...

平成 26 年度 瀬戸市特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)実施計画

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

平成 26 年度 瀬戸市特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)実施計画
平成 26 年度
瀬戸市特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)実施計画
この計画は、愛知県が平成 26 年度に策定の特定鳥獣保護管理計画(イノシシ)(以下「特定
計画」という。
)の実施計画として策定するものである。
1
保護管理すべき鳥獣の種類
イノシシ
2
計画の期間
本計画の期間は、平成 26 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までとする。
3
保護管理すべき区域
特定計画に基づき保護管理すべき対象区域は、市内全域とする。
4 保護管理の目標
(1) 保護管理の目標
保護管理の目標は、適切な被害防除対策等を実施するとともに、狩猟を活かしつつ効果的
な個体数調整を行うことなどにより、農林業被害等の未然防止又は減少を図るとともに、イ
ノシシの地域個体群の長期にわたる安定的な維持を図り、人とイノシシとの適切な関係を構
築することとする。
(2) 現 状
① 生息状況
ア 分布域
愛知県の調査によると、平成 22 年度のイノシシの分布域は、図1に示すとおり県東部
を覆いつくしており、その分布は山間部に隣接する平地まで拡大している。市内において
も山間地のみならず一部市街地を除いた平地まで分布が及んでおり、被害の拡大が懸念さ
れる。
イノシシの分布を確
認したメッシュ
図1 イノシシの生息分布域(平成 22 年度)
- 1 -
(出典)環境部自然環境課資料
イ 生息動向
愛知県が平成 22 年度に行った聞き取り調査によると、県内に生息するイノシシは 10,000
頭を超えている可能性があることが分かった。平成 17 年度に行った調査結果の 1,500~
6,000 頭と比較すると、大きく増加していると考えられる。
市内に生息するイノシシの数は正確には分からないが、地域別の生息動向はほぼすべて
の地域で増加傾向にあると考えられる。
ウ 捕獲状況
平成 24 年度の特定計画に基づく個体数の調整のための捕獲数(以下、
「個体数調整」と
いう。
)を図2に、狩猟による捕獲数を図3に示す。イノシシは県内東部のほぼ全域で捕獲
されているが、市内では特に品野地域をはじめとした市内東部における捕獲数が多い。
市内の個体数調整等による捕獲数を表1に示す。
図2 平成 24 年度イノシシ個体数調整実績分布図
(出典) 環境部自然環境課資料
- 2 -
図3 平成 24 年度イノシシ狩猟捕獲実績分布図
(出典) 環境部自然環境課資料
表1 個体数調整(
個体数調整(有害鳥獣捕獲)
有害鳥獣捕獲)及び狩猟実績
及び狩猟実績
年度
H20
H21
(単位:頭)
H22
H23
H24
個体数調整
32
94
125
105
198
狩猟
20
1
43
34
32
52
95
168
139
230
合計
- 3 -
② 生息環境と土地利用状況
イノシシの生息地の大部分は森林であるため、市内の森林の内訳を表2に示す。
瀬戸市においてはスギ、ヒノキ等の針葉樹の占める割合は、広葉樹の割合に比べると若
干多い。しかし、里山が多いことから人工林に比べ広葉樹等の天然林が 57%近くを占め、
イノシシの好む環境にあると考えられる。
瀬戸市は、市域の約 50%が森林で西三河地方や岐阜県の山間部と接しており、隣接する
