...

「新潟県イノシシ保護管理計画」(PDF形式 3194 キロバイト)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

「新潟県イノシシ保護管理計画」(PDF形式 3194 キロバイト)
新潟県イノシシ保護管理計画
平成 26 年 3 月
新
潟
県
目 次
1 計画策定の背景及び目的 __________________________________________________________ 1
(1)計画策定の背景 __________________________________________________________________ 1
①全国的なイノシシの生息状況の変遷 ______________________________________ 1
②イノシシの分布拡大の要因 ___________________________________________________ 2
③イノシシの生態 ___________________________________________________________________ 2
④新潟県における生息状況 _____________________________________________________ 2
(2)計画策定の目的 __________________________________________________________________ 3
2 保護管理すべき鳥獣の種類、計画の期間、計画の区域 _________________ 3
(1)鳥獣の種類 _________________________________________________________________________ 3
(2)計画の期間 _________________________________________________________________________ 3
(3)計画の区域 _________________________________________________________________________ 3
3 保護管理の目標 _______________________________________________________________________ 4
(1)現状 ___________________________________________________________________________________ 4
①生息環境と分布の変化 ________________________________________________________ 4
②捕獲等の状況 ____________________________________________________________________ 5
③農業被害の状況 _________________________________________________________________ 8
④耕作地面積の推移 ______________________________________________________________ 11
(2)保護管理の目標 __________________________________________________________________ 12
①基本目標 ___________________________________________________________________________ 12
②目標達成に向けた対策________________________________________________________ 12
4 保護管理の実施 _______________________________________________________________________ 12
(1)保護管理の実施 ___________________________________________________________________ 12
①生息環境整備(農耕地及び集落地への誘引、移動の排除) _______ 12
②被害防除対策 _____________________________________________________________________ 13
③個体数管理 ________________________________________________________________________ 13
(2)実施計画及びモニタリング ______________________________________________________ 15
①実施計画の策定等_______________________________________________________________ 15
②モニタリング調査 __________________________________________________________________ 15
5 その他保護管理のために必要な事項 __________________________________________ 16
