...

平成21年度栃木県イノシシ保護管理モニタリング結果報告書

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

平成21年度栃木県イノシシ保護管理モニタリング結果報告書
平成 21 年度
栃木県イ ノ シ シ 保護管理
モニ タリ ン グ結果報告書
【 平 成 23 年 1 月 27 日 】
栃木県自然環境課
目
Ⅰ 調 査 の目 的 と実 施 体 制
Ⅱ 捕 獲 数 と捕 獲 の分 布
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
Ⅲ 森 林 面 積 あたりの捕 獲 数 と幼 獣 の占 める割 合
・・・・・・・・・・6
Ⅳ 狩 猟 カレンダーによる捕 獲 効 率 (CPUE)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
Ⅴ 狩 猟 カレンダーによる目 撃 効 率 (WPUE)
・・・・・・・・・・・・・・・・9
Ⅵ 猟 具 の選 択
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
Ⅶ 月 別 地 域 別 捕 獲 数 (個 体 数 調 整 )
Ⅷ 地 域 別 年 齢 構 成 (個 体 数 調 整 )
Ⅸ 農 作 物 被 害 の発 生 状 況
Ⅹ 被害対策実施状況
XI 狩 猟 者 の状 況
XII 総 合 評 価
参考付表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
Ⅰ
1
調査の目的と実施体制
調査の目的
栃木県は、イノシシによる被害の軽減と生物多様性の保全を目的として、平成 22 年4
月より「栃木県イノシシ保護管理計画(二期計画)」を実施している。
この計画では、保護管理計画に基づき実施した諸対策の効果を評価し、次期対策に反
映させることで、より効果的な対策を進めるため、関係機関の協力を得て実施体制を整
備し、モニタリングを行うこととしている。
本報告では、平成 21 年度中に実施した対策についての評価を行うことを目的としてい
る。
2
調査の項目と実施体制
調査項目
実
施
体
制
狩猟および個体数調整による 栃木県県民の森管理事務所
捕獲個体の分析
(ただし、捕獲票の記入は狩猟者もしくは市
町)
3
農作物被害
栃木県農政部農村振興課
対策実施状況
栃木県環境森林部自然環境課
栃木県農政部農村振興課
狩猟者の状況
栃木県環境森林部自然環境課
地域区分
分析を行うにあたっては、
「栃木県イノシシ保護管理計画(二期計画)
」に基づき、
「八
溝・阿武隈個体群」
「両毛個体群」
「高原・帝釈個体群」の3つの個体群に分けてデータを
整理した。各個体群別の市町村は、下表のとおりである。
個体群
対象市町村
両
毛
日光市(旧日光市、旧今
市市、旧足尾町)、鹿沼
市、宇都宮市、西方町、
都賀町、壬生町、栃木市、
佐野市、足利市、岩舟町、
大平町、小山市、藤岡町、
野木町
(計 14 市町村)
高原・帝釈
八溝・阿武隈
那須塩原市、矢板市、塩
谷町、日光市(旧栗山村、
旧藤原町)
(計 4 市町村)
那須町、大田原市、那珂
川町、那須烏山市、さく
ら市、高根沢町、芳賀町、
市貝町、茂木町、真岡市、
益子町、上三川町、下野
市
(計 13 市町村)
※日光市は、両毛個体群と高原・帝釈個体群両方の生息地となっている。
- 1 -
Ⅱ
1
捕獲数と捕獲の分布
調査方法
(1)狩猟による捕獲
狩猟者の登録の際にイノシシ捕獲報告票を配布し、捕獲地点、捕獲日等の記入を依頼
した。
(2)個体数調整による捕獲
現場で捕獲従事等が、捕獲場所、性別、外部計測等を捕獲票に記入した。
2
結
果
(1) 捕獲数
・総捕獲数は 6,935 頭であり、過去最高となった(図 1)。
・特に個体数調整による捕獲の増加が多く、前年度の 2 倍弱の 5,268 頭(オス 2,640 頭、
メス 2,445 頭、不明 183 頭)であり、過去最高の捕獲数であった。
・狩猟による捕獲数は 1,667 頭(オス 940 頭、メス 678 頭、不明 49 頭)であり、やはり
過去最高であった。
(※付表 1
年度別旧市町別捕獲数)
8000
計 6,935頭
7000
個体数調整
昨年度
6000
5000
捕
獲
頭
数
狩 猟
個体数
調整
5268頭
4000
3000
2000
狩猟
1667頭
1000
0
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
図1 イノシシ捕獲数の推移
(2)捕獲の分布
①狩
猟
・平成 21 年度の捕獲数の多い区画は、両毛地域では足利市、旧田沼町、旧葛生町、旧
粟野町、旧鹿沼市に分布していた。八溝・阿武隈地域(以下、八溝地域)では旧黒
羽町、旧馬頭町、茂木町、益子町での捕獲が多かった(図 2)
。
・旧鹿沼市での捕獲区域が拡大し、旧上河内町にかけ再び連続して捕獲されるように
