Comments
Description
Transcript
デュルケームの 「プラグマティ ズム」
119 デ ュ ルケ ー ム の 「プ ラ グ マ テ ィズ ム 」 講義 清水 `P 強志 ragmatismeetSociologie'chezDurkheim sHIMIZLTTsuyoshi は じめ に デ ュ ル ケ ー ム は ソル ボ ン ヌ大 学 にお い て,『宗 教 生 活 の 原 初 形 態 』(1912年) 発 刊1年 後 の1913年12月 か ら 「プ ラ グ マ テ ィズ ム と社 会 学 」の 講 義1を 行 っ て い る。 彼 自身,本 講 義 テ ー マ を 「選 ば ざ る を得 な くな っ た 諸 動Jと 第 一 に,プ して, ラグ マ テ ィズ ムが 現 在 実 在 す る お よそ 唯 一 の 真 理 につ い て の 理 論 で あ っ た こ と を あ げ て い る。 デ ュ ル ケ ー ム 自 身,「 真 理 」に 関 す る 関 心 は 『 宗 教 生 活 の 原 初 形 態 』 よ り も前 か ら存 在 して い た 。 そ れ は彼 自身 が 時代 と空 間 に よ っ て 道 徳 理 想 お よ び真 理 が 変 わ る と い う認 識 の も とに社 会 学 を構 築 し, そ こか ら教 育 論 や 道 徳 論 な ど に言 及 して い た か らで あ る 。 第 二 に,社 会学 と 共 通 の 生 活 と行 為 の 感 覚 が 存 在 す る こ と を あ げ て い る2。 そ して,第 三 の理 由 と して,プ ラ グ マ テ ィズ ム は 「理 性 に対 す る襲 撃 」 を して お り,そ の 主 張 が 正 しい とす る な ら,本 質 的 に合 理 主 義 を基 礎 と して い る フ ラ ンス の 精 神 す べ て を変 え な け れ ば な らな い とい う こ と に な るの で,プ ラ グ マ テ ィズ ム につ い て検 討 す る必 要 が 生 じた と述 べ て い る3。 とは い え,デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グ マ テ ィズ ム に よ る主 張 を 完 全 に は否 定 し て い な い4。 む しろ,事 実 認 識 に 関 して は 好 意 的 で す らあ る。 そ れ は デ ュ ル ケー ムが 『 規 準 』 執 筆 の 時 よ り,0貫 して フ ラ ンス の伝 統 的合 理 主 義 を批 判 して い た こ とに通 じる か らで あ る。 そ れ ゆ え に,デ ラ グ マ テ ィ ズ ム の 受 け 入 れ られ な か っ た 点 と は,ネ ュ ル ケ ー ム にお い て,プ オ 合 理 主 義 を 主 張 した 120 デ ュ ル ケ ー ム と異 な り,プ ラ グ マ テ ィス トた ち が 理 性 そ の もの を否 定 した こ とで あ る。 講 義 の 中 で デ ュ ル ケ ー ム は彼 らの 批 判 す る理 性 と は どの よ う な も の な の か 説 明 す る こ と に 時 間 をか け て い る。 つ ま り,彼 は 理性 の す べ て で は な く,デ り,そ れ ゆ え に,プ らの批 判 す る理 性 と ュ ル ケ ー ム が批 判 す る 理 性 と同 じ もの な の で あ ラ グ マ テ ィス トが そ れ を理 性 す べ て と勘 違 い した こ とか ら誤 っ た 結 論 に至 っ て し ま っ て い る と と らえ られ て い る 。 と こ ろで,「 プ ラ グ マ テ ィズ ム 」講 義 は講 義 草 稿 が 失 わ れ た た め に,2人 学 生 の ノ ー トを も とに キ ュ ヴ ィ リエ に よ っ て 編 纂 され た(1955年)。 一 一は 著 書 の 作 田啓 『デ ュ ル ケ.___ム』 の 中 で 「本 書 の 原 稿 は デ ュ ル ケ ー ム 自身 の 手 に よ る も の で は な い の で,抜 粋 は行 わ な い 」(作 田1983:275)と 約 を記 載 して い る だ け で あ る。 しか しなが ら,私 が な か った こ とに対 して,逆 述 べ,簡 自身,デ 潔 な要 ュ ル ケ ー ム の検 閲 に注 目 して い る。 他 の著 書 に は見 られ な い デ ュ ル ケ ー ム の 具 体 的 か つ 詳 細 な 説 明 を 見 る こ とが で き る か らで あ る5。 ま た, 昭 和31年 に は 日本 に お い て 邦 訳 が 出 版 さ れ て い るが,誤 訳 が 多 く信 愚 性 に 欠 け て い る6。 デ ュ ル ケ ー ム社 会 学 を知 る う え で 非 常 に重 要 な 文 献 で あ る に もか か わ らず,日 そ こ で,本 解 して,ど 本 で は ほ とん ど読 まれ て い な い。 論 文 の 目的 は デ ュ ル ケ ー ム が プ ラ グ マ テ ィズ ム を どの よ う に理 の よ う な評 価 を行 っ て い る の か を 明 らか にす る こ とに あ り,さ ら に そ こか らデ ュ ル ケ ー ム に お い て今 まで 重 要 視 され て こ なか っ た構 想 を確 認 す る こ とで あ る。 付 言 す れ ば,本 論 文 で私 が 重 視 す る こ とは,デ ュル ケ ー ム に よ る プ ラ グマ テ ィズ ム解 釈 に誤 りが あ るの か ど うか を検 討 す る こ とで は な く,デ ュ ル ケ ー ム が そ れ を どの よ う に理 解 し,そ の 結 果,何 を強 調 した か っ た の か を探 る こ とで あ る。 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」 講 義 は 晩 年 に お け る デ ュ ル ケ ー ム社 会 学 の 全 体 をつ か む た め に は,決 して外 す こ との で きな い 重 要 な本 で あ る 。 と りわ け,『 原 初 形 態 』 を補 足 す る 「真 理 論 」 お よび シ ンボ リズ ム, 合 理 主 義 と経 験 主 義 に 関 す る総 括 的発 言 は重 要 で あ る7。 1.プ ラ グ マ テ ィズ ム に お け る独 断 論(合 デ ュ ル ケ ー ム は,プ 理 主 義)批 ラ グ マ テ ィズ ム を0体 け られ た 一 般 的 衝 動 で あ り,(1)1つ 判 系 で は な く,あ の 方 法(精 る 同一 方 向 に 向 神 態 度),(2)1つ の真 理論 デ ュ ル ケ ー ム にお け る 「プ ラグ マ テ ィズ ム 」 講 義121 (3)1つ の 宇 宙 論 とい う3つ の 特 徴 を共 有 して い る とい う。 方 法 と は,諸 問 題 に 直 面 した 時 に知 性 が 採 用 しな け れ ば な ら な い プ ラ グマ テ ィ ズ ム の 一 般 的 態 度 で あ り,「実 践 的 結 果 に な らっ て,そ れ ぞ れ の概 念 を解 釈 し よ う と試 み る こ と」(Durkheim1955:44)な の で あ る。 また真 理 論 に関 して は,プ ラグマ テ ィズ ム は 有 用 性 を真 理 論 と して 示 して い る。 そ して,「 真 理 論 と し て プ ラ グマ テ ィズ ム を理 解 す る の に必 要 で あ る 限 りにお い て しか,そ れ を 《宇 宙 論 》 と して 論 じ られ な い」(Durkheim1955:44-45.)と デ ュ ル ケ ー ム は述 べ て い る。 以 下 にお い て デ ュ ル ケ ー ム の理 解 した プ ラ グ マ テ ィズ ム につ い て要 約 す る。 ジ ェ イ ムズ に よれ ば 独 断 論 的 す べ て の 概 念(合 外 的 な実 在 の 転 写(transcriptiOn)と 中 で,真 理は して しか存 在 で きな い こ と に な り,ま た この 真 理 は知 性 の外 に存 在 して い る の で,非 れ ゆ え に,真 理 主 義)の 理 は 人 間 を表 現 せ ず,ま 人 格 的 とい う こ と に な る。 そ た 人 間 に起 因 し ない こ とに な る 。 そ し て,真 理 は既 成 の もの に な る 。 「結 局,独 断 論 に した が え ば,真 理 は外 的 で非 人 格 的 で あ る と同 時 に,真 理 は く完 成 され た 〉 シス テ ム,つ ま り,時 転 を免 れ た完 全 な全 体 とい う こ と に な る」(Durkheim1955:47.)と ズ は考 え る。 そ して 彼 は独 断 論(合 を あ げ て い る 。 第 一・ に,真 理 主 義)に 間 と変 ジ ェイム お け る欠 点 と して 以 下 の5点 理 が 実 在 の単 な る転 写 な ら,真 理 は無 用 な冗 長 と い う こ と に な っ て しま う。 しか し,真 理 が 無 用 な はず が な い 以 上,繰 り返 し で は な く,「付 加 」で な け れ ば な らな い8。 第 二 に,観 念 が 模 写 で,あ る 実 在 が 外 的 で超 越 的 とい うの な ら,わ れ わ れ は そ れ を知 る こ とが で き な くな っ て し ま う。 理 想 世 界 とわ れ われ の 問 に は深 い 溝 が あ り,プ ラ トンが 述 べ た よ うに, 精 神 に い か に特 別 な力(pouvoir)を 「 真 理=模 付 与 して も困 難 は 除 くこ とが で き な い。 写 の理 論 」の 中 で は,わ れ わ れ が 所 有 して い る もの は 常 に模 写 で あ り,実 在 は そ れ を越 え て存 在 す る こ と に な る。 そ の よ うな 理 論 は論 理 的 に 認 識 の破 綻 に導 か れ るの で,こ 隙(vide)を の 困 難 を解 決 す る た め に は実 在 と思 考 の 問 の 間 認 め な け れ ば い い9。 ジ ェイ ム ズ は 「この 部 屋 の壁 と言 う時 」 を 例 に あ げ て,感 性 的 知 覚 に お い て 知 覚 さ れ た 対 象 とわ れ わ れ が そ れ につ い て 抱 く表 象 は 区 別 され て お らず,実 在 は知 覚 そ の もの に な る と説 明 して い る 。 つ ま り,そ の 時 物 質 的 な もの は 心 理 的 な も の と 同一 内 容 を有 して お り,主 体 122 と客 体 は1つ で あ り,諸 事 物 は仮 象 と異 な る 「隠 れ た生 命 」 な ど持 っ て い な い とい う の で あ る10。 