(1)実施体制 ____________________________________________________________________________ 16
(2)関係機関が連携した対策の推進 ____________________________________________ 18
(3)人材育成、啓発活動 ____________________________________________________________ 18
(4)保護管理計画の進行管理 _____________________________________________________ 19
(5)保護管理計画の進行管理 _____________________________________________________ 19
1 計画策定の背景及び目的
(1)計画策定の背景
①全国的なイノシシの生息状況の変遷
イノシシ(Sus scrofa)は、ユーラシア大陸に広く自然分布しており、重要な食料として
狩猟対象とされてきた。国内においても、古くから重要な狩猟資源として利用され、縄文時
代の貝塚や遺跡から骨が発掘されている。一方、基本的には里地里山の動物であることから、
農業にとっては最大の加害獣の一つであり、江戸時代の中期には、大小の猪垣(猪土手)の
おどし
構築、見張りや 威 鉄砲による追払いなどの様々な対策が講じられた。
こうした狩猟資源としての価値と農業生産活動との軋轢により、江戸時代半ばから末にか
けて、イノシシは平野部と隣接する丘陵地帯から姿を消し、明治以降は高まる狩猟圧や集約
的な土地利用の拡大などによって、生息域は全国的にさらに縮小した。北上山地や阿武隈山
地など東北地方の太平洋側では明治から大正期にかけて分布域がほとんど消滅したが、これ
には豚コレラが関与したという疑いももたれている。
イノシシの分布は近世以降
縮小傾向にあったが、第2次世
界大戦後、おそらくは1960年代
から拡大傾向に転じ、現在もそ
の傾向が続いている。環境省の
全国分布調査による1978年(昭
和53年)から2003年(平成15年)
の間に、宮城県南部、長野から
群馬・栃木の両県にかけた地域、
北陸の石川・富山両県、四国の
香川県と沿岸地域、九州北部な
ど、従来の分布域周辺へ大きく
拡大している(図1)
。このよ
うな分布拡大傾向は、従来、積
雪条件から生息が制限される
と考えられていた北陸地方や
長野県北部、新潟県、福島県会
津地方などでも進んでいる。
図1 1978年と2003年の
イノシシ分布の変化
出典:第6回自然環境基礎調査(環境省,2006)
1
②イノシシの分布拡大の要因
環境省が平成22年3月に作成した「特定鳥獣管理計画作成のガイドライン(イノシシ編)
」
では、イノシシの分布が拡大した要因として、以下の点が示されている。
一つめは、温暖化による積雪量あるいは積雪期間の減少である。1978年(昭和53年)のイノ
シシの分布限界ラインは、積雪深30cm以上の期間が70日の線とかなり一致していた(常田・
丸山、1981)
。しかし現在は北陸地方や新潟、福島県の会津地方へ侵入しており、積雪量の減
少が要因ではないかと考えられている。
二つめは、中山間地域における人口の減少や高齢化、生活スタイルの変化等に伴って人間
の活動が低下し、耕作放棄地の増加や山林原野の利用放棄が進んだことである。その結果、
竹林やススキ・ササ・クズなどに覆われた耕作放棄地、手入れ不足の広葉樹二次林やマツ林
などが著しく増加した。これらの環境は、餌、隠れ場所、水などを提供するイノシシの生息
適地であり、その増加を支え、分布拡大を助長したものと考えられる。
三つめは、放獣や飼育個体の逃亡など、人為的な原因による分布拡大、あるいは新たな分
布域の形成である。イノブタ飼育場からの逃亡のほか狩猟資源育成を目的に放獣されたとい
う疑いもある。
③イノシシの生態
イノシシの基本的な社会単位は、子供を連れた成メスの母系的グループ、単独成オス、生
殖に参加しない若齢オスのグループの3タイプである。母系的グループは成メスと1歳以下の
子供からなる基本的な母子グループが最も多く、血縁関係にあると考えられる複数の成メス
とそれらの子供からなる複母子グループが形成されることもある。
基本的に年1産で、春から初夏にかけて平均4~5頭を出産する。妊娠期間は約4ヶ月で、
夏季前の出産に失敗すると秋季に出産することもある。生後1年半でほぼすべての個体が性
成熟に達する。
食性は雑食性であり、多様な植物の新葉、地下茎や根、堅果類などの他に昆虫、ミミズ、
サワガニ、カエルなどの小動物も食料とする。
④新潟県における生息状況
積雪の多い新潟県では、近年になるまでイノシシは生息していないが、刈羽貝塚、室谷洞
窟、佐渡の三宮貝塚などの縄文時代の遺跡からはイノシシの骨が発掘されている。
環境省が実施した第2回自然環境基礎調査(動植物分布調査報告書(環境庁,1978)
)
、第6
回自然環境基礎調査(哺乳類分布調査報告書(環境庁,2003)
)により、新潟県内におけるイ
ノシシの分布をみると、第2回調査(1978年)ではイノシシは確認されていない。第6回調査
(2003年)では、上越市西端と妙高市北端、糸魚川市の一部など、中越地方西部まで点々と確
認されるようになっているが、その分布は現在に比べてかなり限定的であった(図2左)
。