なった。
・平成 18 年度からの捕獲分布から 20 頭以上の捕獲がある区画数を算出すると、18 年
度が 6 区画、19 年度 3 区画、20 年度 13 区画(両毛地域 10 区画、八溝地域 2 区画、
県央地域 1 区画)に分布していたが、21 年度では 11 区画(両毛地域 10 区画、八溝
- 2 -
地域 1 区画)であった。
②個体数調整
・旧黒磯市、旧塩原町など北部の高原・帝釈地域(以下、高原地域)において、新た
に区画が増えていた(図 3)。
・両毛地域において 1 区画 20 頭以上の捕獲があった箇所が前年度 31 か所であったが、
平成 21 年度では 58 か所と大幅に増えていた。
・八溝地域南部においては捕獲分布が西に延び、北部地域では北へ延びた。
- 3 -
図 2 狩猟捕獲報告票によるイノシシの捕獲分布
- 4 -
図 3 個体数調整による捕獲分布
- 5 -
Ⅲ
1
結
森林面積あたりの捕獲数と幼獣の占める割合
果
・森林面積 1000 ヘクタール当たりの個体数調整による捕獲頭数は、足利市、西方町、佐
野市の順に多かった。これらの地域では、生息密度も高い可能性がある(図 1)。
・西方町では、ウリボウの捕獲数が全体の 72.7%と高くなっていることから、繁殖能力
を有する成獣の減少率が低いと考えられた。
300.0
250.0
88.4
幼獣(ウリボウ)
捕
獲 200.0
頭
数
(
)
1
0
0 100.0
0
h
50.0
a
当
0.0
り
n=5266
亜成獣・成獣
150.0
110.3
172.3
34.5
41.4
30.9
20.4
20.3
6.8
2.6
9.6
18.9
6.6
7.0
4.4
6.3
2.9
2.7
8.3
6.9
3.3
0.3
0.1
0.1
0.1
5.7
0.8
1.0
0.2
0.4
図4 イノシシ市町別森林面積1000ha当の捕獲頭数と幼獣占有度
(個体数調整捕獲数) H21
- 6 -
Ⅳ
1
狩猟カレンダーによる捕獲効率(CPUE)
調査方法
平成 16 年度からは狩猟カレンダーを配布し、出猟日、場所、捕獲数、目撃数について
の記入を依頼した。当初はイノシシのみを記載する様式としていたが、平成 20 年度から
様式を変更し、免許の種類ごとにシカとイノシシ両方を 1 枚で記入できるようにした。
イノシシの主要な捕獲手法となっているわな猟(Ⅵ章参照)のうち、捕獲効率が餌の
状況に左右されにくいと考えられるくくりわなについて、データをとりまとめた。
2
結
果
・両毛地域の捕獲効率は上昇する一方、八溝地域は減少していた。(図 1)。
・両毛地域では旧鹿沼市付近の値が上昇しており、八溝地域では北部の値が減少してい
た。(図 2)。
CPUE:単位努力量当たりの捕獲数(Catch Per Unit Effort)
WPUE:単位努力量当たりの目撃数(Watch Per Unit Effort)
捕獲数/入猟者数
目撃数/入猟者数
いずれも、相対的な密度の指標となる
0.6
0.57
両毛
高原・帝釈
0.5
八溝・阿武隈
0.45
0.41
0.4
C
P
U
E
値
0.33
0.3
0.37
0.29
0.31
0.29
0.25
0.26
0.2
0.23
0.24
0.14
0.1
0.03
0
H16
H17
H18
H19
H20
図1 くくりわなの地域別CPUE(狩猟)
- 7 -
H21
図2
狩猟カレンダーによるイノシシのCPUE(くくりわな)
(※付表 2
市町別箱わなのCPUE)
(※付表 3
市町別くくりわなのCPUE)
- 8 -
Ⅴ
1
結
狩猟カレンダーによる目撃効率(WPUE)
果
・平成 21 年度の銃猟による WPUE(単位捕獲努力量あたりの目撃数)は、県全体で 1 人
当たり 0.28 頭であり、平成 20 年度の 0.24 同様低い値となった(図 1)
。
・地域別のWPUEでは、平成 20 年度に比べ、両毛、高原・帝釈地域において高くなり、
八溝地域では低くなっていた(図 1)
。
・高原地域では、目撃された地区の数が減少していた(図 2)。
1.20
図2
両毛
狩猟カレンダーによるイノシシのWPUE(銃猟)
0.98
1.00
)
頭
/
人
・
日
高原・帝釈
0.84
0.80
八溝・阿武隈
0.75
0.65
0.60
0.40
0.80
0.50
0.43
0.52
0.60
0.46
0.36
0.20
0.00
調査様式変更
(
W
P
U
E
0.53
0.44
0.25
0.29
0.03
0.08
0.00
H16
H17
H18
H19
H20
H21
図7 狩猟カレンダーによる地域別WPUE(銃猟)
図1
図2
狩猟カレンダーによるイノシシのWPUE(銃猟)
- 9 -
Ⅵ
1
結
(1)狩
・
猟具の選択
果
猟
県全体ではわなによる捕獲が最も多く、4 分の 3 を占めていた。また、くくりわな
による捕獲が全体の半数近くを占めていた(表 1)。
・ 地域別では、
