Comments
Transcript
現代における「全体性」のかたち - Kyoto University Research
Title Author(s) Citation Issue Date URL <論文>現代における「全体性」のかたち : モースにおけ る「人間」観の検討 藤吉, 圭二 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology (1995), 3: 111-125 1995-12-25 http://hdl.handle.net/2433/192514 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University iii 現 代 にお け る 「全 体 性 」 の か た ち モ ース に お け る 「人 間」 観 の検 討 藤 吉 圭 二 は じめ に モ ー ス が 「贈 与 論 」 で 展 開 した 議 論 に つ い て 、 ダ グ ラ ス は 次 の よ う に ま とめ て い る 。 「こ の 洞 察 は 、 税 や 収 入 や 取 引 に 関 す る古 代 の 諸 体 系 を 解 釈 す る に あ た って 、 考 古 学 者 や 歴 史 学 者 た ち に よ っ て 採 用 さ れ は した けれ ど も、 しか し空 想 的 な 考 古 学 的 洞 察 を す る こ と が モ ー ス の め ざす と こ ろ で は な か っ た 。 「贈 与 論 』 は 、 同 時代 の政 治 的 理 論 に 対 す る組 織 だ っ た 攻 撃 の 一 環 、 す な わ ち功 利 主 義 に 反 対 す る た め の 綱 領 の 一 項 目 だ っ た の で あ る 」[ Dougla&1990:ix]。 こ こ で 「考 古 学 者 や 歴 史 学 者 に よ っ て 採 用 され 」 た 「こ の 洞 察 」 と は 何 か 。 そ れ は 、 い わ ゆ る 「未 開 社 会 」 に お け る 贈 与 の 応 酬 関 係 につ い て 検 討 を 加 え る な か か ら彼 の 得 た 洞 察 で あ り、 要 約 す れ ば 「太 古 の 杜 会 や い わ ゆ るr未 開社 会 』 にお ける物 の 移 動 の 大 半 と い う の は 、 贈 与 の 義 務 的 返 礼 の 循 環 に よ って な さ れ て い た 」 とい う も の で あ る 。 そ して 、 モ ー ス に と っ て 「こ の 洞 察 」 は 単 に 自分 た ち の 生 き る文 明社 会 を 取 り囲 ん で 地 球 上 に 存 在 す る 「未 開 社 会 」 や 、 自分 た ち の 社 会 に先 行 す る 太 古 の 杜 会 に お い て の み 通 用 す る よ うな もの だ っ た の で は な い 。 彼 は そ れ を 、 同 時 代 の 社 会 が 抱 え る 困 難 を 打 開 す る た め の 重 要 な 手 が か りと 見 な して い た 。 急 速 に 伸 展 しつ つ あ った 産 業 化 、 急 速 に 発 達 しつ つ あ っ た経 済 制 度 は 、 さ ま ざ ま な 要 素 を含 み 込 ん で い た は ず の 社 会 を 、 あ る意 味 で 経 済 社 会 と し て 「純 化 」 す る よ う な勢 ・を 持 っ て い た 。 こ の 「純 化 」 を 、 彼 は 社 会 の健 全 な 発 展 を 害 す る もの と見 な し、 そ して そ れ を 食 い 止 め る た め の 視 点 を 提 供 す べ く、 す な わ ち 「功 利 主 義 に 反 対 す る た め の 綱 領 の 一 項 目 」 を 提 供 す べ く 「贈 与 論 」 執 筆 に 取 り組 ん だ の で あ る。 経 済 制 度 の 発 展 に は 、 も ち ろ ん 評 価 す べ き 側 面 も多 い が 、 そ れ を 手 放 しで 賞 賛 す る わ け に は い か な い 。 モ ー ス は こ う 考 え て い た 。 人 間 は 、 経 済 的 に の み 「純 化 」 され て 生 き る こ と は で き な い の だ 。 この よ う な 「贈 与 論 」 に お け る モ ー ス の 試 み に は 、 た とえ ば エ ヴ ァ ン ス ー プ リ チ ャ ー ド ら に よ って も 一 定 の 評 価 が 与 え られ て い る[Evms-Prichard.1972]。 しか し、 そ の 試 み が 実 際 ど の よ う に 有 効 で あ り得 て い る か に つ い て 立 ち入 っ た 検 討 が な され る こ と は な か っ た 京 都社 会 学年 報 第3号(1995) 112 藤 吉=現 代 に お け る 「 全 体 性 」の か た ち よ う に 思 わ れ る 。 「そ の 意 気 や よ し」 とい う評 価 は な され て も、 そ の 「意 気 」 が い か な る 「成 果 」 を も た ら し た の か に つ い て は 、 十 分 に は検 討 され て い な い の で は な い か 。 モ ー ス 自身 「こ の 研 究 は ま っ た くの 手 引 き で あ る 」[Mauss,1950:273]と 認 め る と お り 「贈 与 論 」 の み を 独 立 させ て 成 果 を 検 討 す る こ とは 、 確 か に難 しい と言 わ ざ る を 得 な い 。 彼 の 試 み が 「そ の 意気 や よ し」 とい う評 価 を 受 け る に留 ま って い た と して も致 し方 な い と こ ろが あ る 。 本 稿 の 課 題 は 「贈 与 論 」 以 外 の 彼 の 論 文 を も参 照 しつ つ 、 そ の検 討 作 業 に取 り組 む こ と で あ る 。 ま ず モ ー ス が 贈 与 に 人 間 社 会 に お け る い か な る 意 味 を 見 出 した か につ い て ま とめ る。 そ して 人 間 に 関 す る 近 代 主 義 的 な認 識 、 す な わ ち 「独 立 した 自律 的 個 人 」 と い う見 方 に 対 置 し よ う と して モ ー ス の 提 示 した 人 間観 を ま と め 、 さ らに モ ー ス が そ の よ う な 人 間 観 を 得 る に あ た っ て 依 拠 した 諸 社 会 の あ り方 に つ い て ま と め る 。 次 い で 社 会 と、 そ の 社 会 に 生 き る 成 員 と の 関係 に つ いて の モ ー ス の認 識 を ま とめ た うえ で 、 これ ら を もと に 「手 引 き 」 と して 残 さ れ た 「贈 与 論 」 で モ ー ス の 示 した 現 代 社 会 に 対 す る 考 察 は 、 い か に して 精 緻 化 し得 る か と い う 問 題 に つ い て 、 一 定 の 見 通 しを 与 え た い 。 1.贈 与 の持 つ 意 味 モ ー ス が 「贈 与 論 」 で 考 察 した 社 会 に 生 き る 人 々 に つ い て 、 レヴ ィ ース トロ ー ス は 彼 ら の 「他 者 」 把 握 を 次 の よ う に ま とめ て い る 。 「未 開 人 は 、 他 所 者 の 集 団 を 分 類 す る の に 二 通 り の方 法 しか 知 らな い 。 他 所 者 はr良 い 』 かr悪 い 』 か ど ち らか な の だ 。 … … 中 略 … … 人 は 一 方 の 集 団 と戦 い 、 他 方 の集 団 と交 換 す る 」[脱vi・strauss,1949;訳上144]。 に 対 す る 分 類 が 「良 い/悪 い 」 しか な く、 そ れ に 対 す る反 応 が 「戦 い/交 「他 所 者 」 換 」 しか な い と は ど う い う こ と な の か 。 そ れ は 未 知 の存 在 に 対 して 無 関 心 で あ っ た り無 関 与 で あ っ た りす る こ と は で き な い と い う こ とで は な い か 。 人 間 は 自分 に 対 す る 何 らか の 作 用 に 対 して 、 そ の 作 用 に 応 じた 反 応 を 起 こす も の で あ るが 、 こ れ らの 人 々 に と って は 、 未 知 の 存 在 に 対 し て 「無 視 す る 」 と い う反 応 は 、 以 上 の こ と か ら考 え て あ りえ な い と想 定 さ れ る 。 戦 い か 交 換 か 、 と に か くい ず れ か の 行 動 を 、 彼 ら は未 知 の 存 在 に 対 して 起 こ さ ね ば な らな い の だ 。 「何 の 表 示 も伴 わ な い に せ よ 、 あ ら ゆ る 社 会 的 接 触 は ア ピ ー ル を 含 み 、 そ の ア ピ ー ル は 、 返 答 を 期 待 す る とい う意 味 に お い て 、 そ れ 自体 苦 痛 の 種 」[ibid.;訳 上143]と 言われ る時 の 、 そ の 「ア ピー ル 」 とは 、 そ こに 述 べ られ て い る とお り 「何 の表 示 も伴 わ な い 」 場 合 さ え あ る も の な の だ 。 に もか か わ らず そ れ が ア ピー ル た り う る と い う こ と は 一 体 ど う い う こ と な の か 。 