...

2回まで減らせる 秋まき小麦の赤かび病防除

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

2回まで減らせる 秋まき小麦の赤かび病防除
秋播小麦の
病害防除について
赤かび病と赤さび病
道立十勝農業試験場
生産研究部 病虫科
1
赤かび病
小麦の穂に感染する重要病害
多発すると
1.減収被害
2.品質低下
3.かび毒汚染
一部のカビが産生する人畜に有
害な化学物質
2
ニバーレ
↑低温年に発生、
減収するがDONを産
生しない
グラミニアラム
アベナシウム
↑DON汚染の原
因菌
小麦赤かび病菌の分生胞子
3
ニバーレ
アベナシウム
クルモーラム
DON産生菌
グラミニアラム
病穂率(%)
80
60
40
20
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
H1
0
0
十勝農試病害虫発生予察圃場における
赤かび病の発生状況(「ホクシン」薬剤無散布)
4
DON汚染の原因は?
赤かび粒
高濃度のDONが蓄積
DON汚染の主要因
見かけ健全な粒
(外観健全粒)
外観健全粒からもDONが検出されることも
5
DON濃度(ppm)
4
健全穂由来
発病穂由来
3
2
1
0
19日後
26日後
42日後
外観健全粒の
DON汚染は
採種時期(開花後日数)
発病穂の中でおきている!
外観健全粒のDON濃度
6
外観健全粒のDON濃度(ppm)
3
病穂率を低く抑えることが重要!
r=0.90**
n=22
2
1
0
0
10
20
30
40
50
病穂率(%)
病穂率と外観健全粒のDON濃度の関係
7
赤かび病防除の考え方
赤かび病菌は開花時期に最も
感染しやすい。
薬剤散布によって
開花時期の感染を
阻止することが大切!
8
DON濃度(ppm)
10
8
6
4
2
0
0
1
2
3
4
散布回数
薬剤散布回数とDON濃度の関係
9
DON濃度(ppm)
散布の時期は?
10
散布が早すぎても
十分な効果が得ら
れない
散布が遅いと
効果が劣る
5
0
出穂期
+開花始
開花始
+1週間後
乳熟期
+1週間後
無散布
散布時期
図 薬剤散布時期の違いによるDON濃度の比較
10
散布開始の目安は
出穂途中
開花始
開花盛期
× ○ ×
感染前の穂に薬剤を十分に付着させ
保護することが重要
11
赤かび病に対する薬剤の評価
供試薬剤
倍率
シルバキュアフロアブル
2000
1500
1000
1000
1000
2000
トップジンM
ベフラン液剤25
ベフトップジンフロアブル
チルト乳剤25
ストロビーフロアブル
DON低
減効果
○
○
○
○
△
△
ニバーレ抑
制効果
△
×
○
○
△
◎
12
開花時期がばらつく場合は?
A:干ばつぎみで、しばらく雨が降りそうにない場合
厳密な開花始めより少し遅れて
散布開始しても、充分な防除効果がられる
B:雨が多く、開花時期にも雨が降りそう
1回目:開花の早いものに合わせて散布
2回目:開花の遅いものに合わせて散布
3回目:1週間後あたりに散布を行う
13
赤さび病
小麦の葉に発生する重要病害
葉に赤い斑点(病斑)がでる。
成熟した病斑に触れると、赤い粉(胞子)が指先につく。
14
赤さび病
ホクシンでは、病斑周辺の
枯れが拡がる。
15
赤さび病
多発すると
減収被害
H11、12年は十勝地方でも多発したが、
例年十勝での発生は少ない。
しかし、H18、H19には多発した圃場が若干認められた。
16
赤さび病発生の特徴
„
„
„
高温少雨な気象で多発しやすい。
発生し始めると一気に蔓延する場合がある。
特に「ホクシン」は赤さび病で枯凋することがあ
るので、注意が必要。
小麦は、上位2葉が収量に直結する。
上位2葉を維持することが防除の基本となる。
17
赤さび病に効果のある薬剤
100
チルト乳剤25
止葉病葉率(%)
80
アミスター20フロア
ブル
シルバキュアフロア
ブル
ストロビーフロアブ
ル
無防除
60
40
20
0
6/9
6/18
調査月日