八溝地域ではくくりわなによる捕獲(66.8%)が多かった。両毛地域では、
箱わなによる捕獲(42.5%)が最も多く、次にくくりわなの捕獲(34.2%)が多かった。
表1 狩猟捕獲報告票による地域毎の猟具別捕獲数(平成 21 年度)
地 域
ライフル
散弾銃
箱わな
くくりわな
八溝・阿武隈
100(17.5)
42 (7.4)
41(7.2)
381(66.8)
両毛
144(13.4)
105(9.8)
457(42.5)
368(34.2)
高原・帝釈
6(46.2)
2(15.3)
0
5(38.5)
計
250(15.1)
149(9.0)
498(30.0)
754(45.5)
※1(かっこ)内は構成率(%)を示す。
計
570(100.0)
1,075(100.0)
13(100.0)
1,658(100.0)
※2 わなの計 1,252 頭 (75.5%)
(2)個体数調整
・ 県全体では、わなによる捕獲(98.6%)が大半を占めていた。今年度は、両毛地域で
箱わなによる捕獲数が特に多かったため、猟具別でも箱わなによる捕獲(69.6%)が最
も多かった(表 2)。
・
地域別では、八溝地域がくくりわなでの捕獲、両毛地域が主に箱わなでの捕獲であ
った。銃による個体数調整は全体の 1.1%に過ぎなかった。
表 2 個体数調整による地域毎の猟具別捕獲数(平成 21 年度)
地 域
ライフル
散弾銃
箱わな
くくりわな
計
八溝・阿武隈
11(1.7)
5(0.8)
16(2.5)
600(94.9)
632(100.0)
両毛
2(0.0)
36(0.8) 3,579(79.6)
877(19.5)
4,494(100.0)
高原・帝釈
4(10.3)
1(2.6)
0(0)
34(87.2)
39(100.0)
計
17(0.3)
42(0.8) 3,595(69.6)
1,511(29.3)
5,165(100.0)
※1(かっこ)内は構成率(%)を示す。
※2 わなの計 5,106 頭 (98.6%)
(※付表4
旧市町別猟具別捕獲数)
- 10 -
Ⅶ
1
結
月別地域別捕獲数(個体数調整)
果
・ 地域別に月毎の捕獲数をみると、両毛地域のピークは狩猟期間前の 10 月であり、11
月も高い値で推移していた。また、猟期終了後の 3 月にもやや高い値となっていた(図
1)
。
・
八溝地域では同様に、10 月をピークとしていたが、変動の幅は小さかった。
1200
1000
捕
獲
数
800
n=5231
八溝・阿武隈
両毛
高原・帝釈
600
400
200
0
図1
図14 個体数調整による月別・地域別捕獲数
- 11 -
Ⅷ
1
結
・
地域別年齢構成(個体数調整)
果
捕獲されたイノシシの年齢構成を地域別にみると、両毛地域では 0 才(ウリボウ)
が最も多く、1 才以上の捕獲数との差が大きかった(図 1)。0 才の占有率は八溝地域
で 32.7%であるのに対し、両毛地域では 46.9%と高い値を示していた。
・ 両毛地域では、ウリボウがまとまって捕獲されやすい箱わなを多く使用している(Ⅵ
章参照)ことが、捕獲個体の年齢構成に影響しているものと考えられた。
1600
n=3464
1400
メス
1200
捕
1000
獲
800
数
600
659
オス
254
718
162
高原・帝釈
八溝・阿武隈
206
185
2才
3才
17
15
1才
31
46
0才
48
46
4才以上
4才以上
53
75
3才
3才
80
81
2才
2
1才
1
6
215
373
0才
4
8
2才
7
3
1才
0
2
1
0才
200
57
109
4才以上
400
両毛
図1
図15 個体数調整捕獲個体の地域別・雌雄別推定年齢(H21)
(※付表5
旧市町別年齢別捕獲数)
- 12 -
Ⅸ
1
農作物被害の発生状況
調査の方法
平成 18 年までは、農作物有害動植物防除実施要綱の運用に基づき、主に販売農作物を
中心に被害調査を行っていたが、平成 19 年度からは、野生鳥獣による農作物の被害状況
調査要領(農林水産省生産局長通知)に基づき、市町村からの1年間の被害報告を獣種
別、作物別に集計(販売農作物以外の被害も集計に含む)した。
2
被害発生状況
(1)
農作物別被害発生状況
・ イノシシによる農作物の被害金額は、平成 19 年以降減少傾向にあるが、依然として
1 億円以上の高い水準であった(表1)。
表1 農作物への被害金額の推移
・
平成 17 年
平成 18 年
平成 19 年
平成 20 年
平成 21 年
イノシシ
21,806
120,342
138,436
110,585
101,479
獣害合計
56,690
175,457
201,006
222,852
186,883
鳥獣害合計 324,506
553,546
520,074
417,484
391,241
農作物別でみると、稲(約 4,500 万円)といも類(約 2,500 万円)
、野菜(約 870 万
円)で全体の8割近くを占めていた(図-1)
。
・