そ れ は 、 そ の よ うな 場 合 に さえ そ れ を 「ア ピー ル 」 と受 け取 っ て しま う よ うな 「姿 勢 」 が 、 受 け 手 の 側 に 備 わ っ て い る か らな の だ と考 え られ る。 そ の よ うな 「姿 勢 」 の KyotoJournalofSociologyIII/December1995 113 藤 吉:現 代 にお け る 「全 体性 」 の か た ち 備 わ っ た 者 に と っ て 、 未 知 の 存 在 は 、 出現 そ の も の が す ぐ さ ま 「良 い/悪 い 」の 判 定 を、 そ して そ れ に応 じた 行 動 を 迫 る よ うな 、 重 大 な 「ア ピー ル 」 とな り う る の だ 。 そ の よ う な 「姿勢 」 は 、 い か に して つ くられ る の か 。 詳 細 に は 後 ほ ど見 る こ と にな る が 、 これ ら の 社 会 に 生 き る 人 々 に と っ て 、 そ こ に 未 知 の もの が 、 と りわ け未 知 の 人 間(た ち) が 存 在 す る と い う の は 許 容 しえ な い 事 態 だ か ら だ と言 え る 。 「未 知 」 の 存 在 に よ っ て 社 会 が 脅 か され る こ と は 、 そ こ に 生 き る 自分 た ち が 脅 か さ れ る こ と な の だ 。 端 的 に 言 って 、 そ れ は 恐 怖 を 誘 発 す る の だ と見 て い い だ ろ う。 「未 知 」 の も の は 自分 の な か に 、 す な わ ち 自 分 た ち の 社 会 の な か に 位 置 づ け られ ね ば な ら な い 。 モ ー ス は 、 贈 与 の 応 酬 が そ れ に 参 与 す る者 同 士 の友 好 的 紐 帯 を 確 認 す る た め に 不 可 欠 の も の で あ る こ とを 強 調 して い る が 、 以 上 の こ と か ら、 こ こに い う 「友 好 」 の 内実 を 次 の よ う に確 定 で き る と 考 え られ る。 つ ま り 「友 好 」 と は、 贈 与 に 参 与 す る 当 事 者 同士 が 、 互 い に 互 い を 自分 た ち の な か に 位 置 づ け 合 う こ と な の だ 。 そ して そ の よ うな 位 置 づ け は 、 相 互 に 何 らか の 関 わ りを 持 つ こ と に よ って 、 つ ま り贈 与(そ れ が い か な る も の で あ れ)の 応酬 を 通 じて の み 確 認 さ れ うる の で あ るか ら、 そ の よ うな 贈 与 の 喪 失 は 直 ち に 「友 好 の 消 滅 」 す な わ ち 「恐 怖 の 発 生 」 を 導 き 出 す だ ろ う 。 贈 与 の応 酬 が 「生 」 の 充 実 を も た ら し、 贈 与 の 拒 否 が 「生 」 へ の 脅 威 を も た らす と い う の は 、 こ の よ うな 事 態 に 由来 す る の で あ る 。 そ して こ う考 え る と き 、 贈 与 の 応 酬 、 す な わ ち 「軍 事 上 、 法 律 上 、 経 済 上 、 宗 教 上 の 《認 知 1eoonnaissance》 一 210]で こ の 言 葉 の あ らゆ る意 味 に お い て 一 の 基 本 行 為 」[Mauss,1950:209- あ る よ う な 贈 与 の 応 酬 に参 与 す る 中 で 人 々 の 抱 く意 識 、 つ ま り 「自 分 一 身 とその財産 一 を 他 人 に 《負 っ て い る 》 」[ibid.227]と 自分 自 い う意識 は、 贈与 関 係 に あ る 相 手 を も含 み 込 ん だ 社 会 の 中 で 、 安 定 的 に 自分 が 位 置 づ け られ て あ る と い う意 識 な の だ と い う ことが理解 され る。 モ ー ス が 贈 与 の応 酬 を 社 会 成 立 の た め の 根 本 的 契 機 の 一 つ と 捉 え た の は 、 この よ う に 、 贈 与 の 応 酬 に 参 与 す る とい う こ とが 相 互 の 生 命 、 生 存 を 保 証 し合 う こ と に ほ か な らず 、 そ れ は 、 と り もな お さ ず 社 会 の 成 員 と して 相 互 に 承 認 し合 う こ と だ か らな の だ と言 え る だ ろ う。 そ して 贈 与 を 拒 否 す る と は 、 そ の よ う な 相 互 承 認 を 拒 否 す る こ と で あ り、 こ の 場 合 そ れ は 、 死 さえ も意 味 す る もの な の で あ る 。 2.社 会 に浸 透 され た人 間 こ こまでの 考察 に おい て、 た とえ ば、た かだ か贈与 の応 酬を 拒ん だ程 度 で、本 当 に人 間 が 死 に 至 ら しめ られ る な ど と い う こ とが あ り う る の か と い う疑 問 を 持 つ こ とは 、 十 分 に 可 京都社会学年報 第3号(1995) 114 藤吉=現 代 にお け る 「全 体 性」 の か た ち 能 で あ ろ う。 しか し、 こ の疑 問 に対 して モー ス は 、 明 快 に 「あ り うる 」 と答 え る 。 そ して 、 社 会 的 な 契 機 に よ って 生 じ る個 体 死 とい う現 象 が 実 際 に 存 在 し、 観 察 され て もい る と い う こ と を 彼 は 示 して い る 。 そ れ は つ ま り 「極 め て 多 数 の 社 会 に お い て は 、 何 ら個 人 的 な 要 因 を 混 入 させ る こ と な しに 、 純 粋 に 社 会 的 な 起 源 を 持 つ よ う な 死 に 対 して の 強 迫 観 念 に よ っ て 、 こ れ とい っ た 既 往 の 障 害 も持 って い な い は ず の 個 人 が 短 い期 間 で 死 に 至 ら し め られ る ほ ど 、 それ ほ ど に精 神 的 、 肉 体 的被 害 を 、個 人 の 意 識 や 身 体 に対 して 及 ぼ す こ とが で き た 」 [ibid.312]と い う事 実 な の だ が 、 こ う した 事 態 に は 、 容 易 に 想 像 が つ くよ う に 、 当 該 社 会 に お け る 禁 忌(タ ブ ー)と い う もの が か か わ っ て くる 。 モ ー ス は オ ー ス トラ リア 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド、 ポ リネ シ ア に 関 す る 民 族 誌 か ら 得 た 諸 事 実 を も とに 「死 亡 す る 主 体 が 、 自分 が 病 気 に な っ た と 信 じた り、 ま た 自分 が 病 気 に な っ た と知 覚 した り しな い で 、 ま さ し く集 合 的 な 原 因 に 基 づ い て の み 、 自分 は 死 の 差 し 迫 った 状 態 に 置 か れ て い る の だ と 考 え る場 合 」[ibid.314]に つ い て 考 察 し、 結 局 そ の よ う な 事 態 は 「一 般 に は 呪 術 に よ る に せ よ 、 あ る い は 罪 に よ る に せ よ 、 そ の 存 在 そ の もの に よ って そ え られ て い る 聖 な る諸 力 お よ び 物 との 霊 的 交 渉 に お け る 破 綻 と一 致 す る 」[ibid,]と いう 認 識 を 示 す 。 こ れ は 「贈 与 論 」 で モ ー ス が 紹 介 す る、 マ オ リ族 の イ ン フ ォ ー マ ン トの 言 葉 に 窺 わ れ る認 識 に も通 じる も の で あ ろ う。 彼 は 、 彼 らの 社 会 で 貴 重 と さ れ て い る 品 物(タ オ ンガ)に つ い て 、 これ を 独 占 して は な らな い と言 う 。 とい うの も、 そ ん な こ と を す れ ば そ の タ オ ンガ の 霊(ハ ウ)に よ っ て 疾 病 あ る い は 死 に さえ 見 舞 わ れ て し ま うか も しれ な い か らで あ る 。 そ して 「この 問題 に つ い て は も う た くさ ん で す 」 と い う言 葉 で 、 彼 は そ の 話 を しめ く くる の で あ る[ibid.158-159]。 そ して 、 こ の よ うな 事 実 に 注 目 す る な か で 、 社 会 の 論 理 とで もい うべ き も の が 、 個 人 の 意 識 に 対 して こ こ ま で 強 い 拘 束 力 を 持 つ の だ と い う こ と を こ そ 、 モ ー ス は 強 調 しよ う と した の だ 。 モ ー ス は 人 格 や 《自 我 》 の 概 念 に 関 す る 議 論 の 中 で 、 現 在 の よ うな か た ち で の 「個 人 の 人 格 」 と い う 捉 え 方 が い か に 最 近 の も の で あ るか を 述 べ る[ibid.335]。 そ して 、 《自我 》 と は 何 か とい う問 い に 対 して も、 こ れ を 汎 文 化 的 な観 点 と して 扱 う こ と は 妥 当 性 を 欠 き 、 そ う した 観 念 が す ぐれ て 当該 社 会 の拘 束 力 ・影 響 力 を 受 けて い る と い う こ と を 踏 ま え な け れ ば な らな い と彼 は 主 張 す る 。 