...

PDF (12052KB)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

PDF (12052KB)
第1編・【生命】 生命について考えよう(p.006-009)
◆生命について考えよう(p.006-009)
人間:自然や動植物を使いやすいように改良
= 人間の生活の向上のために役立ててきた
21 世紀:人間の力は他の生命体までおよぶものに
例.これまで → 異なる品種の作物の花粉の受粉
現在
→ 直接遺伝子の配列を変える(遺伝子組み換え)
⇒ ① 病気になりにくい品種の開発
② 除草剤に耐性のある品種の開発
イヌと人間
・
「オオカミを家畜化=イヌ」という説
[最初] 狩猟のサポートのために ⇒ しだいに「愛玩用」として
… 日本:飼育数の増加 ⇒ 人間の心を癒す役割
小型化を阻止!?
・プードルの小型化に歯止めを
⇒ 理由;
「遺伝子的に問題点があるのではないか?」
例.クローン技術の進展
「虚弱体質で病気になりやすいのでは?」
⇒ 肉質のよい肉牛と同じ遺伝子の肉牛を量産できる
…… 食料の安定供給に向けて
↓↑
1.安全性の問題
虚弱なイヌの増加
・虚弱体質のイヌの増加
例.珍しい毛色を作り出すために,無理な繁殖・交配
2.生命倫理の観点
… 問題があるのではないか?
紅茶カップにおさまるイヌ
「ティーカッププードル(手のひらサイズ)」の誕生
⇒ 人間が望むように改造
… 「かわいい」
「飼育しやすい(人間の生活環境に合わせる)」
⇒ 小型化が進む … 紅茶カップサイズに
… 皮膚病や突然死などのトラブルの原因となっているのでは?
※ イヌが人間の心を癒す ←→ 人間がイヌに不幸をもたらす
人とイヌのあり方
「人間の幸福のためにイヌを利用することは正しい」
「イヌという生命を人間の都合で操作することには問題がある」
… 生命の商品化に問題があるのではないか?
人間の未来は!?
*人間の能力を操作したり,人間の生命を商品化する未来
= 本当に幸福な未来なのか?
p.006-009
第1編・【情報】 情報化のもたらすもの(p.010-013)
◆情報化のもたらすもの(p.010-013)
江戸時代の情報伝達
経済的な自立を支える情報
江戸時代の伝聞と想像だけで描かれたペリー
= 未知の西洋人に対する情報不足と,人々の思い(不安)
情報技術の進化
… テレビ,インターネットで瞬時に世界中の情報を入手可能
⇒ 時間的広がりもあわせもつ現代の情報
例.地球温暖化 ⇒ ボーリング調査:過去 1300 年間の気候変化
… 過去の事実から,約 100 年後の気温(未来の情報)を推測
情報化のもたらす果実
インターネットによる通信網の発達 … 世界中のネットワーク化
⇒ 企業による開発援助ビジネス
… 発展途上国の商品をウェブサイトを立ち上げて,インター
ネットで販売を開始(⇒ 世界中で商品販売が可能に)
→ 情報通信網の貢献の好例
よりよい未来のために
・近年の国際的な動き
例.アメリカのICT企業
原料=世界中で最安値の場所で調達
… 社会貢献:ICT教育を発展途上国に広める
生産=最も人件費の安い場所で生産
発展途上国向けに「100 ドルPC」の開発
販売=最も売れそうな場所で販売
情報化の影
(世界情報社会サミットで披露される)
↓
情報化の進展:多くの人に幸福をもたらす
⇒ 情報を手に入れられる人に限られる
(条件) 活用方法の教育,必要な機器の購入,接続環境の整備
*デジタルデバイド(情報格差)が生じている … 貧富の格差
※ 進むICT(情報通信技術)化 ←→ 情報弱者
… 世界→ 先進国と発展途上国,国内→ 貧富の格差を拡大
p.010-013
例.発展途上国援助に関する新しい考え方
「金銭や物品の援助」 < 「経済的な自立につながるもの」
現代 → 短時間で正確に情報を手にすることができる
例.企業:
*情報化 … 豊かな人をより豊かに ⇒ 違う側面も
*携帯電話の普及の急速な拡大が進む
(理由)・無線アンテナの設置=低額
・携帯電話はPCと比較して安価
… デジタルデバイドの解消に果たす役割は大きい
第1編・【環境】 「自然」と「人間」との対話(p.014-017)
◆「自然」と「人間」との対話(p.014-017)
沈黙の春
① 伝統的な資源の供給(… 例.木材資源など)
レイチェル=カーソン(著書『沈黙の春』)
② 癒し効果や文化的な資産としての価値
・自然環境(生態系)に関する研究
・自然界のバランスは生物間,生物と環境間の相互関係が成立し
てこそ(=「生態系のもろさ」「安易な自然改変を戒める」)
ホッキョクグマの憂鬱
(… 例.自然とのふれあいがもたらすもの)
③ 長い間のなかで人間と自然の調和がはかられてきたもの
(… 例.里山・里海などの人間によって手が加えられてきた自然)
④ 歴史的・文化的ストックが提供してくれるもの
ホッキョクグマ → 汚染に関係ないと思われたその体内から,人工
的な有害物質が検出
… 海,大気などを通じて体内に(=地球は大きな一つの生態系)
地球規模の環境問題
人間 … 食料・豊かさを求めて自然を改造(特に工業など)
→ ① 化石燃料(石油・石炭など)を大量に燃やす
② 行き過ぎた森林伐採
⇒ 二酸化炭素量の増加(温暖化:地球規模の環境問題)
※ 人間が自然を改造する力の高まり
=力の使い方しだいで危機的状況に陥る可能性
自然と人間が共生する社会
ミレニアム生態系評価(国連による)以降
… 「生態系サービス」
:生態系や生物の多様性から受ける恩恵
p.014-017
(… 例.アメニティ[生活環境の快適さ])
自然と人間との対話
・これまで … 「自然対人間」=対立的
例.開発行為:人間社会を発展させる=肯定的に評価されてきた
←→ 破壊される自然の価値=評価されない
※ 人間側でも無秩序な開発を抑える
… 自然環境に与える影響を,予測・調査・評価する必要
環境アセスメント(環境影響評価)
↓
※ 共有の資源(コモンズ)の重要性
… 資源をルールを無視して使い続ける(共有地の悲劇を招く)
⇒ 開発について,自然がどう評価しているかも聞く必要がある
… 自然と人間との対話の実現(「自然の権利」訴訟)
第2編・第1章 青年期と現代社会・第1節 現代の社会(p.20-29)
1
変化する大衆社会(p.20-21)
■リースマン;他人志向型(『孤独な群衆』)
現代社会の姿
=大衆社会に生きる人々
■モバイル端末の発達
他人の意向や行動に同調する
携帯電話の機能:電話,ゲーム,情報検索,メール
+プロフ,ブログ,ツイッター…
cf.・伝統志向型=伝統的な価値観・規則を重視
・内部志向型=子どものころ内面に形成された目標などに基
・他者とのコミュニケーションの手段が多様化
=
づいて行動
↓↑
・常に他者とつながっていないと不安(孤独への不安)
=個性を見失いがちな現代人の姿
大衆社会の恐ろしさ
■社会全体を危険な方向へ導いた例
・ヒトラー;
「プロパガンダ(宣伝)」を用いて大衆を誘導
大衆社会のなりたち
⇒ ファシズムを推進する原動力に
■大衆社会の特徴 … 「個性の喪失」,「孤独」
・政治・経済・社会で大衆が重要な役割を果たす社会
成立
市民革命,参政権の拡大を背景に成立→発達
↓
・偏った報道で無実の人物が有罪扱いされる例
⇒ 大衆世論が一つの方向へ誘導される危険性がある
①大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイル
②マス-メディアによる,あらゆる面での画一化
③官僚制の整備 … 「人間は不特定多数の一人」
変化する大衆社会
これまで
↓
現在
現代の日本は大衆社会か?
経済成長の時代
大量生産・大量消費・大量廃棄の大衆社会
⇒ 少子高齢化が進行する,低成長時代
… 大衆社会の転換期,社会を見つめ直す時期
p.020-021
第2編・第1章 青年期と現代社会・第1節 現代の社会(p.20-29)
2
少子高齢社会の到来(p.22-23)
高齢化の進行
人口減少の衝撃
■人口構成の移りかわり
■日本の人口減少(2005 年 12 月~)
あらゆるものに対する需要や,企業の生産の減少
⇒ 経済全体の縮小 … 国家全体の活力が失われる?
年少人口:15 歳未満
人口構成
生産年齢人口:15 歳以上 65 歳未満 → 生産活動の中心
老年人口:65 歳以上
人口転換=経済発展によって人口構成が移りかわっていくこと
少子化の原因と対策
多産多死型 → 多産少子型 → 少産少死型
■少子化
合計特殊出生率(女性一人が一生の間に出産する子どもの平均人数)
…下降気味
■日本の高齢化
老年人口率:5%(1950 年) → 23%(2010 年)
⇒ *価値観の変化,社会構造の問題などが原因
① 価値観の変化
⇒ 急速な高齢化 … 医療技術の進歩が原因
※ 高齢者の増加+少子化による若年者の減少= 少子高齢社会
かつて:若い時期に結婚・出産
現在:結婚・出産は個人の判断にゆだねる
② 社会構造の問題
⇒ 1970 年~:高齢化社会へ (老年人口比率が7%以上)
1994 年~:高齢社会へ (老年人口比率が 14%以上)
2007 年~:超高齢社会へ (老年人口比率が 21%以上)
経済的な不安(養育費など)
社会制度の未整備(仕事・育児の両立が困難な仕組み)
=「産みたくても産めない」
↓
対策…養育費の公的支援,保育施設の整備,育児休暇制度の充実…
少子高齢社会と人口減少社会
少子高齢社会 ⇒ 世代間の問題の発生
・老年人口の増加:社会保障(年金・医療など)が必要
・生産年齢人口の減少:老年人口の生活を支える労働力人口を圧迫
⇒ 新たな経済社会のあり方をさぐる必要あり
p.022-023
第2編・第1章 青年期と現代社会・第1節 現代の社会(p.20-29)
3
男女が共に生きる社会(p.24-25)
男女共同参画への意見
男は仕事,女は家庭か
■性別による役割分担=これまで;「男は仕事,女は家庭(家事・育児)」
⇒ジェンダー(社会的,文化的,歴史的につくられた性意識)
・それぞれの「らしさ」を否定するものではないか?
・女性が仕事をもつことが家族崩壊につながるのではないか?
・専業主婦を軽視することにつながるのではないか?
cf. 生物的な性(身体的特徴などによる性)
公正な社会を目ざして
戦後民主化と男女平等
戦後日本の民主化 ⇒ 法の下の平等(憲法第 14 条)
① 婚姻・家族生活 … 男女の本質的な平等(憲法第 24 条)
② 労働基準法 … 男女の賃金差別の禁止
③ 男女雇用機会均等法(← 女子差別撤廃条約を受けて)
⇒ 改正後
・セクシャル-ハラスメント(性的嫌がらせ)防止義務
・男女双方への差別の禁止
・間接差別の禁止
④ 育児・介護休業法 … 男女とも労働者が双方の休業取得可能に
⑤ 男女共同参画社会基本法 … 個性・能力を発揮できる社会の実現
p.024-025
■さまざまな法整備
⇔ 実際には: 一般女性労働者の賃金:男性の7割程度
非正規雇用者の女性の割合:非常に高い
■女性の労働力率と出生率
*年齢階級別の女性労働力率
… 30 歳代が低くなる特徴
↓
女性労働力率の向上 ⇒ 出生率の向上につながる
第2編・第1章 青年期と現代社会・第1節 現代の社会(p.20-29)
4
高度情報社会に生きる(p.26-27)
高度情報社会
情報機器の発達
電子商取引(e‐コマース)の可能な範囲が日々拡大へ
■コンピューターの大きさの変化
1970 年ごろ … 10 畳ほどのスペースが必要
現在 … 高性能で小型化が進むダウンサイジング
cf. スマートフォン:多機能(電話+パソコン機能+その他)
→ B-to-B;企業間の取り引き
→ B-to-C;企業と消費者間の取り引き
※ 情報社会;情報に価値がおかれる社会
⇒ 現代日本は,高度情報社会
多機能情報端末:無線LANに対応
(電子書籍,ゲーム,動画,インターネットほか)
高度情報社会の弊害
■膨大な量の情報の活用,高度情報社会で生活
ネットワーク整備とユビキタス社会
■情報機器の発達
弊害;サイバー犯罪の発生
…① 個人情報や重要情報が公に
ネットワークの整備 … ブロードバンドの普及
⇒ インターネット上における情報量が増大
↓
高性能・小型化された情報機器 + ネットワークの普及
⇒ いつも人どうし・モノどうし・人とモノがつながる社会
↓
ユビキタス社会 の実現
② インターネット上での中傷(匿名性を悪用)
↓
個人情報の保護
情報倫理(ルールやマナーの徹底)
■悪用の例:
「ネットいじめ」
「炎上」
→ ネチケットの徹底
「例.動画などの違法ダウンロード(コピー)」
→ 知的財産権の保護
p.026-027
第2編・第1章 青年期と現代社会・第1節 現代の社会(p.20-29)
5
国際社会と日本人(p.28-29)
グローバル化と日本
1990 年以前;外国に長期滞在する日本人 = 増加の一途
国境を越える就職戦線
■企業の意識の変化
cf.日本国内での外国人の労働を禁止(一部の例外を除く)
1990 年以降;出入国管理及び難民認定法の改正
・
「日本企業だから日本人を雇う」
… 就労条件の緩和(= 日系人に幅広い労働を認める)
ex.企業内の共通語が英語の企業
就職説明会を中国で行う日本企業
⇒「定住者」という資格新設など
理由 当時:好景気=労働者不足への対策(積極的に受け入れ)
外国人の採用を増やす日本企業
その後:不景気=失業率の上昇
■働く側の意識の変化
→ 労働条件の悪化などの問題が生じている
・
「日本人だから日本の企業に就職する」⇒意識の変化
ex.外資系企業に人気が集まる
海外で就職活動 → 現地で働き続ける
共に生きるために
■将来の日本
少子高齢化による労働力不足
20 世紀後半以降:あらゆる分野で国境がなくなる(ボーダーレス化)
= 地球が一体化していく(グローバル化)かのような国際社会
ex.日本の現状…グローバル化の影響
外国人労働者の受け入れが必要(異文化との交流が日常化する)
■エスノセントリズムからマルチカルチャリズムへ
エスノセントリズム=自分たちの価値判断で他の文化を評価する姿勢
⇔
進むグローバル化
マルチカルチャリズム(多文化主義)
① 自分の民族や文化に誇りをもつ
② 自他ともに独自の文化を守る
③ 他文化を尊重し,畏敬の念をもつ
*グローバル化を共生のきっかけに
p.028-029
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
1 青年期とは何か(p.30-31)
アイデンティティの確立
第二の誕生
■青年の課題
■「青年期」=「第二の誕生」
;ルソー『エミール』
心理的離乳(精神的離乳)…親からの精神的な独立
人生の重要な節目,自分の人生を生きるスタート
ギャングエイジ
青年前期
青年中期
青年後期
⇒小学生後半
中学生
高校生
それ以降⇒
アイデンティティ(自己同一性)の確立;エリクソン
=簡単には変わらない自分の確立
自分の考える自分の姿
他人が考える自分の姿
青年の成長と悩み
一致させる
・他人に認めてもらえるような自分らしさ
■「青年」=「境界人(マージナルマン)」
;レヴィン
子どもと大人,どちらの性格もあり,どちらにも所属できない
・自我に目ざめる(強い自己意識)
・自分を見つめる
「モラトリアム(猶予期間)の,試行錯誤の経験が必要」(エリクソン)
もとは銀行の支払い猶予期間のこと
悩み を相談できる
(「他人の目に自分がどう映るか?」)
・何かに打ち込み,自分らしさを確立
大人の義務・責任を免除されている見習い期間
友人を求める
・孤独や劣等感,苦悩を感じる
■アイデンティティの拡散
・自信がなく,強く不安を感じる
・自分に対する自分の評価と,周りの評価が異なる
→アイデンティティの拡散=青年期危機説 ⇔ 青年期平穏説
ヤマアラシのジレンマ
↓
友人との適切な距離の発見
p.030-031
他人への共感・連帯感
*「人は努力する限り迷うものである」
;ゲーテ
・ピーターパンシンドローム…大人になることを拒否する心理
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
2
適応と欲求不満(p.32-33)
■防衛機制
さまざまな欲求
適応行動 … 欲求不満から,自我を守るために無意識にとる行動
■欲求 … 「~したい」
「~されたい」
「欲求の五段階」
;マズロー
下位の欲求 → 上位の欲求を求めるようになるとする説
上位
自己実現の欲求
…… 成長欲求
承認の欲求
・置き換え(転移)
・退行
・同一視(投射,取り入れ)
・反動形成
・合理化(cf. すっぱいぶどう)
■欲求不満耐性;ローゼンツヴァイク
=欲求不満に陥っても,混乱することなく切り抜ける能力
所属と愛の欲求