第 三 に,真 理 が非 人 格 的 な もの,つ とい うの で あ れ ば,真 ま り,人 間 とは 関 係 の な い もの で あ る 理 は人 間 と関 係 の な い もの に な り,ま た わ れ わ れ の 生 活 の外 側 に位 置 づ け られ て しま う。 そ れ ゆ え に,真 理 は 人 格 的 な もの で あ る と プ ラ グ マ テ ィ ス トた ち は主 張 す る。 つ ま り,「真 理 は,精 選 さ れ た 選 択 の 道 に よ っ て しか 決 定 され 得 ない 。 また,こ 心 で あ る」(Durkheim1955:55)。 そ れ ゆ え に,わ 真 実 に 関 す る 問 題 が 生 じた と きに は,状 な ら,「 決 して 『 大 文 字 のVを 理(V6rit6abstraite)』 の 選 択 を決 定 す る もの は,人 間の 関 れ われが実 生活 におい て 況 に対 応 して い る こ とに な る 。 なぜ 伴 っ た単 数 の真 理(Verite),つ ま り抽 象 的 真 を 問題 にせ ず,臨 機 応 変 に多 か れ 少 な か れ 時 宜 に適 う こ との で きる 『 具 体 的 な諸 真 理(veritesconcretes)』 で あ る」(Durkheim1955:54)。 こ う して,プ が 常 に問 題 で あ るか ら ラ グ マ テ ィス トた ち は非 人 格 的 な 理 性 を否 定 して,「 真 理 は 人 間 的 で あ り,知 性 は生 活 か ら切 り離 せ な い 」 とい う こ とで 意 見 を一 致 させ,「 真 理 は わ れ わ れ 人 問 の 『 利 益 』 に関 係 づ け ら れ な け れ ば な らな い 。 真 理 は人 間 の 生 活 の た め に作 られ て い る」(Durkheim 1955:56)と 第 四 に,独 主 張 す る。 断 論 の 述 べ る よ うに,真 理 がす べ ての人 々 に とって同一 で あ る な ら,わ れ わ れ は もは や 精 神 の 多 様 性 が 存 在 す る理 由 を理 解 す る こ とが で き な くな っ て しま う。 そ こで,「 人 間 の 諸 真 理 は,は か な く,一 時 的 で,絶 変 化 の 途 中 に あ る も の で あ る。 今 日 の 真 理 は,明 (Durkheiml955:56-57)。 えず 日 の 誤 謬 で あ る」 独 断 論 に お け る普 遍 的真 理 とわ れ わ れ が 体 験 す る 具 体 的真 理 は ま った く正 反 対 の 性 質 を有 して い る と主 張 す る。 また,す の精 神 に共 通 す る唯 一 の 悟 性(emtendement)と べて い う もの は存 在 せ ず,存 在 す る の は お 互 い に非 常 に異 な っ て い る諸 々 の悟 性 で あ る。 した が っ て,精 神 が 多 様 性 を有 して い る 以 上,1つ の 真 理 の発 見 を 求 め る とい う よ り も,多 様 な真 理 に つ な が っ て い る と考 え る 方 が 論 理 的 で あ ろ う と彼 ら は 主 張 して い る 。 シ ラ ー は 「肘 掛 け椅 子 」の 一 例 を と りあ げ て11,あ る人 に とっ て 真 な る も の が他 の 人 に とっ て も必 然 的 に真 実 に な らな い こ とを説 明 す る。 そ れ ゆ え に 真 理 は合 理 主 義 者 が 認 め て い る以 上 に,非 常 に複 雑 な何 か で あ る とい う こ と デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム 」 講 義123 を,な ぜ 認 め な い の か とプ ラ グ マ テ ィス トは 問 い た だ す 。 第 五 に,唯 一 の真 理 が 存 在 す る こ と を人 々が 認 め,諸 判 断 と諸 意 見 の多 様 性 が そ の 存 在 理 由 を 有 し て い る こ と を 理 解 し な い 場 合,人 は 「不 寛 容 (into16rance)」 に行 き着 く危 険 性 を有 して い る。 真 の 寛 容 とは,諸 に差 異 が存 在 し,そ 見 解 の問 れ らの 差 異 を尊 重 す る こ とで あ る 。 そ して 人 は 意 識 に無 理 強 い をす る権 利 を持 っ て い な い とい うこ と を認 め る だ け で な く,感 情 的 ・ 知 的 な 生 活 の 諸 要 求 に 一 致 して い る とい う こ と も理 解 しな け れ ば な らな い。 そ れ ゆ え に,相 違 が存 在 す る こ とそ れ 自体 が 「善 い こ と」に な る と主 張 す る。 上 記 の独 断 論 に お け る欠 点 か ら,プ きて い る何 かrつ ラ グ マ テ ィス トた ち は,も し実 在 が 生 ま り,変 化 し,絶 え ず 新 しい もの を発 生 させ る な ら,真 理 は そ の 諸 変 化 の 中 で 実 在 に従 い,真 理 もま た 変 化 し生 き続 け な け れ ば な ら な い と考 え る に至 る 。彼 らは合 理 主 義 の精 神 が 安 定,確 の 欲 求 」 で あ り,そ 信 とい っ た 「安 ら ぎへ れ をあ らか じめ 決 ま っ て い る作 法 や 規 範 あ る い は1つ の 真 理 が 存 在 す る こ と に求 め て も無 意 味 で あ り,わ れ わ れ は 自分 しか 当 て に で き な い と主 張 す る。 そ れ ゆ え に,プ 断 論 と正 反 対 で,事 ラ グ マ テ ィズ ム を支 配 す る感 覚 は,独 物 にお け る変 わ りや す い もの,可 覚 で あ る。 そ れ ゆ え に,プ 塑 的 な もの す べ て の 感 ラ グ マ テ ィズ ム に と っ て宇 宙 は,未 完 成 で 決 して 完 全 に実 現 され な い何 か を持 っ て い る もの に な る 。 ジ ェ イ ム ズ に従 え ば,合 理 主 義 に とっ て 実 在 は既 成 の も の で 完 成 さ れ た もの と して 与 え られ て い る が,プ ラ グマ テ ィズ ム に とっ て 実 在 は 常 に作 られ つ つ あ り,将 来 そ の外 観 が 完 全 な も の に な る の を待 ち か ま え て い る。 プ ラ グ マ テ ィズ ム に お い て 宇 宙 は 絶 えず 冒険 の流 れ を継 続 して い る 。 そ して,継 続 した 流 れ の 中 で 生 じた 諸 々 の新 しい もの は表 面 だ け の さ さい な事 柄 に 関 わ る だ け で は な く,本 質 的 な 部 分 に関 わ る とい う。 そ して,世 界 に お け る この 新 し さの 主 要 な 要 因 を なす の は 「意 識 」で あ る。 ジ ェ イ ム ズ は大 熊 座 の 例 か ら,ヒ トは 表 現 し,発 見 す る だ け で な く,付 け加 え,創 造 を して い る こ とを指 摘 して い る。 そ して,そ の 時 思 考 は実 在 の コ ピー で は な く,紛 れ も な い創 造 を行 っ て い る の で あ る。 精 神 が もた らす この 新 し さ は未 来 が 問 題 と な る 時 に は さ ら に 明 白 に な り,そ の 時,わ れわ れの判 断 は 未 来 の 実 在 の性 格 を変 え る諸 行 為 の 発 生 機 に な る。 信 念 は,実 在 そ の もの を 124 創 造 して お り,成 功 へ の 信 念 は成 功 す る た め の 最 良 の 条 件 と な る。 「思 考 は 存 在 す る もの の 表 現 で は な く,来 在 そ れ 自身 は,越 るべ き実 在 の 要 因 で あ る 。 した が っ て,実 え られ な い 限界 の 中 で,硬 何 か で は な い 。 実 在 は,絶 直 し,固 定 し,閉 じ こめ られ た えず 人 間 の 経 験 と と もに前 進 す る。 人 間 の 経 験 が 広 が る につ れ て 次 第 に実 在 は虚 無 を浸 食 して ゆ き,そ の 結 果 豊 か に な る の で あ る」(Durkheim1955=65)。 こ う して,デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グ マ テ ィズ ム が根 拠 を お い て い る 「行 為 と結 び つ い た 思 考 は,あ を創 造 す る」(Durkheim1955:65)と と こ ろ で,プ る意 味 で,実 い う主 要 な観 念 に行 き着 く。 ラ グ マ テ ィズ ム の 方 法 が 適 用 され る例 は,物 る認 識 に 限 らず,人 在 そ れ 自体 理 的世界 にお け 間的 序 列 の事 柄 にお い て もほ と ん ど見 る こ とが で き な い とデ ュ ル ケ ー ム は述 べ て い る。 つ ま り,人 れ る こ と を期 待 す る が (Durkheim1955:129)12。 事 実 上,プ そ して,プ 々 は そ の 方 法 が 道 徳 問題 に適 用 さ ラ グ マ テ ィズ ム 的 道 徳 は存 在 しな い と ラ グマ テ ィズ ム の 方 法 が 取 り扱 っ て き た 唯 一 の 問 題 は宗 教 の 問 題 だ とデ ュ ル ケ ー ム は指 摘 す る 。 ジ ェ イ ム ズ に よれ ば,宗 教 の 価 値 が どの よ うな もの な の か を 明 らか にす る に は 宗 教 的 特 性 を示 して い る個 人 意 識 の 本 質 的 経 験 の 中 で見 つ け な け れ ば な らな い 。 つ ま り,彼 に とっ て宗 教 を探 る に は 固定 され な い こ とが 大 事 な の で,具 体 的 現 実 は宗 教 の硬 化 した 制 度 や 教 会 を排 除 して た ど りつ くこ との で きる個 人 経 験 か ら成 り 立 っ て い る と考 え る の で あ る 。 実 際 彼 は宗 教 が真 実 か ど うか を探 る と き に, 哲 学 者 や 神 学 者 を 軽 蔑 し て 退 け る.__.方 で,神 mystique)に 秘 的 直 観(lesintuitions 対 して は 寛 大 さ を示 して い る と考 え る。 