管理ゾーンの個体数調整をしっかり実施しないとイノシシが移動しやすい地域となってい
る。
特に、山間部では農地の占める割合は少ないが、その大部分は森林内に点在しており、
中山間地域及び里山の農地は、谷間を開墾した谷津田や山腹の緩斜面を利用した農地が多
く、イノシシの被害を受けやすい形態をしている。
近年、全国的にこのような地域における耕作放棄地の増加が報告されており、瀬戸市も
同様に増加傾向にある。耕作放棄地の増加はイノシシによる農林作物被害の増加、さらに
はイノシシの個体数増加及び分布域拡大を助長するものと考えられる。
今後、里山に隣接した平地にある農地や住宅への被害の拡大が懸念される。
表2 林種別森林等面積
(ha)
計画区域
(市町村名)
瀬戸市
立
総 数
5561
針葉樹
2,796
木
地
(再 掲)
広葉樹
人工林
49.8% 2,577 46.3% 2211
竹
林
無立木地
天然林
39.8% 3162
56.9% 27
0.5% 160 2.9%
(出典)「平成 26 年度 愛知県林業統計書」
(農林水産部林務課,平成 25 年)
③ 被害等
対象区域における平成 21 年度から平成 24 年度までの地域別の被害状況を表3に示す。
平成 24 年度の被害実績は減っているものの、近年は農業者による作物被害のみならず、
家庭菜園や植栽についての被害報告・相談も増加傾向にあり、また被害を受けているエリア
も拡大していることから、潜在的な被害は拡大しているものと思われる。
表3 地域別の農林作物被害状況(平成 22~
22~24 年度)
計画区域
被害状況
(市町村名)
平成 22 年度
被害面積(ha)
瀬戸市
被害量(t)
被害金額(千円)
- 4 -
平成 23 年度
平成 24 年度
1.970
0.300
2.590
10.500
0.868
6.530
1,350
117
1,116
(3) 目標を達成するための施策の基本的考え方
① 順応的管理
目標を達成するために、次の施策を推進するとともに、その効果をモニタリングし、評
価し、必要に応じて次年度の施策の見直しを行うこととする(図4参照)。
また、捕獲数の目標についても施策の実施状況及びモニタリング結果を踏まえ、順応的
に見直しを行うよう県に求めていくこととする。
特定計画の捕獲目
モニタリング結
果を基に順応
実施計画の策定
的見直し
施策の
個体数管理(捕獲)
実施
被害防除対策
生息環境管理
分布域・生息数の動向
捕獲状況(追払い状況)
モニタ
被害状況
リング
被害防除対策実施状況
イノシシを近づけない環境管理状況
生息環境の状況
図4
順応的管理の概念図
② 地域に根ざした取り組みの充実
鳥獣による被害対策は、生息環境整備、被害防除対策及び捕獲等の総合的な取り組みを
地域レベルで適切に進めることが効果的である。
このため、市内の地域ごとの保護管理の具体的な目標の達成に向けた共通意識を可能な
限り集落レベルまで共有又は周知することなどにより、地域の共通意識を醸成しつつ、施
策を実施することとする。
③ 対象区域における農林業被害等の未然防止対策
被害の未然防止の必要な地域においては、防衛ゾーンに以下の対策を実施し、被害の未
然防止に努める。
・農地周辺の草刈の実施や未収穫物、生ゴミ等を適切に処分することにより、農地及び
人家周辺の餌場としての魅力を下げる環境管理を実施する。
・農地等への柵の設置等の被害防除対策を実施する。
・加害個体を中心とした捕獲や追払いに努める。
- 5 -
④ ゾーン管理
イノシシの分布域の拡大や生息数の増加による被害の増加を防止するため、イノシシの
分布域、生息動向、地形、土地利用状況、農林作物の被害状況などをふまえて、対象区域
に「分布域の拡大防止に重点を置く防衛ゾーン
防衛ゾーン」を設定し施策を推進する。