…… 欠乏欲求(基本的欲求)
安全の欲求
下位
・抑圧(隔離)
生理的欲求(一次的欲求)
無意識の発見
夢の研究(フロイト);無意識の領域
本人が意識できる領域 ⇔ 本人は意識できない領域(無意識)
防衛機制
自我(エゴ)と超自我(スーパーエゴ)
■欲求不満とは
欲求
無意識の研究(ユング);集合的(普遍的)無意識=人類に共通する無意識
満足
→ 安心・幸福感
満たされない → 欲求不満(フラストレーション)
■欲求不満の原因
個性と性格
■個性(パーソナリティ)とは
・ 外的障害,個人の能力不足
能力 … 欲求を満たすための知識・技能
・ 葛藤(コンフリクト)=二つ以上の欲求の対立
気質 … 個人の気分・感情の傾向
⇒ 接近‐接近型,回避‐回避型,接近‐回避型
性格 … 行動と意志を決定
■個性化;ユング
青年期:自分で立てた目標を達成 → 人生の後半:統合し自己実現
p.032-033
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
3 3
青年期と自己実現 ―
職業と社会参加(p.34-35)
ボランティアへの参加
職業の意義
■自己実現の方法 ・職業を通じた能力・実力の発揮
■職業の意義とは
・ボランティア(自発的な奉仕・労働)に参加する
ex.福祉施設でのボランティア
・収入の獲得…………自立して生活する
・社会への貢献………社会のつながりのなかで,役割を果たす
→ コミュニケーション能力を高める
・自己実現の達成……能力や実力を発揮し,社会に認められること
で満足を得る
介護体験 → 感謝される経験を得る
※近年,NPO(特定非営利活動法人)や NGO(非政府組織)が増加
■職業観の変化
17 世紀ヨーロッパの宗教改革
「職業は神から与えられたもの」
⇒ 勤労を尊ぶ考え方 = 近代資本主義の誕生;マックス=ウェーバー
生きがいをもつこと
■生きがいとは…生きる喜びや希望
(自分の能力を伸ばしたり,他人に認められることで得られる)
職業と青年
*主体的真理を求める;キルケゴール
ex.シュヴァイツァー
■ニートの増加
ニート…Not in Education, Employment or Training
就業,就学,職業訓練のいずれもしていない状態の青年
<原因>若者の技能と企業の要望の不一致
働くことへの希望の欠如
■これからの職業意識
・現代社会:高度情報化・グローバル化の進展
・個人に求められる能力…情報を選択・活用する力
↓
さまざまな人と人間関係を形成する力
社会に求められること…青年の職業意識を高める
p.034-035
… アフリカでの医療活動 → 貧しい人を救う
生涯学習を続ける
ex.パソコンの習熟 ⇒ デジタルデバイドの解消
歴史研究など…
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
4
善く生きること(p.36-37)
アリストテレスの現実主義
ソクラテスと無知の自覚
■中庸(メソテース);アリストテレス
ex:「勇気ある生き方」とは
■哲学の始まり=古代ギリシャの思想
万物の根源(アルケー)の探求 :
「アルケーとは何か?」
自信がない= 臆病 → 勇気 → 無謀 =自信を持ちすぎる
→ タレス;
「水」
,デモクリトス;「原子(アトム)」
↑
■無知の自覚;ソクラテス … 問答法(魂の助産術)
くり返すことで習慣として「勇気」が身につく=現実主義
⇒ 真の知を求め,人間にふさわしい真の生き方を考えさせる
「大切なのはただ生きることではなく,善く生きることだ」
(cf.『ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン』)
■「人間は社会(ポリス)的動物である」
友愛(互いに尊敬しあうこと)=徳(備えるべき長所)
・優れた人どうしの深い精神的な結びつき
プラトンのイデア論
・人間と社会を結ぶ絆
■イデア論;プラトン(ソクラテスの弟子)
イデア:物事の理想的で変わらない姿
■その後の哲学の流れ
ex.美のイデア
愛慕(エロス):
美そのもの
イデアを想起しあこがれる気もち
イデアの影:現実にあるさまざまなもの
・ストア派
人間は共通の理性をもつ(平等思想)
↓
美のイデアの影
ex.美しい人や風景
■理想主義 … 「善く生きること」=この世でイデアを実現すること
p.036-037
・エピクロス学派 精神的な快楽を目ざす
※自然法思想の原理に
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
5
生き方の思想(p.38-39)
■機械論的自然観(ベーコン,デカルト)
自然は大きな機械→「開発される対象」とする考え方
近代の始まり
■中世の思想
理性を考える
・ヘブライズム=キリスト教の神を中心とした思想
・ヘレニズム=人間を中心とした思想,古代ギリシャの合理主義
■経験論 … ベーコン;
「知は力なり」
・「目的の王国」=互いが尊重し合う社会
イドラ=人間が抱きやすい偏見や偶像
・市場のイドラ ・劇場のイドラ
■弁証法;ヘーゲル
*これらをとり除くことで
正しい知識を得る
<帰納法> … 観察や実験を通し,仮説を立てて検証する
事実
→
観察と実験
… 誰もが従わなくてはいけない行動の法則
・定言名法=だれもがすべきことを,
「~せよ」という命令形で表現
スコラ哲学(中世キリスト教の学問)を批判
・種族のイドラ ・洞窟のイドラ
■道徳法則(人間の生き方の基準);カント
→ _共通する一般的な法則_
ex. ソクラテスは死んだ
あるできごと
矛盾するもの
… [Ⅰ.対 立]
【 Ⅱ.総 合 → Ⅲ.発 展 】 = 歴史の法則
■唯物弁証法;マルクス … 社会主義革命の必然性を主張
■功利主義 … 「最大多数の最大幸福」を実現すべし;ベンサム
… 功利主義の質を重視;ミル
プラトンは死んだ
人間は死ぬ
アリストテレスは死んだ
実存主義の思想
■合理論 … デカルト;
「我思う故に我あり」
実存主義 … だれにもかわることのできない,一人の人間としての生き方
確実な真理を得るために,すべてのことを疑う(方法的懐疑)
■「神は死んだ」
;ニーチェ … キリスト教を否定→神にかわる「超人」
→「我思う故に我あり」 … 考えている自分の存在は確実である
■「実存は本質に先立つ」
;サルトル
<演繹法> … 確実な真理から推論を重ねて他の原理を導く
単純で確実な真理 →
推論と検証
→
判断
ex.「人間は死ぬ」→「ソクラテスは人間である」→「ソクラテスは死ぬ」
p.038-039
・自分らしさは自らつくりあげるもの
・社会参加(アンガージュマン)の必要性を説く
・「実存主義はヒューマニズムである」
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
6
宗教を考える(p.40-41)
イスラーム
宗教とは何か
宗 教
■イスラム教;ムハンマド(マホメット)
… 希望や安らぎを得る
【成立】7世紀,アラビア半島・メッカ
世界宗教:キリスト教,イスラム教(イスラーム),仏教など
【経典】『クルアーン(コーラン)』
民族宗教:ヒンドゥー教(インド),神道(日本)など
・唯一神アッラー → 人間ムハンマドを最後の預言者に選ぶ
→ 終末に最後の審判を行う
キリスト教と愛の思想
■六信五行 = ムスリム(イスラム教徒)が守るべき教え
■キリスト教;イエス=キリスト
【成立】1 世紀,パレスチナ地方
六信:アッラー,天使,預言者,経典,来世,天命を信じる
【経典】
『旧約聖書』
『新約聖書』
五行:信仰告白,礼拝,喜捨,断食,巡礼(ムスリムの勤め)
・ユダヤ教(パレスチナ地方の民族宗教)が母胎
↓
唯一神ヤハウェを信仰
ムスリムとしての自覚と団結を促す
「モーセの十戒」などの律法を守ることで救われる
・イエスの教え
「すべての人に,神の愛(アガペー)は平等に注がれる」
「神を愛することと隣人を愛するべきである」
■贖罪思想 = イエスが人間の原罪を引き受けて死んだという思想
ユダヤ教指導者から危険視され,イエスが十字架刑に処される
⇒ パウロ,地中海沿岸にキリスト教を広める
p.040-041
現代と宗教
異なった宗教や宗派間の対立
→ 抗争・テロなどの事件につながることも
↓
※ それぞれの宗教に対するバランスのとれた見方が重要
第2編・第1章 青年期と現代社会・第2節 現代に生きる倫理(p.30-43)
7
アジアの思想(p.42-43)
仏教の思想
儒学の思想
■仏教;釈迦(ガウタマ=シッダールタ)
■諸子百家 … 春秋戦国時代の戦乱を生き抜いた思想家・学派
儒学 ;孔子 『論語』… 荒廃した人心を,道を実行することで救う
【成立】紀元前6~5世紀ころ,インド北部
・ブッダ(仏陀);出家→真理を悟った覚者
・礼(人間が行うべき伝統的規範)
・仁(礼を支える心)
=諸行無常・諸法無我・因縁生起(縁起)
忠恕 … 素直な心,思いやり
・八正道…煩悩を滅ぼし,悟りの境地(涅槃寂静)に達する
孝悌 … 親や兄弟への愛,年長者に従う
性善説 ;孟子
孔子の思想を発展 ⇒ 「仁」を発展させることを主張
四諦
⇒人が生まれつきもつ善人の傾向を伸ばし,徳にする
性悪説 ;荀子
苦諦
… 人生は苦
集諦
… 苦の原因=煩悩(欲望)の集まり
滅諦
… 苦の原因を滅ぼす(涅槃)
道諦
… 涅槃にいたる実践(=八正道)
・縁起の理法 … あらゆる結果には縁(条件)と因(原因)がある
孔子の思想の「礼」の部分を強調
・慈悲の心 … すべての生命をいつくしむ心
⇒人は生まれつき欲望を追求するので,
「礼」で矯正する
■宗派の分裂 … ブッダの死後
上座部仏教
… 個人の救済を目ざす,阿羅漢を理想とする
道家の思想
⇒タイなどの東南アジアへ(南伝仏教)
■道家 … 儒家の説く「道」を偽りとして批判
大乗仏教
… 多くの人の救済を目ざす,菩薩を理想とする
無為自然・柔弱謙下 ;老子
⇒中国,朝鮮半島,日本へ(北伝仏教)
本来の「道」とはすべてを生み出した根源
万物斉同 ;荘子
アジアの非暴力の思想
人間がつくった基準をこえ,自然の道と一体化して生きる
⇒真人
■非暴力 … アジア古代の思想に共通する要素
儒学 … 徳治主義(暴力による政治の否定)/仏教 … 暴力の否定
■非暴力・不服従で指導;ガンディー → インド独立を実現
p.042-043
第2編・第1章 青年期と現代社会・第3節 日本の伝統文化と思想のあゆみ(p.44-47)
1
日本の文化と伝統(p.44-45)
伝統文化の意義
日本文化の特色
■伝統文化
■日本の特徴
・書道
…中国起源→日本に伝来,独自に発展
・島国(海に囲まれていて,南北に細長い)
・茶道
…茶室,道具,食,点前作法などの総合芸術
・四季がはっきりしている(季節の変化を植物で感じやすい)
・伝統的な祭り…世代をこえた人々のつながり
・重層性の文化=原始・古代から現代までの文化が混在
伝統文化と現代
日本の年中行事
伝統文化を通して自分や社会と向き合い,理解を深める
■年中行事…多くは稲の豊作を祈念,神道と関連するものもあり
し
め
現代 産業社会
・正月 …歳神を招き災厄などを取りのぞく(注連飾り,鏡餅など)
・使い捨て文化
・節分 …穀物の力で悪霊を払う
・ゆとりがない
・桃の節句…人形を流して穢れを払う
子どもの成長
・端午の節句…菖蒲で邪気を払う
を願う行事へ
・七夕 …お盆を迎える準備で豊作を願う
・地域とのつながりがもちにくい
伝統文化
・お盆 …日本古来の先祖供養+仏教の同様の行事の融合?
・自然との深い関係(ex.熊野筆)
・秋祭り…収穫を神へ感謝
・文化の発展をささえ,引き継ぐ
…などさまざま
■通過儀礼(イニシエーション)…一生の節目の行事
・お宮参り…神の保護を受ける
・七五三
・葬儀
p.044-045
…乳幼児の生存を祝う節目
・新しい文化が生まれることもある
第2編・第1章 青年期と現代社会・第3節 日本の伝統文化と思想のあゆみ(p.44-47)
2
日本人の思想と伝統(p.46-47)
儒教と日本人
日本人の心情
【4~5世紀ごろ】儒教伝わる … 江戸時代
※農耕による共同生活 ⇒ 争わず,和を大切にする(協力)
清き明き心
穢きもの
他人に隠し立てしない気もち
共同体のつながりを絶つ行為
幕府,朱子学を採用
※朱子学;1200 年ころ,中国の朱子が儒教から説く
*「上下定分の理」によって幕府の身分秩序を正当化
【江戸時代中ごろ】 朱子学への批判 … 新たな思想家の登場
陽明学(日本);中江藤樹 「孝」の心に基づく実践
仏教と日本人
古学
;伊藤仁斎 朱子学以前の儒学→論語を研究
【飛鳥時代】聖徳太子;仏教に基づく政治(ex.憲法十七条)
古文辞学
;荻生徂徠 古代中国の政治の道を研究
【奈良時代】仏教による鎮護国家 ⇒ 各地に寺院を建立
国学
;賀茂真淵 『万葉集』を研究→「ますらおぶり」
【平安時代(末期)】世情不安定 ⇒ 末法思想広まる
;本居宣長 『古事記』
『源氏物語』を研究
→浄土思想の受け入れ
【鎌倉時代】新しい仏教おこる … 仏教が大衆のものに
浄土宗;法然 … 「南無阿弥陀仏」を称えることで
→「まごころ」
「もののあはれ」
【 幕 末 】西洋科学技術の積極的導入+儒学道徳思想の取り入れ
… 「和魂洋才」「東洋道徳,西洋芸術」;佐久間象山ら
浄土に往生できる
親鸞 … 罪悪を自覚する人間が救われる
臨済宗;栄西
曹洞宗;道元
………
修行と悟りは一つであり,
坐禅によって悟りを得る
日蓮宗;日蓮 … 「南無妙法蓮華経」を唱えることで
仏の救いが得られる
西洋文化の受容
■明治維新 ⇒ 外国文化の流入による変化「一身独立,一国独立」
福沢諭吉;独立自尊の精神
中江兆民;ルソー『社会契約論』翻訳 ⇒ 民主主義の理想を示す
■文明開化政策への批判
夏目漱石;自己本位の立場を貫く
西田幾多郎;日本の独自哲学の道を模索→純粋経験を重視
p.046-047
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第1節 個人の尊重と法の支配(p.48-53)
1
法とは何か(p.48-49)
法の目的とそのはたらき
人と社会と社会規範
法=社会の全員に共通するルール
人間=社会のなかで,かかわりをもって生活している
1) 社会秩序の安定をもたらす
↓
2) そのための具体的な方向性(=「何が妥当なのか?」)
約束事(社会規範;ルール)にしたがって動く
3) 破られる(法律違反)ことがある場合
*「人間はポリス(都市国家)的動物である」;アリストテレス
→ 争いごとの解決や,刑罰を科す
… 社会秩序を守ろうとする
社会規範の種類
社会規範=人間の行動基準になるもの
ex.法,道徳,慣習,習慣,宗教,流行など
*異なる点
法が守るべき価値
法
・特定の年代・場所・人に対して用いられる
・時代・場所・人をこえて守られる重要な価値=人権
・法:すべての人・すべての行為について強制的に使用される
※ 守られない場合,罰則がある
⇒ 自然法=人間の本性に備わる普遍的な法
・道徳:個人の心の中のルール,一人一人の自立を重視
※自然権=自然法思想に基礎をもつ,自分の利益のために
・習慣:自然に社会のなかでできあがってきた決まり事
自分の力を思うままに用いることのできる権利
・宗教:宗教を信じる人だけのルール,神仏を信仰する教え
*共通点… どのような行動をすべきかを判断する基準になる
⇒ 実定法(人がつくる,人が定めた法)
制定法,成文法 = 人間が制定したもの
慣習法 = 慣習として守られているもの
p.048-049
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第1節 個人の尊重と法の支配(p.48-53)
2
人権保障と法の支配(p.50-51)
法の支配
「人の支配」=権力者の勝手な判断に基づく政治
人権 = 人間が人間である限り当然にもっているとされる権利
cf. 権利…英語の right の訳「正しい」
「正義」の意
かつて人権を踏みにじられていた人の「叫び」
↓
人権は大切な利益であり,
「人権を守ること」は正しいこと
⇔
人権
「法の支配」=支配権力をあらかじめ存在する「正しい法(=慣習法
など)」により拘束し,個人の権利と自由を守る
ex.イギリス…「国王といえども神と法の下にある」;ブラクトン
→ コーク(クック):権力者による絶対主義に反論
…コモン-ローの優越を主張
生命の尊重
生命 = 守るべき利益のなかで最も重要なもの
1)個人の権利・自由を守ろうとした
・自分の生命が他人によって危険にさらされない
2)個人の自由を保障する法を「正しい法」とした
・自分の生命も,他人の生命も大切にする
3)権力から個人の自由を擁護する裁判所の役割を重視した