ジ ェ イ ム ズ の考 え に 関 して デ ュ ル ケ ー ム は 「神 秘 的 な経 験 の 基 礎 に あ る も の,そ れ は実 在 との 直 接 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョンで あ り,ま た 感 覚 が 事 物 の 理 解 力 で あ る 限 り感 覚 に類 似 した何 か で あ り,事 物 につ い て の 認 識 で は な い。 この種 の 感 覚 を感 じた 人 だ け が 神 の 力 を感 じた の で あ る」(Durkheim1955: 133)と 述 べ て い る。 つ ま り,ジ ェ イ ム ズ に よ っ て宗 教 的 基 礎 に あ る と され る もの は わ れ わ れ よ り も偉 大 な何 か が 存 在 す る とい う考 えで あ る。 そ して,こ の 考 え は 同 時代 の 心 理 学 者 が 重 要 視 して い る潜 在 意 識 あ るい は 閾 下 の 自我 と い う概 念 に つ な が る と ジ ェ イ ム ズ は述 べ て い る。 つ ま り,正 常 な 意 識 の 領 域 の 他 に 異 な っ た 性 質 の 心 的 実 在 に か か わ る 意 識 が 存 在 し,そ こ に イ ンス ピ デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」 講 義125 レー シ ョ ンや 急 な ひ らめ きが 生 じる とい うの で あ る。 そ れ ゆ え に,彼 ば,宗 に よれ 教 の科 学 は万 人 に認 め られ た 心 理 的 事 実 に根 拠 を置 く こ とが で き,同 時 に人 間 は宗 教 的 経験 に お い て 自己 を超 越 す る力 の 作 用 を 受 け る とい う考 え も弁 護 で き る の で あ る。 そ して,経 を証 明 す る 実 験 的 な力 の1つ 験 的 に確 認 で き る結 果 に よ っ て神 の 存 在 に神 は な る の で あ る 。 こ う して,ジ ェイ ムズ は 宗 教 的 経 験 が 要 請 す る真 理 は唯 一 で絶 対 で あ る必 要 は ない と して,一 種 の多 神 教 の 立 場 を とっ て い る とデ ュ ル ケ ー ム は指 摘 す る。 2プ ラ グ マ テ ィズ ム の 独 断 論 批 判 に 対 す る デ ュル ケ ー ム の 評 価 上 記 の よ う に プ ラ グ マ テ ィ ズ ム を理 解 した デ ュ ル ケ ー ム は,ス ペ ンサ ー な どの 実 在 の静 的概 念 か ら引 き出 さ れ る 「わ れ わ れ 自 身 が錯 覚 や0時 的 な仮 象 で しか な く,ま た わ れ わ れ が 錯 覚 で しか な い もの や 移 りゆ く もの に た くさ ん の価 値 を結 び つ け る」 と い う結 論 に対 して,「 あ る意 味 で は,幻 想 を性 格 付 け る もの の 実 在 を認 め な い だ ろ うか 。 こ れ らの い わ ゆ る 『 仮 象 』 に1つ を与 え て い な い だ ろ うか 」(Durkheim1955:62-63)と の意 味 述 べ て い る 。 つ ま り, 彼 は プ ラ グ マ テ ィズ ム に お け る 「行 為 と結 び つ い た 思 考 は 実 在 を創 造 す る」 とい う観 念 に 同 意 す る。 しか しなが ら,彼 は プ ラ グマ テ ィス トた ち の よ う に 宗 教 論 だ け に 陥 る の で は な く,道 徳 論 お よ び真 理 論 の視 点 か ら眺 め て い る と い う相 違 点 が 存 在 す る 。 「こ の 観 念 は 重 要 で あ る。 お そ ら く,物 mondephysique)は 質 界(1e 今 日,一 種 の 均 衡 に達 して い る よ う に思 わ れ る。 生 物 に お い て,わ れ わ れ は も は や新 種 の 発 生 を 目撃 しな い 。 しか し,道 徳 的 領 域 に お い て,そ の よ う な創 造 は 常 に 生 じる。 す べ て の 人 間社 会 は,発 あ り,常 に 自分 自身 と同0の 達 す る力 で ま まで い る ど こ ろ で は な い 。 新 しい力 が生 じる よ り複 雑 な諸 社 会 が 現 れ る。 過 去 が 問 題 と な る 時,わ れ わ れ が 静 的 に しか, も はや わ れ わ れ に 思 い起 こ させ え な い これ らの 力 が 現 在 に お い て仕 事 を して い る の を わ れ わ れ は見 る。 いず れ にせ よ,明 らか に思 考 に よ っ て創 造 さ れ た 実 在 の 一 領 域 が 存 在 す る。 そ れ は 『 社 会 的 実 在 』 で あ り,こ の 例 は わ れ わ れ が 引 き 合 い に 出 し得 る 中 で 問 違 い な く も っ と も 意 義 深 い も の で あ る」 (Durkheim1955:65-66)。 つ ま り,思 考 に よ っ て創 造 さ れ た そ の 実 在 こ そ 「社 会 的 実 在 」 だ とい うの で あ る。 126 さ ら に,ジ ェ イ ムズ は 「 真 理 は 諸 変 化 の 連 続 した プ ロ セ ス 」(Durkheim l955:66)と と らえ て お り,真 理 が 豊 か で 複 雑 で あ る こ と を う ま く指 し示 し て い る が,厳 密 に は結 果 と して 真 理 が 変 化 して い る と言 え る の だ ろ うか と デ ュ ル ケ.___ムは疑 問 を投 げ か け て い る。 プ ラ グ マ テ ィズ ム の 中 で わ れ わ れ の 関心 を引 く もの は,論 証 の 方 法 で は な く,精 神 の多 様 性 と思 考 の 変 化 性 とい う生 き生 き と した感 情 お よ び真 理 に 関す る生 きた性 質 の 感 覚 で あ る と彼 は 高 く評 価 す る一 方 で,そ れ ら を説 明 す る の に 失 敗 して い る と断 言 す る 。 即 ち 「プ ラ グ マ テ ィズ ム は,な ぜ 個 は存 在 し,ま た なぜ 精 神 の多 様 性 が 存 在 す る の か とい う 自分 を越 え る 哲 学 の 一 般 的 問 題 の1つ 1955:59)に に ぶ つ か る こ と」(Durkheim な り,そ の 説 明 が で き な い 。 そ して,こ 外 に 関 して は,デ の 「多 様 性 の 感 覚 」 以 ュ ル ケ ー ム はか な り詳 細 にか つ 徹 底 的 に プ ラグ マ テ ィズ ム を批 判 す る。 具 体 的 に は,fに,自 ら経 験 主 義 と称 しな が ら,そ の 内容 は 抽 象 的 に な っ て い る と い う矛 盾 が 存 在 す る こ とで あ る。 つ ま り,プ テ ィス トた ち は立 論 に あ た り,弁 証 法 的 な性 格 を有 して い るが,そ ラグマ の と き歴 史 上 の 諸 学 説 を 自分 勝 手 に しか も不 正 確 に解 釈 して い る と い う欠 陥 が あ り, しか もそ れ 以 上 に重 要 な 問題 と して抽 象 的 に な っ て し ま っ て い る とい う こ と が あ げ られ る。 結 局 の と ころ,プ ラ グ マ テ ィズ ム の行 う証 明 は 単 な る論 理 的 構成 に な っ て い る と い う の で あ る。 第 二 に,プ ラ グ マ テ ィス トた ち の 思 考 に は,一一方 で は付 帯 現 象 説(Epiphenomenisme)13,他 とい う相 容 れ な い もの が 存 在 す る。 つ ま り,彼 体 と して は存 在 し な い し,な 方 で は観 念 論(idealisme) らは 一 方 で は,意 識 はそれ 自 ん ら根 源 的 な もの を 許 さ な い と述 べ な が ら も, 他 方 で は 実 在 は 思 考 の構 成 で あ り,実 在 的 な もの とは知 覚 そ の もの で あ る と 主 張 して お り,そ そ れ で は,な こ に は矛 盾 が 見 受 け られ る と。 ぜ プ ラ グ マ テ ィズ ム は欠 陥 を持 ち な が ら も急 速 に人 々 の 間 に 広 ま っ た の だ ろ うか 。 そ れ は この 学 説 が 今 後 発 見 す べ き0種 る か らで あ る とデ ュ ル ケ ー ム は述 べ て い る。 つ ま り,プ の 力 を有 して い ラ グ マ テ ィズ ム を支 配 して い る の は 真 理 を論 理 的 思 考 の 規 律 か ら 自 由 に す る と い う欲 求 で あ っ た 。 思 考 が 実 在 を コ ピー す る こ とを 目的 とす るの で あ れ ば 思 考 は事 物 の 奴 隷 とな り,実 在 に鎖 で つ な が れ て い る こ とに な る。 そ こ で思 考 が 解 放 され る た め に は実 在 の創 造 者 に な らな け れ ば な らな い と主 張 した の で あ る。 こ う し デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム 」 講 義127 て プ ラ グマ テ ィズ ム に お い て 思 考 は実 在 を コ ピー す る の で は な く,未 来 の 実 在 を構 成 す る こ と を 目的 とす る こ とに な り,観 念 の価 値 は 客 体 との 関 係 で は な く,有 用 性 の 程 度 に応 じて 評 価 され る こ と に な る。 プ ラ グ マ テ ィ ス トに とっ て 真 理 を柔 軟 にす る とは,実 在 に お け る絶 対 的 ・神 的 性 格 を は ぎ とる こ とだ っ た の で あ る。 真 理 が そ の 本 性 上 実 在 や 生 命 の一 部 を なす と仮 定 す る と き,真 理 は科 学 の 対 象 に な る 。 これ こそ プ ラ グ マ テ ィズ ム の企 て の 中 心 を な す もの で あ り,そ こ に は真 理 や 理 性 を 理 解 し よ う とい う努 力,お に代 わ っ て 人 間 的 関 心 を取 り戻 そ う とい う努 九 よびそれ ら そ して 人 間 的 事 物 を作 り出 そ う とい う努 力 が み られ る とデ ュ ル ケ ー ム は理 解 す る。 そ して,こ こ に プ ラ グ マ テ ィ ズ ム と社 会 学 の 対 比 が 確 立 で き る とデ ュ ル ケ ー ム は 指摘 す る。 即 ち 「実 際 歴 史 的 視 点 か ら人 間 的 諸 事 物 の 秩 序 へ の 適 用 に よっ て,社 会 学 は 同 じ問題 に導 か れ る」(Durkheiml955:142)。 