平成24年度に実施した「イノシシ生息状況調査」
(図2右)で狩猟者、農家から聞き取りに
より得られた情報では、第6回調査に比べて、分布域は明らかに広がっており、阿賀町から
村上市の山間部から平野への移行部にかけて生息情報が得られている。上越~中越地方でも
生息情報が得られた地域は広がっており、県内の生息数は、得られた情報を合計すると約
4,400頭と推計された。
2
図2 新潟県のイノシシの分布の変化
左図は、1978年の第2回自然環境保全基礎調査と2003年の第6回自然環境保全基礎調査によるイノシシの分布を示し、
右図は2012年度のイノシシ生息状況調査によるイノシシの分布
出典:新潟県(2013)「イノシシ生息状況調査」
(2)計画策定の目的
イノシシの保護管理を進めることにより、イノシシ個体群の適正な管理を図りつつ、農業
被害の低減及び人身被害の未然防止を図ることを目的とする。
2
保護管理すべき鳥獣の種類、計画の期間、計画の区域
(1)鳥獣の種類
本県に生息するイノシシ(Sus scrofa)を対象とする。なお、飼育されたものが逃亡また
は遺棄され野生化したブタ(Sus scrofa var.domesticus)及びイノシシと交雑したイノブタ
についても、本計画の対象とする。
(2)計画の期間
平成26年4月1日~平成29年3月31日までの3年間とする。
(3)計画の区域
全県(佐渡市及び粟島浦村除く)
3
3
保護管理の目標
(1)現状
①生息環境と分布の変化
イノシシは、一般的に農耕地と樹林帯が混在する里山的な地形を好むとされているが、そ
の生息を制限している要因としては、1980年頃のイノシシの生息分布図より導き出された、
①積雪条件:積雪深30cm以上が70日以上、②土地利用条件:森林面積率が40%以下、の二つ
が挙げられる(常田・丸山、1981)
。
このことから新潟県や富山県はイノシシが生息しないとされてきたが、平成14年度には上
越地方の旧上越市・旧新井市および中越地方の津南町・旧中里村・旧塩沢町からまとまった
数が捕獲されており、これらの個体は隣接県からの侵入個体であるとされている。
2012年(平成24年)における生息状況は、上越地域全域、中越の柏崎市から十日町、南魚沼
市一帯で生息情報が非常に多い(図3)
。下越地域における生息情報はわずかであるが、阿賀
町、新発田市、村上市と新潟平野を除く周辺山地で生息情報が得られている。
図3 イノシシ生息状況調査(2012)によるイノシシの生息分布(2kmメッシュ,土地利用)
出典:新潟県(2013)「イノシシ生息状況調査」
4
②捕獲等の状況
ア)イノシシ捕獲数の推移
県内のイノシシ捕獲数は平成18年度までは100頭以下で推移してきたが、平成19年度頃から
増加しており、平成22年度には800頭以上になっている(図4、表1)。
図4 イノシシ捕獲数の推移
表1 イノシシ捕獲数
(単位:頭)
年度
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
有害捕獲
0
0
2
3
5
46
96
201
157
174
狩猟捕獲
50
20
51
71
180
231
460
611
619
495
合計
50
20
53
74
185
277
556
812
776
669
※イノブタを含む
5
イ)捕獲分布
平成15年においては、中越地域の湯沢町から魚沼市、津南町、十日町市、柏崎市、上越市
でわずかに捕獲されているのみであったが、その後捕獲地域は拡大し、平成21年までには、
上越地域全域、中越地域では長岡市においても捕獲されるようになった(図5)。同時に捕獲
頭数も増え、柏崎市では5㎞メッシュ内で50頭以上捕獲されるような地域も見られるようにな
った。
平成23年の状況では、下越地域においても捕獲地点がみられるが、捕獲地点の拡大は顕著
ではない。しかしながら、上越地域での捕獲数が増えるなど、同一地域での捕獲数は増加し
ている。
図5 イノシシの狩猟、有害駆除における捕獲地点の分布(H15~23年の狩猟推移(奇数年のみを示す))
6
ウ)狩猟者の状況
県内における狩猟免許の登録者数は、昭和50年代中頃には10,000件近くあったが、平成24
年度には3,000件程度となり、ここ30年間で3分の1程度に減少している(図6)。
一方、狩猟免許の種類別に狩猟登録者の推移を見ると、銃猟の免許については減少傾向に
あるものの、わな猟の免許については若干ではあるが増加の傾向にある。これは高齢化によ
り銃猟の実施者が減少したこと、農業被害対策としてわな猟を実施する人が増えていること
などが背景にあると推察される。
図6 狩猟者登録数(種類別)
7
③農業被害の状況
県内のイノシシによる農作物被害額を市町村別に見てみると、平成24年度では糸魚川市が
最も多く、次いで長岡市、柏崎市となっている。農作物別の被害としては、稲、いも類の被
害が多く、他に野菜、豆、雑穀の被害も見られる。
(千円)
平成23年度
平成24年度
(千円)
図7 イノシシによる農業被害額の推移
8
また、県内のイノシシによる農作物被害額は平成17年度以降記録され始め、平成21年度ま
で急激に増加し、その後は、年々減少傾向にはあるが、稲、いも類の被害を中心に依然とし
て10,000千円程度の高い水準にある。更に、近年まで被害が確認されていなかった中・下越
地域において被害が発生するようになったことから、中・下越地域での拡大防止対策も必要
である。
