Comments
Description
Transcript
平成28年度 特 定 鳥 獣 保 護 管 理 計 画
平成28年度 特定鳥獣保護 管理計画 (ニホンザル)実施計画 平成28年3月 設 楽 町 平成28年度設楽町特定鳥獣保護管理計画(ニホンザル)実施計画 ページ 1 保護管理すべき鳥獣の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3 保護管理すべき区域 4 保護管理の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 (1)保護管理の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 (2)ゾーン管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 (3)現状 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①生息状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ②生息環境と土地利用状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ③被害等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (4)目標を達成するための施策の基本的な考え方 ・・・・・・・・・・ 5 ①順応的管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ②地域に根ざした取り組みの充実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ③対象区域における農林業被害等の未然防止対策 5 数の調整に関する事項 (1)捕獲圧の調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)捕獲目標の達成に向けた取り組み (3)最適な捕獲数の検討 6 ・・・・・・・・・・ 6 6 ・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 生息地の保護及び整備に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (1)生息環境の保護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (2)生息環境の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 7 被害防除対策に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 8 その他の保護管理のために必要な事項 ・・・・・・・・・・・・・・・ 8 (1)計画の実施体制 ①計画作成体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ②状況の把握収集体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ③捕獲体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 ④環境管理体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 ⑤被害防除体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 ⑥生息環境整備体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 (2)モニタリングの実施と実施計画へのフィードバック・・・・・・・ 9 (3)捕獲に伴う事故防止対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 別表1 加害レベル判定基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 別表2 群の加害レベルと被害対策の選択の目安表 ・・・・・・・・・・・ 11 平成28年度 設楽町特定鳥獣保護管理計画(ニホンザル)実施計画 この計画は、愛知県が平成 24年度に策定した特定鳥獣保護管理計画(ニホンザル) (以下「特定計画」 という。)