...

学習メモ

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

学習メモ
テレビ学習メモ
地学基礎
監修講師:渡来めぐみ
第 3 編 地 球
第 18 回
地球の形と大きさ
今回学ぶこと
人々は,大昔から自分たちの足元に広がる地球の姿を想像していました。15
世紀には探検家が航海によって地球が球形であることを実証し,20 世紀には宇
宙からその姿を眺められるようになりました。地球科学の発展にともなって,現
在ではその形や大きさをより正確かつ詳細に把握できます。地球の姿やその調べ
方を知ることで,地球自体に対する理解が深まります。地球の大きさを実感し,
地球規模の空間を想像してみましょう。
地球の形
人工衛星から送られてくる地球の画像を見ると地
はない。しかし,地球が丸い形をしているという考
球は丸い形をしている。地球が球形だということは,
えの歴史は古く,古代ギリシア人はすでにそのよう
現在の私たちにとっては当たり前のことである。そ
な考えを持っていたようである。
▼
紀元前 4 世紀には,古代ギリシアのアリストテレ
の一方で,地表から地形をみれば変化にとんでいる。
陸地には山地があり,海洋には海溝とよばれる細長
スが,地球が丸いことについて書き残している。ア
いくぼ地があり,地表には 20km 近い凹凸が存在す
リストテレスは,その証拠として,月食のときに月
る。今のように人工衛星や飛行機などがない昔に,
に映る地球の影が丸いことや,北極星が見える角度
人々がさまざまな形をした地球を想像したのも無理
が北へいくほど高くなることなどをあげている。
地球の大きさ
地球の大きさをはじめて求めたのは,古代ギリシ
心角)とその距離(弧の長さ)が比例することを利
アのエラトステネスで,紀元前 3 世紀のことといわ
用したものである。夏至の日の正午,シエネでは太
れている。その方法は,2 地点間の緯度差(円の中
陽の光がほぼ真上(天頂)から差し込むのを知った
− 35 −
高校講座・学習メモ
地学基礎
地球の形と大きさ
エラトステネスは,ほぼ同一子午線(地球の両極を
測定技術が発達した 17 世紀に入ってからは,地
むすぶ大円)上にあるアレキサンドリアでも同じ条
球の大きさの測定が繰り返し行われるようになった。
件で太陽高度を測定し,7.2 度南に傾くという結果
日本でも,江戸時代に伊能忠敬が緯度 1 度の距離を
を得た。この 7.2 度という差は 2 地点の緯度差に相
何度も測定している。このようにして,子午線 1 度
当し,その距離もわかっていたため,計算によって
の長さ,すなわち地球の大きさがより精密に把握さ
子午線の長さを求めたのである。
れるようになった。
地球の重力
17 世紀になると,地球が完全な球形かどうかに
重力が小さくなると考えた。
ついて疑問が持たれるようになった。フランスの天
その理由を考えたのがニュートンである。ニュー
文学者リシェは,赤道近くのギアナを訪れた際に,
トンは赤道付近で重力が小さくなるのは,地球が自
パリで正確に合わせた振り子時計が 1 日に約 2 分半
転しているため,赤道付近で膨らんでいるからだと
遅れることに気がついた。そこで振り子の長さを短
説明した。その後,地球は完全な球体ではなく,赤
くしたが,パリに戻ると振り子の長さをもとに戻さ
道方向にわずかに膨らんだ回転だ円体であることが
なければならなかった。振り子時計は重力が小さく
実証された。
なるほど遅れる性質がある。リシェは赤道付近では
▼
学習の
まとめ
紀元前4世紀には,すでに,地球の形は丸いという考えがあった。
地球の大きさ(子午線の長さ)は,南北方向の2地点間の緯度の差(円の中心
角)と2地点間の距離(弧の長さ)が比例することから,計算で求められる。
地球の重力は遠心力がはたらくために,場所によって異なり赤道では最小となる。
地球の形は赤道方向にわずかに膨らんだ回転だ円体である。
− 36 −
高校講座・学習メモ
Fly UP