...

AGPグラフィックスカード2倍

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

AGPグラフィックスカード2倍
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レ ー タ
ユーザーズマニュアル
Rev. 102
12MJ-R96P128D-102
Upgrade your Life
GV-R96P128D
日本語
ユーザーズマニュアル
著作権に関して
日 本 語 マ ニ ュ ア ル の 著 作 権 に 関 し ま し て は 、GIGA-BYTE TECHNOLOGY CO.,
LTD. ("GBT")が 著 作 権 を 所 有 し ま す。
。 GBTか ら の 書 面 に よ る 許 可 が な い 限
り、本書のいかなる部分も、いかなる形式でも複製または送信することは
できません。
商標
本書中における第三者のブランド名や商品名は書く所有者の知的所有物で
す 。
注意事項
技術改良のため、本書は予告なく改定すること、内容が実際より古くなる
こともあります。
本書中のいかなる内容に関しても、本マニュアル作成者もしくは弊社関係
者は責任を有しません。また、本マニュアルから生じたいかなる損害に関
しても責任を負いません。さらに、本書の改定は弊社の義務ではありませ
ん 。
VGAカ ー ド に 貼 ら れ て い る ラ ベ ル は 絶 対 に は が さ な い で く だ さ い 。 は が す
と VGAカ ー ド の 保 証 が 無 効 に な る 場 合 が あ り ま す 。
この製品は米国特許、その他のマクロビジョン社と特許所有者によって特
許権が守られ、コピーライト保護技術を持ち合わせている。このコピーラ
イト技術は家庭またはその他の制限付きの使用が許可されており、技術の
一般使用はマクロビジョン社の許可を要し、技術の分解、または逆設計
(逆エンジニアリング)は禁止されている。
June 20, 2003 Taipei, Taiwan
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
-2-
1. イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン .............................................................................4
1.1. 序文 .................................................................................................................... 4
1.2. 特徴 .................................................................................................................... 4
2. ハ ー ド ウ ェ ア の 取 り 付 け ....................................................................5
2.1. ア イ テ ム の チ ェ ッ ク ................................................................................. 5
2.2. ボ ー ド の レ イ ア ウ ト ................................................................................. 6
2.3. ハ ー ド ウ ェ ア の 取 り 付 け ....................................................................... 7
3. ソ フ ト ウ ェ ア の イ ン ス ト ー ル .......................................................... 9
3.1. WINDOWS® 98 /98SE / WINDOWS® ME / WINDOWS® XP ド ラ イ バ と ユ ー
テ ィ リ テ ィ の イ ン ス ト ー ル .............................................................................. 9
3.1.1. オ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ム の 必 要 条 件 ................................................................. 9
3.1.2. DirectXの イ ン ス ト ー ル ................................................................................................... 10
3.1.3. ド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル ............................................................................................ 12
3.1.4. ド ラ イ バCDの ユ ー テ ィ リ テ ィ ................................................................................. 15
3.1.5. タ ス ク バ ー の ア イ コ ン ................................................................................................. 18
3.1.6. 画 面 の プ ロ パ テ ィ ........................................................................................................... 22
3.2. WINDOWS 2000 ド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル ............................................ 31
3.3. BIOS FLASH ユ ー テ ィ リ テ ィ .................................................................... 31
4. ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ 情 報 ....................................................... 32
5. 付録 ............................................................................................................. 33
5.1. BIOSの 更 新 に つ い て ................................................................................... 33
5.2. 解像度と色深度の表(Windows® XPの場合) ....................................... 34
-3-
目次
日本語
目次
日本語
1. イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン
1.1. 序文
GV-R96P128Dは レ ン ダ リ ン グ パ ワ ー を2倍 に す る8パ イ プ ラ イ ン ア ー キ
テ ク チ ャ を 特 徴 と し 、128MBの メ モ リ で 最 新 の3Dゲ ー ム の 高 速 化 を 図 り 、
DirectX® 9.0 と 最 新 のOpenGL®機 能 を サ ポ ー ト す る 新 し いSMARTSHADER™ 2.1
テクノロジにより、開発者は複雑でかつてないほどリアルな視覚上の効果
を 自 由 に 作 り 出 す こ と が で き ま す 。GV-R96P128D は 新 し いAGP 8X標 準 を サ
ポートし、大量のテクスチャデータや点データをシステムメモリからチッ
プに高速で転送することを可能にしています。
1.2. 特徴
„
RADEON™ 9600 PRO ビ ジ ュ ア ル プ ロ セ ッ シ ン グ ユ ニ ッ ト(VPU)
により駆動
„
DirectX® 9.0 を 完 全 サ ポ ー ト
„
新 し い AGP 8X 標 準 を サ ポ ー ト
„
8ピ ク セ ル パ イ プ ラ イ ン ア ー キ テ ク チ ャ
„
ま っ た く 新 し い128ビ ッ ト メ モ リ イ ン タ ー フ ェ イ ス
„
128MB DDRメ モ リ が 最 新 の3Dゲ ー ム を 加 速
„
ビデオを加速するためのピクセルシェーダを始めて採用
„
DVI-I お よ びTV-Outコ ネ ク タ を サ ポ ー ト
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
-4-
2.1. ア イ テ ム の チ ェ ッ ク
GV-R96P128Dは 以 下 の 内 容 を 梱 包 し て い ま す 。
z
GV-R96P128Dグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レ ー タ
z
ユーザーマニュアル(本書)
z
GV-R96P128D ド ラ イ バ CD x 1
z
Power DVD XP CD x 1
z
ゲ ー ム CD x 2
z
S-videoと AV-Output; DVI-I対D-Subコ ネ ク タ を サ ポ ー ト す る ケ ー ブ
ル x1
警告
警告!