の実施計画として策定するものである。 1 保護管理すべき鳥獣の種類 ニホンザル 2 計画の期間 本計画の期間は、平成 28年 4月 1日から平成 2 9年 3月 31日までとする。 3 保護管理すべき区域 特定計画に基づき保護管理すべき対象区域は、町内全域とする。 4 保護管理の目標 (1)保護管理の目標 保護管理の目標は、鳥獣による被害防除対策等を実施しながら効果的なニホンザルの捕獲(特定 計画に基づく個体数の調整のための捕獲(以下「個体数調整」という。) )を行い、農林業被害等の 未然防止又は減少を図るとともに、ニホンザルの地域個体群の長期にわたる安定的な維持を図る。 これにより人とニホンザルとの適切な関係を構築していく。 (2)ゾーン管理 愛知県特定鳥獣保護管理計画には、以下のとおり計画が示されている。 保護管理は、群れごとの保全の重要性と現在の被害状況、被害軽減の可能性に基づいて実施するこ とが望ましいが、県内の個体群はほぼ連続して一つの地域個体群を形成していることなどから、個々 の群れに優劣をつけることは困難である。このため対象区域を地域個体群の長期にわたる安定的な 維持を図りつつ、農林業被害等の未然防止又は減少を図る『管理ゾーン』、分布域の拡大防止に重点 を置く『防衛ゾーン』の2つに区分し、ニホンザルの加害レベルの評価を参考にしつつ有効な施策 を推進する。 参考とする加害レベルの判定基準分類は、「加害レベル判定基準表」(別表1)のとおりで、農林 作物被害状況及び人馴れの状況を踏まえ、この基準表に照らして判定することができる。この加害 レベルの判定に基づき、「群れの加害レベルと被害対策の選択の目安表」 (別表2)を参考に被害防 除対策及び個体の捕獲対策等を検討する。 ○ 管理ゾーン 県北東部に位置する山間地域はニホンザルの主な生息地であり、個体群の長期にわたる安定的 な維持に必要な広がりと環境の確保を図りつつ、中山間地域の農林業被害等の未然防止又は減少 を図る。 ○ 防衛ゾーン 県北東部の山間地と県西部の平地との境界付近に標高 300m以下の二次林・雑木林を主体とし た地域が南北に連続して帯状に存在しており、里山又は里山ベルトと呼ばれている。 ニホンザルの分布の最前線はこの里山ベルトにまで広がっており、この里山と平地との境界ま で分布域が拡大した場合、平地における農業被害のみならず市街地における生活環境被害の生ず る恐れがあると考えられる。 -1- また、南への拡大については、平地と山間地の境界にあたる豊川市(旧豊川市、旧一宮町)か ら豊橋市にかけてのゾーンも同様の状況にある。 したがって、このゾーン内でニホンザルの分布域及び被害地域の拡大を止める。 管理ゾーンと防衛ゾーンの目標と保護管理内容を表1に示す。 表1 管理ゾーンと防衛ゾーンの目標と保護管理内容 ゾーン 分布状況からみた保護管理 ゾーンの 目標 管理ゾーン 生息地と しての環 境確保及 び農林業 被害の未 然防止又 は減少 防衛ゾーン 分布域・ 被害地域 の拡大防 止 環境整備 生息地となって いる森林の間伐 等適正な維持管 理により、樹種、 林相が多様で下 層植生が豊かな 森林づくりに努 める。 地域住民及び土 地管理者等は里 山の積極的な利 活用を図り、人の 出入りの活性化 を促進する。 個体数調整 被害状況からみた保護管理 環境管理・ 被害防除対策 捕 獲 適正な個体数に ・農地周辺の草刈りの実 加害個体群を 調整するための 施や未収穫物、生ゴミ等 中心とした捕 捕獲を実施する。 を適切に処分すること 獲に努める。 により、農地及び人家周 辺の餌場としての魅力 を下げる。 ・農地等への柵の設置等 の被害防除対策を実施 する。 分布域を拡大さ せないための捕 被害の著しい地域については、 獲を徹底する。 環境管理、被害防除対策、捕獲 と もに 重点 的な取 り組 みを 行 う。 設楽町は県北東部の山間地域に位置し、旧設楽町(以下「設楽地区」という。)及び旧津具村(以 下「津具地区」という。)の一部がニホンザルの分布域となることから、 「管理ゾーン」に該当する こととなる。 (3)現 状 ① 生息状況 ア 分布域 愛知県の調査によると、ニホンザルの分布域は、図1に示すとおり県東部の山間地を覆いつく しており、町内においても設楽地区及び津具地区の一部にまで及んでいる。 ハナレザル 図1 ニホンザルの生息分布域(市町村界は旧市町村界で記載) (出典)環境部自然環境課資料 -2- イ 生息動向 愛知県の調査結果におけるニホンザルの生息数は、平成 2年度には 750 ~890頭であったが、平 成 12年度には 965~1 ,310頭に増加している。