その他、工芸農作物(こんにゃくいも等)や飼料作物などの被害も発生していた。
140
138
稲
麦類
いも類
豆類
雑穀
工芸農作物
飼料作物
果樹
野菜
その他・不明
120
100
111
101
(
被
害 80
金
額 60
百
万 40
円
120
)
20
24
23
22
0
H15
H16
H17
H18
H19
H20
図-1 イノシシによる被害金額の推移(農作物別)
- 13 -
H21
(2)
市町村別被害状況
・
平成 21 年度にイノシシによる農作物被害が認められた市町数は 20 だった。
・
被害初期の平成 15 年度は、八溝地域と安足地域が主な被害地域だったが、年を経
る毎に被害地域が拡大し、現在は、県内のほぼ全域まで拡大している(図-2)
。
H15
H21
図-2 イノシシによる農作物被害の分布(市町別)
・ 八溝地域や両毛地域、日光・鹿沼地域が被害の中心であり、平成 18 年度以降、県央
でも被害が発生している(図-3)。
40
35
H16
H17
H18
H19
H20
H21
30
25
20
15
10
5
0
宇 鹿
都 沼 日 西 真
宮 市 光 方 岡 二 益
茂 市
市 町
宮
市
芳 栃
市 町 子 木
都 矢
町 町 貝 賀
さ 塩
町 町 木 賀
大
市 町 板 く
市 ら 谷 田 那 那
町 原 須 須
市
塩
市 原 町
市
那
須
烏
山
市
那 足
珂 利 佐
川 市 野
市
町
図-3 イノシシによる被害金額の推移(市町別)
- 14 -
H21
H20
H19
H18
H17
H16
Ⅹ
1
被害対策実施状況
防護柵設置状況
・
国や県の事業を活用して、電気柵の導入が進みつつある(図1)
。平成 21 年度には
50km ほどの電気柵が設置された。
400
350
電気柵
電気柵累計
イノシシ被害金額
140
353
120
299
300
263
100
被
害
金
80
額
(
設 250
置
延
長 200
㎞
(
)
百
万
円
)
171
150
40
100
98
95
50
20
48
34
21
0
~H12 H13
図1
2
60
0
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
イノシシ用電気柵の設置状況
獣害軽減のための里山林整備
・ 平成 20 年度より、とちぎの元気な森づくり県民税を活用した野生獣被害を軽減させ
るための里山林整備事業を開始している。これは、獣害が発生したり、発生するおそ
れのある田畑などに隣接する里山林について、不要木の除去や藪の刈り払いを行うも
のである。
・ 例年 300~350ha 程度の整備を実施しており、平成 21 年度は 369.51ha が整備された
(図2)。
- 15 -
100
90
箇所数
80
面積(ha)
380
369.5
358.9
70
60
360
340
52
50
303.9
320
50
45
300
280
30
260
20
240
10
220
0
200
H20
H21
H22
h
a
)
40
整
備
面
積
(
整
備
箇
所
数
400
※管理は含まず
※H22は計画数量
図-2 里山林整備事業(獣害軽減)実施状況
3
獣害対策モデル地区の設定状況
・ 被害地域の住民と行政、専門家が協力して、地域ぐるみでの対策を行うこと目的と
して、獣害対策モデル地区を設定している(図3)。
図3
獣害対策モデル地区の取組の流れ
・ 平成 22 年 10 月までに県内 3 カ所に設定し、各種取組を実施している(表1)。
表1
獣害対策モデル地区の設定状況(平成 22 年 10 月現在)
地 区 名
これまでの取組
那須塩原市百村本田
佐野市下秋山
学習会、集落点検、不要果樹
の伐採等
学習会、集落点検等
鹿沼市深程
学習会
- 16 -
今後の取組予定
里山林整備、竹林伐採等
里山林整備、耕作放棄地刈り払い
等
集落点検、里山林整備等
XI
1
方
狩猟者の状況
法
鳥獣統計や課内資料により、とりまとめた。
結
・
果
狩猟者数はこの 30 年間で 1/4 程度に減少した(図-1)。
・ 一方で、網わな猟(平成 19 年度より網猟免許とわな猟免許に分かれたが、データの
継続のために合わせて計算)の登録者数の割合は増加傾向にあり、過去最高の 18%に
達していた(図-2)。網わな猟登録者は、被害軽減を目的とする人が多いことが判明
しており(神崎ら 2006)、近年の獣害の増加が網わな猟登録者の増加に影響している
ものと考えられた。
図-1 栃木県における免許種別登録者件数の推移
(件)
20,000
18,000
第二種銃猟(旧丙種)
16,000
第一種銃猟(旧乙種)
網わな猟(旧甲種)
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
年
H17(2005)
H12(2000)
H7(1995)
H2(1990)
S60(1985)
S55(1980)
S50(1975)
S45(1970)
0