人 間は 歴 史 の 所 産 で あ り,そ れ ゆ え に 人 間 に お い て は あ らか じめ 与 え られ て い る も の も,限 定 され て い る もの もな い 。 した が っ て,真 理 が 人 間 的 な もの で あ る な ら真 理 は人 間 の所 産 で あ り,社 会 学 は 同 じこ と を理 性 に もあ て は め る。 「理 性 を構 成 す る もの す べ て,つ ま りそ の 諸 原 理 諸 カ テ ゴ リー は歴 史 の流 れ の 中 で つ く られ た の で あ る」(Durkheim1955:142)。 現 象 は 閉 ざ され た 連 続 の 中 で 表 され る はず が な い 。 そ れ ゆ え に,は も,は じめ に思 考 が あ る とい う観 念 論 者 じめ に行 動 が あ る とい う プ ラ グ マ テ ィス トも認 め る こ とが で き な い, と。 社 会 学 は 同 じ問題 を提 起 して も プ ラ グ マ テ ィ ズ ム と 同 じ解 決 を 主 張 しな い 。 こ こ で デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グマ テ ィズ ム と心 理 学 を重 ね て み て い る。 即 ち 「プ ラ グ マ テ ィズ ム は真 理 を心 理 学 的 に,つ 望 ん で い る 。 と こ ろ が,す ま り主 観 的 に説 明 す る こ と を べ て の 人 間 的 な事 物 に 関 して 個 人 の本 性 だ け で説 明 で き る こ とに は 限 界 が あ る。 もっ ぱ ら個 人 的 諸 要 素 しか 考 慮 に入 れ な い と い う こ とはs諸 結 果 に お い て 説 明 す る こ とが 必 要 と な って い る豊 か さ を不 当 に軽 減 す る こ と を生 じ させ る。(中 略)社 会 学 に お い て 真 理 理 性,道 徳 は 人 類 史 にお け るす べ て の展 開 を含 む 生 成 の結 果 で あ る 」(Durkheim1955:143) と。 デ ュ ル ケ ー ム に よれ ば,プ の 上 に位 置 づ け る反 面 で,あ ラ グ マ テ ィズ ム は 理 性 と感 情 を 同0の プラン る意 味 で 感 情 や個 人 的 衝 動 か ら独 立 して わ れ わ 128 れ に押 しつ け て くる何 か を真 理 の なか に 認 め て い る とい う。 「実 在 や シ ンボ ル の 一 致 を疑 う こ と と,シ ンボ ル に よ っ て象 徴 化 され た事 物 を拒 絶 す る こ と は別 の こ とで あ る。 とこ ろ で 真 理 に よ る 諸 精 神 の 上 へ の 認 め られ た圧 力 は解 釈 す る 必 要 が あ る1つ の シ ンボ ル で あ る 」(Durkheim1955:144)と 彼 は述 べ て い る。 結 局rプ ラ グ マ テ ィズ ム は個 人 的 経 験 に 由 来 す る精 神 状 態 と集 合 的 経 験 に 由 来 す る精 神 状 態 の 問 に あ る二 元 性 を誤 認 した の で あ り,他 方,社 会 学 は社 会 的 な もの が 常 に個 人 的 な もの よ り も上 位 に あ る こ と に注 意 を促 して い る の で,真 理 が 理 性 の よ う に高 い 価 値 を有 して い る こ とを推 測 で きる の で あ る。 しか しな が ら,プ ラ グマ テ ィズ ム は歴 史 の 過 程 にお い て 真 理 と誤 謬 が 混 合 して い る こ と を非 常 に よ く見 抜 い て い た とデ ュル ケ ー ム は指 摘 し,プ ラグマ テ ィ ズ ム に お け る真 理 の 変 化 の と ら え方 につ い て 言 及 す る。 彼 は真 理 が 変 化 に支 配 さ れ て い る こ と を証 明 す る た め に プ ラ グ マ テ ィズ ムが 与 え て い る 論 拠 を2つ あ げ て い る。 1)実 在 が 変 化 す る 以 上,真 理 も変 化 し得 る。 こ こ か ら時 間 に お け る 変 化 が 生 じる 。 2)真 理 の 単 一 性 は精 神 の 多 様 性 と相 容 れ な い 以 上,真 理 は た だ1つ だけと い う こ とは あ り え な い 。 こ こ か ら空 間 に お け る変 化 が生 じ る。 プ ラ グ マ テ ィズ ム にお け る こ の論 拠 の 説 明 は不 十 分 で あ るが,こ の2つ は 真 実 で あ り,ま た 社 会 学 は そ の根 拠 を示 す こ とが で き る とデ ュ ル ケ ー ム は述 べ て い る。 社 会 学 は物 理 的 環 境 と人 間 の 間 の 関 係 に も とつ く 「相 対 主 義 」 を 導 入 す る。 物 理 的 環 境 は相 対 的 固定 性 を提 示 す る。 もち ろ ん,物 進 化 に 支 配 さ れ て い るが,そ 理 的環境 は れ は以 前 の状 況 で い る こ と をや め て新 しい 要 素 か ら構 成 され た実 在 に席 を ゆず る訳 で は ない 。 つ ま り,オ リ ジ ナ ル な世 界 は そ の 後 現 れ て 豊 か に し た付 加 物 の も と に依 然 と して存 在 して い る の で あ る。 そ れ は 現 代 の フ ラ ンス 社 会 が ガ リア,ゲ ルマ ン,ロ ー マ の 諸 要 素 か らで きあ が っ て お り,か つ も はや 単 独 の状 態 で 判 別 す る こ とは で きな い とい うの と同 様 で あ る。 社 会 的 環 境 は何 らか の 新 しい物 を有 して い るの で相 互 に異 な っ て デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」 講 義129 い る。 しか し,家 族 の 例 が 示 す よ う に,家 族 は 歴 史 の 中 で 発 展 す る 一 方 で, そ の機 能 は 同 一 で依 然 と して家 族 な の で あ る。 そ れ は政 治 体 制,道 に お い て も同様 で あ る。 「ひ とつ の宗 教 ひ とつ の 道 徳 宗教 ひ とつ の 政 治 体 制 は 存 在 せ ず,異 な る宗 教 の諸 々 の型,異 な る 道 徳 の 諸 々 の 型 の 型 が存 在 す るの で あ る 。 こ う してsプ 徳 異 な る政 治 の 諸 々 ラ テ ィ ッ ク な秩 序 の 中 で 多 様 性 は確 立 した とみ な し得 る の で あ る 」(Durkheim1955:147)と デ ュ ル ケ ー ム は述 べ てい る。 と こ ろ で,同 一 の 行 動 の 価 値 が 変 化 した な らsそ た とい う こ とで あ る。 そ して,思 れ は思 索 的思 考 が 変 化 し 索 的思 考 が 変 化 した とい う こ とは真 理 の 内 容 が 変 化 した こ と に な るの で は な い だ ろ うか と彼 は指 摘 して い る。 行 動 は思 考 か らわ け る こ とが で き な い 。 わ れ わ れ に先 立 つ 諸 世 代 が 完 全 な誤 謬 や 錯 誤 の 中 に生 きて い た と認 め る こ とは で き な い 。 なぜ な ら誤 っ た 思 考 は挫 折 な ど の苦 痛 を生 じさせ,不 適 合 な行 為 を 限 定 す るか らで あ る。 そ れ ゆ え に,プ テ ィ ッ クが 変 化 す る こ と と同様 に,思 索 も変 化 して い る 。 そ して,思 ラ 索 的 ・理 論 的 思 考 は変 化 す る 。 美 的 思 索 とそ の 価 値 が 変 化 し得 る とい う こ とは,し た が っ て真 理 も変 化 し得 る と い う こ とで あ る 。 「こ れ らの 変 化 は 時 間 に お い て だ け で な く空 間 に お い て も生 じて い る。 す な わ ち,も はや そ れ は あ る社 会 か ら他 の社 会 へ とい うの で は な く,同 一 社 会 で 生 活 す る諸 個 人 の 間 で 生 じる の で あ る。 実 際 社 会 に お け る過 度 の 等 質 性 は そ の社 会 の死 とな るで あ ろ う。 い か な る社 会 集 団 も完 全 な等 質 性 の 中 で は生 き る こ と も,何 よ りも進 歩 す る こ と もで き な い 。 プ ラ テ ィ ッ ク な生 活 と同 様 に知 的 生 活 は,つ ま り行 為 と同 様 に思 考 は多 様 性 を必 要 と して お り,し た が っ て多 様 性 は真 理 の1つ で あ る。(中 略)わ の条件 れ わ れ は他 人 の真 理 を尊 重 す る」(Durkheim1955:148)。 こ う して プ ラ グ マ テ ィズ ム の 主 張 を社 会 学 的 見 地 か ら弁 護 で き,人 々 に十 分 に 納 得 の い く説 明 を与 え る の は抽 象 的 な考 察 で は な く,「 人 間 的 な もの す べ て にお け る こ の 上 な い 変 化 の 感 覚 」(Durkheim1955:149)で あ る とデ ュ ル ケ.__..ム は 述 べ て い る。 さ ら に 「も し社 会 に お け る生 活 条 件 が 複 雑 な ら,こ の 複 雑 さは(中 略)社 会 集 団 を構 成 す る諸 個 人 の 中 に見 出 され る」(Durkheim l955:149.)と また,デ 述 べ,個 人 の 多 様 性 を強 調 して い る。 ュ ル ケ ー ム は,こ の 時 間 と空 間 に お け る変 化 性 の 理 由 に 関 して プ 130 ラ グ マ テ ィズ ム は 「真 理 とは有 用 な もの で あ る」 とい う0言 あ る と して,こ く,誰 の学 説 に お い て 重 要 な こ とは,事 を与 え る だ け で 実 上 真 理 で あ る もの で は な も認 め な くて も真 理 で あ るべ きは ず の もの で あ る と して い る。 そ う し て,「 プ ラ グ マ テ ィ ズ ム は名 付 け た い と思 う こ とす べ て を理 想 的真 理 と呼 ん で い る。 そ れ ゆ え に,そ の 方 法 は恣 意 的 で あ り,客 観 的価 値 を持 た な い 単 な る 言 葉 の 定 義 に彼 ら を導 い て い る」(Durkheim1955:150)と 実際 述 べ て い る。 プ ラ グ マ テ ィス トに とっ て 真 理 は 思 索 的 機 能 を も っ て お らず,彼 らは もっ ぱ ら真 理 の プ ラ テ ィ ック な有 用 性 しか 見 て い ない 。 