その後、平成 12年度から平成 17年度にかけて、 やや増加したと考えられ、平成 17年度には 790 ~17 33頭と推測された。さらに平成 22年度に実 施されたアンケート調査結果では約 3, 400頭と推測された。 そのうち、町内に生息するニホンザルの数は、平成 12年度の 58 ~63頭と推定されていたが、 平成 17年度には 45~141頭と推定され、平成 22年度の調査においても町内全域で頭数の増加傾 向が見られた。 ウ 捕獲状況 平成 26年度のニホンザルの個体数調整捕獲分布図を図2に示す。ニホンザルはその多くが県内 の東三河地域で捕獲されており、町内では 10頭が捕獲されている。 町内の個体数調整による捕獲数を表2に示す。 扶桑町 木曽川町 江南市 犬山市 大口町 一宮市 小牧市 尾西市 岩倉市 西春町 祖父江町 八開村 稲沢市 平和町 佐織町 立田村 春日町 春日井市 豊山町 師勝町 尾張旭市 1 旭町 稲武町 1 藤岡町 長久手町 大治町 津島市 小原村 瀬戸市 清洲町 新川町 美和町 西枇杷島町 甚目寺町 佐屋町 名古屋市 蟹江町 富山村 津具村 日進市 豊根村 1 足助町 84 足助町 設楽町 十四山村 東郷町 10 豊田市 三好町 弥富町 飛島村 6 豊明市 下山村 東海市 大府市 知多市 6 刈谷市 知立市 12 1 岡崎市 安城市 高浜市 半田市 常滑市 作手村 6 東浦町 阿久比町 碧南市 西尾市 6 東栄町 2 1 22 1 鳳来町 10 3 2 6 7 27 5 3 額田町 1 3 10 2 7 2 15 55 10 11 音羽町 幸田町 6 武豊町 蒲郡市 28 新城市 4 18 一宮町 19 豊川市 81 3 3 61- 御津町 吉良町 幡豆町 一色町 2 41-60 小坂井町 美浜町 21-40 豊橋市 南知多町 11-20 1-10 田原町 合計 503頭 渥美町 メッシュ番号不明 赤羽根町 0 平成26年度のニホンザル許可捕獲分布図 図2 平成 2 6年度ニホンザルの個体数調整捕獲分布図(市町村は旧市町村界、旧市町村名で記載) (出典)環境部自然環境課資料 表2 地域別の個体数調整実績 年 度 H20 わな 0 設楽地区 銃 4 小計 4 わな 0 津具地区 銃 0 小計 0 わな 0 合 計 銃 4 合計 4 ※ (単位:頭) H21 0 3 3 0 1 1 0 4 4 H22 4 8 12 0 0 0 4 8 12 H23 1 4 5 0 0 0 1 4 5 H24 3 4 7 0 0 0 3 4 7 H25 2 2 4 0 0 0 2 2 4 H26 7 3 10 0 0 0 0 0 10 H 27は年度途中のため、年度見込みと、 ( )内に捕獲実績(4月~9月まで)を記載した -3- H27( 見込み) 50(6) 10(0) 60(6) 0(0) 0(0) 0(0) 50(6) 10(0) 60(6) ② 生息環境と土地利用状況 ニホンザルの生息地の大部分は森林であるため、町内の森林(国有林・民有林)の内訳を表3 に示す。 町内における民有林では、スギ、ヒノキ等の人工林の占める割合が高く、広葉樹等の天然林は 16.46%と低い。 設楽地区における神田平山地域・田口地域・清嶺地域は山あいの集落、いわゆる「里山」が点 在している。 里山では広葉樹林が存在し、農地は谷間を開墾したものや山腹の緩斜面を利用したものが多い。 このため居住場所等となる森林と農地とが近い位置にあり、ニホンザルの被害を受けやすい形態 をしている。したがって、これらの地域はニホンザルの住みやすい地域であると考えられる。 反対に設楽地区の名倉地域及び津具地区は、町内でも標高の高い田園地域で、森林は人工林が 多く植栽されている。これらの場所はニホンザルの居住場所等となる山林と農地とに距離がある ため、ニホンザルによる被害を受けにくい形態をしており、年に1~2件の目撃はあっても離れ ザルの情報が多い。 これらのことから、設楽町はニホンザルの生息分布域内にあるが、ニホンザルの住みやすい地 域と住みにくい地域とに分類ができる。 近年、全国的に里山での過疎化及び農業従事者の高齢化に伴い耕作放棄地の増加が報告されて いる。耕作放棄地の増加は、ニホンザルの個体数増加及び分布域拡大を助長するものであるため、 ニホンザルによる農作物被害を増加させている要因であると考えられる。 