度
図-2 狩猟登録者に占める網わな猟の割合
(%)
年
- 17 -
度
H17(2005)
H12(2000)
H7(1995)
H2(1990)
S60(1985)
S55(1980)
S50(1975)
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
S45(1970)
2
・ 1970 年代は 50 歳以上の狩猟者は 2 割程度であったが、近年は 8 割以上が 50 歳以上
となっており、高齢化が急激に進行していた(図-3)。
図-3
栃木県における年齢層別狩猟免許交付数割合の推移
100%
90%
80%
70%
60歳以上
60%
50-59歳
50%
40-49歳
40%
30-39歳
20-29歳
30%
20%
10%
年
・
H17(2005)
H12(2000)
H7(1995)
H2(1990)
S60(1985)
S55(1980)
S50(1975)
S45(1970)
0%
度
新規の免許取得者は、平成 19 年度に一時増加したものの、平成 20 年度以降は以前
と同じ 150 人程度に減少していた(図-4)
。
・ 平成 20 年度に比べ、銃猟免許の取得者は減少傾向にあったが、わな猟免許の取得者
は増加していた。
・
以前は第一種銃猟免許を取得する人が多かったが、近年は網わな猟免許を取得する
人が 2/3 近くを占めるようになってきた。平成 19 年度より、網猟免許とわな猟免許が
分離されたが、網猟免許を取得する人は毎年数名であり、ほとんどがわな猟免許の取
得者であった。
平成 19 年度から 21 年度の調査によれば、新規にわな猟免許を取得する人は、ほと
んど(7 割程度)が被害対策を目的としていることが判明している(上田 私信)。ま
た、イノシシによる農作物被害の深刻化を受けて、農家等が被害対策を目的にわな猟
免許を取得するケースが増えている(同)。
図-4 免許種別合格者数の推移
300
250
合格者数(人)
・
200
網・わな猟
網猟
わな猟
第一種銃猟
第二種銃猟
合計
150
100
50
0
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21
平成 19 年度より網猟免許とわな猟免許が分離
- 18 -
XII
1
総合評価
捕獲と被害対策
平成 21 年度の捕獲数は急増し過去最高となったが、被害区域は拡大するとともに、被
害額は依然として 1 億円以上の高い水準にあった。このため、保護管理対策を引き続き
強力に行っていく必要性が高いと判断される。
捕獲は前年同様県の南西部地域で多い傾向であったが、高原・帝釈地域では新たに捕獲
される区域が増加しており、分布域が拡大していることが示唆された。この傾向が続く
と、個体群同士の接触による遺伝的かく乱が懸念される。特に高原・帝釈地域は県内でも
新しい分布域であるため、捕獲や被害対策の実施体制整備が急がれる。
捕獲と同時に被害対策も重要であるが、平成 20 年度より、とちぎの元気な森づくり県
民税を活用した獣害軽減のための里山林整備事業を開始したところであり、その効果が
期待される。今後はこれらの対策を一層推進するとともに、柵の設置や捕獲なども含め
た総合的な対策実施について検討していく必要がある。
平成 21 年度より宇都宮大学との連携のもと、地域の相談役ともなる専門的な知識・技
術を有する対策指導者を育成する「里山野生鳥獣管理技術者養成プログラム」を開始し
たところである。今後は地域住民と県、市町村、大学、その他の関係機関との連携のも
と、獣害対策モデル地区等において、養成された対策指導者を活用することにより、集
落ごとに最も適した費用・労力対効果の高い対策の導入を図っていく必要がある。
2
捕獲体制の整備
両毛地域では箱わなとくくりわなの両方が、八溝地域ではくくりわなが多く使われる
傾向であった。捕獲効率は良いが運搬が困難である箱わなは耕作地周囲に設置し、運搬
や架設が容易なくくりわなは加害個体の利用する獣道に設置するなど、それぞれの特性
を生かした上で両者を併用していくことが望ましいと考えられる。今後は八溝地域での
箱わなの普及を推進するとともに、効果的な捕獲手法についての研究や、技術の普及を
図る必要がある。
3
モニタリングの実施
イノシシの個体群動態を調査する上で、狩猟や個体数調整による捕獲票に加え、狩猟
カレンダーが重要な情報となっている。狩猟については登録者より狩猟カレンダーを提
出いただき、データの蓄積が進みつつあるものの、個体数調整についてはデータが不足
している。今後は個体数調整による狩猟カレンダーの収集にも努め、年間を通じてのC
PUEやWPUEの変動を明らかにするとともに、効率的な捕獲時期などについても検
討していく必要がある。
高原・帝釈個体群の分布域が急速に拡大している一方で、その遺伝的系統は不明である
ことから、現在東京農工大学及び宇都宮大学との連携により、イノシシの広域的なDN