そ の観 念 と、 そ の 観 念 の 存 在 す る 社 会 と の 間 に 存 在 す る 整 合 的 な 関 係 を 突 き とめ る こ と、 人 格 ・自我 の 観 念 の研 究 に お い て モ ー ス に よ って 意 図 さ れ たの は、 この よ うな企 てで あ ったの だ。 こ の よ うな 視 点 か ら進 め よ う とす る 研 究 、 す な わ ち 「意 識 と い う事 実 の ど こそ こ の 面 の 断 片 的 な 研 究 で は な く、 意 識 を ひ と つ の 塊 と して 、 しか も身 体 との 関 係 に お い て 捉 え られ た 全 体 的 な 研 究 」[ibid.292]に お いて、 モー スは、 成員 に強力 な拘 束性 を 持 つ社 会 の、 KyotoJournalofSociologyIII/Decemt>er1995 115 藤 吉:現 代 に お け る 「全体 性 」 の かた ち その 拘束 性 の強 さの 由来 を、 当該社 会 に備 わ った整 合性 の うち に見 出そ う とす る。 3.社 会 の 整 合性 プ エ ブ ロ族 イ ン デ ィ ア ン の 社 会 の あ り方 を 検 討 す る な か で 、 モ ー ス は次 の よ う に 記 して い る 。 「一 方 で は 、 氏 族 は 一 定 の 人 数 の 個 人 Φersomes)に よ っ て と い う よ り も、 一 定 の 数 の 配 役(串rs㎝nages)に よ っ て 構 成 さ れ た も の と理 解 さ れ る ので あ り、 そ して も う一 方 で は 、 こ れ らの 配 役 す べ て の 役 割 は 、 あ らか じめ か た ち つ く られ た 氏 族 の 全 体 性 を 、 そ れ ぞ れ が そ の 一 部 を 担 い つ つ 、 表 象 す る の で あ る 」[ibid.339]。 モ ー ス の 想 定 す る 社 会 の 整 合 性 とは こ の よ う な もの で あ る。 こ の よ うな 氏 族 に あ って 成 員 た ち は 、 相 互 に 緊 密 な 、 か つ 、 か な りの 割 合 で 固 定 的 な か か わ り合 い を 持 って い る 。 そ して そ う した か かわ り合 い は 、 そ の氏 族 な りの や り方 で 明 快 に 客 観 化 ・対 象 化 され て い る。 さ らに は、 こ う して 客 観 化 され 、対 象 化 され た 諸 関係 は、 総 体 と して 、 そ の氏 族 に固 有 の 、 い わ ば 「宇 宙 」 を 構 成 して い る の だ 。 社 会 は 一 定 数 の 人 間 が 集 ま る こ と に よ っ て 、 ひ とつ の ま と ま り と して 構 成 され る。 社 会 を 構 成 す る人 間 た ち は 、 一 定 の タ イ ム ・スパ ンを 置 い て 順 次 交 替 して ゆ くの だ が 、 い ず れ に せ よ、 そ こ に 参 入 して く る人 間 の 属 性 は 、 そ の 参 入 以 前 に か な りの 部 分 が あ ら か じめ 定 め られ て い る と見 る こ と が で き る。 そ の 属 性 が あ らか じめ 定 め られ て い る も の と して 、 そ の 社 会 へ の 参 入(出 生)を 期待 さ れ て い る 新 た な 成 員 は 、 参 入 直 後 か ら直 ち に そ の よ うな もの と して 扱 わ れ 、 そ し て 、 そ の よ う に 扱 わ れ る こ と に 自己 を 適 応 させ て い く の で あ り、 社 会 が 安 定 的 ・整 合 的 で あれ ば あ る ほ ど、 そ う し た 過 程 が 無 理 な く遂 行 さ れ て い くの で あ る 。 こ の よ う に 、 ひ とつ の 氏 族 が ひ と つ の 「宇 宙 」 と で も呼 ぷ べ き もの を 構 成 し、 そ の 「宇 宙 」 の 見 取 り図 が 成 員 の 呼 び 名 に よ っ て 構 成 さ れ る と き 「そ れ(名 て 配 列 す る た め の シ ス テ ム/藤 吉 注)に 前 を 一 定 の原 理 に 従 っ 準 拠 して 分 類 され た 種 々 の 名 前 、 お よ び 血 縁 上 の 結 合 関 係 よ り もむ しろ 序 列 を 意 味 す る よ う な 親 族 関 係 にか か わ る種 々 の 用 語 、 こ れ らに 基 づ く配 列 を も って す れ ば 、 儀 式 と か 行 列 と か 、 あ る い は 会 議 で の 席 次 を 決 定 す る に 際 して の 過 誤 は 絶 対 に 生 じえ な い 」[ibid.]と い う完 壁 な ま で の 整 合 性 を 獲 得 す る こ と さえ 不 可 能 で はな いの だ。 以 上 の こ とか ら理 解 され るの は 、 プ エ ブ ロ 族 の 各 成 員 は 、 彼 ら に と っ て 整 合 性 と全 体 性 と を 備 え た ひ と つ の 「宇 宙 」 の 、 必 要 欠 くべ か ら ざ る要 素 を 、 そ れ ぞ れ に 担 って い る と い う こ とで あ り、 そ の よ うな 「宇 宙 」 の 中 に 一 要 素 と して 位 置 づ け られ る こ と に よ って 安 定 京都社会学年報 第3号(1995) 116 藤 吉:現 代 に お け る 「 全 体 性 」 のか た ち 的 な 生 を 保 証 され て い る と い う こ とで あ る。 個 々 の 成 員 の 生 は 、 そ れ を 含 み 込 む 「宇 宙 」 と深 くつ な が っ て い る 。 そ して 「宇 宙 」 の 安 定 に よ っ て 自 身 の安 定 が 保 証 さ れ 、 そ の一 方 で 自身 の 振 舞 い に よ っ て 「宇 宙 」 の安 定 を 維 持 す る と い う相 互 依 存 的 な 関 係 が 、 そ こ に は 結 ばれ て い るので あ る。 北 西 部 ア メ リカ の イ ンデ ィア ンの う ち特 に ク ワ キ ウ トル 族 に つ い て モ ー ス は 「諸 種 の 権 利 、 給 付 、 財 貨 、 舞 踊 、儀 礼 、 特 性 、 序 列 が 無 限 に交 換 され る 中 で 、 社 会 的 な集 団 と と も に そ れ ぞれ の 人 間 た ち も相 互 に 満足 し合 うよ うな 、社 会 的 で 、 か つ 宗 教 的 な シ ス テム を 持 っ て い る 」[ibid.341]と 見 な す 。 そ して 彼 ら の 社 会 に お い て は 「諸 階 層 お よび 諸 氏 族 に始 ま っ て 《人 間個 人(perso㎜eshumaines)》 に 至 る ま で が 、 い か に して 見 事 に 調 和 し、 そ して ま た 、 こ れ らの 人 間 個 人 に 始 ま っ て 舞 台 に お け る 演 技 者 た ち の 身 ぷ り に至 る ま で が 、 い か に う ま く し っ く り調 和 して い る か 」[ibid.]を 見 る こ とが で き る 。 こ こ に あ る 「調 和 す る (s'agen㏄r)」 と い う表 現 は 、 先 に プ エ ブ ロ族 イ ンデ ィア ン に お い て 確 認 さ れ た 「宇 宙 」 の 整 合 性 と重 ね る こ とが で き る 。 人 々 は 「宇 宙 」 に よ って 位 置 づ け られ た 自 己 の 属 性 に 依 拠 して 振 舞 い 、 そ して 一 方 で 、 そ の よ うに 振 舞 う こ とに よ って 、 自己 の 生 き る 「宇 宙 」 を 支 え て もい る。 「宇 宙 」 の 調 和 は 、 こ と あ る ご と に 、 そ れ は ち ょ う ど友 好 的 紐 帯 が 絶 え ざ る 贈 与 の 応 酬 に よ って 常 に 確 認 され 、 維 持 さ れ 、 強 化 さ れ て い た の と同 じ よ う に 、 様 々 な 行 事 や 儀 式や 祭 礼 を 通 じて 、 確 固 た る も の とさ れ て い る の で あ る 。 そ して そ れ は ま た 、 強 化 、 維 持 と い っ た 繰 り返 し に 耐 え る だ け の、 十 分 な 整 合 性 を 持 って い る 、 あ る い は持 た さ れ て い る の だ 。 そ うで あ れ ば こ そ 、 そ の 社 会 に お い て 「演 技 者 の 全 員 は 、 理 論 的 に は 自 由 人 の す べ て で あ る の だが 、 こ こに お いて は 、 そ の舞 台 は美 的 な もの で あ る に 留 ま ら な い の で あ っ て 、 そ れ は 宗 教 的 な の で あ り、 そ して ま た 、 同 時 に 宇 宙 的 で あ り、 神 話 的 で あ り社 会 的 で あ り、 加 え て 個 人 的 で あ る 」[ibid.]と い う よ う な 、 あ ら ゆ る もの の 混 清 を 内 包 しつ つ 、 しか も調 和 的 で あ る と い う性 質 を獲 得 で き て い る の で あ る 。 