拡張カードには非常に精巧な集積回路(IC)チ ッ プ が 搭 載 さ れ て い ま す 。 静 電 気
による損傷から保護するために、コンピュータを取り扱う際には常に以下の
注意事項に従う必要があります。
1. コ ン ピ ュ ー タ の 内 部 を 操 作 す る と き は 、 コ ン ピ ュ ー タ の プ ラ グ を 抜 い て く
ださい。
2. コ ン ピ ュ ー タ の コ ン ポ ー ネ ン ト を 処 理 す る 前 に 、 ア ー ス さ れ た リ ス ト ス ト
ラップを使用してください。お持ちでない場合は、安全にアースされた物
体または電源装置のケースなどの、金属の物体に両手を触れてください。
3. コ ン ポ ー ネ ン ト を シ ス テ ム か ら 離 す と き 、 コ ン ポ ー ネ ン ト は 、 ア ー ス さ れ
た静電気防止パッドやコンポーネントに付属するバッグの上に置いてくだ
さ い 。
このカードは非常に静電気のダメージを受けやすく、敏感な帯電性のコン
ポーネントを含んでおりますので、カードを取り付けるまではパッケージの
中に入れておいてください。
商品の取り出しと取り付けは静電気防止のマットの上で行ってください。オ
ペレータは、静電気防止のマットと同じ点でアースされた、静電気防止のリ
ストバンドを着用する必要があります。
カードに明らかな不良がないかどうかを点検してください。輸送と出荷中に
カードにダメージを与える可能性があります。作業を進める前に輸送、出荷
ダメージがないか確かめてください。
0カ ー ド に 不 良 が あ る 場 合 に シ ス テ ム の 電 源 は 絶 対 に 入 れ な い で
く だ さ い 。
0グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を 正 し く 動 作 さ せ る た め に 、 ギ ガ バ イ ト
の BIOSの み を 使 用 し て く だ さ い 。 ギ ガ バ イ ト の
のB I O S 以 外 の も の を
使用した場合、グラフィックスカードに問題を引き起こす可能
性 が あ り ま す 。
-5-
ハードウェアの取り付け
日本語
2. ハ ー ド ウ ェ ア の 取 り 付 け
日本語
2.2. ボ ー ド の レ イ ア ウ ト
1) GV-R96P128D (128MB DDR)
VGAモ ニ タ ー
コネクタ
(15ピ ン)
TVア ウ ト
DVIコ ネ ク タ
ま た は
VGA出力
アナログ液晶モニター
アナログモニター
VGAモ ニ タ ー
コネクタ
(15ピ ン)
AV出力
NTSC / PAL TV
TVア ウ ト
Sビ デ オ 出 力
プロジェクタ
DVI出力
DVIコ ネ ク タ
デジタル液晶モニター
または
DVI-I対D-sub
コネクタ
VGA出力
アナログ液晶モニター
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
-6-
グラフィックカードの取り付け。
さあ、コンピュータを用意して、グラフィックスアクセラレータカードの
取り付けの準備を整えましょう。
グ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レ ー タ
カ ー ド を 取 り 付 け る た め に:
1. コ ン ピ ュ ー タ と モ ニ タ ー の 電 源 を
オフにしてから、ディスプレイ
ケーブルをコンピュータの背面か
ら取り外してください。
2. コ ン ピ ュ ー タ の カ バ ー を 外 し て く
ださい。もし必要であれば、お使
いのコンピュータのマニュアルを
ご参照ください。
3. コ ン ピ ュ ー タ 内 の グ ラ フ ィ ッ ク
カードを取り外します。または、
お使いのコンピュータがオンボー
ドのグラフィックス機能を搭載し
ている場合は、マザーボード上で
それを無効に設定する必要があり
ます。詳細については、お使いの
コンピュータマニュアルをご覧く
ださい。
-7-
ハードウェアの取り付け
日本語
2.3. ハ ー ド ウ ェ ア の 取 り 付 け
日本語
4. AGPス ロ ッ ト の 場 所 を 確 認 し ま す 。
必要に応じ、このスロットから金
属カバーを取り外し、グラフィッ
ク ス カ ー ド をAGPス ロ ッ ト に 一 直 線
になるように合わせて、完全に差
し込まれるまでしっかりと押し込
みます。
GV-R96P128Dグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド
AGPス ロ ッ ト
5. カ ー ド を 元 の 場 所 に ネ ジ で し っ か
りと固定し、コンピュータのカ
バーを元に戻します。
6. デ ィ ス プ レ イ ケ ー ブ ル を カ ー ド に
接続し、コンピュータとモニタの
電源をオンにします。お使いのグ
ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド にDVIコ ネ ク タ
が付いている場合はフラットパネ
ルディスプレイを下記の図のよう
な、適切なコネクタに接続するこ
とができます。
TVま た はVCRに
VGAモ ニ タ ー に
フラットパネルディスプレイに
グラフィックスカードドライバを取り付ける準備ができました。詳細につ
い て は 、 お 使 い のOSを 次 ペ ー ジ の リ ス ト か ら 選 ん で く だ さ い 。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
-8-
本書では、お使いの
のC D - R O M の ド ラ イ ブ 文 字 を ド ラ イ ブ
ブD と 仮 定 し
ま す 。
3.1. WINDOWS® 98 /98SE / WINDOWS® ME / WINDOWS® XP ド ラ イ
バ と ユ ー テ ィ リ テ ィ の イ ン ス ト ー ル
Win®98/98SE/WINDOWS®2000/Win®ME/Win®XPド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル は と て も シ ン
プ ル で す 。CD-ROMド ラ イ ブ に ド ラ イ バCDを 入 れ る と 、 自 動 的 にAUTORUN
の ウ ィ ン ド ウ が 立 ち 上 が り ( 立 ち 上 が ら な い 場 合 に は"D:\setup.exe"を 実 行 し
て く だ さ い ) ま す 。 そ れ か ら 画 面 の 指 示 に 従 いGV-R96P128Dの ド ラ イ バ を
セ ッ ト ア ッ プ し ま す (3.1.3 「 ス テ ッ プ バ イ ス テ ッ プ の イ ン ス ト ー ル 」 の 指
示 に 従 い 、GV-R96P128Dグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レ ー タ 用 ド ラ イ バ を イ ン
ストールしてください)。
3.1.1. オ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ム の 必 要 条 件
z お 使 い のOSが Microsoft Windowsの 場 合 、GV-R96P128Dの ド ラ イ バ を シ ス
テ ム に 読 み 込 む 時 、 シ ス テ ム(Windows 98/98SE、 Windows2000ま た は
Windows ME)に DirectX 9以 降 の バ ー ジ ョ ン が イ ン ス ト ー ル さ れ て い る か
確認してください。
z GV-R96P128Dの ド ラ イ バ をSIS、 ALIま た はVIAの チ ッ プ セ ッ ト で 構 成 さ
れているマザーボードにインストールする場合、それに適したドライ
バをインストールしてください。マザーボード用ドライバについて
は、最寄りの販売店にお問い合わせください。
-9-