しか し,歴 史 を探 る と き,人 類 に お い て神 話 は プ ラ テ ィ ッ ク な真 理 で もな く,ま た 行 動 の 道 具 と は異 な る信 仰 に よっ て 生 き て い た とデ ュ ル ケ ー ム は指 摘 す る。 「長 い 間,神 話 は 人 間社 会 の 知 的 生 活 を表 現 して きた 」(Durkheim1955:159)と い う事 実 か ら,講 義 で は さ らに 思 索 とプ ラ テ ィ ック の 関係 に つ い て社 会 学 的 に ア プ ロ ー チ して い る が こ こで は割 愛 す る。 こ う して,デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グマ テ ィズ ム の 論 拠 を否 定 す る が,プ ラグ マ テ ィ ズ ム は 「どの よ う に真 理 の概 念 が構 築 さ れ るべ きか とい う問 題 につ い て わ れ わ れ を徐 々 に 熟 考 す る よ う に させ た とい う功 績 を持 っ て い た」 (Durkheim1955:171-172)と 評 価 して い る 。 そ こ で 彼 は社 会 学 的 意 味 に お いて 「 真 理 」 と は何 か とい う重 要 な問 題 に入 っ て ゆ くが,彼 にお い て重 要 な こ と は 「真 理 の 内 容 」で は な く,彼 に お い て は 「あ る観 念 が 真 理 で あ る と人 々 が 信 じ る 時,現 実 に ふ さ わ し い も の と し て 人 々 が 観 念 を 見 な し て い る」 (Durkheim1955:172)と め られ て い る も の が,明 とっ て 重 要 な こ と とは,あ い う こ とが 重 要 で あ り,さ ら に 「今 日真 実 と して 認 日に は偽 と して扱 わ れ るか も しれ な い。 わ れ わ れ に る 表 象 が 現 実 に適 っ て い る とい う こ と を人 間 に信 じる 決 心 を させ た 諸 原 因 を知 る こ と」(Durkheim1955:172)が 重 要 な ので あ る。 3.デ ュル ケ ー ム に お け る真 理 論 彼 は,現 代 で は一 般 に 人 々 が を 考 え る が,科 し,人 「真 理 」 に つ い て 話 す 時 に 科 学 的 真 理 の こ と 学 よ り先 に 「神 話 的 真 理(lesv6rit6smythologiques)」 が存 在 間 の 思 考 の 歴 史 に お い て 神 話 的 真 理 と 科 学 的 真 理(lesverites デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム 」 講 義131 scientifique)と い う互 い に対 立 す る真 理 の2つ の タイ プ が存 在 す る こ と を指 摘 す る14。 神 話 的 存 在 の 世 界 は実 在 の 世 界 で は な い が 人 間 は そ れ を信 じた の で あ る。 つ ま り,「神 話 的 観 念 は客 観 的 実 在 の 上 に基 礎 を置 か れ た の で,真 実 と して み な さ れ た わ け で は な い 。 逆 に,思 して い る の が わ れ わ れ の観 念 考 の 対 象 に そ れ らの 実 在 を付 与 つ ま りわ れ わ れ の信 念 な の で あ る。 だ か ら, 実 在 へ の 一 致 を理 由 とす る の で は な く,そ の 創 造 的力(pouvoir)を て,観 念 は真 実 な の で あ る 」(Durkheiml955:173)とi皮 理 由 とし は 述 べ る。 立 証 あ る い は証 明 に従 わせ る とい う科 学 的真 理 とは 反 対 に 「 神 話 的 タイ プ にお い て は, す べ て の 真 理 は検 閲(contr61e)な (Durkheim1955:175)と ず,真 し に承 認 さ れ た 諸 命 題 の 集 合 体 で あ る」 彼 は述 べ て い る。 証 明 さ れ て い な い に もか か わ ら 理 と され る 理 由 は 集 合 表 象 の た め で あ る 。 即 ち 「神 話 の こ の 客 観 性 を 創 造 す る の は諸 表 象 で あ り,ま た この創 造 的 力(pouvoir)を 授 け る もの を創 造 す る もの,そ そ れ らの 表 象 に れ は諸 表 象 の 集 合 的性 質 で あ る。 同 様 に,諸 表 象 が 精 神 に 自分 の 価 値 を 認 め させ る とい う因 を作 る の は,諸 表象 の集合 的 性 質 な の で あ る」(Durkheim1955:175)。 と こ ろ で,諸 民 族 は 恣 意 的 に真 実 を創 造 す る こ と は で き な い 。 「も しそ れ らが 何 も実 在 と合 致 しな い な ら,実 際 き な い 」(Durkheim1955:176)。 して お り,挫 折,失 望,苦 観 念 や 表 象 は集 合 的 に な る こ とは で つ ま り,そ れ らは 諸 個 人 の行 動 と関 係 を有 悩 とい う経 験 は,行 為 が不 適 切 な 表 象 につ な が っ て い る とわ れ わ れ に警 告 す る。 そ して 挫 折 な どに結 びつ い て い た表 象 か ら離 れ る とデ ュ ル ケ ー ム は 説 明 して い る 。 この 説 明 か ら,プ る経 験 主 義 が 連 想 され る か も しれ な い が,デ ラ グ マ テ ィズ ム に よ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グ マ テ ィズ ム とは違 う と明 確 に述 べ て い る。 即 ち 「わ れ わ れ を満 足 させ る す べ て の 観 念 が 真 の観 念 で あ る とい う こ とが 間違 い だ と して もs逆 り,何 は 問違 い で は ない 。 つ ま らか の 満 足 を わ れ わ れ に もた らす こ とな しに は,あ ない 。(中 略)実 際 る観 念 は 真 理 で は 真 理 が わ れ わ れ 自身 の 一 要 素 に な る た め に は,真 理 が わ れ わ れ の役 に 立 ち,有 益 で あ る必 要 が あ る」(Durkheim1955:176)。 「プ ラ グマ テ ィズ ム」 講 義 の 第 一 回 目に お い て デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グ マ テ ィス トが 「ニ ー チ ェ」 に似 て い る と 自称 して い た こ と に対 して 以 下 の よ う に述 べ て い る。 ニ ー チ ェ の 思 考 とプ ラ グ マ テ ィズ ム は普 遍 的真 理 を認 め な い こ とが 共 通 132 して い る。 た しか に ニ ー チ ェ に よれ ば,思 で も存 在 で きな い 。 わ れ わ れ は,諸 弁 的真 理 は,非 人 格 的 で も普 遍 的 事 物 を切 断 した り,多 か れ少 な か れ諸 事 物 を わ れ わ れ 自身 の 思 考 に変 え る方 法 を用 い て しか,諸 事 物 を知 る こ とが で き ない 。 わ れ わ れ は諸 事 物 を わ れ わ れ の イ マ ー ジ ュ の 中 で つ くっ て い る。 わ れ われ は シ ン ボ ル,フ ィ ク シ ョン とい っ た錯 覚 の シ ス テ ム全 体 を実 在 に置 き 換 え て い る とい う こ と に な る。 そ れ で は,な シ ョ ン をつ くる の か?そ ぜ わ れわれ は この よ うなフ ィク れ は フ ィ ク シ ョ ンが わ れ わ れ に と っ て 生 き る の に 有 用 だ か らだ とニ ー チ ェ は答 え て い る。 そ れ らは偽 りで あ る が,人 間が 存 続 す る た め に,真 と信 じ られ な け れ ば な らな い の で あ る 。 そ れ ゆ え に,二.__.チェ に とっ て は真 に 思 わ れ る もの が 有 用 で あ り,プ ラ グ マ テ ィズ ム とは深 い溝 が あ る こ と を指 摘 して い る。 こ の 点 に 関 して の み 言 え ばTデ ュルームはニー チ ェ の 立 場 に近 い とい え よ う。 さ ら に,個 人 は実 在 の 創 造 者 で あ りなが ら同 じや り方 で 世 界 をつ くる こ と が で き な い な ら ば,ど の よ う に して複 数 の 精 神 は 同 時 に 同 じ世 界 を認 め る こ とが で きる の か とい う問 題 は,プ ラ グマ テ ィス トた ち に は な か な か う ま く解 決 す る こ とが で き な い 問題 で あ っ た が,「 も し表 象 が 集 合 的作 品 で あ る こ と を 人 々 が 認 め る な ら,表 象 が プ ラ グ マ テ ィ ズ ム の 中 で は持 つ こ との で き な か っ た 一 致 の 性 質 を 表象 は示 す 」(Durkheim1955:174)こ とが で き,問 題 は 解 決 す る と デ ュ ル ケ ー ム は指 摘 す る 。 つ ま り,「結 局,実 在 を創 造 す る の は思 考 で あ る。 そ して 集 合 表 象 の す ぐれ た役 割 とは,社 の,よ 会 そ の もの で あ る と こ ろ り優 れ た 実 在 を 『つ くる』 こ とで あ る 」(Durkheim1955:174.)と そ して,彼 は真 理 が 非 個 人 的 で,道 徳 的 規 則 同様 。 強 制 的性 格 を有 して い る こ と を指 摘 す る。 す べ て の集 合 表 象 が プ ラ テ ィ ッ ク な プ ラ ンの 上 で 諸 個 人 の役 に立 た な け れ ば な ら ない とい う こ と は,そ れ らが 実 在 に ぴ っ た り適 っ て い る諸 行 為 を起 こ させ な けれ ば な ら な い とい う こ とで あ る。 そ して そ れ は表 象 そ れ 自体 が よ く こ れ ら の 実 在 に適 応 して い る こ とで 可 能 に な る と説 明 す る。 そ れ ゆ え に,神 り,ま 話 的 世 界 は実 在 と関 係 を持 つ こ と に よ っ て存 在 が 可 能 とな た神 話 的 表 象 が 表 現 す る実 在 が 存 在 しな け れ ば な らな い の で あ る 。 