⇒ その後の立憲主義の展開に大きな影響を及ぼす
近代憲法と人権保障
近代憲法の制定 = 人権尊重の実現のための方法の一つ
① 人権尊重の願いを互いに理解し合うことを目的として,
国家設立の契約の締結を宣言する文書
② 国民が政府に対し,
「人権の保障」
「権力の分立」を
約束させたもの
法秩序において最高の権力をもつ(最高法規)
※ これらの内容を備えた憲法に基づいて政治を行う ⇒ 立憲主義
p.050-051
モンテスキュー;権力分立(三権分立)
…① 立法権,② 執行権(行政権),③ 司法権
権力どうしを牽制させる,権力の濫用や腐敗を防ぐ
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第1節 個人の尊重と法の支配(p.48-53)
3
国民の司法参加と法(p.52-53)
裁判員制度
法の支配の実現
裁判所
■法の運用
⇒ 民事事件・刑事事件・行政事件
これまで:
… 法の定める公平で透明な手続きや判断の基準に沿って解決
=社会秩序を守る
法曹(弁護士・裁判官・検察官などの法律の専門家)が運用
2009 年以降:裁判員が参加して裁判を行う(裁判員制度)が開始
※ 国民の司法参加が実現(司法制度改革の一つ)
司法権の独立
司法権の独立=裁判官は法令に基づいて公正に裁判を行う
⇒ 第三者はそれに干渉してはならない
・自らの良心にしたがい独立して職権を行使
・憲法・法律にのみ拘束される
【76③】
⇒ 職権の独立確保(裁判官の身分保障)【78】
1)法曹人口の拡大
司法制度
2)民事・刑事司法制度の改革
改革
3)国民の司法参加(裁判員制度)
①裁判官の独立の侵害
裁判員制度の
問題点
②裁判員の時間的・経済的な負担の軽減
③専門家でない人の判断の反映
cf.大津事件
児島惟謙 … 「司法権の独立」と「裁判官の独立」をめぐる問題
犯罪被害者の救済 … 刑事裁判の変化
これまで:
違憲立法(法令)審査権
犯罪の被害者・遺族は裁判に参加不可(傍聴人・証人としては可)
違憲立法(法令)審査権=裁判所が保有する,法律・規則が憲法に違
反(違憲)していないか判断する権限【81】
※ 最高裁判所 ⇒ 最終的な判断をする「憲法の番人」
p.052-053
2008 年以降:被害者参加制度が開始
※ 被告人への質問,求刑で意見を述べるなど可能に
⇒ 問題点:裁判が感情に流される懸念
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第2節 日本国憲法の人権保障(p.54-63)
1
個人の尊重と公共の福祉(p.54-55)
公共の福祉
個人の尊重
公共の福祉【13】
「すべての国民は,個人として尊重される」
【13】
…
社会において個人の存在が最重要
= ① 人々の権利・利益の調整をはかるための原理
② 社会の大多数の人々の利益
各個人が一人の人間として大事にされなければならない
↓
「生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の
幸福追求権
福祉に反しない限り,立法その他の国政の上で,最大の尊重を必
「幸福追求に対する国民の権利」
【13】
・生命の確保
※「公共の福祉の範囲はどこまでか?」 ← 難しい問題
・各人は干渉されない
幸 福
・自分らしい生き方の選択
↓
⇒ 社会の変化・進展 …… 新しい人権の誕生
◇ プライバシーの権利
◇ 知る権利
◇ 環境権
◇ 自己決定権 etc…
p.054-055
要とする」【13】
cf.明治憲法下;「公益優先」,国民の権利は厳しく制限
⇒ 自分の自由・権利を行使する
他者の自由・権利を侵害してはならない
↓<侵害された時>
「立法その他の国政」の担当者が判断を下す
⇒ この判断は慎重に下されるべき
※「公共の福祉」⇔「表現の自由」
「経済活動の自由」
(対 立)
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第2節 日本国憲法の人権保障(p.54-63)
2
法の下の平等(p.56-57)
◆平等の実現に向けて
平等という考え方
《 部落をめぐる問題 》
・絶対的平等…各個人はすべて異なった貴重な存在
⇒ いっさい差別なく尊重される
・相対的平等…各個人の条件はさまざまである
⇒ 条件しだいでさまざまな扱い方を認める
江戸時代:農民・町人とは区別
明治時代以降:身分制度廃止,「新平民」の呼称,実質的な差別
日本国憲法下:差別禁止だが,社会生活のなかに残存
→ 同和対策審議会の答申(1965-2002 年)
地方公共団体を中心に問題解決のための取り組み続く
法の下の平等
《 女性をめぐる問題 》
■日本国憲法:個人の尊厳の保障
「人種,信条,性別,社会的身分又は門地」で差別されない【14①】
cf.明治憲法下:男尊女卑,職業差別,民族差別
*その他さまざまな差別の廃止
・貴族制度,栄典に伴う特権の廃止
・選挙の平等 ・教育の機会均等
・家族生活における男女平等
「両性の合意に基づく婚姻の自由」
【24】 ← これまでの反省から
⇒ 男女共同参画社会基本法の制定 … 差別が残存
・男女雇用機会均等法:違反に対する制裁措置の整備
・夫婦別姓の導入問題:民法改正の議論
《 先住民族をめぐる問題 》
アイヌ民族:アイヌ文化振興法制定(1997 年)
《 在日外国人をめぐる問題 》
*依然として残る差別 ⇒ 解決しなければならない
選挙権・被選挙権・公務員になる権利の制限
障がい者,アイヌ民族,在日外国人への差別・偏見,部落差別…
雇用・住宅をめぐる差別
■ポジティヴ-アクション(アファーマティヴ-アクション)
積極的差別是正措置
ex.差別されてきた人々を一定の割合で教育機関が受け入れる,
公共団体が雇用する
p.056-057
《 障がい者をめぐる問題 》
障害者基本法(1993 年制定):障がいのある人の側に立った改善
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第2節 日本国憲法の人権保障(p.54-63)
3
自由権(p.58-59)
◆人身の自由
自由権
大日本帝国憲法下:令状によらない逮捕・勾留,拷問,自白の強要
■自由=自分で決めて何かをできること
⇒ 権力による束縛・強制からの解放
cf.日本国憲法下:裁判所が有罪と判断するまでは,無罪として扱う
(無罪の推定[推定無罪])【31】=適正(法定)手続きの保障
■自由権
→ 身体を不当に拘束されない自由【34】
=主として政府が個人の領域に立ち入らないように要求する権利
cf.
他者からの強制的干渉がなく,自分のやりたいことが行える
奴隷的拘束や苦役からの自由
⇒ ① 罪刑法定主義【31】=犯罪行為と刑罰があらかじめ法律
=「消極的な自由」
「~からの自由」
自らの意思を主体的に実現できる
で定められていなければならない
② 令状主義【33・35】=逮捕・捜索・押収は,現行犯以外は
=「積極的な自由」
「~への自由」
裁判所発行の令状が必要
③ 黙秘権【38】の保障 ⇔ 冤罪(無実の罪)は残っている
◆精神的自由権
・思想及び良心の自由【19】=内心への権力の干渉の禁止
・信教の自由【20】=宗教活動をする自由,宗教を信じない自由
◆経済的自由権
日本国憲法
・政教分離の原則【20③】=政府と特定の宗教の結びつきを禁じる
・ 財産権【29】の保障=土地の所有など
・表現の自由【21】
・ 職業を選択する自由【22①】
=内心に抱いた思想や意見などを公表・交換する自由
⇒ 報道の自由 … 国民に情報を提供する自由
・集会・結社の自由【21①】
=思想・意見を表明する場合,それを支える組織・集団的な
活動の保障
・学問の自由【23】=学問の内容などに介入・干渉を受けない自由
p.058-059
=企業活動を営み,自分に適した職業を選べる自由
※ 「公共の福祉」の観点から調整や制約が加えられる場合あり
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第2節 日本国憲法の人権保障(p.54-63)
4
社会権と人権を確保するための権利(p.60-61)
労働基本権
社会権の誕生
*労働者の労働条件の改善,経済的地位の向上を目ざすための権利
■私的自治の原則:
「富める者」⇔「貧しい者」… 貧富の差の克服
① 団結権【28】
= 富から排除された者の利益の尊重(福祉国家)
② 団体交渉権【28】
⇒ 法的保護+権利を保障 = 社会権
③ 争議権(団体行動権)【28】
※ワイマール憲法で法として初めて社会権の考え方が示される
労働基本権
= 労働三権【28】+ 勤労権【27】
cf.福祉国家(=積極国家) ⇔ 消極国家
・ラッサール:消極国家を夜警国家とよび,批判した
生存権
労働三権
↓実現のために
労働三法
= 労働基準法・労働組合法・労働関係調整法
◆人権を確保するための権利
■生存権の保障
【25】
救貧;人間らしい生活のために救済を施す
防貧;貧困にならないように手立てを施す
*生存権;
「健康で文化的な最低限度の生活」を送れるように政府
に求める権利(⇒ 社会福祉・社会保障政策に頼る)
ex.朝日訴訟・堀木訴訟
・政治・裁判に参加し,監視する権利の保障 … 参政権
中心となる権利 … 選挙権,被選挙権
・基本的人権の侵害,不利益な扱いを受ける
… 国に共済を求める権利がある;請求権
ex.請願権【16】;国民 ⇒ 国・地方公共団体に訴える
… プログラム規定説(国の責務は努力目標)
◆国民の義務
教育を受ける権利
・さまざまな権利+三つの義務
・教育を受ける権利【26】 … 学習権としての側面+教育制度を整え
る国の義務(=義務教育の無償)
ex.9年間の義務教育の無償
p.060-061
① 納税の義務
② 勤労の義務
③ 普通教育を受けさせる義務
第2編・第2章 人権保障の原理と日本国憲法・第2節 日本国憲法の人権保障(p.54-63)
5
広がりゆく人権(p.62-63)
知る権利
人間の尊厳と広がる人権
知る権利
基本的人権=人間の尊厳にふさわしい生活を送るための権利【11】
↓
国・地方公共団体が保有する情報の公開を請求する権利
① 反論権(メディア-アクセス権);
社会変化に伴い新しい人権が生じる(幸福追求権【13】を根拠に)
意見や反論を報道機関などに反映させることのできる権利
⇔ 「表現の自由」【21】(特に「報道の自由」)を損なうおそれ
プライバシーの権利
② 情報開示請求権;行政機関が保有する情報の開示を求める権利
プライバシーの権利 … 幸福追求権にこの権利が含まれる
「表現の自由」【21】に基づく法・条例が必要
① 私生活を正当な理由なく公開されない権利
⇒ 1999 年,情報公開法の制定(情報公開制度)
② 自分に関する情報を自分で管理できる権利
・自分に関する情報にアクセスすること
・情報を訂正・廃棄(抹消)させること
・本来の目的以外の使用を認めないこと
ex.住基ネットからの個人情報流出
・個人情報の流出への配慮
・自己情報確認時の公開請求に対応した開示
ex.(対応策) 国;個人情報保護法など
地方公共団体;個人情報保護条例など
⇔これらに対し… 通信傍受法
p.062-063
個人のプライバシーの侵害?
環境権
*これまでの公害防止運動
⇒ よい環境を享受し,これを維持する権利(環境権)
↓
すべての環境を破壊から守る
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第1節 民主政治とは(p.64-67)
1
民主政治の原理(p.64-65)
*独裁制(独裁政治)=一部の人間が決定
民主主義とは
少数者で決まりをつくる ⇒ 他人に押し付ける
■民主主義と君主制
*民主制=全員がなんらかのかたちで決定に参加(関与)
民主主義(デモクラシー)
・決定に参加する人が,
身分・収入で限定されない
・一人一人の平等が前提
・言論・批判の自由を保障
<為政者>
君主制
・君主・皇帝が権力を握り,
民衆を統治
(cf.立憲君主制=
君主の立場を憲法が規定)
<為政者>
選挙で示される国民の支持
<税金>
世襲で決定
<税金>
国民の代表が法律に従って決定
支配者によって恣意的に決定
政府の決定は法に基づく
→法の支配
① 直接民主制
社会の構成員が直接参加して決定 ⇔ 社会規模が大=不可能
② 間接民主制(代表民主制)
代表者を選出 ⇒ 彼らが決定を行う
◆社会契約説の役割
社会契約説=国王の統治は自然状態ではない
⇔ 支配者と被支配者の間で契約が交わされたから統治できる
ホッブズ(イギリス)
自然状態:
「万人の万人に対する闘い」
国家:自然権を譲渡 ⇒ みんなが同調できる共通の権力
ロック(イギリス)
■近代の民主主義の展開
自然状態:対立はあるが,互いを尊重し合う
<アメリカ>
国家:生命,自由,財産の保障のため権利を委託
1620 年
→相互に協力して政治を行うことを誓約
→タウンミーティングによる直接選挙制などの実行
1830 年代 アメリカ合衆国全域で普通選挙実現
<イギリス>
19 世紀~:選挙権拡大,20 世紀~:普通選挙の実現・下院の優越
p.064-065
⇒ 濫用があったときは取り戻せる(抵抗権)
渡米したピューリタン(清教徒)によるメイフラワー誓約
ルソー(フランス)
自然状態:自由で平等な状態
国家:共同体への自己の全面的譲渡(一般意思に従う)
⇒ 平等な条件下で,自由を保障(人民主権)
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第1節 民主政治とは(p.64-67)
2
世界のおもな政治制度(p.66-67)
<行政>
イギリスの議院内閣制
大統領
国民
■議院内閣制=立憲君主制の国家に多い;イギリス,日本など
明確に分離
投票
<立法>
上院・下院
(対立的)
立法・行政・司法は独立 ⇔ 行政機関と立法機関は緊密な関係
<立法>
投票
国民
任命
下院(庶民院)
上院(貴族院)
<行政>
首相
内閣
中華人民共和国の一党制
■一党制=中国共産党が国家機構を指導
立法・行政・司法は抑制しあわない
協調して予算案・法案を提出
中国共産党
監督・任免
・下院の多数派に行政をゆだねる ⇒ ∴権力が集中しやすい
・下院が内閣に対し不信任案を提出可能
投票
国民
選出
選出
→地方各級人民代表大会→全国人民代表大会→常務委員会
⇒ 総辞職か下院の解散を迫ることができる
国家主席
首相
アメリカの大統領制
■大統領制=共和国に多い(アメリカ,大韓民国など)
・実際に国政を動かすのは中国共産党
・国民が大統領,上院議員,下院議員を別々に選出する
・中央政治局常務委員会(中国共産党の最高指導集団)に権力が集中
不信任・解散なし,最大任期2期8年=安定化
・立法・行政・司法は独立 ⇔ 行政機関と立法機関は厳格な分離
議会で与党が少数派 ⇒ 政治的な動きが停滞することも
※ モンテスキューの影響 ⇒ 勢力均衡を重視,権力集中を警戒
p.066-067
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第2節 日本国憲法の基本原理と平和主義(p.68-73)
1
日本国憲法の基本原理(p.68-69)
国民主権と象徴天皇制
日本国憲法の成立
1945 年 ポツダム宣言受諾
・戦後の民主化政策が示される
(基本的人権の尊重,民主政治の強化,軍国主義の除去など)
明治憲法
主権
天皇
国民
人権
臣民の権利
永久不可侵の権利
天皇から与えられたもの
・
「憲法改正要綱」発表;国体護持にこだわったもの
⇒ 大日本帝国憲法(明治憲法)にかわる新しい憲法の草案
日本国憲法
天皇
神聖な存在,国家元首
1946 年 マッカーサー(連合国軍最高司令官総司令部(GHQ))
日本国・日本国民統合の象徴
国民の総意に基づく
※憲法草案作成を指示→政府とGHQ,折衝
(象徴天皇制)
・「憲法改正草案要綱」発表
国事行為のみを行う
・帝国議会で審議,修正を経て可決
・日本国憲法公布
■ 憲法改正の手続き … 【96】国民投票法で定める
1947 年 日本国憲法施行
日本国憲法の基本原理
国民主権
日本国憲法は硬性憲法であり,改正には厳格な手続きが必要
衆議院
参議院
総議員の 2/3 以上の賛成
総議員の 2/3 以上の賛成
国の政治を決める力(主権)が国民にある
*民主主義の根幹,代表(間接)民主制の採用
基本的人権の尊重
平和主義
p.068-069
国民の平等な政治への参加に不可欠
基本的人権の尊重に不可欠
国民投票で過半数の賛成
天皇が国民の名で公布
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第2節 日本国憲法の基本原理と平和主義(p.68-73)