ソフトウェアの取り付け
日本語
3. ソ フ ト ウ ェ ア の イ ン ス ト ー ル
日本語
3.1.2. DirectXの
のインストール
Microsoft DirectX 9( ま た は そ れ 以 降 の バ ー ジ ョ ン ) の イ ン ス ト ー ル に よ っ
て 、Windows® 98 / 98SE / Windows® 2000 / Windows® MEま た はWindows® XPは よ り
優 れ た3Dパ フ ォ ー マ ン ス を 得 る こ と が で き ま す 。
注: Windows® 98/ 98SE/ Windows® 2000/ Windows® MEま た はWindows® XPの MPEG
を サ ポ ー ト す る ソ フ ト ウ ェ ア に 関 し て は 、 ま ずDirectX 9( ま た は そ れ 以
降のバージョン)をインストールしなければなりません。
1. DirectXド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル:
"Install DirectX 9"ア イ テ ム を ク リ ッ
クして下さい。
2. "Next"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
3. "Next"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 10 -
日本語
4. "Finish"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
DirectX 9の イ ン ス ト ー ル が 完 了 し ま し た 。
- 11 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
3.1.3. ド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル
次はステップバイステップインストールのガイドです。
ス テ ッ プ
プ1 : 新 し い ハ ー ド ウ ェ ア の 検 出
GV-R96P128Dを 初 め て お 使 い の コ ン ピ ュ ー タ に 差 し 込 ん だ 後 、Windowsは 自
動的に新しいハードウェアを検出し、「新しいハードウェアが見つかりま
した」というメッセージを表示します。ここで「ドライバをインストール
し な い 」 を 選 択 し 、OKを ク リ ッ ク し ま す 。
ス テ ッ プ
プ2 : デ バ イ ス ド ラ イ バ の 更 新 ウ ィ ザ ー ド
ド: 標 準 の
のP C I グ ラ
タ( V G A )
フ ィ ッ ク ス ア ダ プ タ
1. "Next"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま
す 。
"Cancel"は ク リ ッ ク し な い
で 下 さ い 。 シ ス テ ム が ハ
ン グ ア ッ プ し ま す 。
ス テ ッ プ
プ3 : デ バ イ ス ド ラ イ バ の 更 新 ウ ィ ザ ー ド
ド: 終了
こ の 時 シ ス テ ム はVGAド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル を 完 了 さ せ る た め にWindows
の CDを 要 求 し て き ま す 。
も しCDを お 持 ち で な い 場 合 は 、C:\Windows\Systemデ ィ レ ク ト リ を 選 択 し ま
す 。
ス テ ッ プ
プ4 : シ ス テ ム 設 定 の 変 更
2."Finish"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 12 -
シ ス テ ム が 読 み 込 み を 終 了 し た 後 、GV-R96P128Dの ド ラ イ バCDを お 使 い の
CD-ROMに 入 れ て 下 さ い 。 こ の 時 、 自 動 的 にAUTORUNの 画 面 が 表 示 さ れ ま
す 。 も し 表 示 さ れ な い 場 合 は 、 "D:\setup.exe"を 実 行 し て 下 さ い 。
ス テ ッ プ
プ5 : ド ラ イ バ の セ ッ ト ア ッ プ
(下 記 の 画 面 は
はW i n d o w s X P で 表 示 さ れ る も の で す 。
。)
1. "Install Display Drivers (Radeon 9600
Pro)" ア イ テ ム を ク リ ッ ク し ま
す 。
2. "Next"を ク リ ッ ク し ま す 。
- 13 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
3."No"ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ま す 。
日本語
3. "Yes"を ク リ ッ ク し ま す 。
4. "Express"ま た は"Custom"ア イ コ ン
をクリックします。
5. " F i n i s h " を ク リ ッ ク し 、 コ ン
ピュータを再起動します。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 14 -
こ の ユ ー テ ィ リ テ ィ は デ ィ ス プ レ イ ド ラ イ バ とV-Tunerユ ー テ ィ リ テ ィ を 含
んでいます。ステップに従って下さい。
z V-Tunerの イ ン ス ト ー ル :
1. " V - T u n e r " ア イ テ ム を ク
リックします。
2. "Next"を ク リ ッ ク し ま す 。
3. 名 前 と 会 社 名 を 入 力 し ま す 。
4. " F i n i s h " を ク リ ッ ク し 、 コ ン
ピュータを再起動します。
- 15 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
3.1.4. ド ラ イ バ
バC D の ユ ー テ ィ リ テ ィ
日本語
z Hydravisionの イ ン ス ト ー ル :
1. "Hydravision Install"ア イ テ ム
をクリックします。
2. "Next"を ク リ ッ ク し ま す 。
3. "Yes"を ク リ ッ ク し ま す 。
4. "Next"を ク リ ッ ク し ま す 。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 16 -
日本語
5. "Next"を ク リ ッ ク し ま す 。
6. " F i n i s h " を ク リ ッ ク し 、 コ ン
ピュータを再起動します。
- 17 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
3.1.5. タ ス ク バ ー の ア イ コ ン
デ ィ ス プ レ イ ド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル 後 、GBTの ア イ コ ン
がタ ス ク バー
の ス テ ー タ ス 領 域 に 常 駐 し ま す 。 こ の ア イ コ ン を 右 ク リ ッ ク す る と 、GBT
のコントロールパネルが表示され、ここにはグラフィックスカードの機能
を高めるためのショートカットから成るメニューが表示されます。
「画面のプロパティ」アイテムをクリックし、「設定」をクリックするこ
ともできます。「設定」をクリックした後「詳細設定」をクリックしま
す。適切なタブをクリックして画面設定を変更します。
このアイコンを右ク
リックします。
GBTの ウ ェ ブ サ イ ト に 接
続 し 、 グ ラ フ ィ ッ ク ス
カードのアップデート情
報や、最新ドライバ、ま
たその他の情報を見るこ
