...

人と動物の絆 - パル動物病院

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

人と動物の絆 - パル動物病院
PAL NEWS 2014/12
肛門嚢炎
パル動物病院
~人と動物の絆~
よりよい関係を目指して
私たちは最先端の診療技術を生かし、地域に
密着した動物病院を目標にしております。
パルニュース 2014 年 12 月
●肛門嚢炎
●大腿骨頭壊死症(レッグ・ペルテス病)について
診療時間
●裾野センター病院
月~土 午前 9:00 ~
午後 14:00 ~
日・祝 午前 9:00 ~
午後 14:00 ~
12:00 (11:30)
21:00 (20:30)
12:00 (11:30)
19:00 (18:30)
年末年始:12/31 ∼ 1/3 午後休診
●沼津病院
平日
午前 9:00 ~ 12:00 (11:30)
午後 14:00 ~ 19:00 (18:30)
日
午前 9:00 ~ 12:00 (11:30)
木・祝日休診
年末年始:12/31 ∼ 1/3 全日休診
お問合せ
●裾野センター病院
静岡県裾野市伊豆島田 843-5
TEL: 055-993-3135
●沼津病院
静岡県沼津市沼北町 1 丁目 5-27
TEL: 055-922-6255
●ウェブサイト
http://pal-ah.jp
● 今月の専門科診療 ●
犬や猫には、肛門を中心として時計の
的です。その他に、肛門周囲を頻繁に
文字盤で4時と8時の位置に、肛門嚢と呼
舐めたり、排便時の痛みなどがみられる
ばれる袋状の構造物が左右1対皮膚下にあ
ことがあります。症状が悪化すると、分
ります。肛門嚢には、においの強い分泌物
泌物の貯留が増大して、肛門嚢が破裂
を出す臭腺が存在し、灰色~茶色、液状
したり、皮膚に穴があいたりする事もあ
~泥状の臭いの強い分泌物が貯留してい
ります。
ます。内容物の色や形状には、個体差があ
ります。肛門嚢は肛門から入ってすぐの内
側に開口しており、正常な状態では、排便
の際に便が腺の開口部を通過するとき、圧
迫されることで分泌物が搾り出さます。肛
門嚢炎は、肛門嚢は便などに汚染されやす
い位置にあるために、細菌感染によって生
じる肛門嚢の炎症のことをいいます。犬で
の発生頻度が多く、猫ではまれにみられる
ことがあります。
【原因】
肛門嚢内の分泌物は細菌増殖に適し
ているため、感染や肛門嚢の開口部が
閉塞によって細菌が増殖して炎症が生じ
ます。 また、 食 事、 腸 の病気、 肥 満、
解剖学的な問題などが原因になることが
あります。
【症状】
分泌物の貯留や炎症によりお尻に違
和感が生じるため、座って自分のお尻を
地面にこすりつける独特のしぐさが特徴
今月は下記の日程で専門科の診察を行います。
ご希望の方は事前にご予約ください。
(カッコ内はカレンダー内の省略形です)
◆歯科(歯)
博士(歯学):奥田 綾子 先生
◆エキゾチックペット(エキゾ)
エキゾチックペットクリニック
つるの
博士(獣医学):霍野 晋吉 先生
【治療】
軽度の場合は、肛門嚢の内容物を搾
り出し、抗生物質を投与して細菌感染を
抑えます。皮膚が破裂して排膿している
ような重度の場合は、肛門嚢内洗浄を行
い抗生物質の投与をします。また、再発
◆画像診断科(画)
博士(獣医学):小野 晋 先生
◆眼科
博士(獣医学):当院 小野 啓
を繰り返す場合や重度の場合は、手術
毎週火曜~土曜日
により肛門嚢を摘出する場合もあります。
(カレンダーには表記していません)
【予防】
学会等で不在のこともありますので、
事前のご予約をお願いいたします。
定期的に肛門嚢を搾り内容物を排出
させることで、分泌物の貯留を防ぎ、肛
門嚢炎を予防することができます。また、
繊維質の多い食事に変更することで便
の容量が増加し、肛門嚢の圧迫と内容
物の排出が促進されることがあります。
【参考文献】
獣医内科学 小動物編 .................文栄堂
ホームドクターのための初期治療ガイド
<犬編> ....................................inter zoo
イラストでみる犬の病気 .............講談社
1
月
2
火
3
水
8
9
15
16
10
画
17
22
23
24
29
30
31
木
金
4
5
エキゾ
11
12
19
18
エキゾ
25
26
歯
6
土
7
日
13
14
20
21
27
28
大腿骨頭壊死症(レッグ・ペルテス病)について
犬も人と同じように、関節の炎症・変形により痛みを感じ、運動障害を起こすことがあります。今回は、
関節疾患の中でも、若齢の小型犬での発生が多くみられるレッグ・ペルテス病についてお話しします。
概要
レッグ・ペルテス病は、股関節における大腿骨の先端(大腿骨頭)
への血液の供給が障害され、大腿骨頭の成長障害が生じ、骨の変形や
崩壊を生じてしまう病気です。
原因
プードル、ヨークシャー・テリア、ポメラニアン、ミニチュア・ピンシャー
などの小型犬で多く見られます。現在、明らかな原因ははっきりとはわ
かっていませんが、ホルモンや遺伝的な要因が発症に関与していると考
えられています。
4 ~ 11 ヵ月齢(特に 6 ~ 7 ヵ月齢)の成長期に多く発症し、発生に
雌雄差は認められません。また、発症した動物の 12 ~ 16% で両足で
の発生が認められるとのデータもあります。
症状
後肢をひきずって歩く、力が入らない、痛みのため肢を地面に着け
ない、などの症状が見られます。多くの症例では、6 ~ 8 週間かけて徐々
に歩様の悪化が認められます。経過が長い動物では、反対側の足に比
べて大腿部の筋肉の萎縮が見られます。
診断
犬種、年齢、症状より本疾患を疑い、X 線画像にて、大腿骨頭部の
異常を検出することにより、診断します。発生の初期では X 線画像での
異常が確認できない場合もあるため、症状が続く場合には、間隔をあ
けて繰り返し X 線検査を実施することが重要となります。
治療
レッグ・ペルテス病の症状は個体により様々であり、症状に応じて治
療を選択します。
① 内科療法
症状が軽度な段階では、抗炎症剤の投与と運動制限によって、
改善が認められる場合があります。しかし、一時的に改善が見られ
ても、多くの症例では症状が進行していきます。内科療法で歩様
異状が改善し、機能回復が見られる症例は、全体の 25%ほどだと
も言われています。
② 外科療法
外科手術では、痛みの原因となっている大腿骨頭を切除する手
術を実施します。術後にリハビリテーションが必要になりますが、
適切な時期に手術を行えば、残った大腿骨と臀部の筋肉で関節様
の構造を形成し、正常な歩行が可能となります。
予後
手術前の状態、リハビリテーション等の術後管理により、予後は大き
く左右されます。手術の実施によって痛みが消えるため、手術前に比べ
て症状は改善されますが、経過が長く、筋肉の萎縮が重度に認められ
る症例では、術後の歩様異状が残る可能性が高くなります。
レッグ・ペルテス病は予防が困難な病気であり、予後を考えても可
能な限りの早期発見、早期治療が重要になります。成長期の子犬で、
後肢の歩様異状が持続的に認められる場合には、早めの診察をお勧め
します。
参考文献
伴侶動物治療指針 Vol.3(緑書房)
イヌ・ネコ 家庭動物の医学大百科(PIE BOOKS)
パルニュース 2014 年 12 月号
Fly UP