2
平和主義と憲法第9条(p.70-71)
自衛隊をめぐる議論と文民統制
平和主義
■自衛隊をめぐる議論
■日本国憲法の基本原理=基本的人権の尊重,国民主権,平和主義
↓
<憲法第9条> 戦争の放棄,戦力の不保持,交戦権の否認
※世界のすべての人々が
「平和のうちに生存する権利(平和的生存権)」をもつことを確認
自衛隊は第9条に違反している
日本の平和と安全のために存在を認めるべきではない etc…
政府
自衛隊は第9条に違反していない
「自衛のための必要最小限度の実力」
=「戦力」ではない
■日本の防衛政策 … 専守防衛
・武力攻撃を受けて初めて防衛力を行使
・防衛力の規模,質,行動は必要最小限
・集団的自衛権の行使は許されない
憲法と自衛隊
※自衛隊をめぐる裁判
… 砂川事件,恵庭事件,長沼ナイキ基地訴訟,百里基地訴訟
* 高度な政治性をもつ行為は憲法判断しない=統治行為論
■文民統制(シビリアン‐コントロール)
1950 年 朝鮮戦争勃発 → 警察予備隊の設置
自衛隊を国会・政府の統制のもとにおく
1951 年 サンフランシスコ平和(講和)条約締結;日本の独立
(=文民統制;内閣総理大臣・国務大臣は文民に限定)
日米安全保障条約を締結
1952 年 警察予備隊 → 保安隊に
1954 年 保安隊
→ 自衛隊(陸上・海上・航空)に
日米相互防衛援助(MSA)協定,防衛庁設立
2007 年 防衛庁 → 防衛省に
p.070-071
軍人でない者
※自衛隊の統制
最高指揮権:内閣総理大臣がもつ
防衛上の重要事項:内閣の安全保障会議で協議
出動:国会の承認が必要
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第2節 日本国憲法の基本原理と平和主義(p.68-73)
3
日本の安全保障体制と平和の構築(p.72-73)
平和の構築
日米安全保障条約
■有事法制…戦時を想定した法制
1950 年 朝鮮戦争勃発
2003 年 武力攻撃事態法など(有事関連三法)
1951 年
2004 年 国民保護法,米軍行動円滑化法(有事関連七法)
日米安全保障条約(日米安保条約)
米軍基地を日本国内におく
日本周辺における米軍の活動を認める
① アメリカとの同盟関係による日本の平和の維持
② 西側諸国の一員としての外交・防衛政策を行う
→ 日本の平和主義が岐路に立っている
■国際社会と平和
「人間の安全保障(1994 年)」
;国連開発計画(UNDP)
軍事力による国家の安全保障ではなく,生存権を大切に
⇒ 1960 年改定 … 激しい反対運動に
1960 年
日米相互協力及び安全保障条約(新日米安全保障条約)
日本に武力攻撃→日米協力して防衛(日米共同軍事行動)
日米両国の防衛力の維持・発展
自由主義の堅持,日米の経済協力などの多分野での協力
※在日米軍の動きに関する事前協議 → 有効性は疑問視
※10 年期限の条約で,1970 年以降自動延長
1960 年
日米地位協定 … 在日米軍の法的地位の取り決め
1978 年
日米防衛協力のための指針(旧ガイドライン)
日米の軍事協力強化(日本以外の極東における事態まで)
日本駐留時の経費を日本が一部負担 → 思いやり予算
1997 年
新ガイドライン
… 日米の具体的な軍事協力のために周辺事態法制定
p.072-073
日本国憲法の基本原理
※ 全世界の国民が平和のうちに生存する権利
(平和的生存権)を確保する
理想の達成への努力が求められる
■日本外交の取り組み
非核三原則 … 核兵器を「もたず,つくらず,もちこませず」
武器禁輸三原則 … 武器輸出の禁止(⇒ すべての国への)
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第3節 日本国憲法と政治の仕組み(p.74-81)
1
議会制民主主義と国会の仕組み(p.74-75)
国会と議院の権限
政治制度の原理
■ 国会の権限
■ 日本国憲法の目的…人権の保障 (手段)国会・内閣・裁判所
国民主権・権力分立・法の支配
・憲法改正の発議 ・条約の承認 ・法律の議決
・財政の議決 ・内閣総理大臣の指名 ・弾劾裁判所の設置
■ 各議院の権限
(衆議院)・国政調査権
立法(国会)
・内閣不信任決議権
*衆議院の優越(両院の議決が異なる場合など)を認める
三権分立制
司法(裁判所)
行政(内閣)
抑制と均衡
国会の地位と構成
:全国民を代表する選挙された議員によって構成
国権の最高機関
…国政の中心的地位を占める機関
国の唯一の立法機関
委員会
… 法案の審議
↓可決・報告
本会議
委員会中心主義
… 議決
…立法は常に国会を通さなくてはならない
※例外:議院規則,最高裁判所規則,委任立法
…衆議院と参議院で構成,国会議員に憲法上の特権
※国会の種類
通常国会(常会)[年一回,150 日間の会期],臨時国会(臨時会)[必
要に応じて],特別国会(特別会)[衆議院解散の総選挙後]
(※衆議院解散中の緊急要件…参議院の緊急集会)
p.074-075
国会の立法活動の現状と課題
■委員会制度 … 実質的審議は専門化した委員会で行う
国会 … 間接民主制(議会制民主主義)による議会
二院制
(参議院)・国政調査権など
■官僚主導から「政治主導」へ
法律案の提出数 …
内閣(官僚が作成)
>
議員(議員立法)
→ 「国会審議がかたちだけのものになっている」という批判
↓
政府委員制度を廃止(=国会での答弁を大臣が行う)
副大臣,大臣政務官制度の導入(=省庁に入る国会議員の増加)
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第3節 日本国憲法と政治の仕組み(p.74-81)
2
行政権と内閣(p.76-77)
内閣総理大臣の権限
行政権と内閣
■内閣 … 内閣総理大臣と国務大臣からなる合議体【66】
■内閣…国の行政機関【65】
行政事務
閣議による全会一致で意思決定
【73】
■内閣総理大臣の権限
・国会の制定した法律の執行 ・予算の作成
・条約の締結
・政令の制定
天皇の国事行為に対する助言と承認
最高裁判所長官の指名
裁判官の任命
・国務大臣の任命,罷免【68】
など
【3】
【6】
・内閣を代表して議案を国会に提出【72】
・国務,外交関係について報告【72】
・行政各部の指揮監督【72】
【79①】
◆行政改革と私たちの暮らし
■行政委員会…内閣から独立して職務を行う
(人事院,公正取引委員会,中央労働委員会など)
国会と内閣
大きな政府
(積極国家,福祉国家)
政府が経済に介入,国民生活を守る=国の財政支出が増加
1980 年代 財政危機
■議院内閣制…国会が内閣を監視し,責任を問える仕組み
・内閣総理大臣…国会の議決で指名【67①】
・その他の大臣(国務大臣)
…過半数は国会議員から選ばれ,文民【66・68】
・内閣は,国会に対して連帯して責任を負う【66③】
■内閣不信任決議 (衆議院のみ)
内閣は,10 日以内に衆議院を解散しない限り,総辞職する
p.076-077
小さな政府への転換
「官から民へ」
「国から地方へ」
・民営化 … 国鉄→JR,電電公社→NTT,専売公社→JT
・構造改革 … 規制緩和,郵政民営化
行政手続法,情報公開法の制定
※行政のかかえる問題=行政権の優位,
「天下り」
,
「族議員」
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第3節 日本国憲法と政治の仕組み(p.74-81)
3
司法権と裁判所(p.78-79)
裁判所の構成
司法権とは
最高裁判所
… 長官:内閣が指名・天皇が任命【6②】
司法権=具体的な事件について法を適用し解決する国家のはたらき
最高裁判所
下級裁判所
裁判官:内閣が任命【79①】
民事事件・刑事事件・行政事件
※司法権の独立【76②】
… 特別裁判所の禁止,行政機関の終審裁判禁止
国民審査 【79②】
下級裁判所
… 裁判官:最高裁作成の名簿から内閣が任命【80①】
(=高等裁判所,地方裁判所,家庭裁判所,簡易裁判所)
三審制 ⇒ 判決に不服の場合,異なる階級の裁判所で判決を受ける
裁判の対審と公開
(第一審)
公正な裁判
(控訴審)
控訴・抗告
(上告審)
上告・特別抗告
対審:中立的な裁判官の前で対立する当事者同士が意見を戦わせる
冤罪と死刑制度
裁判の公開【82①・②】
…裁判の対審及び判決は,公開法廷で行う
政治犯罪・国民の権利が問題となっているものは常に公開
■冤罪事件
有罪判決の確定 ⇒ その後有力な無実の証拠の発見 ⇒ 再審
→ 日本の刑事裁判への信用の低下
■冤罪を防ぐ取り組み
上訴
控訴;第一審の判決に不服を申し立てる訴訟手続き
・取り調べを録画 ⇒ 可視化
上告;第二審の判決に対して不服を申し立てる訴訟手続き
・代用監獄(代用刑事施設)の廃止
抗告;決定・命令に対する不服申し立て
・検察官のもつ証拠の全面開示
*特別抗告;決定・命令に対し特に最高裁に判断を求める抗告
■死刑制度をめぐる議論
死刑廃止論 ⇔ 死刑制度の支持
*裁判員制度の開始など … 死刑制度を考えることが国民的課題に
p.078-079
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第3節 日本国憲法と政治の仕組み(p.74-81)
4
地方自治の原理と仕組み(p.80-81)
住民の権利
地方自治と民主主義
■直接請求権 … 住民自治の観点から認める(直接民主的な制度)
地方自治…①日本国憲法で規定(cf.大日本帝国憲法では規定なし)
※ 憲法は地方自治特別法に関する住民投票を規定【95】
②「民主主義の学校」(J.ブライスの言葉より)
↓
住民自治=地方自治が地元住民の意思で行われる
地方自治
団体自治=地方自治は国から独立した団体の意
の本旨
思・責任の下でなされる
政策・論点ごとに住民投票を実施することが増加
■オンブズマン制度;地域住民が行政に対し苦情を訴える制度
地域住民から受けた苦
改善点をまとめて行
情を中立の立場で調査
政機関に勧告する
地方自治の仕組み
■大統領制的なところ …
長・議員
地方自治の課題
・ともに住民の直接選挙で選ばれる【93②】
・ともに独立・対等な関係
(現状)歳入;地方税=税収総額の3~4割
■議院内閣制的なところ …
長
地方分権;地方公共団体が財政決定権をもつことが必要
歳出;地方公共団体の占める割合=6~7割
議会解散権
議員
不信任決議権
∴ 仕事量と税金の関係が逆転
⇒ 不足分;地方交付税交付金,国庫支出金で補填
*地方公共団体の権限【94】…
= 国からのコントロールを受けやすい
・財産の管理 ・事務の処理 ・行政の執行 ・条例の制定
↓
*地方公共団体の行う事務 … 自治事務と法定受託事務
⇒ 機関委任事務は廃止(地方分権一括法による地方自治法改正)
※ 国;国際的事務,全国的事務
地方公共団体;身近な行政を行う ⇒ 地方分権の動き促進
p.080-081
① 国庫補助金の廃止・縮減
*三位一体の改革
↓
② 国から地方への税源移譲
③ 地方交付税交付金の見直し
地方公共団体の財政悪化(格差の拡大など) ⇒ 財政再建への課題残る
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第4節 民主政治と政治参加(p.82-85)
1
政党政治と選挙制度(p.82-83)
■比例代表制 小政党でも議席獲得が容易 = 多党制を促進
政党
・死票は少ない
考え方や価値観が共通する政治家が選挙で勝ち抜くために結成
・国民の多様な意見を集めてくみあげる
・過半数の議席をとる政党が生まれない可能性大→連立政権
⇒ 妥協しながら多数派を形成 + 責任の所在が不明確
・政党ごとに政策・マニフェストが表明される
∴ 民意からかけ離れることも
・選挙=複数の政党が競う ⇒ 有権者に選択肢を提供
◆日本の選挙制度
さまざまな政党制
■衆議院;小選挙区比例代表並立制 … 任期4年
・二大政党制 … 実際には少ない ex.米
政党政治
・多党制(複数政党制) … 圧倒的に多い
= 小選挙区制(300 人) + 比例代表制(180 人)
※ 公職選挙法改正(1994 年)で中選挙区制から変更
ex.日・独・仏・英
⇒ 二大政党制へ[政権交代(2009 年)]
■参議院;都道府県単位の選挙区制(146 人) +
選挙制度と政党制 … 密接な関係
■小選挙区制 一つの選挙区から一人当選 = 小政党に不利
比例代表制(非拘束名簿式)(96 人,3年ごとに半数ずつ改選)
… 任期6年で3年ごとに半数ずつ改選
・政党数は少ない ⇒ 2~3の政党での争い→大政党に有利
・死票が多くなる
公職選挙法
・政党・政治家に緊張感をもたらす
(問題点) ・戸別訪問禁止
・強力な多数派を生みやすい
⇒ 公約が遂行しやすい + 責任の所在が明らか
・政治献金
企業献金,団体献金のあり方の議論
要件を満たした政党に政党助成(交付)金の支給
・一票の重み(価値)の不平等 ⇒ 訴訟が提起されている
p.082-083
第2編・第3章 民主政治と日本国憲法・第4節 民主政治と政治参加(p.82-85)
2
世論と政治(p.84-85)
cf.政治家=世論の多数派の言うとおりに行動すればよいのか?
マス-メディアの役割
… J.S.ミル;
「世論の専制・横暴」「多数者の専制」を批判
■マス-メディア=報道・出版などを扱う組織あるいは媒体
さまざまな意見(世論)が登場 ⇒ 世論の交換が行われる
世論調査・投書など ⇒ 国民の意見の紹介
・例えば,世論は増税に反対しがち
⇒ 財政破綻を避けるために,世論を説得しなければならない
場合もある
∴ マス-メディア=「一つの権力」
政治的無関心と棄権
報道の自由
■政治的無関心=低投票率問題(投票率が低い[棄権者が多い])
■報道の自由とは
→ 相対的に少数の有権者の支持しか得ていない候補者が当選
↓
⇔
・報道内容を制限する国家
当選者自身や政権の正当性が弱まる
・憲法で報道・言論の自由が守られている国家
→ 報道のあり方 … 政府寄り or 政府に批判的
■マス-メディアの報道 ⇒ 世論に対するはたらきかけ
→ 世論の誘導(世論操作) ⇒ 批判
利益団体と住民運動
■利益団体(圧力団体)
同じ利益を共有する人々がその実現を目的にして結成した団体
∴ 国民の内容と質の的確な把握 + 判断能力を高める必要性
↓
●選挙
世論の役割
●マス-メディア・世論へのはたらきかけ
・特定の政策への世論の反発が強い
⇒ その政策を実施できない…
・世論調査で首相の支持率が低い
⇒ 首相の力が弱まり,辞任につながる…
p.084-085
●政党・政治家・官庁への陳情
■住民運動
参加者が特定地域の人々で,地域特有の問題解決を求める団体
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
1
現代経済に生きる私たち(p.86-87)
携帯電話の生産から廃棄まで
私たちをとりまく経済
消費=財の購入やサービスの利用
■「100 円パソコン」
「1円携帯」
(例.携帯電話購入,通話・メールの使用)
購入と同時に,長期の通信サービスに契約
生産=モノを製造したり,サービスを提供したりすること
∴ サービスによる利益 > 商品の代金
(例.携帯電話製造,通信サービス提供)
■商品;交換(売買)を目的に生産され,人間生活に役立つ
財(モノ)… 例えば,パソコン,携帯電話(=形がある)
⇒ 購買意欲の促進(新しい機能,デザインの新製品の生産)
生産 … 分業=労働を分担し合う
サービス … 例えば,通信サービス(=形がない)
↓
■生産力 … 人間が労働力を使って自然にはたらきかけてどのく
大量生産
協業=集団で協力し合う
らいの生産物を生み出せるかという能力
ライン生産方式(流れ作業)
⇒ 労働手段(道具や機械など)を革新することによ
cf.セル生産方式(屋台生産方式)
って生産力を向上させてきた
労働対象(原材料など人間が労働を加える対象)
※ 生産手段 …
…多品種少量生産
流通 運搬や商業 → 消費 購入,買い換え … (=大量消費)
+
廃棄
労働手段(道具や機械など)
⇒ リサイクル(再資源化)
※ 生産関係 … 人間どうしが生産において結ばれる関係
⇒ 「だれが生産手段を所有しているか」で決定
(例.携帯に使われている貴重な金属類の取り出し)
※社会的分業;一つの仕事に多くの人々が関係している
⇒
p.086-087
↓
生産→流通→消費→廃棄
… 一連の営み(経済)
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
2