ひ とつ の 「宇 宙 」 を 構 成 して い る と で も見 な し う る よ う な 、 そ う した 社 会 に あ っ て は 「人 間 は 、 な べ て 何 ら か の 資 格 を 賦 与 さ れ た も の と し て の み 、 行 動 す る に す ぎ な い 」[ ibid.342]の で あ っ て 、 しか も そ の 資 格 は、 当 該 社 会 に お い て 既 に そ の 属 性 と 位 置 づ け が 確 定 され て い る もの と い う意 味 で の 「資 格 」 で あ る。 そ して そ れ に 加 え る な らば 、 そ の 資 格 を 賦 与 され た 人 間 、 個 人 が 自分 自身 に 認 め る 属 性 や 位 置 づ け は、 社 会 に よ っ て 賦 与 さ れ た 資 格 に よ って 満 た され て お り、 そ こ に 現 在 い わ れ る よ う な 意 味 で の 「そ の 人 ら しさ 」 い わ ば 個 性 と い っ た も の が 入 り込 む 余 地 は 、 ほ とん ど な い と考 え られ る 。 こ の よ うな 検 討 を 通 じて モ ー ス は 、 人 間 の あ り方 が 社 会 に 強 く影 響 さ れ る もの だ と い う こ と を 示 す 。 た だ し、 こ こで 注 意 しな け れ ば な らな い 。 さ ら に 後 ほ ど検 討 す る こ とで あ る KyotoJournalofSociologyIIUDecember1995 117 藤 吉:現 代 にお け る 「全 体性 」 の か た ち が 、人 間 を この よ うな もの と捉 え る とき、 それを あた か も操 り人 形 の よ うに見 る こ とは妥 当で はな い。繰 り返 し確 か めて き たよ うに、 その社 会 の論理 に強 く拘 束 され て生 き る人 間 は、一方 で社 会 を支 え る重要 な働 きを してい るの であ り、 その意 味で す ぐれ て能 動 的 な存 在 と見 な けれ ば な らな いだ ろ う。 社会 の 中に深 く位 置づ け られて い る人 間は、 そ うで あれ ば こそ 、逆 に 「宇宙 」 と して の社 会 それ 自体 に働 きか け るこ とさえ可 能 なの だ と も言え る ので あ る。 このよ うな整 合性 によ って、 社会 は成員た ちに安定 的な位 置を与え る。 そ して この場 合 、 成員 た ちに安 定 的な位 置 を与 え る とは、成 員 たち の間 に安 定 的な秩 序 関係 を与 え る ことで あ る。 この秩序 関係 は社会 の整 合性 によ って保 証 され 、社 会 の整合 性 は成員 た ち に よ る秩 序関係 の不 断 の確認 ・強 化を通 じて維持 され るのであ る。 秩序 関係 に反 映 され た整 合性 は、 ここに おいて 成員 た ち の生 に深 く浸透 して い るので あ る。 そ して 、そ の よ うな社 会 にお い てそ の よ うにあ る人 間の こ とを 、 モー スは 「 全 体 的人 間」[ibid.304]と 呼ぷの で あ る。 4.社 会 を人間 に浸 透 さ せ る もの そ れ ぞ れ の 個 人 が 、 別 の 個 性 で あ る 一 方 、 互 い に 幾 許 か の 相 同 性 を 持 っ た 存 在 で あ り、 した が っ て 相 互 理 解 あ るい は 共 存 も可 能 で あ る と い う こ と を 確 信 す る に あ た って は 、 単 に 外 見 が 似 通 って い る な ど身 体 的 な 類 似 性 の み が 根 拠 と な る わ け で は な い 。 声 、 身 振 り、 表 情 とい った もの によ って意志 の疎通 を はか る ことがで き、 感情 の共 鳴を得 る こと がで き る と い う 出生 直 後 か ら延 々 と 強 化 され て き た 実 感 に も、 そ の 根 拠 は 求 め られ う る 。 そ して 、 こ の よ う な 伝 達 お よ び 共 感 に お け る 可 能 性 の 実 感 こそ が 、 集 合 表 象 が 人 間 を 他 の 生 物 と は 異 な っ た 社 会 的 存 在 に して い る の だ とい え る。 こ こで 注 目す べ き な の は 、 人 間 は 、 自身 に 外 在 す る多 様 な 記 号 に よ って 内 的 な 実 感 を 得 る こ とが 可 能 で あ る と い う事 実 で あ り、 そ う い っ た 実 感 を 誘 発 さ せ る ほ どに 、 外 在 化 さ れ た 記 号 は 人 間 に 深 く内 在 化 さ れ て も い る の だ とい う事 実 で あ ろ う 。 モ ー ス は社 会 生 活 を 「拡 張 さ れ 、 変 質 され 、 変 形 さ れ 、 修 正 を 受 け た 群 衆 本 能 σ'instinct gr6ga廿e)に ほ か な らな い 」[Mauss,1950:296]と 見 る。 こ れ に 関 連 さ せ て 図 式 化 を 恐 れ ず に ま と め る な ら、 同 じ本 能 で あ っ て も 、 い わ ゆ る動 物 の 本 能 が も っぱ ら個 体 の 行 動 に か か わ る もの で あ る の に 対 して 、 こ こ に い う 「群 衆 本 能 」 と は 、 集 合 表 象 を 媒 介 と し て 個 体 間 の 相 互 行 為 に か か わ る も の で あ る と 言 え る だ ろ う。 あ る い は 、 前 者 を 「実 感 」 を そ れ と意 識 しな い ま ま に経 験 す る と い う こ と に か か わ る もの で あ り、 後 者 を 「実 感 」 を そ れ と意 識 しつ つ 経 験 す る こ と に か か わ る も の で あ る と言 う こ と もで き る 。 後 者 の 性 格 と し て 重 要 な 京都社会学年報 第3号(1995) 118 藤 吉:現 代 に お ける 「全 体 性 」の か た ち こ と は 、 外 在 化 、 対 象 化 さ れ た も の で あ りな が ら、 極 め て 「反 射 」 に 近 づ くよ う な 、 ほ と ん ど無 意 識 的 な 操 作 が 可 能 とな る と い う点 で あ る。 ア イ ブ ル ー ア イ ベ ス フ ェ ル トはrプ ロ グ ラ ム され た 人 間 』 に お い て 、 人 間 の 行 動 、 表 情 の か な り の 部 分 は 生 得 的 で あ りつ つ 、 しか も反 復 訓 練 に よ る 定 着 を 必 要 と す る も の だ とい う考 え を 示 して い る 。 た とえ ば わ ざ と悪 戯 を して 、 そ れ で 叱 られ な い か ど うか 傍 らに い る 母 親 の 顔 色 を う か が う と い う一 歳 半 の 子 供 の事 例 を 報 告 して い る[Eib1-Eibesfeldt,1973;訳 163-169]。 こ の 例 は 、 道 徳 、 広 く言 っ て 集 合 表 象 の 習 得 が 、 か な り早 い 時 期 か らな さ れ る こ と を 端 的 に示 して い る が 、 そ れ は 「か くあ る べ し」 と教 え られ る もの で あ る よ り も、 す で に 集 合 表 象 を 安 定 的 な も の と して 保 持 して い る他 者 と の 相 互 作 用 を 経 つ つ 、 時 に 「故 意 」 の 侵 犯 を も犯 しな が ら次 第 に 獲 得 さ れ て い く もの で あ り、 そ の よ う な 反 復 に よ っ て こ そ 、 そ れ は 人 間 に 深 く内 在 化 して も い くの だ とい う こ と を 理 解 さ せ る の で あ る 。 挨 拶 す る と き に 眉 を 上 げ 、 て の ひ らを 前 に 向 け て 腕 を 挙 げ る とか 、 怒 った と き に こ ぶ し を に ぎ る とか 、 確 か に 人 間 の 仕 草 の い くつ か は 異 な る文 化 の あ い だ で 共 通 に み られ る。 ア イ ブ ル ー ア イ ベ ス フ ェ ル トは 人 間 の仕 草 の そ の よ う な 「生 得 的 」 性 格 に 注 目 して い る。 し か しこ こ で 重 要 な の は 、 そ う した 「生 得 的 」 な仕 草 で あ って も、 日常 の 生 活 に お い て 絶 え ず反 復 され る こ とに よ って 、 よ うや く 「自然 」 な もの と な っ て い くと い う こ とだ 。つ ま り、 そ う した 仕 草 もや は り社 会 的 な 拘 束 の 中 で 獲 得 さ れ て い く も の な の で あ る。 た と え 「生 得 的 」 な も の で あ っ て も、 そ れ が 「自然 」 な も の と して 獲 得 さ れ る に は 社 会 的 な 拘 束 の も と で の 反 復 が 不 可 欠 で あ る と い う こ の 点 に 関連 して 、 集 合 表 象 に よ っ て 営 ま れ る 人 間 の 精 神 活 動 に つ い て モ ー ス は次 の よ う に 言 っ て い る 。 す な わ ち 、 そ れ ら は 「多 く の 個 人 に 共 通 し、 ま た しば しば 完 全 に 整 序 さ れ た 象 徴 で 表 現 さ れ 、 不 断 の 実 践 に よ っ て 経 験 さ れ 、 意 識 的 にそ の よ うな も の と して 伝 達 され 、 ま た 口伝 え に よ って 教 え 込 ま れ る の で 、 そ れ らの 場 合 、 行 動 は 、 少 な く と も部 分 的 に は 明 確 な 意 識 状 態 に 照 応 して い る と 確 信 す る こ とが で き る」[Mauss,19501298]。 