表2 イノシシによる農業被害額(市町村別)
被害額(千円)
市町村
H17
H18
H19
H20
H21
H22
新発田市
78
三条市
長岡市
H23
192
33
36
310
H24
270
536
884
400
600
1,192
341
1,794
2,514
31
31
780
17,756
出雲崎町
柏崎市
22
1,279
5,140
魚沼市
南魚沼市
湯沢町
4
15
725
177
100
400
514
300
135
4
22
55
400
530
60
十日町市
1,469
180
1,255
29,180
605
114
172
580
786
1,762
9,122
16,006
1,174
823
293
141
2,343
2,018
763
125
5,390
3,571
9,704
2,543
1,360
591
18,928
妙高市
2,257
40
190
929
565
4,260
7,263
5,238
1,976
4,529
23,831
77
236
5,262
22,803
43,922
15,466
7,639
9,459
104,864
糸魚川市
計
2,680
162
20
津南町
上越市
7,130
合計
図8 イノシシによる農業被害額の推移
9
平成19年度
平成20年度
1,279
929
5,140
1~100
1,762
100
565
605
100~1000
3,571
400
4,260
141
1000~10000
22
1~100
9,122
114
100~1000
1000~10000
55
10000~
平成21年度
10000~
平成22年度
78
192
36
310
7,130
2,680
162
9,704
1~100
16,006
514
7,263
2,343
172
100~1000
2,543
1~100
1,174
300
5,238
2,018
1000~10000
400
15
580
100~1000
1000~10000
530
10000~
平成23年度
10000~
平成24年度
270
536
31
400
341
1,794
725
1,360
780
1~100
823
135
1,976
763
786
600
60
100~1000
1000~10000
591
100~1000
4,529
125
10000~
図9 市町村ごとのイノシシによる農業被害額の推移
10
1~100
293
180
1000~10000
10000~
④耕作地面積の推移
「農林業センサス」に基づき、新潟県の販売農家における耕地面積及び耕作放棄地面積(表
3)を比較すると図10のようになる。
耕地面積は、昭和35年に22.2万ha(田:178,124ha、畑:37,281ha、樹園地:6,102ha)あっ
たものが、平成22年には13.2万ha(田:120,577ha、畑:9,831ha、樹園地:1,889ha)と、約3
分の2程度にまで減少している。耕作放棄地面積は調査年ごとに3,000~5,000haが計上され
ている。
図10 耕地面積及び耕作放棄地面積の推移 出典:農林業センサス
(単位:ha)
耕地面積
耕作放棄地面積
田
畑
樹園地
計
S25
174,062
38,478
6,602
219,142
S30
171,900
37,412
5,863
215,175
S35
178,124
37,281
6,102
221,507
S40
179,392
32,011
5,970
217,373
S45
178,653
26,740
4,342
209,735
S50
168,621
21,916
3,700
194,237
3,993
S55
166,074
19,910
3,406
189,390
3,100
S60
160,514
18,435
3,133
182,082
2,764
H2
151,769
15,510
2,758
170,037
4,254
H7
144,591
14,358
2,593
161,542
3,742
H12
138,608
12,404
2,255
153,267
4,667
H17
130,134
10,338
2,039
142,510
4,321
H22
120,577
9,831
1,889
132,297
3,823
表3 新潟県の耕地面積及び耕作放棄地面積 出典:農林業センサス
11
(2)保護管理の目標
①基本目標
イノシシは臆病な動物であるが、繁殖力が高く、たびたび里山近くの農作物に甚大な被
害を発生させると同時に、市街地に迷い込んだ場合パニック状態となり、車や建物に損害
を与えるだけでなく、人身被害を発生させる危険性を持っている。
こうしたことから、被害対策を総合的に進めることでイノシシの適正な管理に努め、農
作物被害の低減及び人身被害の未然防止、イノシシの個体数の適正な管理を図ることを目
標とする。
○イノシシによる農作物被害の低減及び人身被害の未然防止
・農作物被害:現状より低減させる
・人身被害 :発生件数をゼロにする
○イノシシの個体数の適正な管理
・生息域を拡大させず、生息数を現状より減少させる(目標年間捕獲数1,000頭以上)
②目標達成に向けた対策
イノシシの個体数を管理しつつ農業被害の低減及び人身被害の未然防止を図るための対
策としては、
「生息環境整備」
、
「被害防除対策」、
「個体数管理」を総合的に進めることが必
要である。