経済社会のあゆみとその変容(p.88-89)
資本主義経済の変容
経済社会とお金の役割
18 世紀後半:産業革命(英)
■生産力の向上 → 市場で交換 ⇒ 生産物が商品に
物々交換
お金(貨幣)
人気商品が仲立ちの役割
工場制手工業(マニュファクチュア) → 工場制機械工業
19 世紀後半
① 重工業の発展,② 規模の拡大,③ 少数の大企業が市場を支配
Ⅰ.自由競争的資本主義 ⇒ 独占資本主義へ移行
■貨幣の登場 ⇒ 市場経済(商品経済,貨幣経済)が発達
貨幣に金・銀など貴金属を使用 → 取引量の増加 → 紙幣を使用
※管理通貨制度=政府・中央銀行が貨幣の価値を保証
⇒ 資本主義経済へ
Ⅱ.先進国…資源・市場を求め植民地化を進める(帝国主義)
資本主義経済;生産力の飛躍的向上+大量生産
⇒ 景気循環(好況→不況→好況→…)しながら拡大
1929 年:世界恐慌(米で発生) ⇒ 資本主義諸国を大不況へ導く
F.ローズヴェルト大統領(米)
資本主義経済の始まり
⇒ 大規模な公共事業(ニューディール政策)で景気回復
封建制社会後期:
…ケインズの有効需要の理論に基づく
貨幣・生産手段・労働力を手にした地主や商人
⇒
資本家
=もうけ(利潤)を目的に工業を営む者
※資本=利潤を生み出す元になる貨幣
(有効需要を政府が作り出し,景気・雇用の回復を図る)
それ以降:国家が経済活動に積極的に関係,資本主義経済を支える
現代:(市場経済+政府による計画経済)で運営=混合経済
農民 → 都市に移り,労働者に
ex.英のエンクロージャー「羊が人を食う」
① 労働者は土地を自由に移動できる
② 生産手段を持たず資本家に労働力を提供 ⇔ 賃金を入手
(=労働力の商品化)
社会主義の思想とソ連
資本主義の問題点:不況・失業を伴う景気循環・分配の不平等
⇒ 社会主義思想;マルクス 生産手段の社会的所有,計画経済
1917 年 ロシア革命 → ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)成立
1991 年
p.088-089
解体 → CIS(独立国家共同体)に移行
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
3
家計の役割と三つの経済主体(p.90-91)
家計の役割
家計=ある収入をもとに支出をして暮らす,人々の集まり(ex.家族)
お金の使い道を考えてみよう
■家計の収入
お金の使い道:① 消費,② 貯蓄,③ 投資
・ 労働力 (働くための肉体的・精神的能力=商品)を売る
経済主体…目的をもって経済活動を行う基本的な単位
⇔
賃金 を受け取る=収入[所得]
・その他= 預金 ・ 株式 ・ 土地 など
三つの経済主体 家計・企業・政府
↓
経済活動の単位=経済主体(家計・企業・政府)
① 家計:所得をもとに一人一人の生活を支える経済活動
② 企業:もうけ(利潤)を求め財・サービスを提供する経済活動
③ 政府(国・地方公共団体):
↓
↓
利子 ・ 配当 ・ 地代 などが収入になる
・(退職後)貯蓄・年金収入など
■家計の支出
・ 所得 - 社会保険料 (医療・年金・介護など)
家計や企業から税金を徴収し公共的な仕事を行う経済活動
↓
労働力,財・サービス,貨幣により結び付けられる
⇒ 一つのまとまりとして国民経済を形成
= 可処分所得 (使い方が自由な部分)
・ 可処分所得 - 消費支出 = 貯蓄
消費支出=財やサービスの購入
貯蓄:日本の貯蓄率は低下傾向
↓(金融機関を通じて企業に貸し出される)
投資
■住宅などの高額な商品の購入
⇒ 金融機関からの借り入れ(ローン)を利用
■クレジットカードの普及
利点:商品を早く入手,支払いを長期に分散
欠点:後々の支払いが可処分所得を圧迫することも
p.090-091
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
4
企業の分類とその役割(p.92-93)
企業の種類と株式会社
経済主体の一つとしての企業
・公企業 … 政府・地方公共団体が出資・経営
■企業=国民経済における重要な経済主体
例.上下水道・ガスなど(=国民生活の基盤を提供)
①消費者に財やサービスを提供する
・私企業 … 会社法に規定された会社が中心
②雇用(=労働の場)を提供する
⇒ 株式会社,合名会社,合資会社,合同会社
企業・労働者が支払う税金 ⇒ 政府の収入源
・株式会社(会社数のほとんどを占める):株式を発行
企業とは何か
企業
⇒ 株主: ①株式数に応じ会社の所有権を保有
資本
(企業を始めるためのお金)
②会社の利潤の一部を配当で受け取る
買い入れ
③株価変動による差益(キャピタルゲイン)を得る
労働力・生産手段
(機械・原材料)
※差損(キャピタルロス)を被る場合も
(商品の生産)
・会社経営 … 経営;専門的経営者(取締役など)が行う
商品の売り上げ
(支払い)
株主;会社の所有権を持ち,
・賃金
・生産手段への支払い
もうけ(利潤)
* 「もうけを増やす」→
・借入金の利子
① 商品の売り上げを伸ばす
② 費用を引き下げる
株主総会で経営内容をチェック
費用
議決権:一株一票制
(コスト)
※ 所有と経営の分離
大企業と中小企業
企業の大半=中小企業 … 経営実態は厳しい
下請け・系列
地場産業の担い手
※ベンチャー-ビジネス;大企業が進出しにくい分野へ進出を目ざす
p.092-093
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
5
市場経済のはたらき(p.94-95)
アダム=スミス;「見えざる手」に導かれる
需要・供給が出会う市場
⇒ 需要と供給が一致する + 社会全体の利益も最大になる
消費者が商品を選ぶ基準=品質,デザイン,価格 …
企業が消費者に買わせる工夫
→ 価格の自動調節機能に結びつく
流行,消費者の好み
品質の維持と費用の抑制
需要:消費者が商品を買おうとすること
供給:生産者が商品を売ろうとすること
独占・寡占市場の成立
価格メカニズムが十分にはたらくために
※ 十分な自由競争が行われる市場(完全競争市場)が前提
市場(マーケット):需要と供給が出会う場
① 多数の生産者・消費者
⇒
自由競争と価格の自動調節機能
② 新しい企業(生産者)が自由に市場に出入りできる
③ 商品・市場の情報が両者間で共有されている
商品の価格が変動する要因
=「情報の非対称性」がない
需要と供給に不均衡が生じる
↓
独占資本主義の段階
需要 < 供給 (…商品過剰):超過供給 ⇒ 商品価格は下落
生産者・消費者の行動=価格が調節される
=価格の自動調節機能(価格メカニズム)
需要 > 供給 (…品不足)
(実現されていない)
* 市場は少数の企業に支配される
「寡占」
:少数企業が価格・市場を支配
「独占」
:一つの企業による支配
⇒ 価格の自動調節機能がはたらかない
:超過需要 ⇒ 商品価格は上昇
価格が下落しにくい(価格の下方硬直性)
p.094-095
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
6
市場経済の限界(p.96-97)
市場の失敗と政府の介入
寡占市場と管理価格
■市場の失敗 … 政府の介入により調整される
市場の寡占化が進む=十分な価格競争が行われなくなる
寡占市場:有力企業(プライス-リーダー[価格先導者])が
価格を設定 ⇒ 他企業もそれに合わせる
※ 管理価格 → 価格の下方硬直性につながる
・カルテル … 価格・生産量・売り先(販路)で協定
企業間競争が失われる(企業の活力の低下)
※ 独占禁止法:公正取引委員会が監視する
・外部不経済 … 市場を通さず第三者に悪影響を及ぼすこと
ex.企業の経済活動が環境汚染を起こし,第三者が病気に
差別化と非価格競争
→ 政府による経済活動の規制が必要
* 価格がかわらない商品は何を「めやす」にして選ぶか?
① デザインやパッケージ
② 商品のブランド化
※ 差別化
例.生産地域名や栽培方法などを告知
③ アフターサービスの提供
④ 大規模な宣伝・広告など…
非価格競争により市場占有率(マーケットシェア)を高める
p.096-097
cf.外部経済 … 第三者に好影響(例.自宅用に設置した街灯)
・公共財(公園や道路)はだれでも無料で利用できる
↓
市場では十分に供給できない
∴ 政府の手によって供給される
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
7
国民所得と国富(p.98-99)
※ 国民所得=生産・分配・支出の三つの経済局面を循環し,
国民所得の考え方
等しくなる
一国の経済活動の大きさをあらわす指標
⇒ 国民所得の三面等価
① 国内総生産(GDP)=総生産額-中間生産物
国内で1年間に新たに生産された財・サービスの総額
② 国民総生産(GNP)[=国民総所得(GNI)]
国民所得と国民の豊かさ
* 国民所得:経済活動のみを計算 ⇔ 家事労働・自給的農業などの
その国の国民が海外活動も含めかせぎ出した所得の年間総額
③ 国民純生産(NNP)(市場価格で表示)=
GNP-固定資本減耗(=生産に使われた機械などの消耗部分)
④ 国民所得(NI)=NNP-間接税+政府補助金
市場価格で表示(間接税分高い&政府補助金分だけ低い)
生産活動を含まない
* 国民所得:年間の生産・分配・支出 … フロー(流れ)
国
富:過去に生産され,蓄積されてきたストック(蓄え)
↓
・自然資源
・建造物(住宅・ビルなど)
・社会資本(インフラストラクチャー)
三面等価の原則
国民所得
① 生産国民所得:1年間に産業ごとに生産され,新たに付加され
た財・サービスの価値(付加価値)の合計(=生産面から)
② 分配国民所得:生産されたものを分配の側面から
・雇用者報酬(賃金など) ・財産所得(利子配当,地代など)
・企業所得(利潤)
③ 支出国民所得:消費(家計),投資(企業),政府支出(政府)
p.098-099
① 産業関連社会資本(道路,鉄道,港湾など)
② 生活関連社会資本(上下水道,公園,教育施設など)
* 実際の生活の豊かさを示す指標
・国民福祉指標(国民純福祉;NNW)
・グリーン GDP(EDP)
・国民総幸福(GNH)
→ いずれも数値化が困難で,実用化に向け試行中
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第1節 現代経済の仕組み(p.86-101)
8
経済成長と景気変動(p.100-101)
インフレとデフレ
好況と不況
インフレーション(インフレ)
市場における価格の変化 → 需要・供給を調整していく
① 好況(好景気)… 需要 > 供給
・消費者:商品を多く購入
・企 業:商品需要の高まり=増産
雇用・原材料の購入=増,設備投資=増,
人手=不足,賃金・価格の上昇
… 好況時,需要>供給 ⇒ 商品不足で物価が上昇(需要インフレ)
デフレーション(デフレ)
… 不況時,需要<供給 ⇒ 安い商品の売り出しで物価の下落
さらに人員整理などで景気が悪化(デフレスパイラル)
スタグフレーション[1970 年代の石油危機の際に日本で発生]
… 不況時,生産コストが上昇(資源価格の急騰などが原因)
不況のまま,インフレ(コストインフレ)になる
<景気の過熱>
企業:積極的な設備投資 ⇒ 生産過剰 ⇒ (需要<供給)
⇒ 商品の売れ残り ⇒ 販売不振 … 倒産・失業者の増加
景気変動と経済成長
一国の経済はサイクルを描いて変動(=景気変動[景気循環])
② 不況(不景気)
※ 好況 → 後退 → 不況 → 回復(景気循環の4局面)
・企 業:人員整理,古い機械設備の廃棄 …
好況を呼び戻そうとする
生産の落ち込み → 失業者の増加,労働時間の短縮
・消費者:賃金が抑えられ,個人消費は縮小
※ 不況への対応策 = 企業が投資しやすくする
政府:財政政策(例.公共事業など)を行う
中央銀行:金融政策(例.金利の引き下げなど)を行う
経済は傾向的に拡大(成長)していく
cf.好況 → 大不況:急激な景気後退=恐慌
(経済成長の要因)
・生産年齢人口の増加,勤労意欲・労働の質の向上,
技術革新による労働生産性の向上
経済成長率 … 近代化の当初は上昇
→ やがて先進国に移行すると徐々に低下する傾向
独自の技術革新に費用がかかる + 消費意欲の下降
※ 日本:1950 年代以降の経済成長率の傾向も同様
p.100-101
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第2節 政府の役割と財政・金融(p.102-107)
1
政府の役割と財政政策(p.102-103)
財政政策
政府の役割
※政府(中央政府[国]・地方自治体);公共性の高い事業,福祉支出
政府の市場経済への介入の必要性
… 財政資金(財源)
・ 自国の経済の安定と成長
・ 国民生活と雇用に対して責任を持つ
公債を発行
財政政策;政府が財源を運用し,経済に影響を及ぼす
1 景気・雇用の安定化 ⇒ 財政政策を行う
景気変動の緩和 → 財政政策
租税(← 政府を信用し,国民が負担)
(1) 歳出の金額(財政規模)を変化させる
… 財政政策の方法
不況からの回復(景気刺激策),雇用の確保,
(2) 歳出の項目変更(⇒ 予算配分の変更)
(3) 租税方式・水準の変更
インフレーションの抑制
(1) 所得の再分配
2 経済成長の実現 ⇒ 産業構造の変化を促す
… 財政政策の目的
有望産業の保護,新技術の研究・開発の援助
*(3) 有効需要の操作による景気の安定化
3 適切な市場競争の実現に向けての調整 ⇒ 国民生活の安定
・独占・寡占の監視
(2) 社会資本・公共財の充実
↓
ex.不況時 … 公共事業の拡大,減税(民間の経済活動を刺激)
・国民生活にかかわる産業に関する規制,行政指導(行政的介入)
4 所得の再分配と福祉政策の実施 ⇒ 所得の不平等の是正
・失業者への雇用保険金の給付
・高齢者への年金の給付
⇒ 福祉サービスの提供,就業機会の拡大支援
景気の安定化機能;ビルト-イン-スタビライザー(自動安定装置)
・好況時
… 所得が上昇 ⇔ 累進課税(税収;増)
5 国民生活に必要な公共財の提供と社会資本の充実
⇒ 市場では提供しにくいものの提供と管理
ex.道路,病院,水道,公共交通など
6 諸外国との経済の調整 ⇒ 国家間(二国・多国間)の調整
・貿易不均衡の調整
p.102-103
・為替レートの変動の調整
<景気の過熱を抑制>
・不況時
… 所得が減少 ⇔ 福祉給付などで所得を支える(税収;減)
<景気の後退を抑制>
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第2節 政府の役割と財政・金融(p.102-107)
2
予算の仕組み(p.104-105)
赤字国債の発行:1970 年代以降,不況時に発行続く(国債残高の増加)
予算と租税
① 予算
国債発行=「政府の借金(債務)」
一般会計:さまざまな項目にわたる歳入・歳出を管理
国債の利払いのための資金(国債費)が必要
(歳入・歳出:一会計年度内の政府の収入・支出)
⇒ 他の歳出を圧迫(財政硬直化)
特別会計:特定分野(食料管理・外貨準備など)について
一般会計とは切り離して管理
② 財政投融資(「第二の予算」):政府保証の財投債の発行で資金調達
財政赤字が生み出す問題
・不況対策 ⇒ 財政政策(公共事業など) ⇒ 財政赤字の発生
⇒ 貸付(金融機関・独立行政法人などへ)
⇒ 社会資本・生活環境の整備へ
直接税:租税の負担者が直接納税(所得税・法人税など)
租税
「大きな政府」から「小さな政府」への転換(行政改革)
… 1980 年代以降:財政規模の縮小+政府の経済介入を縮小化
間接税:租税の負担者と納税者が異なる(消費税・酒税など)
売り手が納税,物品購入者(消費者)が負担
cf.地方の歳入
・租税 … (1) 所得税の最高税率の見直し
地方税(地方独自)
(2) 直間比率の見直し
地方交付税交付金(国から一般財源として交付)
(3) 消費税率の引き上げ
国庫支出金(国から使い道が指定されて交付)
↓
※ 将来の税負担の増加(← 少子高齢化などにより)
国債とは
↓
公債の発行:歳入不足で租税で歳出をまかないきれないときに発行
… 赤字を補うための公債発行は財政法で禁止
※ 例外 ① 建設国債の発行
② 赤字国債(特例国債) … 特例法の成立が必要
p.104-105
⇒ 租税の公平性(垂直的公平・水平的公平)
… 垂直:所得・経済力に応じて税を課すべき(所得税など)
水平:同じ所得に対しては同じ税を課すべき(消費税など)
→ 租税の公平性を確保しつつ,税収入をどう高めるか?