防衛ゾーン
○ 防衛ゾーンの設定
イノシシの分布域が平地にまで広がった場合、平地における農林業被害や市民の生活
環境にまで影響を及ぼすことが懸念されるため、イノシシの生息分布の拡大を防止する
ための防衛ゾーンを設定する。
イノシシの分布域の拡大を止め、それを維持するために対策を講じる必要があり、山
口、赤津、品野及び水野地区は、多くの場合平地に隣接して里山が存在することから、
原則として同地区を防衛ゾーンとする。
防衛ゾーンでは、以下の対策を行う。
・分布域拡大の防止を目的としたイノシシの捕獲の実施
・イノシシが防衛ゾーンに近づかないよう里山の利用を活性化し人の出入りを増や
す。
・イノシシ防衛ゾーンに近づかないよう、餌となるものの除去や、下草刈により見
通しを良くするなどの環境対策の実施
防衛ゾーンの目標と保護管理内容を表4に、
平成 26 年度愛知県ゾーン区分図を図5に、
瀬戸市内防衛ゾーンを図6に示す。
図5 ゾーン区分図
- 6 -
品野地区
水野地区
赤津地区
市街地
山口地区
図6 瀬戸市内防衛ゾーン
表4 防衛ゾーンの目標と保護管理内容
ゾーン
ゾーン
の
目標
防衛ゾーン
分布
域・被
害地域
の拡大
防止
分布状況からみた保護管理
環境整備
個体数調整
地域住民及び
土地管理者等
は里山の積極
的な利活用を図
り、人の出入り
の活性化を促進
する。
分布域を拡大さ
せないための捕
獲を徹底する。
被害状況からみた保護管理
環境管理・
被害防除対策
・農地周辺の草刈の
実施や未収穫物、生
ゴミ等を適切に処分
することにより、農地
及び人家周辺の餌場
としての魅力を下げ
る。
・農地等への柵の設
置等の被害防除対策
を実施する。
捕 獲
加害個体
を中心とし
た捕獲に
努める。
被害の著しい地域につい
ては、環境管理、被害防除
対策、捕獲とも重点的な取
り組みを行う。
- 7 -
5 数の調整に関する事項
(1) 捕獲圧の調整
防衛ゾーンに適した捕獲圧となるように数の調整を行い、捕獲目標の達成を図る。
ゾーン別の捕獲目標を表5に示す。
表5 ゾーン別捕獲目標
ゾーン
防衛ゾーン
捕獲目標
イノシシの分布域の拡大防止に重
被害が生じている地域において
点をおく地域であり、分布域を拡
は、加害個体及び人馴れ度の高い
大しないための捕獲を徹底する。
個体を中心に捕獲を実施する。
表6 ゾーン別捕獲数
(単位:頭)
年度
H24 年度
捕獲区分
防衛ゾーン
瀬戸市
H25 年度(見込み)
H26 年度(計画)
狩猟
個体数
調整
合計
狩猟
個体数
調整
合計
狩猟
個体数
調整
合計
32
198
240
30
250
280
30
350
380
ここ数年、防除対策を充実してきたにもかかわらず、農業者等から寄せられる農作物の被害
報告・相談件数は増加傾向にあることから、作物被害の多い個体数調整実施期間中の捕獲増を
目指す。
なお、狩猟による捕獲は、本市の大部分は鳥獣保護区及び銃猟禁止区域であるため、銃によ
る捕獲はないものとし、わな等による捕獲によるものと判断した。
防衛ゾーンである瀬戸市は、平成 24・25 年度の捕獲実績を鑑み、また、農作物被害エリアや
潜在的な被害の拡大が懸念されるため、防除対策の充実及び狩猟の活性化を図り、約 380 頭程
度の捕獲を目標とする。
〔算定根拠〕
農作物被害状況の推移は、表3のとおり
○ 防衛ゾーンにおける捕獲に伴う事故防止策
防衛ゾーンにあたる里山等では、分布域を拡大させないための捕獲を行う一方で、里山の
積極的な活用を促進するため、里山に出入りする者と捕獲を実施する者の双方への十分な事
故防止のための注意喚起等を行い、捕獲に伴う事故発生を防止するものとする。
(2)捕獲目標の達成に向けた取組
防衛ゾーンにおける捕獲を強化・徹底する。
(3)最適な捕獲数の検討
- 8 -