表3 林種別森林等面積 計画区域 森林面積 (単位:ha) 国有林 民有林 総数 総数 民有林立木地 針葉樹 広葉樹 設楽地区 津具地区 24,8 46 5,63 3 19,2 13 100. 00 % 15,8 82 82.6 7% 3,16 2 16.4 6% 合計 民有林立木地以外 計画区域 竹林 無立木地 民有林立木地(再掲) 対象外森林 人工林 天然林 設楽地区 津具地区 15 0.08 % 153 0.80 % 0 0% 15,5 95 81.8 9% 3,45 0 18.1 1% 合計 (出典)「平成 25年度愛知県林業統計書」(平成 27年 3月、愛知県) ③ 被害等 町内における平成 20年度から平成 26年度までの農作物有害鳥獣動植物防除実施要綱に基づく鳥 獣類による農作物の被害状況を表4に示す。 被害面積は設楽地区で 1.2ha ~2.7ha 、被害量は 1.3t ~7.9t、金額は 26 5千円~1,574千円とばらつ きがあるものの増加傾向が続いている。 山里においては、①農作物等の収穫物被害が個数単位、②一旦収穫した収穫物を軒先等で保管中 での被害、③軒先の洗濯物を汚されるなど一般生活における被害など、上述の実施要綱調査対象外 の被害がある。 したがって、実際はこれらの数値以上の被害があり、その他にも面積・量・金額に換算できない被 害があると考えられる。 -4- 表4 地域別の農林作物被害状況 平成 計画区域 被害状況 20年度 被害面積(h a ) 2.5 設楽地区 津具地区 被害量(t) 3.9 合計 被害金額(千円) 639 平成 21年度 2.7 2.7 500 サツマイ モ トウモロ コシ ダイス ゙ 主な被害作物 トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ 平成 22年度 1.8 7.8 1,574 トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ 平成 23年度 1.2 2.4 781 トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ 平成 24年度 2.3 7.9 1,465 平成 25年度 1.8 4.1 807 トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ 平成 26年度 1.3 1.3 265 トウモロ コシ サツマイ モ ジャカ ゙イモ シイタケ (出典)農作物有害動植物防除実施要綱に基づく鳥獣類による農作物の被害状況 (年度内の被害状況を翌年度にとりまとめて愛知県へ報告のため出典は平成 24年度まで) (4)目標を達成するための施策の基本的な考え方 ① 順応的管理 目標を達成するために、次の施策を推進するするとともに、その効果をモニタリング(継続的 に観察して監視すること)、評価し、必要に応じて次年度の施策の見直しを行うこととする(図参 照)。 また、捕獲数の目標についても施策の実施状況及びモニタリング結果を踏まえ、順応的に見直 しを行うよう県に求めていくこととする。 特定計画の捕獲目標 モニタリング結 果を基に順応的 見直し 実施計画の策定 施策の 実施 個体数管理(捕獲) 被害防除対策 生息環境管理 モニタ リング 分布域・生息数の動向 捕獲状況(追払い状況) 被害状況 被害防除対策実施状況 ニホンザルを近づけない環境管理状況 生息環境の状況 図 順応的管理の概念図 ② 地域に根ざした取り組みの充実 鳥獣による被害対策は、生息環境整備、被害防除対策及び捕獲等の総合的な取り組みを地域レ ベルで適切に進めることが効果的である。 このため、保護管理の具体的な目標の達成に向けた共通意識を可能な限り町内の各地域、集落 のレベルまで共有又は周知することなどにより、地域の共通意識を醸成しつつ、施策を実施する こととする。 -5- ③ 対象区域における農林業被害等の未然防止対策 被害の未然防止のため、地区において以下の対策を実施し被害の未然防止に努める。 ・農地周辺の草刈の実施や未収穫物、生ゴミ等を適切に処分することにより、農地及び人家周 辺の餌場としての魅力を下げる環境管理を実施する。 ・農地等への被害防除対策を実施する。 ・加害個体を中心とした捕獲や追払いに努める。 5 数の調整に関する事項 (1)捕獲圧の調整 地域個体群の長期にわたる安定的な維持及び農林業被害防止等を図るため個体数調整を行う。 