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第2節 政府の役割と財政・金融(p.102-107)
3
通貨と金融政策(p.106-107)
金融政策
通貨と金融
■中央銀行(日本では日本銀行)の役割:通貨の量を操作する
■経済活動=財(モノ)やサービスの交換
→貨幣(通貨):紙幣・硬貨・預金として流通
■企業の資金調達
① 「発券銀行」
:銀行券(紙幣)を発行
② 「銀行の銀行」:一般の銀行へ資金を貸し出す
③ 「政府の銀行」:政府の資金を取り扱う
=手もちの資金,株式・社債の発行,銀行からの借り入れ
直接金融:資金を直接調達(例.株式や社債の発行)
※金融政策を行う=中央銀行が行う経済政策の一つ
⇒ マネーストック(通貨残高)を操作:利子率に影響を与える
間接金融:仲介金融機関からの借り入れ(例.銀行など)
不況時:増やす(金融緩和)
好況時:減らす(金融引き締め)
金融市場
借り手
資金
貸し手
金融機関の間を移動,株式市場・債券市場で取り引き
■金融政策とは
① 政策金利の操作(金利操作,一般銀行への融資時の金利)
② 公開市場操作(市中銀行との有価証券の売買)
③ 預金準備率操作(市中銀行などの貸出準備金量の調節)
◆利子と金融市場
・銀行は信用創造を通じて預金額の何倍もの預金通貨をつくり出す
借り手 → 貸し手 :資金+利子:利子率(資金に対する利子の割合)
ex.国債・社債の利子率:高 ⇒ 資金は国債・社債市場に流れる
銀行の利子率:高
⇒ 株式投資:減,銀行に預金:増
これまで:公定歩合操作を中心とする貨幣量・利子率管理
↓
→近年:金融の自由化(金利自由化,証券取引の簡素化)がすすむ
・利子率:高 … 企業:投資を控える
経済活動:抑制
・利子率:低 … 企業:投資が高まる
経済活動:活発化
p.106-107
金融の自由化
※世界の金融市場との結びつき強化=金融の国際化の進行
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
1
日本経済のあゆみ(1)-経済民主化から高度経済成長へ(p.108-109)
・1950 年:朝鮮戦争の開始
戦後の経済民主化
⇒ 米が戦争のための物資を日本に求める
■第二次世界大戦の敗戦 … 生産力の低下・物資の不足で深刻な状態
生産が拡大(繊維・金属工業など):朝鮮特需
→ 通貨の増発(インフレーション[インフレ]の発生)
■連合国軍最高司令官総司令部(GHQ):日本経済の古い仕組みの解体
⇒ ※ 経済民主化政策(農地改革・財閥解体・労働関係の民主化)
・農地改革:小作農 → 自作農 … 生産性向上・国内市場の拡大
・財閥解体:独占禁止法・過度経済力集中排除法制定
… 企業間の競争がはじまる
・労働関係の民主化(→ 労働運動活発化へ)
… 経済分野での日米の関係緊密に
高度経済成長
高度経済成長:1955-1973 年(→ 実質経済成長率が年平均 10%超)
① 耐久消費財の普及(「三種の神器」「3C」)
⇒ 国民の多くが「中流意識」をもつように
② インフレの進行:GNPの増大 ⇔ 実質賃金の上昇は抑制
③ 6大企業集団(戦前の財閥にかわる独占体制)が形成
:労働運動の復活,労働基本権を憲法に明記,労働三法の制定
◆ 高度経済成長の要因
■政府:基幹産業(石炭・鉄鋼)に集中投資(傾斜生産方式)
→ 復興を目ざす … 日本銀行から資金調達=インフレ悪化
(復興金融金庫の設立)
1 企業に役立つ社会資本の優先的整備,金融機関は低金利政策
※ 財政・金融両面で経済成長の条件を整備した
2 国民の高い貯蓄率
預金 ⇒ 企業への貸し付け ⇒ 企業の設備投資が活発化
※ドッジ-ライン:日本経済自立のため
米・GHQ による金融引き締め(緊縮財政)政策
→ 経済安定九原則(均衡予算,徴税の強化,融資の規制,
賃金の安定,物価の統制,為替の管理強化など)を示す
p.108-109
先進国の技術の導入 ⇒ 技術革新
3 大量の労働力の供給:農村から都市へ
経済民主化による所得の向上 ⇒ 個人消費の拡大
4 軍事費負担が少ない ⇒ その分を経済発展にまわせた
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
2
日本経済のあゆみ(2)-石油危機からバブル・世界金融恐慌へ(p.110-111)
⇒ 日本銀行,金利引き上げ
石油危機と高度経済成長の終わり
・1990-1991 年:地価・株価の暴落(バブル経済の崩壊)
1973 年~:第一次石油危機(アラブ産油国の原油価格引き上げなど)
長い不況へ
⇒ 激しいインフレ→金融引き締め策 ⇒ 景気が悪化
⇒ 1974 年:戦後初のマイナス成長+スタグフレーション発生
↓
経済の停滞と日本経済の進路
■バブル経済の崩壊 … 企業:国内需要減少による輸出の拡大
・省エネルギー技術の開発(ex.低燃費の自動車)
対策
・マイクロエレクトロニクス(ME)産業に重点を移す
=貿易黒字,円高進行
① 企業:生産拠点を海外に移転(国内:産業空洞化)
・減量経営(正規労働者の削減など経費節減→企業体質の軽量化)
⇒ 1970 年代後半~:競争力の回復 ⇒ 対米輸出の急増(対米黒字)
→サービス産業の拡大
② 企業:不況克服のためにコスト削減(リストラ)
※ 日米経済摩擦が生じる
→正規労働者の削減
③ 不良債権による経営悪化(バブル崩壊後の地価の下落が原因)
バブル経済とその崩壊
→金融機関の経営破綻(⇒ 公的資金の投入)
1985 年秋~:G5(先進5か国財務相,中央銀行総裁会議)
米の貿易赤字改善(ドル高解消)を合意(プラザ合意)
⇒ 急激な円高・ドル安→輸出減少(円高不況)
対策
■「失われた十年」(1990 年代) … 長期の不況
⇒1990 年代半ば~:構造改革
日本銀行:金利引き下げ→企業の設備投資を促進
・規制緩和(規制改革)
企業:原材料・資源を安く輸入+工場を海外移転して生産
・
「官から民へ」 ⇒ 市場競争の強化,所得格差の拡大
↓(経済好況へ)
日本銀行:低金利政策維持→土地・株式の投機的取引過熱
地価・株価の急激な高騰(バブル経済)
■景気回復へ(2000 年代)
↓
2007 年:サブプライムローン問題が米で発生
2008 年:世界金融危機発生
p.110-111
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
3
地域経済と食料・農業問題(p.112-113)
食料問題の今後
産業構造の変化
■農業人口の減少:食料自給率の低下
■産業構造
※食料全体の自給率が 40%
① 第一次産業:農業,林業,漁業,鉱業など
② 第二次産業:製造業,工業,建設業など
③ 第三次産業:商業,金融業,交通・サービス業など
⇒ 経済発展につれ,労働人口が第一次から第二次・第三次へ
(ペティ-クラークの法則)
↓
※日本:高度経済成長期 … 第一次→第二次→第三次
・農業人口の減少:農村部の過疎+都市部の過密
先進国のなかでも非常に低い
→ 食料の安定確保のためにも自給率の回復が必要
■日本の農業 … 保護政策を推進
ex.米など主要品目:食糧管理政策(政府が生産・流通を管理)
↓
専業農家の減少,食生活の変化 → 米の消費,飽和状態に
1970 年代~:政府,減反政策(米の作付け制限)進める
1980 年代~:農産物の輸入自由化(貿易摩擦解消との関連)
・少子高齢化
・1993 年:初の米の部分的な輸入自由化
・製造業・大企業を支えてきた中小企業の衰退
・1995 年:米の流通自由化
食管制度から食糧制度・食糧法へ
地域経済の諸問題
・1999 年:食料・農業・農村基本法(← 1961 年:農業基本法)
■産業空洞化 ⇒ 地域の産業全体に大打撃
※農作物の輸入自由化 … 今後の大きな問題
・過疎化 → 顧客の減少 → 産業全体の衰退
・世界との価格競争
・大規模商業施設の出店 → 商店街の顧客の減少
・食料の安定供給の問題
→ シャッター商店街
※大規模小売店舗立地法(大店立地法) → 出店規制の緩和へ
・商店の減少 → 交通手段のない消費者 → 買い物難民
p.112-113
※日本の農業の後継者問題
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
4
労働基本権と労働者の権利(p.114-115)
・労働組合がある場合→労働条件の改善の要求
労働条件と労働組合
⇒ その活動を保障…労働組合法
■労働条件について
(→ 使用者の不当労働行為の禁止)
雇用条件
・労働条件(賃金など)…対立 ⇒ 自主的に解決できない場合
=所得・仕事内容・昇進のルール・単身赴任の有無・リストラなど…
→ 労働委員会:斡旋,調停,仲裁の手続きの利用が可能
「契約自由の原則」
(資本主義:自由意思に基づく売買契約)
(労働関係調整法)
⇒ 求人者(使用者・買)⇔求職側(労働者・売)
↓対等である必要あり
・使用者による解雇=合理的な理由が必要(労働契約法)
※解雇など個別の労使紛争の解決 ⇒ 労働審判制度
実際には使用者>労働者
■労働組合
【28】労働三権(団結権・団体交渉権・争議権[団体行動権])を保障
⇒ 労働三権+勤労権【27】=労働基本権を保障
労働三法(労働組合法・労働関係調整法・労働基準法)
増える非正規雇用
企業:
「必要な労働力を必要なときに必要なだけ」
…派遣労働,業務の外注(アウト-ソーシング)などの採用の増加
⇒ 非正規雇用の割合の増加
↓
労働者の権利
・労働条件…人間らしい生活を営むための最低基準(労働基準法)
・賃金…地域別・産業別の最低額(最低賃金法)
※通勤・業務での負傷など…保険給付(労働者災害補償保険法)
p.114-115
※労働組合に組織されない=権利保障が今後の課題
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
5
日本的経営の変化と新しい労働問題(p.116-117)
* 賃金体系 … 年功序列型
日本独特の経営方式
日本的経営:日本の企業を支えてきた独特の経営方針(慣行)
① 終身雇用制:新卒採用 → 定年(同一企業で勤める)
② 年功序列型賃金:能力・業績よりも勤続年数重視の賃金体系
① 年棒給:一年ごとの業績評価で賃金を決定
② 能力給:一定の基準によって賃金を査定
新しい制度の導入:成果主義
③ 企業別労働組合:企業ごとに編成される労働組合
※「公平で健全」
,「評価基準が不明確」
↓
・労働者:企業との一体感が強い
・労使関係が協調的になる傾向
◆労働をめぐる新しい問題
安定した企業経営を支える
■世代をこえた労働問題
・リストラの進行(1990 年代以降)
多様化する労働環境
出向や希望退職による,中高年層の事実上の解雇
企業間競争の激化・不況の深刻化 ⇒ 経営姿勢・体質の見直し
1990 年代:構造改革が進行
⇔ 日本型経営の独自の性格が批判される
* 終身雇用制・年功序列型賃金 ⇒ 維持が困難
* 雇用制度 ⇒ 使用者の求めに応じた期限つき雇用形態
企業:経費節減 ⇔ 労働者:生活の不安定化
・1999 年:男女雇用機会均等法の改正
・女性労働の保護の後退
⇒ 中高年労働者の間で雇用不安広がる
・新しい就労形態
フリーター(若年層の非正規雇用者[パートや派遣労働])
⇒ 就職難,熟練機会の減少
■失業率の上昇
⇒ ワークシェアリング:有給労働の総量を多数の人で分けあう
■働きすぎる
・不安定な雇用状況からくる過重労働
・職務に起因する(長時間労働など)過労死
社会問題化
・時間外手当が支払われないサービス残業
⇒ ワーク-ライフ-バランス(労働と生活のバランス)
p.116-117
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
6
社会保障と社会福祉(p.118-119)
◆見直される社会保障制度
社会保障制度のあゆみ
・高齢化
*自由競争を基本とする経済体制下:
⇒ 医療費や年金に対する政府の財政負担:増
⇒ 若年者の不公平感:増
個人の活動については個人で責任を負う(貧困も個人の責任)
→ 1980 年代~:個人の自助努力が求められる
⇒ 最低限の生活を保障するのが国家の責務
… 医療費の一部を患者自身が負担,年金の支給方式の転換の検討
(社会保障制度の整備)
(背景)他の先進国の動き:
「過剰な福祉は勤労意欲を損なう」
19 世紀末:ビスマルク(独)が社会保険を導入[疾病保険法の制定]
20 世紀: 失業保険の導入
例.サッチャー(英)
:手厚い社会保障制度の見直しなど福祉政策を転換
ベヴァリッジ(英)の報告:手厚い社会保障体系の導入
… 「小さな政府」を求める新自由主義(米・英・日)
(「ゆりかごから墓場まで」)
↓
*「社会保障はセーフティー-ネット(綱渡りの安全網)」
日本の社会保障制度
(国民に安心を与える)
1 社会保険→年金,保険金などとして給付
*2000 年,介護保険制度が導入(2005 年改正) ⇒ 今後に課題
⇒ 5種類(医療・雇用・労災[労働者災害]・年金・介護)
資金:被保険者+事業者の保険料でまかなう(一部公費負担)
2 公的扶助→最低限の生活を維持できない国民
公費負担で生活を保護する(生活保護)
3 社会福祉→保護者のいない児童,一人親の家庭,障がい者,高齢者
おもに公費で手当やサービスを提供する
4 公衆衛生・医療→国民の健康増進,環境衛生を改善する
少子高齢化時代の福祉政策
*「国民皆保険・国民皆年金」=社会保障・社会福祉の充実
少子高齢化が福祉政策に影響を及ぼしている
※例. ・年金制度:積み立て方式から ⇒ 賦課方式を中心に
現役世代が高齢者世代の支給を支える
・増え続ける高齢者の医療費の拡大
社会福祉の充実 ⇔ 国民負担のバランス … 社会的な課題
p.118-119
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
7
消費者問題と企業の社会的責任(p.120-121)
行政側の動き:
消費者問題の発生
1970 年,国民生活センター(国),消費生活センター(地方機関)
技術の進歩=商品の質の向上
⇔ 企業と消費者の間で商品に関する情報格差;情報の非対称性
(商品テストや苦情処理)
2009 年,消費者庁の新設
情報に乏しい消費者;商品の特性・質が判断できない
クーリングオフ制度:一定期間内なら契約解消できる制度
モデルチェンジが頻繁なため,修理が困難になる …
製造物責任法(PL法):被害を受けた消費者の保護
⇒ 消費者問題
… 製造物の欠陥で消費者に被害が生じた場合
⇒ 製造業者側が無過失であっても損害賠償責任を認める
自己責任原則と消費者保護
↓
商品の購入は消費者自身が情報を集め,判断する;自己責任原則
消費者主権の考え方
公開された情報から判断するのが難しい
悪徳商法;販売戦略を利用するなどして消費者心理に付け入る
ex.ねずみ講,キャッチセールス,マルチ商法など
クレジットカードの普及;支払い能力以上の購入 → 自己破産
消費者問題;
「消費者が製造・販売側と対等の立場にない」から
有害食品・薬害事件などを機に;消費者団体の結成
1968 年,消費者保護基本法(→ 消費者基本法に改正)
… 消費者の権利と自立の支援,事業者の責任の明確化
2001 年,消費者契約法が施行
… 2007 年に改正,消費者団体訴訟制度の導入
(被害者にかわり認定された消費者団体が訴訟を起こせる)
p.120-121
企業の社会的責任
企業の社会的責任(CSR):企業には社会に対する責任がある
社会貢献活動(公益活動・非営利活動)への取り組み
… 企業倫理の確立,コンプライアンス(法令遵守),
企業情報の開示(ディスクロージャー)
ex.企業メセナ:資金・施設の提供で芸術活動を支援
フィランソロピー:社会貢献などの公益活動を中心に支援
→ 営利の追求 + 消費者に社会的利益をもたらす
第2編・第4章 現代の経済社会と経済活動のあり方・第3節 豊かな社会を目ざして(p.108-123)
8
公害防止と環境保全(p.122-123)
※現実には,産業廃棄物の不法投棄などあり
日本における公害問題
■環境汚染の対策として
高度成長⇒「生活を豊かに」⇔「深刻な公害問題」
1960 年代 四大公害事件の発生=企業の過度な利潤追求の姿勢
※水俣病・新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病
公害批判の高まり=公害対策基本法制定(1967 年)
1971 年 環境庁新設
・環境アセスメント(環境影響評価)
・事業者の無過失責任も問われる
・消費活動による環境汚染の防止
→ごみの分別,リサイクルを心がける
cf.家電リサイクル法:生産活動を通じて生じた廃棄物の減量,
1970 年代以降 幅広い公害問題
資源の有効活用
・生活公害:騒音公害,排出ガス,地盤沈下など
・有害物質:ごみ処理・産業廃棄物などから発生
(ex.ダイオキシン)
※環境ホルモン:正常なホルモン作用に
影響を与える物質
1993 年 環境基本法制定
環境汚染と経済のあり方
■環境保全のために
現在の経済のあり方(大量生産・大量消費・大量廃棄)
⇒見直していく必要性…持続可能な循環型環境社会へ
■循環型社会形成推進基本法(2000 年施行)
2001 年 環境庁が環境省に
経済発展と環境保全について社会が自覚し,選択する
↓
汚染者負担の原則
一人一人が環境に対する意識を高める必要
企業=生産活動…廃棄物を排出→外部不経済:環境を汚染する
→環境の復元のために企業自身が費用を負担する
汚染者負担の原則(PPP)
公害を発生させた企業
p.122-123
・被害者への損害賠償・補償
・公害防止への対策費を負担
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
1
国際社会の成り立ち(p.124-125)
■国のあり方…多くの場合,複数の民族からなる
主権国家
・多民族が平和的に共存する
■国家と主権
・対立する→分裂して新しい国家を形成する
世界…200 ほどの国家
・少数民族が差別や抑圧をされている
独立を維持し,自国内の政策や外交政策を自ら決定する権利
…国際組織が介入する権利があるのか?