即 ち 「宗 教 が 自 らの 表 象,自 らの信 仰,そ して 自 らの神 話 の 中 に示 して い る も デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィ ズ ム 」 講 義133 の,そ れ は社 会 的 実 在 と社 会 的 実 在 が 諸 個 人 に働 きか け る様 式(maniere)で あ る」(Durkheiml955:177)。 そ してs宗 教 が 個 人 に働 きか け る様 式 で あ る とい う こ とは,「 個 人 意 識 は シ ン ボ ル に よ っ て 手 に入 れ た 諸 事 物 の 力 を借 り て しか 自分 の 感 じる もの を表 現 で き な い」(Durkheim1955:177)と い うこ と を意 味 す る。 そ して,彼 に よれ ば,「 社 会 が 実 在 を徐 々 に変 形 させ,変 化 さ せ る よ う にす る の は,諸 て,神 事 物 に よ っ て社 会 が 表 現 され る か らで あ る。 こ う し 話 的 表 象 の 中 で,諸 事 物,た と え ば 諸 々 の 植 物 が 人 間 的 感 情 を抱 くこ とが で き る存 在 に な る 。神 話 的 諸 表 象 は,事 物 との 関連 で 偽 とな るが,し か しそ れ ら は そ れ を思 考 す る主 体 との 関 連 で真 と な る 」(Durkheim1955:177) の であ る。 そ して,ま さ に そ こか ら真 理 の 歴 史 的 可 変 性 が 生 じる とデ ュ ル ケ ー ム は考 え る。 と は い え,そ れ は プ ラ グ マ テ ィズ ム に お け る可 変 性 とは異 な っ て お り, 彼 は 「新 しい真 理 が存 在 す る と して も,古 い真 理 は 変 化 せ ず,ま に古 い 真 理 は廃 止 され な い 」(Durkheim1955:178)と 考 え て い る。 「神 話 的 シ ス テ ム に 内在 す るす べ て の 宇 宙 論(cosmolOgieS)は,互 しか し これ らの 異 な っ た宇 宙 論 は,当 る。 なぜ な らそ れ らの 宇 宙 論 は,そ 然 たそ のた め い に異 な っ て い が, ひ と し く真 理 で あ る と表 現 され 得 れ を信 じる 人 々 との 関 連 で 同 じ諸 機 能 を 果 た す か らで あ り,ま た そ れ らは 同 じ社 会 的 役 割 を持 っ て い る か らで あ る」 (Durkheim1955:178)。 彼 に よれ ば,社 会 世 界 に お い て は科 学 的真 理 だ け で な く1神 話 的 で 宗 教 的 土 台 を持 つ で あ ろ う真 理 の0形 式 の た め の場 所 が 常 に存 在 す る とい う。神 話 的 表 象 を特 徴 付 け る もの は神 話 的 表 象 が 同 意 見 の概 念 を 表 現 して い る とい う こ とで あ り,ま た神 話 的 表 象 が 自分 の価 値 を認 め させ る た め に1つ の権威 を 神 話 的 表 象 に 与 え る こ とに よ っ て 検 閲 や 懐 疑 か ら免 れ る と い う こ とで あ っ た 。 こ う して 人 間 世 界 で は民 主 主 義 え る 諸 々 の 定 式(formule)が 進 歩,闘 争 な どの宗 教 的 で は な い と考 わ れ わ れ の社 会 の 中 で 通 用 す る の で あ り,し か もそ う した 定 式 は ドグ マ の 性 格 を 持 っ て い る の で 人 々 は そ れ らの定 式 に 異 議 を唱 え な い の で あ る。 とこ ろ で,真 理 の 非 個 人 性 と強 制 的 性 格 を指 摘 す る デ ュ ル ケ ー ム は,真 理 の 中 に個 人 的 多 様 性 を 認 め る か 否 か と い う 問 題 を提 起 して い る。 彼 に よ れ 134 ば,「 神 話 的真 理 の 支 配 は続 く限 り,慣 習 へ 盲 従 す る こ とが な らわ しで あ る。 しか し,科 学 的真 理 の 支 配 とsに,知 的個 人 主 義 が 現 れ る。 つ ま り,真 理 を必 要 と した の は ま さ に個 入 主 義 で あ り,今 後 は,社 会 的 同一 性 が 神 話 的信 仰 の 周 りに確 立 さ れ る こ と は で きな い」。 そ れ ゆ え に,科 人 的 真 理 は,各 学 が 推 敲 す る非 個 人 の個 性 を認 め る こ とが で きる。 そ の 理 由 と して,ど んな認 識 対 象 で も極 度 に複 雑 に融 合 し合 っ て い る こ とか ら無 限 の 観 点 を持 っ て い る こ と を あ げ て い る 。 つ ま り,生 命 的 観 点 と機 械 的 運 動 の 観 点,静 的観 点 と動 的 観 点,偶 発 的 な 観 点 と決 定 論 的 観 点 な どで あ るが,デ ュ ル ケ ー ム は こ の様 々 な正 当 化 さ れ る 見 方 が 存 在 す る こ と を 認 め た 上 で,「 お そ ら くそ れ は 部 分 的 真 理 で しか な い 。 しか し,こ さ れ,そ れ らの 部 分 的真 理 す べ て が 共 通 意 識 の 中 で 結 合 こ で 自分 の 限 界 と 自分 に 必 要 な 補 足 を 同 時 に 見 つ け る 」(Durkheim 1955:186)と 述 べ て い る。 知 的 多 様 性 は こ う して 科 学 的真 理 の確 立 に必 要 な0要 素 に な る が,デ ュル ケ ー ム の 見 解 は ジ ェ イ ム ズ が 主 張 した 自分 の 好 きな こ と をす る知 的 個 人 主 義 と は ま っ た く異 な っ て い る 。 そ して デ ュ ル ケ ー ム は 「こ う して,一 科 学 的真 理 は,精 神 の 多 様 性 と両 立 し,他 方 で は,社 ず 増 大 す る た め,社 方 で は, 会 集 団の複雑 性 が絶 え 会 が 自発 的 に 唯 一 の 感 情 を持 つ とい う こ とは不 可 能 で あ る 。 つ ま り,こ こか ら様 々 な社 会 的 潮 流 が 生 じ る」(Durkheim1955:186-187) と述 べ,以 1)あ 下 の3つ の 帰 結 を提 示 し て い る。 る 人 は社 会 を静 的 に と ら え た り,偶 然 の結 果 と と ら え る か も しれ な い が,人 々 の い ろ い ろ な考 え に は根 拠 が あ る こ と に な る。 「そ れ ら は社 会 が 自 ら を感 じs自 ら を表 現 す る様 々 な様 式 を 示 そ う と す る欲 求 に対 応 し て い るの で あ る」(Durkheim1955:187)。 2)「 この 変 化 の他 の 帰 結 と はs今 後,複 雑 さの観 念 お よび 実 在 の 豊 か さの 観 念 の 上 に,し た が っ てs必 要 で あ る と同 時 に 有 効 な 諸 意 見 の 多 様 性 の 上 に,寛 容 が た て ら れ な け れ ば な ら な い と い う こ と で あ る 」(Durkheim 1955:187)。 3)「 思 索 的 真 理 の 機 能 は 集 合 意 識 を 養 う(alimenter)こ (Durkheim1955:187)。 と で あ る」 そ こ か らプ ラ グ マ テ ィズ ム を反 駁 す る こ と が 可 デ ュ ル ケ ー ム にお け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」 講義135 能 で あ る。 つ ま り,真 理 は 実 在 を 「コ ピー 」す る だ け で は な い の で 無 用 の 長 物 と は な らな い 。 そ れ ど こ ろ か,真 理 は実 在 に 「 人 間 的 世 界 」 を付 け加 えて お り,こ の こ と に よ っ て文 明 は存 在 す る こ とが で き るの で あ る 。 むすび にか えて 結 局,デ ュ ル ケ ー ム は プ ラ グマ テ ィズ ム にお け る 「 真 理 の 多 様 性」 お よび 「行 為 の 感 覚 」を高 く評 価 して,さ で,プ らに真 理 の 中 に個 人 的 多 様 性 を認 め た 反 面 ラ グマ テ ィス トた ち が 真 理 の 強 制 的 性 格 を見 落 と した こ と を激 し く批 判 して い た 。 他 方,デ ュ ル ケ ー ム は,あ る満 足 を わ れ わ れ に も た らす 観 念 は そ う した事 実 そ の もの に よ っ て 真 の 観 念 で あ る とす る プ ラ グ マ テ ィス トた ち の 主 張 が 間違 って い る と して も,逆 は,あ に満 足 を わ れ わ れ に もた らす こ とな しに る観 念 は真 理 で は な い と言 及 して い た 。 あ くま で もデ ュ ル ケ ー ム に お い て,他 者 との 理 解 とは,コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を成 り立 た せ て い る個 人 内 シ ス テ ム と して の 集 合 表 象 に よ っ て 可 能 だ とい う主 張 が 確 認 で きる 。 そ して,こ の 視 点 か ら 「真 理 にお け る集 合 的 な もの さ え も,個 々人 の 意 識 に よ っ て の み 存 在 し て い る。真 理 は個 人 に よ っ て し か 実 現 さ れ な い」 (Durkheim1955:196)と い う考 えが 出 て くる の で あ り,し か しな が ら,こ の 0文 の背 後 に は ,同 様 に社 会 に よ っ て 個 人 は存 在 す る とい う主 張 が 隠 れ て い る こ と も忘 れ て は な ら な い だ ろ う。 こ こで,デ ュ ル ケ ー ム の真 理 につ い て ま とめ る と以 下 の よ う にい え よ う。 ) 1 実 在 を表 現 す る こ と は有 益 な機 能 を備 え て お り,ま た そ の表 現 は社 会 ) 2 に由来 す る。 真 理 は社 会 的 な も の な の で,そ れ は 同 時 に人 間 的 な も の と な り,わ わ れ に近 づ い て く る。 「 真 理 に お け る 集 合 的 な も の で さ え,個 れ 人意識 に よ っ て の み存 在 して い る 。 つ ま り,真 理 は個 人 に よ っ て の み 実 現 す る」。 ) りD ) 4 真 理 は生 命 的 な も の で も あ る 。 