6/30
薬剤を一回散布したときの止葉の病葉率の推移(H11、ホクシン)
各薬剤は全て2000倍、100リットル/10a散布した。散布日は6/8であった。
18
「ホクシン」での防除効果試験(H12)
生育期
止葉抽出 出穂
止葉期 出穂始 開花始
散布
5/25
5/29
完全防除
○
○
止葉前
○
止葉期
出穂直前
6/1
○:赤さび病に防除効果の高い薬剤を散布
6/12
○1
○3
○
○
○4
開花始
○6
乳熟期
開花始
○8
無防除
10
0
25
50
1回目の防除を止葉期か出穂前までに行うと、 止葉病葉率
乳熟期の止葉病葉率は完全防除区と同程度
に抑えることができた。
75
100
19
「ホクシン」での防除効果試験(H12)
収量調査結果(千粒重)
生育期
止葉抽出 出穂
止葉期 出穂始 開花始
散布
5/25
5/29
完全防除
○
○
止葉前
○
止葉期
出穂直前
6/1
*:危険率5%で完全防除区と有意差あり
**:危険率1%で完全防除区と有意差あり
6/12
○ 1
○ 3
○
*
○ 4
○
○ 6
開花始
○ 8
無防除
10
**
**
0
10
1回目の防除を止葉期か出穂前までに行うと、
収量も完全防除区と同程度となった。
20
30
40
千粒重(g)
20
多発地帯の「ホクシン」での
効果的な防除体系
止葉抽出期∼穂孕期
(1回目散布)
チルト乳剤25
アミスター20フロアブル
シルバキュアフロアブル
1回目の10∼14日後
チルト乳剤25
アミスター20フロアブル
ストロビーフロアブル
−
21
「チホクコムギ」での防除効果試験(H10)
○:赤さび病に防除効果の高い薬剤を散布
生育期
止葉抽出 出穂
出穂始 開花始
散布
5/19
5/29
6/12
6/19
完全防除
○
○
○
○
1
○
○
○
2
○
○
4
止葉期
開花始
無防除
開花始
乳熟期
6
0
20
40
60
80
100
止葉病葉率(%)
チホクコムギでも、赤さび病の防除を行わなければ病葉率は高くなっ
た。
22
「チホクコムギ」での防除効果試験(H10)
収量調査結果(千粒重)
*:危険率5%で完全防除区と有意差あり
**:危険率1%で完全防除区と有意差あり
生育期
止葉抽出 出穂
出穂始 開花始
散布
5/19
5/29
6/12
6/19
完全防除
○
○
○
○
1
○
○
○
2
○
○
4
止葉期
開花始
無防除
6
34
**
35
36
37
38
39
整粒千粒重(g)
チホクコムギでは、開花始め(赤かび病防除1回目)になってから防除を
しても、赤さび病による収量被害はない。
23
40
防除試験および被害解析の結果
„
„
„
被害許容水準は、乳熟期の止葉の被害面積
率5%、開花始の止葉病葉率25%であった。
多発地帯の「ホクシン」では、1回目として止
葉抽出∼穂孕期に効果のある薬剤を散布す
る。
2回目は10∼14日後に散布する。
24
赤さび病の発生推移(芽室予察ほ)
止葉病斑面積率(%)
14
12
H12
H17
H19
10
8
6
4
2
0
5/20
5/30
6/10
6/20
調査月日
6/30
7/10
止葉病斑面積率の推移(ホクシン)
止葉抽出期は年によって異なるが、概ね5/22∼27である。
25
止葉期の赤さび病の発生量(芽室予察ほ)
3枚目の病葉率(%)
30
25
20
15
10
5
0
H17
H19
5/30の3枚目の病葉率(%)
十勝地方での止葉期の上から3枚目の病葉率は、例年ほぼ0%であっ
た。一方、多発年には止葉期に3枚目の葉位に病斑が認められた。
止葉抽出期は年によって異なるが、概ね5/22∼27である。
26
赤かび病と赤さび病の防除対策
„
„
„
„
赤かび病は開花始に、赤さび病は止葉期に効
果の高い薬剤を散布する。
病害の重要度は赤かび病のほうが高いので、
開花始に何を散布するか決める。
薬剤の連用を避けて、赤かび病の2回目の薬
剤と、止葉期の赤さび病防除薬剤を決定する。
十勝地方では、止葉期の赤さび病防除を省略
できる年のほうが多い。
27
Fly UP