領域・国民に対する最高権力,自衛権を含む
cf.20 世紀半ばごろまで植民地が存在→今は独立を達成
アジア・アフリカに多く存在
1960 年,アフリカで独立あいつぐ(「アフリカの年」)
国際法
国際法…国際社会の秩序を守るために国家間でなされる合意
①国際慣習;国家間の長年の慣行に基づくルール
ex.侵略されない権利,公海での自由航行の権利など
■国家の三要素
②条約;国家間で交渉して合意された国際的文書
国家の三要素=主権・領域(領土・領海・領空)・国民
*国際社会…主権国家によって構成されている
領土と国民
北方領土(←ロシアが日本の領土を占拠)
竹島(←大韓民国が日本の領土を占拠)
尖閣諸島(←中国などが日本に対し領有を主張)
p.124-125
多国間の条約(国際人権規約など)
※国内法と違い,違反者に懲罰を加える主体がない
■領土問題…世界各地に存在
ex.日本…
ex.二か国間の条約(日米安全保障条約など)
∴必ず法令どおりに執行されるとは限らない
↓
違反行為が放置されることもあるが,国際社会から批判される
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
2
国際平和のために(p.126-127)
国際連盟と集団的安全保障の試み
外交の一手段としての戦争
■戦争とは
アメリカ合衆国:勢力均衡外交への反感(孤立主義)
*ウィルソン大統領(米),第一次世界大戦中に訴え
18 世紀ごろまで:国民・領土は国王の所有物
戦争 … 国王による自国の領土拡大のための「外交政策の一つ」
19 世紀:立憲君主国が増える
戦争は,ヨーロッパでは「外交の一手段,政治の一部」
・秘密外交の廃止
・民族自決の原則
・国際連盟の設立
※国際連盟発足(1920 年):はじめての国際平和機構
… 「平和を侵害する国に対しては他のすべての国々が協力
し,集団で制裁を課す」(集団安全保障の考え方)
勢力均衡外交
・総会が決定機関,決定は全会一致
「戦争が外交手段の一つ」
・制裁;経済的制裁のみ,軍事的制裁は不可
→ 政治の民主化・ナショナリズムの台頭・軍事技術の発達
→ 侵略国に実効性のある対策が施せない
① 開戦の決定には国民の支持が必要
・加盟国:米ソ不参加,日独伊脱退
② 戦争の被害も一挙に拡大
⇒ 第二次世界大戦を防ぐことが出来ず
ex.第一次世界大戦:予想をこえた破壊をもたらした
軍縮と不戦条約
勢力均衡主義:同盟政策によって各国間の軍事力の均衡を目ざす
(⇒ 突出した軍事力を持たないように)
ex.ウィーン体制(19 世紀はじめ):大国間の勢力均衡が原則
… 三国同盟 vs 三国協商の対立 ⇒ 第一次世界大戦へ
1920 年代
・ワシントン海軍軍縮条約(1922 年採択)…軍備の縮小
⇒ 本格的な軍縮条約
・不戦条約(1928 年採択) … 平和維持の試みとして重要
⇒ 加盟国の多くが自衛権を留保:実効性に乏しいとされた
不戦条約の成立:国際法における戦争の違法化
国際紛争の平和的処理の流れをつくる
p.126-127
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
3
国際連合の仕組みと課題(p.128-129)
イラクの大量破壊兵器保有疑惑(2003 年):安保理で意見が対立
国際連合の基本原理
→ 英米は武力攻撃を主張 ⇒ 安保理決議なしで戦争開始
国際連合(国連,1945 年発足):国際連盟の反省にたって成立
総会:全構成国が投票し決定,国際世論が形成される場
… イラク戦争開始
※アメリカの国連軽視の行動:「単独行動主義」と表現される
・安全保障理事会(安保理):一定の軍事力をもつ国家 →
軍事的制裁の実行力をもつ
5つの常任理事国+10 の非常任理事国で形成
常任理事国には拒否権あり,発動されると決議は不成立
安保理の決定=加盟国に強制力・拘束力をもつ
冷戦時代:米ソで拒否権を多数発動 → 機能不全に陥った
平和維持活動と今後の課題
国連:国家内の武力対立(内戦)への介入
・1990 年代:カンボジアへ国連平和維持活動(PKO)を実施
→ 国連平和維持軍(PKF)や監視団が実際には担当
内戦停止や和平の維持 … 国民の総選挙を実現
・1990 年代前半:ソマリアへ多国籍軍派遣し PKO を展開
冷戦終結後の国連
武装解除に失敗し撤退
イラクのクウェート侵攻(1990 年):安保理決議成立
「対イラク武力行使容認決議」採択 ⇒ 多国籍軍編成
… クウェート解放(湾岸戦争)
・1990 年代後半:セルビア共和国とコソボの紛争へは対応の遅れ
北大西洋条約機構(NATO)が介入 … セルビアが譲歩
国家が人権を守れない場合(ex.ジェノサイド[大量殺戮事件]など)
・国際社会が主権国家内部に介入することを支持する声
・介入する側の負担と危険を憂慮する声
p.128-129
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
4
戦後の国際政治(p.130-131)
1989 年:東欧諸国の社会主義体制の崩壊 → 民主化
冷戦の時代
ベルリンの壁崩壊
■国際連合の誕生
マルタ会談=米ソ首脳による冷戦終結宣言
第二次世界大戦の終了⇒新たな国際社会の建設
■冷戦の始まり
1990 年:湾岸戦争(~1991 年);米ソ協力が実現
1991 年:ソ連解体 → 独立国家共同体(CIS)へ
・資本主義諸国(西側陣営):アメリカ合衆国を中心とする国家群
・社会主義諸国(東側陣営):ソ連を中心とする国家群
東西冷戦 → 世界規模で激しく対立するが,直接戦火は交えず
■冷戦後の世界
① 朝鮮戦争(1950-1953[休戦]年)=「熱戦」
核戦争の脅威がなくなる⇒世界各地で宗教・民族の対立があい次ぐ
② キューバ危機(1962 年)=米ソが全面核戦争の危機に
*同時多発テロ(2001 年)
→ これ以降,デタント(緊張緩和)の時期へ
③ ベトナム戦争(1964-1975 年)=アメリカの撤退で幕
・第三世界:東西陣営に属さない勢力
… アジア・アフリカの新興独立諸国
※多極化⇒ソ連のアフガニスタン侵攻(1979 年)
→ 新冷戦時代に
対立から和解へ
… 国家以外の集団組織が多くの民間人を殺傷(テロリズム)
・テロとの戦いが開始される
… 多国籍軍がアフガニスタン占領,国際テロ組織を壊滅へ
イラク戦争後もアフガニスタン,イラク,世界各地でテロは続行
⇒テロリズム … 国際政治における重要課題
■新興諸国の台頭
新興市場経済圏=BRICs(中国・インド・ロシア・ブラジル)
■冷戦の終結
■日本人拉致問題
1980 年代:ソ連経済は深刻な停滞に陥る
ゴルバチョフ:国内 → 大胆な民主化を進める
国外 → 西側諸国との関係改善を図る
(軍縮を前進させる → 米ソ和解・友好深まる)
p.130-131
テロと国際社会
冷戦による朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と
大韓民国(韓国)の対立 → 北朝鮮による日本人拉致
*日朝首脳会談(2002 年) … 北朝鮮,日本人拉致の事実を認める
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
5
核兵器と軍縮(p.132-133)
■さまざまな条約の調印
人類と兵器
・部分的核実験禁止条約(PTBT)
20 世紀以降,科学技術の発達 → 兵器の進化:殺傷力の高まり
・核兵器不拡散条約(NPT)
【第一次世界大戦】新兵器(戦闘機・潜水艦・戦車・化学兵器など)
・中距離核戦力(INF)全廃条約
【第二次世界大戦】核兵器の開発・使用
・包括的核実験禁止条約(CTBT)
…地球そのものを破壊する可能性も
→ 大量破壊兵器の登場による戦争の変化(非戦闘員を大量に殺傷)
*原子爆弾:アメリカにより広島・長崎に投下 → 初の実戦使用
…大きな被害 → その後,核兵器の実戦での使用はなし
・米ソ:水素爆弾の開発に成功(米 1952 年・ソ 1953 年)
・第五福龍丸の被曝(アメリカの水爆実験に遭遇,1954 年)
→ 核の恐怖続く:核兵器・通常兵器が地球上に大量に存在
核軍縮への動き
・新戦略兵器削減条約
■国際原子力機関(IAEA):核の平和利用の監視
国際司法裁判所(ICJ):
核兵器使用と威嚇は一般的に国際法違反とする勧告的意見
その他:市民運動としての核廃絶運動
⇔ 核兵器で国際社会に発言力を高めようとする国
国際テロ組織の核兵器保有の危険性
通常兵器の規制
■核兵器保有2大国:アメリカ合衆国とロシア
その他保有国:英・仏・中(=国連常任理事国)
インド,パキスタン,北朝鮮,イスラエル(?)
■冷戦開始直後:米ソ間で核実験・製造競争
→ キューバ危機以降:核軍縮への取り組み
■高度に発達した通常兵器の規制(核弾頭が搭載可能なものも)
・戦略兵器制限交渉(SALT)
・戦略兵器削減交渉(START)
米ソ間で削減の努力
■NGO主導による兵器規制の国際条約締結
・地雷問題・対人地雷禁止条約
・クラスター弾に関する条約
→ 非戦闘員を多数殺傷する兵器への国際世論の批判が背景に
p.132-133
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第1節 国際政治とその課題(p.124-135)
6
国際平和と日本の外交(p.134-135)
・同時多発テロ(2001 年)~対テロ戦争
冷戦の終結と日本の平和主義
… テロ対策特別措置法,イラク復興支援特別措置法制定
■冷戦の終結:米ロ間の全面核戦争・第三次世界大戦の可能性減少
⇔ 地域紛争が各地で頻発
→ 戦闘が続いているイラクへも派遣
自衛隊は軍隊ではない = 戦闘行為を禁じる
■日本はどのような外交によって国際平和に貢献できるのか?
「経済援助だけでいいのか?」
(後方支援と民生支援に活動を限定)
※集団的自衛権の観点から,自衛隊の海外派遣には反対意見も
「人的貢献も必要なのではないか?」
■日米安保条約の再定義 ⇒ 日本の防衛のあり方を問われる
→ 「日米防衛協力のための指針」(新ガイドライン)作成
→ 周辺事態法制定
世界の一員としての日本
■今後の日本は世界のなかでどのような行動をしたらいいのか?
→ 外交三原則:①国連中心,②自由主義諸国との協調,
③アジアの一員としての立場の堅持
自衛隊の海外活動
■自衛隊の海外派遣 … 国内では賛否が対立
・国際平和協力法制定 → 国連平和維持活動(PKO)に参加
… カンボジア,モザンビーク,東ティモールなど
・国際社会への貢献は,軍事力に頼らない
・唯一の被爆国として,核廃絶に努力
国連総会に核軍縮決議案を提出し続けている(⇔ 米の核の傘)
・国連の非常任理事国を 10 回経験(加盟国中で最多)
■日本独自の理念で,評価を高め,国際平和の実現に努力を
p.134-135
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
1
私たちの生活と国際経済(p.136-137)
経済のグローバル化がもたらすもの
ハンバーガーから見た世界
■身のまわりの外国製品…増加
■景気の変動に対応,一部の商品の値下げ販売,新商品の投入…
→ ファストフード店の競争が激化
チェーン店:多国籍企業(外国に本社,各国に子会社)も
■ハンバーガー → 材料:最安値で輸入できる小麦や牛肉を使用
加工・販売…低価格販売でももうけ(利潤)
本社:原材料の情報・販売状況を把握 → 利潤が出る戦略
・食料を大量消費する先進諸国
・8億をこえる栄養不足人口を抱える発展途上国
↓
FAO:世界食糧サミット(1996 年)
…飢餓をなくすこと(地球的規模の課題)
世界における食料供給の不均衡の是正
p.136-137
■外国に出かける人・外国から入国する人…増加
↓
財(モノ),サービス,資本(カネ),労働力(ヒト)
…国境を越えて移動(ボーダーレス化)
→ 相互依存の関係が深まる;経済のグローバル化
■企業;海外に工場を移転 → 低賃金労働力を利用するため
↓
・企業…コスト削減,利潤拡大のチャンス
・消費者…より安い商品の購入,外国製品を手に取る機会の増加
※良い点;国家間の経済的な結びつきが増す
※悪い点;経済摩擦(例.貿易摩擦)の発生,国内の産業空洞化
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
2
国際分業と貿易(p.138-139)
・イギリスの世界市場進出を合理的に説明する理由となった
日本の貿易の特徴
自由貿易;各国が自由に貿易を進めるべきという考え方
■貿易;国家間で行われる商品の流通
保護貿易;外国からの工業製品の輸入 → 高い関税
…輸出;外国への商品の販売,輸入;外国からの商品の購買
…国内で生産される同種の工業製品をつく
(日本の貿易の特徴)
る産業(幼稚産業)を保護すべき
輸出;機械や自動車 ⇔ 利益を得る
輸入;原燃料(石油など),食料品・衣料品・工業用部品
→ 日本の貿易;通貨はアメリカドルで取引
*リスト[独]が提唱:自由貿易では後発国は発展できない
垂直的分業と水平的分業
■垂直的分業…分業の固定化 = 経済成長に与える影響が大きい
(原材料)
国際分業の理論と自由貿易
発展途上国
■貿易;それぞれの国が得意な産業に力を入れて生産する(特化)
(比較優位商品)
→ 全体として生産量が増加 ⇔ 交換し合う = 双方に利益
↓
国際分業の仕組み;比較生産費説(リカード[英]が理論化)
先進国
(工業製品)
■水平的分業…限られた市場で厳しい競争
先進国
先進国
(種類や機能の異なる工業製品)
※ 特定の商品の貿易に偏りが生じることも
⇒ 貿易摩擦(ex.かつての日米間の鉄鋼,自動車貿易)
p.138-139
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
3
為替相場と国際収支(p.140-141)
■為替レートの経済への影響
外国為替市場と為替レート
■為替レート(為替相場) … 自国通貨と外貨の交換比率
ex.海外旅行で「円」(自国通貨)を,その国の通貨(外貨)に交換
貿易における国際間の取り引き = 多くが外国為替で決済
<輸出>「円高」の場合 → ドル表示では商品価格上昇
… [輸出品]割高
[輸出量]減少 [輸出産業]不振に陥る
<輸入>「円高」の場合 → 円表示では商品価格下落
… [輸入品]割安 [原燃料価格]低下
[企業]製造コストを抑えられる
■変動為替相場制(フロート)
… 為替レートが,各国の通貨に対する需要・供給で変動する
「円高・ドル安」の進行 → 経済に大きな打撃があると判断
→ 政府・日銀が外国為替市場に「円売り・ドル買い」の
変動の要因
市場介入を行うことも
・日本の輸出が増加(日本の輸出超過)
→ 米企業:支払いのため「ドル売り,円買い」
→ 円需要が増大 ⇒ 「円高・ドル安」の要因に
・アメリカの利子率や株価が高くなる
→ 米の債券・株式を買おうとして,資本が移動
→ ドル需要が増大 ⇒ 「円安・ドル高」の要因に
・通貨に対する投機
→ 将来的な価格変動を予測して,
生じた価格差から利益を得る
国際収支とは何か
◆国際収支
国際取引によって生じた外貨の受け取りと支払いの年間集計
■国際収支統計 … 経常収支と資本収支
(1)経常収支
①貿易・サービス収支(貿易収支+サービス収支)
②所得収支
③経常移転収支
(2)資本収支
①投資収支
②その他資本収支
(3)外貨準備高(外貨準備増減)
p.140-141
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
4
戦後の国際経済(p.142-143)
ニクソン-ショックと変動相場制への移行
ブレトンウッズ体制の成立
■ブレトンウッズ体制の背景(米の経済力とドルに対する信頼性)
■1944 年,ブレトンウッズで連合国による通貨金融会議開催
… 「第二次世界大戦後の世界の経済秩序をどうするか」
・IMF(国際通貨基金)
↓
・西ヨーロッパ諸国・日本が復興し,米の貿易赤字が拡大
・ベトナム戦争など軍事支出の増加による米の財政赤字が拡大
・世界銀行(IBRD,国際復興開発銀行)発足
→ ブレトンウッズ体制
■1948 年,GATT(関税と貿易に関する一般協定)の取り決め
IMF・GATT体制
… 先進資本主義諸国の通貨安定・自由貿易実現のために
(背景) 1930 年代のブロック経済圏の構築(世界恐慌の発生)
→ 植民地獲得競争 … 世界戦争への反省
■基軸通貨(アメリカドル,金との兌換が可能な唯一の通貨)
*各国通貨:固定された為替レートで結ばれた
(固定為替相場制) … 日本:1ドル=360 円
… 米の経済的優位の崩壊,ドルへの信頼の失墜
1971 年:ニクソン大統領,金・ドル交換停止を声明
(ニクソン-ショック)
→ ドル切り下げなど固定為替相場制を維持する努力
(スミソニアン協定) … 信頼は回復せず
1973 年:主要国が変動為替相場制へ移行
(1976 年,キングストン合意で承認)
■ブレトンウッズ体制の崩壊
… 以後,為替相場の変動で通貨売買し,利益を得ようとする動き
※1997 年,タイ通貨の下落 → アジア通貨危機
※通貨・為替の安定策
・IMF:国際収支の不均衡が生じた国に一時的に貸付
・世界銀行:経済復興や発展途上国に融資
◆GATTからWTOへ
■GATT体制:ケネディ,東京,ウルグアイの各ラウンド
⇒ 関税引き下げ・非関税障壁の撤廃,知的所有権の保護など
⇔ 日米貿易摩擦問題,管理貿易問題も生じる
■WTO(世界貿易機関):ドーハ-ラウンドのはじまり
p.142-143
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
5
地域的経済統合と経済協定(p.144-145)
世界各地にみる協力構想
経済のグローバル化
■ASEAN(東南アジア諸国連合)
■世界規模での貿易が活発化
■APEC(アジア太平洋経済協力);国際政治でも影響力
→ 国家の枠を超え,複数国家が経済統合
→ 経済のグローバル化の進展
… 20 世紀後半以降;近隣諸国どうしの経済統合の動き
※大きな経済圏へと発展
(アジア太平洋自由貿易圏[FTAAP]を提唱)
※環太平洋パートナーシップ(TPP)協定が注目される
■NAFTA(北米自由貿易協定)
■MERCOSUR(南米南部共同市場)
→ 地球規模で地域的経済統合の動きが進展
ヨーロッパの経済統合
■ヨーロッパ諸国
… 経済統合による戦争の回避+戦争で疲弊した経済の再建
*ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を設立