A調査を行っているところである。これらの結果を踏まえ、今後の管理体制や管理ユニ
ットについての検討を行う必要がある。
4
狩猟者の状況
- 19 -
被害対策を目的としてわな猟を始める人は増えていたが、狩猟者全体としては減少傾
向であった。少ない狩猟者で効率的に捕獲を実施するために、平成 22 年度に猟友会にお
いて結成された広域捕獲隊について、隊員の技術研修を進めるとともに、市町村や広域
協議会での活用を促進していく必要がある。
また、わな猟者の増加により、わな猟者同士、あるいは銃猟者とのトラブルが増加す
ることが予想されるため、狩猟免許更新時などの機会を利用して、マナーアップのため
の講習を実施していく必要がある。
- 20 -
- 21 -
69
4
218
0
241
121
0
167
145
60
5
51
5
506
0
410
116
43
496
4
8
296
4
104
36
16
108
20
10
19
203
4
8
192
56
8
120
8
H12
19
96
23
46
58
H11
24
14
23
H10
9
23
14
H9
714
0
581
14
70
42
21
7
28
329
70
133
63
42
28
H13
790
0
2
620
3
1
11
241
3
6
241
44
7
61
170
9
71
38
21
2
29
H14
818
1
5
1
1
15
52
5
18
7
12
173
1
3
244
32
1
2
572
2
241
4
3
18
68
76
28
5
44
1
822
2
1
1
588
1
11
64
17
3
18
12
223
3
2
202
23
17
67
1
232
1
8
64
8
9
65
1
狩 猟
H15 H16
1
3
765
1
2
1
7
514
75
50
18
6
8
17
117
7
5
163
26
249
12
3
18
87
65
13
2
9
47
5
H17
8
2
1141
5
2
1
791
55
93
44
8
24
18
164
9
14
301
30
340
14
17
25
108
4
61
12
2
3
28
81
16
H18
※市町村は合併前の旧町村毎,
※H9-13狩猟は、登録証裏面の合計捕獲数を、イノシシ捕獲票から計算された市町村別捕獲割合により按分計算した換算値
※有害のH9は市町村別データなし
個体群 旧市町村
八溝
真岡市
八溝
二宮町
八溝
益子町
八溝
茂木町
八溝
市貝町
八溝
芳賀町
八溝
大田原市
八溝
湯津上村
八溝
黒羽町
八溝
那須町
八溝
南那須町
八溝
烏山町
八溝
馬頭町
八溝
小川町
八溝計
両毛
宇都宮市
両毛
上河内町
両毛
河内町
両毛
鹿沼市
両毛
粟野町
両毛
西方町
両毛
日光市
両毛
今市市
両毛
足尾町
両毛
足利市
両毛
栃木市
両毛
佐野市
両毛
田沼町
両毛
葛生町
両毛
岩舟町
両毛
都賀町
両毛計
高原
藤原町
高原
栗山村
高原
矢板市
高原
塩谷町
高原
黒磯市
高原
塩原町
高原計
捕獲場所不明
県 計
付表1 イノシシ狩猟及び有害(個体数調整)による捕獲数の変遷
1
3
11
879
1
2
9
498
134
17
21
164
16
20
37
20
3
11
367
14
32
12
81
62
10
38
146
16
1
H19
4
15
4
1571
1
977
1
1
3
6
29
126
24
17
11
8
346
15
29
278
23
575
33
37
3
74
7
9
50
56
8
8
123
205
28
4
H20
2
13
0
1667
9
1082
2
0
7
2
572
28
27
4
123
149
17
1
15
22
276
33
6
323
49
0
75
7
4
28
92
8
13
113
196
29
7
H21
3
3
82
0
79
15
2
62
H10
2
3
1
4
110
0
100
21
1
77
1
10
H11
3
9
1
6
99
2
5
3
75
2
36
5
32
19
H12
3
1
5
2
293
0
253
4
96
2
146
1
4
40
29
H13
5
3
637
0
595
1
196
20
365
7
6
42
1
13
15
5
有
H14
797
0
730
8
170
25
3
489
12
23
67
18
18
11
4
16
629
0
562
25
168
16
6
336
3
8
67
21
12
6
28
655
0
539
27
198
80
182
9
3
1
38
116
1
29
20
8
4
55
害 (個体数調整)
H15 H16 H17
2100
0
2
1901
27
62
30
22
16
15
936
39
32
553
147
199
11
9
10
34
31
21
6
1
16
80
H18
1276
2
3
1
1042
35
34
34
14
11
5
533
57
37
212
49
231
16
5
4