とができます。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 18 -
V-Tuner グ ラ フ ィ ッ ク エ ン ジ ン と ビ デ オ メ モ リ の 動 作 周 波 数 ( コ ア ク ロ ッ
クとメモリクロック)を調整することができます。
Min V-Tuner
コアクロックの表示と調整
コアクロックの表示
V-Tunerを 閉 じ る
メモリクロックの
表示
メモリクロックの
表示と調整
ギガバイトのウェブサイトへ
接続
ヘルプ
- 19 -
V-Tunerを 閉 じ シ ス テ
ムトレイに入れます
ソフトウェアの取り付け
日本語
V-Tuner ( オ ー バ ー ク ロ ッ ク ユ ー テ ィ リ テ ィ
ィ)
日本語
VGAイ ン フ ォ メ ー シ ョ ン
VGA Info お 使 い の カ ー ド の 情 報 を リ ス ト し ま す 。
カラー調整
Color Adjust 明 る さ 、 コ ン ト ラ ス ト 、RGBカ ラ ー の ガ ン マ 量 な ど の カ ラ ー
調整をすることができます。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 20 -
2.Using Single Display
HYDRAVISION™
HYDRAVISION™ と デ ス ク ト ッ プ マ ネ ー ジ ャ はWindows®の 起 動 時 に 、 常 に ア ク
テ ィ ブ に な り ま す 。HYDRAVISION™を イ ン ス ト ー ル す る とATIア イ コ ン に メ
ニューオプションが追加されます。
ATIア イ コ ン を ク リ ッ ク す る と 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の 機 能 や ヘ ル プ を 使 用 で
き ま す 。 ま たHYDRAVISION™ デ ス ク ト ッ プ マ ネ ー ジ ャ を 読 み 込 ま な い よ う
にすることも可能です。
3.Hydravision
HYDRAVISION™ は 多 様 な モ ニ タ ー の 設 定 を す る こ と の で き る 基 本 ソ フ ト ウ ェ
ア で す 。 デ ィ ス プ レ イ 出 力 を2つ以上持つGV-R96P128Dグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド
は、このソフトウェアによって最大限に利用することができます。ディス
プ レ イ 出 力 を1つ し か 持 た な いGV-R96P128Dで もHYDRAVISION™の様々な機能
を最大限に利用することができます。
HYDRAVISION™ の イ ン ス ト ー ル に よ っ て デ ス ク ト ッ プ マ ネ ー ジ ャ が 使 用 可
能 と な り 、HYDRAVISION™デ ィ ス プ レ イ マ ネ ー ジ メ ン ト ソ フ ト ウ ェ ア の
Windows® プ ロ グ ラ ム グ ル ー プ を 作 成 し ま す 。
- 21 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
ディスプレイドライバのインストール後、タスクバーのステータス領域に
ATiの ア イ コ ン が 常 駐 し ま す 。 こ れ を ク リ ッ ク し 、ATiの コ ン ト ロ ー ル パ
ネルを開いて下さい。
日本語
3.1.6. 画 面 の プ ロ パ テ ィ
この画面はディスプレイアダプタの情報、色、画面領域の範囲やリフレッ
シュレートなどの情報を表示します。
数)
設定 (windows の 解 像 度 と 表 示 色 の 数
こ の 設 定 プ ロ パ テ ィ で は 、Direct 3D設 定 の 調 整 が で き ま す 。
このスライダを左右にスライドさせること
によって画面の解像度を変更できます。
このアイテムをクリックすることによっ
て表示色の数の変更ができます。
アダプタの「詳細設定」アイコンをクリックして設定します。
「詳細設定」をクリックし、詳細設定に写ります。
オ プ シ ョ ン
„
„
„
„
„ Ve r s i o n I n f o r m a t i o n( バ ー ジ ョ ン 情 報 )
Catalystバ ー ジ ョ ン 番 号 、2Dバ ー ジ ョ ン 番 号 、
ドライバの情報を表示します。
(詳細ボタン) このタブをク
„ Details button(
リックすると、カードのハードウェアの詳細と
ドライバ情報をリストします。
(全ての警告
„ Re-activate all warning messages(
メ ッ セ ー ジ を 再 び ア ク テ ィ ブ に す る )
無効になっている全ての警告メッセージを表示
するように設定できます。
( ATIタ
タ ス ク
„ Enable ATI taskbar icon application(
バーのアイコンアプリケーションを有効
に す る ) ATIの タ ス ク バ ー の ア イ コ ン を 有 効 ま
た は 無 効 に す る こ と が で き ま す が 、ATIの ホ ッ
トキーをサポートするには有効にしておく必要
があります。
(タスクバーに
アイコンを表示) タスクバー
Show ATI icon on taskbar(
にATIア
に ATIア イ コ ン を 常 駐 さ せ る か 、 さ せ な い か の 設 定 が で き ま す 。
(クイック解像度機能を無効にする) こ
Disable quick resolution feature(
の 機 能 に は 、 タ ス ク バ ー のATIア イ コ ン を 左 ク リ ッ ク す れ ば ア ク セ ス で き ま
す 。
(高解像度画面で
DVI
周波数
Reduce DVI frequency on high-resolution displays(
でDVI
DVI周波数
を 減 少 ) 高解像度で使用の場合、DVI周 波 数 を 減 少 さ せ る 機 能 を 有 効 ま た は
無効に設定できます。
Alternate DVI operational mode( 代 替DVI操 作 モ ー ド ) 代替DVI操 作 モ ー ド を 有 効
または無効に設定できます。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 22 -
„ Main Settings slider(
(メイン設定スライダ)
このスライダを左にスライドさせるとアプリ
ケーションのパフォーマンスが最大になり、右
に ス ラ イ ド さ せ る と ハ イ ク オ リ テ ィ の3D画像の
再現が可能になります。このスライダをある位
置から次の位置にスライドさせると、下に示す
ように個々のカスタム設定スライダを変更でき
ます。
(カスタム設定
z Custom Settings checkbox(
チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス )
( カ ス タ ム 設 ))に チ ェ ッ ク
Custom Settings(
が入っているとき、メイン設定スライダは無
効になり、下のカスタム設定セクションに
個々のスライダを移動させることが可能で
す。個々のスライダを設定することにより、お好みの設定でアプリケーションを
コントロールできますが、上級者向けです。
„ SMOOTHVISION 2.1
( エ イ リ ア ス 除 去 チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス ) 3D画 像 か
z Anti-Aliasing checkbox(
らギザギザの縁を取り除くことによって画像品質が向上し、滑らかで自然
なオブジェクトを再現することができます。
( エ イ リ ア ス 除 去 ス ラ イ ダ ) 2X、 4X、 ま た は6Xな ど