集 合 表 象 に 基 づ く相 互 作 用 と い う運 動 は 、 単 に 複 数 の個 人 間 で 行 な わ れ て い る だ けで な く、 ひ と りの 個 人 の 中 に お い て も 「反 復 に よ る無 意 識 化 」 と 「意 識 的 な 反 復 」 と い うか た ちで 行 な わ れ て い る の だ とい う こ とで あ る。 い わ ゆ る 「未 開 杜 会 」 に お い て 、 贈 与 の 応 酬 が 決 して 経 済 的 側 面 か らの み 捉 え られ る わ けで は な い と は 、つ ま り、 そ う した行 為 が現 代 的 な意 味 で 経 済 的 に 「純 化 」 さ れ た 「利 益 」 を 意 図 して の も の で は な い と い う こ と、 そ こ に 生 き る人 々 が 自身 の 生 を 支 え る 「宇 宙 」 の 整 合 性 、 安 定 性 を 体 現 し、 維 持 し、 強 化 す る た め の 、 そ の 一 環 と して 、 そ れ は 行 な わ れ る の だ と い う こ と を 意 味 す る の で あ る。 KyotoJournalofSociologyIII/December1995 119 藤 吉:現 代 に お け る 「 全 体 性 」の か た ち こ の よ うな 人 々 に と っ て 社 会 と は 、 自分 の 生 そ れ 自体 を 支 え て い る もの で あ り 、 そ して 同 時 に 自 分 の 生 は ま た 、 社 会 を 支 え て い る 重 要 な 要 素 な の だ 。 そ の よ うな 関 係 に あ る と き 人 々 の 振 舞 い は 、 単 純 に 「私 」 的 な もの と して は 留 ま りえ ず 、 ひ とつ の 「宇 宙 」 と して の 社 会 全 体 に働 き か け を 及 ぼ す よ うな もの と して あ る だ ろ う。 人 間 が 社 会 に 浸 透 さ れ て い る と は 、 逆 に言 え ば 社 会 に 対 す る強 い 影 響 力 を 、 人 間 の 側 も ま た 持 って い る と い う こ と な の で あ る 。 こ の よ う に 見 る と き 、 贈 与 の 応 酬 が 当 事 者 に と っ て 互 い に 生 を 支 え 合 う もの とな り、 そ して そ れ を 拒 絶 す る こ と が 死 を も招 き か ね な い よ う な も の と な る と い う こ との 意 味 も、 よ り よ く理 解 さ れ る で あ ろ う。 モ ー ス が 贈 与 の 応 酬 の 中 に 見 よ う と した の は 、 社 会 が 人 間 に 対 して 拘 束 的 に 働 き 、 一 方 そ の よ う な拘 束 的 行 動 が 一 見 「自主 的 」 な 様 相 を 呈 し、 それ が ま た 社 会 を 支 え る 重 要 な 契 機 に な る と い う相 互 依 存 的 な 関 係 だ った の で あ る。 5.現 代 社 会 に お け る 「全 体 性 」 モ ー ス が 「贈 与 論 」 で 提 起 した 「全 体 的 社 会 事 実 」(1)とは 「社 会 に は 、 人 間 を して 贈 り 物 を 与 え 、 受 け取 り、 そ して お 返 しを させ る よ う な義 務 的 原 則 が 存 在 す る 」 とい う事 実 で あ る 。 そ れ が 「人 類 の 岩 盤 」[Mauss,1950:148]で あ る とは、人 間 社 会が 、人 間 の集 団 が 社 会 を 構 成 す る契 機 が 、 あ る い は 社 会 の 中 で 人 間 の生 き て い く契 機 が 、 そ れ な く して は 失 わ れ て し ま う と い う 意 味 に お い て で あ る と い う こ とが 、 こ こ ま で の 検 討 か ら 了 解 さ れ る 。 彼 の 考 察 対 象 と した 社 会 は 、 ひ とつ の 「宇 宙 」 と して の ま と ま りを 備 え て お り、 そ こ に お い て な され る贈 与 は 、 そ う した 「宇 宙 」 に 備 わ る整 合 性 を 体 現 す る も の の 一 つ と して あ る の だ 。 そ して 、 そ の よ うな 社 会 に お い て 人 が 生 き る と は 、 ま さ に そ の 整 合 性 の 一 環 を 担 い つ つ 生 き る こ と に ほ か な らな い 。 そ れ ゆ え に 社 会 の 整 合 性 の 動 揺 は 自身 の 「生 」 の 保 証 の 動 揺 に 直 結 して い る の だ 。 モ ー ス が 考 察 対 象 に 「全 体 的 」 と い う性 質 を 認 め た の も、 こ の よ うな こ と に 由 来 す る の で あ る。 こ の よ うな 認 識 の も と、 モ ー ス は 贈 与 の 義 務 的 原 則 を 「現 代 の わ れ わ れ の 社 会 」 に復 活 さ せ よ う と試 み る。 しか し、 モ ー ス の こ の 試 み に 対 して は 「r未 開 社 会 』 に 生 き る 人 間 と 現 代 に 生 き る人 間 とを 同 列 に 論 じ る こ と に は無 理 が あ る の で は な い か 」 とい う疑 問 を ま ず 想 定 し う る 。 これ に 対 して モ ー ス は 、 心 理 学 と社 会 学 との 関 係 に つ い て 論 じ る 中 で 次 の よ う に 述 べ る 。 「今 日の 平 均 的 人 間 … … 中 略 … … と 、 古 代 あ る い は 未 開 発 の 社 会 の ほ と ん ど o)こ れ は 別 の 箇 所 で は 「全 体 的 社 会 現 象(phemmらnes㏄ianota1)」 とも呼 ばれ るが 、 モ ー ス にお い て 同 一 の も の を 指 して い る と考 え られ る の で 、 本 稿 で は 「事 実 」 に 統 一 して お く。 京 都 社会 学 年 報 第3号(1995》 120 藤 吉:現 代 に お け る 「 全 体 性 」の か た ち す べ て の 人 間 は 、 一 つ の 《全 体tota1》 で あ る 。 … … 中 略 … … した が って 、 こ の 《全 体 性 bt訓it6》の 研 究 こそ が … ∵・ 中 略 … … 肝要 で あ る」[めid.306]。 実 は モ ー ス は 「全 体 的 人 間 」 を こ の よ う に 捉 え 、 そ れ を現 代 の 社 会 に 生 き る 人 々 に も適 用 し得 る もの と考 え て い る の だ 。 社 会 は 現 代 に 到 って 着 々 と複 雑 化 の 度 を 深 め つ つ あ る 。 と りわ け経 済 の 側 面 に つ い て そ れ が 言 え る 。 しか しな が ら 、 そ れ に対 応 して す べ て の 社 会 の 成 員 が 、 そ の 複 雑 化 に 応 じた 意 識 を 持 って い るわ け で は な い 。 多 くの 成 員 た ち は な お 、 そ の 必 ず し も整 合 的 と は い え な い よ うな 社 会 の 複 雑 化 と は無 縁 の 、 い わ ば 従 来 の 社 会 に 適 合 的 な 「全 体 的 」 人 間 と して 存 在 して い る 。 モ ー ス は この よ う に 捉 え て い る。 い か に 社 会 が 複 雑 化 し よ う と、 往 年 の 暮 ら し方 を 守 って 生 き よ う と し、 ま た 現 に そ う 生 き て い る人 々 の 存 在 を 想 定 す る こ と は不 可 能 で は な い 。 そ して 、 端 的 に い っ て 「贈 与 論 」 で 彼 は 「か つ て そ うで あ っ た 社 会 」 の あ り よ う を 踏 ま え 「こ れ か らそ う あ るべ き社 会 」 を 構 想 しよ う して い る。 しか し実 は 、 そ れ を 試 み る モ ー ス の 中 に は 「我 々の 社 会 」 が 手 本 と す べ き 「か つ て の 社 会 」 に 対 す る一 種 ア ン ビ ヴ ァ レ ン トな 態 度 が 見 られ る[藤 吉,1994]。 一 方 で 「幸 い な こ と に、 今 の と こ ろ ま だ 、 す べ て の も の が 購 入 とか 販 売 とか と い った 言 葉 に よ って 分 類 さ れ て し ま う と こ ろ に ま で は 至 っ て い な い 」[Mauss,19501258]と 述 べ る 彼 は 、 し か し他 方 で 「贈 与 の 経 済 は あ ま りに も危 険 で 、 豪 奢 で 、 浪 費 を 要 す る もの で あ り、 対 人 的 な 配 慮 に 煩 わ され 、 しか も 、 市 場 、 取 引 、 生 産 と 相 容 れ な い 、 要 す る に 、 時 代 後 れ で 不 経 済 な も の だ っ た の で あ る 」[ ibid.239]と 述 べ 、 過 去 の 社 会 が 「尊 ぷ べ き 真 の 偉 大 な 改 革 に よ って 、 こ う し た 一 切 の 古 い 道 徳 や 、 贈 与 の 経 済 を 乗 り越 え た の だ 」[ibid.]