真 理 は強 制 的 性 格 を有 して い る 。 そ れ ゆ え に,道 め の 一 規 範 で あ る よ うに,真 徳 的 理 想 が行 動 の た 理 は 思 考 に と っ て の 一 規 範 で あ る。 136 本 講 義 で は,真 理 の多 元 性 か ら個 人 の多 様 性 を,あ 致 しな い こ と を デ ュ ル ケ ー ム は演 繹 して い る が,そ グ マ テ ィズ ム を持 ち 出 して,個 もの)を 否 定 し,(道 る い は個 人 が 完 全 に一一 の 時 注 意 す べ きは,プ 人 の 自由 で 勝 手 気 ま ま な もの(功 ラ 利 主 義的 な 徳 的 な意 味 で の)「 理 想 」 に基 づ く個 人 の 多 様 性 を強 調 して い た の で あ る。 そ れ ゆ え に,デ ュ ル ケ ー一ム は,結 論 におい て以下 の こ と を 改 め て 強 調 す る の で あ る。 つ ま り,「 真 理 に お け る 集 合 的 な もの さ え も, 個 々 人 の 意 識 に よ っ て の み存 在 して い る 。真 理 は個 人 に よっ て しか 実 現 さ れ な い 。 真 理 は社 会 的 ・人 間 的 で あ る と 同 時 に,生 は多 岐 で あ る が,そ 命 的 な事 物 で もあ る 。真 理 れ は プ ラ グ マ テ ィズ ム の 言 う よ うに勝 手 気 ま ま な もの で は な く,実 在 に基 づ い て,し か も特 に社 会 生 活 の 実 在 に基 づ い て型 取 られ て い る」(Durkheim1955:196)と 。 私 は デ ュ ル ケ ー ム の 晩 年 に注 目 し,『 宗 教 生 活 の 原 初 形 態 』お よ び 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」 講 義 を通 して,一 般 に な され て い る よ うな 「方 法 論 的客 観 主 義 者 デ ュ ル ケ ー ム 」 とい う評 価 とは 異 な る彼 の 新 しい 解 釈 を行 う に あ た り,1 つ の概 念 を思 い 描 い て い る。 つ ま り,彼 の社 会 観 に は,悟 は現 象 だ け で あ り,決 性 が認識 で きるの して物 自体 の 世 界 を認 識 す る こ と は で きな い とい うカ ン トの 二 元 的 な認 識 論 が 深 く刻 み 込 まれ て い る と考 え て い る。 つ ま り,経 験 (行 為)す る 主 体 に お け る概 念 カ テ ゴ リ ー は現 象 を認 識 す る だ け で あ る とい うそ の 視 点 か ら,デ ュ ル ケ ー ム は社 会 学 方 法 論 の 構 築 お よび現 実 の 人 間 に よ る認 識 行 為 が どの よ う な もの で あ る の か とい う理 論 構築 に お い て カ ン トを 自 己解 釈 す る こ と に よ っ て 重 要 な示 唆 を得 て い る とい う こ とで あ る 。 そ の時 彼 の 認 識 論 に は2つ の側 面 が 存 在 して い る こ と に気 付 く。1つ に は社 会 学 者 と して の 認 識 で あ り,人 々が 無 批 判 に受 け入 れ て い る仮 象 界 か ら, す な わ ち 常 識 や 価 値 か ら 自由 に な り,物 自体 の 世 界 を見 よ う と して い る とい う態 度 で あ る 。 そ の た め に彼 が 利 用 した もの が 実 証 主 義 で あ り,法 や 自殺 率 とい う シ ンボ ル を利 用 す る方 法 だ っ た の で あ る 。 つ ま り,こ の社 会 学 的 認 識 は虚 偽 か ら抜 け 出 す た め の客 観 性 を有 す る科 学 と して の 方 法 論 に 関 与 して い る。 も う1つ に は,シ ン ボ ル を通 して行 為 ・認 識 を行 う とい う 「行 為 論 」 を 理 解 す る 態 度 で あ る。 こ の行 為 者 に お け る 認 識 論 は彼 の 宗 教 論 や 人 間 論 に 関 与 して い る。 そ こで は 「仮 象 界 」 で 生 活 す る現 実 の 人 間 につ い て 言 及 して い デ ュ ル ケ ー ム にお け る 「プ ラ グマ テ ィズ ム」 講 義137 る。 なぜ 彼 の社 会 学 は個 々人 の 主 観 に頼 っ て は な らな か っ た の か 。 そ して な ぜ 晩 年 の デ ュ ル ケ ー ム は 主 意 主 義 の 重 要 さ を指 摘 す る に至 っ た の か とい う議 論 は カ ン トの批 判 哲 学 に 関 連 し,そ の2つ こで 重 要 な キ ー ・ポ イ ン トとな る のが 彼 の真 理 論 で あ り,ま た真 理 を真 理 た ら しめ る シ ンボ ル論 な の で あ る。 彼は 『 社 会 学 的 方 法 の 規 準 』 以 降,一 貫 して ネ オ合 理 主 義 の 必 要 性 を 強 調 して い た 。 「プ ラ グ マ テ ィズ ム」講 義 にお い て デ ュ ル ケ ー ム は,盟 友 で 死 別 し た ア ム ラ ン を引 き合 い に 出 しな が ら,合 理 主 義 と経 験 主 義 に つ い て語 っ て い る 。 「経 験 主 義 は事 物 の な か に基 礎 をお き,合 理 主 義 は理 性 そ の も の の な か, つ ま り思 考 の 中 に基 礎 を お い て い る。 しか し,2つ の 側 面 か らわ れ わ れ は あ る種 の真 理 の 必 然 的 で 強 制 的 な性 質 を認 め て お り,こ の根 本 的 な 点 か らす れ ば これ ら2つ の 違 い は あ ま り重 要 で な い 」(Durkheim1955:28)と15。 れ は前 述 した 知 的 多 様 性 を認 め,ま た を象 徴 した 表 現 で あ り,デ こ た デ ュ ル ケ ー ム の 真 理 に関 す る と らえ か ュ ル ケ ー ム社 会 学 を再 解 釈 す るの に 重 要 な文 章 で あ る との 私 の 考 え を 明記 して むす び と した い 。 注 1以 後 「プ ラ グ マ テ ィ ズ ム 」 講 義 と 略 記 。 2「プ ラ グ マ テ ィ ズ ム の 中 に 生 活 と行 為 の 感 覚 が 存 在 し て い る か ら で あ り ,社 会 学 に 関 し て 言 え ば,そ の 感 覚 は プ ラ グ マ テ ィ ズ ム と共 通 で あ る 。 つ ま り,プ ラ グ マ テ ィズ ム と社 会 学 は,共 に 同 時 代 の 子 供 で あ る 」(Durkheim1955=27)と 述 べ て い る。 3さ ら に ,講 義 の 中 で は 明 言 し て い な い が,1911年 に ジ ェ イ ム ズ 没 後 に 仏 訳 出 版 さ れ た 『プ ラ グ マ テ ィ ズ ム 』 の 「序 文 」 を 彼 と親 交 が 深 か っ た ベ ル ク ソ ン が 書 い て い る こ と も 本 講 義 を 行 う理 由 に 深 く 関 係 し て い る 。 つ ま り,ベ ル ク ソ ン は 「序 文 」 の 中 で,ジ 理 論 を 自 身 の 哲 学 と 重 ね て 要 約 す る こ と に よ っ て,プ ェ イ ム ズ の真 ラ グ マ テ ィ ズ ム と 自分 の 哲 学 が 同 じ こ と を 主 張 し て い る こ と を 隠 喩 的 に 述 べ た の で あ る 。 そ し て,当 時,大 きな 力 に な り つ つ あ っ た プ ラ グ マ テ ィズ ム の フ ラ ン ス で の 普 及 を通 して 実 証 主 義 批 判 の 道 具 に し よ う と し て い た の で あ る 。 そ こ で,デ ュ ル ケ ー ム 自 身,ベ ル ク ソ ンの 哲 学 と プ ラ グ マ テ ィ ズ ム は ま っ た く違 う も の で あ る こ と を 証 明 す る た め に 詳 細 に 比 較 す る 必 要 が 生 じ た の で あ る。 4「プ ラ グ マ テ ィ ズ ム が 強 力 に な っ た と い う こ と ,そ も の で あ る 。 ま た そ れ は 特 に,こ れ は ま さ し く以 前 の 理 論 の 破 綻 に よ る れ ま で 合 理 主 義 が 別 な 真 理 観 の 探 求 に 人 を 導 い て き た, そ の 不 十 分 さ に よ る も の な の で あ る 」(Durkheim1955:45)と の ジ ェ イ ム ズ の 言 説 を直 接 否 定 して い な い 。 5な お ,デ ュ ル ケ ー ム の 言 い 間 違 い と思 わ れ る 点 に 関 し て は キ ュ ヴ ィ リ エ が 脚 注 に お い て 138 明 記 し て お り,ま た2人 の 学 生 に お い て 差 異 が あ る 場 合 は 保 留 と さ れ て い る の で,あ 程 度 ま で 信 頼 で き る と考 え ら れ る 。 6「集 合 表 象 」 を 「個 人 表 象 」 と訳 し て い る と こ ろ は 致 命 的 で あ る テ ィ ズ ム 講 義 』 を 全 訳 し直 し た が,翻 。そ こで私 は ,紙 面 の 都 合,割 愛 し別 の 機 会 に ゆ ず る こ と に す る 。 ベ ル ク ソ ン の 哲 学 に 関 し て 第20講(最 終 講 義)に ケ ー ム は1902年 ル ク ソ ン は1900年 に ソ ル ボ ン ヌ の 教 授 に 就 任 し,ベ フ ラ ン ス の 教 授 に そ れ ぞ れ 就 任 し て い る 。20世 お い て 論 じて い る。 デ ュ ル 者 は高 等 師範学校 にお いて 同世代 カ ン ト主 義 者 で あ る ル ヌ ー ヴ ィ エ と い う 同 じ 師 を 持 つ2人 問 を 継 承 し つ つ,独 自の 学 問 を展 開 した の で あ る。 8「わ れ わ れ の 精 神 が 事 物 に 《付 け 加 え る 》 も の しか 有 用 で は な い る こ と と は,事 物 の 実 体(lasubstancedeschoses)よ は,師 の学 。 人 間 に と って 重 要 で あ り もそ れ らの 副 次 的 な性 質 で あ る。 熱 な ど で あ る 。 考 慮 に 入 れ る こ と は,わ 法 で あ る 。 しか る に,も れ わ れ が 実 在 か ら手 に入 れ る用 し精 神 が 実 在 を 『 見 る 』 に と ど ま る な ら,そ れ は 何 に 良 い と い う こ と に な る の か 」(Durkheim1955:49)。 