なお、被害が生じている地域においては、加害個体及び人馴れ度の高い個体等を中心に捕獲を実 施する。 個体数調整による捕獲数を表5に示す。 表5 ※ 個体数調整による捕獲数 年 度 H24年度 設楽地区 7 津具地区 0 合 計 7 H25年度 4 0 4 H26年度 10 0 10 H27年度(見込み) 50(6) 10(0) 60(6) (単位:頭) H28年度(目標) 60 0 60 H 27年度は年度途中のため、年度見込みと、 ( )内に捕獲実績(4月~9月まで)を記載した ニホンザルは非狩猟鳥獣であることから、通年に亘る個体数調整の実施が重要である。 ここ数年、設楽地区では防除対策を実施してきたにも関わらず農作物被害は増加傾向が続いてい る。また、ニホンザルの被害は一般生活における被害など面積・量・金額に換算できないものもあ り、今まで以上に捕獲圧を高める必要があるため、平成 28年度は 60頭を捕獲目標とし、被害の減 少を目指す。 ○算定根拠 農作物被害状況の推移は、表4のとおり (2)捕獲目標の達成に向けた取り組み 設楽地区(名倉地域を除く)における捕獲を行う。なお、捕獲の際は群れの分裂が生じないよう に努めるものとする。 (3)最適な捕獲数の検討 捕獲実施者等の協力を得て前年度の捕獲数、捕獲場所、捕獲時期、捕獲個体の性別等を把握する。 これにより、最適な捕獲数を検討し必要に応じて捕獲目標数の見直しを行う。 6 生息地の保護及び整備に関する事項 (1)生息環境の保護 町内における鳥獣保護区は5箇所(平成 27年度、設楽地区:4箇所・津具地区1箇所)が指定さ れており、そのうちニホンザルの分布域には3箇所(設楽町区域分 29ha (1箇所で市町界越えて指 定。新城市(4ha)が外数。) )が指定されている。 -6- (2)生息環境の整備 森林の管理者は、生息地となっている森林の間伐等適正な維持管理を行うことにより、樹種、林 相が多様で下層植生が豊かな森林づくりに努める。これにより、森林でのニホンザルの生息可能な 環境が整備される。 人が手入れしなくなった里山は、ニホンザルの好適な生息環境となり、分布域の拡大につながる ことから、地域住民及び土地管理者等は里山の積極的な利活用を図り、人の出入りの活性化を促進 することでニホンザルの定住しにくい環境に移行させる必要がある。 農地及び集落周辺における耕作放棄地及び藪・雑草等は、ニホンザルが農地等へ侵入する際の隠 れ場となるため、土地管理者及び農家は刈り払い等の適正な管理に努める。また、農地の未収穫物、 人家周辺の生ゴミ等はニホンザルの食物となり、ニホンザルを誘引するため農家及び地域住民等は 適切に処分する。 これらの環境整備により、農地及び集落への侵入を困難にし、餌場としての魅力を下げることで、 人の生活圏とニホンザルの行動圏との分離に努める。 7 被害防除対策に関する事項 ニホンザルの捕獲に加え、被害防除対策としてロケット花火による追い払い、網や電気柵等の設 置、環境管理として草刈り、未収穫農作物の回収等が各々の地域の状況に応じて実施されている。 平成 20年度からは、東三河農業共済組合から貸与を受けたモデルガンおよび、新城設楽広域鳥獣 被害対策協議会における鳥獣被害防止総合対策事業により購入したモデルガンを、希望のあった地 域へ配付し、ニホンザルが出没した際に、地域で追い払う事業を展開している。 また、下流域の漁業協同組合で不用となった、のり網や魚網を町が譲り受け、町内の各地域にお いて獣害対策用のネットとして活用している。 現在のところ、網による防除ではほとんどの地域で「効果有り~かなり効果あり」との意見が出 されており、銃及びわなによる捕獲も一定の効果はあると認識されているようである。 また、モデルガンによる追い払いについても「出没日数が減った」との意見が寄せられているが、 これについては、木の実のなり具合などの自然状況や、モデルガンに対する慣れなどもあるため数 年間は状況を静観する必要がある。 効果が最も高いと考えられる電気柵においては、コスト面での課題が大きく、局地的な対策とな っているため、地域全体としての対策には至っていない。また漏電等に対する管理面も農業従事者 の高齢化とともに負担が増している。 防除対策として、当地域における導入はみられないが、電気柵と網を組み合わせたものなどが普 及しつつあるため、これら様々な対策の検討を行いながら対策の導入や防除に係る課題解決など、 行政、諸団体、地域間の連携が重要となる。 