農業被害防止のためには、有害個体の捕獲が緊急的には有効であるが、イノシシの個体
数が増加し、突発的に出没する場合、有害個体をねらって捕獲することは困難であり、誘
引する農作物や環境が存在している限り捕獲のみでは被害を防止することはできない。こ
のため、農地に侵入させないための侵入防止柵の設置(被害防除対策)
、農地に近づけない
ための侵入ルートの遮断や耕作放棄地の刈り払い、餌となる誘引物の除去(生息環境整備)
といった対策が最初に重要となる。これにより、高い繁殖力を維持するための餌場などの
要因をなくした上で、農作物への加害個体への捕獲を集中的に進めるほか、狩猟捕獲や個
体数調整捕獲を進め、生息個体数を減少させていく体制づくりが必要である。
人身被害の未然防止のためには、間伐や刈り払いなど、人里に近づけないための侵入ル
ートの遮断や餌となる誘引物の除去等が重要である。
4
保護管理の実施
(1)保護管理の実施
①生息環境整備(農耕地及び集落地への誘引、移動の排除)
イノシシは臆病な動物であるため、農地や集落に近づく場合、身を隠すことのできる草
地や耕作放棄地、藪、森林、河川・水路等を移動経路として利用している。そのため、イ
ノシシの出没区域を中心に、刈り払い等をして緩衝帯(バッファーゾーン)を整備し、出没
しにくい環境をつくり、イノシシとの棲み分けを図ることが必要である。
また、農作物や残渣などの餌場に対して執着するため、放置された農作物などはイノシ
シを誘引する要因となる。集落への出没はイノシシの人慣れも進行することから、農地に
おける農作物の収穫残渣や、クズやススキなどの根茎、堆肥などに発生する甲虫の幼虫、
集落内での生ゴミなど、イノシシの餌となるものは重点的、計画的に除去し、イノシシを
誘引しない環境づくりに取り組む。
12
こうした取り組みは、各個人で行うよりも、複数又は集落で行う方が効果を期待できる
ため、集落の活動の一つとして位置づけ、関係団体と協力して実施していくことが重要で
ある。
②被害防除対策
ア)農林業の被害防除対策
農林業の被害防除対策として、計画的に侵入防止柵を設置する。特に電気柵の効果
は高いため、効果持続のための電圧確認や除草等、適切な管理に努める。
その他に、ワイヤーメッシュ柵や波板トタン柵、ネット柵などがあり、効果、設置
と維持管理の手間、コスト、地形、積雪等の気象条件などにより使い分ける。
また、集落単位での取組が効果的であるため、被害発生状況やイノシシの侵入経路
などを記載したマップを作るなど、集落全体で情報を共有する。
なお、これらの対策については、県、市町村、有識者などが、集落説明会、集落研
修会などを開催し、適切な被害対策へと導くと同時に、補助事業の導入などにより、
地元の負担軽減に努める。
イ)人身被害の防止対策
農作物被害防止対策は人身被害防止対策にも結びつくと考えられる。餌となる誘引
物があれば人里への警戒心が薄れ、人慣れによる人身被害を招く可能性がある。
なお、人里地域においてイノシシが出没した場合、地域振興局ごとに設置する県地
域振興局、市町村、警察署、猟友会等からなる「鳥獣被害対策チーム」が、地域住民
への周知と注意喚起、パトロール等を行うとともに、被害の未然防止のための必要な
対策を実施する。
③個体数管理
ア)個体数管理の考え方
イノシシは高い繁殖力を持ち、大型哺乳類の中では、増加率が極めて高いこと、ま
た県内では捕獲数が増加していることから、現在の新潟県内における生息数は急増し
ていることが予測されるが、一方でイノシシについては生息数や生息密度などの調査
方法が確立されていない。そこで、本計画ではヒアリングによる生息状況、CPUE
(単位努力量あたりの捕獲数)の調査を実施し、生息頭数の増減を推測することとす
る。
個体数管理については、まず餌となる誘引物の除去等を行い、イノシシが人里に降
りてこないようにするのが大切である。それによって、イノシシの分布拡大、増殖は
抑えられる。
その後、捕獲を農作物への加害個体に対して集中的に行い、それと同時に生息環境
整備や被害防除と組み合わせて行うことに留意し、個体群の分布拡大を防ぎながら、
狩猟も含めて、総合的、計画的に個体数を管理していく必要がある。
イ)個体数管理のための試算
個体数を管理するためには、現在のイノシシ生息数の把握が不可欠であるが、イノ
シシは個体数変動の激しい動物であり、生息数や生息密度の指標となるデータが不足
しており、生息数推定方法も確立されていない。今後は、モニタリング調査を実施し
13
ながら指標となるデータを収集しフィードバック管理を行うこととするが、対策の実
施のためには、目安となる数値が必要であることから以下のとおり試算を行った。
平成24年度に新潟県で実施した狩猟者、農家からの聞き取り調査の情報から、生息
頭数は約4,400頭と推計され、これに、平成22年に環境省が策定した「特定鳥獣保護管
理計画作成のためのガイドライン(イノシシ編)」に記載してある自然増加率を
1.178(※)とし、新潟県のイノシシを県内外からの移出入のないものと仮定して、今後
の捕獲数、生息数のシミュレーションを行った。
その結果、年間800頭以上の捕獲でイノシシの生息数が微減若しくは現状維持となる
が、近年で約800頭捕獲しても被害区域が拡大していること、地域によっては被害が増
加していることを考えると、今後、当面の目標として年間1,000頭以上捕獲し、個体数
を減少させていく必要がある。