と 評 価 して も い る の で あ る。 こ こで 「尊 ぷ べ き 真 の 偉 大 な 改 革 」 に よ っ て 「か つ て の 社 会 の あ り よ う 」 の い か な る 困 難 が 克 服 され た の か とい う こ と を 押 さえ て お く必 要 が あ る。 そ の 困 難 と は 、 お そ ら く 「贈 与 の 道 徳 」 に含 ま れ て い た 、 あ る種 の あ い ま い さ で あ る 。 そ の あ い ま い さ ゆ え に 「贈 与 の 経 済 」 は 、 浪 費 を 要 し、 対 人 的 な 配 慮 に 煩 わ され る よ うな 、 要 す る に 不 経 済 な も の た ら ざ る を 得 な か っ た と 見 られ る の だ。 モ ー ス は 「贈 与 論 」 で 考 察 した 全 体 的 給 付 の 体 系 を 純 粋 型 と発 展 型 と に 分 け て い る が 、 こ の あ い ま い さの もた らす 困 難 は 、 と りわ け発 展 型 の 体 系 に お い て 顕 著 で あ る 。 そ の 困 難 に つ い て 簡 単 に ま と め る と次 の よ う に な る。 モ ー ス が 「贈 与 の 道 徳 」 に つ い て 定 式 化 した の は 「与 え 、 受 け 取 り、 お 返 しを す る 」 と い う義 務 的 三 原 則 で あ る が 、 実 は も う一 つ 、 そ れ らの 義 務 を 「気 前 よ く」 履 行 す べ し とい う 点 を 彼 は こ の 三 原 則 と同 様 に 強 調 して い る。 そ の 論 旨か らみ て 、 これ を 贈 与 に 関 す る 第 四 の 原 則 と捉 え る こ とが 適 切 で あ る [藤 吉,1995]。 あ っ た か/な と こ ろ が 、 純 粋 型 の 体 系 で は 、 そ の 義 務 的 原 則 の 履 行 に つ い て 「贈 与 が か っ た か 」 と い う二 項 対 立 的 な 判 定 を 下 す こ と が で き 、 こ の 第 四 の 原 則 は KyotoJoumalofSociologylll!Deoember1995 121 藤 吉:現 代 に お け る 「全体 性 」 のか た ち 「あ っ た か/な か っ た か 」 と い う 行 為 の 有 無 に 回 収 され て しま う よ う な もの と し て あ る の に対 して 、 発 展 型 の 体 系 に お い て は 、 た とえ ば そ こで と り あ げ られ る ポ トラ ッチ の 例 に も 明 らか な と お り、 そ の 行 為 の 判 定 が 「あ った か/な か った か 」 と い う 明 快 な 、 つ ま り二 項 対 立 的 な も の に 留 ま らず 「(あ っ た とす れ ば 、 そ れ は)ど の 程 度 「気 前 よ く』 な さ れ た の か 」 と い う計 量 可 能 で 、 か つ 計 量 の 必 要 な も の と もな って い る の で あ る。 こ の 場 合 、 個 々 の贈 与 の 応 酬 の 局 面 に お い て 「どの 程 度 を も って 気 前 の よ い 贈 与 と見 な す か 」 と い う こ と に 関 す る 合 意 が 、 そ れ に 関 与 す る 両 当 事 者 の 間 で 、 そ の全 存 在 を か け て 獲 得 され ね ば な ら な い 。 贈与 の 多 寡 に 関 す る判 定 が い ず れ の応 酬 に おい て も個 別 に 要請 さ れ る と い う事 態 は 、 確 か に 「尊 ぷ べ き真 の 偉 大 な 改 革 」 に よ って 成 立 して い っ た 経 済 制 度 に則 っ た 、 現 代 的 な 意 味 で の 経 済 行 為 に 比 べ 、 は るか に 困 難 な も の で あ ろ う と容 易 に 想 像 され る[ibid.]。 そ れ な りに 整 備 さ れ た 経 済 制 度 に よ って 、 あ る 程 度 ま で 克 服 さ れ た の は 、 両 当事 者 に よ る 、 その場 その 場で の合 意 の形成 の必 要 にかか わ る この困難 で あ ると見 る ことが で きる。 しか し注 意 せ ね ば な らな い 。 た と え 経 済 制 度 が 整 え られ 、 経 済 行 為 の か な りの 部 分 が そ こに 回 収 さ れ た と は して も 、 そ こ に お い て な お 、 もの の や り と り は存 在 の や り と りで あ り 当事 者 の 「生 」 に触 れ る も の で あ っ て 、 し た が っ て 「全 体 的 」 な も の な の だ 。 モ ー ス は 、 そ の よ う に 捉 え る の で あ る 。 社 会 の 中 で 結 ば れ る諸 関 係 の な か か ら経 済 的 な 性 質 を 持 つ 関 係 が 制 度 と して 析 出 して き た と して も、 そ れ は 他 の 諸 関 係 と無 関 係 に あ る の で は な く、 ま た 、 そ れ が 様 々 な 性 質 を 備 え た 人 間 に よ っ て 営 ま れ る もの で あ る 以 上 、 社 会 は 経 済 的 関 係 に の み 「純 化 」 され る こ と も あ り得 な い とい う こ とだ 。 た とえ ば 当 時 フ ラ ンス に お い て 整 備 さ れ つ つ あ った 、 労 働 者 の た め の社 会 保 障 制 度 な ど に言 及 して 、 彼 は 「す べ て こ れ らの 道 徳 や立 法 は 、社 会 変 動 に対 応す る も ので は な く して 、 法 へ の 復 帰 に 照 応 す る も の で あ る 」[ibid.261]と 評 価 し、 さ ら に 「我 々 は 往 時 に 、 しか も、 基 本 的 な もの に 復 帰 す る こ とが で き る し、 ま た 、 そ うす る 義 務 が あ る 」[ibid.262] と も述 べ て い る 。 しか しこ こで 想 起 しな け れ ば な らな い 。 「往 時 」 の 道 徳 は 「不 経 済 」 で あ っ て 、 そ れ ゆ え に 「尊 ぷ べ き 真 の 偉 大 な 改 革 」 に よ って 克 服 され た の で は な か った か 。 モ ー ス は 「往 時 へ の 復 帰 」 を 言 う こ と に よ っ て 、 み ず か ら 「偉 大 な 改 革 」 と 呼 ん だ も の を 否 定 し、 再 び 煩 わ し くて 浪 費 を 要 す る よ うな 社 会 へ の 復 帰 を め ざ して い る の か 。 こ の 疑 問 に は こ う答 え る こ とが で き る は ず で あ る 。 確 か に 「真 の 偉 大 な 改 革 」 は 「贈 与 の 道 徳 」 に ま つ わ る浪 費 や 煩 わ し さか ら人 間 を 解 放 し た 。 しか しそ れ は 、 人 間 の 社 会 の 中 に 正 当 な 位 置 づ け を 未 だ 与 え られ て い な い た め に 、 そ れ に よ って 生 み 出 され た 経 済 制 度 は そ れ の み の 論 理 で 自 己 運 動 を 始 め 、 肥 大 化 して しま っ た 。 そ れ は 、 社 会 の な か の 他 の 諸 関 係 か ら遊 離 しつ つ あ る と い う意 味 に お い て も、 ま た 社 会 を 過 度 に 経 済 的 な もの に しよ う と しつ つ あ る 京都社会学年報 第3号(1995) 122 藤 吉:現 代 に お け る.「全 体 性 」の か た ち とい う意 味 に お い て も、 社 会 の 存 立 を 、 ま た そ こ に 生 き る 人 間 の 生 を 脅 威 に さ ら す もの と な っ て い た の で あ る 。 ゆ え に 、 そ れ は あ らた め て 人 間 の社 会 の 中 で 正 当 に 位 置 づ け られ な け れ ば な らな い 。 そ して そ れ に あ た って は 「贈 与 の 道 徳 」 に よ る裏 打 ち が な され ね ば な ら な い 。 当 時 の フ ラ ン ス で 整 備 され つ つ あ っ た 様 々な 社 会 制 度 に つ い て 、 モ ー ス は こ の よ う に捉 え て い た と 考 え る こ とが で き る。 そ して こ の 点 に こ そ 「贈 与 の 道 徳 」 と い う 基 本 的 な 原 則 を 踏 まえ た うえ で 、 動 揺 す る 当 時 の 社 会 に 安 定 的 な 、 そ して 必 ず し も経 済 的 な 意 味 の み を 持 つ わ け で は な い 、 相 互 に 存 在 を 込 め て 行 な わ れ る よ う な 、 物 の 応 酬 関 係 を 成 立(復 活)さ せ る こ と に よ り、 も っ て 社 会 の 、 ひ とつ の 「宇 宙 」 と して の 安 定 を 取 り戻 そ う と し たモ ース の野心 的 な企 てを見 る ことがで きる。 