9合 理 主 義 者 に と っ て 精 神 と 実 在 は2つ る 。 他 方,プ に コ レ ー ジ ュ ・ド ・ 紀 の 初 頭 に お い て パ リ を 右 と左 に 分 か つ ほ ど の 学 問 的 柱 に な っ て い た の で あ る 。 と は い え,両 つ ま り,光,色 『プ ラ グ マ 訳 に 関 し て は ブ ル デ ュ ー を か な り意 識 し な が ら訳 して い る。 7さ ら に ベ ル ク ソ ン に 関 す る 発 言 は 重 要 で あ る が の 秀 才 で あ り,新 る の異 な った世界 であ り ,そ の 間 には深淵 が存 在 す ラ グ マ テ ィ ス トは 実 在 と 思 考 が 同 一 プ ロ セ ス に 属 す る と 考 え る 。 つ ま り, プ ラ グ マ テ ィ ス トは,精 神 は 諸 事 物 の 中 に あ り,ま た諸 事 物 は 精 神 の 中 に あ る。 そ れ ゆ え に,そ こ に は い か な る 断 絶 も存 在 し な い と 考 え る の で あ る 。 loと は い え ,彼 は あ る 意 味 で こ こ に 二 元 論 が 存 在 す る こ と も 認 め て い る 。 つ ま り,「 関 係 と して の 問 題 」 と さ れ る な らば そ れ は あ る 共 通 部 分 に お い て 互 い に 交 わ る2つ シ ス テ ム に 属 し て い る こ と に な る 。 す な わ ち,思 な 伝 記 の 一 要 素 に な る 。 そ れ は,感 覚 あ り,未 情動 考 や 表 象 と し て の 客 体 は,私 記 憶,意 の連合 的 の個 人的 志 とい っ た もの の 連 続 の帰 結 点 で 来 に 広 が る 一 連 の 非 常 に 似 た 「内 的 」 作 用 の 出 発 点 で あ る 。 他 方,「 事 物 」 と し て の 客 体 は,物 理 的 作 用 の 歴 史 の 一 要 素 と な り,対 象 は そ の 所 産 な の で あ る 。 つ ま り, 「も の 」 と し て の 部 屋 は 火 事 に よ っ て 消 失 す る が,表 象 と し て の 部 屋 は 火 事 を恐 れ る 必 要 は な い と い う例 が 示 す よ う に,そ 象 す る も の 》,《 れ は 《 主 体 》 と 《 客 体 》,《 表 象 さ れ た もの 》 と《 表 事 物 》 と 《 思 考 》 と い う二 元 性 が 生 じ る 。 し か し,ジ と そ れ は プ ラ テ ィ ッ ク な デ ィ ス タ ン ク シ オ ン を 意 味 す る の み で,結 つ の 経 験 群 と い う観 点 か ら知 覚 さ れ た1つ ェイ ムズ に よる 局 の と こ ろ,異 な る2 の 実 在 に変 わ りな い とい うの で あ る 。 しか も 感 覚 的 知 覚 に 限 らず,イ マ ー ジ ュ や 概 念 に お い て も 同 様 の こ と が い え る と 。 11座 りた い 私 に と っ て は 「肘 掛 け 椅 子 」で も ,ア ン テ ィ ー ク コ レ ク シ ョ ン を 集 め て い る 人 に と っ て は 「オ ブ ジ ェ 」 で あ り,「肘 掛 け 椅 子 」 と し て 真 で は な く,別 の も の と し て 真 と な っ て い る か も し れ な い と シ ラ ー は 説 明 し て い る 。 な おtデ ュ ル ケ ー ム は この 例 を必 ず し も 論 証 的 で は な い と考 え て い る こ と を 補 足 し て お く。 12デ ュ ー イ の 道 徳 に 関 す る 論 文 が あ る が ,「 彼 の 道 徳 理 論 は 彼 の 真 理 論 に ま っ た く依 存 し て い な い よ う に 思 わ れ る 」(ibid.,p.X29.)と デ ュ ル ケ ー ム は述 べ て い る。 デ ュ ル ケ ー ム に お け る 「プ ラ グ マ テ ィズ ム 」 講 義139 13意 識 は 単 に 大 脳 活 動 な ど の 生 理 的 現 象 に 随 伴 し て 起 こ る 現 象 で あ る と の 説 14デ ュ ル ケ ー ム は ,以 下 の よ う に 説 明 し て い る 。 科 学 的 真 理 は 今 日,真 ら れ て お り,一 見 し て,科 。 理 そ の も の と考 え 学 的 諸 表 象 と神 話 的 諸 表 象 は 大 変 異 な っ て い る よ う に 思 わ れ る が そ う で は な い と デ ュ ル ケ ー ム は 述 べ て い る(Durkheim1955=178)。 つ ま り,神 話 的 諸 表 象 は 社 会 が 社 会 そ の も の に つ い て 自 分 の た め に 作 る 観 念 を 表 現 し て い る の に 対 し, 科 学 的 諸 真 理 は 今 の ま ま の 世 界 を 表 現 す る よ う に 思 わ れ る 。 しか し,科 合 表 象 で あ り,「 別 の 手 段 に よ る と は い え,神 話 的 思 考 と ま っ た く 同 様 に}科 社 会 意 識 を 強 化 す る の に 寄 与 す る 」(Durkheirn1955:178)と 間,ど 学 的 諸 表 象 も集 。 ま た,彼 学 的真 理 は は,さ らに 長 い ん な 社 会 で も,客 観 的 ・科 学 的 真 理 へ の 傾 向 と神 話 的 真 理 へ の 傾 向 と い う2つ 向 が 存 在 す る だ ろ う と歴 史 的 見 解 を 述 べ る と と も に,そ せ る 大 き な 障 害 物 の1つ の傾 の事 実 は 「 社 会 学 の進歩 を遅 ら 」 に な る と付 言 し て い る 。 つ ま り,神 話 的 真 理 の 研 究 は デ ュ ル ケ ー ム に お い て は 重 要 な 意 味 を 有 す る 反 面 で,科 学 と し て の 社 会 学 が 明 らか にす る真 実 と対 立 す る こ と を 示 唆 し て い る 。 15こ こ で ,デ ュ ル ケ ー ム に お け る 経 験 主 義 お よ び 合 理 主 義 に つ い て 補 足 が 必 要 と な る だ ろ う。 『 規 準 』の 中 で 彼 は,内 省 と い う 方 法 を と っ て き た 経 験 論 者 を 批 判 し て い る す る 。 「ひ と が か れ 自 身 だ け に つ い て 観 察 す る 諸 事 実 は 余 り に 稀 少 で あ りr余 た 変 わ り や す い た め に(中 略)習 り に 消 失 し 易 く,ま 慣 が わ れ わ れ の う ち に 固 定 させ た 諸 観 念 に 押 し つ け る こ と も,そ れ ら に つ い て 法 則 を 作 る こ と も で き な い 」(Durkheiml895:29藁1979:56)と 述 べ て い た が,こ こ で は そ の よ う な す べ て の 知 識 の 起 源 を 経 験 に お く経 験 論 で は な く, 『 原 初 形 態 』 で,た を 挙 げ て,カ と え ば,主 観 的 時 間 で は な く客 観 的 に 思 考 さ れ る 時 間 で あ る こ と な ど テ ゴ リ ー が 個 人 的 経 験 か ら構 成 さ れ た も の で も先 験 的 な も の で も な く,「 基 本 的 範 疇 の 総 体 に 他 な ら な い 理 性 は,わ れ わ れ の 意 志 の い か ん と も し難 い 権 威 を 有 し て い る 」(Durkheim1912:18=1941[上]:37)と 述 べ て い る よ う に,-i致 い う 概 念 を 含 め た 経 験 論 に つ い て 述 べ て お り,プ を 指 し て い る 。 ま た,合 理 主 義 に 関 し て 言 え ば}こ 的 な 経 験 を 混 乱 し た も の と し て 軽 視 し,す 来 す る も の,そ あ ら ゆ る 観 念 を 疑 う こ と を1つ た諸概 念 ラ グ マ テ ィズ ム 講 義 で の 経 験 論 は 後 者 れ は デ カ ル ト的 合 理 主 義 で あ り,感 覚 べ て 確 実 な 知 識 は生 得 的 で 明 証 的 な原 理 に 由 れ の 必 然 的 帰 結 で あ る と す る も の で あ り,た 『 規 準 』 の 中 で,「 デ カ ル トは,か す な わ ち,か を もた らす 理 性 と と え ば,デ ュ ル ケ ー ム 自 身, れ が 科 学 を 基 礎 づ け よ う と し た と き,す で に 抱 い て い た の 法 則 と し た が,そ れ は か れ が,科 学 的 に練 り上 げ られ れ が 創 設 し た 方 法 に 従 っ て 構 成 さ れ た 諸 概 念 しか も ち い ま い と し た か ら で あ る 」(Durkheim1895:31=1979:58,下 的 所 与 に 組 織 を 与 え る 普 遍 的,必 線 清 水)と 述 べ て い る 。 な お,感 覚 然 的 原 理 を そ な え た 精 神 を考 え る カ ン トも 当然 意 識 さ れ て い る と推 測 さ れ る 。 【 参考文 献 一覧】 カ ン ト,1781,『 純 粋 理 性 批 判(上 作 田 啓 一,1983,『 ・中 ・下)』 篠 田 英 雄 訳,岩 波 文 庫,1961年 。 デ ュ ル ケ ー ム』 講 談 社 。 ウ ィ リ ア ム ・ジ ェ イ ム ズ,1907,『 プ ラ グ マ テ ィズ ム』 桝 田 啓 三 郎 訳 『プ ラ グ マ テ ィ ズ ム と は 何 か 』 桝 田 啓 三 郎 訳 岩 波 文 庫,1957年 岩 波 文 庫,1957年 。 。 140 ノ EmileDurkheim,1895,LeReglesdelamethodesociologique;23eed deFrance,1987.(デ ュ ル ケ ー ム .,PressesUniversitaire 『社 会 学 的 方 法 の 規 準 』 佐 々 木 交 賢 訳 学 文 社,1979 年)。 1912,Lesformeselementairesdelaviereligieuse:lesystemetotemiqueenAustralia, PressesUniversitairesdeFrance;1960.(デ 人 訳,岩 ュ.ル ケ ー ム 波 文 庫,1941年[上],1942年[下];1995年)。 1955,Pragmatismeetsociologic,avecune`Preface'deA.Cuvillier,Vrin. 『宗 教 生 活 の 原 初 形 態 』 古 野 清