41
37
19
2712
5
24
1
15
7
2231
3
60
72
96
10
41
1
1153
122
44
384
120
457
74
47
38
36
7
19
136
5268
50
4592
5
1
3
12
1
18
40
141
188
200
43
92
0
2061
254
119
954
359
636
44
87
50
26
14
105
111
H19 H20 H21
21
23
38
8
10
0
17
68
160
66
77
101
16
35
17
2
7
14
1
0
付 表 2 箱 わ な に よ る 市 町 村 別 C P UE ( 平 成 1 8 年 度 ~ 21 年 度 )
H18
市町村
粟野町
H19
H20
H21
延箱わ
延箱わ
延箱わ
延箱わ
捕獲
CPUE(頭 捕獲
CPUE(頭 捕獲
CPUE(頭 捕獲
CPUE(頭
な設置
な設置
な設置
な設置
数
/基・
数
/基・
数
/基・
数
/基・
数(基・
数(基・
数(基・
数(基・
(頭)
日)
(頭)
日)
(頭)
日)
(頭)
日)
日)
日)
日)
日)
14
1,317
1.06
4
1,149
0.35
烏山町
0
181
0.00
0
482
0.00
葛生町
13
534 2 . 4 3
0
106
0.00
5
今市市
11
2,521
0.44
0
318
0.00
0
105
0.00
佐野市
9
606
1.49
0
680
0.00
9
1,088
0.83
0
105
0.00
市貝町
0
119
0.00
0
86
0.00
鹿沼市
0
36
0.00
0
87
0.00
0
98
0.00
0
208
0.00
上河内町
3
3,069
0.10
1
952
0.11
1
729
0.14
0
242
0.00
0
119
0.00
0
124
0.00
0
296
0.00
真岡市
西方町
10
208 4 . 8 1
14
1,617
0.87
16
288 1 . 7 4
31
0
1,738
0.92
91
0.00
1,195 2 . 5 9
足尾町
6
971
0.62
足利市
58
4,179
1.39
65
6,866
0.95
206
4,606 4 . 4 7
104
4,169 2 . 4 9
田沼町
54
3,064 1 . 7 6
30
2,940
1.02
44
1,782 2 . 4 7
114
5,194 2 . 1 9
都賀町
栃木市
0
80
0.00
那須町
6
日光市
1
417
0.24
馬頭町
1
1,125
0.09
益子町
2
90 2 .2 2
1,400
2
420
0.24
1
134
0.75
6
955
0.63
0
525
0.00
0
206
0.00
芳賀町
茂木町
南那須町
0
210
0.00
総計
180 18,427 0.98
116 17,031 0.68
281 11,642 2 . 4 1
※CPUE値は100倍値。 ※※太字は1.50以上の数値を示す。
- 22 -
420
1.43
0
119
0.00
7
1,289
0.54
0
151
0.00
2
560
0.36
0
62
0.00
92 2 . 1 7
0.43
1
6
280 15,420 1 . 8 2
付 表 3 く く り わ な に よ る 市 町 村 別 C P U E ( 平 成 18 年 度 ~ 2 1 年 度 )
H18
市町村
粟野町
捕獲
数
(頭)
27
延くく
りわな
設置数
(基・
日)
H19
CPUE(
頭/
基・
日)
捕獲
数
(頭)
8,864
0.30
8
H20
延くく
りわな
設置数
(基・
日)
延くく
りわな
設置数
(基・
日)
H21
CPUE(
頭/
基・
日)
捕獲
数
(頭)
CPUE(
頭/
基・
日)
延くくり
捕獲
わな設置
数
数(基・
(頭)
日)
CPUE(
頭/
基・
日)
5,862
0.14
27
8,867
0.30
10
3,436
0.29
宇都宮市
1
525
0.19
3
1,295
0.23
9
2,096
0.43
14
3,388
0.41
烏山町
6
5,817
0.10
4
1,628
0.25
10
656
1.52
2
7,488
0.03
益子町
8
4,044
0.20
25
9,133
0.27
40
8,420
0.48
51
18,849
0.27
塩原町
0
460
0.00
0
189
0.00
1
3,160
0.03
0
453
0.00
3
2,045
0.15
0
2,203
0.00
葛生町
7
2,549
0.27
10
7,666
0.13
5
834
0.60
7
6,795
0.10
黒羽町
29
5,170
0.56
9
4,841
0.19
10
4,550
0.22
2
1,137
0.18
今市市
13
7,621
0.17
4
3,673
0.11
3
4,476
0.07
佐野市
8
4,255
0.19
12