社 会 関 係 の 規 模 が 拡 大 し、 そ して そ の 内 容 が 複 雑 化 して い く と して も、 そ の 複 雑 化 に 応 じた 贈 与 の 応 酬 関 係 を 設 定 し う る の な らば 人 々 に備 わ る 「全 体 性 」 を 損 な う こ と は な く、 よ って 人 々 の 安 定 的 な 生 活 もま た 損 な わ ず に す む 。 この よ う に モ ー ス は 考 え た 。 彼 は 「贈 与 論 」 の 結 論 部 分 で 「ご く最 近 に な って 、 我 々 の 西 欧 社 会 は 人 間 を 《経 済 的 動 物an㎞aux600nomiques》 に 変 え て しま っ た 。 しか し、 これ ま で の と こ ろ で は 、 我 々 の す べ て が こ の よ う な 存 在 に な って い るわ け で は な い 」[ibid.271]と コ ノ ミク スhomoeconomi㎝sは 述 べ 、 そ して 「ホ モ ・エ 、 我 々の 過 去 に あ る の で は な く、 品 行 方 正 な 人 、 義 務 を 尽 くす 人 、 科 学 的 に 考 え る 人 、 理 性 の あ る 人 と 同 じ よ う に 、 我 々 の 将 来 に 存 す る 」[ ibid.272]と い う 判 断 を 示 して い る。 これ は 「贈 与 の 道 徳 」 を 「こ の 問 題 に つ い て は も う た く さん で す 」[ibid.159]と 言 わ ざ る を 得 な い よ うな 態 度 で は な く、 そ の よ う な 道 徳 が 自 分 た ち を 拘 束 して い る と 明 瞭 に 意 識 しな が らそ れ を 履 行 しよ う とす る 態 度 で 受 け 止 め よ う とす る、 い わ ば 「醒 め た 」 人 間 を 想 定 して の言 葉 だ と 捉 え る こ とが で き る。 そ こ に す で に 「道 徳 」 が 逃 れ よ う の な い 拘 束 と して 存 在 して お り、 そ れ に 距 離 を お く余 地 も な く浸 透 され て い る の で は な く、 そ の よ う な 道 徳 の 拘 束 性 を 意 識 しな が ら、 な お それ の 履 行 を み ず か らの 意 志 に よ って 選 び と ろ う とす る人 間を 想 定 して 、 モ ー ス は この よ うな 「経 済 的 動 物 」 と 「ホ モ ・エ コ ノ ミク ス 」 とい う対 比 を 提 示 した のだ 。 自動 運 動 を 強 め 、 肥 大 化 しつ つ あ っ た 「経 済 」 の 論 理 に呑 み 込 ま れ て しま う の が 「経 済 的 動 物 」 で あ る とす る な ら、 そ の よ う な 論 理 を 一 方 で 受 け 入 れ つ つ も、 な お も の の や り と り が 存 在 の や り と り で もあ る と い う 「人 類 の 岩 盤 」 と して の 「贈 与 の 道 徳 」 を 維 持 し続 け よ う と す る存 在 こ そ 、 モ ー ス の 想 定 した 「ホ モ ・エ コ ノ ミク ス 」 な の だ と 考 え られ る 。 そ して 、 こ の 「ホ モ ・エ コ ノ ミ クス 」 の 先 駆 的 形 態 と も見 な しう る 人 間 の あ り方 を 、 す で に モ ー ス は 「贈 与 論 」 に お い て 示 して い る 。 彼 は 発 展 型 の 全 体 的 給 付 の 体 系 に つ い て 見 る な か で 、 必 ず し も 「贈 与 が あ っ た か/な KyotoJournalofSociologyIIUDecember1995 か った か 」 す な わ ち 「生 か/死 か 」 と い うよ う 123 藤 吉:現 代 に お け る 「全体 性 」 のか た ち な純粋 型 の体系 に明 瞭な二 項対 立 的判定 が必 要 とされ る贈 与 では な く、た とえ ば 身分 の 高 下 で あ る とか 、返 礼期 限の 猶予 で あ る とか 、あ るい は予備 的 な贈 り物 であ る とか い った か たち で 「贈 与 の道徳 」 の義 務的 拘束 性が 、か な りの程度 に分節化 されて い る こと を示 して いる。 そ して これ には発 展型 の体 系 を持つ 社 会の 方が 、純粋 型 の体系 を持 つ 社会 に比べ て ず いぶ ん裕福 で あ る とい う ことがか かわ って い る と指摘 されて い る。 この場 合、 自身 の存 在 をか けて の贈与 とい う性 格 は 、そ の分節 化 の程度 に応 じて弱 め られ て お り、そ の場 その 場で の全 存在 を か けて の判定 とい う性 格 も時 間的 な遅 延作 用 を受 けて い る。 いわ ば、 その 場 、 そ の時点 で の存在 を か けて の贈与 とい った深刻 さ、切 実 さは幾 分 な りと も希 釈 され て お り、 その よ うな こ とを社 会 の成員 たち も十分 理解 して い る と考 え る ことがで き る。煩 わ し く、危 険な贈 与 の道 徳 は 「 偉 大 な改革 」 の以 前、す で に発 展型 の体 系 にお いて 、 そ の拘 束性 の分 節化 を受 けて いる ので あ る。人 間 の 「経済 的行為 」 が単 に経 済的 な もの と して の み社 会 の中で完結 して い るので はな く、他の諸 関係 と密接 な 関連 を維持 しつつ な され 、人 々 もまた、 その 点 につ いて十 分 に意識 的 であ る よ うな社 会 のあ り方を 、 この体 系 の 中に見 出 せ る とい え るだ ろ う。 とす れ ば、現 代 の社会 に 生 き る 「全体 的人 間」 に と って も、 その道 徳 を十 分 に意 識 し、 対象 化 しつ つ、 な おそ れの履 行 を意 図す る とい う事 態 を獲得 す る こ とは、十分 に 可能 であ ろう。 モー スが構 想 した の は、現代 社 会の この ような あ り方 だ ったの だ と言え る。 お わ りに モ ー スは贈与 の応 酬 に 関 して 贈 り、受 け取 り、そ してお 返 しをす る とい う義務 的な 原則 が 、社 会 を成立 させ る根本 的な 契機 の一 つで あ る ことを示 した。 この義務 を履行 す るか ど うか は、 当該 社 会 の成員 た ち に とって致 命的 と もいえ る影 響を 持つ もので あ った 。 その致 命 的 な拘束力 は、 まず は社 会の 中で 生 きる とい うことが、 と りもな お さず その一 つ の 「宇 宙 」 と もい うべ き ま とま りを持 った社 会 の 中でみず か らに割 り振 られ た 「生 」牽 ま っ とう し、そ して それ に よ って 社会 を支 え もす る ことに他 な らな い とい う事 実 に 由来 す る もので あ った。 しか しこの よ うな社 会で あ って も、そ の富裕 度 に応 じて その義 務 に備 わ る致 命性 に は若 干 の分節 化 が生 じ、 贈与 の義 務 を履行 す るか否 かが す ぐさま生命 を左 右す る もの で はない とい う事 態 に到 る。 この 義務 は確 か に社会 の成 立 を保証 す る根本 的契 機 の一つ で あ り、 そ れ は現 代 の社会 に お いて も変わ らな い。 しか し発達 した経 済 制度 は、 かつ て 「全体 的人 間 」 と して 生 きて い た人 々を、 その強 力 な 「 論 理 」 に よ って 「 経 済 的動物 」 へ とお と しめ て しま った 。 それ ゆ 京都社会学年報 第3号(1995》 124 藤 吉:現 代 にお け る 「全 体性 」 の か た ち え に モー スは 、 「 贈 与 の道徳 」 を もって現 代 の社会 に よみ がえ らせ よ う とい う試 みに取 り 組 ん だの であ った。 モ ー スは 当時整 え られつつ あ った様 々な社会保 障制度 を 、贈 与 の原 則 の復活 と捉 え て いる。 彼 の観 点か らす ればそれ は、社会 か ら遊離 しつ つ あ る経 済 の 「論理 」 を 制御 し、 それ に人 間 の社会 が持 つ べ き 「全体 性」 の裏 打 ちを与 え る ものだ った のだ。 一 見 あ いま いに思 われ る 「贈与 論 」の議 論 は、 この よ うに見 る こ とに よ って 、確 か に性 急 さ は残 る ものの、 それ な りに一 貫 した もの と捉え るこ とが 可能 に なる。 「未 開社 会 」 に お け る 「全体 性 」を 現代 の社 会 に復 活 させ ん と した モ ースの 企て は、 このよ うに整 理 す る こと が 可能 で ある。 そ して 「経済 的行 為 」を単 純 に経済 的 な ものへ と 「純 化 」 させ て 捉 え る こ とは危 険 な ことだ とい う認識 、 また一 方 で軽済 的 な制度 が圧 倒 的な勢 いで 社会 を 覆 いつ つ ある とい う危 惧 は、 な お現 時点 で もモー ス と共 有す るに値 す る ものだ と考 え られ る。 た だ し、 これ です べ ての 問題 が解 決 した とい うわ けで は ない。 この ような 問題 意 識 を彼 と共有 した うえで、 さ らには次 の よ うな課 題 に取 り組む ことが必要 とな る。 