z Anti-Aliasing slider(
の異なるサンプルパターンとサンプルポイントを使用することによって適
用できます。このスライドを右にスライドさせるとサンプリングが増加し
て 、 最 も リ ア ル な3D画 像 を 再 現 す る こ と が で き ま す 。
(異方性フィルタリングチェックボック
z Anisotropic Filtering checkbox(
ス )多様なテクスチャのサンプルと共にテクスチャのフィルタリングの
(アプリケーションプ
テ ク ニ ッ ク を 使 用 で き ま す 。Application Preference(
リ フ ァ ラ ン ス ))を 選 択 す る と 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の パ フ ォ ー マ ン ス を 問
題ない範囲で減少させ、高品質のテクスチャを再現することができます。
(異方性フィルタリングスライダ) こ の ス
z Anisotropic Filtering slider(
ライダを右にスライドさせると、サンプルの数値が増加し、画像の最終イ
メ ー ジ 品 質 を 上 げ る こ と が で き ま す 。 サ ン プ ル 数 値 中 最 大 の16Xに す る と 、
きめ細かく、はっきりとしたイメージを再現することができます。
(テクスチャプリファランススライダ)
„ Texture Preference slider(
これを選択すると、アプリケーションがハイクオリティ、またはハイパ
フォーマンスのどちらを使用すべきかを決定します。このスライダを右にス
ライドさせるとハイクオリティに設定できます。左にスライドさせると、表
示品質を保ったままパフォーマンスを高めることができます。
(ミップマップ詳細レベルスライダ)
„ Mipmap Detail Level slider(
この設定では、アプリケーションが使用するミップマップのテクスチャ品質
を選択できます。ミップマップは同じイメージの異なるサイズのテクスチャ
を 用 意 し て い ま す 。 ユ ー ザ ー が3Dオ ブ ジ ェ ク ト に 近 づ け ば 、 画 像 ク オ リ テ ィ
は向上しますが、同じイメージのハイクオリティテクスチャが必要となりま
す。基本のミップマップはハイクオリティのテクスチャですが、それに続く
全てのミップマップは同じイメージの小さなサイズのテクスチャです。スラ
- 23 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
OpenGLプ
ィ:
プロパティ
こ のOpenGLペ ー ジ で はOpenGL設定の全ての設定が可能です。
日本語
イダを右にスライドさせてハイクオリティの基本ミップマップを選択する
と、際高品質のアプリケーション体験ができます。また、左にスライドさせ
ミップマップのクオリティを下げれば、最高のアプリケーションパフォーマ
ンスが得られます。
(垂直同期の待機)
„ Wait for Vertical Sync(
これはフルスクリーンゲームのフレームレートを下げるものですが、高フ
レームレートによって起こるイメージの劣化率を下げることができます。
( ア プ リ ケ ー シ ョ ン プ リ フ ァ ラ ン ス ))を 選 択 す る
Application Preference(
と、モニタのリフレッシュレートにそのフレームを表示させるかどうかを決
( 常 に オ フ ))を 選 択 す る と モ ニ タ の リ フ
定 す る こ と が で き ま す 。Always Off(
レッシュレートには関係なく、アプリケーションが最高のフレームレートで
動 作 し ま す 。た だ し 、 一 般 的 に は モ ニ タ の リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト は ア プ リ ケ ー
ションが動作するフレームレートよりも低く設定されています。
( ト ゥ ル ー フ ォ ー ム ) 3Dオ ブ ジ ェ ク ト の 曲 面 を 滑 ら か で よ り リ
„ TRUFORM(
アルに再現させることができます。
(互換性設定ボタン)
„ Compatibility Settings button(
こ の ボ タ ン は 、OpenGL固 有 の ア プ リ ケ ー シ ョ ン の 互 換 性 に 関 す る 問 題 を 解 決
できる詳細設定にアクセスできます。
(強制
バッファ深度)Z
z Force Z-buffer depth(
制Zバ
バ ッ フ ァ 深 度 を 設 定 す る こ と が で き ま す 。ほ と
ん ど の ア プ リ ケ ー シ ョ ン はDisabled( 無 効 ) に 設
定されている時、最高のパフォーマンスを発揮
します。
( KTXバ
バ ッ
z Support KTX buffer region extension(
フ ァ 領 域 拡 張 の サ ポ ー ト ) この機能を有効
にしていれば変更された分割スクリーンを高速
にアップデートできますが、ほとんどのアプリ
ケーションはこの機能を有効にしても影響を受
けることはありません。
z Defaults button( デ フ ォ ル ト の ボ タ ン )
OpenGLの 互 換 性 設 定 を 初 期 値 に リ セ ッ ト し ま
す 。
(デフォルトのボタン)
„ Defaults button(
こ の ボ タ ン は 、OpenGLの 設 定 を 初 期 値 に リ セ ッ
トします。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 24 -
„ Main Settings slider ( メ イ ン 設 定 ス ラ イ ダ )
このスライダを左にスライドさせるとアプリ
ケーションのパフォーマンスが最大になり、右
に ス ラ イ ド さ せ る と ハ イ ク オ リ テ ィ の3D画像の
再現が可能になります。このスライダをある位
置から次の位置にスライドさせると、下に示す
ように個々のカスタム設定スライダを変更でき
ます。
z Custom Settings checkbox ( カ ス タ ム 設 定 チ ェ ッ
クボックス)
( カ ス タ ム 設 ))に チ ェ ッ ク
Custom Settings(
が入っているとき、メイン設定スライダは無効
になり、下のカスタム設定セクションに個々の
スライダを移動させることが可能です。個々の
スライダを設定することにより、お好みの設定でアプリケーションをコント
ロールできますが、上級者向けです。
„ SMOOTHVISION 2.1
z Anti-Aliasing checkbox( エ イ リ ア ス 除 去 チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス ) 3D画 像 か ら ギ ザ
ギザの縁を取り除くことによって画像品質が向上し、滑らかで自然なオブ
(アプリケー
ジ ェ ク ト を 再 現 す る こ と が で き ま す 。Application Preference(
シ ョ ン プ リ フ ァ ラ ン ス ))を 選 択 す る と 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の パ フ ォ ー
マンスを問題ない範囲で減少させ、高品質の画像を再現することができま
す 。
z Anti-Aliasing slider( エ イ リ ア ス 除 去 ス ラ イ ダ ) 2X、 4X、 ま た は6Xな ど の 異
なるサンプルパターンとサンプルポイントを使用することによって適用で
きます。このスライドを右にスライドさせるとサンプリングが増加して、
最 も リ ア ル な3D画 像 を 再 現 す る こ と が で き ま す 。