捕獲実施者等の協力を得て前年度の捕獲数、捕獲場所、捕獲時期、捕獲個体の性別等を把
握する。なお、イノシシについては個体数の現実的な推定方法が確立されておらず、生息密
度を推定することは難しいため、捕獲効率(CPUE 値)、農業被害量等を指標として生息密度
の増減を推定する。
これにより、最適な捕獲数を検討し、必要に応じて捕獲目標数の見直しを行う。
6 生息地の保護及び整備に関する事項
(1)生息環境の保護
本市内における鳥獣保護区は1か所(平成 24 年度指定)で、保護区の全域(1,300ha)が
イノシシの分布域に含まれている。
(2)生息環境の整備
森林の管理者は、生息地となっている森林の間伐等適正な維持管理を行うことにより、
樹種、林相が多様で下層植生が豊かな森林づくりに努める。これにより、森林でのイノシ
シの生息可能な環境が整備される。
人が手入れしなくなった里山は、イノシシの好適な生息環境となり、分布域の拡大につ
ながることから、防衛ゾーン内において人の生活圏とイノシシの行動圏の緩衝地帯として
の役割を持たせるため、地域住民及び土地管理者等は里山の積極的な利活用を図り、人の
出入りの活性化を促進することにより、イノシシの定住しにくい環境に移行させる。
ゾーン内の農地及び集落周辺における耕作放棄地及び藪・雑草等は、イノシシが農地等
へ侵入する際の隠れ場となるため、土地管理者及び農家は刈り払い等の適正な管理に努め
る。また、農地の未収穫物、人家周辺の生ゴミ等はイノシシの食物となり、イノシシを誘
引するため、農家及び地域住民等は適切に処分する。
これらの環境整備により、農地及び集落への侵入を困難にし、餌場としての魅力を下げ
ることにより、人の生活圏とイノシシの行動圏との分離に努める。
- 9 -
7 被害防除対策に関する事項
被害防除対策の評価
イノシシの捕獲に加え、被害防除対策として電気柵設置、環境管理として草刈りが各々の
地域の状況に応じて実施されている。
現在のところ、電気柵による防除は「効果あり」との意見が出されており、わなによる捕
獲も一定の効果はあると認識されているようである。また、銃による捕獲については市内で
はないため評価をしていないが、他市町村では一定の効果があるようである。
効果が最も高いと考えられる電気柵においては、コスト面での課題が大きく、局地的な対
策となっているため、地域全体としての対策には至っていない。また漏電等に対する管理面
も農業従事者の高齢化とともに負担が増している。これら各々の対策に対する課題の解決と
併せて、防除(設置)技術の習得、地域内での連携・意思統一が必要となっている。
表7
計画区域
(市町村名)
瀬戸市
イノシシの被害防除対策の評価(平成 25 年度)
捕獲対策
被害動向
銃
横ばい~増加
◎:かなり効果あり
○:効果あり
防除対策
わな
網
電気柵
○
○
○
△:効果が少ない
環境管理
その他
トタン
メッシュ柵
草刈
未収穫農作
物の回収等
○
(出典)環境部自然環境課資料
※25 年度は前年度に比べ、捕獲数は横ばいであり、生息数は横ばい若しくは増加傾向にある。
※人の出入りが少ないところは、対策を講じても効果は少ない。
表8
計画
区域
瀬戸市
合計
イノシシの被害防除対策の実施量(H
イノシシの被害防除対策の実施量(H24・25 年度)及び実施計画(H2
年度)及び実施計画(H26
H26 年度)
捕獲数
防除対策
環境管理
実施年
未収穫農
その他(トタ
度
銃
わな
網
電気柵
草刈
作物の回
ン・メッシュ柵)
実施
H24 年度
実績
0
198(頭)
0
8.8(km)
H25 年度
実績
0
250(頭)
0
11.1(㎞)
H26 年度
計画
0
350(頭)
0
2.4(km)
0
798(頭)
0
22.3(km) メッシュ柵 1.4 ㎞