た とえ ば 明文 化 され た法 が規 定す る義 務 の分節 化 を、贈 与 の義務 、そ れが 内包 して い た拘束 力 の分 節 化 の 流れ の 中に いか に無理 な く置 き うるか。 この点 につ いて はな お検 討 を要 す る。 それ まで 「どれ ほ どな され た ら十 分 か」 に関 して 「気前 よ く」 とい う漠然 と した もの に留 ま ってい た(し か し強力 な)判 定 基準 は 、法 の 中で明文 化 され る ことに よ って 、明 確 に一 義 的 な義 務 的拘 束性 を強 化 され る こ とに な る。それ に よ って 贈与 は個 々の局 面 で は定型 化 され部 分 化 され た もの とな らざるを得 な い といえ るが、 しか しそ の よ うな贈 与 にモ ー スは な お社 会 の 「全体 性 」 と深 くつ なが る ものを 見 るので あ る。個 々の局 面 にお け る部 分 的な 贈与 が 、 い かな るか た ちで社 会全 体 とつ なが る ような潜在 力 を持 ち得 るの か。 社 会 か らの拘 束力 はす で に個 々の成 員 に対 して一様 な もので はな い。 それ を踏 まえ た う え で、 さ らに精 緻 な検討 が な されな けれ ばな らな い。個 々の行 為 が実 は社 会全体 と深 くつ な が って いる とい う認識 は、 現在 きわめ て遠 くに あ る もの と さえ言 わ ねば な らな い。 この 課題 について は具体 的な現実 の 中で さ らに検 討 を加え られね ばな らず 、 その意 味 で本稿 は、 そ の よ うな作 業 に取 り組 むた め の一 つ の ステ ップで あ る。 Mauss, Marcel, 1950:Sociologie et anthropologie, PUF.=1973-76 有地 他 訳 『社 会学 と人 類 学 』1・H.弘 文堂 1968:Oeuvres, 1-3, Minuit. 1980:小 関藤 一 郎訳r分 類 の未 開形態 』(デ ュル ケ ー ム との共 著含 む)法 政大 学 出版 局 Kyoto Journal of Sociology III/December 1995 125 藤 吉=現 代 に お け る 「全体 性 」の か た ち 1983=小 関藤一 郎 訳 『供 犠』(ユ ベ ー ル との 共著)法 政 大学 出版 局 Cazeneuve, Jean, 1968:Sociologie Eibl-Eibesfeldt,lreni de Marcel us, 1973:Der Mauss, PUF. Vorprogrammierte Mensch.=1977 :霜山他 訳 『プ ログ ラム され た人 間』 平凡杜 Karady, Victor, L vi-Strauss, 1968:Pr6sentation de ]'Edition, dans Marcel Cl., 1950:"Introducution h ]'oeuvre de Marcel Mauss, oeuvres, Mauss," tomel, Sociologie Minuit. et anthropologie, PUF.=1973: 有 地 他 訳 「マ ル セル ・モー ス論 文集 へ の序 文」 『社会 学 と人 類 学』1.弘 文 堂 ,1949:Les structures E1ementaires de la parent6.=1977-78: 馬淵 東一 他 監訳 『親族 の 基本 構 造』 上 ・ 下.番町 書房 Merleau-Ponty, I'Arc, Maurice, 1960:Signes, Gallimard.=1969 1972:MarcelMauss.(no.48), Aix-en-Province. 書 房(エ 足立 他 訳 『マル セル ・モ ース の世 界』 み すず ヴ ァ ン ス ープ リチ ャ ー ド 「贈 与 論 」 、 ガ シ ェ 「太 陽 中 心 的 な 交 換 」)' 佐 々 木 交 賢,1972:「 モ ー ス の 理 論 」.新 明 正 道 監 修 杉 本 一 郎,1973=「failsocialtota1とM.モ 野 口 隆,1955:「 竹 内 芳 郎 監 訳 『シ ー ニ ュ1』 『現 代 社 会 学 の エ ッ セ ン ス 』 ー ス の 方 法 」.『 追 手 門 大 学 文 学 部 紀 要 』7 〈全 体 的 社 会 現 象 〉 概 念 と そ の 展 開 」.『 社 会 学 評 論 』21 ,1992:『 モ ー ス 社 会 学 の 研 究 』 葦 書 房 林 三 郎,1972:「 モ ー ス の 〈全 体 的 社 会 諸 現 象 〉 」.『 フ ィ ロ ソ フ ィ ア 』60 藤 吉 圭 二,1993:「 ,1995:「 モ ー ス に お け る 『全 体 性 』 概 念 の 検 討 」.『 京 都 社 会 学 年 報 』 第1号 『敵 意 』 に 転 化 す る 『好 意 』 」(研 究 ノ ー ト).『 ソ シオ ロ ジ』 第124号 (ふ じよ し け い じ ・博 士 後 期 課 程) 京都 社会 学 年 報 第3号(1995} 173 The Form On the Idea of 'Totality' of `Man' in a Modern in the Thought Society: of Marcel Mauss Keiji FUJIYOSHI The idea of 'homme total' is very important in the thought of Marcel Mauss, especially in his well-known 'Essai sur le don'. In this article, he shows that men by their nature, give presents each other, and that they, in doing so, obey three obligatory principles, which command you to give a present, to receive one and to make one in return generously. He takes this recognition through studying so-called `primitive' societies. Furthermore, he tries to apply it to the problems which his contemporary modem French Society suffers from. Though his application of `primitive' principles to the modem society makes the readers of 'Essai sur le don' confused in a sense, it is prepared and justified by Mauss himself. According to Mauss, men as social-beings, internalize the `logic' of society in which they live. And their life is maintained and animated by the power of this `logic'. This aspect of a human life is very clear in so-called `primitive' society. In this type of society, men's behavior can be regarded as a part of the conformation of the society which Mauss considers a certain type of `cosmos' where men `breathe'. The tight connection between men and society constantly supported and enforced by men's behavior according to the `logic' of the society. And the act of present-exchanging is done in the same manner. The present-exchanging each other means not only an approval of 'logic' of society , but also a recognition each other as an indispensable unit of the society. Mauss explains this essential aspect of the present-exchanging is still alive and even important in our modern society, and emphasizes that we must and can give a pertinent position to it in a manner which our society adopt. This insight of Mauss about a modem society and human beings has still today much to suggest. 京 都社 会 学 年報 第3号(1995)