なお、個体数管理においては、生息状況調査等を踏まえ、動物生態学の専門家、農
林関係団体、猟友会等の関係機関から構成する保護管理対策検討会で評価し、必要に
応じて見直すこととする。
(※)平成22年に環境省が策定した「特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン(イ
ノシシ編)」では、自然増加率1.178について、得られた結果を決定論的な数値として
用いるべきではないが、最低捕獲目標数設定の際の1つの参考値となる旨記載があり、
本計画においては、将来的な捕獲目標数を設定する際の参考値としてこの数字を使用
することとした。
表4 H24年を4,400頭とした場合の捕獲数の試算
捕獲数の試算
年間捕獲数
500頭
600頭
800頭
1000頭
H24
4,400
4,400
4,400
4,400
増加率:1.178
H25
H26
4,683
5,017
4,583
4,799
4,383
4,363
4,183
3,928
H27
5,410
5,053
4,340
3,627
H28
5,873
5,353
4,313
3,273
H29
6,418
5,705
4,280
2,855
H30
7,061
6,121
4,242
2,363
8,000
生息数
7,000
6,000
500頭
5,000
600頭
800頭
4,000
1000頭
3,000
2,000
1,000
0
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
図11 H24年を4,400頭とした場合の捕獲数の試算(増加率1.178)
14
ウ)個体数管理の方法
試算では、イノシシの個体数管理を進めるためには、現在の捕獲を上回る捕獲を推
進する必要があることから、以下の対策を実施することとする。
・
個体数調整による捕獲
個体数調整による捕獲を行う市町村は、捕獲を含む対策の目標を設定した実施計
画を予め策定し、県と協議の上実施するものとする。
個体数調整による捕獲は、年間を通じた捕獲が可能となることから、イノシシが
出産する春期より前までに実施することが望ましい。
なお、今後個体数を減少させるために、これまでの捕獲実績、生息状況などを踏
まえ、県内の捕獲総数(個体数調整及び狩猟捕獲頭数)を年間で1,000頭以上を目標
とする。
・ 狩猟による捕獲
狩猟期間中は、積雪を利用し、イノシシが沢沿いに集まったところを捕獲すると、
効果的に捕獲できる。ただし、銃による事故が懸念されるため、銃の取り扱いには
十分注意し、事故防止に努める必要がある。
(2)実施計画及びモニタリング
①実施計画の策定等
保護管理計画の実施は、科学的知見及び地域に根ざした情報に基づき、関係者間の合意
形成を図りながら適切に推進する必要がある。
このため、市町村は、毎年度、被害状況や生息状況を把握し、効果的な施策についての
総合的な検討等を行い、生息環境整備や被害防除等を定めた実施計画を策定する。
なお、実施計画は、鳥獣被害防止特別措置法に基づく、市町村被害防止計画との整合性
を図るものとする。
市町村は、実施計画に基づき、農家、地域住民及び関係団体等と連携して対策を実施す
るとともに、それぞれの地域に生息しているイノシシについて、加害形態、施策の効果、
捕獲に関するデータなどを収集・蓄積し、これらの情報を実施計画に反映させる。
実施計画における個体数調整(捕獲頭数)にかかる捕獲許可は県知事許可となるが、鳥
獣被害防止特別措置法による捕獲許可権限移譲にかかる手続きを行った場合は、市町村長
許可となる。
②モニタリング調査
効果的な対策の推進を図るため、生息情報、捕獲情報、被害情報等のモニタリング調査
を実施し、その結果を客観的に評価し、保護管理へ反映することが必要である。
なお、モニタリング調査を実施した結果を踏まえ、動物生態学の専門家、農林関係団体、
猟友会等の関係機関から構成する保護管理対策検討会において計画を評価し、必要があれ
ば、保護管理計画の見直しを行うこととする。
県は、必要に応じて、分布域や生息数についての調査を行い、計画の見直しや次期計画
策定のためのデータの収集を行う。
市町村は毎年、生息状況、被害状況、捕獲数、CPUE(単位努力量あたりの捕獲数)
の調査を行い、計画の進捗状況の確認のための指標の収集を行う。
15
5
その他保護管理のために必要な事項
(1)実施体制
本計画の推進にあたっては、地域住民はもとより、幅広い関係者の理解と協力を得ること
が不可欠である。そのため、県及び市町村の行政機関、猟友会、農林業団体等の関係機関か
ら構成される「鳥獣被害対策チーム」において、相互に連携・協力して各施策を推進するこ
ととする。
①県の役割
ア)情報収集及び市町村等に対する各種技術・情報の提供、助言等
国、他県及び学会等の最新の知見、情報及び既存の有効な情報等を収集整理し、市
町村や関係団体等に提供するため、会議・研修等を開催し、被害防除についての知識
や技術等の普及啓発及び指導にあたる人材の育成を行う。
また、市町村の実施計画作成、被害防止や捕獲等の実施にあたって、必要に応じて
広域調整や必要な支援を行う。
イ)情報の収集、提供
イノシシの生息分布、動向、捕獲状況などの情報の収集を行うとともに、必要に応
じてモニタリング調査を実施する。
ウ)保護管理対策検討会の設置
県は、動物生態学の専門家、農林関係団体、猟友会等の関係機関から構成するイノ
