...

麦チェン・ツーリズムのパンフレット

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Transcript

麦チェン・ツーリズムのパンフレット
秋畑に耕運機が走ります。「秋まき小麦」の種まき
周りの山々が紅葉につつまれ始まる9月中旬、
の準備です。みずみずしい土の色が周りの景色のな
かで、際立ちます。数週間後、
やわらかな緑色の芽が
顔を覗かせます。
「冬を乗り越えて、元気に育っていく
ぞ」
という、命の輝きにあふれています。
冬「初冬まき」が行われています。雪が積もる直
北海道でも雪が多く土が凍らない地域では、
前に種をまき、雪がとけると同時に生育を再び始めま
す。雪の下は意外と温かく地度はプラス0.
5℃程度。
2ヶ月程かけてゆっくり芽を出します。雪の布団の中
で、
じっと春を待つのです。
春種をまいた成長期の小麦はぐんぐん伸びます。
「春まき小麦」の種まきの季節です。秋や冬に
根をしっかり張って、葉を増やしていきます。天に向
かって伸び風にそよぐ姿は、
力強さとともに優雅さも感
じさせてくれます。
夏る5ミリぐらいの「葯(やく)」が見えると小麦の開
7月上旬、小麦にも花が咲きます。穂から出てい
花期です。小さくて目立たないけれど一生懸命咲いて
います。穂は緑色から小金色に少しずつ変わっていき
ます。7月下旬から8月上旬は、
いよいよ収穫。刈り取
りの時期がやってきます。大型コンバインが夜を徹し
て畑を走り回る姿は、北海道ならではの迫力ある風景
です。
刈り取った跡の畑には、整然とロールが並びます。
穂以外の茎を丸めて、牛の寝ワラにするのです。
この
景観も北海道の夏の風物詩になっています。
小麦畑は四季を通して、
いつも変化がある美しい
特別な場所なのです。
北海道農政部食の安全推進局食品政策課委託
■発行■ 一般社団法人 シーニックバイウェイ支援センター
〒060-0051 札幌市中央区南1条東2丁目 電話/011-204-7107
ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/mamemugi/mugi_change_top.htm
北海道の小麦は、
地域のお宝です。
日本の小麦生産の6割を占める北海道の小麦。
「ハルユタカ」
「春よ恋」
「ホクシン」…と多彩な品種が登場し、
パンや麺類に使われるようになりました。
食
地産地消へのこだわりは、幸せの食文化
もっと北海道産小麦を使ってもらおうと、
でも、小麦にはもっとたくさんの魅力があります。
いま
「麦チェン事業」
が始まっています。
小麦畑の美しい景観や農家のこだわり、
これらもすべて北海道の小麦が紡ぎ出す地域の貴重な宝。
この宝と宝をつなぐのが「麦チェン・ツーリズム」
です。
パン屋さんやお菓子屋さん、
レストラン、麺専門店など
道産小麦を使用、販売する95店(平成23年2月8日現在)が、
「麦チェンサポーター店」
に名乗りを上げ、
道内各地で地産地消へのこだわりの輪を広げているのです。
下川産小麦「ハルユタカ」で作られた酢
「小麦ビネガー」(財団法人ふるさと開発
振興公社/下川町)も登場。
道産小麦で味わう
イタリアンも格別です
ふっくらと焼き上がった
道産小麦で作られるパンの数々。
原料の主流は「ハルユタカ」。このほか
強力粉の「春よ恋」や最近登場した超
強力粉の「ゆめちから」なども全国的
に注目を集めています。
小麦の種類もいろいろ。
「ホクシン」
「きたほなみ」は、
う
どんなどの麺類に適した中力粉。年々品種改良が進ん
で、
こしのあるうどんが誕生しています。道産小麦を製
粉する工場や製麺工場も道内各地にあります。
「麦チェンサポーター店」
にこのプレートが。
旅に人気のものづくり体験
景
四季折々の表情がある小麦畑
手打ちうどん体験などは麦チェン・ツーリズムの
大切な要素となります。
観
体
道産小麦を使ったパン作り教室やピザ生地作り、
身近な施設を活用して、達人を講師に迎えることで
広大な北海道の畑の景色は、農業の営みが創り出すもの。
体験メニューが作れます。
小麦畑もこの景色の大切な主役です。
秋まき、春まきの小麦があることも、他の作物とは違うところ。
験
秋の播種風景も、雪原と化した小麦畑も、風に緑の穂を揺らす光景も、
そして黄金色に実った穂を一気に刈り取る姿も、小麦畑ならではの風景です。
交
自分で作ったピザ生地を
食べられるのが人気の秘訣
流
生産者と消費者をつなぐ学びの場にも
農家の人の話を聞いたり、
地域の人とふれあうことも
麦チェン・ツーリズムで忘れてはならないメニューです。
特に、
ツーリズムの目的は消費者と生産者をつなぐことですから、
小麦畑で生産者から学ぶことは重要なポイントとなります。
輪作体型が確立している北海道の畑作農業。毎年同じ場所
で同じ景色が見られないのが、畑作景観の特徴です。
商工会、観光協会などの地元団体、
生産者の協力はツーリズム成功の鍵です。
来て・見て・食べて、
学びの
「麦チェン・ツーリズム」
「麦チェン・ツーリズム」
とは、
消費者と
小麦生産者を
「ツーリズム」
でつなぐことです。
農業景観・地元の人との交流・食・体験・学びなどを含めた
「農村の暮らし=ライフスタイル」
を、
その土地を訪れる消費者に
おすそ分けすることなのです。
地域資源をつなぎ合わせ、
旅のメニューづくりを始めましょう。
麦チェン・ツーリズムは、産業ツーリズム、
グリー
ンライフ・ツーリズムのひとつの形です。生産現場
である小麦畑や関連の加工産業製品等を観光
資源として捉え、
それらを学び、体験することでモノ
作りの心に触れることができます。
さらに現地を訪
れる消費者と生産者、製造業者、食関連事業者
との人的交流も生まれます。
マーケットとしては、修学旅行をはじめとした教育
旅行、食に関わる栄養士、調理師、
パン職人等に
向けての研修旅行、道内で開催される学会等に
参加した国内外のビジネス客が想定されます。
地域における新たなビジネスの創出も期待さ
れ、地域資源を活用し、麦チェン・ツーリズムは交
流人口を増加させるという点からも、地域活性化
の一手法として注目されるでしょう。
Fly UP