※H25 年度実績は見込み数値
- 10 -
収等
実施
(メッシュ柵 0.5 ㎞)
実施
実施
(メッシュ柵 0.2 ㎞)
実施
( メ ッ シ ュ 柵 0.7 ㎞ )
実施
未実施
未実施
実施予定
8 その他の保護管理のために必要な事項
(1)計画の実施体制
① 計画作成体制
市を中心に各利害関係者が協議して、実施計画を作成する。
各利害関係者としては、農林業者の代弁者(農協、農林業者の代表)、捕獲者の代弁者(猟
友会)
、野生生物保護の代弁者(県、市など)及び地域住民などとする。
地域住民
農林業者
の代弁者
市
捕獲者
の代弁者
野生生物保
護
図7 計画作成の協議イメージ
②
状況の把握収集体制
○
被害状況
・ 農林業被害
農協、農家、林業者、鳥獣害対策相談員、地域住民が被害状況を把握し、市に連絡
する。
・
生活環境被害
地域住民、市、県、警察、消防などが状況を把握し、市に連絡する。
・
生態系被害
自然観察指導員、住民、自然保護団体(NGO、NPO)、県、市などが状況を把握し、市
に連絡する。
○
捕獲状況
・ 狩猟による捕獲
狩猟者が毎年度県に提出する捕獲状況報告の内容を県が市に連絡する。
・ 個体数調整による捕獲
市が実施する個体数調整を集計し、市が把握する。
○
生息状況
・ 県が実施する生息状況調査(概ね 5 年ごと)に加え、狩猟者が県に報告する捕獲確
立(CPUE)の変化を、県が市に連絡する。
さらに、地域の方々のほか釣りや山菜取り等で地域に入る人の目撃情報も、市は収
集し、これを加味して状況を把握する。
- 11 -
③
捕獲体制
狩猟者の減少、高齢化が進む中、効率的な捕獲を行う必要がある。
このため、被害者やその代弁者及び地域住民が協力して、イノシシの出没情報を市及び
捕獲者に提供し効率的な捕獲を支援する。市は捕獲した結果を、これら協力者に情報提供
し、協力体制をより強固なものとする。
なお、わなによる捕獲数の増加を図るものとするが、平成 22 年 10 月にツキノワグマが
イノシシおりで誤って捕獲されたことから、ツキノワグマ出没の可能性のある場所ではツ
キノワグマが脱出可能な脱出口を設けたわなを設置することとする。
④
環境管理体制
草刈、未収穫農作物や生ゴミの撤去など、イノシシを寄せ付けない環境管理は、被害者
及びその代弁者と地域住民が一体となって地域全体で行う。
⑤
被害防除体制
農家、農協、林業家及び鳥獣害対策相談員の連携により最適な防除対策を講じる。市、
県はこれを支援する。
⑥ 生息環境整備体制
県、市による森林の管理にあたっては、間伐の実施など、野生生物の生息環境の整備に
配慮した事業を行う。
(2)モニタリングの実施と実施計画へのフィードバック
本市及び県は、捕獲実施者等の協力を得て前年度の捕獲数、捕獲場所、捕獲時期、捕獲個
体の性別等を把握する。なお、イノシシについては個体数の現実的な推定方法が確立されて
おらず、生息密度を推定することは難しいため、捕獲効率(CPUE 値)
、農業被害量等を指標
として生息密度の増減を推定する。
これに加え、本市は農林業関係団体等の協力を得て、対象区域における前年度の被害状況、
生息環境管理状況及び被害防除対策の実施状況を把握するとともに、捕獲を含めたその効果
の把握に努める。
これらを踏まえ、毎年度、愛知県特定鳥獣保護管理連絡協議会※1 及び愛知県特定鳥獣保護
管理検討会※2 において、各ゾーンの目的に沿って協議・検討し、過年度の施策の評価及び当
該年度の実施計画を作成し、その中で捕獲目標及び算定の考え方を明らかにする。
※1 愛知県特定鳥獣保護管理連絡協議会:県関係機関、市町村からなる組織
※2 愛知県特定鳥獣保護管理検討会:学識経験者、農林業団体、狩猟者団体、自然保護団体、地域代
表者からなる組織
- 12 -
Fly UP