シシ保護管理対策検討会を設置し、毎年度、市町村が策定した実施計画について、広
域的な観点、適切な防除対策及び個体調整数(捕獲数)等の観点から検討・評価、助
言等を行うとともに、モニタリング調査等の各種調査結果や対策の実施状況等を参考
に、県保護管理計画等の評価を行い、必要に応じて見直しを行う。
また、地域機関ごとに、市町村、関係団体等による会議を適宜開催し、地域の実情
に適した効果的な施策について協議、検討するものとする。
エ)集落や地域ぐるみの取組の推進
生息環境の整備や被害防除対策は、集落や地域ぐるみで取り組むことが効果的であ
ることから、市町村と連携し、集落や地域に対し優れた先進的取組事例の紹介や情報
提供等の支援を行い、集落や地域ぐるみの取組を推進する。
オ)自然生態系に配慮した森林整備の推進
地域との連携を図りつつ県事業等により、自然生態系に配慮した広域的な森林整備
を推進するとともに、市町村や林業者が行う森林整備を支援する。
カ)狩猟者の支援
狩猟者の減少及び高齢化を受け、狩猟者の確保を図りつつ、狩猟技術向上のため、
わな等の捕獲技術研修会の狩猟者支援を行う。
②市町村の役割
ア)実施計画の作成
市町村は、毎年度、保護管理(被害防除)実施方法等について検討を行い、前年度
の評価を踏まえ、実施計画を策定する。
16
なお、イノシシの生息が市町村界にまたがる可能性もあることから、隣接する市町
村との調整を行いながら実施計画の作成を検討する。
イ)実施計画の遂行
・生息環境整備
関係機関とともに、森林整備などの生息環境整備について農林業者、地域住民等
への指導・啓発・支援を行う。
・被害防除対策
県地域機関や農林業関係団体等とともに、農業者、林業者等への被害防除対策の
指導・啓発・支援を行い、被害防除対策の推進を図る。
・個体数管理
イノシシの生息状況、農作物の被害状況、防除効果、捕獲に関するデータなどを
収集・蓄積し、猟友会等と連携して個体数調整を行う。
・住民等への情報伝達
農家、地域住民及び地元関係団体に対し、計画に関する情報等を周知し円滑な実
行に務める。
・地域振興に取り組んでいるNPOとの連携
地域振興に取り組んでいるNPOと連携し、地域における鳥獣被害防止活動等を
推進する。
ウ)実施計画の評価
市町村は、被害額、防除対策の進捗状況、モニタリング結果や耕作放棄地の変化な
ど集落の状況を取りまとめ、実施計画の評価を行う。
エ)各種補助制度の提案
各種補助制度の有効活用を地域に提案し、地域全体の被害防除を推進する。
③猟友会等狩猟者の役割
ア)捕獲の実施
農作物被害防止等のため、県や市町村の要請に基づき、個体数調整(捕獲)を実施
する。
イ)助言・指導
野生鳥獣の生態を熟知する者として、必要に応じて、行政、農林業関係団体及び地
域住民に対して被害防除等に関する助言・指導を行う。
ウ)情報収集・提供
可能な範囲内において、生息調査等のモニタリングのための捕獲個体の情報収集を
行い、必要に応じ県・市町村に情報提供する。
エ)意識啓発
猟友会は、県と連携し、野生鳥獣の保護管理に関する研修会の開催など、狩猟者の
意識啓発に努める。
④獣医師会、鳥獣対策のNPO等の役割
ア)調査、啓発活動への協力
県や市町村と連携して、イノシシの生息環境の保全、モニタリング・生息状況の調
17
査や啓発活動に協力する。
⑤農業協同組合、農業共済組合、森林組合等農林業関係団体の役割
ア)啓発活動への協力
県関係機関(または県地域振興局)と連携し、研修会の開催等により、組合員に対
して被害防除技術の普及啓発に努める。
イ)各種補助制度の効果的な方策の提案
各種補助制度の有効活用による効果的な方策を農家へ提案して、地域全体の被害防
除を推進する。
⑥農業者、林業者の役割
ア)被害を受けにくい環境づくり
自らの農地や所有山林を適切に管理することにより、被害を受けにくい環境づくり
に努める。
イ)防除技術等の習得及び効果的な防除の実施
研修会等に積極的に参加し、効果的な防除技術等の習得に努め、地域が一体となっ
た効果的な被害防除に取り組む。
⑦地域住民の役割
ア)イノシシの習性等への理解、被害防除等への協力
イノシシの生態や習性、地域の現状等の理解に努めるとともに、自らが実施できる
対策への参加や生息情報の収集、被害防除の推進等に積極的に協力する。
イ)生ゴミや廃棄野菜等の適切な管理
生ゴミや廃棄野菜等は、イノシシを誘引することから、これらを人家周辺や農地に
放置せず、適切に処理する。
(2)関係機関が連携した対策の推進
① 鳥獣被害対策チーム
県地域振興局ごとに、県地域振興局、市町村、警察署、猟友会等の関係機関による「鳥
獣被害対策チーム」を設置し、地域において関係機関が連携し、イノシシの出没の情報
把握・提供、注意喚起、パトロール、必要に応じた捕獲等を行い、農作物被害及び人身
被害の未然防止の取組を推進する。
② 隣接県との調整
広域的な保護管理を効率的に進めるため、隣接県等の関係機関からなる協議会や連絡
会議等に参加し、捕獲数調整や対策等必要な情報交換や協議調整を行う。
(3)人材育成、啓発活動
野生鳥獣による被害を軽減するためには、地域における農家や住民による自己防衛対策
が重要であり、自己防衛対策のためにはイノシシについての知識や、行動・生態に精通し
た人材が必要である。
そのため、市町村は、農家や地域住民が必要な知識や被害防除技術を習得、防除対策が
18
実施できるよう、県、農業協同組合等農林業関係団体や動物生態学の専門家や鳥獣対策の