4,930
0.24
17
6,787
0.25
12
2,262
0.53
市貝町
3
2,380
0.13
18
5,467
0.33
6
1,365
0.44
8
5,399
0.15
鹿沼市
14
6,723
0.21
7
5,281
0.13
5
2,927
0.17
27
8,677
0.31
上河内町
6
3,801
0.16
26
10,378
0.25
28
9,873
0.28
1
1,683
0.06
真岡市
0
848
0.00
2
855
0.23
4
972
0.41
7
2,967
0.24
西方町
1
261
0.38
1
650
0.15
0
62
0.00
0
0
0.00
塩谷町
足尾町
5
960
0.52
0
6
0.00
2
5,478
0.04
0
38
0.00
足利市
12
5,917
0.20
22
5,271
0.42
37
4,159
0.89
16
1,494
1.07
5
77
6.49
79
9,849
0.80
77
16,451
0.47
0
88
0.00
8
2,625
0.30
3
732
0.41
大田原市
田沼町
62
16,934
0.37
35
12,240
都賀町
3
1,501
0.20
0
0
0.29
栃木市
6
2,391
0.25
8
2,968
0.27
那須町
0
204
0.00
1
746
0.13
3
600
0.50
4
2,423
0.17
1
132
0.76
1
50
2.00
6
948
0.63
9
4,045
0.22
2
1100
0.18
0
0
0.00
12
3,713
0.32
11
2242
0.49
12
5,430
0.22
0
1,772
0.00
1
1044
0.10
4
1,200
0.33
藤原町
南那須町
二宮町
日光市
0
816
0.00
馬頭町
36
7,928
0.45
芳賀町
0
306
0.00
6
1,519
0.39
茂木町
25
8,128
0.31
41
13,084
0.31
91
15079
0.60
94
33,574
0.28
矢板市
1
255
0.39
0
677
0.00
2
4368
0.05
2
4,030
0.05
274
98,484
0.28
249 102,639
0.24
412 100,888
0.41
371
139,574
0.27
総計
※CPUE値は100倍値。 ※※太字は0.40以上の数値を示す。
- 23 -
付表4 平成21年度 イノシシの市町別猟具別捕獲数(個体数調整)
イノシシ
旧市町名
宇都宮市
上河内町
足利市
栃木市
都賀町
佐野市
葛生町
田沼町
鹿沼市
粟野町
日光市
今市市
藤原町
真岡市
黒羽町
矢板市
黒磯市
塩原町
烏山町
南那須町
西方町
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
塩谷町
那須町
馬頭町
計
捕 獲 方 法
散弾銃
箱わな
ライフル
1
3
2021
152
34
77
284
679
58
102
3
47
10
9
2
2
くくりわな
2
1
1
4
13
3
122
10
2
5
2
5
17
42
3595
- 24 -
46
87
48
94
3
39
67
256
81
76
41
39
3
38
48
3
1
17
109
9
143
102
17
13
10
14
107
1511
計
46
90
2069
256
37
116
351
944
139
179
41
91
5
38
50
3
1
18
110
9
135
160
102
17
13
12
26
107
5165
付表5 平成21年度 イノシシの市町別年齢別捕獲数(個体数調整)
イノシシ
旧市町名
宇都宮市
上河内町
足利市
栃木市
佐野市
葛生町
田沼町
鹿沼市
粟野町
日光市
今市市
真岡市
黒羽町
矢板市
黒磯市
塩原町
烏山町
南那須町
西方町
益子町
茂木町
市貝町
芳賀町
塩谷町
那須町
馬頭町
計
0才
1才
24
55
318
63
157
535
39
57
5
33
9
1
推 定 年 齢
2才
10
4
17
14
296
142
1
6
15
57
52
123
122
57
26
41
22
9
3
8
10
9
6
7
5
2
3才
計
4才以上
5
4
105
1
18
60
92
12
10
24
15
9
8
3
78
11
16
18
4
2
1
8
1
2
51
144
43
28
1
6
27
3
5
27
28
3
2
28
1595
2
1
24
769
7
19
6
12
15
17
4
3
5
5
15
529
- 25 -
3
11
3
1
14
7
8
4
13
6
433
2
34
11
1
3
1
3
3
200
46
90
939
2
113
342
890
138
132
41
66
34
28
3
1
18
110
9
198
86
98
16
14
12
24
76
3526
Fly UP