z Anisotropic Filtering checkbox( 異 方 性 フ ィ ル タ リ ン グ チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス ) 多
様なテクスチャのサンプルと共にテクスチャのフィルタリングのテクニッ
(アプリケーションプリファ
ク を 使 用 で き ま す 。Application Preference(
ラ ン ス ))を 選 択 す る と 、 ア プ リ ケ ー シ ョ ン の パ フ ォ ー マ ン ス を 問 題 な い
範囲で減少させ、高品質のテクスチャを再現することができます。
z Anisotropic Filtering slider( 異 方 性 フ ィ ル タ リ ン グ ス ラ イ ダ ) こ の ス ラ イ ダ
を右にスライドさせると、サンプルの数値が増加し、画像の最終イメージ
品 質 を 上 げ る こ と が で き ま す 。 サ ン プ ル 数 値 中 最 大 の16Xに す る と 、 き め 細
かく、はっきりとしたイメージを再現することができます。
„ Texture Preference slider( テ ク ス チ ャ プ リ フ ァ ラ ン ス ス ラ イ ダ )
これを選択すると、アプリケーションがハイクオリティ、またはハイパ
フォーマンスのどちらを使用すべきかを決定します。このスライダを右にス
ライドさせるとハイクオリティに設定できます。左にスライドさせると、表
示品質を保ったままパフォーマンスを高めることができます。
„ Mipmap Detail Level slider( ミ ッ プ マ ッ プ 詳 細 レ ベ ル ス ラ イ ダ )
この設定では、アプリケーションが使用するミップマップのテクスチャ品質
を選択できます。ミップマップは同じイメージの異なるサイズのテクスチャ
を 用 意 し て い ま す 。 ユ ー ザ ー が3Dオ ブ ジ ェ ク ト に 近 づ け ば 、 画 像 ク オ リ テ ィ
は向上しますが、同じイメージのハイクオリティテクスチャが必要となりま
- 25 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
プロパティ
Direct 3Dプ
ィ:
こ のDirect 3Dプ ロ パ テ ィ ペ ー ジ で は 、Direct 3Dの設定の調整が可能です。
日本語
す。基本のミップマップはハイクオリティのテクスチャですが、それに続く
全てのミップマップは同じイメージの小さなサイズのテクスチャです。スラ
イダを右にスライドさせてハイクオリティの基本ミップマップを選択する
と、際高品質のアプリケーション体験ができます。また、左にスライドさせ
ミップマップのクオリティを下げれば、最高のアプリケーションパフォーマ
ンスが得られます。
„ Wait for Vertical Sync( 垂 直 同 期 の 待 機 )
これはフルスクリーンゲームのフレームレートを下げるものですが、高フ
レームレートによって起こるイメージの劣化率を下げることができます。
( ア プ リ ケ ー シ ョ ン プ リ フ ァ ラ ン ス ))を 選 択 す る
Application Preference(
と、モニタのリフレッシュレートにそのフレームを表示させるかどうかを決
( 常 に オ フ ))を 選 択 す る と モ ニ タ の リ フ
定 す る こ と が で き ま す 。Always Off(
レッシュレートには関係なく、アプリケーションが最高のフレームレートで
動 作 し ま す 。た だ し 、 一 般 的 に は モ ニ タ の リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト は ア プ リ ケ ー
ションが動作するフレームレートよりも低く設定されています。
( ト ゥ ル ー フ ォ ー ム ) 3Dオ ブ ジ ェ ク ト の 曲 面 を 滑 ら か で よ り リ
„ TRUFORM(
アルに再現させることができます。
(互換性設定ボタ
„ Compatibility Settings button(
ン )
こ の ボ タ ン は 、OpenGL固 有 の ア プ リ ケ ー シ ョ
ンの互換性に関する問題を解決できる詳細設
定にアクセスできます。
( DTXテ
テクスチャ
z Support DTX texture formats(
フ ォ ー マ ッ ト の サ ポ ー ト ) ア プ リ ケ ー
ションはこの種類のテクスチャフォーマット
を使用することができます。いくつかのアプ
リケーションでは限られた数のテクスチャ
フォーマットだけを使用できますが、ここを
Disabled( 無 効 ) に し て い る と ド ラ イ バ はDTX
フォーマットのテクスチャをサポートできなくなるので、サポートされるテ
クスチャフォーマットの数が少なくなります。
z Alternate pixel center( 代 替 ピ ク セ ル セ ン タ ー ) 一部のDirect 3Dゲ ー ム で デ ィ ス
プレイに縦横に走る線やテキストが正しく表示されないなどの問題を解決す
るための機能です。ただし、この設定は実際にこのような問題の兆候が現れ
たときのみ使用して下さい。他のゲームに問題を引き起こす可能性がありま
す 。
z Defaults button( デ フ ォ ル ト の ボ タ ン ) 。 OpenGLの 互 換 性 設 定 を 初 期 値 に リ
セットします。
„ Defaults button( デ フ ォ ル ト の ボ タ ン )
こ の ボ タ ン は 、OpenGLの 設 定 を 初 期 値 に リ セ ッ ト し ま す 。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 26 -
„ Desktop( デ ス ク ト ッ プ プ ) デ ス ク ト ッ プ の 色 の 明 る さ を 上 げ た り 下 げ た り し
ます。ガンマ値を高くすると、ディスプレイの明るさとコントラストもあが
ります。
„ All Colors checkbox( す べ て の 色 の チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス ス )RGBを 個 別 に 調 整 し
た り 、3つ の 色 を す べ て 同 時 に 調 整 し ま す 。
„ Gamma/Brightness/Contrast( ガ ン マ マ/明 る さ さ/コ ン ト ラ ス ト ) マ ウ ス で ス ラ
イダを動かすことによって色を調整して、フル画面モードで再生されている
Direct 3Dお よ びOpenGLゲ ー ム の 色 ガ ン マ/明 る さ/コ ン ト ラ ス ト を 上 げ た り 下 げ
た り し ま す ( 注: ゲ ー ム ガ ン マ はWindows NT4.0で は サ ポ ー ト さ れ て い ま せ
ん ) 。
„ Default( デ フ ォ ル ト ) デ ス ク ト ッ プ の 明 る さ と 色 設 定 を デ フ ォ ル ト 値 に リ
セットします。
- 27 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
( カ ラ ー プ ロ パ テ ィ )):
Color Properties(
( カ ラ ー プ ロ パ テ ィ ) は色設定の調整に使用されます。
Color Properties(
また、ビデオオーバーレイのビデオ再生のためのガンマコントロールもで
きます。この色設定は、ビューにマップされた全てのディスプレイデバイ
スに影響を与えます。赤、緑、青のディスプレイカラーを変更できます。
デスクトップとビデオオーバーレイの明るさ(ガンマ)レベルを変更する
こともできます。
日本語
( ガ ン マ プ ロ パ テ ィ )):
Display Properties(
お 使 い のVGAカ ー ド がS-Videoコ ネ ク タ を 装 備 し て い る 場 合 、 第2の出力装置
