リ ピ デス は 狂気 と い う 外 的 な 手段で デ イ オ ニ ュ ソ ス に復讐 を 行 わ
せ 、 道 徳 的 な 不調和 を 解決 し な い 。 「 問 題 は 、 エ ウ リ ピ デス が詩 的 寓 意 を概念 的 論理 の カ テ ゴ リ
ー に 変 え て し ま う こ と で あ る 。 … 彼 は こ の 概念 を 神話 と 結 び会 わ せ て 神話が無意味で あ る こ と
を 明 ら か に し て い る 。 神 話 を 概念的論理の法則 を 用 い て 解体す る の で あ る 。 そ し て こ こ か ら は
不調和 し か生 じ な い (62 1 ) o J
33
r イ メ ー ジ と 概念J に お け る 芸術 的 悲 劇 の 誕 生 に つ い て の議論 を 中 心 と し た た め 、 本稿 で は 、
有 名 な 「意味論的変形 semant i zat i onJ の概念、 意味論 的 契 機の 不 変性 を 含 む フ レ イ デ ン ベ ル
グ の 記号学 ・ 構造主義的議論 に つ い て は 素 通 り す る こ と に な っ た 。 こ の点 に 関 す る 彼女 の議論
の詳 し い 紹 介、 特 に レ ヴ イ ・ ス ト ロ ー ス と の対比 に つ い て は 、 c f . Moss ( 1 984) , 1 1 0- 145. も
う 一つ の 重要 な 側 面 は 、 ミ ハ イ ル ・ パ フ チ ン と の 関 係 で あ る 。 両 者 の 直接 の面識 を 示 す 証拠 は
殆 ど な い が、 悲劇 に お け る パ ラ ガ ン 的契 機 の 重要性 に つ い て の彼女 の議論 は 、 パ フ チ ン に お け
る 笑い と カ ー ニ ヴ ァ ル の 強調 と 軌 を ー に す る 面 を 持 っ て い る 。 但 し 、 こ の 点 に つ い て は モ ス の
よ う に む し ろ 両者 を 対比 的 に捉 え る べ き だ と す る 見解 も あ る 。 c f . ibid. 1 50- 1 87.
文献表
フ レ イ デ ン ベ ル グ : r愛 と 詩 の 手紙 : ボ リ ス ・ パ ス テ ル ナ ー ク + オ リ ガ ・ フ レ イ デ ン ベ ル グ往復書
簡 集 1 9 1 0 � 1954j
ボ リ ス ・ パ ス テ ル ナ ー ク 、 オ リ ガ ・ フ レ イ デ ン ベ ル グ著 、 エ リ オ ッ ト
モ ス マ ン 編、 江 川 卓 、 大西祥子訳
時事通信社。
Freidenberg. Olga M . (①pe白en6epr, OJIbra M .) Mu φ u Jl umepamypa ,lJpeE:HOcm u. MocRBa.
Harrison, Jane Ellen ( 1 9 1 3), Ancien tArt and Ritual. London.
Havelock, Eric A . ( 1 963), Preface to Plato. Cambridge MA.
L'Hermit印, René( 1 987) . Marr, Marrisme, Marristes: 日1e Page De L'histoire De La Linguisti
que Soviétique: Science Et Perversion Idéologique. P紅白.
Moss, Kevin Murphy. ( 1 984)“Olga Mikhailovna Freidenberg: Soviet Mythologist in a Soviet
Context." Ph . D . , Cornell University, 1 984
Moss,
Kevin
Murphy. ( 1 994a)
Frieidenberg
and
Marr
1994
[cite d .
Available
from
http ://community. middlebury. edu/.-__. m oss/PDFs/&M.pdf. (この論文は Moss ( 1 994b) の 著
者 自 身による英語版である。 )
Moss, Kevin Murphy. (1994b) “BbIJIa 江H OJIbra φρeH.l1:en6epr MapPHCTKoìf?"
BonpOCbl .JJ3blK03HaHU兄 nO.5(1994):98- 106
Thomas, Laurence L . ( 1 957), The Linguistic Theories ofN.Ja. Mar1� Berkeley.
-
"
広
一ーー
Fly UP