→ EEC(欧州経済共同体)
→ EC(欧州共同体)
→ EU(欧州連合) … 共通通貨ユーロの導入
⇒ EU大統領・EU外相の誕生
p.144-145
■FTA(自由貿易協定);二国間で関税・サービス貿易の障壁撤廃
■EPA(経済連携協定);FTA+投資規制撤廃,知的財産保護
… 最終的には巨大な経済統合へ進展する可能性
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第2節 国際経済とその課題(p.136-147)
6
経済における日本の貢献(p.146-147)
人的支援
日本のODA
■JICA(国際協力機構)の活動…政府のODA予算から実施
■第二次世界大戦後の日本:積極的な経済支援による外交
→ 国益にかない,国際社会に復権するうえで重要
・コロンボ計画,OECD(経済協力開発機構)
・青年海外協力隊:JICAが実施するボランティア活動
…現地の人々が抱える課題の解決に貢献する事業
(農林水産,加工,土木建築,保健衛生,教育文化,スポーツなど)
…発展途上国への経済協力 ⇒ ODA(政府開発援助)
(無償援助,技術協力,借款,世界銀行などへの資金の拠出)
→ 経済援助+発展途上国の自助努力の支援
・1990 年代:日本のODA拠出額:世界一…近年でも世界有数
・政府以外の援助…NGO(非政府組織),大学,地方公共団体など
民間での協力
■多国籍企業
…諸外国に生産・流通拠点をもち,子会社・支店を世界に展開
⇒ 現地に直接投資…その国の雇用を生む
⇒ 先進国から技術移転…その国の開発能力の向上に協力
↓
NGO,政府,民間の枠組みをこえた取り組みに期待
p.146-147
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
1
地域紛争と人種・民族問題(p.148-149)
・ルワンダ内戦 … 数十万人が虐殺
人種,民族,国家
・中国 … 少数派の民族文化や宗教などに対する漢民族の弾圧
■人種:肌の色などの生物学的特徴
⇒ チベット人(チベット仏教),ウイグル人(イスラーム)
■民族:文化・言語・宗教などを共有する集団
※二つの概念は厳密に区別されてきたわけではない
・18 世紀後半:フランス革命以降
(より進んだ自治・分離独立を求める運動)
・チェチェン紛争 … ロシアからの独立を求める
・パレスチナ問題 … 複数の宗教が聖地をめぐり対立
… ナショナリズムと国民国家の思想の広まり
・20 世紀以降:民族自決主義
… 民族の運命は「自分たち自身」で決めるべき
・第二次世界大戦後:国連憲章に民族自決の原則
… 民族自決は基本的な原則
⇔ ほとんどの国家は複数民族国家・多民族国家
… どの民族に属するかの絶対的基準はない
(民族の異なりが文化・宗教・政治と結びつく ⇒ 武力衝突)
解決への糸口
■人種・民族問題の解決
例.南アフリカ共和国
… アパルトヘイト(人種隔離政策)が続いてきた
⇒ 白人が,黒人やカラード(有色人種)を激しく差別
⇒ 国際社会からの圧力や抵抗運動
⇒ 1991 年に廃止
⇒ その後 … 黒人による白人への報復が起きないように
頻発する地域紛争
真実和解委員会の設置
■冷戦終結後,世界各地で民族紛争の急増・激化
・ユーゴスラビア
■マケドニアや東ティモールの例
… 共産支配の崩壊後,構成していた各共和国の独立宣言
⇒ 内戦の発生
民族浄化(エスニック-クレンジング)
集団虐殺(ジェノサイド)
p.148-149
(人種間の和解と国民の統合を目ざす)
… 紛争が起こる前に国連が部隊派遣:予防外交
(大規模な内戦や国際紛争を回避)
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
2
国際社会と人権(p.150-151)
進む人権保護
人権擁護のあゆみ
*国際社会では,特に弱い立場にある者の人権を守る必要あり
■人権:人が生まれながらにもっている権利
… 人類は長い年月をかけて人権を擁護する努力をしてきた
■子ども(児童)の権利条約…国連で採択
⇒ 生きる権利,守られる権利,育つ権利,参加する権利
(アメリカ独立宣言,フランス人権宣言など)
■第二次世界大戦後
→ 四つの柱
⇒ 児童売買,武力紛争への児童の関与に関する選択議定書
・世界人権宣言(国連で採択) ⇒ 国際人権規約が採択
・ヨーロッパの例:欧州人権条約を基礎に欧州人権裁判所設立
※人権侵害を受けた個人が国家をも訴えることができる
■冷戦終結後 ⇒ 人権保護の動きがさらに活発化
・国連人権高等弁務官の設置:国際社会での人権を守るため
も追加された
※条約成立に大戦の被害を受けた児童の救済・福祉・健康改善
のために設立されたUNICEF(国連児童基金)が尽力
■少数民族の人権を守る:先住民族の権利に関する国連宣言
■国連人権理事会(国連人権委員会の改組)の設立
:活動が期待される
難民問題
■国際刑事裁判所(ICC)[2003 年設立]
■国際社会における人権侵害 ⇒ 難民
・第二次世界大戦時:ナチ党[独]のユダヤ人迫害
→ 難民が発生し,大量虐殺(ホロコースト)も起こる
・第二次世界大戦後:ジェノサイド条約締結
■UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)
… 難民を保護し援助するために設立
※世界の難民数:約 1,100 万人[2008 年]
→ 努力にかかわらず難民数は減らない
p.150-151
→ 大量虐殺や戦争犯罪を起こした国家元首などを裁く
人権擁護への期待 … 人権擁護は大きな課題
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
3
地球環境問題(p.152-153)
国際的な取り組みの始まり
「豊かさ」とは何だろうか
■2011 年3月:福島第一原子力発電所事故…放射能汚染による被害
← 「低コスト」
「クリーン」といわれてきた原子力発電
⇒ 多くの課題に直面=将来世代への被害
…今後,除染や被害の補償(=長期間にわたる深刻な課題)
↓
先進国:1960 年代後半~
発展途上国:1972 年の国連人間環境会議以降
・国連人間環境会議:
「かけがえのない地球」
→ 「人間環境宣言」が採択
・国連環境計画(UNEP,1973 年)が設立
→ 先進国と発展途上国の間の激しい対立
*「豊かさ」とは何だったのか
オゾン層の破壊をめぐる問題
消費生活から考える環境問題
■東日本大震災後…節電(=電力の供給不安)
・電力も限りある資源
・新エネルギーを含めた発電方式のバランスの問題
■オゾン層の破壊…国際的に合意がなされた例
オゾン層…太陽からの紫外線を吸収する効果をもつ
フロン…豊かな生活のために多用
↓
フロンはオゾン層を破壊することがわかる
■日常生活…ごみの分別・リサイクル=ごみを出さない社会?
⇒ 「もったいない」が注目されている
…自身の行為と環境問題とのかかわりに気づく
(「人々の意識を変える」 ⇒ 環境問題の解決に結びつく)
p.152-153
(オゾンホールの拡大が問題に)
→ 人間の健康に悪影響を及ぼす
■フロンの製造の生産・消費の停止の国際的約束
→ モントリオール議定書
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
4
環境問題をめぐる対立(p.154-155)
※2010 年,生物多様性名古屋締約国会議(COP10)
環境問題にみる対立
→ 2010 年までの目標「生物多様性が失われる速度を減速させ
生態系は相互につながる:地球は「縫い目のない織物」
る」(2002 年採択)は達成できず,新たな目標が定められた
「地球は一つであるが,世界は一つではない」
↓
… 地球環境保全について反対する人はいない
⇔ 国際的な枠組みづくり=国家間の利害対立のため困難
京都会議以降の新たな対立
■1997 年,地球温暖化防止京都会議(COP3)
… 温室効果ガスの削減対象,削減ルール=京都議定書
・発展途上国の意見;
「先進国こそが削減に努力すべき」
地球サミット
・先進国の意見;
「発展途上国もそれなりに努力すべき」
■1992 年,国連環境開発会議(UNCED:地球サミット)開催
※発展途上国中の新興国(中国・インド)の大量排出
… 「持続可能な発展」
;環境と開発の「対立」ではなく「両立」
→ 新興国が削減の責任をどう果たすか
・「リオ宣言」採択=「予防原則」が盛り込まれる
⇔ それでも一人あたりでは先進国の排出量が圧倒的に多い
・「アジェンダ 21」=「リオ宣言」の具体的行動計画
・ 地球温暖化防止条約(気候変動枠組条約)の合議
※「地球環境問題の責任は,先進国・発展途上国が共通に
負うが,おもな原因は先進国にある」
■2000 年,国連ミレニアムサミット「ミレニアム開発目標」採択
… 目標:「環境の持続可能性の確保」
※京都議定書以降(2012 年以降)の枠組みづくりは難航
… 先進国と発展途上国の対立は根深い
(⇒ 「共通だが差異ある責任」という考え方)
・UNCEDで生物多様性条約が採択
… 生物種の間に共生の関係が成立している(生態系)
→ 複雑に関係し合い生態系を構成=生物の多様性
環境NGOと地球環境保全
■地球サミット以降,環境NGO(非政府組織)の
国際会議への参加認められる
・シエラクラブ(米):自然保護団体
・気候行動ネットワーク(CAN):温暖化防止に取り組むNGO
p.154-155
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
5
人口・食料問題(p.156-157)
食料をめぐる動き
世界人口の爆発的増加
■国連食糧農業機関(FAO)[1945 年設立]
■2012 年3月現在,世界の人口は約 70 億人
… 20 世紀以降,爆発的な増加(人口爆発)
⇒ 食料供給ができなくなるおそれ
[問題点の違い] 先進国:少子化+高齢化
ex.日本は超高齢社会をどう築くか?
発展途上国:乳児の死亡率・出生率の高まり
ex.国家が自国民を養えない場合も
■2050 年,世界の人口は 90 億人に(国連予想)
→ 生存のための争いが起こる懸念
… 世界経済の発展と人類の飢餓からの解放
・食料安全保障の概念の提唱
「全ての人が常に活動的・健康的生活を営むために必要とな
る,必要十分で安全な,栄養価に富む食料を得られる」
■世界食糧計画(WFP)[1961 年設立]
… 低所得国への食料援助,穀物の国際備蓄
■世界食糧サミット[1996 年]
… 栄養不足人口を 2015 年までに半減させる(ローマ宣言)
⇔ 2010 年現在,世界の飢餓人口は 10 億人(7人に一人)
↓
国際社会の取り組み
人口問題と食料問題は関係が深く,深刻化が予想される課題
■1994 年,国際人口開発会議(カイロ会議)開催:国連主催
… リプロダクティヴ-ヘルス-アンド-ライツ
(性と生殖に関する健康と権利)
⇒ 女性が出産に関わることを自由に決定で
きる権利を認めようとするもの
p.156-157
第2編・第5章 国際社会の動向と日本の果たすべき役割・第3節 地球社会の課題(p.148-159)
6
豊かさと貧困(p.158-159)
■発展途上国側でもNIEO(新国際経済秩序)を打ち出す
貧困問題
… 自国資源への完全な主権,一次産品の価格支持,
■国連 ⇒ 後発発展途上国(最貧国:LDC)
… 一人当たりGNIが3年平均で 905 ドル未満の国
(加盟国 192 か国中,48 か国[2009 年現在])
・かつての貧富の格差=南北問題(先進国「北」,発展途上国「南」)
多国籍企業への規制など
⇒ 積極的に自立を目ざす活動
■国連:「国連開発の 10 年」(発展途上国と先進国の橋渡し役)
⇒ 1966 年,国連開発計画(UNDP)発足
・近年 → 発展途上国間での経済格差が問題視=南南問題
※発展途上国
経済発展して先進国へ(新興国)
… 発展途上国における持続可能な開発の実行
※貧困の解消には至っていない
内戦・革命など政情不安でLDCへ
人の移動
国際社会による努力
■DAC(開発援助委員会)
OECD(経済協力開発機構)の下部組織
先進国からの発展途上国への援助を効率的に行う
■ODAによる援助も貧困問題では重要な役割
■国家間の貧富の格差 … 解消されていない
⇒ 豊かさを求めて移動する,国境を越える人の移動
例.日本とインドネシア間の経済連携協定(EPA)[2008 年]
… 看護師候補者・介護福祉士候補者の受け入れを開始
⇒ 先進国での人手不足の解消に,人材を受け入れる
⇔ 発展途上国からの人材の流出
→ 発展途上国での人材不足が問題に
p.158-159
第3編・【個人と社会】 1.「社会起業」という生き方,2.人間らしく働くことができる社会へ(p.162-165)
◆1.「社会起業」という生き方(p.162-163)
グラミン銀行の取り組み
◆2.人間らしく働くことができる社会へ(p.164-165)
正規も非正規も団結権を保障
ムハマド=ユヌス:バングラデシュの飢饉での救援活動の経験
*農業生産性の改善 ⇒ 貧しい人々は利益を得られない
地主:利益を上げることができる
貧しい人々:
労働法:
「人格の対等」「契約自由」「私的所有権」の尊重に修正を加える
(1) 法律で労働条件の最低基準を決める
(例.労働基準法・労働契約法・最低賃金法)
日々の生活維持のみで,努力しても貧困から脱出不可
(理由)工芸品製作の材料購入時
…金貸しとの間で不公正な取引・高金利
⇒ 手元にわずかな利益しか残らない
⇒ 労働者に人間らしい生活を保障
(2) 労働者が団結して使用者と団体交渉
(例.労働組合法の団結権)
⇒ 使用者との力関係を補い,人間らしい生活を実現
※彼らに金を貸す金融機関がない
(「担保がない」
「申込書に必要事項が記入できない」…)
↓
※新たな金融システムの創設:
「グラミン銀行プロジェクト」
⇒ プロジェクト成功…グラミン銀行の発足(マイクロ-クレジット)
① 貧しい人が対象(貧困からの脱出が目的)
② 担保なしで少額のローン提供
↓
返済率 98%,着実に利益をあげている
p.162-165
↓
※労働組合法
労働者=「賃金,給料その他これに準じる収入によって生活するもの」
↓
…非正規雇用者・失業者も労働組合の結成・加入が可能
*労働組合→法律によって活動を保障されている
(…民事免責,刑事免責,不当労働行為を受けないなど)
*労働協約:労働組合・使用者が取り決めた文書
…労働契約や就業規則を上まわる効力をもつ
第3編・【社会と社会】 「苦い」コーヒー ~生産者と消費者を結ぶもの(p.166-169)
◆「苦い」コーヒー
~生産者と消費者を結ぶもの(p.166-169)
コーヒー価格の変動:大きい…天候・需給関係・投機の対象
「南」がつくり「北」が飲む
① コーヒー生産国…コーヒー生産増→食料は輸入に頼る
*コーヒー生産:コーヒーベルト(赤道付近の熱帯地方)で生産
<生産国>
③ 重債務国や後発発展途上国が多く含まれる
アジア・アフリカ・ラテンアメリカなどの発展途上国:「南」
⇒ 1/4:自国の消費量,3/4:海外へ輸出
<消費国>
生産者から消費者まで
(コーヒー豆の経路)
生産者→輸入[商社]→ロースト[大手焙煎業者]→卸売→消費者
北アメリカ・ヨーロッパ・日本などの先進国:「北」
*「南」がつくり「北」が飲む
コーヒー生産の歴史
…生産者が手にする金額は,小売価格の1%に満たない
→ 発展途上国の貧困が見えてくる
生産者の顔が見える貿易
原産地=エチオピア・カッファ地方
↓
→ アラビア半島 → ヨーロッパ → アメリカへ伝播
コーヒーハウス=知識獲得・情報交換の場
⇒ 植民地のプランテーションから供給された
開発:欧米人,労働者:安い労働力(奴隷・先住民や移民)
↓(消費国へ)
*輸出用換金作物として大規模に栽培
コーヒー生産国で起こっていること
※独立後もコーヒーの生産・輸出に依存
モノカルチャー経済…一次産品に依存した経済
p.166-169
② 児童労働の問題
フェアトレード(公正貿易)
…生産者と消費者による,安定的で持続可能な取引の実現
*最低輸出価格を保障=生産者の収入を保障
→ 生産者の収入と生活の安定
フェアトレード-コーヒーの時代へ
生産者の利点:① 品質の向上(消費者のニーズに合わせる)
② 環境に配慮したコーヒー生産
↓
やや価格は高価
「生産者支援ができる商品」…今後の普及が期待される
第3編・【現在世代と将来世代】 「世代間の対話」と持続可能な発展(p.170-173)
◆「世代間の対話」と持続可能な発展(p.170-173)
・将来世代に向けて … 世代間衡平の考え方
世代を超える対立
(1)「負の遺産」はできるだけ減らす
※2100 年ごろの地球の平均地上気温
⇒ 1900 年ごろよりも 1.1~6.4℃の幅で上昇,海面も上昇予測
[IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4回報告書より]
今日排出された温室効果ガスに伴う影響・被害
→ 50 年後・100 年後に現実になる
… 現在世代:加害者,将来世代:被害者
↓
… 受け継いだ時より悪化させないで次世代に引き継ぐ
(2)「受け継ぎたい遺産」を損なわない
… 自然的・文化的資源の多様性の保護・維持に努める
(3)「受け継ぎたい遺産」を増やす
… 資産の利用法や恩恵に関する知識も引き継ぐ
*将来世代が嘆くような環境破壊を,
現在世代が転嫁することは許されない
*地球温暖化=「世代間の対立」という側面がある
もし,将来世代が今いたとしたら…
・選挙 … 環境問題に熱心な候補の投票
・環境にやさしい商品の購入 など…
世代間倫理と「持続可能な発展」
※地球温暖化=世代間倫理の問題でもある
⇒ 環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)
… 「持続可能な発展」の考え方を提唱
将来世代の代理人
→ (1)現在・将来の世代のニーズを満たす発展
*将来世代の被害を防ごうとする
⇒ 現在世代において温室効果ガス排出量を減らす
↓(大気中に蓄積)
→ 前の世代から受け継いだ「負の遺産」
(2)南北間・世代間衡平に基づく社会的公正を重視
(3)開発と環境保全を調和させた発展のあり方
… 「持続可能な発展」の実現
→ 環境保全+経済開発+社会開発(ジェンダー間の平等など)
⇒ 生活の質の向上が必要
※低炭素社会づくりに向けて,世代間でも公正な経済発展が必要
p.170-173
Fly UP