( 例 ;TVま た は コ ン ピ ュ ー タ の モ ニ タ ) を デ ス ク ト ッ プ の 一 部 と し て 使 用
し 、 デ ス ク ト ッ プ の 拡 張 を し た り 、 ま た デ ス ク ト ッ プ を 第2の 装 置 に コ
ピーして使用することができます。
ディスプレイのタイプを選択し
ます。
「 Windowsデ ス ク ト ッ プ を こ の モ
ニ タ に 拡 張 す る」 の 有 効/無効の
切り替え。
このディスプレイタブは複数のモニタ機能を表
示します。ここでは、ディスプレイデバイスの
1次お よ び2
2次デ ィ ス
有効/無 効 の 切 り 替 え と 、1
プレイの割り当ての変更ができます。
TVま た は
はV C R へ の グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド の 接 続
グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド を 、S-Videoケ ー ブ ル でTV( ま た はVCR) に 接 続 し ま す 。 た
だ し 、 ほ と ん ど のTV( ま た はVCR) は コ ン ポ ジ ッ ト ビ デ オ 入 力 を 備 え て い る の
で 、 そ の 場 合 は 、 付 属 の コ ン ポ ジ ッ ト ビ デ オ 用 のS-Videoア ダ プ タ を 使 用 し ま す 。
1. コ ン ピ ュ ー タ とTV( ま た はVCR) の 電 源 を 切 り ま す 。
2. グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が 正 し く 取 り 付 け ら れ て い る か 確 認 し て 下 さ い ( コ ン
ピュータへのカードの取り付けと拡張グラフィックスカードのドライバのイン
ストール方法については、それぞれのユーザーズマニュアルをご覧下さい)。
3. TV( ま た はVCR) がS-Video接 続 か コ ン ポ ジ ッ ト 接 続 か を 確 認 し ま す 。
4. コ ン ピ ュ ー タ 背 面 のS-Video出力の場所を確認し、S-Videoケ ー ブ ル ま た は 付 属 の
アダプタケーブルを使い、ケーブルの一方の端をグラフィックスカードに、も
う 一 方 の 端 をTV( ま た はVCR) に つ な ぎ ま す 。
5. TV( ま た はVCR) の 電 源 を 入 れ て か ら 、 コ ン ピ ュ ー タ の 電 源 を 入 れ ま す。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 28 -
オ ー バ ー レ イ プ ロ パ テ ィ で は 、PCで フ ル モ ー シ ョ ン ビ デ オ の 再 生 が 可 能 で す が 、
1 次デ ィ ス プ レ イ に の み 使 用 可 能 で
ビ デ オ オ ー バ ー レ イ が 一 つ し か な い た め 、1
す。ビデオオーバーレイコントロールは、オーバーレイ調整をサポートするビデ
オのファイルタイプを再生中に自動的に動作します。
(オーバーレイ調整)
„ Overlay Adjustments(
( 明 る さ ) 。ビデオイメージの
z Brightness(
明るさを調整できます。
Contrast( コ ン ト ラ ス ト ) ビ デ オ イ メ ー ジ
のコントラストを調整できます。
( 彩 度 ) 色の鮮明さを調整でき
z Saturation(
ます。左方向に一杯にスライドさせると、
色は全て取り除かれて白黒の画像になりま
す 。
( 色 合 い ) 色の純度や赤、緑、青のコ
z Hue(
ンポーネントの色合いを調整できます。
( ガ ン マ ) ビデオ画像の全体の強
z Gamma(
度を調整できます。
„ Defaults button(
( デ フ ォ ル ト の ボ タ ン ) オーバーレイの設定を初期値にリ
セットできます。
- 29 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
( オ ー バ ー レ イ プ ロ パ テ ィ )):
Overlay Properties(
ィで は 、 明 る さ/コ ン ト ラ ス ト/彩度/色 合 い/ガ
オーバーレイプロパティ
ンマの設定の調整に使用されます。
日本語
SMARTGART TM プ ロ パ テ ィ
SMARTGART ™ プ ロ パ テ ィ
ィは さ ま ざ ま な バ ス テ ス ト を 自 動 的 に 実 行 す る
ことによってシステムの安定性を確認し、最適のグラフィックスアクセ
ラレータ設定を決定します。これらの設定を変えると、システムが不安
定になる可能性があります。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 30 -
グ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レ ー タ ド ラ イ バ を イ ン ス ト ー ル す る 前 に 、Windows
®
2000 Service Packバ ー ジ ョ ン2( ま た は そ れ 以 降 ) がWindows 2000に イ ン ス
トールされているか確認して下さい。
グラフィックスカードの高いパフォーマンス、解像度、および特殊機能を
最 大 限 に 利 用 す る に は 、 コ ン ピ ュ ー タ で 動 作 中 のWindows ® 2000に GVR96P128Dを イ ン ス ト ー ル す る 必 要 が あ り ま す 。 最 新 の ド ラ イ バ を 確 実 に イ
ン ス ト ー ル す る に は 、GV-R96P128Dグ ラ フ ィ ッ ク スak-度 に 付 属 の イ ン ス
ト ー ルCDを お 使 い 下 さ い 。
Windows® 2000の 場 合 のGV-R96P128Dド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル 方 法
1. イ ン ス ト ー ルCDを CD-ROMド ラ イ ブ に 挿 入 し ま す 。Windows® が CDを
自動的に再生したら、次の手順を実行します。
2. [ス タ ー ト]を ク リ ッ ク し ま す 。
3. [ア プ リ ケ ー シ ョ ン を 指 定 し て 実 行]を 選 択 し ま す 。
4. 以 下 の よ う に 入 力 し ま す 。
D:\SETUP
(Dが お 使 い のCD-ROMド ラ イ ブ で な い 場 合 、Dを 正 し い ド ラ イ ブ 文 字
に 置 き 換 え て 下 さ い)。
5. [OK]を ク リ ッ ク し ま す 。
6. [デ ィ ス プ レ イ ド ラ イ バ の イ ン ス ト ー ル(Radeon 9600 Pro)]を ク リ ッ ク
し、インストールウィザードを開始します。
7. [次 へ]を ク リ ッ ク し ま す 。
8. ラ イ セ ン ス 契 約 書 を 読 ん で か ら 、[は い]を ク リ ッ ク し ま す。
9. 画 面 の ウ ィ ザ ー ド の 指 示 に 従 い 、 イ ン ス ト ー ル を 完 了 し ま す 。
3.3. BIOS FLASHユ
ユーティリティ
GV-R96P128D BIOSの ア ッ プ デ ー ト 手 順:
0 注: 最新のBIOSを 弊 社 の ウ ェ ブ サ イ ト( (www.gigabyte.com.tw))か ら ダ ウ
ンロードしてください。または、お近くの代理店までお問い合わせ
下さい。
0 も っ と 詳 し くBIOS Flashに つ い て 理 解 し た い 場 合 は 、33ペ ー ジ の 詳 細
情報を参照して下さい。
- 31 -
ソフトウェアの取り付け
日本語
3.2. WINDOWS 2000ド
ドライバのインストール
日本語
4. ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ 情 報
以下は発生する可能性のある問題のためのトラブルシューティング集で
す 。 こ こ に な い 情 報 に 関 し ま し て は 、 販 売 店 ま た はGBTにお問い合わせ下
さい。
„ カ ー ド がAGPス ロ ッ ト に 正 し く 装 着 さ れ て い る か 確 か め て 下 さ い 。
„ ディスプレイケーブルがカードのディスプレイコネクタにしっかり接
続されているかを確認して下さい。
„ モニタとコンピュータが接続され、電力が供給されているかを確認し
て下さい。
„ 必要であれば、マザーボード上の内蔵グラフィックス機能を無効に設
定して下さい。詳細については、コンピュータのマニュアルまたは
メーカーにお問い合わせ下さい。
(注: メ ー カ ー に よ っ て は 、 内 蔵 の グ ラ フ ィ ッ ク ス を 無 効 に 、 ま た は2
次 に 設 定 で き な い 場 合 が あ り ま す)。
„ グラフィックスドライバをインストールするとき、適切なディスプレ
イデバイスとグラフィックスカードを選択しているか確認して下さ
い 。
„ 起動中に問題が発生した場合は、セーフモードでコンピュータを起動
し て 下 さ い 。Windows® 98 SEと Windows® Meの 場 合 、Microsoft® Windows®の
ス タ ー ト ア ッ プ メ ニ ュ ー が 画 面 に 表 示 さ れ る ま でCTRLキ ー を 押 し 下
げ て 下 さ い 。 そ れ か ら セ ー フ モ ー ド を 選 択 し 、Enterを 押 し ま す(F8を
押 し て もMicrosoft Windows®ス タ ー ト ア ッ プ メ ニ ュ ー が 表 示 さ れ ま す)。
グラフィックスカードを一枚しか使っていない場合はセーフモードで
デバイスマネージャを開き、ディスプレイアダプタとモニタが重複し
ていないかチェックして下さい。
„ 詳 細 に つ い て は 、Windows®の ヘ ル プ に あ る ト ラ ブ ル シ ュ ー テ ィ ン グ ガ
イドを参照するかコンピュータの製造元にお問い合わせ下さい。
焦点を合わせたり、明瞭で、シャープな画面を表示する必要があれ
ば、モニタの調整パネルでモニタの設定を調整して下さい(モニタの
マニュアルを参照して下さい)。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 32 -
日本語
5. 付録
5.1. BIOSの
の更新方法:
カードと
ユーティリティを例
GV-AR64SH VGAカ
とAtiflash BIOS Flashユ
として使用します。
グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド の た め のBIOSの 更 新 方 法 :
1. Zipフ ァ イ ル をC: ま た はA:に 移 し ま す 。
2. お 使 い のPCを MS-DOSモ ー ド で 再 起 動 し ま す 。
(こ の 機 能 はWindows 98/98SEの た め の も の で す 。 お 使 い のOSが Windows 2000
/ Windows Me / Windows XPの 場 合 は 、 起 動 デ ィ ス ク を 使 っ てMS-DOSモ ー ド
に 入 っ て 下 さ い)。
3. コ マ ン ド パ ス を こ の フ ァ イ ル ロ ケ ー シ ョ ン に 変 更 し ま す 。C:\> or A:\>
4. BIOSコ マ ン ド を 次 の よ う に 変 更 し ま す 。 C:\> atiflash -p 0 <filename>
5. 終 了 し た ら 異 コ ン ピ ュ ー タ を 再 起 動 し ま す 。
- 33 -
付録
日本語
5.2. 解 像 度 と 表 示 色 の 数 の 表
表(In Windows ® XP)
GV-R96P128D 2D シ ン グ ル デ ィ ス プ レ イ モ ー ド
ディスプレイ
画面の
解像度
640 x 480
800 x 600
1024 x 768
リ フ レ ッ シ ュ 表示色の数(bpp)
レ ー ト
8bpp(256色)
(Hz)
標準モード
60
3
72
3
75
3
85
3
90
3
100
3
120
3
160
3
16bpp(65K色)
ハイモード
3
3
3
3
3
3
3
3
32bpp(16.7M)
トゥルーモード
3
3
3
3
3
3
3
3
200
47
56
60
70
72
75
85
90
100
120
160
200
43
60
70
72
75
85
90
100
120
150
160
200
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
続 く...
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 34 -
1280 x 768
1280 x 960
1280 x 1024
1600 x 1200
リフレッシュ
レート
(Hz)
43
47
60
70
75
85
100
56
60
75
85
60
70
72
75
85
100
120
160
43
47
60
70
75
85
90
100
120
60
70
75
85
表示色の数(bpp)
8bpp(256色)
標準モード
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3 (イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3 (イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
16bpp(65K色)
ハイモード
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3 (イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
32bpp(16.7M)
トゥルーモード
3 (イ ン タ ー レ ー ス)
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3(イ ン タ ー レ ー ス)
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
100
3
3
3
続 く...
- 35 -
付録
日本語
ディスプレイ
画面の
解像度
1152 x 864
日本語
ディスプレイ
画面の
解像度
1792 x 1344
1800 x 1440
1856 x 1392
1920 x 1080
1920 x 1200
1920 x 1440
2048 x 1536
リフレッシュ
レート
(Hz)
60
75
85
60
70
60
72
75
60
75
60
75
85
60
75
60
66
表示色の数(bpp)
8bpp(256色)
標準モード
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
16bpp(65K色)
ハイモード
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
32bpp(16.7M)
トゥルーモード
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
* 低いバンド幅のメモリ構成を使用しているときは、一部の解像度では最大のリフ
レッシュレートを低くします。
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 36 -
日本語
- 37 -
付録
日本語
Radeon 9600 PROグ ラ フ ィ ッ ク ス ア ク セ ラ レー タ
- 38 -
Fly UP