NPO団体等と連携し、講習会やセミナーを開催し、被害防止の技術や情報の提供及び普
及を図る。
また、県は、近年狩猟人口の減少や高齢化等が進んでいることから、狩猟や狩猟試験等
に関する講習会やセミナーを開催するなど、市町村と連携し、鳥獣捕獲の担い手の育成確
保に努める。
(4)保護管理計画の進行管理
県は、保護管理計画を策定し、計画を推進するための事業やモニタリング調査を実施す
るとともに、その状況について保護管理対策検討会において評価を行い、評価結果を踏ま
え、必要に応じて計画の見直しを行う。
また、計画終了時に、計画の効果についての検証を行う。
(5)捕獲個体の有効利用の検討
市町村、関係団体等と連携しながら、捕獲したイノシシ肉の有効利用について検討して
いくこととする。
19
新潟県イノシシ保護管理計画実施体制
≪環境審議会≫
報告
付託
≪イノシシ保護管理対策検討会≫
諮問
○ 計画の見直し検討
○ モニタリング調査の評価・見直し
○ 保護管理施策の評価・見直し等
答申
検討依頼
提言
≪市町村≫
○
○
○
○
○
○
≪県≫
助言・支援
○ 計画の策定、見直し
○ モニタリング、情報提供
実施状況報告
○ 被害実態、施策実施状況の把握・整理
農作物被害対策、生息環境管理
緊急時の人身被害対策
モニタリング 捕獲
目撃情報、捕獲数の把握、報告
関係者間の調整
普及啓発 等
○ 目撃情報、捕獲数の把握・管理
連携
≪地域活動NPO≫
○ 関係者間の調整
参
加
○ 普及啓発等
○ 地域における被害防止活動等
連携
連携
≪猟友会≫
参加
参加
連携
≪鳥獣被害
対策チーム≫
○ 要請によるパトロール、捕獲
○ 調査の協力
○ 情報提供、関係者への助言 等
連携
≪地域振興局≫
○
○
○
○
○
モニタリングへの協力
市町村実施計画の調整
緊急時の人身被害対策
関係者間の調整
普及啓発等
○ 情報把握、提供
参加
○ 注意喚起、パトロール
≪鳥獣保護員≫
○ 要請によるパトロール
○ 調査の協力
○ 情報提供 等
○ 有害捕獲等の実施
連携
連携
参加
連携
≪警察署≫
協力・情報交換
協力・情報交換
○ 人身被害防止 ○ 安全確保
参加
≪隣接県等≫≪国≫
協力・情報交換
○ 協議・調整
協力・情報交換
≪大学等研究機関、鳥獣対策のNPO≫
○ 専門的見地からの指導助言
○ 科学的データの提供
○ モニタリングへの協力 等
≪獣医師会≫
○ 関係者への周知
≪地域住民≫≪農業者、林業者≫
○ 理解・協力
○ 対策の実践
20
≪農林業関係団体≫
○ 関係者への周知
○ 調査の協力 等
連携
平成〇〇年度 〇〇市町村イノシシ保護管理事業実施計画
1
現状
地区
生息状況
被害作物
被害金額
被害面積
〇〇地区
〇〇地区
2
実施計画
(1) 〇〇地区
個体数管理
・
・
・
個体数調整(許可)捕獲頭数
その他(狩猟による捕獲頭数)
被害防除対策
生息環境整備
(2) 〇〇地区
個体数管理
・
・
・
個体数調整(許可)捕獲頭数
その他(狩猟による捕獲頭数)
被害防除対策
生息環境整備
3
その他対策
時期
取組内容
※1 実施する該当地区の図面を計画書に添付すること。
※2 個体数調整捕獲頭数には、生活環境、農林水産業又は生態系に係る被害の防止及び学術研究を
目的とした捕獲を含む。
21
記載例
平成〇〇年度 〇〇市町村イノシシ保護管理事業実施計画
1
現状
地区
生息状況
被害作物
被害金額
被害面積
〇〇地区
従来からの生息地であり、高
密度で生息している。
水稲
トウモロコシ
800 千円
1.00ha
5年程度前から生息が拡大し
ている地域であり、生息数も
毎年増加している。
水稲
バレイショ
100 千円
0.2ha
〇〇地区
2
実施計画
(1)〇〇地区
個体数管理
個体数調整(許可)捕獲頭数
・捕獲を推進するため、はこわなを使用する。
・平成〇〇年度には〇〇頭の許可捕獲を実施したことか
ら、その2倍の頭数である〇〇頭を平成〇〇年度の捕
獲計画数とする。
・農業被害を低減するため、農地周辺での捕獲を実施す
る。
〇〇頭
その他(狩猟による捕獲頭数)
〇〇頭
被害防除対策
・集落単位での電気柵やワイヤーメッシュ等の侵入防止
策の計画的な設置及び継続的な維持管理を行う。
生息環境整備
・被害地周辺での草刈りや間伐により見通しのよい緩衝
地帯を作る。
・集落から廃棄農作物等を除去する。
(2)〇〇地区
個体数管理
個体数調整(許可)捕獲頭数
・生息区域が拡大している地域においては、定着を防止
するため捕獲を積極的に進める。
・平成〇〇年度には〇〇頭の有害捕獲を実施したことか
ら、その2倍の頭数である〇〇頭を平成〇〇年度の捕
獲数とする。
〇〇頭
その他(狩猟による捕獲頭数)
被害防除対策
生息環境整備
3
〇〇頭
・複数農家あるいは集落単位での電気柵やワイヤーメッ
シュ等の侵入防止柵の計画的な設置及び継続的な維持
管理を行う。
・被害地周辺での草刈りや間伐により見通しのよい緩衝
地帯を作る。
・被害が増加している地域においては、集落から廃棄農
作物等を除去する。
その他対策
時期
取組内容
〇〇月
実施計画に関する集落説明会を開催
〇〇月
誘引物除去等に関するパンフレットを作成
※1 実施する該当地区の図面を計画書に添付すること。
※2 個体数調整捕獲頭数には、生活環境、農林水産業又は生態系に係る被害の防止及び学術研究を
目的とした捕獲を含む。
22
Fly UP