ニホンザルの被害防除対策の評価 捕獲対策 計画区域 被害動向 設楽地区 増加 防除対策 環境管理 銃 わな 網 電気柵 その他 草刈 未収穫農 作物の回 収等 ○ △ ○ ◎ ○ (花火) ○ ○ - - (モテ ゙ルカ ゙ン ) 津具地区 - - - - - - ※ 住民に対するアンケートや設楽町農林水産物鳥獣害対策事業補助金制度等を基に町が評価したもの ◎:かなり効果あり ○:効果あり △:効果が少ない -7- 設楽町農林水産物鳥獣害対策事業補助金制度の利用状況 H20 H21 H22 H23 H24 H25 補助件数(件) 23 36 54 106 46 36 設楽町 補助金額(円) 626,270 956,086 1,749,48 1 4,905,37 4 1,748,80 4 1,574,45 9 H26 35 1,298,743 H27(予定) 設楽町 32 1,243,54 4 補助件数(件) 補助金額(円) ※ 設楽町農林水産物鳥獣害対策事業補助金:鳥獣の農地等への侵入を防止するため、農林水産業を営む者が設置 する鳥獣害防御柵等に要する経費の一部を補助 8 その他の保護管理のために必要な事項 (1)計画の実施体制 ① 計画作成体制 町を中心に各利害関係者が協議して、実施計画を作成する。 各利害関係者としては、農林業者の代弁者(県(農林サイド)、農協、森林組合) 、捕獲者の代 弁者(猟友会)、野生生物保護の代弁者(県(環境サイド)など)などとする。 農林業者 の代弁者 町 捕獲者 の代弁者 野生生物保護 の代弁者 図 計画作成の協議イメージ ② 状況の把握収集体制 ○ 被害状況 ・ 農林業被害 町が状況把握することはもとより、農林業者、農協、森林組合、地域住民が被害状況を把 握し町へ連絡する。 ・ 生活環境被害 町が状況把握することはもとより、地域住民、県、警察、消防などが状況を把握し町へ連 絡する。 ・ 生態系被害 町が状況把握することはもとより、自然観察指導員、文化財保護審議会委員、住民、県、 などが状況を把握し町へ連絡する。 ○ 捕獲状況 ・ 個体数調整による捕獲 町が許可した従事者である猟友会等が個体数調整を集計し町が把握する。 ○ 生息状況 ・ 県が実施する生息状況調査(概ね5年ごと)や、地域の方々のほか釣りや山菜取り等で地 域に入る人の目撃情報も、町は収集し、これを加味して状況を把握する。 -8- ③ 捕獲体制 狩猟者の減少、高齢化が進む中、効率的な捕獲を行う必要がある。 このため、被害者やその代弁者及び地域住民が協力して、ニホンザルの出没情報を町及び捕獲 者に提供し効率的な捕獲を支援する。町は捕獲した結果をこれら協力者に情報提供し、協力体制 をより強固なものとする。 また、銃による捕獲数の大幅な増加は難しくなりつつあることから、わなによる捕獲について も奨励する。 ④ 環境管理体制 草刈り、未収穫農作物や生ゴミの撤去など、ニホンザルを寄せ付けない環境管理は、被害者及 びその代弁者と地域住民が一体となって地域全体で行う。 ⑤ 被害防除体制 農林家、農協、森林組合の連携により最適な防除対策を講じ、町や県はこれを支援する。 ⑥ 生息環境整備体制 県、町による森林の管理にあたっては、間伐の実施など、野生生物の生息環境の整備に配慮し た事業を行う。 (2)モニタリングの実施と実施計画へのフィードバック 町及び県は、猟友会等の捕獲実施者の協力を得て前年度の捕獲数、捕獲場所、捕獲時期、捕獲個 体の性別等を把握する。 これに加え、町は農林業関係団体等の協力を得て、対象区域における前年度の被害状況、生息環 境管理状況及び被害防除対策の実施状況を把握するとともに、捕獲を含めたその効果の把握に努め る。 これらを踏まえ、毎年度、愛知県特定鳥獣保護管理連絡協議会※1及び愛知県特定鳥獣保護管理検 討会※2において協議・検討し、過年度の施策の評価及び当該年度の実施計画が作成し、その中で捕 獲目標及び算定の考え方を明らかにする。 ※1 愛知県特定鳥獣保護管理連絡協議会:県関係機関、市町村からなる組織 ※2 愛知県特定鳥獣保護管理検討会 :学識経験者、農林業団体、狩猟者団体、自然保護団体、地域代表者 からなる組織 (3)捕獲に伴う事故防止対策 狩猟者による効率的な捕獲を行う一方で、里山の積極的な活用を促進しなければならない。 これにより、里山に出入りする者と捕獲を実施する者の双方への十分な事故防止のための注意喚 起等を行い、捕獲に伴う事故発生を防止する。 -9- 別表 1 加害レベル判定基準表 -10- 別表2 群の加害レベルと被害対策の選択の目安表 -11-